-
1. 匿名 2017/05/25(木) 16:42:00
子供が夜に1人で留守番できる年齢は何才くらいからだと思いますか?
この間近所のファミレスで1時間くらいお茶をしようと友人に誘われたのですがうちはまだ小学四年生の為、主人が帰宅しないと無理かなと断わったんですが大丈夫だよーと言われました。
ちょっと友人の考えに違和感を感じてしまいました。
私としては中学生くらいからじゃないかなと思うのですがみなさんどう思いますか?+932
-39
-
2. 匿名 2017/05/25(木) 16:42:28
出典:www6.plala.or.jp
+212
-4
-
3. 匿名 2017/05/25(木) 16:42:39
こ+3
-58
-
4. 匿名 2017/05/25(木) 16:43:09
4年生なら留守番できそうな気もするけど…+194
-728
-
6. 匿名 2017/05/25(木) 16:43:28
絶対しない!何かあってからじゃ遅い!
+1411
-28
-
7. 匿名 2017/05/25(木) 16:43:29
5歳とかかな+15
-627
-
8. 匿名 2017/05/25(木) 16:43:30
夜なら留守番させない
高校生くらいからかな+1417
-46
-
9. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:07
なんで友人が「大丈夫だよ」って言うの?
なんかあったら責任とれんの?+1693
-15
-
10. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:07
うちは上の子が中学生だけど、まだ子供たちだけで夜留守番させたことない。
心配だし。+989
-56
-
11. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:07
中学生からかな〜。小学生はまだ心配。
+974
-48
-
12. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:08
一人っ子なら中学まで不安かもね
大事なのはその後のケアでさ、コンビニのケーキ買ってくるだけでもご褒美感アンド達成感でいい感じ+667
-47
-
13. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:10
>>5
お前さっきからウザい
消えろ+108
-18
-
14. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:13
小1からしてた、1つ上の姉もいたけど。
一人っ子なら怖がるかもね。+47
-139
-
15. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:38
その子によるかも。+236
-27
-
16. 匿名 2017/05/25(木) 16:44:41
1時間かぁ
どうなんだろう
私が小学生の頃は両親が飲みの時は9時くらいまで留守番だったけど、兄弟いたしな
時代も違うもんね+717
-11
-
17. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:16
たぶん1時間じゃ済まないよ+911
-7
-
18. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:27
出来るか出来ないかでいうと出来ると思う
けど、するかしないかでいうと絶対しないほうがいい+936
-7
-
19. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:30
4年生だとファミサポとか学童も対象外だよね
一応、世間的には留守番できる年齢とされてるんじゃないかな+314
-109
-
20. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:33
小学生の間は夜に1人にさせるのは心配だから無理+639
-11
-
21. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:34
四年生で留守番出来ないのは過保護じゃない?
私、むかし鍵っ子だったけど四年生でもフツーに留守番してたし晩御飯の準備とか簡単な家事の手伝い出来たよ…+92
-262
-
22. 匿名 2017/05/25(木) 16:45:56
子ども1人なら連れて行ってあげればいい
主の友人なんか嫌だ+838
-19
-
23. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:13
>>13
逆転の発想でそっちが消えるっていう案も!?+6
-58
-
24. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:14
私なら高校生からだなぁ+412
-31
-
25. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:40
つまんない奴いるな+20
-16
-
26. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:41
親がモヤモヤするうちは無理。
結局これなのでは
あらゆる可能性を考えたら何歳でも無理でしょう
突然の天災とか誰にも予測できないし+754
-6
-
27. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:43
>>22
可哀想だよ、子供はつまんないって+264
-13
-
28. 匿名 2017/05/25(木) 16:46:55
友達が「(小4なら)大丈夫だよ!留守番させて遊ぼうよ!」って誘ってきたって事?
その友達 私なら縁切り確定だわー汗
小4ってまだまだ子供だし お母さんまだかなー?なんて家から出ちゃって、誘拐でもされたらどおするの(´・ω・`)+812
-34
-
29. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:12
昼間はいいかもしれないけど夜は小学生だと心細いよね
私も小学生の間はさせないかな
留守にする理由にもよるけど友達とお茶なら昼間でいいと思う+518
-6
-
30. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:13
そんな友人
友人じゃないよ+469
-10
-
31. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:16
上に高校生以上のきょうだいがいればいいけど、
中学生以下なら夜の留守番はさせない。
いつ地震が起きるか、急に体調が悪くなるか、なにがあるかわからないし。+429
-10
-
32. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:21
小学生でもやれと言えば出来るだろうけど、怖いと思うよ
外で何か音なんかドキドキすると思う+319
-8
-
33. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:37
連れてきても大丈夫じゃなくて、留守番させても大丈夫って言ったの?
全然大丈夫じゃないよ。+399
-4
-
34. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:44
今は物騒な世の中だからね
自分の頃はそのくらいの年齢で、母が夜に習い事へ行ってる間は2歳下の弟と留守番してた
でも自分が母親になったら、心配するなら家をあけない方を選んでいたよ+208
-4
-
35. 匿名 2017/05/25(木) 16:47:56
その友達おかしいよ
子供に何かあったらどう責任取るんだ
お茶のみなら日中誘えよ+404
-8
-
36. 匿名 2017/05/25(木) 16:48:04
自分が鍵っ子だった経験上
4年生で本当に1時間程度ならご飯とかお風呂とかがなくてただ一人でいるだけなら問題ないよ
テレビ観てたらいいだけだから+354
-27
-
37. 匿名 2017/05/25(木) 16:48:32
夜でしょ?絶対無理。
うちは3年生だけど、昼間の明るい時間なら30分程度ならさせてるけど、夜とか冬なんかは17時前でも暗いから絶対させない。
+63
-55
-
38. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:30
6年生か中学生くらいからだと思う。
うち4年だけど、コンビニ行くくらいの留守番はさせても友達と遊ぶ程の時間は無理。
どうしてもお茶したいなら、実家に預けるとか旦那にお願いするとかしないと、何かあってからじゃ遅いよ。
そんな時ほど何かあるんだから。+337
-9
-
39. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:30
7時くらいまでなら別にって感じ
10時すぎてもならアホ+257
-8
-
40. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:32
夜って具体的に何時ごろ?
子供のご飯の時間と寝る時間に家にいれるかどうかでも違うと思う
小4だったらお留守番できるとは思うけど1人でご飯食べさせたり1人で寝かせたりはしたくないな
一緒に寝るとかそういう意味ではなくてね
+237
-1
-
41. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:32
高校生から+68
-13
-
42. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:36
留守にしなきゃいけない理由にもよるけど、友達とファミレスならナシだな。
+263
-3
-
43. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:47
主は無理だと思ってんだからやめればいいこと
友人の持論に子供巻き込んじゃだめ+244
-2
-
44. 匿名 2017/05/25(木) 16:49:52
友達がおかしいとか言ってる人変なの。
子供が何歳なら夜留守番出来るか、でしょ。+17
-94
-
45. 匿名 2017/05/25(木) 16:50:40
できるけど、その理由ではさせない。
+185
-4
-
46. 匿名 2017/05/25(木) 16:50:51
無神経で無責任な発言する友人だね…
自分がお茶したいからってだけの恐ろしく自分勝手な嫌な奴!+207
-4
-
47. 匿名 2017/05/25(木) 16:50:55
一人は心細いよね
いつも親の帰りが遅くて留守番に慣れてるというのなら話は別だろうけど
+32
-7
-
48. 匿名 2017/05/25(木) 16:51:00
夜何時の話か、留守番経験あるか、にもよるかな。
6時~9時までの間だったら、普段昼間に何度か留守番経験ある4年生なら平気じゃない?
昼間の留守番もほとんど経験ないような子だとNGだけど。
9時以降は中学生から。+150
-11
-
49. 匿名 2017/05/25(木) 16:51:06
うちは一人っ子だから夜は高校生になるまで嫌だ。
昼間なら中学生からいいけど。+63
-12
-
50. 匿名 2017/05/25(木) 16:51:44
うちは主人が高校生でもダメだと言う
高校生にもなれば外部からの危険よりも
本人たちが悪い事するから!て
この前火事で亡くなった女子高生も
彼氏連れ込んでたんだよね+218
-14
-
51. 匿名 2017/05/25(木) 16:52:00
出来るか出来ないかなら小学生でも出来る
でも大人の女性の一人暮らしでも事件起きるのに、子供を一人で置いとくのを勧める人はどうかと思う+95
-2
-
52. 匿名 2017/05/25(木) 16:52:49
この前初めて5年と3年の二人兄弟で留守番してもらいました。
子供会の会議で旦那は仕事だし、預けられる身内も近くにいないので仕方なく。
でもファミレス等の息抜きが理由なら中学生になってからかな。
+116
-2
-
53. 匿名 2017/05/25(木) 16:52:49
夫が家に居る時に出掛ければ良いんじゃないの?
その友だちは子供がいないのかな。
誘うんなら、普通そういう事は気を使うもんだけどね。+57
-0
-
54. 匿名 2017/05/25(木) 16:52:52
地域性もあるかもね。
出来るかもしれないけど、もしあなたが出掛けたと仮定して、1時間友人と話に集中出来なくて心配ならするべきではないでしょう。+29
-1
-
55. 匿名 2017/05/25(木) 16:53:11
私自身が、小学生2年性くらいに、兄(4年生)と2人で夜に留守番してたら、家の裏が火事になって、大変な事になりました。
かなりの火事でした。
それ以降、大人になるまで、1人で留守番できなくなり、今でも夜中にパニック障害を起こすようになりました。
現在も治療してます。
だから、自分の子供には、めっちゃ敏感になり、実家に預けるのも不安です。
あの火事は、忘れる事ができません。
今思い出しても恐怖です。
+105
-12
-
56. 匿名 2017/05/25(木) 16:53:50
留守番が云々の前にそのご友人無責任じゃないですか?
向こうはあなたの事を大事な友人とは思ってないと思う
大事な友人なら普通はお子さんも誘うでしょ
そんな友人の誘いと我が子を天秤にかけるまでもない
個人的に夜の留守番は中学生からと思ってます+52
-4
-
57. 匿名 2017/05/25(木) 16:54:04
高学年なら夜留守番できると思う
ただ、ご飯食べに行くって理由ではわたしはなしだな
というかファミレスなら旦那帰って来てからでいいじゃんね
友達わがまま+113
-1
-
58. 匿名 2017/05/25(木) 16:54:09
親子一緒に居たって四六時中くっついてしゃべってるわけじゃないし、可能か不可能かで言ったら可能なんだろうけどさ
子供の不安とか、
当たり前のように子供に居留守使わせたり、その間に何か起きないかと親が心配になったり、
問題はそこでしょうよ+35
-2
-
59. 匿名 2017/05/25(木) 16:54:50
実際に留守番しろって言ったら出来ると思うよ
私は小1から夜も1人で留守番してたし
だからこそ友達に夜でも子供置いてても平気だよなんて絶対言えない
仮にいい子でお留守出来たとしても絶対不安とか寂しさはあるし、それがわかるからこそ友達の子供にそんな思いさせたくない
+74
-0
-
60. 匿名 2017/05/25(木) 16:55:31
高校生くらいかな。
正直強盗や強姦魔に押し入られたらって思うと、我が子は何歳になっても心配。+82
-4
-
61. 匿名 2017/05/25(木) 16:56:12
留守番ならできるだろうが仕事でならともかく遊びでならちょっとって感じ+44
-0
-
62. 匿名 2017/05/25(木) 16:56:12
子供ができるかできないかじゃなく、母親が何を優先するかでしょ+60
-1
-
63. 匿名 2017/05/25(木) 16:56:27
1時間でいいなら
昼間にほんの隙間時間見つけて
すれば?
