-
1. 匿名 2017/06/05(月) 17:09:06
クレーマーにはなりたくないから言わないけど、本音はって事、このトピでぶっちゃけちゃいましょう!
まだ書き方も知らない小学一年生に、標語の宿題出すの止めて!!
多分全校生徒がやるんでしょうけど、子供には難し過ぎて、結局は親がやる様です。+82
-21
-
2. 匿名 2017/06/05(月) 17:10:06
+2
-17
-
3. 匿名 2017/06/05(月) 17:10:11
+10
-10
-
4. 匿名 2017/06/05(月) 17:10:15
親の球技大会いらない
やめてもらいたい+217
-4
-
5. 匿名 2017/06/05(月) 17:10:15
連絡帳に判子+27
-32
-
6. 匿名 2017/06/05(月) 17:11:29
通り抜けの指導
マンション内や一軒家を帰り道や帰宅後に遊びに行く時に通り抜けする子が近所は多いです…一時停止しないですごいスピードで走るから運悪かったらそのうち車にひかれる+84
-17
-
7. 匿名 2017/06/05(月) 17:11:30
駐車場作って下さい。
校庭じゃ雨の日雪の日ぐちゃぐちゃ+13
-53
-
8. 匿名 2017/06/05(月) 17:11:51
運動会の狼煙はもう少し遅い時間にしてほしい(-_-;)+4
-27
-
9. 匿名 2017/06/05(月) 17:11:51
PTAいらないです+225
-12
-
10. 匿名 2017/06/05(月) 17:12:17
自由研究なんか結局親の仕事だし、読書感想文も要らない。+174
-23
-
11. 匿名 2017/06/05(月) 17:13:13
>>6
本当は親が教えるべきことだよね…+136
-2
-
12. 匿名 2017/06/05(月) 17:13:39
部活で教師が大変っていうけど、うちは子供は休みたくても教師が休ませてくれない…。
先生もっと休んで下さい。+170
-5
-
13. 匿名 2017/06/05(月) 17:13:39
中学校。
平日の部活の試合はやめて欲しい。
しかも出てない授業は補講もなんにもなし。
学校も入学説明会でその事を説明して欲しい。
毎回毎回、保護者会の度に教師のフォローばかり。+61
-13
-
14. 匿名 2017/06/05(月) 17:14:22
本来、支援級に入れなきゃいけない子供を、親が学校に泣きついたからって普通クラスに入れないで欲しい。
双方の為にならないから。+170
-22
-
15. 匿名 2017/06/05(月) 17:14:49
正月早々に縄跳び大会の練習って…無理やろ!+22
-5
-
16. 匿名 2017/06/05(月) 17:15:45
>>10
それは子供に向き合わせない親も悪い。
+60
-9
-
17. 匿名 2017/06/05(月) 17:15:48
低学年のうちは、親の手伝いが必要な宿題が出るよ。
丸つけとかも親がやったり。
親子のコミュニケーションを通して、我が子の成長具合を確認させたいのかと思ってる。+116
-0
-
18. 匿名 2017/06/05(月) 17:16:12
親がやるべきことを学校に押し付けんな+129
-4
-
19. 匿名 2017/06/05(月) 17:16:44
教科書必要なもの以外は学校に置いておくね許してほしいです。小3の娘は一年生のときから教科書でパンパンのランドセルと入りきらない体育着なんかをリュックに入れて持って結構長い距離歩いていくので肩こりに悩まされています+32
-28
-
20. 匿名 2017/06/05(月) 17:17:07
>>4
お、親の球技大会ですか?
お子さんのサポートや親子で一緒に行うものではなく「保護者対抗の球技大会」ですか?勘弁して欲しいですね!
