-
1. 匿名 2017/05/16(火) 20:51:37
子どもの言動で対応に困ること、みんなどう返答してるのか聞きたいです。
では私から。
・友達が悪い事したと報告してきたとき。
(偉いんだけど、告げ口してるみたいだからいちいち全部報告しなくていいよーと思います。)
・他人の身体的特徴を大きな声で言って本人に聞こえてしまったとき。
(禿げてるとか、太ってるとか。その場で相手の方に対して何か言いますか?)+11
-56
-
2. 匿名 2017/05/16(火) 20:53:07
躾けすればよい+12
-40
-
3. 匿名 2017/05/16(火) 20:53:39
同じく躾けすればよい+13
-39
-
4. 匿名 2017/05/16(火) 20:53:40
やっぱり子供っていらないと思ってしまう。+8
-54
-
5. 匿名 2017/05/16(火) 20:54:01
+0
-11
-
6. 匿名 2017/05/16(火) 20:54:29
ひとそれぞれ躾の違いがある
自分が正しいと思う躾をしたらよい+13
-17
-
7. 匿名 2017/05/16(火) 20:54:55
あんたは同じような事したらだめだよとか、悪いことしてたら注意するんだよって言ってるかな。
+63
-6
-
8. 匿名 2017/05/16(火) 20:55:44
年齢によって教え方違うよ
+48
-4
-
9. 匿名 2017/05/16(火) 20:55:56
2〜4
寂しい毒女+88
-11
-
10. 匿名 2017/05/16(火) 20:56:15
おつむ+2
-5
-
11. 匿名 2017/05/16(火) 20:56:39
そうなんだー◯◯君ダメだねぇ
は絶対NGだよね+74
-11
-
12. 匿名 2017/05/16(火) 20:56:42
>>1
上は、そうだねそれは〇〇ちゃんがダメだね、でもお母さんに言うんじゃなくてアナタが〇〇ちゃんに注意してあげないとダメだよ。見て見ぬ振りも悪いことだよ。
下は、そういう事を言わない!とまずは怒る。アナタも□□って悪口言われたら嫌だよね?と自分がされたら・・・を考えさせる。+124
-6
-
13. 匿名 2017/05/16(火) 20:57:37
優しく言っても厳しく言っても全く治らないんだけど、どうすりゃいいの?疲れた。+87
-0
-
14. 匿名 2017/05/16(火) 20:57:39
>>4産まなきゃよろし、トピ見なきゃよろし+39
-3
-
15. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:13
>>1
ふ〜ん程度で聞いておくかな。
普段から把握しておきたいし
なんでも告げ口の括りにはならないし。+46
-0
-
16. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:39
>>9
自己紹介乙+7
-1
-
17. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:41
3歳ですか?
この歳は何でも本当の事を言いたがり、表と裏、本音と建て前、嘘も方便はまだわからないと思います。
「そうなんだー。○○ちゃんはしないようにしようね。」でいいと思いますよ。+87
-4
-
18. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:45
ウチは お友達の報告してきたら
「そっかーじゃーその子に、それはダメだよって教えてあげたらいいよ」かな
人の特徴は「世の中には色々な人がいて、その人 その人に違うんだよ、それを大きな声で言ってたら
みんな ビックリするし、悲しい気持ちになる場合もあるから 言わなくていいよ、どうしても気になったらコッソリママに言ってね」っと言ってます+97
-2
-
19. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:44
報告系は、迷った時は全部共感する。
それはダメだね〜
それは嫌だったね〜
それは悲しかったね〜
人の悪口は、真剣な顔で短く一言
そういうこと言わないの
それは嫌だな
失礼だよ+60
-4
-
20. 匿名 2017/05/16(火) 20:58:54
友達の悪事報告
→そっか、どうしたんだろうねえ。それはしちゃいけないことだけど、◯ちゃん(友達)なにか嫌な事があったのかな。
他人の身体的特徴
→身体のことは、言われたら嫌な人もいるからむやみに言っちゃダメだよ。
かな。+44
-1
-
21. 匿名 2017/05/16(火) 20:59:05
①そうなのか、と一旦受け止めてからの「じゃあ良くないと思ったなら真似しないようにね」と言っておく。「嫌なことしてるの見たときは心の中で自分はしない!と思えばいいんだよ」とか。
②その場でまず子どもに注意する。
相手には一言「すみません」と言う。
て感じかな。+16
-2
-
22. 匿名 2017/05/16(火) 20:59:29
名前や見た目など変えられない物の事は悪く言わない+1
-0
-
23. 匿名 2017/05/16(火) 20:59:53
告げ口。まずは本人に言いなさい、と教えています。
身体的な特徴。ひとの見た目を口に出して言わないように‼︎自分も言われたら嫌でしょう?と教えています。
正解ではないと思いますが…今のところ、わかったと言ってくれています。
5歳男です。
+3
-2
-
24. 匿名 2017/05/16(火) 21:00:03
スーパーのレジの濃い化粧のおばさんに、子供が
お目々青いよ?!
と驚いた感じで声に出してしまった。
凄く困りました…。
子供は悪気があった訳でもないですし、アイシャドウが青だったのは事実であって…。
あの時なんと言うのが正解だったのか…。+61
-1
-
25. 匿名 2017/05/16(火) 21:00:13
え?躾けしないの?
放置子?+2
-2
-
26. 匿名 2017/05/16(火) 21:00:19
>>17
どこに3歳って書いてるのか探し中+21
-0
-
27. 匿名 2017/05/16(火) 21:01:08
うちの三輪車触ろうとして、その子の親が怒られるからやめなさいって言ってた。別に触るくらいは気にしないけど、我が子を叱るならご自分でお願いしたい。+40
-1
-
28. 匿名 2017/05/16(火) 21:05:27
友達が悪いことしたと報告するのは良いんじゃないの?
責任感あるってことでしょ?
それを告げ口だなんて言い方しなくてもって思った
身体的特徴を言うのは悪気がないからだと思うからそれは厳しく話せばいい
+23
-1
-
29. 匿名 2017/05/16(火) 21:05:44
主さんのお子様の年齢が分からないからなんとも。
10代なら躾けるには微妙な年頃ですね。
私の所はまだ4歳になったばかりだけど家の中で家族しか居ない時以外は言わない様に躾け中です。後々子供が苦労しないなら決して早い年齢ではないと思います。
お風呂が長い子なのでだいたいの話はお風呂でじっくり聞いてます。+1
-0
-
30. 匿名 2017/05/16(火) 21:07:09
>>24
「あれはお化粧っていうんだよ~」で良くない?+51
-0
-
31. 匿名 2017/05/16(火) 21:09:26
告げ口について
自分の息子がそういうことを言ったら
「そっか。○○くんそれが悪いことだって
知らないのかもしれないね。
今度同じことがあったら、息子くんが
そういうことをしたら痛い痛いだから
やめたほうがいいよって教えてあげな。」
と言ってます。+5
-0
-
32. 匿名 2017/05/16(火) 21:11:52
>>29決められた場所でくどくど長い説教すると、お風呂嫌いになるから気をつけた方がいい。+1
-2
-
33. 匿名 2017/05/16(火) 21:12:59
主の子供は何歳なの+5
-0
-
34. 匿名 2017/05/16(火) 21:18:45
1つ嫌なことがあるとぐずぐすが続くときがあります。
それに付き合ってるといつまでもぐずぐず。
いい加減にしなさい!って怒ると泣いてその後はケロっとしてる。
付き合うべきか怒るべきが。
付き合う➕でお願いします。+1
-12
-
35. 匿名 2017/05/16(火) 21:19:32
34
ちなみに3歳です+1
-0
-
36. 匿名 2017/05/16(火) 21:20:33
普通に今日あった事の話してるだけじゃないの?
