ガールズちゃんねる

何を参考にしつけしていますか?

63コメント2017/05/30(火) 23:13

  • 1. 匿名 2017/05/29(月) 21:31:57 

    子供は二人、息子娘と居ます。
    自分が一人っ子で、親戚付き合いも無く。
    両親ともに他界しているため、相談できるところがありません。
    自分が子供の頃にどうだったかとか、母がどう対処したかなどもわかりません。
    一人っ子なので、兄弟心理もわからず、最近育児やしつけに行き詰まってます。
    何を皆さまは参考にしていますか?

    +35

    -4

  • 2. 匿名 2017/05/29(月) 21:33:01 

    戸塚ヨットスクール

    +5

    -30

  • 3. 匿名 2017/05/29(月) 21:33:01 

    何を参考にしつけしていますか?

    +27

    -12

  • 4. 匿名 2017/05/29(月) 21:33:04 

    参考にしない、オリジナル

    +116

    -5

  • 5. 匿名 2017/05/29(月) 21:34:01 

    自分の感覚

    時代の流れに乗りながら

    常識をはんだんする。

    親の代の方が時代が違いすぎて

    判断しづらい

    +80

    -2

  • 6. 匿名 2017/05/29(月) 21:34:28 

    主自体がそれだけ1人の状態なんだったら、保健師さんとか役所の子育ての所とかで聞いたら相談乗ってくれるんじゃない?

    +30

    -4

  • 7. 匿名 2017/05/29(月) 21:34:31 

    自分がされて嫌なこと、迷惑なことを考えてしつけします

    +96

    -3

  • 8. 匿名 2017/05/29(月) 21:34:41 

    成るように成る

    +16

    -2

  • 9. 匿名 2017/05/29(月) 21:34:54 

    私は義母を参考にしてる。こんなお母さんになりたいなっていつも思う。

    +32

    -6

  • 10. 匿名 2017/05/29(月) 21:35:11 

    靴を揃える。
    部屋を整理整頓する(お片付け)
    手伝いをする。
    友達と仲良くするは

    自分がかつて育ててきてもらったようにしている
    何を参考にしつけしていますか?

    +22

    -5

  • 11. 匿名 2017/05/29(月) 21:35:51 

    優しく話す母親の子は、穏やか
    ヤンキーの子供はうるさいし、きかない

    子は親を見て育つのです

    +66

    -17

  • 12. 匿名 2017/05/29(月) 21:35:52 

    うちの猫は猫の育て方みたいな本

    +1

    -6

  • 13. 匿名 2017/05/29(月) 21:35:54 

    うちも息子がいる
    母親はいるけど私の弟を見てたら全然参考にならないから自己流だよ
    とりあえずダンナは?

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2017/05/29(月) 21:36:14 

    子どもいる友達はいないの?

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2017/05/29(月) 21:36:21 

    育児書読んだり、人に聞いたりするけど子どもは一人一人ちがうので、育児書どおりにはいかない
    うちの子は本当に育てにくくてどうしたらいいのかわからない

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2017/05/29(月) 21:37:21 

    生活していく上で必要な事かな

    あいさつ、ありがとう
    ご飯の時の行儀
    靴を揃える
    まず手洗い、うがい

    大人になっても必要な事だけど、大人もできない人が多い

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2017/05/29(月) 21:37:31 

    食べ物は残さない。
    好き嫌いしない。

    基本は自分を育てた両親と育児書。
    自分の判断でこれは違うと思ったことは、反面教師にしてることもあります。

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2017/05/29(月) 21:38:04 

    >>2
    悪いイメージしかない

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2017/05/29(月) 21:38:04 

    自分で考えるよ。客観的にも見ながら夫とも話しながら。
    わたしも一人っ子だけど親とか周りには特に相談しない。

    +3

    -1

  • 20. 匿名 2017/05/29(月) 21:38:17 

    倫風誌

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2017/05/29(月) 21:38:45 

    自分が子供の頃に感じた事を軸にしてる。
    うちはほとんど放置でネグレクト気味だったし、親の都合で叩かれて育ったから、それを反面教師にしてる。
    でもこれでいいのか心配になった時は、育児書や、信頼できる保健師さんや保育士さんに相談してる。