ひくわ+91
-5
-
64. 匿名 2017/05/25(木) 16:56:32
留守番は出来るだろうけど、夜一人子供を置いて
友達とお茶するために出かけようとは思わないな+119
-0
-
65. 匿名 2017/05/25(木) 16:56:48
その友達と感覚が違うのは確か
よその子の気持ちより自分のおしゃべり楽しむほうが優先なんだね+52
-1
-
66. 匿名 2017/05/25(木) 16:57:05
32歳の私が子供の時は1年生からお留守番してた。
でも昔って近隣住人とのつながりが強くて、困ったら行ける家が近所に何軒かあったし異変を感じたら窓をわってでも助けに来てくれるご近所さんがいた。
今は近隣住人とのつながりが強くないし、ご近所さんも信用出来ない時代。
自分の子供の時の感覚でお留守番出来るとは思えない。+91
-0
-
67. 匿名 2017/05/25(木) 16:57:08
嫌かも知れないけど
わたしならじぶんちに来てもらってお茶飲む。1時間だけならね。+100
-0
-
68. 匿名 2017/05/25(木) 16:57:38
その友人は主の子供の命を軽く扱ってるね
そんな人とお茶しても下らない話題で時間引き延ばされた挙げ句、子供に対する罪悪感と後味悪い気持ちを残すだけ!+81
-1
-
69. 匿名 2017/05/25(木) 16:57:45
お母さんが不在だと子供は昼でも留守番してても不安なもんだよ+60
-3
-
70. 匿名 2017/05/25(木) 16:57:58
私小学1年から留守番してたよ
親が共働きだったから+27
-10
-
71. 匿名 2017/05/25(木) 16:58:11
旦那さんが家に居る日に友だちと会えば良いと思う。
主さんだって子どものことが気になって、友だちと会っていても楽しくないでしょ。+30
-0
-
72. 匿名 2017/05/25(木) 16:58:44
夜ってさ、自宅でも1人だと不安になるものだよ。
ゲームとかやってたら時間的にはあっという間かもしれないけど、トイレ行くときに外や他の部屋が暗くて不安に感じたり、怖いと思う。
防犯上も子供1人なんて怖くてさせられない。
うちなんて、私がちょっと長くトイレ入ってたりお風呂洗ってたりで姿が見えないとたまに探しだしてママー?とか騒ぎ出すことあるもん。
同じ家にいたのにママがいないって旦那に電話して旦那がびっくりして慌てて帰ってきたこともあった。
子供はほんと予測不可能な動きをするもの。あと、1人だと大人が思う以上に心細く感じるもの。
+34
-8
-
73. 匿名 2017/05/25(木) 17:00:27
自分がそのぐらいの年だった頃のことを思うと、親が心配するほどの何があるわけでもなかったなーと思うけど、まあ個人の性格によるもんね。
あくまで私はだけど、別にもうお母さんがいないと寂しいって時期でもなかったし、インターホンも電話も出なくていいって言われてから出なかったし、ご飯食べてテレビ見て普通に過ごしてたな。
でもこれが、まだまだお母さんが恋しい子だと寂しがるだろうし、真面目な子なら、来客には出なくていいって言われててもいざ無視できなくて出ちゃうかもしれないし、そういう危うさを考えるとやっぱり4年生ではナシなのかな。+63
-3
-
74. 匿名 2017/05/25(木) 17:01:10
毎週親が親戚のお見舞いにちょっと遠い病院に行っていたので帰りがだいたい22時ごろでした。弟はまだ小さかったので両親について行っていましたが私は親と出かけたくない年頃だったので小3でしたが毎回一人で優雅に留守番してましたよ。
お子さんが平気だと言えば小4なら大丈夫じゃないですか?
夜中じゃないんだし近くにいるならなおさら。
+10
-14
-
75. 匿名 2017/05/25(木) 17:01:29
小学生ならお留守番させてるけど、それはPTAの会議とか仕方ない場合だけたわ。
旦那が単身赴任だから置いていかざるをえないからであって、友達とお茶とか、あり得ない。
その友人の感覚がおかしいよ。+78
-2
-
76. 匿名 2017/05/25(木) 17:02:12
出来るか出来ないかでは出来ると思うけど、友人とお茶だったら留守番はさせないかな。ここでこうやって心配して聞いている位なんだから当日も絶対に心配で楽しめないと思うよ。その友人に来てもらうのはダメなの?+29
-0
-
77. 匿名 2017/05/25(木) 17:02:29
1時間くらいなら子供も連れて行けばいいのでは。+30
-1
-
78. 匿名 2017/05/25(木) 17:02:41
学童は4年からなくなるから、4年生ならできると思う。
ただ、わざわざ夜に友達に会わない。+59
-1
-
79. 匿名 2017/05/25(木) 17:02:42
そのお友達も変な人。小学生置いて夜に出かけないよ。
子供達が学校行く、昼間じゃだめなの?仕事の休みが合わないから?+31
-1
-
80. 匿名 2017/05/25(木) 17:03:40
私もずっと7時すぎまで親が帰ってこない時期があったけど、小学校高学年でもすごい寂しかったよ。宿題して気を紛らわせよう!と思っても終わったら暇だし、テレビ見てても外が暗くなってくると怖かった。何度も家の駐車場見て帰ってこないかなあって思ってたよ。
当時は仕方ないと思ってたけど今の自分から見たら本当に可哀想だなと思う。ご飯だってもう少し早く食べたかった。+45
-2
-
81. 匿名 2017/05/25(木) 17:03:47
>>22 そう、それ!一緒でいいよ!って言ってあげればらいいのにね。+6
-1
-
82. 匿名 2017/05/25(木) 17:04:24
1時間なら連れていく
4年生なら本読んだり
迷惑かけないから。
ケーキでも食べさせてあげる。
+57
-3
-
83. 匿名 2017/05/25(木) 17:04:41
もしその時何かが起きて、自分の不在を責められると思うと友人とお茶するなんて理由では留守番させられないな。+17
-0
-
84. 匿名 2017/05/25(木) 17:05:47
できるけど、させたくない。
+27
-0
-
85. 匿名 2017/05/25(木) 17:06:15
ウチは母子家庭で
母とふたりで暮らしていました。
母ひとりで私を育てるため
小学校一年生の頃から
夜も遅くまで働いてくれてたので
ひとりでおふろに入り
ひとりで九時には寝ていました。
寂しい思いもしましたが
私のために頑張ってくれていると
分かっていたので大丈夫でした。
母もたぶん
仕事中心配だったと思います。+78
-0
-
86. 匿名 2017/05/25(木) 17:06:16
せめて中学生かなー。小4は絶対ダメだと思う。
その友達も子持ちなのかな?大丈夫だよとか意味わからないし、だいたい子供いるの知ってて夜お茶しようとか誘ってくる自体どうかと思うよね、、+41
-2
-
87. 匿名 2017/05/25(木) 17:06:32
震災ニュース映像見てからは無理だと思う。近所って車で2分とか?でもやっぱり心配で楽しめない。旦那がいる時なら行けるけど。+18
-2
-
88. 匿名 2017/05/25(木) 17:06:47
そのぐらい自分で判断しなされ+7
-4
-
89. 匿名 2017/05/25(木) 17:07:43
遊びで留守番させるていうのが無理だよね
でも留守番すら高校生からって家は何か息が詰まりそう
中学からで良いような気がする+45
-1
-
90. 匿名 2017/05/25(木) 17:07:49
PTAの夜の会議でも仕方なく行くし、1時間かからず終わるからいいけれど やっぱり心配だよ+28
-1
-
91. 匿名 2017/05/25(木) 17:08:02
その子が寂しがるかどうかとか、そういう事じゃなくて地震とか火事とか 何でよりによってこの時に!みたいな事って起こると思う。後悔しきれないし、友人を恨むことにもなりかねない。+17
-3
-
92. 匿名 2017/05/25(木) 17:08:23
うちは男の子ですが、夜に留守番は中2からでした。
反抗期もあり、子供との距離感を色々考え始めた頃です。
私だって誰にも邪魔されず一人になりたい時はあるし、思春期なら尚更だと思って月に1回2~3時間くらい。
それでも、お隣さんの家で飲むとか歩いて5分のファミレス程度でしたが。+13
-5
-
93. 匿名 2017/05/25(木) 17:09:20
夜 留守番させるっていうなら高校生からかな。
私は中学生までは子供っていう感覚がある
でもその友達ぜったい一時間では解放してくれなさそう汗+25
-4
-
94. 匿名 2017/05/25(木) 17:09:51
子供に聞いてみたら?
ヤダって言ったらやめて、いいよって言ったら行けば?+3
-8
-
95. 匿名 2017/05/25(木) 17:11:39
中学生までは夜に一人にしないな+13
-1
-
96. 匿名 2017/05/25(木) 17:13:02
高校生からだね。
地方の子だと高校生なら一人暮らしする子もいるから。
中学生ならまだ寮や下宿でしょう。それを鑑みても、夜の留守番は高校生。+11
-6
-
97. 匿名 2017/05/25(木) 17:13:45
小学生3年生から大丈夫だと思う。
ただ、親が遊びに行くための留守番なら出掛けない方がいい。+12
-3
-
98. 匿名 2017/05/25(木) 17:14:13
子供しかも小学生をしょうもない理由で夜に一人でお留守番かー
本当に友達なの??
夜はだいたい忙しくしてるだろうし子供がいるからって、どんな友達も気を使って昼間や夕方に子供も一緒に行ける所にしてくれるよ!
旦那がいる時や親が来てくれる時は友達の都合にあわせるけど、誰一人として子供をないがしろにした発言はしない。+17
-1
-
99. 匿名 2017/05/25(木) 17:14:52
不安があるならやめた方がいい。
何かあっても言った奴は責任とらないよ。
母親何してた!って言われるのは自分!+28
-0
-
100. 匿名 2017/05/25(木) 17:14:55
その友達、なんかテキトーだなー
1時間てのもどうだかわかんないし、時間延びても「大丈夫だよー、まだ話そうよー」とかって言いそう+36
-0
-
101. 匿名 2017/05/25(木) 17:15:36
計画的に日にちを決めて夫にいてもらえるならいいけど
小学生を夜1人で留守番させてまでお茶しようと思わない
+9
-0
-
102. 匿名 2017/05/25(木) 17:17:09
子供の年齢も気になるけど、友達が大人になりきれてないのも気になる
自分勝手な友達なのかなーって。+8
-0
-
103. 匿名 2017/05/25(木) 17:17:45
どんな大事な話なんだろ?
行ってみてたいした話じゃなかったら付き合いやめる勢いだよ、暇つぶし程度なら絶対行かない+10
-0
-
104. 匿名 2017/05/25(木) 17:17:53
責任のない奴の安易な大丈夫ほど全然大丈夫じゃない+18
-0
-
105. 匿名 2017/05/25(木) 17:18:13
無理に留守番させてファミレス行ったところで、心配で早く帰りたい!ってそわそわしそうだし、
やっぱり主もみんなも言ってるように今のご時世に小学生が夜にひとりで留守番はナシだと思う
万が一のことを考えるとね
小4なら大人しくできるだろうし、どうしても行きたいのなら連れてく方がまだ良い気がする+16
-2
-
106. 匿名 2017/05/25(木) 17:18:18
小さいうちはダメだと思うけど、中学生高校生になっても、夜親が遊びに行くのはどうかと思うけど…
年に数回とか特別な時とか、仕事で止むを得ずならいいと思うけど、子ども達が勉強頑張ってたりするだろうに、遅くまで遊びたいだろうに、子どもだけ我慢して親遊びって、子どもに注意出来なくない?+7
-4
-
107. 匿名 2017/05/25(木) 17:18:38
気になって楽しめないよ。
旦那いる時か、学校行ってる時に行けばいいと思う。
+14
-0
-
108. 匿名 2017/05/25(木) 17:18:49
LINE電話いいじゃん タダだよ+14
-0
-
109. 匿名 2017/05/25(木) 17:19:11
うちは小6で私が用意しておいたご飯温めて、お風呂入って寝るってお留守番してる。
私は仕事で。
でも、大丈夫そう。
慣れてるのもあるけど、旦那いないし実家には頼れないし。+10
-9
-
110. 匿名 2017/05/25(木) 17:19:37
本当に1時間かよ!苦笑
1時間ぐらいなら家に招くわ。最悪電話でいい。
でも絶対、1時間じゃないよ!人と話して1時間で足りる?
子供には特に無責任な事はしたくない。+34
-0
-
111. 匿名 2017/05/25(木) 17:20:28
遊びならなしでしょ
旦那がいてくれるなら年に一回くらいなら良いと思うけど+5
-0
-
112. 匿名 2017/05/25(木) 17:21:31
こんな時代ぢゃいくつでも正直怖いよね
昔とはわけが違う気がする
+5
-1
-
113. 匿名 2017/05/25(木) 17:21:53
できる子は何才からでもできるし、できない子はできない。こればかりは個人差。
トピ主さんが、子供を留守番させてまで友達と会いたいかどうか?じゃないですか。もちろん自己責任でです。+14
-0
-
114. 匿名 2017/05/25(木) 17:22:39
子どもだけなら13歳くらいかな
でも9時半には帰ります+1
-0
-
115. 匿名 2017/05/25(木) 17:22:42
家に招くのが良いんじゃないかなー
でもそもそもそれすら出来ない相手なら無理して夜に会いに行かなくて良いと思う
年1ぐらい良いタイミングの時があるよきっと+7
-0
-
116. 匿名 2017/05/25(木) 17:22:58
>>9 まぢそれな+4
-1
-
117. 匿名 2017/05/25(木) 17:23:18
そのお友達自己中だね。多分自分が愚痴りたいだけだよ。
私の友達にもいるけど、うちは1歳の子供がいるのにいきなり明日お茶しない?とか言ってきたり、夜に愚痴電話何度もかけてきたり、旅行行こうよーとかダダこねてくる。
+12
-0
-
118. 匿名 2017/05/25(木) 17:23:50
子供本人に聞いて不安そうなら出ない。+0
-0
-
119. 匿名 2017/05/25(木) 17:24:59
できる子は早いうちから1人でもお家にいれるかもしれないけど、ピンポンって不審者が来てドア開けちゃったら大変だし、ただ家に居るだけじゃないからね。不審者や火の元だったり危険は沢山。
火の取り扱いや防犯能力が備わってからじゃないと留守番はさせられないな。
過保護なのかな。
+9
-0
-
120. 匿名 2017/05/25(木) 17:26:43
>>109さん
物理的には大丈夫だと思うし、親の前ではしっかりした所を見せたいから大丈夫に見えるだけかも。
将来思い出したときに、心細かったなあって思わないように、他のところで愛情表現をたっぷりしてあげてください。仕事なら結局は仕方ないので。+7
-1
-
121. 匿名 2017/05/25(木) 17:27:14
主さん…きつい言い方になるけど、
それは友達ではないよ!