告げ口っぽく聞こえるなら主の普段の言動真似してるのかも。
ここで他人の適当な言葉求めるより自分の目で自分の子供と向き合う方が良いよ。+5
-1
-
37. 匿名 2017/05/16(火) 21:21:36
>>1
1、先生に言ってごらん!と言います。(内容にもよりますよね、喧嘩ならほっときゃいい部分もありますが、小動物殺してたとか万引きとかならしかるべきところに報告あったほうがいいですよね)
2、人の体の事は話題にしてはいけないと言います。(よくても悪くても)+2
-4
-
38. 匿名 2017/05/16(火) 21:21:59
子供の年齢にもよるから一概にはいえないけど
小学生にもなると、悪事を咎めると煙たがられたり
あたかもこっちが性格悪いように言われるので
善悪の区別もつかないような児童はほっとくか
実害があるなら先生に言うようにと伝えてる+2
-0
-
39. 匿名 2017/05/16(火) 21:29:23
みんな、キチンとした叱り方で嬉しく思います。
元小学校教員ですが、的外れな保護者が多くて参ってました。特に、子供目線を履き違えてるお父さん。
例えば上のパターンだとニヤニヤしながら「殴って教えてやりな」←冗談なんだろうけど、子供は本気にして本当に殴ってますから!
下のパターン「おい、まじウケるな~、写メ撮っちゃおうぜ」←子供と一緒になって一般人を隠し撮りして、その上手さを流石だろ~っと鼻高々…
教室内は写真撮影禁止なのに、授業参観で大声で振り向かせて動画撮るので注意したら、完全に無視して、不貞腐れた表情でママ友とコソコソ話してましたがー。
ハッ((((;゜Д゜)))トピずれ、失礼しました~
+28
-1
-
40. 匿名 2017/05/16(火) 21:34:06
上の場合は、「悪いことだね。アナタはしちゃダメだよ」
下の場合は、明らかに聞こえてしまった時は相手の方に「スミマセン」とだけ謝る
子供には「人のことアレコレ言うのは失礼だよ、やめてね」と小声で真剣に注意する+1
-0
-
41. 匿名 2017/05/16(火) 21:40:26
告げ口というより、親子の会話として受け止めてます
へーそうなんだ、そっか。と話を聞いてから、私の母としての答えを言う前に、
子供に対し、あなたはどう思って、その時どうすれば良かったのかなって一緒に考えるようにします。
大人の世界もそうですが、直接言えないけどモヤっとする事ってたくさんあると思うので。
人の身体については、人はみんな顔が違うからみんな違うものなんだよって伝えてはいますが
子供の発言に意地悪が含まれてるようなニュアンスの時は叱ります+2
-0
-
42. 匿名 2017/05/16(火) 21:41:14
うちの3歳も失礼なこと言う。
北海道住みなんだけど元ファイターズの森本稀哲さんがよくローカル番組に出てるせいか、はげてる人見たら「ひちょりだー!」って言うんだよね。相手の方が気付かないことを祈るばかり。
「ひちょりじゃないよ」って言うしかないんだよね。ハゲとかデブとかダイレクトに言われたらガツンと注意出来るんだけど間接的に言われても…。+3
-2
-
43. 匿名 2017/05/16(火) 21:42:14
>>32説教してるなんて何処にも書かれてないよ+0
-0
-
44. 匿名 2017/05/16(火) 21:52:02
>>1
これは主さんの子供の話なの?
うち園児いるけどハゲ、デブなんて教えてないからもちろん言わない。上の小1も私が使わないとから言わないよ。
◯歳なのに小さいとか言うようになったから「人によって違うからお外ではあまり言わないでね」と言いました。
あとは刺青してる人に「絵が書いてある」と言ったぐらい(苦笑)会釈しながら軽く謝罪しました。+4
-0
-
45. 匿名 2017/05/16(火) 21:53:57
主です。
うちの子はまだ喋らないくらい小さいです。
先の心配をしてしまいました。
みなさんの対応参考になります。
みなさんは困ってる事ないですか?
他の方の事例も聞きたいです+1
-12
-
46. 匿名 2017/05/16(火) 22:10:50
相談させてもらってもいいですか( ;∀;)
先月から昼間おむつのはずれたの2歳の娘がいます。
①食事中に必ずトイレに行きます。
2回や3回も行くこともあります。
食事前にトイレに誘っても出ない!と言い張り、ご飯中にトイレにいくのはお行儀悪いよと何度も言い聞かせていますが直りません。
②布団に入ってから寝るまでに何度もトイレに行きます。
出るときもあれば出ないときも…出ないときの方が多いです。
10ヶ月の下の子もいるので、正直布団に入ってから何度もトイレに行くのはとてもイライラしてしまいます。
長文すみません。
どういう対応をすべきか、なんと声をかけるべきかアドバイスあったらお願いします(T-T)+5
-4
-
47. 匿名 2017/05/16(火) 22:18:51
前にがるちゃんで見たコメントだけど、ホクロがいっぱいある!って子どもが言ったら、お母さんが「そうだね。ホクロがいっぱいで可愛いね」って言ってたんだって。
言われたのはコメント主なんだけど、嬉しかったとのことです。+5
-0
-
48. 匿名 2017/05/16(火) 22:23:44
>>46
うちはトイレでしてくれるようになった!と思ったらものすごく頻尿で、保育士さんに相談したら、トイレの時間はお母さんを独占できるから、頻繁に行くのかもと分析されました。我が家も下に3ヶ月の子がいました。
当たっているかは不明ですが。
そしてオムツに逆戻りしました…。これを保健師さんに相談したら、行きつ戻りつが普通ですよ、と言われました。
回答になっていなくてすみません。+9
-0
-
49. 匿名 2017/05/17(水) 00:08:44
>>1
あなたもだれかに見られてるかもしれないから外でへんなことしないようにね!
って言ってる+0
-0
-
50. 匿名 2017/05/17(水) 01:08:08
トイレ覚えたばっかりだからしょうがないよ!きっと漏らす事が不安なんじゃないかな?
行きたい時に行かせて何年たっても治らないならもう1度ちゃんと教えた方がいいと思う!
まだ2歳だから長い目でね♪
と言ってもうちの子供達もそんな感じだけど…笑
+4
-0
-
51. 匿名 2017/05/17(水) 07:38:21
小学校1年生でひらがなの書き取りの宿題ですが、やるけれど、雜に殴り書きをして取り敢えず書けば終わりって感じに終わらせてしまいます。
宿題はどこまで親が口を出してますか??+0
-1
-
52. 匿名 2017/05/17(水) 08:01:35
>>46
ただご飯の時間や寝る時間がつまらなくてトイレに行ってるのかわからないですね…
トイレが出来た時にママに誉めてもらったのが嬉しくてまたたくさん誉めて欲しいと思ってるのかもしれないですね。
トイレに行きたいムズムズ感が残ってるのかな?
うんちという可能性は無いのですか?
+1
-0
-
53. 匿名 2017/05/17(水) 08:11:54
>>46
それって泌尿器に問題ないのなら10ヶ月の下の子へのヤキモチでお母さんの気を引きたいのかなと思った
+3
-0
-
54. 匿名 2017/05/17(水) 08:50:24
>>46
お母さんのイライラが伝わっていて、トイレ失敗したら余計イライラするのが分かってるから、失敗予防で頻回になってるんじゃないかな〜
あまり気にせず、トイレ行きたいなら付き合ってあげたらいいと思うよ。親はしばらく大変だけど…+5
-1
-
55. 匿名 2017/05/17(水) 09:22:32
>>46
トイレに行きたいと言う時の表情はどう?
恐らく遊びの延長だと思うよ
お腹があまり空いてない
眠たくない
で、遊びに走る
我が家の娘も2人とも同じ時期位に同じ様な事があったよ
とりあえず付き合ってあげればいいと思う
まだトイレを覚えたては本人もいつがだすタイミングなのかイマイチよく理解出来てないと思う
数ヶ月付き合ってあげてー
きっとおさまるよ+0
-0
-
56. 匿名 2017/05/17(水) 09:54:05
質問ですが、イヤイヤ期っていつ頃からなりましたか?
ウチは一歳3ヶ月でイヤイヤ期?が始まりました。
スーパーでも寝転がって嫌がります(・д・`)+0
-1
-
57. 匿名 2017/05/17(水) 10:54:10
3歳女の子。
保育園から帰ってくると、疲れてストレス爆発させる。目に余る時は注意するけど、発散させてやらなきゃかなぁと目をつむることの方が多いです。そのさじ加減に毎日悩み中。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する