それ一体何の罰ゲームだよ⁉︎って感じがします。+103
-2
-
21. 匿名 2017/06/05(月) 17:17:09
異常に早い朝練や遅すぎる放課後の部活、毎週土日の試合。
辞めたらいいのに。
自習は出来ないし体は疲れるし、、子供も親も教師も大変。
一体誰のためにやってるのか分からない。+127
-10
-
22. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:01
>>11 その子の親も保育園向かいに行く時に通り抜けしてます。何回か自転車で暴走してたので注意しましたがうるさいババアとか言われて… 轢いたら車が悪くなるのに…と思いながら。+20
-3
-
23. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:04
夏休みもう少し短くして下さい
40日もいらないです
切実に+34
-42
-
24. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:12
突然ですが、明日までに黒い無地のTシャツ持ってきてってくださいって…
本当に突然すぎるわw+177
-4
-
25. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:13
事なかれ主義をやめろ。喧嘩両成敗はぜったいおかしい状況なのにお互い悪いことにしたり。そうやって教師への不信感に繋がるのわからない?+14
-13
-
26. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:27
夏場の体育で体操着の半袖長袖は子供の好きにさせて欲しい。
紫外線なんて今の時代悪い影響しか無いのに強制的に半袖短パンは酷だよ
娘は肌が弱いから火傷みたいに真っ赤になって可哀想+84
-7
-
27. 匿名 2017/06/05(月) 17:18:57
中学の置き教科書を
許可して欲しい。
大量の教科書、
野球の道具、
あまりに重すぎ!+154
-12
-
28. 匿名 2017/06/05(月) 17:19:09
>>14
小中の場合、保護者の意向があれば入れるしかないんですよね
+29
-0
-
29. 匿名 2017/06/05(月) 17:20:40
近所にある専門学校に言いたい
これからの時期、駅で傘の持ち方のなってない子が多すぎる。専門で教える内容じゃないと思うけど人の多い処での振舞い方は面接官も意外と見てる。教えに行ってあげてもいい。+27
-3
-
30. 匿名 2017/06/05(月) 17:20:50
>>1
そういうの多いよw
うちに小一、小二といるけど、去年の夏休み(小一)に読書感想文の宿題が出たのは驚愕だったよw
あれは、入って数ヵ月の子供にやらせる宿題ではない=親がほぼやる
子供に感想聞いても、「おもしろかったー、たのしかったー」そんなんしか出てこないし、入賞した読書感想文の文集?みたいなのもらってきたけど、一年生の見てすんごいモヤモヤしたよ(笑)+57
-8
-
31. 匿名 2017/06/05(月) 17:22:42
もう学校行ってないし子供もいないけど
言いたい事たくさんあった
校長話長い+47
-3
-
32. 匿名 2017/06/05(月) 17:26:27
写真が欲しいです!
入学式だけカラーの集合写真、あとは定期的な学校の便りにモノクロで載るのみ...
お金払ってもいいからいろんな子供の学校での写真がほしいです。。。+18
-29
-
33. 匿名 2017/06/05(月) 17:26:29
近くの高校に言いたい。
運動部の自転車通学辞めてください。脚力のためなのはわかります。でもすごく邪魔ですし、危ないのでせめて歩道を走ってください。歩道、誰も歩いてませんから。+5
-25
-
34. 匿名 2017/06/05(月) 17:27:02
+3
-15
-
35. 匿名 2017/06/05(月) 17:27:11
>>26
うちは指定が半袖短パンしかなくて、冬もハイソックス禁止。
寒そう。
Tシャツの下は何も着てはいけないルールは、高学年女子の親からの意見で変わったみたいだけど。+42
-1
-
36. 匿名 2017/06/05(月) 17:27:31
>>1
だからって親が取り繕って出す必要ないじゃん。
小1なら小1らしく書けばいい。
本人が「できた」と思ってるものを親が添削して書き直させる必要ない。
勝手に宿題のハードルをあげてるのはあなたじゃないの。+89
-7
-
37. 匿名 2017/06/05(月) 17:27:35
中学の部活
休みの度に練習試合入れないで!
その度に親は配車当番しなきゃで、共働きの多い現代の親は、休み無しだよ。
あと、弁当持ちだし。+88
-3
-
38. 匿名 2017/06/05(月) 17:30:05
>>14
支援学級は、親の同意がないと無理みたいです。
世間体を気にする親は、頑なに拒否するみたいですよ。
本当に子供の事を思うなら、支援学級にいれて、その子にあったペースで勉強させてあげて欲しいですよね。
+87
-2
-
39. 匿名 2017/06/05(月) 17:30:06
>>33
例え無人の歩道でも、歩道をチャリで走ったらダメです。+25
-2
-
40. 匿名 2017/06/05(月) 17:31:10
暑い時期なのに、朝から日が暮れるまで部活って、ちょっと勘弁して欲しい。
体調崩す子続出なのに、先生は生徒の何を見てるの?
熱中症で亡くなる事もあるのに、恐怖でしかないよ。+70
-5
-
41. 匿名 2017/06/05(月) 17:31:30
>>35
学校って変なルールたくさんあったね。+47
-0
-
42. 匿名 2017/06/05(月) 17:31:36
生活指導に力を入れて欲しい
放課後 遊ぶときは 公園や校庭へ
+8
-16
-
43. 匿名 2017/06/05(月) 17:32:18
>>10
子供ができる範囲でやればいい。
+19
-2
-
44. 匿名 2017/06/05(月) 17:34:12
>>27
え!今って置き勉禁止なの?!
今23だけど、私が中学生の時は普通に置き勉してた
教科書重たいから、必要な物しか持って帰ってなかったな〜〜+46
-3
-
45. 匿名 2017/06/05(月) 17:34:17
>>21
そうだ‼そうだ‼だからストレスが貯まって弱い者をイジメるんだ(怒)+4
-8
-
46. 匿名 2017/06/05(月) 17:34:29
バカな親も教育して下さい!+60
-7
-
47. 匿名 2017/06/05(月) 17:34:55
>>37
運動部を辞めて、美術部とかの文化部にしたらいいのに。
子供が部活を頑張っているなら、応援するのが親の務めだと思うけど。+17
-14
-
48. 匿名 2017/06/05(月) 17:34:56
>>14
でも仕方ないよね。
親の許可ないと無理だし。
+16
-0
-
49. 匿名 2017/06/05(月) 17:35:49
>>44
ゆとり教育が終わって少しずつ変わってるみたいよ。+4
-1
-
50. 匿名 2017/06/05(月) 17:36:49
あえて言う
死者を出すな+20
-1
-
51. 匿名 2017/06/05(月) 17:37:14
モンペ予備軍が沢山いる…+38
-5
-
52. 匿名 2017/06/05(月) 17:37:29
中高生の髪型にうるさすぎないですか?
娘が前髪が眉毛にかかっちゃだめって何回も注意されたらしいけど、なんでダメなのかわからない。それと金髪、茶髪、カールしたパーマはダメだとしても、ストパは別にいいと思うんだけど??
+24
-16
-
53. 匿名 2017/06/05(月) 17:38:23
>>47
は?務めってなんだ?笑+7
-10
-
54. 匿名 2017/06/05(月) 17:38:54
3年生男子
遊びたいからと言って、
連絡網濫用するな!
まともに電話の1つも
出来ない子どもに
電話かけさせんな!
親がまた側で
ただ聞いていた
事にもビックリ!
非常識親子
+2
-22
-
55. 匿名 2017/06/05(月) 17:39:05
伝統行事をなくさないで欲しい
どうして次々と無くすのだろう+9
-10
-
56. 匿名 2017/06/05(月) 17:40:06
先生〜
賢い子は裏と表の顔がありますよー
それを見極めれるようになって下さいねー+49
-10
-
57. 匿名 2017/06/05(月) 17:40:21
>>55
例えばどういうの?+8
-0
-
58. 匿名 2017/06/05(月) 17:41:00
修学旅行っている?+2
-14
-
59. 匿名 2017/06/05(月) 17:41:09
>>53
サポートするのが義務だと言いたいんでしょ。+15
-0
-
60. 匿名 2017/06/05(月) 17:42:21
昔からの伝統の横断歩道で保護者が黄色の旗を持って立つ、旗持ち当番、いい加減廃止してほしい。旗持ちしてたら会社に遅刻する。
+44
-15
-
61. 匿名 2017/06/05(月) 17:43:00
>>60
いまだにそんなことしてるんだね。+21
-3
-
62. 匿名 2017/06/05(月) 17:43:30
中学校、高校
自転車のマナーの授業増やして!特に進学校+32
-3
-
63. 匿名 2017/06/05(月) 17:44:43
>>60
うちの学校ジジババ世代がボランティアでやってるよ。+32
-0
-
64. 匿名 2017/06/05(月) 17:46:48
>>62
これすごく思います。
みんな自転車の練習とかいって独自に乗れるようになるけど、自転車にだって交通ルールはあるんだからきちんと講習を受けるべきですよね。
学校でするかどうかは別として、自転車はきちんと自治体の講習を受けて免許制にするべきだと思っている。
+33
-3
-
65. 匿名 2017/06/05(月) 17:49:50
土曜日に文化祭、日曜に合唱コンクールやる中学校がある
合唱コンクールって親が見たい?
どんだけ保護者の希望に合わせてんだろ?と思う。
+9
-13
-
66. 匿名 2017/06/05(月) 17:51:39
置き勉させてください+21
-1
-
67. 匿名 2017/06/05(月) 17:51:58
>>32
卒アルはあまり期待しない方がいい。
2~3万払って、クラス集合写真と個人写真のほかにスナップ1カットか2カット写ってればいい方。+17
-0
-
68. 匿名 2017/06/05(月) 17:52:12
小学校の先生へ
一部の騒ぐ子を叱るならわかるけど、連帯責任で全員の帰りの時間を変えるのをやめてほしいわ
高い月謝払って、時間厳守の塾に行くのに、子どもも送り迎えしてる親にとっても迷惑でしかない
+24
-27
-
69. 匿名 2017/06/05(月) 17:52:48
>>66
定期テスト前だけ勉強するの?+12
-0
-
70. 匿名 2017/06/05(月) 17:53:38
>>68それが嫌なら転校して+29
-1
-
71. 匿名 2017/06/05(月) 17:56:03
>>52ストパでもパーマだから駄目なんでしょ+26
-1
-
72. 匿名 2017/06/05(月) 17:56:40
こんな親ばっかり、そりゃ先生も病むわ+56
-5
-
73. 匿名 2017/06/05(月) 17:57:48
学校はしつけ教室じゃないよ+69
-2
-
74. 匿名 2017/06/05(月) 17:58:39
>>65
保護者の希望っていうより学校の方針じゃないかな。
NHK合唱コンクールなどは常連校が強いよね。+10
-1
-
75. 匿名 2017/06/05(月) 17:59:11
連絡網の回収率100%にしてほしい。
回収を呼び掛けても、返さない親やコピーして返す親がいる。+13
-1
-
76. 匿名 2017/06/05(月) 17:59:54
学校はその規則を守らないといけないよね?社会に出ても社内の規則ってあるよね?なんでクレームばかりなの?+33
-0
-
77. 匿名 2017/06/05(月) 18:01:56
二日連続で水泳授業は辞めてほしいです
一式 一晩で乾かすの大変+16
-17
-
78. 匿名 2017/06/05(月) 18:02:50
>>65
文化祭を土日にするのって
普通だと思うけど…
嫌なら見に行かなければ済む話では?+38
-0
-
79. 匿名 2017/06/05(月) 18:06:21
>>77
水着なんて夜洗っても
翌朝には乾くよね。
バスタオルは二枚用意するでしょ。
プールで練習できるのも
この時期だけなんだしさ。
+44
-2
-
80. 匿名 2017/06/05(月) 18:07:34
>>72
トピ文
クレーマーになっちゃうから
言えないけど、ここで本音を
言おう!ってことでしょ。+15
-1
-
81. 匿名 2017/06/05(月) 18:07:42
>>78
公立中学でも普通なの?
市町村によって違うのかな?
次の週の月曜と火曜が代休になるんだけど、変だと思えてならない。+1
-5
-
82. 匿名 2017/06/05(月) 18:07:54
>>77
水着は即乾くんだけどバスタオル系がね。
あの頃、帰宅してすぐ洗ってたから洗濯二回してたな。+9
-4
-
83. 匿名 2017/06/05(月) 18:08:38
担任の忌引休暇まるまる一週間。今さ、地方公務員てそんなに休めるんだね。私は実父が他界した時、3日でした、民間企業。あと、出張という名の半休、多すぎです。+8
-36
-
84. 匿名 2017/06/05(月) 18:11:31
深夜にコンビニの駐車場にたむろしないようにしてほしい。見回りしてるらしいが、深夜はしない。ばか騒ぎして近隣から苦情きて迷惑です。これは学校と親にお願いしたい。
+2
-24
-
85. 匿名 2017/06/05(月) 18:13:01
家の子供の行ってる高校、地毛で茶色い子は、入学時に地毛証明って言うのを出してるんだけど、それでも生活指導入るんだって。
意味無くない?
ってか、それこそ地毛で茶色いのに、染めさせる気?+29
-0
-
86. 匿名 2017/06/05(月) 18:14:17
>>64
小学校では教えている学校があるよね。+9
-0
-
87. 匿名 2017/06/05(月) 18:14:31
>>84
警察に通報したら?+26
-0
-
88. 匿名 2017/06/05(月) 18:16:16
あえて言えないから言ってるのに、正論言うのはトピずれじゃないの?+5
-12
-
89. 匿名 2017/06/05(月) 18:18:01
>>83
忌引+有休使えばよかったのに。+23
-0
-
90. 匿名 2017/06/05(月) 18:18:07
>>81
文化祭って作品を展示したり
舞台で上演したりするよね。
大きい学校は模擬店やったり。
保護者が来ることが前提だから
平日にするという選択肢は
あまり無いと思われます。
うちは公立ですが土曜ですよ。
+19
-0
-
91. 匿名 2017/06/05(月) 18:20:01
小学一年なんだけど、持ち物や時間などお手紙の長文の文章の中に書かれてるから見づらい
給食の話の途中に運動会当日の集合時間、運動会お疲れ様の文章の中にプール道具申し込みの文章
枠でも書いて長々とした文章からはキッチリ分けてほしい(-_-;)他のお母さんも分かりづらい!って言ってる+6
-13
-
92. 匿名 2017/06/05(月) 18:22:41
>>83
一親等なら普通5日間くらいだよね?