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2017/05/29(月) 21:39:39 

    主さんと少しだけ似ている生い立ちです

    人様に迷惑をかける事だけしなければ、あとは自由に生きて欲しいので厳しくはしつけていないつもりです

    こういう場合はどう対処するか?迷った時にはネットで調べて、自分なりに解釈して解決します

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2017/05/29(月) 21:39:46 

    自分がされてきてよかった躾
    自分がされたかった躾
    子供がどう育って欲しいかを考えた躾

    をする努力をしています。

    +13

    -1

  • 24. 匿名 2017/05/29(月) 21:40:55 

    私は
    この子がこのまま大人になったら困るな、と思ったことに関しては言い聞かせてます。例えばお友達をたたくとか、おもちゃを奪い取ったとか。あと警察の世話になるようなことも。漠然としててごめん。

    +19

    -1

  • 25. 匿名 2017/05/29(月) 21:42:25 

    ググっちゃえ

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2017/05/29(月) 21:44:04 

    怒ったり時には叩いたりするだけでいいんだよ
    そしてたまに話を聞いてやるとか
    いらんことをするから弱くなったり嫌われたりするんだよ

    +1

    -10

  • 27. 匿名 2017/05/29(月) 21:45:55 

    >>11
    それは間違ってる。親の影響より友達の影響のほうが強いよ。

    +4

    -10

  • 28. 匿名 2017/05/29(月) 21:46:16 


    自分の人生の失敗

    同じ事はさせない

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2017/05/29(月) 21:47:23 

    ドラゴンボールのチチ

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2017/05/29(月) 21:50:59 

    母親のオリジナルが一番じゃないかな?
    子供の事を一番見てるから。

    たとえマニュアルがあったとしても、子供の性格によっては出来る出来ない、早い遅いあるから。

    この子は〇〇だからこうしよう!とかでいいと思うけどな。

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2017/05/29(月) 21:51:43 

    正しい常識と愛情があれば大丈夫

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2017/05/29(月) 21:52:16 

    自己流です。

    でも、自分が大人になっても母から受けた愛情を身に染みて感じているので子供達にも大人になって子供の頃の母親の愛情たっぷりに育ったことを感じてもらいたいので母が私にしてくれたことを参考にしてる時もあります。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2017/05/29(月) 21:52:46 

    穏やかな常識はずれの馬鹿もいる。

    +8

    -2

  • 34. 匿名 2017/05/29(月) 21:53:11 

    良いことをしたら思いっきり褒め、悪いことをしたらどうしてしたかを聞いてからしかる。
    小さい頃は、あいさつはきちんとさせていました。
    育児書は、あまり役にたたなかった。

    +8

    -3

  • 35. 匿名 2017/05/29(月) 21:54:30 

    主さん、みんな完璧な育児なんてできてませんよ!
    悩みながら、何度も間違えたり失敗したりして成長していくものだと思います。
    だれかに聞かなくても、常識の範囲内で、自分が良いと思うことをすればいいんです。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2017/05/29(月) 21:54:43 

    何も参考にしてない。
    育児本とか読み出すと 振り回されそうで読んでない。
    本当に困ったらママ友に相談するかな。

    +7

    -5

  • 37. 匿名 2017/05/29(月) 21:56:10 

    >>1
    お友達とか、ママ友とかはいませんか?
    子育てプラザとかで同じ年頃のお子さんがいる人と交流したら、気の合う人ができるかも。

    +4

    -3

  • 38. 匿名 2017/05/29(月) 21:57:11 

    子供を叩いて暴言を吐いてしまう。
    苦しい。

    +4

    -4

  • 39. 匿名 2017/05/29(月) 21:57:18 

    自分のオリジナル。
    親から躾られて娘にも必要なことは伝えるし、自分でこれは伝えたいって言うものも伝える。

    これでいいのかな?厳しすぎる?甘すぎる?って不安になるけど、あまあまの友達と一緒だから安心!ってなるのも怖いのでよそはよそ、うちはうち!って自分に言い聞かせてる。