ただ自分のストレスのはけ口に主さんを利用しようとしてるだけ
じゃなかったら、そんな無責任な事は言わないから+18
-1
-
122. 匿名 2017/05/25(木) 17:29:19
小4で留守番だけ出来ると言えば出来るでしょう
何も起こらなければ。
でも万が一不測の事態が起きた時に小4には
対応力と適応力は無いよね。
何か思い付きで逆に小4てちょっと出来るからしたがる年齢だしでも失敗した時は自分で処理出来ない思うのよね厄介な年齢でもあるのよ。
中学生くらいからぐんと成長して家だけの留守番なら出来るよね。
それでも余計な事や危ない事、電話インターホンには出ない様にと念押ししておくよ。
まあ、自分の遊びではあまり夜の留守はしないのが基本よね用事や急なお葬式くらいです。
あとは父親が居るとき限定です子供だけでは先ず無いかな。+7
-1
-
123. 匿名 2017/05/25(木) 17:30:29
遊びでは行かないかな。何かあったら後悔するじゃない。+8
-0
-
124. 匿名 2017/05/25(木) 17:31:30
もうみんな同じ意見だね。
+9
-0
-
125. 匿名 2017/05/25(木) 17:31:39
自分自身、覚えてる初めての夜の留守番は中学3年です。
親がなんか学校とかの話行ってる時だったかなー、、
夜というか、夕方?(笑)
親が遊びに行くから留守番よろしくってのは大人になった今はあるけど、学生時代はなかった!+6
-0
-
126. 匿名 2017/05/25(木) 17:32:30
でも中学生ぐらいから出来るようにはなっておいた方が良いと思う
こないだ友達の子が私立の小学校入学して、電車通学で乗り間違えたみたいなんだけどちゃんと親と学校の先生の言いつけ守って家に連絡してきた話聞いて、私は電車通学なんて絶対無理って考えだけど同じ状況でうちの子には出来るかな…とふと考えた+5
-3
-
127. 匿名 2017/05/25(木) 17:34:55
小学生と幼稚園の子置いて飲みに行ってる人いるけどめっちゃ引く。しかもお互い嫁旦那4人で行って子供はお互いどっちかの家に連れて行ってみんなで留守番させてる。私も高校生ぐらいならいいかなと思う。+12
-0
-
128. 匿名 2017/05/25(木) 17:35:11
大丈夫だよーって無責任な友人だな。同じような年齢の子供がいたりするの?+8
-0
-
129. 匿名 2017/05/25(木) 17:35:57
中学のPTAで6時から9時まで月2回駆り出されてます。小学生1人置いて。上の子は塾と習い事。
留守番させてはいけないっていうのここだけよ。
実際は「高学年なら大丈夫よね(笑)」って思ってる人が大半なんだよ。
マンションだからインターホンも電話もママから以外は出ちゃダメって言い聞かせてるけど、火事になったらどうしようって思うよ。
+11
-2
-
130. 匿名 2017/05/25(木) 17:40:02
高学年で昼間、中学で夜間(短時間)かなぁ+5
-0
-
131. 匿名 2017/05/25(木) 17:41:05
心配するぐらいなら置いていかない方がいい。
ずっと大丈夫かなって思いながらいても楽しめないよ。だったら行かないって選択になる。+9
-0
-
132. 匿名 2017/05/25(木) 17:41:57
すごいお友達だね。
自分が話したいだけでなーんにも
考えていなそう
フェードアウトだわ+14
-1
-
133. 匿名 2017/05/25(木) 17:42:03
学校の役員などで留守するのと友達とお茶するのは違うよね。
もっと大きくなるまで待った方がいいんじゃない。+14
-0
-
134. 匿名 2017/05/25(木) 17:44:00
総括すると、
小学生の留守番は、出来ることはできるが、基本的に遊びとかではなしでしょ。
中学、または高校くらいからならまあ大丈夫かな。
だいたいみんなの意見は一致してるよね+21
-2
-
135. 匿名 2017/05/25(木) 17:44:22
夫が、飲み会とか いない日に 友達に来てもらい 家でお茶は?
それが 無理なら子供のいない 昼間にお茶は?+9
-0
-
136. 匿名 2017/05/25(木) 17:44:29
夜しか時間とれない友人なの?..それでも私なら小さい子供がいる人に合わせるけどな..+9
-0
-
137. 匿名 2017/05/25(木) 17:44:36
鍵っ子は仕方ないけど
普段は親がいる環境なら
地震や火事があった時に、どうすればいいか自分で判断できる位の年齢かな…
実家が近いとかなら、少しは安心できる。
うちは1番上は中学生の男の子で実家も遠いから、よっぽどの事がない限り、家に置いて行かない。+6
-0
-
138. 匿名 2017/05/25(木) 17:45:52
あと、その友人は友人ではないぞ。人の子にたいして無責任過ぎる。
これもほぼみんな一致してる。
+19
-2
-
139. 匿名 2017/05/25(木) 17:46:08
女の子なら高校生でも不安
ピンポンなってもでちゃだめよ!って言う
夜遅くなるならわたしか主人のどちらかがいるように計画を立てる+6
-2
-
140. 匿名 2017/05/25(木) 17:46:15
>>129
うちの学校の役員さんは、子供を連れて来てましたよ。
部屋の隅で本を読んでましたけどね。+19
-1
-
141. 匿名 2017/05/25(木) 17:47:44
私は一人っ子鍵っ子だったけど
小2くらいからお留守番してたな
18時かそれくらいまでだったとは思うけど…
不測の事態なんたらって昼夜関係なくない?
もうどこにも行かないでしょ
1時間くらいならテレビやゲームしてるだけで終わるし、ちゃんと躾されていればいいような気もするけど…
何が起こるかわからないとか言ってたら1人でスーパーも行けないじゃんw
+3
-10
-
142. 匿名 2017/05/25(木) 17:47:51
うちは自分の遊びの為なら
中高生でも無しかな+15
-2
-
143. 匿名 2017/05/25(木) 17:48:09
>>129
災害は仕方ないのでは?それ心配してたらいつ震災来るか分からないんだから一瞬も離れられないよね。
+5
-5
-
144. 匿名 2017/05/25(木) 17:48:30
なんで友達の都合に合わせないといけないの?
そんなに会いたいなら、友達が平日昼間に合わせろよ。+16
-1
-
145. 匿名 2017/05/25(木) 17:49:08
何だか あったかいお母さんが、多くて ほっこりする!+1
-4
-
146. 匿名 2017/05/25(木) 17:50:45
主婦の夜って結構忙しいよね。まず自分が出たくないわ。+25
-1
-
147. 匿名 2017/05/25(木) 17:50:50
子供からしたら連れていかれるのはつまらなすぎて迷惑だろうね。
あえて店で暴れさせてみれば(笑)
もう誘われない方が精神的にも良さそうだけど?+2
-2
-
148. 匿名 2017/05/25(木) 17:51:03
>>141
トピに 夜のって書いてありますよ~+0
-1
-
149. 匿名 2017/05/25(木) 17:51:27
小学生の時点で、実家の酒屋1人で店番してたし。四年生ならそんぐらい出来ると思うなー
電話とチャイムは出なくていーからねーとか言っておけば。+2
-6
-
150. 匿名 2017/05/25(木) 17:52:07
園のママ友が犬の散歩で子供を留守番させてる
夕方だけど3才と5才
「あれ?~ちゃん達は?」
「ん?留守番」
例え自分自身がそうやって育てられたとしても子供にはそうさせないって思わない?
専業で散歩は昼間でも行けるのにあえて夕方に習慣
こういう感覚って学ぶものでもないし本人の資質だよね
自己中なんだと思う+5
-12
-
151. 匿名 2017/05/25(木) 17:52:18
気付いてると思うけど友達 非常識。+17
-1
-
152. 匿名 2017/05/25(木) 17:54:21
>>150
旦那(家族)が帰って来てから見ててもらって散歩かもよ?+8
-0
-
153. 匿名 2017/05/25(木) 17:55:01
>>148
だから、なんで夜のお留守番はダメなのかってこと。
危なさで言うなら昼だった夜だって変わらないわけだし
そんなこと言ってたら1日どこにも行けないでしょ+2
-14
-
154. 匿名 2017/05/25(木) 17:58:00
災害は仕方ないって言ってる人、マジ?
みんなそれが心配なんだけど…+16
-1
-
155. 匿名 2017/05/25(木) 17:58:56
大学生からかな
空き巣などの犯罪者が侵入してきたり
地震が起きたり
近所で火事が起きたり
そんな時でも対処する力がつくまでは夜は怖いわ。
過保護と言われるかも知れないけど、一般的に人が一人暮らしできる年齢になるまでは夜は1人にしない。+8
-9
-
156. 匿名 2017/05/25(木) 18:03:45
小3くらいから夜1人だったけどなー
子供は案外強い
うちの場合は親が仕事だったからだけど+7
-11
-
157. 匿名 2017/05/25(木) 18:04:04
さすがに寝る時間まで放置はなし。
安心して眠れないよ…+9
-0
-
158. 匿名 2017/05/25(木) 18:05:17
>>153
横だけど、夜は仕事とかでなければ飲み会や外食などの不要不急の外出が多いからじゃない?+5
-0
-
159. 匿名 2017/05/25(木) 18:05:31
うちは両親共働きで
小学校3年ぐらいから
自分でご飯作って
両親夜10時ぐらいに帰ってきてたよ
少し寂しかったけど、好奇心で
一人だと好きなテレビ見れるから
楽しかったな
+5
-12
-
160. 匿名 2017/05/25(木) 18:05:33
うちの義母もそれ!5階建ての
マンション住んでるんだけど
今下に来てるから降りてきて!
ってよく言う。子供まだ0歳なんだけど
寝てたりしたら降りれないって
言ってもちょっとだけなら大丈夫!
って言われる。でも義母のちょっとは
1時間平気で立ち話するから本当嫌。
夜の留守番とかだったら高校生に
なるまではしないと思う。
確証の無い大丈夫で、子供に
何かあった時の方が怖い+22
-0
-
161. 匿名 2017/05/25(木) 18:08:42
私は大学進学して一人暮らしするまで夜家で一人(子供だけ)だったことがないし、自分の子には早くても高校生くらいかなと漠然とは思っているけど、今一緒に習い事してる人は夜19時からの習い事に4年と1年の子を家に置いてきてるから、大丈夫な子もいるのかなとは思ってる。
それは家庭それぞれかなと。兄弟がいたらまた変わるし。
うちも批判されるかもだけど、所要時間15分の買い物なら年長から家に留守番させてた。がるちゃんみてたら、ゴミ捨てる1分でも一人にはしないって人たくさんいますね。
それぞれだけど、人に強要することでは絶対ない。+10
-0
-
162. 匿名 2017/05/25(木) 18:09:09
他人に大丈夫なんて言われてもねえ…
わたしだったら小学生のうちは断るかな
+9
-0
-
163. 匿名 2017/05/25(木) 18:14:02
私が6年生、弟が3年生の時
母が夜の仕事でいなかった数時間
すごく寂しく心細かった。
留守番できない歳じゃないけど
家に1人でいたい歳でもない。
数時間なら中学生くらいからじゃないかな、、。+5
-0
-
164. 匿名 2017/05/25(木) 18:15:36
自分が遊びにいくのに、小学生の子供は置いていけない…
せめて高校生からだな。
PTAや保護者会とかなら、高学年ならしぶしぶって感じかなぁ…
+13
-0
-
165. 匿名 2017/05/25(木) 18:16:05
昼間にファミレス行くのは無理なの?
小4ならちょっとくらいの留守番ならできそうだけど、そこまでしてお茶しに行こうと思わないなぁ+12
-0
-
166. 匿名 2017/05/25(木) 18:16:22
主の友達に似てる知人いた。
産まれもしないお腹にいるときから、子どもなんかさっさと預けて働きなよっていってた。
あれから縁切って10年+21
-1
-
167. 匿名 2017/05/25(木) 18:17:27
1時間なら小学生で普通にしてたよ
親がちょっと遠目のスーパーに買い出しとかで+5
-3
-
168. 匿名 2017/05/25(木) 18:17:35
昨日、小4一人っ子で夜8時までお留守番お願いしました。
お通夜だったから。
遊びたいからで留守番はさせないなぁ、、、、+9
-0
-
169. 匿名 2017/05/25(木) 18:20:07
>>156
強いとか、そういう問題では無いと思いますが(^_^;)小3なら何かやらかしてケガしてもおかしくない年頃だし、当たり前ではなく、貴女は何もなくて本当に良かったと思うべきでは。+8
-0
-
170. 匿名 2017/05/25(木) 18:20:08
え、留守番一時間なら良くない?
って思ったけどそういえば、小学生の頃、夜はしたことないかも。
てか親がいないって時がなかった+12
-0
-
171. 匿名 2017/05/25(木) 18:21:49
高校生だとさすがに留守番出来ると思うけど
まあでも環境もそれぞれだしね
人通りが少ない地域だと心配なんだろうし+7
-0
-
172. 匿名 2017/05/25(木) 18:22:14
親が夕方から夜にかけての時間、絶対家にいたよ〜!って人、ほんと羨ましい。その間に学校で何があったか、とか明日何があるのかとかおしゃべりしたり、宿題みてもらったり一緒に晩ご飯作ったりおやつを食べたりってしてたんだろうな。私もしたかったな。いいなー+9
-1
-
173. 匿名 2017/05/25(木) 18:23:03
>>150
うーん、犬の大きさにもよるけど犬連れて子供連れても大変だからな。子供連れてると時間もかかるし。近所を10分15分ならTV見せてチャチャっと行く方がいい場合もあるんじゃないかな?+4
-0
-
174. 匿名 2017/05/25(木) 18:24:01
高学年だし良いかなー
って思ってたとしても何かあった時に
まだ子供なのになんで留守番させたんだろ。
って思うよ。
自分が遊んでる裏では
1人で家にいる我が子を想像したら
行く気無くなる。+11
-0
-
175. 匿名 2017/05/25(木) 18:25:47
>>154
心配だけどどうするの??会社にも連れて行って学校にも行かせないでずっーと抱っこしてれば良いんじゃない。
私からしたらバカだよね。生きてれば事故の危険もあるのに心配心配ってどこかでそれは置いておかないと精神破綻しちゃうんじゃないの。+3
-13
-
176. 匿名 2017/05/25(木) 18:26:54
他人に過保護って思われても別に何とも思わない
夜、よく旦那がバスないから迎えに来てって夜中0時過ぎとかに言われるが、往復1時間の迎えなんて絶対行かない
何があるかわからないし後悔してからじゃ遅い+16
-0
-
177. 匿名 2017/05/25(木) 18:28:29
前は夜上の子を迎えに行く往復10分程度、高学年の下の子を留守番させていました。
熊本地震の時は一緒に家に居ましたが、時間がずれてたら家に一人の時に地震にあったかもしれない。倒れたり、落ちてきたものや、割れた破片でめちゃくちゃになった部屋を見て、留守番させているときだったらどうなっただろうと想像するだけで恐ろしくて…。短時間でも留守番させるのが怖くなり、一緒に連れて行くようにしました。
+18
-0
-
178. 匿名 2017/05/25(木) 18:30:26
何かあった時を想像して、、PTAでとか買い物で、とかと違って普通に世間から批判集まるやん。母親が夜に遊びで子供を一人にしてましたって。+9
-0
-
179. 匿名 2017/05/25(木) 18:30:59
>>175
なにその極端な考えww
何があるか分からない世の中で
わざわざ1人で留守番させる程の
事なのかって話だと思う。+14
-0
-
180. 匿名 2017/05/25(木) 18:32:41
見れる間は親が見てあげないと誰が見るのよ
心配するのは当たり前+6
-0
-
181. 匿名 2017/05/25(木) 18:36:21
お留守番させる理由が……
主の娯楽のために子供を留守番させるの?+9
-1
-
182. 匿名 2017/05/25(木) 18:37:22
中学でできる。
とゆーか私は小6で母を亡くして
父子家庭で
中学からお父さんが夜勤再開し出してお留守番って感じじゃないけど普通に過ごしてた。
っま、親が居ないのをいいことに
夜遊び覚えたのもこの時期だからいいか悪いかは子供次第では?+5
-4
-
183. 匿名 2017/05/25(木) 18:37:50
主とお茶がしたいなら家に来てもらえばいいんじゃないの?
買い忘れたものがあってちょっとだけお留守番できる?とかならわかるけど。
その友人最低だね+11
-0
-
184. 匿名 2017/05/25(木) 18:39:59
ちょっとずつ時間伸ばして練習はさせた。
最初は近くのコンビニ、ちょっと遠いスーパー、
いきなり1時間とかはかわいそう+4
-2
-
185. 匿名 2017/05/25(木) 18:41:22
これアメリカだったら逮捕案件だよ+11
-3
-
186. 匿名 2017/05/25(木) 18:45:05
大丈夫か大丈夫じゃないかで言えば大丈夫なんだろうけど、子どもだけを残して夜遊びに行くのは抵抗がある。父親が家にいるから話は別だけど。+2
-0
-
187. 匿名 2017/05/25(木) 18:45:09
>>175
柔軟な考えが出来ない人の子どもって可哀想。
極端すぎるわ。+7
-0
-
188. 匿名 2017/05/25(木) 18:45:20
昼間なら一時間ぐらい留守番させる。よるは一人で子供おいてまで出かけたくない。仕事とかで仕方ない人は全く別の話。+6
-0
-
189. 匿名 2017/05/25(木) 18:45:58
>>179
ごめん。(笑)トピ内容無視してたわ。(笑)確かに留守番させてまで遊ぶっていうかまぁ、プライベートは理解できないですね。+2
-1
-
190. 匿名 2017/05/25(木) 18:46:39
1人っ子とか性格にもよると思います。
うちは3人兄弟で上は中学生だから下の小3は留守番普通にします。
というより一緒に行こうと誘っても断られます。
兄達と家で遊んでいた方が楽しいらしい。。
でも、1人で留守番となれば、嫌だと言うので、、
1人で留守番なら中学生くらいからかな?
私自身は中学生から1人で留守番できました。+6
-0
-
191. 匿名 2017/05/25(木) 18:49:32
>>150
ちょっとずれるけど、犬は肉球が
焼けるからあんまり日中の散歩は
しない方が良いんだよね…
だからと言って子供を
置いて来て良い理由には
ならないんだけど、うちの
友達も犬飼ってるけど子供も
一緒に散歩行くって言ってたな。+14
-0
-
192. 匿名 2017/05/25(木) 18:51:51
夜にお茶ってなに?
飲み会なら中学までは旦那がいる日に行ってた
+5
-0
-
193. 匿名 2017/05/25(木) 18:53:38
>>182
自分がそうだったのは時代だからだよ。
今みたいに精神異常の人が少なかったから。
私も親がいなくて夜は一人だったけど
今は隣人でも殺しに来る時代なんだから
自分の時はそうだったから、自分の子供も
っていうのは違うと思う。
昔、しつけで殴られた世代だから
自分の子供も殴って育てるって
言ってる人と同じだと思う。+7
-1
-
194. 匿名 2017/05/25(木) 18:54:25
アメリカだと中学生ぐらいまでの相手に高校生がベビーシッターをしてたりするのよね。
法律で一人にしちゃいけないからだけど+4
-0
-
195. 匿名 2017/05/25(木) 19:03:43
ここ読んでたら、小1の一人っ子なのに、夜は食事さえあれば後は寝るだけなので、シッターさんがいなくても大丈夫なんです。
朝は一人で準備して学校へ出かけますと宮沢りえに言われてる娘さんを思いだして、可哀想になった。+10
-1
-
196. 匿名 2017/05/25(木) 19:09:53
>>152
私も最初は旦那さんか親がいるのかと思ってたけど、そうではないみたいで
散歩コースが重なってる所があってたまに会うから色々とわかってきて、あれれー?となった+1
-1
-
197. 匿名 2017/05/25(木) 19:09:54
子ども残して遊びに行かないってお母さんが多いみたいだけど
小中学生の頃はそれがありがたいけど、高校生ぐらいになるとお母さんが友達とおしゃれして出掛けるのって結構嬉しいよ
うちのお母さんも年に一回の同窓会ぐらいしか夜出掛けなかったから、自分が友達とご飯食べに行くようになってからはなんか家族の事ばかりで可哀想だった
そうは言っても自分が親になったら置いていけないんだろうけどね+2
-3
-
198. 匿名 2017/05/25(木) 19:10:28
過保護多すぎ!+4
-7
-
199. 匿名 2017/05/25(木) 19:11:11
『友達やめる』とか意味わかんない(笑)+2
-5
-
200. 匿名 2017/05/25(木) 19:14:49
小4にもなれば一人で親がいない時間を楽しむでしょ?ゲームとか好きなだけ出きるし。逆に晩飯さえ用意してくれたら『出かけて欲しい』って思ってるよ。+4
-8
-
201. 匿名 2017/05/25(木) 19:18:19
主です。
友人は子供がいないので具体的にわからなくて言ったみたいでした。
あと自分が小さい頃から留守番していたからと言っていました。
ファミレスは徒歩2分の場所です。
土日にうちは主人が仕事で友人は平日は仕事なので休みが合わなくてという感じです。
自宅に来て話そうと誘いましたが夜に自宅にお邪魔は気がひけるとのことでした。
平日友達が早上がりの日などで主人も休みの日など予定が合う時にしたいと思います。
ほんとにみなさんの言う通りなにかあってからでは遅いですよね。+29
-2
-
202. 匿名 2017/05/25(木) 19:24:07
お茶していても
家にいる子供の事が心配になって
全然楽しくない相手の話しも耳に入ってこない(笑)
子供に留守させてまで夜に逢ってお茶はできない。
断った事で相手が怒ったら
友達ではないと思える。+10
-1
-
203. 匿名 2017/05/25(木) 19:34:15
>>28
貴方のお子さん、そんなにバカなの?
いや、本気で。
小4にもなって、1時間留守番しててねって言っても、外に探しに出ちゃうような子なの?
それ、健常児ではないよ。
早めに病院へ行かれた方がいいですよ。+6
-30
-
204. 匿名 2017/05/25(木) 19:37:03
↑
何言ってんの+33
-3
-
205. 匿名 2017/05/25(木) 19:37:09
>>201
夜に自宅にお邪魔する>夜に小学生の子ども留守番させてファミレスに呼び出す
前者の方がより気が引けるってのも、友人さん不思議な人だね。
その辺はまあ感覚の違いなんだろうけど、主さんが少しでも疑問に思うなら、留守番させない方を選ぶべきだよ。+19
-0
-
206. 匿名 2017/05/25(木) 19:38:56
女の子は生理が始まってたらOK!!
男の子は精通したらOK!+1
-18
-
207. 匿名 2017/05/25(木) 19:41:42
>>1
そのパターンなら1時間ちょっとで帰ってくるとして、高校生からかな。
イトコが中学生だからもう留守番できるでしょーって叔母は酒飲み歩き、叔父は仕事で帰ってこない、みたいな環境だったから見事にグレたよ。+3
-1
-
208. 匿名 2017/05/25(木) 19:41:55
>>203
子どもってもんを分かってないな。
こういう人は絶対子育てしないでね。子どもが気持ちを考えてもらえなくて可哀想だから。+16
-2
-
209. 匿名 2017/05/25(木) 19:42:40
>>201
お友達もお友達なりに遠慮してるんだね
主さんがお留守番させたくなかったら何歳でもさせない方が良いと思うよ+14
-1
-
210. 匿名 2017/05/25(木) 19:47:00
夜って19時以降ですか?
高校生からかな。
我が家の場合ですが、女の子一人ということもあり、中学生ですが夜一人にさせるのは抵抗あります。
上に姉や兄がいれば、また違うかもしれませんが。
+5
-2
-
211. 匿名 2017/05/25(木) 20:01:04
そもそも、子供を1人しかも夜に留守番させてまでお茶するという考えが私には無い。
+24
-2
-
212. 匿名 2017/05/25(木) 20:02:05
今高校三年生の女子ですが、未だに夜に1人で留守番などはしたことありません。どれだけ、「大丈夫だよ」と言っても絶対に留守番させてくれません。個人的には夜中までリビングでテレビ見て夜更かししたりしたいのに…+5
-10
-
213. 匿名 2017/05/25(木) 20:02:44
大学生とかじゃないの。
能力的には中学生でもいいんでしょうけど
飲み会とかで夜開けられるのは18歳とかでしょうね。
+3
-5
-
214. 匿名 2017/05/25(木) 20:12:47
留守番できるかどうかよりも、誘ってくるその友達どうなのさ。主が悩み相談か何かしてて「近くまで行くから話そうよ」なのか、ただ単に喋りたいだけで夜中話そうとしてるのか。
まぁどっちにしても子供の命守れるのは親だけだから。友達が大丈夫なんて言ったって子供にもし何かのことがあれば友達関係終わるよ。+3
-2
-
215. 匿名 2017/05/25(木) 20:15:21
>>201
その状況なら土日の昼間に自宅に遊びに来てもらえばいいんじゃない?子供抜きの話がしたかったとしても昼間なら子供も友達と遊びに行くだろうし。+12
-0
-
216. 匿名 2017/05/25(木) 20:17:48
DVD見せてれば大丈夫じゃん!
絶対にチャイムがなっても出ない!
家から一歩も出ない!とかちゃんと言うこと守れる子なら!
+5
-9
-
217. 匿名 2017/05/25(木) 20:25:17
4年生と2年生じゃ大分違うのかもしれないけど、最近お通夜で一時間ほど空けたら不安だったらしくお漏らしして泣いていました。(廊下が庭沿いにあるので怖かったそう。)昼間は一人でお留守番できていますが夜は不安になるんじゃないかな。+7
-12
-
218. 匿名 2017/05/25(木) 20:32:45
私が子供の留守番中に恐れていることは家事と地震です。
もしそれが起こった時に自分の命を守るための行動ができるかどうかが判断基準です。
+14
-2
-
219. 匿名 2017/05/25(木) 20:41:04
その友達と距離を置くのが正解+7
-4
-
220. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:57
中学生なら夜1人で留守番できるだろうけど、
夜に子供ほったらかして遊びに行く親は嫌だな。
なんか自分の存在価値を低く思われて居るように感じてしまいそう。
お母さんは私のことなんてどうでもいいんだってグレるかも^^;
+3
-4
-
221. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:46
自分が留守の時に何かあったら
物凄く後悔する
ましてや夜に遊びに出てたなら
子供が小さいうちは先ず無いね
本当に主婦は忙しいから夜に出たくない
旦那が居てくれてもそれまでに準備万端で
出ようと思うだけで疲れてた
年に一回かあっても結局疲れてな
時間あるなら家でまったりする方が
癒される+7
-1
-
222. 匿名 2017/05/25(木) 20:57:41
そういえば、子供3人置いていかれて火事で1人亡くなっちゃった子たちどうなったかな+8
-2
-
223. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:04
>>218
そうだよね。戸締まりで防犯面の対策はある程度できるけど、地震はいつ起こるかわからないし、火事に自分の家は気を付けてても、集合住宅で他所から火が出ることがあるかもしれない。その時子供だけで安全に対応できるか。+7
-2
-
224. 匿名 2017/05/25(木) 21:26:03
中学生なら全く問題ないでしょ。
自分がそのくらいの時期思い出してみなよ。案外、やった、この隙にゲームやろう!漫画読もう!くらいに思ってた頃じゃない?+4
-2
-
225. 匿名 2017/05/25(木) 21:29:41
気になってお茶どころじゃないかも。
うちも小5と小2だけど旦那を飲み会に送る30分でも気になる。留守番はできるけどね。+2
-0
-
226. 匿名 2017/05/25(木) 21:35:15
うちの母は毒親だったけど、夜は必ず家にいた。
いなかったのは町内会の集まりの時だけ。
+4
-0
-
227. 匿名 2017/05/25(木) 21:38:29
たまーにいるよね。根拠ない「大丈夫だよー」って言う人。私嫌いだわ。+13
-0
-
228. 匿名 2017/05/25(木) 21:39:20
子供一緒に連れて行くならいいけど
子供だけ置いてくのは気持ち的にも無理だなぁ
学校や保育園行ってる間ならまだしも+4
-0
-
229. 匿名 2017/05/25(木) 21:47:47
シングルマザーで昼の仕事と別に夜ホステスしています。
子どもは小4と小2。19〜20時くらいの間に、役員会やどうしても必要な物を買いに行くとかなら少し出るかもしれない。
今の時期は明るいので。
でも、友達とお茶やご飯なんてのは行かない。
夜仕事も親に預けられない日は休みにしてもらってる。+9
-0
-
230. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:57
>>229
書き忘れ。
子どもだけの夜長めのお留守番は2人とも中学生になってからと思ってます。+4
-0
-
231. 匿名 2017/05/25(木) 21:57:28
一人っ子なら止めて。兄弟いても、一人は中学生以上でないと心配。
+6
-0
-
232. 匿名 2017/05/25(木) 21:59:06
うちの職場に高3の子供がいるシングルマザーいるんだけど、飲み会とか誘っても一貫して「子供がいるから…」って断わるよ
それはそれでどうかと思うけど+5
-12
-
233. 匿名 2017/05/25(木) 22:01:23
兄弟がいるなら中学生くらいかなーと思います。
今四年生ですが携帯あるにしてもファミレスが理由ならちょっと後ろめたいかなーと。+3
-0
-
234. 匿名 2017/05/25(木) 22:18:47
>>201
夜に自宅にお邪魔は気が引けるのに
他人のガキはほったらかしでもOKなんだ…
自己中鬼畜だな+9
-0
-
235. 匿名 2017/05/25(木) 22:21:34
>>232
高校生でも場合によっては朝練送り出すためにお弁当作りを4時に起きて作るから母親も早く寝たり夜に帰ってから仕込みしなきゃいけなかったり、
高3なら受験でサポートしたりしなきゃだろうし、
家庭によっては飲み会なんか行ってる暇ない親は多いよ!+15
-0
-
236. 匿名 2017/05/25(木) 22:25:27
その友達、大人でしょ?いくら自分が子供いなくたって夜に1人で小学生留守番させて母親をファミレスに呼び出すなんて、、非常識すぎるし普通そのくらい気使うでしょ。自己中すぎる。
うちの子も留守番できるから大丈夫よそれくらいーとかなら100歩譲ってわかるけだど、子供いないのに大丈夫だよーとか意味わからない。
+5
-0
-
237. 匿名 2017/05/25(木) 22:27:31
>>232
いい母親じゃない!
飲み会より我が子のが大事なのは普通!+21
-1
-
238. 匿名 2017/05/25(木) 22:28:24
>>208
いや、子育てしてるから言っているんですけど。
子供の事はよーく分かってますよ、できる事、出来ない事。
自分の子供をいつまでも幼児扱いして小4にもなって1時間の留守番も出来ない子育てしている人に言われたくない。
うちの子は、絶対に電話にも来客にも出るなって言えば、それくらい守れます。+3
-12
-
239. 匿名 2017/05/25(木) 22:32:47
>>238
火事や震災があっても自分で対応出来るんですか?
すごいですねー+6
-3
-
240. 匿名 2017/05/25(木) 22:41:39
果たして、そのお茶が1時間で終わるのかどうか。+4
-0
-
241. 匿名 2017/05/25(木) 22:41:40
仕方ないが友人より我が子をとるべき 親の義務+9
-0
-
242. 匿名 2017/05/25(木) 22:45:49
夜遅くまで飲み会してたとき。子どもがいる人はご主人や親とかに預かってもらって、たまの息抜き。友達の友達って人が来てたんだけど、小1と幼稚園児のママで、留守番させてる〜大丈夫だよ〜アハハって人だった。まじでビビったよ。その人呼んだ友達もおんなじ調子だったので、さらにビビった。私その友達とはフェードアウトしたもん。主も考えた方がいいかもしれないよ。+7
-0
-
243. 匿名 2017/05/25(木) 22:56:52
子供がいない私でも、小学生を夜一人で留守番させるなんてあり得ないと思う。一人残してたら心配で気が気じゃない。私なら子供がいる友達に夜一人で出てこいなんて事も言えないし、言ったことないよ。
夜に子供残してお茶って…。その友達非常識じゃない?
+4
-0
-
244. 匿名 2017/05/25(木) 23:01:21
私は片親なので、小学1年生の時から3つ上の兄と夜留守番していました。でも、兄が居ない時は不安な気持ちはあったと思います。+2
-0
-
245. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:48
>>232
なんでダメなの?
私は子供はいませんが>>237の言うとおり、飲み会より子供の方が大事だし、他の人が言ってるように、部活や弁当で朝が早いかもしれない。
飲み会なんて参加は自由だし、我が子優先になるのは当然だと思うよ。
その人、いいお母さんじゃん。+17
-0
-
246. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:05
ココリコの田中の嫁も小学生かなんかの男の子2人留守番させて夜中遊び歩いてたんでしょ?
で、子供達がお母さん帰ってこないから心配で田中に連絡してバレたんだよね?
高校生になったらギリギリオッケーって感じかな、私は。+5
-1
-
247. 匿名 2017/05/25(木) 23:16:23
前にニュースでお母さん子供残して
夜飲み歩いてたら火事になって子供達は逃げ遅れて亡くなったよね。
友達の母子家庭のひと、子ども寝かしつけてから夜遅く飲みに出かけてた。
危機管理なってないよ。+13
-0
-
248. 匿名 2017/05/25(木) 23:30:06
5年生頃から近くのスーパーに足りないもの買いに行くくらいの留守番はさせてる。目の前が親戚の家だし少し安心してる部分がある。
日中なら1時間とかの留守番はさせてる。だって、最近ついてきてくれないから。+3
-0
-
249. 匿名 2017/05/25(木) 23:33:35
夜の役員会などは預ける人いない時は兄弟2人で(小学6年、小学1年)留守番させます。ダメでしょうか。+1
-1
-
250. 匿名 2017/05/25(木) 23:41:48
自分が中学の頃の事を考えるとやだなぁ
高校二年位から何とかかな
でもさー人の子供の事を 大丈夫だとか
そんな友達嫌ですね
旦那が居ない時は絶対駄目だよ
主さん常識ありますよ
その友達おかしいから 無理無理
と笑って流して下さい
会うなら学校行ってる間の昼間です‼︎+4
-2
-
251. 匿名 2017/05/25(木) 23:53:30
>>250
中学生にもなってママーが居ないと不安で不安で仕方なかったタイプ?+3
-5
-
252. 匿名 2017/05/26(金) 00:00:43
一人っ子だけど、私が出掛けて、旦那が仕事か帰ってくるまでの1時間くらいなら小4の時にさせたことある。
夜っていうか18~19時くらい。
でもそれが21時とか22時とかだったら、やっぱり高校生くらいになってからかなぁ
+4
-4
-
253. 匿名 2017/05/26(金) 00:05:36
ココリコ田中の離婚、奥さんがまだ小学生とかなのに夜出歩いて子供だけにさせてて、子供が心配して田中にメールしたことが発端らしいよね。
子供を置いて夜出歩ける神経が分からないわ。
「5月11日発売の『女性セブン』によると、ここ数年の小日向は、バンドや仕事の打ち合わせで帰りが遅くなることが多かったようです。
そんなある日、田中に子供から『ママが帰ってこない』というメールが届いた。これにはさすがの田中も激怒し、さらに不貞も疑って追及したとのことです。
しかし小日向は不貞を否定し、“これまで子育てを頑張ってきたのは自分”という思いもあるため、田中と衝突。結局、彼女のほうから離婚を切り出したようです」(前出・テレビ誌記者)「ママが帰ってこない」ココリコ田中の離婚を決定付けたブチギレ事件とは?- 記事詳細|Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp5月14日に放送されたバラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」(日本テレビ系)に、先日離婚を発表し
+5
-0
-
254. 匿名 2017/05/26(金) 00:34:01
私は小3から留守番したよ
母親が夜?夕方?習い事に行き始めて、父は仕事柄帰りが遅かったから。
弟が2人いるんだけど、6つ離れた弟が母親が出掛けるのが嫌で泣きついてるのを、私が引き剥がして、お母さん!今のうちに行って!!と送り出してたらしい
習い事の日は夕飯にカレーを作ってくれてた記憶だから、もしかして火も使ってたのかな。ちょっといま考えると恐ろしいね+8
-1
-
255. 匿名 2017/05/26(金) 00:54:43
高校生位から。+4
-1
-
256. 匿名 2017/05/26(金) 01:00:10
子供による
中学生でも
発達障害児とか
無理な子供もいるし+2
-2
-
257. 匿名 2017/05/26(金) 01:02:51
留守番はできる
でも、お茶ごときで夜に留守番させる必要はない。
そんなに会いたいなら友人が家に来ればいいのではないのか?+15
-1
-
258. 匿名 2017/05/26(金) 01:04:11
夜はやめた方がいいよ。
自分が子供の時、留守番中に近くの自販機とかちょこちょこ行ってたもん。
それはお昼だったけど、自分の親の立場なら心配になる。
それで、もし何かあったら悲しいよ!+3
-3
-
259. 匿名 2017/05/26(金) 01:17:21
>>238
私も小4男児の母です
うちの子も電話にも来客にも出ないことと
注意したことは守れます
でもできない子も普通にいると思います
様々な面において個人差があることなので
できない子を馬鹿にする発言は
親としていかがなものかと思いますよ
+8
-1
-
260. 匿名 2017/05/26(金) 01:24:12
でもさ、まだ無理って人たちの子供って、あーそうだよね、あの子なら無理だよねって感じの子供ばっかりだよね。
言う事全くきかなかったり、ゲーム時間守らなかったり、やれって言われた事やらないような子達。
お馬鹿だから心配で留守番もさせれないんだよね。+4
-14
-
261. 匿名 2017/05/26(金) 01:37:29
>>260
本当そう。実際に夜に出るか出ないかじゃなくて、出られる子育てをしてきたのか、してきていないかだよ。
出られないって言ってる人は、自立心も育ませずただ可愛いから自分の庇護のもとに置いておきたいだけのバカ親。+2
-15
-
262. 匿名 2017/05/26(金) 01:55:01
私はそんな友人とは昼間でも会わないな。
私がちょうど主さんの子供の頃、2つ下の弟と夜中よくお留守番してた。
母子家庭で夜は「友達とコーヒー飲んでくる」って母親が良く出ていく。
相手は同僚の既婚者男性。
少し目を離した隙に弟が居なくなってしまい必死に探した。
幸いにも覚えたての自転車で夜の町中をウロウロしているところを発見。
どうして勝手に家を出たのか私は怒った
弟は「おかあさんを探してた」と言った。
怒られるべきは母親なのに、誰にも言わなかった。
頼れるお姉ちゃんでいようとした。
母親が不倫しているのも知ってたけど、いけないことしてるのも知ってたけど
母親を縛るようなこと言えなかった。
大人になってからいつの間にか憎しみが蓄積していることに気付いた。
母親は言う。「⚪⚪してやったのに」
「あんたは神経が図太い」「少しくらい感謝しなさい」
いつも心細かったし寂しくて悲しかった、満たされてない、
夜中幼い子供置いて明け方まで不倫してるような女に言われたくない。
今までの鬱積した思いをぶつけたら慟哭して何もしてないのに
家庭内暴力だと警察を呼ばれた。
警察を呼ぶべきは小4の私だった。
自分語りご免なさい。でも、少しの時間っで何が起こるか分からないし
何も起こらなくても子供は置いていかれると傷付きます。いまでも不安感で生きにくい大人です。
置いて行かないであげてください。+17
-2
-
263. 匿名 2017/05/26(金) 02:12:14
やめた方がいい
私が小学生の中学年の頃だったかな、両親がパチンコにハマって帰ってこなかった時期で、夜9時ごろに妹と一緒にパチンコ店まで迎えに行こうとした時があった
キャッキャッはしゃぎならが行ってたもんだから、近所のおじさんおばさん達に見つかって家に戻されたけど、夜中に出るスリル感が楽しかったのと、お父さんとお母さんをビックリさせようと思ってました
あの頃の私は、おじさん達に見つからなければ驚かす事が出来たのになぁーって全然反省してませんでした
親がいないと、子供は何するか分かりませんよ
お子さん大事にしてやって下さい
何歳だろうと成人するまでは未成年です
何かあれば全ての責任は親にきます
後で泣くのも親です+10
-1
-
264. 匿名 2017/05/26(金) 02:32:18
>>238
>子供の事はよーく分かってますよ、
こう言うこと言ってる親に限って子供の事見てなかったり全然理解してなかったりする。
事故ったこと無いし運転上手いからチャイルドシートなんていらないとかズレた持論を展開する残念なタイプ
+10
-1
-
265. 匿名 2017/05/26(金) 02:35:02
地域と時代による。
まあまあ田舎に住んでたけど
母子家庭の家の子が、お母さんが看護師で夜勤とか
お母さんがスナック経営してるんで 子供が夜一人で留守番ってのは普通にあった。
DQN家庭扱いされてたとか言うことも無かったし。
むしろ「一人で留守番できてあの子偉いわー」みたいな扱いだった。
+3
-2
-
266. 匿名 2017/05/26(金) 02:36:02
私の友達(シンママ)まだ2歳の子供平気で家に置いて買い物行ったりするんだけど児相とかに通報レベル?+8
-0
-
267. 匿名 2017/05/26(金) 02:41:19
シングルだと1人でどうしようもない時が多いから置いて出かけることが多いのかな?このトピ読んでて思った。
シングルマザーの皆が皆悪いわけではないけど一部のせいでシングルマザーが悪く言われる+3
-2
-
268. 匿名 2017/05/26(金) 02:42:32
>>266
通報案件だよ。
お留守番じゃなくてそれ放置という名の虐待
そういうことできる母親って他にもやってると思う、その子の命や人生が関わってくるから
大袈裟だなんて思わないで通報して!+7
-1
-
269. 匿名 2017/05/26(金) 02:50:06
>>267
どうしようもないことなんてないよ
一緒に連れていけば良いだけの話だもん。
病院、買い物、その他いままで子供置き去りにしなきゃ行けない場面なんて無かったよ
脱毛とか飲み会なんて別に行かなくても死なないし。
ただ、育児に行き詰まって一人で外出したい気持ちは凄く分かる。
でも、深呼吸して子供抱きしめるとスーっと溶けていくよ。
こんな儚げで世界一可愛い子置いてなんか行けないって反省しちゃう。+7
-1
-
270. 匿名 2017/05/26(金) 03:00:44
小学五年の時に弟と留守番しててライターで遊んでボヤを起こしてしまいました…。灰皿の上でマッチを組み立てて小さいキャンプファイアーつくってそれをライターで火をつけて何かに燃え移ってすごく怖かったです。母が帰宅して泣き崩れて父も帰ってきて母をすごく怒ってた。母はママさんバレーに行ってたみたいでそれ以来バレー辞めたって未だに言ってる。+8
-2
-
271. 匿名 2017/05/26(金) 03:09:37
>>270
無事で良かったよ…
そしてバレー辞めてくれる母親で良かった。
うちの母親なんか、子供が火遊びしても行方不明になっても夜遊び辞めなかった糞BBAだったよ。+8
-1
-
272. 匿名 2017/05/26(金) 03:12:22
今と昔は違う。
小学生で夜留守番なんて
考えられない!ぜったい私はしない!
自分のお茶の為になんてありえない。+3
-1
-
273. 匿名 2017/05/26(金) 03:51:57
>>146
それだ!そんな時間忙しいよね。+5
-0
-
274. 匿名 2017/05/26(金) 04:03:28
子供いる母親とわかっているのに夜にお茶に誘う事がすでにおかしい
子供いる家庭の友達に夜メールするのでさえ躊躇する
忙しいだろうな、メール来たら迷惑かなって考える
子供いるご家庭どんな風か想像するの難しくないよね
夕方4時5時からキッチンでご飯の準備して、夕食、食器の片付け、お風呂、明日の準備とかって想像できるよね
それらの背景考えられない人ってちょっと問題アリだと思います
土曜日などで数日前から旦那さんにお願いしてなどができればいいと思うけど
今からお茶どう?って夜の7時8時からっていう誘いは私は引く
+7
-1
-
275. 匿名 2017/05/26(金) 04:08:16
>>260
いや、留守番できても『夜に不要不急な用事でなければ出ない』ということを、みんな言ってるんでしょう。
自立心を育てている育てていないかはここでは関係ないんじゃない。
留守番できるできない位で自立心があるないは、語れないよ。
+9
-1
-
276. 匿名 2017/05/26(金) 04:39:48
>>260
こんな考え方しか出来ない母親の子供も、
周りの親子も可哀想。
+5
-1
-
277. 匿名 2017/05/26(金) 05:31:24
自分の親が共働きで、留守番することが多かったけど、一人で留守番が全く気にならなくなったのは中学生。
高学年までは、一通りのことは出来るけど嫌だった。
両親そろって夜遊び好きで、買い物→夕食→下の兄弟の面倒までさせられてたおかげで、反動なのか今は旦那になんでもやってもらうw
+3
-1
-
278. 匿名 2017/05/26(金) 05:33:41
仮に夜出るなら子供が寝てても必ずどこに行くか何をするか何時に帰るのか伝えてから。
だけど夜に関しては小中学生の留守番は無し!
私が夜出たのは子どもが修学旅行の時と上の子が18歳、下の子が15歳の時かな。っても10歳の娘が熱出して夜中に救急行っただけなんだけど。
わざわざ急用でもないのに友達には会いにいかないな。取り返しのつかないことになったら終わり+6
-0
-
279. 匿名 2017/05/26(金) 05:58:51
>>264
私の何を知っているのかな?
事故った事はないけど、チャイルドシートなんて当たり前でしょう。
乗せなかったことなんて無いわ。
自分がまともに子育てできないからって、私にあたらないで。+1
-7
-
280. 匿名 2017/05/26(金) 06:24:03
知り合いに まだ小学生低学年の子を置いて しょっちゅう 不倫相手と会ってる奴いたけど 母親失格だと思うし心底 軽蔑した。+8
-0
-
281. 匿名 2017/05/26(金) 06:56:26
その友人は子供連れてきても大丈夫だよー
って意味じゃないの?+3
-0
-
282. 匿名 2017/05/26(金) 07:07:25
トピずれだけど友人に生後2ヶ月くらいから赤ちゃん連れて不倫相手と会ってて、もちろん抱っこさせたりしてて、その不倫相手は『俺の子供やぁ』とか言ってる始末・・・
そのうち、我が子を置いて不倫相手と飲みに行ったりするだろうなとこの記事呼んで思った。
子供もまだ小さすぎて分からないとは思うけど脳内意識にパパと違う男の人の記憶がついてそう。
+2
-0
-
283. 匿名 2017/05/26(金) 07:36:24
小学生が夜でひとりは不安。
私なら友人に来て貰うか、連れて行くか、昼間子どもが学校行ってる時に会うかな。+1
-2
-
284. 匿名 2017/05/26(金) 07:49:19
同じ様な経験あります。
といっても私は当時子供側でしたが。
母子家庭で、私は、小学6年だったけどお母さんは頻繁に仕事もあったかもしれないけど、彼氏の家へ夜でていったりしてた。
食べるものがなくて、まだ小学1年の弟を家に残してカップ麺買って来たりしてた。
主さんみたいに母が母の友達に飲みに誘われその友達の家に面識のない同い年の男の子と留守番させられたりした。
当時寂しかったし、お母さんも勝手なことするなら私だって勝手なことしてやる!って少しグレた。+5
-0
-
285. 匿名 2017/05/26(金) 07:58:31
友人が5歳の子をお留守番させてお留守番出来たの〜♡って喜んでたけど馬鹿なのかな?って思った
5歳の子がお買い物付いて行くの面倒だからお留守番するって言い出したらしいけど私だったら引きずってでも連れて行くわ
昼間だったらしいけど考えられない+4
-0
-
286. 匿名 2017/05/26(金) 08:03:52
>>261
>>260
>>238
ひえ〜こんな親に育てられた子どもも同じように育つんだろうな〜。無駄にプライドが高いタイプ。留守番中に泥棒が鍵をこじ開けて入ってきたらどうする?地震が起きたらどうする?急にお腹が痛くなって動けなくなったらどうする?ストーブの上に物を置いて火事に発展したらどうする?子どもが1人か確かめるために窓から誘拐犯がのぞいてたりしたらどうする?子どもの立場なら何歳でも怖くて臨機応変には対応できないと思うよ。不安になったら一気に冷静な判断は出来なくなる。どんな子育てしてようと人間にはそういうどうしようもなく弱い部分があるんだって事を認識してるから、みんな最善をつくそうとしてるんだよ。
自分が子育て放棄して遊びまわってるのを、「うちの子はできるから」の一言で片付けるのは親失格だよ。貴女が1番子どもの気持ちを考えてないんだよ。+5
-2
-
287. 匿名 2017/05/26(金) 08:08:23
確かにさ、息抜きも必要なのは良くわかるよ。
でも、心の底から楽しめないと思うよ。
母親ってそんなもんだよ…+6
-0
-
288. 匿名 2017/05/26(金) 08:14:00
結果的に1時間ほど空けてしまった事はあるけど(旦那を駅に迎えに行ったら遅延だったとか。)友達と約束しててとかでは小学生の間はなしだなぁ。留守番くらい出来るのは出来るだろうけどね。+1
-0
-
289. 匿名 2017/05/26(金) 08:15:30
小1で夜に留守番したときは怖かったな。シングルマザーでひとりっ子だったから誰にも頼れなかったしめっちゃ心細かった。+2
-0
-
290. 匿名 2017/05/26(金) 08:28:22
留守番できるできないじゃなくて自分の遊びを優先するか子供の安全、心情を優先するかだよね
そりゃあ留守番くらい小学校中学年にもなればできる子が多いけど友達とお茶する為には留守番はさせない。大人が時間を調整すればいい+9
-0
-
291. 匿名 2017/05/26(金) 08:31:24
つい最近夕方六年生の子供に、留守番させてジョギング行ったら、
帰り際家の方向から真っ黒い煙と凄いサイレンで、
火柱がたっていた
うちではなかったけど、そうとわかるまで足が震えた
何が起こるかわからないから、どうでもいい用事で一人にはできないと思った+6
-2
-
292. 匿名 2017/05/26(金) 08:32:13
自分が子供の時は留守番してたって書いてる人ちらほらいるけど時代が違うんだよ
子供の同級生にも昭和育児で育ってる子いるけどネグレクト気味の家庭って問題視されてるよ
肝心の親は「大丈夫なんで」っていうから学校でも対処が難しいんだって+6
-2
-
293. 匿名 2017/05/26(金) 08:44:18
>>286
私は260さんでは無いけど、そんなに色んな最悪な事想定ばっかりしていたら、まず日常生活送れませんよね?
地震はいつおきるか分からないんですよ?必ずあなたが側にいる時におきると思っているんですか?
あなたは子供が友達と公園で遊んでいる時も監視しているの?小4にもなって。
遊んでいる時に誰か変な人が声をかけてきたらどうするの?
ついて行かないように教育していないんですか?
あなたみたいに最悪の状況ばかり考えていたら友達と公園で遊ぶことすらできないですね、可哀想なお子さんですね。+1
-5
-
294. 匿名 2017/05/26(金) 09:03:41
>>293
人のこと批判しまくってますけど、あなたトピずれですよ。しつこいし、あなたのコメントに賛同する人がいないだけで自分が少数派だという事がわかりませんか?+5
-1
-
295. 匿名 2017/05/26(金) 09:04:51
ていうかここで子どもの心配してる人批判してる人って同一人物だよね。朝まで張り付いてすごいわ。+4
-0
-
296. 匿名 2017/05/26(金) 09:17:46
子供がいるいない関係なく子供の年齢関係なく夜にお茶しに1人で出掛けようって発想がまずないわ
主婦だから+6
-0
-
297. 匿名 2017/05/26(金) 09:19:03
>>270
これは小5にもなって火遊びしちゃう方もどうかと思うけど。+3
-3
-
298. 匿名 2017/05/26(金) 09:19:43
>>295
すごいヒステリックなんだろうね
こんな母親なら、留守番してる方が気が楽かも。
+4
-1
-
299. 匿名 2017/05/26(金) 09:20:31
私は両親共共働きで母が帰ってくるのが20時とかだったから、小学4年生からは学童に17時までいてあとは留守番だったよ
小3までは夜まで預かってくれる所に有料の所に入ってた
ただ、うちは上の兄弟いたからなぁ
一人きりは心細いと思うし、出来る出来ないは本人の能力の差にもよると思う+1
-1
-
300. 匿名 2017/05/26(金) 09:22:08
>>261
自演してまで賛同して欲しいのね
出来るか出来ないかではなくて、子供を思っての事だと思うよ
あなたのコメントを読んで、足りない人なんだなと言うことはよく分かった
あなたはあなたがしたい様にすればいいと思う+4
-1
-
301. 匿名 2017/05/26(金) 09:25:04
>>297
親がタバコ吸ってて、灰皿マッチ、ライターやら
その辺に置いてある日常なら、火に鈍感になるのも分かるかも
タバコ吸わない家庭なら、子供の近くで火を使う機会なんて極端に少ないよ。+3
-4
-
302. 匿名 2017/05/26(金) 09:29:20
私は小学校上がる前から子供達だけで留守番してた
母子家庭で母は水商売してたから仕方ない?状況だった
上に兄弟がいたとは言え、今考えるとありえないな
子供の友達(小2)も毎晩1人で過ごしてるみたいだけど、なにかあったらどうするんだろね
考えられないわ+8
-0
-
303. 匿名 2017/05/26(金) 09:30:09
できるかできないかって言ったらできると思う。うちの3年の娘もできる。30分以上留守にした事はないけど。でも無責任に他人に大丈夫なんて言わないわ。他人の子の事なんてよく知らないし何かあったら責任とれない。+7
-0
-
304. 匿名 2017/05/26(金) 10:19:17
小5だけど、昼間長くても二時間くらいかな。
夜なんて考えたこともない+3
-0
-
305. 匿名 2017/05/26(金) 10:20:16
お茶だったら子供も連れて行けば?
どっちにしても子供可哀想だけど。+3
-0
-
306. 匿名 2017/05/26(金) 10:20:39
4年生なら、私は男女問わず1人で留守番は不安だなぁ‥
緊急の用事でとかなら考えたけど‥なるべく連れて行く選択をするな。+5
-0
-
307. 匿名 2017/05/26(金) 10:29:34
小学生で留守番してる時にライター遊びしててイスが燃えた安定の母子家庭で母は男遊びばかりで察し。お茶したいなら子供が学校行ってる時のが不安なくていいと思います+4
-0
-
308. 匿名 2017/05/26(金) 10:30:02
小3、4のときから2個上の兄と一緒に週2回ぐらい夜留守番してた
普段から鍵っ子だったから抵抗なかったしそういうときのご飯はカレーで、母が帰りにアイスとかケーキとか買ってきてくれたから楽しみだった+2
-1
-
309. 匿名 2017/05/26(金) 10:30:35
>>307絵文字が消えてしまって、怖くなった(笑)+0
-0
-
310. 匿名 2017/05/26(金) 10:37:01
>>308
お母さんどこ行ってたの?+2
-0
-
311. 匿名 2017/05/26(金) 10:38:46
アメリカでは13歳以下は一人にさせちゃいけないらしいね
もし留守番させて何かあったら親の責任で逮捕されるとか
日本も平和だけど連日のニュース見てると何が起こるか分からないよね+6
-0
-
312. 匿名 2017/05/26(金) 10:46:25
時間にもよるかな。21時までの間一時間くらいだったらお留守番させるかも。もちろんどうしてもの場合だけどね!うちは母子家庭で母が看護師だったから夜勤の日は夕方から次の日の朝まで子供だけだったりしたから状況によりけりだよね。ちなみに私はどうしてもおしゃべりしたかったりしたら相手が時間取れたら家まで行って車の中でおしゃべりしてるよ!ちなみに友達の子供は小学3年生と1年生ですが車からリビングも玄関も見えるから安心だし、たまに窓から手振ってくれたりする(笑)+1
-7
-
313. 匿名 2017/05/26(金) 10:56:06
>>279
何興奮してるの?
>>264は例え話でしょ、そんなことも分からないでヒステリー起こすなんて
どんな子育てか御察しだわ。
自分の考えが全てで視野が狭いよ
普段から誰かと比較して誰かを貶してると子供も真似するよ
「私にあたらないで」って自惚れも程々にねw
批判であることを受け止められないと成長できないよ。+2
-1
-
314. 匿名 2017/05/26(金) 10:57:21
夜連れ回しても、夜一人にさせても平気平気ー、なんなら心配というひとのことを、真面目だとか子離れできないという友達がいる。
ヤンチャな母親素敵でしょアピールすごかったから距離おいた。仲良しだったけど+7
-0
-
315. 匿名 2017/05/26(金) 10:58:28
自分が子どもの頃(15年前ぐらい)は小学生になったら3歳下の弟とお留守番してたよ。
まぁPTAとか班会で友人と食事とかではなかったけど。
父は出勤が多くて家にあまりいなかったし、出張じゃなかったとしても帰宅が私達寝てからとかだったからなぁ…
でも今は時代が違うよね。
事件も多いし、極力子どもだけの夜間のお留守番は避けたい。+4
-0
-
316. 匿名 2017/05/26(金) 10:59:17
>>290
その通り!+3
-0
-
317. 匿名 2017/05/26(金) 11:00:43
夜に自宅は悪いってご主人と顔合わせるのが居心地悪いんじゃない?ご主人平日休みならその前日に銭湯とか行ってもらったら?うちは旦那が銭湯好きだから友人が来る日はそうしてる。+0
-1
-
318. 匿名 2017/05/26(金) 11:02:19
小学校低学年でも2時間くらいは待てるよ
だけど心配ならしない方がいいけど+1
-2
-
319. 匿名 2017/05/26(金) 11:05:15
>>312
えー?それって友達はウエルカムな状態なの?歓迎してる友達なら自宅まで来てくれてたらさすがに上がってもらうけど。+3
-0
-
320. 匿名 2017/05/26(金) 11:10:23
>>312
それ、母親に迷惑がられてないか?
私だったら忙しい時間に呼び出されるの嫌だし
子供との時間奪われたくないって思っちゃう
子供って大人に気使ってるんだよ、母親に良い子だって思われたいから。
母親も交遊関係キープしておきたくて言わない場合もあるからなぁ…
鍋ひっくり返して火傷してるかもしれないし
物の下敷きになってるかもしれない
そんなとき異常に気付けない駆けつけられない場所にいたら意味無いと思う
距離の問題でもないんじゃないかな…
それ、メールじゃだめ?って友達に迷惑してるからつい…
そういう人に限って空気読めないし、ハッキリ言ってもしつこい+2
-1
-
321. 匿名 2017/05/26(金) 11:11:40
6時から8時ぐらいまでなのか、8時から10時までなのかで違うしなあ。今なら明るし本当に近くなら8時ぐらいまでなら大丈夫かな+1
-2
-
322. 匿名 2017/05/26(金) 11:15:56
>>308
男と会ってたんじゃないの?
夜中子供置き去りにしてアイスで誤魔化すなんて
嫌な女だな(人の親を悪く言ってごめんね)+2
-2
-
323. 匿名 2017/05/26(金) 11:30:27
凄く難しいよね。
絶対に外せない用事でもないなら私なら空けたくないよ。
友達に短時間でもお茶って言われてもね。
しかも、友達も無責任だね。大丈夫って何を基準で言ってるのかしら?
中学生だから高校生だからって言っても、子供だけにするのは危険な事はある。
知能がつけばつくほど問題は無限大には広がるよ。
未成年の時点では親に責任あるからね+3
-1
-
324. 匿名 2017/05/26(金) 11:31:41
土日とか、ご主人がとお休みでお子さんと一緒に居られる日にしてもらうとか。+1
-0
-
325. 匿名 2017/05/26(金) 11:38:52
>>286
あなたみたいな人と友達になりたいわ。
危機管理やモラルがしっかりしてる人じゃないと
皺寄せが全部こっちに来るし
非常識さにイライラするんだよね。+2
-0
-
326. 匿名 2017/05/26(金) 11:55:35
小4なら留守番はできるっちゃーできるだろうけど、夜に親いないのはどうかなと思う。
19時くらいまでなら仕事の都合で仕方ないとは思う。+4
-0
-
327. 匿名 2017/05/26(金) 11:59:07
>>293
自演する奴はまず否定から入るんですなぁ
そんなにネグレクト支持してほしいの?
昼間公園で友達と遊ぶのと
お留守番と言う名の子供だけを置き去りにして外出することを一緒にしちゃう
その思考が幼稚なんだよ。小学生の屁理屈そのもの。
精神的にもまして夜に子供残すって、どれだけ負担か分かってあげてよ。
本当に悲しいわ、自己肯定低い子になると人生ハードモードなんだよ。
+3
-2
-
328. 匿名 2017/05/26(金) 12:09:08
緊急事態の判断力の問題もあるけど、小4とかで夜大人が家にいないってのは、こどもが不安になると思う
大人でも、夜一人で過ごすのってちょっと寂しいもんねー+2
-2
-
329. 匿名 2017/05/26(金) 12:12:44
ちょっとトピズレかもしれないけど、仕事してる人に聞きたいんだけど、やっぱり学童に預けてる?+3
-0
-
330. 匿名 2017/05/26(金) 12:18:10
>>327
私のコメントちゃんと読んでます?
私は夜に出かけることをあえて推奨してませんよ。
何が人生ハードモードよ、馬鹿じゃないの?
私はずっと単純に小4の子が、夜に1時間留守番が出来るかどうかを言っているの。
留守番させろとも、夜出るのが正しいとも言ってない。
でもうちの子だったら、夜1時間留守番をさせる事になったとしても、きちんと教育してあるから任せられると自信がある。
批判してる人は自信ないんですよね?自分の教育に。
地震や隣家の火事やなんて最悪の事態ばかり想定していたら、大人同士でも心配でしょう。
年老いた両親の事だって心配だもの、でも離れて暮らせてるじゃない。
子供は可愛いし、常に心配だけど1時間の留守番がさせられるかどうか単純に考えたら小4なら出来る。それだけ。+1
-4
-
331. 匿名 2017/05/26(金) 12:27:11
私もまだ子供が小さいので参考になります。
私なら高校生からかな。
自分の時のことを思い出して基準にすると、小学校高学年では留守番出来ても、火の元や防犯面で何があるかわからない。
中学生なら火やセキュリティは大丈夫かもしれないけど、知恵がついてるので子供同士で家で何するかわからないし、夜遊びにいくかもしれない。+5
-0
-
332. 匿名 2017/05/26(金) 12:28:26
主の友人は自己中な人じゃない?
人様の大事なお子さんを「大丈夫、大丈夫」って…
私が言われたら凄く不快だわ。
何様なんだって話だよ。
その人との付合い考えた方がよさそう。+2
-0
-
333. 匿名 2017/05/26(金) 12:30:07
>>330
あなたはキチガイ。それだけ。+2
-2
-
334. 匿名 2017/05/26(金) 12:33:20
子どもでしょ?
夜留守番とかありえない!+2
-0
-
335. 匿名 2017/05/26(金) 12:37:46
>>330
別人装った設定忘れて人生ヒステリーモード乙
嘘ついてまで何が満たされるのか知らないけど
「お前が思うんならそうなんだろうな
お 前 の 中 で は な 」
という名言を贈りますね+2
-2
-
336. 匿名 2017/05/26(金) 12:41:00
高校生に留守番させたら、彼氏彼女連れ込むんじゃない…?+3
-1
-
337. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:15
>>317
どこの旦那も銭湯好きとは限らない+2
-0
-
338. 匿名 2017/05/26(金) 12:45:33
何かあってからでは遅いんだよ+2
-0
-
339. 匿名 2017/05/26(金) 12:49:21
>>335
あなた何様+2
-2
-
340. 匿名 2017/05/26(金) 12:50:21
>>330
そうだね、子育て自信無いから試行錯誤して
どうしたら子供を守れるか、教育は…ってみんな悩んでるんだよね。
ちゃんと子供と向き合って子供にとって最善の答えが
小4を夜に一人で放置って言うんならそれがあなたの親として出した答えなんだからそれでいいじゃない?
そういえば、車の運転って自信ある人の事故率高いんだってよ。+2
-1
-
341. 匿名 2017/05/26(金) 12:53:52
330も335ももういいんじゃないですか?
顔の見えない相手と喧嘩してもしんどいだけ。
+2
-0
-
342. 匿名 2017/05/26(金) 12:58:28
中学生でしょ。小学6年でも夜留守番は心細いって言ってるよ。+2
-1
-
343. 匿名 2017/05/26(金) 13:06:07
私は小学校四年からお留守番ときおりさせられた。親がPTAかなんかの役員になって忙しかったみたい。
上にお姉ちゃんいたけど、塾で遅いし。冬とかで夕方に暗くなると階段上り下りするのでも怖かったな。+2
-0
-
344. 匿名 2017/05/26(金) 13:07:50
日中でも心配なのに、夜になんて尚更心配。
大丈夫だと思うのは、中3ぐらいからかな…
夜は、小学生なら絶対ない+1
-1
-
345. 匿名 2017/05/26(金) 13:12:20
子供が嫌だと言ったらやめる。+3
-1
-
346. 匿名 2017/05/26(金) 13:14:59
>>312
なぜ車?
玄関ではダメなの?
電話じゃダメなの?
車の中で話す意味が分からない…
聞かれたらまずいことを話すの?+5
-1
-
347. 匿名 2017/05/26(金) 13:18:46
できそうだけど、子供に何って言って行くの?
まず子供がいて夜にお茶って発想がない。
子どもが学校行ってる時間帯でよくない?
わざわざ夜に行かなくてもいんじゃないですか?
+4
-0
-
348. 匿名 2017/05/26(金) 13:20:02
私も高校くらいじゃないとむり。
私の回り(友人や兄弟義姉)は、幼稚園の頃から子供らおいて夜ドンキに小一時間夫婦で買い物してたからめちゃ引いた。
でも本人らは私が小4の子供いてるから夜は無理ってなると、は?って感じな態度する。
+4
-1
-
349. 匿名 2017/05/26(金) 13:20:13
小学6年生ぐらいで
携帯もってる子なら留守番大丈夫だと思うよ。
私はひとりっこの父子家庭だったから
夜にひとりでいるなんてよくあることだったけど
私は親と先生から、ちゃんと教育されてたから
父親帰ってくるまでは宿題したり
暇だったらテレビ観て過ごすってぐらい
まったり大人しく過ごしてた。
鍵もちゃんと掛けるように指導すれば
学校から帰ってきた数時間なら
「普通のちゃんと教育された子供」なら
留守番ぐらいちゃんと悪いことせず出来ると思う。
今なら携帯もあるんだし、こまめに連絡とれるし
子供も親がずっと家にいるのも息が詰まるし(笑)
少しの外出、たまにの外出なら私はありだな。
まぁ言う事聞かないお馬鹿さんはだめだけどね。
+2
-2
-
350. 匿名 2017/05/26(金) 13:21:29
>>330
単純にそう思ってるだけのお母さんは他のお母さんに噛み付いたりしないよ。私もあなたがそう思うならあなたはそうすればいいと思う。その人の子育てやその子自身を馬鹿にしたりしない。
あなたの方こそ自分の子育てに自信がないから、一生懸命多数派の意見に噛み付いてるんでしょう?+2
-2
-
351. 匿名 2017/05/26(金) 13:23:36
私の所、母子家庭だったしお母さん新聞配達で朝刊、夕刊いってたから留守番は小学生の時から当たり前だった。弟もいたから二人で遊んだりしてたけど。
結構今の時代のお母さんたちは過保護なんだね。
時代のせいもあるのかな?+5
-6
-
352. 匿名 2017/05/26(金) 13:25:06
小学6年生ぐらいで
携帯もってる子なら留守番大丈夫だと思うよ。
私はひとりっこの父子家庭だったから
夜にひとりでいるなんてよくあることだったけど
私は親と先生から、ちゃんと教育されてたから
父親帰ってくるまでは宿題したり
暇だったらテレビ観て過ごすってぐらい
まったり大人しく過ごしてた。
鍵もちゃんと掛けるように指導すれば
学校から帰ってきた数時間なら
「普通のちゃんと教育された子供」なら
留守番ぐらいちゃんと悪いことせず出来ると思う。
今なら携帯もあるんだし、こまめに連絡とれるし
子供も親がずっと家にいるのも息が詰まるし(笑)
少しの外出、たまにの外出なら私はありだな。
まぁ言う事聞かないお馬鹿さんはだめだけどね。+4
-4
-
353. 匿名 2017/05/26(金) 13:34:29
4年生だったら出来るとは思うけどさせたことは無いです。うちは今5年生。
昼間なら本人も大丈夫と言っていますが。
夜は心配ですね。もし行くとしたら同じく主人の帰りを待ってからにします。+2
-0
-
354. 匿名 2017/05/26(金) 13:37:11
>>352
何回も同じの投稿しないで下さい。+2
-2
-
355. 匿名 2017/05/26(金) 13:38:18
愚痴を聞かされるだけなのに、夜に子供置いて出掛けるの嫌だなぁ。
LINEにしてもらいたい。+6
-1
-
356. 匿名 2017/05/26(金) 13:53:14
ここにいる大半の人達良いお母さんだな〜、、、
小1の時には学校帰ってから4時間両親の帰宅を一人で待つのが当たり前で寂しかった記憶しかない
羨ましい。何も無かったからよかったけど。+2
-0
-
357. 匿名 2017/05/26(金) 14:02:41
時代がねえ。
私の小さい頃はアパートの住民ほとんどが親代わりだったような記憶。
でもこの危険な時代だもん、隣人でどんなに話す仲でも警戒するね。
せめて18歳までは留守番させたくない。留守番自体は中学生にもなれば多分できるんだろうけど、逆に火事とか起こされるのが怖い。+2
-1
-
358. 匿名 2017/05/26(金) 14:34:41
なんでわざわざ夜にファミレスでお茶するの?
誘った友達の神経疑うけど子なしなら大丈夫って思うのかもね。なんかあってからじゃ遅いし過保護なくらいでいいよ。どうしても話したいなら電話とか旦那が帰ってくるまで家に呼べばいい。+4
-0
-
359. 匿名 2017/05/26(金) 14:34:56
>>348
うん、そんなバカどもに合わせる必要なし+1
-1
-
360. 匿名 2017/05/26(金) 14:44:19
どんなに自分の子供がしっかりしててもいきなり押しかけてきた強盗犯とか放火魔とかは防げないよ?
実際何かあった時に子供が被害にあってその時親はいませんでした、てなったら世界中から罵られる人生なるよ。
もしファミレスでお茶してる時に近所の人と出くわして「子供さんは?」って言われたら1人で留守番してますって言える?近所中に広まってダメ親のレッテル貼られるよ。過保護なくらいでちょうどいいです。なんかあったら責任とれないよ!+3
-2
-
361. 匿名 2017/05/26(金) 14:45:24
中学生。それでもよほどの事情がある時。
飲み会はあり得ないかな。+2
-1
-
362. 匿名 2017/05/26(金) 14:51:23
姉が居たし、もし両親が会議や集りがかぶって両方夜9時過ぎくらいまで家を開けなくていけなくても、祖母と一緒に住んでたから高校生くらいまで本当に一人の留守番とかなかったな~。
共働きだったから学校から帰って夕方前とかにちょっと出かけるときに毎回必ず「どこにいくの?自転車のひったくりとかに気を付けなさいよ~」っていっつも玄関前から出てきて聞いてきて、正直中高生の時は正直ウザいって思ってたけど今思うと本当にありがたかい事だった。+2
-0
-
363. 匿名 2017/05/26(金) 14:52:41
小4はないなあ
緊急事態なら仕方ないけど
ママ友とお茶〜なんかの時に何かあったら
悔やんでも悔やみきれない
そういう理由で留守番頼むのは高校生くらいじゃない?+2
-1
-
364. 匿名 2017/05/26(金) 15:15:41
夜と言っても午後6~7時くらいで7時過ぎには絶対に帰ってるんなら、まだ小4でも留守番大丈夫だろうけど…
友達と話してたら1時間のつもりがあっという間に2~3時間経ってたとかあるから、もっと大きくて一般的に大丈夫そうな年齢の子どもでも、一人で留守番させるのではなくて旦那さんが帰ったあとに会いに行くべき。
その友達に子どもがいなくて、子どもとかの事件や一緒の生活を知らなかったりうとい人で、ただ一回悪気なく誘っただけとかならまだ良いけど、それで心配だから無理って断ったり、旦那が帰った後じゃないとダメって事情を話しても、何回も誘ってきたり断ったら付き合い悪い~とかイヤミをいうなら、その人とは距離を置いた方がよいと思う。+3
-0
-
365. 匿名 2017/05/26(金) 15:30:24
母子家庭で朝も夜も仕事してたから一桁年齢の時から普通にお留守番してたけど、皆過保護だね。
今の時代が厳しいのかな?+0
-4
-
366. 匿名 2017/05/26(金) 15:47:32
最終、泣くのは自分だからいいんじゃないでしょうか?
+1
-0
-
367. 匿名 2017/05/26(金) 16:08:10
子供に罪はないよ
そんな母親身近に居たら児相に通報する
後は児相が判断する。+3
-2
-
368. 匿名 2017/05/26(金) 16:12:53
うちはまだ小さいのであくまで想像であって、実際はどうかわからないけど、小4なら留守番させられるかな。ただ、遊びでの留守番ではなく、卵だけ買いに行くとかちょっとした用事なら。昼間でも夜でも自分が遊びに行くのに留守番はさせない+3
-1
-
369. 匿名 2017/05/26(金) 16:19:56
小4一人で留守番はさせないし、お茶ごときなら尚更行かない。+4
-1
-
370. 匿名 2017/05/26(金) 16:32:34
高校生かな。
小さい子と赤ちゃん留守番させて働いてる母親は信じられない。火事で死んじゃって殺人者だわ。
+2
-1
-
371. 匿名 2017/05/26(金) 16:40:05
最近中学生の子供がいる友人とランチして映画見て1日遊んだんだけど、中1の娘は旦那さんの実家に〈預けてきた〉って言っていたよ。今は昼間でも長時間なら一人にしないんだなと思った。+5
-1
-
372. 匿名 2017/05/26(金) 16:46:57
ちょっとした買い物だろうと遊びだろうと
子供の危険に親の都合は全く関係無いと思うから
買い物なら連れてくし、一人でお茶したくなったら子供が学校に行ってる間に行くし
夜に子供だけで留守番させる案件が思い付かないんだけど、例えば何んだろう?
+2
-0
-
373. 匿名 2017/05/26(金) 17:00:58
>>372
男とデートとか。
くそ母やけどね+3
-0
-
374. 匿名 2017/05/26(金) 18:17:50
>>312
なぜ車?
玄関ではダメなの?
電話じゃダメなの?
車の中で話す意味が分からない…
聞かれたらまずいことを話すの?+2
-0
-
375. 匿名 2017/05/26(金) 20:20:36
親が仕事で学童も行かせず春、夏、冬休も小3から日中も家で留守番させてる家庭があって、放置後子同然で家に来られて迷惑だった時期があった。+2
-0
-
376. 匿名 2017/05/26(金) 20:22:02
私の友達の親の話。
3人の子供残して夫婦で飲みに行ってた。
1度寝てしまえば起きないからって。
1番上の子が小1とか2ぐらいで。
すごい夫婦だよねー。+2
-0
-
377. 匿名 2017/05/26(金) 20:26:29
小学生に夜に留守番させるのはないわ!昼間スーパー買い物に出るくらいなら、五年生からさせてた。+2
-0
-
378. 匿名 2017/05/27(土) 11:31:19
そんな友人嫌だな
小学生に夜留守番させるなんて心配
高校生くらいなら大丈夫かな+0
-0
-
379. 匿名 2017/05/27(土) 11:33:04
というか電話じゃ駄目なのかな?+0
-0
-
380. 匿名 2017/05/27(土) 16:21:55
友人無責任、、
私なら断る+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する