+20
-0
-
93. 匿名 2017/06/05(月) 18:22:53
>>90
土曜にあるのはわかるね。小学校も学芸会や作品展は土曜だから。
日曜まで合唱コンクールやると、一週間休みなく登校することになる。
今度誰かに相談してみるわ。
+0
-5
-
94. 匿名 2017/06/05(月) 18:23:02
>>83
民間企業だけど同居の場合は5日貰えるよ。会社によって違うけど。土日いれて7日休めるけど。+14
-0
-
95. 匿名 2017/06/05(月) 18:23:20
>>14
小学校教諭です。
こちらから見ても、子供のために支援学級の方がいいのになと思うお子さんでも、保護者が納得しなければ入れられないのです。
こちらから提案はしますが…+48
-0
-
96. 匿名 2017/06/05(月) 18:23:53
>>87
警察もよく見回りしてくれてるんだけど、そういう時は逃げるの早いんだよね。夏休みなんて最悪ですわ。+10
-0
-
97. 匿名 2017/06/05(月) 18:23:59
>>91
教師にも当たりハズレがあるからね…+13
-7
-
98. 匿名 2017/06/05(月) 18:24:42
公立の小学校だけど、同じ学年でも担任の先生によって勉強させる量が違う。
させない先生だと塾行ったりしなきゃならないレベル。させる先生だととても塾までこなせないレベル。
ある程度統一してほしい。+18
-3
-
99. 匿名 2017/06/05(月) 18:25:41
>>83
1親等だと5日の所あるよ。私が務めていた所もそうだし。親御さんが亡くなったのにとやかく言うのもね・・・+17
-0
-
100. 匿名 2017/06/05(月) 18:31:10
>>65
私はみたいよ+9
-0
-
101. 匿名 2017/06/05(月) 18:35:32
親の職業によって差別や依怙贔屓するのをやめてほしい
教育公務員夫婦の子どもには甘い先生がいる
いつかは同僚になるかもしれないのはわかるけどね
+11
-13
-
102. 匿名 2017/06/05(月) 18:36:12
>>83
教師も人の子であり親だから+17
-0
-
103. 匿名 2017/06/05(月) 18:41:55
担任へ1度、他の子とイザコザを起こしただけで問題児扱いするのやめてください。
その1度のイザコザも相手がしつこくちょっかいをかけてきたからです。
相手の子どもの親がややこしいらしく何にも言えないからってこっちを悪者にしないで下さい。
+18
-6
-
104. 匿名 2017/06/05(月) 18:48:25
>>30
読書感想文は子によってそんなに教えなくてもかける子と教えないと全くかけない子にわかれる+17
-0
-
105. 匿名 2017/06/05(月) 18:50:26
うちの学校は半休なら
「今日はおうちの都合で
帰られました。」と
子供や保護者に言いますよ。
出張なんて言いませんが…
+10
-1
-
106. 匿名 2017/06/05(月) 18:50:42
問題児の親が話通じないからって問題児の肩持つのやめてください。やんちゃじゃなくて意地悪ですから+12
-2
-
107. 匿名 2017/06/05(月) 18:56:45
>>93
えっ?そういう時って、代休ないの?+7
-0
-
108. 匿名 2017/06/05(月) 18:59:11
>>107
次の週の月火が代休って
書いてあったよ。
だから別に問題無いと思うけど。
+12
-0
-
109. 匿名 2017/06/05(月) 19:02:06
雨の日の送迎
前しか見てない保護者。水たまりのしぶきかかります。
学校では敷地内で下車させることになってるのに道路側縦列駐車。家から出れなくて雨の日は生徒が来る前に出勤するはめになる+0
-7
-
110. 匿名 2017/06/05(月) 19:03:36
>>19
分かります。
うちの小学校は絵の具とか習字の道具、使ったあと学校で洗うの禁止なんです。涙。
使うたびに持ち帰って洗ってるから洗面台もうっすら汚いし(その都度洗ってるのに)次回使うときまで家にあるから、はっきり言って邪魔。
学校に置いてほしいなあ+17
-16
-
111. 匿名 2017/06/05(月) 19:06:43
今の先生は忙しいって言うけど宿題の丸つけ、漢字の書き順とめはね全部親が見て授業中も授業についていけない子をできる子が教えてプールも先生によってはボランティアの父兄並みに見てるだけの先生もいたりどの辺が忙しくなってるのか昭和生まれには分からない+9
-31
-
112. 匿名 2017/06/05(月) 19:06:57
>>108
本当だ!確認不足で、ごめんなさい。+2
-0
-
113. 匿名 2017/06/05(月) 19:14:12
>>111
文科省や教育委員会からおりてくる仕事が多いらしいです。小学校は子供が帰ってから仕事だから定時に上がれないし休日は仕事に来ている先生が多いと教員の友達が言っていた。あと放課後の親の電話対応が多いらしい。宿題の手解きやら。昭和の時代の親はいちいち電話とか掛けなかったけどね。+38
-2
-
114. 匿名 2017/06/05(月) 19:14:29
新任の教師には、サポートでベテラン先生がつくけど、新任の講師にはつかない。
うちの子の担任、新任講師。持ち物や提出物について質問しても、わからないって言われるらしい。隣のクラスに聞いてきて、とか。
講師こそ本採用ではないのだから、誰かのサポートがほしい。+17
-1
-
115. 匿名 2017/06/05(月) 19:26:56
>>114
講師が担任なんてあるんだ!?
学校に言うべきだよー+1
-16
-
116. 匿名 2017/06/05(月) 19:32:19
>>111
留めはね見てるっていうけど、先生は30人分の提出物チェックしてるんだよ
授業中は出来ない子も出来る子にも話聞かせて。
その他にクレームまがいの保護者対応、会議、研修、子ども同士のトラブル、行事の管理
想像しただけだけど忙しいと思うよ。
高学年になればなるほど。
+41
-1
-
117. 匿名 2017/06/05(月) 19:33:24
>>115
普通にあります。
講師と一口に言っても
ベテラン講師もいれば
ペーペー講師もいますが。
+10
-0
-
118. 匿名 2017/06/05(月) 19:38:37
>>115
公立小学校ですが、担任が新任講師です。
講師が担任持つんだ〜とビックリしました。
+5
-14
-
119. 匿名 2017/06/05(月) 19:47:31
夏場の暑すぎる時の部活は一定の基準を設けて中止にして欲しい。ニュースで暑いから外出を控えるように言っていても平気で炎天下の中部活してる
いつか死人が出ないか、自分の子が熱中症にならないかハラハラしている+31
-0
-
120. 匿名 2017/06/05(月) 19:49:39
>>113
昭和の時代は宿題も先生が見て宿題で引っかかる所は先生が教えてたからね+5
-8
-
121. 匿名 2017/06/05(月) 19:50:39
部活…
朝練、土日、強制入部…
何処かのアホの国みたいだ+22
-3
-
122. 匿名 2017/06/05(月) 19:58:27
>>111
うちの子の学校の先生は宿題もちゃんと見てくれます。
漢字ノートも赤字で細かい所まで直してくれてるしプールも女の先生もガッツリ入って教えてくれています。+12
-1
-
123. 匿名 2017/06/05(月) 19:58:58
私立中高一貫校のウチの息子。
せっかく受験までして入ったのに、勉強する気がない子が授業中うるさくて勉強の邪魔だと言う。
先生がいくら注意してもダメらしい。
私立だから絶対にしないだろうけど、一貫校でも中等部から高等部に上がる時試験をして、一定の点数が取れてない子は切って欲しい。
どうせ学校の実績にもならないクソみたいな大学に行くなら、収入に気を取られず、切ってくれ。+25
-0
-
124. 匿名 2017/06/05(月) 20:14:21
明日4Bの鉛筆持ってきてください、とか
もっと早く教えてくれ。。+33
-0
-
125. 匿名 2017/06/05(月) 20:14:40
>>123
中高一貫出身だけど、切ってたよ。
高1以降も、成績悪ければ留年。留年するより退学選ぶ人が多かったけど
+16
-0
-
126. 匿名 2017/06/05(月) 20:15:06
運動会の組体操は禁止にして欲しい+10
-12
-
127. 匿名 2017/06/05(月) 20:16:49
>>110
せめてバケツで洗わせたらどうかな?+9
-0
-
128. 匿名 2017/06/05(月) 20:25:16
>>83
出張は仕事です。
学校にはいないだけで、仕事してます。+22
-0
-
129. 匿名 2017/06/05(月) 20:25:38
かなりひどいいじめを、友だち同士の誤解にすり替えるのには、
無理があるよ。被害者1名に加害者3名だし、
毎日のように、キモイ・うざい・ブスを3名で
吐き捨てるように言う。同じクラスメートも数名加担する。
それを、いじめじゃないって…。小学校です。+16
-1
-
130. 匿名 2017/06/05(月) 20:26:40
入学式や卒業式の
来賓の話が長い。
+15
-0
-
131. 匿名 2017/06/05(月) 20:28:43
>>124
次の日、○○持ってきてくださいって予告もないのはきついよね
すぐ用意できんわ!ってものがある+19
-0
-
132. 匿名 2017/06/05(月) 21:44:40
>>127
30人近くが一斉に洗い場に集まる…想像した事ありますか?しかも、短い休み時間の間に作業!皆が皆作業が早いこばかりではないのです。絶対無理です。+13
-4
-
133. 匿名 2017/06/05(月) 22:10:47
家庭科の調理実習。
今は野菜などの食材は分担して持っていくんですよね。
冬ならまだしも、暑い時も
「ベーコン30g、卵2個、トマト1つ」とか。
追加で代金を支払ってももちろんいいんだから、学校で準備して欲しいです。夏場は本当に心配。+14
-3
-
134. 匿名 2017/06/05(月) 22:32:08
>>132
私が子供の時は学校で洗っていたなあ・・・。
娘はまだ幼稚園児だから知らなかったけど、昔とはいろいろ変ってることも多いんですね。+14
-0
-
135. 匿名 2017/06/05(月) 22:40:16
家庭訪問しなくて良いです+4
-5
-
136. 匿名 2017/06/05(月) 23:01:11
いじめをちゃんと認めて加害者の親にちゃんとあなたの子供が悪いんだ❗って伝えて。
曖昧に伝えたりするから加害者のバカ親は家の子供だけが悪いんじゃないって被害者ヅラするんだよ。
+16
-0
-
137. 匿名 2017/06/05(月) 23:25:34
昔より働く人増えたのに配慮無さすぎる
行事の予定出るのも遅いし、昼間の行事も昔より多い
試食会や球技大会やレクや親子教室なんて前はなかった
試食会は希望者だけでいいし後半の親睦的なものは幼稚園までで十分、既にお腹いっぱい
土曜授業の振替を平日にもってくるから仕事休まなきゃならない
宿題は毎日丸付けまで親、正解するまでやり直しさせなきゃならない
どうにも母親ばっかり忙しいんですけどどうにかなりませんか+7
-9
-
138. 匿名 2017/06/05(月) 23:43:03
>>136
それで親に責められた加害児が自殺することもあるから難しいんだよ+5
-3
-
139. 匿名 2017/06/06(火) 05:07:47
部活の練習終了の時間を早くして。
塾に間に合わない。
塾に通うから辞めたいと前に言ったら辞めさせてくれなかった。なら、早く帰らせて。+6
-3
-
140. 匿名 2017/06/06(火) 07:35:41
何でもかんでも学校に押し付けるな+11
-0
-
141. 匿名 2017/06/06(火) 07:37:28
学校関係者には腹立たしい
+2
-2
-
142. 匿名 2017/06/06(火) 10:32:22
風邪の子供にプール掃除をさせた
連絡帳に書いて子供も自分で先生に言ったのに
「ちょっとくらい大丈夫」って勝手な判断でやらせたそう
私が言っても舐められるから旦那に厳重注意してもらった
時代錯誤も甚だしい厳しいだけの教師は悪害でしかない+0
-6
-
143. 匿名 2017/06/06(火) 11:29:53
>>64
うちの子の小学校は3年生で講習があったよ。警察の人が来たみたい。その講習受けるまでは自転車で子供だけで出かけるのは禁止だった。でも子供より保護者の方が酷い。小さい子後ろに乗せてるのにスマホ見てるお母さんとか子供殺したいのかって思うよ。無灯火で飛ばしてくる大人も多いし、免許制は賛成。+6
-1
-
144. 匿名 2017/06/06(火) 11:39:46
夏休み明け&冬休み明けに実力テストなんかやらせるな!+0
-7
-
145. 匿名 2017/06/06(火) 12:17:42
>>21
部活は平日17時、遅くとも18時迄にしてほしい。
塾やお稽古事に行けないってどういう事?
一年生は後片付けで更に遅くなるし、私立の強豪校で部活を目標に入っているならわかるけど、強くもない学校の部活で朝練から土日の部活試合って迷惑です。+8
-0
-
146. 匿名 2017/06/06(火) 12:53:41
小学生ですが金曜日に持って帰る荷物多過ぎて低学年は大変です。
ランドセルにはびっしり教科書とノート、給食袋と上履き。1年生には多すぎます。
プールが始まったらもっと増えます。+4
-0
-
147. 匿名 2017/06/06(火) 13:17:51
うちの子供が通ってる小学校はとにかく字に厳しすぎる!漢字テストで正解の字を書いていても数ミリ単位でチェックされ少しでもバランス悪いと×が付く…綺麗な文字を覚えさせたい気持ちは分かるけど、こんな厳しくチェックされていたら字を書くことに自信が無くなりそう…。+4
-0
-
148. 匿名 2017/06/06(火) 14:02:23
部活はもっとゆる〜くやってもらってokです。
本気でやらせたいならクラブチーム入れてますから。+7
-0
-
149. 匿名 2017/06/06(火) 14:10:14
>>1
小1の夏休みに読書感想文が出たのも辛かった!
原稿用紙の使い方も
文章の書き方も付きっ切りで教えないとだし
自由研究も、親がやったとしか思えない
中学生より立派な作品がズラリだし
宿題で出す意味なし
行事も親子で参加のものが多く
幼稚園並みの親子セットやめてほしい+1
-0
-
150. 匿名 2017/06/06(火) 14:18:01
>>104
公立小学校って普段は
習ってない漢字を使うと怒られたり
ヘンテコルールがあるくせに
夏休みの宿題みたいに
特定団体からのノルマ系の宿題のときだけ
習っていないことでも無理やりやらせるんだよねー+1
-0
-
151. 匿名 2017/06/06(火) 14:20:48
>>63
うちの学校はシルバーさんがいるのに
保護者も旗振りやらなきゃいけない
外注や効率化は極悪と見なされる+0
-0
-
152. 匿名 2017/06/06(火) 15:06:42
式典では国歌を歌わせて欲しい。私立なのに、国旗掲揚を黙って観てるだけって…。+4
-0
-
153. 匿名 2017/06/06(火) 16:29:50
ラジオ体操を教えてあげて
企業によっては就業前にやるから
学校オリジナルの体操とか要らない+1
-3
-
154. 匿名 2017/06/06(火) 16:34:31
ダンス教えるなら地域の盆踊りでも
踊らせて欲しい+0
-1
-
155. 匿名 2017/06/06(火) 16:37:03
>>150
教員やってたけど、すごく納得してしまった+3
-0
-
156. 匿名 2017/06/06(火) 16:39:43
教師は部活動の指導もあってブラックだ!
というならば部活動無くせば良い
先生が嫌々やるならば生徒にも良い影響はない+3
-0
-
157. 匿名 2017/06/06(火) 16:46:45
>>62
ほんとにあぶないよね。ライト点けないで走るのとか!ひかれても知らんぞって思う。
うちの地域では高校も警察の人が来る講習があります
スタントやって衝突事故の恐ろしさを目の当たりにさせてます
まぁ本来、学校や教員だけがやることなのかわからないけど命にかかわることだからなんとかしてほしい+4
-0
-
158. 匿名 2017/06/06(火) 17:27:31
学年内で宿題の量を調節してほしいとか、学習内容にそぐわない宿題はやめてほしいとかは理解できるんだけど、あれもこれも注意してほしい、でも厳し過ぎはやめてねってちょっと意味がわからない。宿題のチェックだって、そもそも子どもが勉強できなくても教員は困らないんだよ。おたくのお子さんが将来困るんだから、親が見るってもんじゃないのかなあ。+4
-0
-
159. 匿名 2017/06/06(火) 17:54:38
>>153
なんで学校で教えるの??
やらない企業のほうがほとんどだろうし…+3
-0
-
160. 匿名 2017/06/06(火) 22:45:45
えこひいきを止めてください
顔がかわいい、いけてる女子と、ヤンキー男子ばかり贔屓する
うちの担任!横浜●●●●高校の数学科の教師!
地味で大人しい女子と男子に威圧感的
本当は他の先生に相談したいけど、他もそんなんばっかり+2
-0
-
161. 匿名 2017/06/07(水) 08:29:39
ワガママな奴は、自分の意見を言えて自己主張できると評価し、大人しい子には、自分を出して嫌だと言えるように家でも教育してくださいと言われる。
周りを見て空気読んでいる子を、ガンガン行けるように教育しろ!と言うのが、うちの学校。
そりゃヤンキー史上主義になるわけだ+1
-0
-
162. 匿名 2017/06/08(木) 08:18:05
>>138
そんな話聞いた事ない。
だから難しいって何。
何で加害者側の事を考えてあげなきゃいけないの。一番辛いのはいじめの被害者だよ。ちゃんと反省させれないから同じいじめを繰り返すんだよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する