    娘の反応見て程度とか考えてるつもりだけど。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2017/05/29(月) 22:00:41 


    地下鉄やバスに乗ってる
    バカ親子

    +2

    -5

  • 41. 匿名 2017/05/29(月) 22:01:21 

    >>11
    馬鹿丸出しだな。ちゃんと考えてから話しろよ

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2017/05/29(月) 22:09:09 

    長男は20歳
    次男は15歳
    ありがとう、ごめんなさい
    こんにちわ、さようならきちんと言えないと正座でしたね。
    お兄ちゃんだからを言わずに育てました。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2017/05/29(月) 22:09:16 

    >>1
    主さん不安とかここで相談してみなよ!
    何かしら参考になる事はあるばずだから!
    教科書通りに行かないのが育児だよ!
    主さんが根拠つめないようにね

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2017/05/29(月) 22:11:25 

    核家族で他の大人の目が無いので感覚が麻痺しないように
    「人が見てても言える内容か?大人相手にもこんな扱いするか?」と意識する
    自分が大人になって母の言動を思い出して軽蔑する事が多々あったので分からないと思っていい加減な事しないようにしないとなー

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2017/05/29(月) 22:13:00 

    ブルマのチチがいい!

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2017/05/29(月) 22:21:34 

    お、おれのパフパフしてれ~

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2017/05/29(月) 22:23:18 

    何も産 参考にはしてません。子供の反応見て子供に合わせてます。

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2017/05/29(月) 22:25:01 

    主です。
    旦那とは話してはいますが、友人にはあまり相談はしていないです。
    友人は相談できる相手が居ていいよなぁ~と結局落ち込んじゃうので。
    兄弟を作ってあげたくて、でも息子をたてれば娘が荒れるし、逆もしかり。
    一人っ子なので、どうしても対処がわからない。
    自分なりに頑張っていたのですが。
    そんな折、義母からしつけの件で怒られたため思考停止しちゃって(^^;
    自信がなくなっちゃいました。愚痴ですね、すみません。

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2017/05/29(月) 22:25:21 

    自分の子どもの時の記憶を参考に、ぶれないように気をつけてる。

    同じ事をして、叱る時と叱らない時があるとか。
    兄弟によって、許容範囲が変わるとか。
    そういうことがないようにしてる。
    一回ダメと言ったらダメは徹底してるかも。

    あと、男だから、女だからは絶対に言わない。
    一番嫌だったから。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2017/05/29(月) 22:38:02 

    参考にしてる事は特に無いけど、どんな風になってほしいか。
    とにかく思いやりのある子になってほしい。意地悪な子になってほしくない。くらい。
    今のところ学校であったされて嫌だった事などまだ話してくれるから、きちんと聞いて娘(10歳)が悪いと思ったらそこを注意して、慰める所は全力で慰めるようにしてる。
    そのうち話してくれなくなる時が来るのかなー。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2017/05/29(月) 22:39:43 

    勉強とか出来るにこしたことは無いけど出来なくても迷惑はかけないものは自主性に任せるしか無いと思っています
    ただ、人を傷つけたり、不快感を与える、人からの信頼を失う、危険な目にあうというようなことはしっかり教えようと思っています

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2017/05/29(月) 22:40:56 

    私は通ってた保育園の園長先生の影響が大きかった。育児書も好きで結構読んだかな。
    そのせいか清廉潔白な感じで育ってしまって、子どもたちが他人の悪意に弱い。悩み中。

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2017/05/29(月) 22:54:31 

    友人が新聞記事を読んで、感想、この事件事故はなぜ起きてしまったか、どうしたら回避出来たか、どう対処すれば良いかなどを考えるという作業を週1回で親にさせられていました

    知人の親曰く、文章を読む書くことはどんな仕事でも役に立つ、危機回避解決方法を考えることは生きていく上でとても大切、また関係者の気持ちを想像することで人の気持ちを考える機会にもなるということでした

    それだけのおかげではなかったのかもしれませんが友人はとても頭が良くて人としても素晴らしい人です

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2017/05/29(月) 23:11:09 

    放置子虐待毒親で育ったので干渉し過ぎす社会のしくみや厳しさや今しか出来ない事についてたまに真面目に話し合います。
    要するに私の親の真逆を参考にしています。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/05/29(月) 23:29:07 

    親世代の育児に対する後悔。

    結果も出てるからなるほどねと参加になる。
    でも実の親イコール私の事だから親には聞かない。姑の友達とかベスト!

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2017/05/30(火) 00:26:53 

    うちは3歳の女の子がいますが、気が向いたら育児雑誌読んで最近のやり方をチェックする程度。絶対同じにはならないし、私が良いなと思った事はするけど情報を丸呑みはしない。書籍の育児本は読んでない。

    躾で心がけてるのは、駐車所でフラフラ歩いたり子供自身が怪我する事、フォーク振り回したりして他人を怪我させる可能性がある事、会計前のお菓子食べたいとか法律に反することには今から厳しく注意。あと、公共の場では静かするように、自分より小さい子には優しくしてあげようと教え込んでる途中。

    あとよく褒める、過程も褒める、スキンシップかな。それ以外はテキトー。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2017/05/30(火) 00:36:50 

    トピ主さん、差し支えなければ義母に何を言われたか教えてもらえませんか?意外と今とは真逆の事を言ってたりしますよ。育児って5年経つとガラッと変わりますから。吐き出しちゃったほうが少しは楽になるかも。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2017/05/30(火) 01:25:51 

    自己流ですね。
    自分が良いと思ったやり方です。
    子育てに正解なんてないし、子供の性格なども関係してくるので。
    躾は厳しくしてますが、旦那がかなり厳しいので私はフォローに回る方が多いかも。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/30(火) 06:51:06 

    親にしてもらったこと、時代の流れを見てあとは自己流。
    躾とは少し違いますが、まだ未就園児なので触れるスキンシップを大事にしてます。
    寝る時は背中をさすったり胸をトントンしたり、誉める時は頭や頬を撫で、不安そうな時は抱き締めて手を握ります。自分が親にされて記憶にすごく残ってるので言葉がなくても一番伝わるかなと思って、まだ効果は分からないけどやっています。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/30(火) 07:34:09 

    お店の中で走らないとか近所の人に挨拶するなどの当たり前なことは別として、よその子供の行動を見ていて『これはないわ』っと思った行動などもさせないように気を付けてきました。

    その注意を聞くのか聞かないのかは子供の性格にもよるけれど、親が実際に言葉にして注意するかしないかは大事だと思うから、『その行動をとるとどうなるのか』を説明した上で注意してました。

    キツい口調で子供の名前を大声で呼んで、その迫力に驚いて子供が動きを止めることを『しつけをしている・叱っている』と勘違いしてる親もいるけど、子供本人が何が悪いのかわかってないから、なかなか直らない。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2017/05/30(火) 08:18:21 

    義母、ネット、育児書。正反対のしつけが良しとされたりしているから、自分の感覚が一番で大丈夫。
    義母に叱られたくないからと、子供に厳しくしすぎると子供が被害者になるよ。何か言われても「は~い。気をつけま~す」といって無視で良い

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2017/05/30(火) 13:59:42 

    正解なんてない。母親として接することができるのはあなただけ。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2017/05/30(火) 23:13:03 

    >>48
    その感じだともう中学生くらいですか?
    難しそうですね。。
    女子中学生は、新入社員を扱うように接すると良いと本で見ました。大人として、本人のプライドを傷つけないように、って。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード