-
1. 匿名 2017/05/16(火) 09:20:31
著作権法は、公衆に直接聞かせたり見せたりする目的で演奏する「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。同会側は「技芸の伝達が目的で聞かせることが目的でない」と主張。JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。+382
-13
-
2. 匿名 2017/05/16(火) 09:21:30
カスラック+834
-5
-
3. 匿名 2017/05/16(火) 09:21:47
nhkみたいだな+601
-3
-
4. 匿名 2017/05/16(火) 09:21:59
徴収徴収徴収徴収うるせぇんだよ!
NHK!お前もだ!+1012
-5
-
5. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:02
ここまでくるとJASRAC異常だね+1201
-5
-
6. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:29
こういうのを屁理屈と言うんだよ。+744
-4
-
7. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:33
金の亡者カスラック+740
-4
-
8. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:36
ヤマハを応援します‼︎
というかアンチジャスラックだわ。大嫌い+1307
-3
-
9. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:37
ほんとJASRACきらい+810
-3
-
10. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:42
JASRAC潰れろ!
天下り団体が!+875
-4
-
11. 匿名 2017/05/16(火) 09:22:45 ID:IaqlAPBtFj
心狭い。+129
-9
-
12. 匿名 2017/05/16(火) 09:23:15
+886
-4
-
13. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:00
制限増やして音楽やる人の絶対数が減ったら、
結果的に曲作る人も減るだろうに。
目先だけ追って先々損するバカだよ。+797
-2
-
14. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:04
ピアノの演奏ってか、ピアノの練習じゃない?
+662
-3
-
15. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:06
金金金
+305
-2
-
16. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:31
ほんと異常な天下り団体カスラック+525
-5
-
17. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:43
めんどくせぇ!!+140
-1
-
18. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:45
ひやぁ…ヤマハ教室じゃないけどそのうちどこのピアノ教室にもいちゃもんつけてくるのかな…
これ以上月謝上がったらたまらんなぁ+537
-5
-
19. 匿名 2017/05/16(火) 09:24:58
自分が作った曲や歌もJASRACに支払わないと使えないっていうね…
なんなんだろ?+561
-6
-
20. 匿名 2017/05/16(火) 09:25:04
ジャスラック、金の亡者……。+305
-4
-
21. 匿名 2017/05/16(火) 09:26:02
じゃあさ、家で曲弾いても駄目なんだよね?
家族が聴いてるから。
JASRACは一軒一軒家回って「今弾いたでしょ?お金払って下さい!」って毎日毎日確認しないとだね。+778
-7
-
22. 匿名 2017/05/16(火) 09:26:18
ヤマハ!
応援してるぞ+646
-4
-
23. 匿名 2017/05/16(火) 09:26:39
あれ?この前は講師が弾いて生徒に聞かせるから云々言ってなかった??
ってか、先生が弾く時って部分部分だけどね。+298
-4
-
24. 匿名 2017/05/16(火) 09:27:00
昔は街中で流れている曲で割と洗脳されて
その曲を買う→アーティストファンに
みたいな流れがあったのにね
教室まで取り締まったらクラシックしか使えなくなるじゃん
+408
-3
-
25. 匿名 2017/05/16(火) 09:27:15
なんか…某国の人たちみたいな香りがするよ+384
-9
-
26. 匿名 2017/05/16(火) 09:27:58
音楽教室って、音楽を学ぶ所で、演奏目的の場所じゃないよね?
習う場所だよね?+517
-3
-
27. 匿名 2017/05/16(火) 09:28:14
+631
-4
-
28. 匿名 2017/05/16(火) 09:28:17
ジャスラックとNHKは滅んでどうぞ+480
-1
-
29. 匿名 2017/05/16(火) 09:29:46
楽譜買う時にすでに著作権料含まれてるんだから練習に使う分には問題ないのでは??
ってか、演奏目的じゃなくて練習目的だと思うんだけど。+560
-2
-
30. 匿名 2017/05/16(火) 09:30:07
守銭奴だなぁ+225
-1
-
31. 匿名 2017/05/16(火) 09:30:16
JASRACって天下り先として有名だよね?
何で政治関係の人達って金の亡者みたいになるんだろ+429
-2
-
32. 匿名 2017/05/16(火) 09:31:30
いちいちマイナス押してるのはカスラックの関係者?
見てるなら敢えて言うね!大嫌い!+431
-12
-
33. 匿名 2017/05/16(火) 09:32:01
ヤマハただでさえ月謝が高いのに、これ以上上げられたらたまらん!!
勝ってくれヤマハ!+438
-6
-
34. 匿名 2017/05/16(火) 09:32:03
人気曲を使いってかね、その方が知ってる曲だから弾きやすいんだよ。
16部音符とかね、頭では分かっててもメトロノームで合わせるより知ってる曲で弾いた方がリズムが分かりやすいんだよ。+328
-4
-
35. 匿名 2017/05/16(火) 09:32:16
まあ音楽教室も、人の作った曲でお金儲けしてる面はあるからね~多少は払わないといけないのかもね~+5
-124
-
36. 匿名 2017/05/16(火) 09:32:21
こんだけ色んなところから著作権料ぶんどってもアーティストに支払われるのは数%なんでしょ+333
-0
-
37. 匿名 2017/05/16(火) 09:34:59
司法、どうかお願いします。
ヤマハがどう考えても正しいよ!
JASRAC頭おかしい。
どうかどうか正しい判断を。+499
-1
-
38. 匿名 2017/05/16(火) 09:35:29
CMなどで一小節だけ使う場合もジャスラックが駆けつけてくるんだけど
その場合の使用料は作曲者には入らずに丸々ジャスラックの懐に入るんでしょ?+297
-1
-
39. 匿名 2017/05/16(火) 09:35:31
アーティストの方が練習用に使う場合、無償か有償か選べないのかな?
アーティストの権利をもっと尊重して欲しい。+264
-0
-
40. 匿名 2017/05/16(火) 09:35:38
子どもの頃ピアノ教室の時間までぎりぎり宿題やってこなかった私に見かねて先生がロンバケの曲を課題にしてくれた思い出・・
+111
-2
-
41. 匿名 2017/05/16(火) 09:35:43
音楽教室とかは別にいいんじゃないの?音楽人口増やさないとCDなど売れないし。+191
-3
-
42. 匿名 2017/05/16(火) 09:36:21
練習に使うのだから味うなんて出来ない
練習なんだから習っている人には大変しか思わないと思う
我が家の子供も四苦八苦して練習していて味うなんて無理
それなのに味うって何?
おかしいと思う+130
-8
-
43. 匿名 2017/05/16(火) 09:37:59
そのうち、1人で練習してても自分が聴いてるとか言いそう〜!
廃れてた音楽業界がもっと廃れるよ。
+247
-3
-
44. 匿名 2017/05/16(火) 09:39:43
先週子供が通っているヤマハ教室からこれに反対する署名を求められました。
もちろん署名しました。
コンクール等で使用するときは作詞作曲者への感謝とリスペクトを込めてきちんと使用料を支払ってます。
子供たちが上手になりたくて頑張って練習している教室での使用料は断固反対です!!+387
-2
-
45. 匿名 2017/05/16(火) 09:39:59
権利を守るのはしょうがないとしても
何重取りもしてるのがおかしくね?+236
-0
-
46. 匿名 2017/05/16(火) 09:40:04
娘がヤマハに通ってます。純粋に音楽を楽しんで夢を持って通ってるのに。こんな団体のせいで今後音楽を学ぶ機会が狭まるかもしれないと思うと、本当に頭にきます!+305
-2
-
47. 匿名 2017/05/16(火) 09:41:15
いちいちそんな事してたら
例えば 学校などの音楽会で 演奏しました
音楽大学などで授業で練習しています
幼稚園教諭などの育成大学などで試験のために演奏しています
などなどに対していちいち金額発生していたら
もう楽譜やらなんなら使われなくなり
音楽に対して興味持たなくなり
しまいには 音楽需要が減ったら この協会の存在とかは危なくなるとか そういうのはないわけ?+275
-4
-
48. 匿名 2017/05/16(火) 09:42:33
JASRACには腹立つけど、得意気にカスラックとかウジテレビって言う人もなんか頭悪そうで恥ずかしい…+11
-92
-
49. 匿名 2017/05/16(火) 09:42:49
ヤマハ、島村、カワイ、
みんなまとめてカスラック潰しにかかってよ!+323
-2
-
50. 匿名 2017/05/16(火) 09:42:53
>人気曲を使い…
って、じゃぁ人気の無い曲なら著作権無視でもイイの?
人気の無い曲は魅力が味わえないの?
+191
-4
-
51. 匿名 2017/05/16(火) 09:45:30
娘がピアノやってるから他人事じゃないわ。
ヤマハ頑張れ!!+96
-1
-
52. 匿名 2017/05/16(火) 09:48:01
公立中学で、英語のディクテーションとかに英語の歌を聞くのは法律に反するか、
っていうのがあったけど、ビミョーなラインらしい。
でも、「教育」目的だと商売じゃないから、ギリギリいけなくもない、という感じだったような気がする。+9
-0
-
53. 匿名 2017/05/16(火) 09:48:42
こんなにみんなに嫌われて、おかしい、異常だって言われてるんだからどうにかして潰れないだろうか。
署名でもすればいいんだろうか?+120
-2
-
54. 匿名 2017/05/16(火) 09:49:15
ヤマハまじがんばれ!
魅力のある音楽って聴けば聴くほど良さが伝わる物、買いたくなるものなんだよ
それなに出し惜しみして権利主張なんてしてたら廃れてしまう
天下り団体は全て潰れろ+131
-1
-
55. 匿名 2017/05/16(火) 09:49:25
払ったお金はどこにいくの?
アーティストではないんでしょう?+98
-0
-
56. 匿名 2017/05/16(火) 09:50:27
昔みたいにCDが売れてればこんなことにならないんだろうね、、(;_;)みんないっぱいいっぱい+11
-15
-
57. 匿名 2017/05/16(火) 09:50:56
息子がピアノしたい!と言ったので通わせてます。楽器経験ないのでいまいちわかりませんが、子供達が楽器にふれて楽しいと思う切欠や機会を無くすような事はしてほしくないです。+59
-2
-
58. 匿名 2017/05/16(火) 09:51:36
小さなライブハウスにカスラックの社員を客の振りして送り込んで、「歌ったでしょ?金くれ!」って言ってくるらしいよ。アーティストも音を楽しめてないないし、これから未来を担う子供たちも楽しめないなんておかしな世の中だよね。+123
-1
-
59. 匿名 2017/05/16(火) 09:52:07
ヤマハ頑張れ!
カスラックのような天下りヤクザ企業は潰しちゃえ!!+115
-1
-
60. 匿名 2017/05/16(火) 09:52:10
>>48
まーた関係者?笑
かわいそうだね、ウジやカスなんてあだ名つけられる企業団体の関係者は。
倫理観に反する仕事してるからそんなこと言われるんだよ。そっちのが恥ずかしいよ?
+54
-3
-
61. 匿名 2017/05/16(火) 09:52:51
よく考えて、今も名曲って言われて親しまれてた歌謡曲
人々の心に残るだけの再生回数があったはず…
これでは私たちの子供世代になると名曲自体が無くなってしまう
誰の心にも馴染まなくなってしまう
本当にそれでいいの?
名曲というのは楽曲が素晴らしいだけじゃない、その曲と共に過ごしたみんなの思い出なんじゃないの?+79
-0
-
62. 匿名 2017/05/16(火) 09:53:55
>>56
逆だよ、この団体ができてからCDの売り上げが激減したの+123
-0
-
63. 匿名 2017/05/16(火) 09:54:08
ねぇ例えばミュージシャンと友人の劇団員が自分の劇でそのミュージシャン本人から許可もらって音楽流してもJASRACが怒るの?
ミュージシャン本人は良いって言ってるのに?+129
-1
-
64. 匿名 2017/05/16(火) 09:55:07
>>63
それがカスのやり方、だから反感買ってるの
アーティストにも嫌われてる団体なんて存在自体がおかしいのよ+141
-0
-
65. 匿名 2017/05/16(火) 09:57:49
署名とかあるならしたいのですが、我々一般人はどうやったら協力できますか??+87
-0
-
66. 匿名 2017/05/16(火) 09:58:28
全国の音楽教室はヤマハを筆頭に団結すれば勝てそう+107
-0
-
67. 匿名 2017/05/16(火) 09:59:32
演奏権の解釈が問われるよね。
曲の魅力を味わってるとのジャスラックの解釈なら学校の音楽の授業や音楽発表会、ストリートミュージシャン、巷の吹奏楽サークル他も徴収対象になるって事?
ジャスラックの主張をザックリ解釈すると、、
とにかく音楽に触れたらお金払え!って事だね。+83
-0
-
68. 匿名 2017/05/16(火) 10:00:39
アーティストはJASRACに登録しておかないと、曲をパクられた時に著作権を主張できないから渋々登録してるんだよね。
パクった方が登録してしまい、パクられた方が登録していなかったらパクった方の著作権が守られるという理不尽さ。+120
-0
-
69. 匿名 2017/05/16(火) 10:06:59
たんに金が欲しいだけでしょ。+63
-0
-
70. 匿名 2017/05/16(火) 10:07:22
>>65
>>44ですが、その気持ちだけでもすごく嬉しいです!
ネットで署名できるのですがURLを張ったほうがいいですか?
一応、音楽教育を守る会で検索すると署名できます。+70
-0
-
71. 匿名 2017/05/16(火) 10:09:26
権利を転がしてるだけのJASRACと内容作って放送出してるNHKを一緒にするのはいくらなんでもNHKが気の毒+9
-10
-
72. 匿名 2017/05/16(火) 10:14:56
ヤマハ頑張れ!!!+40
-0
-
73. 匿名 2017/05/16(火) 10:15:56
飲み屋とかも、使用料を徴収してまわるって聞いたな。月ごと? けっこうな収入だよね。+58
-0
-
74. 匿名 2017/05/16(火) 10:15:59
音楽業界全体で売り上げ減少に伴ってJASRACの利益も減ってるからって、このやり方はありえない。+37
-0
-
75. 匿名 2017/05/16(火) 10:16:03
日本の音楽が本当に衰退するよ?ミュージシャン出てこなくなるよ?馬鹿じゃないの!+84
-0
-
76. 匿名 2017/05/16(火) 10:16:43
私も先週署名したよー!+31
-1
-
77. 匿名 2017/05/16(火) 10:18:55
ヤマハで本人や子どもが習ってなくても、署名はできるはず。声を上げることが大切かと思います+31
-1
-
78. 匿名 2017/05/16(火) 10:24:25
JASRAC、そろそろ黙っとけや。+66
-0
-
79. 匿名 2017/05/16(火) 10:30:58
JASRACに対抗する著作権団体をヤマハが立ち上げるとかしたらJASRAC潰れんかな。+21
-0
-
80. 匿名 2017/05/16(火) 10:34:42
コイツラのお陰で、有吉のサンドリや三四郎ラジオの替え歌コーナーが消えた!
まじでクソ共
それきっかけで、買う人もいるっつーの!
なんで音楽に対して保守的なのか?
みんなの楽しみを奪うな
崩壊しろ+96
-1
-
81. 匿名 2017/05/16(火) 10:36:45
Twitterで皮肉られてた
無人島で遭難しても、鼻歌うたえばJASRACが来るとか 笑+129
-1
-
82. 匿名 2017/05/16(火) 10:40:45
音楽業界破壊しといて権利だの何だのほざくとは
頭湧いてんの?+7
-1
-
83. 匿名 2017/05/16(火) 10:42:15
>>12
「レッスン曲=リスペクトしている」
とは直結していない。
生徒に教えやすい、弾きやすいという理由だけで好きでもない曲を選んだ可能性があるじゃん。
「受講料を徴収してレッスンに利用してる以上は、作った人に対して一定のリスペクトをして下さい」
↑
大きなお世話です。
+56
-1
-
84. 匿名 2017/05/16(火) 10:46:11
プロがコンサートホールで演奏するときに演奏料取られるなら話はわかるけど、音楽教師が練習中に演奏料取られるって意味不明過ぎる+97
-0
-
85. 匿名 2017/05/16(火) 10:48:18
街中で流すのだって復活してほしい。音楽を意識しないと聞けないから、興味なくなったよ+59
-0
-
86. 匿名 2017/05/16(火) 10:49:06
作った人にリスペクトしろっていうなら、作曲家や作詞家の個人的な振込先教えてくれないかなw
他人の努力と才能の上前はねて、マージンがっつりふんだくる連中が言っていい科白じゃない+75
-0
-
87. 匿名 2017/05/16(火) 10:53:36
で、シンガーや作詞作曲家はどう考えてるの?
今回の件、ジャスラック支持と反対どちら派が多いの?
声あげてる人を見ないのは気のせいかな?+22
-1
-
88. 匿名 2017/05/16(火) 10:54:39
>>71
同じだよ。
ちゃんと対象者を選別せずに適当な言い掛かりを付けて関係無い人達からも金を踏んだくろうとする姿勢が同じなんだよ。+9
-0
-
89. 匿名 2017/05/16(火) 10:56:13
百歩譲ってみんなの前で演奏する発表会やコンクールの曲から金を取るというのはわからんではないけど、練習曲まで金かかるとか無理がありすぎるよ!
ヤマハがんばれーー!+59
-0
-
90. 匿名 2017/05/16(火) 11:04:08
ネットからの署名、これかな??音楽教育を守る会music-growth.org音楽教室の受講生や音楽を愛するすべての人々のため、各音楽教室事業者や個人で音楽教室を開いている先生も含めて、広く音楽教室に携わる者が、力を合わせて啓蒙行動を起こすため組織です。
+60
-0
-
91. 匿名 2017/05/16(火) 11:06:20
微収はJASRACの人件費に消えるらしい
どんだけゴミ団体なの?+91
-0
-
92. 匿名 2017/05/16(火) 11:07:27
演奏技術を習得して、
もしその習った曲で演奏会をしたなら、その時に”著作権料”を取ったらいいのに。
まだ練習の段階から、「曲を楽しんでるだろ!」っていうのは無理やりかなぁ。+24
-0
-
93. 匿名 2017/05/16(火) 11:08:16
一般の世論的な感覚からかけ離れているのは承知のうえで言うけど、不特定多数に募集される受講者(客)は公衆というのは確立された判例。
教室はヤマハの営利事業そのものなのに、子供を盾に取り教育と称しさえすれば学校でもない民間企業が免脱できると考えるのは筋違い。学校であっても要件を満たさなければ普通に著作権手続きは必要。+3
-4
-
94. 匿名 2017/05/16(火) 11:09:06
家事しながら歌ってるよ、人気の曲を味わって、家族も聴いてるし、一緒に歌ってるよ。
ジャスラック家まで来なきゃおかしくないか?+59
-0
-
95. 匿名 2017/05/16(火) 11:09:54
>>83
そうそう!
技術と、曲の難易度とのかねあいで、その曲を選んでるに過ぎないのに、
リスペクトしろというのは難しいよね。
それならジャスラックがお金が発生しない練習曲を用意したらどうかな。+15
-0
-
96. 匿名 2017/05/16(火) 11:12:21
この問題で、今まで気にしたこともなかったけど、JASRACのサイト見てみた。
音楽の使用についてものすごく細かく規制があるんだね~。
みんなも一度見てみてほしい。+16
-1
-
97. 匿名 2017/05/16(火) 11:19:16
>>83にプラス押してるバカの気が知れない。
自分が好きだろうがそうでなかろうが、目的が何であろうが利用する以上は著作権者を尊重しろと、そういう意味だろうが。+3
-17
-
98. 匿名 2017/05/16(火) 11:22:38
もしヤマハが「自分らはポピュラー楽曲の力を借りなくても経営できるし、実際に使ってない。マンツーマンレッスンなど従来の判例から導かれる公衆性に馴染まない練習形態もあるので、現在の包括契約は議論の余地がある」という主張をしているのならまだ話は分かるけど「教室での演奏には著作権は及ばない」と言って聖域化を図っているのだから擁護できない。
そんなに教育が重要なら自腹でやればいいのに、自分たちはレッスン料を取って利益を出すけど著作権料を払うのは嫌というのはどういう了見なのか。+2
-36
-
99. 匿名 2017/05/16(火) 11:23:15
>>97
その金が著作権者本人に行かないから怒ってんだろーが。+65
-0
-
100. 匿名 2017/05/16(火) 11:23:31
>>それならジャスラックがお金が発生しない練習曲を用意したらどうかな。
バカもここまでくると病的だね。+2
-15
-
101. 匿名 2017/05/16(火) 11:24:34
>>99
ホントに仕組みわかってて言ってんのかバカ。
第一JASRACに問題があるということと、使ってるのに著作権料を免れるということとは別の話だろうが。+1
-25
-
102. 匿名 2017/05/16(火) 11:24:36
結婚式とかでも使えなくなってるって聞いて、狂気を感じる。
私が結婚する時、好きな音楽を流せないの??、+53
-1
-
103. 匿名 2017/05/16(火) 11:25:31
ヤマハ頑張れ(;ω;)
私も署名します!+35
-0
-
104. 匿名 2017/05/16(火) 11:26:34
むしろ結婚式で好きな音楽を使って、その好きな音楽にいくばくかの著作権料すら払いたくないって気持ちのほうがわからない。+1
-29
-
105. 匿名 2017/05/16(火) 11:26:44
やべ、JASRAC社員君臨の予感。。笑
もしくは運営側が煽り投入。+69
-0
-
106. 匿名 2017/05/16(火) 11:28:01
言いたいことは、君臨じゃなくて降臨の間違いじゃないだろうか…+9
-3
-
107. 匿名 2017/05/16(火) 11:28:37
「個人の楽しむ範疇」の解釈の問題だよね…。
個人の結婚式くらい好きなように音楽を楽しんでもいいと、きっとみんなが思ってるはずなのに…。+62
-1
-
108. 匿名 2017/05/16(火) 11:29:30
その原理で行くと「お金払えない人は人に音楽も聞かせられない」という、やっぱり狂った世の中になっていくね。
アーティストはそれを望んでるのかな。。+71
-1
-
109. 匿名 2017/05/16(火) 11:29:55
署名、かなり集まってるんですね!
応援したい!+41
-0
-
110. 匿名 2017/05/16(火) 11:30:18
>>87
支持と反対を派閥分けする意味がよくわからないけど、一任形式なのでアーティスト個人の意向には左右されない。
嫌なら委託するなと、ただそれだけ。+1
-2
-
111. 匿名 2017/05/16(火) 11:32:59
なんかレイブラッドベリの「華氏451度」を思い出す。
役人が血眼になって、あれは人々から本を規制する話だったかな。+8
-0
-
112. 匿名 2017/05/16(火) 11:33:23
これですよね。音楽教育を守る会music-growth.org音楽教室の受講生や音楽を愛するすべての人々のため、各音楽教室事業者や個人で音楽教室を開いている先生も含めて、広く音楽教室に携わる者が、力を合わせて啓蒙行動を起こすため組織です。
+23
-0
-
113. 匿名 2017/05/16(火) 11:34:21
ちょっと前に、雅楽を演奏されている方に著作権料かなにかを請求してなかった?
日本の伝統音楽にまでって・・・どんだけがめついんだろう。
笑っちゃうのが、「ががく」じゃなくて「がらく」って言ったみたいよ、JASRAC。
たしか、中学とかの音楽の授業で雅楽について触れる機会はあるはずなんだけどな。
JASRACって本当は音楽に興味ないでしょ。
+85
-0
-
114. 匿名 2017/05/16(火) 11:34:30
あと500人弱で目標数までいくそう。
署名します。+28
-0
-
115. 匿名 2017/05/16(火) 11:37:27
>>101
現状、その支払先がJASRACである以上、JASRACに問題があることと著作権料が発生することは同じでは。+9
-0
-
116. 匿名 2017/05/16(火) 11:39:02
ヤマハがんばれー!
著作権を払いたくないんじゃない、どう考えてもJASRACがおかしいのを見逃せない人が多いだけ。+65
-0
-
117. 匿名 2017/05/16(火) 11:39:18
>>115
著作権者からJASRACに委託された管理楽曲を使っているのに、JASRAC内部の問題を言い立てて、支払いを免れようとするのはおかしなこと。+2
-11
-
118. 匿名 2017/05/16(火) 11:40:55
音楽教育?学校じゃないんだから趣味でしょ。+7
-5
-
119. 匿名 2017/05/16(火) 11:41:08
JASRACは委託を受けてるんだけどね。
全く無関係の人間が「アーティストはそんなこと望んでないんじゃないかな」とか他人の口を平気で借りちゃうって、なんじゃその神経。+2
-23
-
120. 匿名 2017/05/16(火) 11:42:55
ゆすりたかりじゃんw+49
-0
-
121. 匿名 2017/05/16(火) 11:44:27
今のJASRACがおかしいと思わない人はどうかしてるよ
最近はどこ行ってもわけのわからんオリジナル曲が流れてるね+52
-0
-
122. 匿名 2017/05/16(火) 11:44:32
世の中にはJASRACの管理楽曲じゃないものも、管理楽曲でもお金のかからない曲もあるのに、かかるものを使いたい、お金は払いたくないってさすがに変なのでは。+1
-22
-
123. 匿名 2017/05/16(火) 11:44:49
1人の人がずっと頑張って擁護してるの、丸わかりなんでもう良いんじゃないですかね…。
あなたがJASRACを守りたい気持ちはよくわかったので…。+49
-0
-
124. 匿名 2017/05/16(火) 11:45:12
なんか1人が吠えてる。
切ない。+39
-0
-
125. 匿名 2017/05/16(火) 11:45:46
JASRACがおかしくないなんて言ってない。
相手がおかしいから使うけど払わないなんて理屈はもっとおかしいって話。+2
-41
-
126. 匿名 2017/05/16(火) 11:46:20
委託してるやつがアーティストの本意と思えないレベルで暴走してると周りが思ってるから問題になってるんでしょう。+35
-0
-
127. 匿名 2017/05/16(火) 11:47:07
>>126
>>110+0
-1
-
128. 匿名 2017/05/16(火) 11:48:17
たぶんJASRACが普通に、国民にも理解できるレベルで、きちんと著作権を主張していたら、いくつもの企業が連盟で署名を募るような、訴訟を起こされるような問題には発展しなかったんじゃないかなぁ?+50
-0
-
129. 匿名 2017/05/16(火) 11:49:24
というか、別にこれまでだってピアノ教室で既成曲なんてずっと弾いてたのに「今更何言ってんの?」感だよね。たぶん。笑
追加で金が欲しくなったとしか思えないってみんなが思っちゃった。
+72
-0
-
130. 匿名 2017/05/16(火) 11:50:29
JASRACの配分方式に問題があるとしたって(あるという人は下記および関連リンクを参照した上で具体的に指摘すべき)不払い事業者を放置したり擁護したりしながらではJASRACに対する問題提起もフェアじゃない。
少数派の自覚はあるけど、この問題についてはどう考えてもJASRACが正しい。
JASRACが利権団体で音楽教室を経営する複数企業がそうでないという理屈も理解しがたい。
分配ルールの基本 JASRACwww.jasrac.or.jp分配ルールの基本 JASRACページ内移動用のメニューです。グローバルナビゲーションへ移動します。本文へ移動します。サイト情報へ移動します。 > トップページ > JASRACについて> JASRACの分配のしくみ> 分配ルールの基本分配ルールの基本4.分配額の計...
JASRACの使用料分配方法を批判する前に知っておきたいこと(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpJASRACが徴収した著作権使用料を公正に分配していないとはよく聞かれる批判です。ただし、批判するのは基本的な事実を知ってからにした方がよいでしょう。
+2
-29
-
131. 匿名 2017/05/16(火) 11:51:50
そうそう、著作権料を払うことに疑問を感じているのでも、それをJASRACに払うことを拒否してるのでもないよね。
ただ行きすぎてると感じた人がたくさんいただけ。+37
-0
-
132. 匿名 2017/05/16(火) 11:52:20
JASRACみたいな著作権を管理する団体が必要なのは皆わかってると思うけど
そこは流石に良いでしょって所まで金徴収しに来るから守銭奴もたいがいにしろって言われてるんでは+57
-0
-
133. 匿名 2017/05/16(火) 11:52:44
>>131
記事を見る限りヤマハは拒否しているようだけど+3
-9
-
134. 匿名 2017/05/16(火) 11:53:59
なんかなー。
後出しジャンケンで金たかってる感じが否めないよねぇ。+52
-0
-
135. 匿名 2017/05/16(火) 11:54:42
せめて子供たちが好きな音楽を好きなように練習できる世の中であってほしい!+25
-0
-
136. 匿名 2017/05/16(火) 11:55:47
法律が変わったわけではないのよね?
それなのにどうしてこれまで許されていたことがJASRACの一存で変わるの?+48
-0
-
137. 匿名 2017/05/16(火) 11:56:05
JASRACの体質以前に、免除要件は著作権法第38条に記載されている。
そしてそこには名義を問わない、とも書かれている。
看板が違うから取ったり取らなかったりしていいということにはならない。
法改正でも訴えたほうがまだ健全。+2
-1
-
138. 匿名 2017/05/16(火) 11:57:43
そのうち個人が一回音楽聴くのにも数円単位で巻き上げられたりしてw+20
-1
-
139. 匿名 2017/05/16(火) 11:58:54
JASRAC社員さん、お疲れ様です!!!!+20
-0
-
140. 匿名 2017/05/16(火) 12:00:40
やっぱりピアノのレッスン教室で子供が弾く音楽にまで金を発生させようとするのは異常だと思うの。+60
-0
-
141. 匿名 2017/05/16(火) 12:01:52
ピアノのレッスンなんて完成された状態で誰かに聞かせてるわけでもないのに、誰が楽しんでるというの?+29
-0
-
142. 匿名 2017/05/16(火) 12:02:58
なんで急に言い始めたのかね
ジャスラック儲からなくなったから??
昔からあるじゃんヤマハの音楽教室ってw
+55
-0
-
143. 匿名 2017/05/16(火) 12:03:54
基本、誰からも賛同されてるように見えないんだけど、JASRACはこんなに嫌われて訴訟まで起こされて、それでも金巻き上げるって…+37
-0
-
144. 匿名 2017/05/16(火) 12:04:39
法律振りかざして金とるのはいいけど、今回の一件で死ぬほど好感度と信頼度は落ちたよね。
JASRAC社員ですって人に言いづらくなるほどに。+48
-0
-
145. 匿名 2017/05/16(火) 12:05:23
>>142
うんうん、いきなり言い始めたのにも不信感ですよね。+40
-0
-
146. 匿名 2017/05/16(火) 12:10:25
>>125
もう見苦しいからやめなよ+23
-0
-
147. 匿名 2017/05/16(火) 12:13:13
JASRACの全体の売上と
一曲のCM使用料を徴収したあとの内訳と
役員と従業員の給料知りたい。
+25
-0
-
148. 匿名 2017/05/16(火) 12:17:13
すごいね、Twitterで「JASRAC 賛同」とかで検索かけても、誰1人として賛同してる人はいないっていう。笑
賛同なんかするかボケ的な流れで笑える。+40
-0
-
149. 匿名 2017/05/16(火) 12:18:10
この問題10年くらいやってるはずたよ+5
-1
-
150. 匿名 2017/05/16(火) 12:18:15
作曲家の人の立場としてはどうなの?
あなたの作曲したこの曲を弾けるようになりたいから楽器始めました、とか、自分が音楽を始めるきっかけになれたら嬉しいと思うんだけど。
そんなことどうでもいいから使用料払ってね!って、先に出てくる人はまれでは?
+19
-0
-
151. 匿名 2017/05/16(火) 12:19:55
営利目的の使用か否か…って部分が理解できない人が多いね。+1
-17
-
152. 匿名 2017/05/16(火) 12:20:25
少しでも署名などで体制が変わればいいなぁ。+14
-0
-
153. 匿名 2017/05/16(火) 12:20:42
アーティスト達はどう思ってるのかな。右へ倣えでとりあえず入会してるとか?+8
-0
-
154. 匿名 2017/05/16(火) 12:25:46
音楽教室がお金取ってる以上…っていうのはわかるんだけど、子供がピアノの上達のために練習していることが著作権侵害になると、ほんとにみんな思ってるのか?っていう。
なんかこわいわ。+25
-0
-
155. 匿名 2017/05/16(火) 12:26:32
まあこんな事になったのもyoutubeのせいはあるんだろうな…
CDや配信買わないでyoutubeで聞くだけになってきてる。
バイトしてたお店でもyoutubeのミックスリスト流してたもん+34
-0
-
156. 匿名 2017/05/16(火) 12:27:42
日本の音楽業界廃れさせて、どこぞの国のやつら大量輸入でもするの?
+14
-0
-
157. 匿名 2017/05/16(火) 12:28:46
公に募集されている生徒は公衆だよって判断はずいぶん前、遅くとも10何年も前からあったので、今さらとか突然という気はしない。
営利で公衆の要件を満たせばそりゃ徴収されるだろうと。
ただ、正確な徴収ではなくて、統計的に処理されたみなし徴収だから、その内訳に問題があるぞという話ならわかるけど、そこは争点にはなってない模様。
カラオケ店とか、ダンス教室とか、フィットネスクラブとか、カルチャーセンターとか、歌謡教室とかでの演奏から使用料を徴収してきたわけで、公平性の観点から見れば音楽教室が対象になるのはむしろ当然という感じ。
実務的に一挙にできないから順々にやってきたというところじゃないだろうか。
むしろ既存の法律で、子供だから音楽教室だから除外すべきだという根拠が示せるのならそっちの方が知りたい。
どうしても国民感情と合わないのなら、要件を定めたうえで法律を改正すべきで、徴収自体を叩くことに建設的な意義を見出せない。+2
-16
-
158. 匿名 2017/05/16(火) 12:30:30
この訴訟で現状が変わればいいね。+13
-0
-
159. 匿名 2017/05/16(火) 12:30:58
教室から徴収するのが音楽を廃れさせるか、音楽教室を免除するならうちも同じ目的だと言い出す事業者が続出して著作権料徴収が困難になるのが音楽を廃れされるか、自分にはわからない。+1
-1
-
160. 匿名 2017/05/16(火) 12:31:25
JASRACの暴走が明るみになった分、今回のことはこれで良かったのかもしれない。+21
-0
-
161. 匿名 2017/05/16(火) 12:31:56
>>159
うん、もうわかったらから、仕事し?笑+8
-0
-
162. 匿名 2017/05/16(火) 12:33:15
個人が結婚式で音楽を使うのは営利目的なの?
なんの?
式場がってこと?
ご祝儀?
よくわからん。+48
-0
-
163. 匿名 2017/05/16(火) 12:34:47
そもそもフィットネスクラブや個人営業の店のBGMにまでお金を取るのはおかしいということも、ずっと前から言われてたことだよね。
その違和感がようやく爆発した感じ。+39
-0
-
164. 匿名 2017/05/16(火) 12:36:41
>>157
その情熱を、署名運動阻止とかに向けてみたらどうかなwww+2
-0
-
165. 匿名 2017/05/16(火) 12:38:38
そう、JASRACの著作権の振りかざし方が異常という話は前から議論されていたこと。
ようやく国民にまでその違和感が届いたんだよね。+30
-0
-
166. 匿名 2017/05/16(火) 12:40:05
>>164
むしろカスラックだ利権団体だってぶっ叩いてるような人たちこそ、法改正を通して自分たちの考える著作権のあり方を示したらいい。そのために地元議員に訴えるとかそういう活動したらいいのにって思うよ。少なくともこれまでの判例に沿っているのはJASRACのほう。
民主主義国家で他人の署名の阻止なんてことをいうのはただの不見識。+1
-27
-
167. 匿名 2017/05/16(火) 12:40:39
音楽をもっと自由に楽しめる環境になったらいいね。+9
-0
-
168. 匿名 2017/05/16(火) 12:41:27
ヤマハがんばれー!+28
-1
-
169. 匿名 2017/05/16(火) 12:42:04
署名しました!
もう一度あげときますね〜。音楽教育を守る会music-growth.org音楽教室の受講生や音楽を愛するすべての人々のため、各音楽教室事業者や個人で音楽教室を開いている先生も含めて、広く音楽教室に携わる者が、力を合わせて啓蒙行動を起こすため組織です。
+29
-0
-
170. 匿名 2017/05/16(火) 12:45:42
>>166
社員さん、よく1人で戦われました。
お仕事した方がいいですよ。+30
-1
-
171. 匿名 2017/05/16(火) 12:47:19
そうかーじゃあここへ来て国民にこのおかしさがようやく共有されたんだね!
法改正は難しいかもしれないけど、せめてスクールや個人店などでの使用は自由になったらいいね!+15
-0
-
172. 匿名 2017/05/16(火) 12:48:56
つまりはこの訴訟が例え負けたとしても国民にJASRACのあり方の異常さを植え付けたという点で意味のある訴えだったってことなんだね。+27
-0
-
173. 匿名 2017/05/16(火) 12:50:00
闇は深いね。
みんながおかしいと思ってるのに理論上間違ってないってやっかい。+14
-0
-
174. 匿名 2017/05/16(火) 12:51:41
なんか音楽を使用すること自体敬遠されてしまいそう。
音楽ってもっと自由なものなはずなのにね。+17
-0
-
175. 匿名 2017/05/16(火) 12:52:24
カワイ音楽教室育ちだけどこれはヤマハ応援する+32
-0
-
176. 匿名 2017/05/16(火) 12:53:06
JASRACってなに?
政府なの?+1
-2
-
177. 匿名 2017/05/16(火) 12:53:37
ヤマハの勝訴が何か変わる一歩になってほしいね。+25
-0
-
178. 匿名 2017/05/16(火) 12:55:49
「ねぇ、先生、ピアノであの曲弾きたいなぁー!」
「ごめんね、たかしくん。JASRACにお金払ってないからたかしくんには弾かせられないのよ」
こえぇよw
こんな国いやだ。+76
-0
-
179. 匿名 2017/05/16(火) 12:57:13
著作権法はたびたび改正されていて、最後の改正は平成12年。
附則14条が廃止されて、ダンスや音楽などの教室から使用料徴収を検討するようになり、いろんなところが対象に含まれてきた。そして大手音楽教室が牙城として残っている、という流れ。
附則14条は録音物の再生演奏であれば、著作権などの出所を明示を条件に無料で利用できるというものだったけど、これがなくなったので、先生のお手本録音も、ダンス教室でCDを流すのも対象、ということになってきた。
少なくとも法改正の流れについていえば、このトピで言われている「違和感」のほうへ向かっている。+13
-1
-
180. 匿名 2017/05/16(火) 12:59:55
この訴訟で現状が改善されることを祈ってます。+3
-0
-
181. 匿名 2017/05/16(火) 13:00:15
この流れなら法改正まで話がいきそうだよね。+8
-1
-
182. 匿名 2017/05/16(火) 13:00:44
>>175
私もカワイだったけど、ヤマハ応援するよ+20
-0
-
183. 匿名 2017/05/16(火) 13:02:12
みんなおかしいと思ってるのに一部の金の亡者のせいで作り手や買い手の総意と逆の方向に向いてるという印象。+12
-0
-
184. 匿名 2017/05/16(火) 13:03:18
>>179
平成12年以降も何回も改正されてるよ。+3
-0
-
185. 匿名 2017/05/16(火) 13:03:29
>>178
やだねぇ(笑)+5
-0
-
186. 匿名 2017/05/16(火) 13:05:20
これでヤマハが負けたら更にJASRACへの国民の不信感が強まって、完全に悪徳会社みたいな扱いになるよね。
お父さんJASRACですとか言いたくないもん、すでに。+40
-0
-
187. 匿名 2017/05/16(火) 13:05:23
>>90
署名しました!+10
-0
-
188. 匿名 2017/05/16(火) 13:07:40
>>184
ああごめん、話題に関連する改正は、だね。
ダウンロード配信関連なんかで結構改正されてるね。+1
-0
-
189. 匿名 2017/05/16(火) 13:07:50
>>125
だからそのおかしいJASRACさんに変わっていただきたいと、そういうお話をしているトピですよね?+6
-0
-
190. 匿名 2017/05/16(火) 13:08:49
>>101
JASRACがおかしいことの話をしているんでしょう。+11
-0
-
191. 匿名 2017/05/16(火) 13:10:10
SNSとか見てもなんかすっかりJASRACが悪の権化のような見解になってきてるね。
さすがに何か妥協案見出さないときついんじゃない?+11
-0
-
192. 匿名 2017/05/16(火) 13:12:50
>>157さん、今反論打ってるのかな(´ω`)
JASRACはクソだけど、社員さんのおかげで著作権のお勉強にはなって、タメになるトピになってる!笑+7
-0
-
193. 匿名 2017/05/16(火) 13:14:22
著作権をしっかり理解して、JASRACのおかしさを改正させるべく頑張るトピ。+10
-0
-
194. 匿名 2017/05/16(火) 13:15:50
所詮委託されてるだけの一企業なんだよね?
一社独占市場だからこんな暴走してんの?+11
-0
-
195. 匿名 2017/05/16(火) 13:17:04
>>190
>>189
バカだなあ。
JASRACのおかしさは主に配分の問題なわけで、そのことと払わなくていい理由が説明できるのかって話なのに。
ヤマハは教室は演奏権の対象外だと言ってるけど、少なくとも現在の法律や判例には則ってない。
法解釈的には、JASRACは権利を持ちながら行使しないこともできる(権利があることと行使は同一じゃない)、何か理由を挙げてそのほうが法の趣旨に適うという論理を展開することは可能と思われるけど、少なくともこのトピでそんな議論を展開した人いる?
JASRACの印象が悪くなったとか、違和感とか、社員がどうこうとか、今打ってるのかなとか、中傷と反論を履き違えた言説が散見される程度。
なんでこうバカばっかりなんだろう。+1
-33
-
196. 匿名 2017/05/16(火) 13:20:58
>>195
社員さん降臨ー!!!+20
-0
-
197. 匿名 2017/05/16(火) 13:21:29
>>192
クソじゃないよ、カスだよ。+6
-0
-
198. 匿名 2017/05/16(火) 13:22:22
>>195
そんなバカ達にこんなに根気よく長文を何度も何度も何度もありがとう。
ちょっぴり口は悪いけど…優しい人…なんですね。爆笑+15
-0
-
199. 匿名 2017/05/16(火) 13:23:04
そのうち盆踊り会場で綿あめとヨーヨーを販売した場合は演奏権の対象外とか言い出すんだろうなぁーーー+3
-1
-
200. 匿名 2017/05/16(火) 13:23:50
そもそも権利に則った上で、正しいことをしているはずなのに、訴訟まで起こされてこれだけ反感を買ってる時点でその行為自体が問題ありってことだよね。+7
-0
-
201. 匿名 2017/05/16(火) 13:24:34
法が改正されるならそれに越したことはない。
まずはヤマハに勝ってほしい。
それだけです。+18
-0
-
202. 匿名 2017/05/16(火) 13:27:37
音楽の規制から書物の発禁規制に問題は広がり、最終的には自由な言論の規制、思想の統制まで
いって、戦時下みたいな日本になりそうね。どこかの政治家のもくろみかしら。+5
-1
-
203. 匿名 2017/05/16(火) 13:28:08
バカダナバカラック+7
-0
-
204. 匿名 2017/05/16(火) 13:28:09
ヤマハに勝って欲しい+20
-3
-
205. 匿名 2017/05/16(火) 13:28:31
いや、仮にヤマハが勝っても改正はされないでしょ。
ヤマハの言い分は、自分らの教室内では著作権者の演奏権は排除されるってことなんだから、現行法の解釈を争っている。
ただ争うにしてもJASRACの楽曲管理そのものは適法なんだから、供託すべきだと思うけど。+0
-9
-
206. 匿名 2017/05/16(火) 13:29:34
みんなぼろかす+22
-0
-
207. 匿名 2017/05/16(火) 13:30:29
>>203
バート・バカラック
にかかってるんだな(≧▽≦)+4
-0
-
208. 匿名 2017/05/16(火) 13:31:28
音楽のようなエンターテイメントがガチガチに規制されてるって、なんか軍事国家の象徴の1つみたいでうすら気持ち悪いっていう印象もあるんだろうね。+23
-0
-
209. 匿名 2017/05/16(火) 13:33:46
【教育音楽を守る会】に署名してきました!
あとFacebookアップした!+22
-0
-
210. 匿名 2017/05/16(火) 13:34:36
みんなどうでもいいけど >>157 や >>195 の中2みたいなアホな煽りに乗っかってあげすぎ。
優しすぎる。+5
-0
-
211. 匿名 2017/05/16(火) 13:36:23
ほんとだ、JASRACで検索しただけでも誰1人として擁護してる意見がないという現状…
これが法的に間違ってないというのなら全く国民の総意にあってないね。+26
-0
-
212. 匿名 2017/05/16(火) 13:39:42
社員さんのおかげで少し詳しくなれました!
ついでに潰れてください。+20
-0
-
213. 匿名 2017/05/16(火) 13:43:06
>>195
>>192 が図星だったから悔しかったんだね(笑)
「ばかだなぁ」が強がりに思えてかわいい。+6
-0
-
214. 匿名 2017/05/16(火) 13:46:08
まずは私も署名しました!
Facebookにもシェアしました〜。+9
-0
-
215. 匿名 2017/05/16(火) 13:49:24
みんなをバカ呼ばわりしながら著作権のお勉強会をしてくれるツンデレお姉さんがいるトピはここですか(゚∀゚)笑+5
-0
-
216. 匿名 2017/05/16(火) 13:50:02
JASRACが嫌われ者ということだけは紛れもない事実。+22
-0
-
217. 匿名 2017/05/16(火) 13:51:54
子供がYAMAHAに通ってて
署名の紙を渡されました
微力ですが用紙1枚(10名分)協力します+35
-0
-
218. 匿名 2017/05/16(火) 13:53:08
実際使用料っていくらなの?
個人営業の店でかける場合、いくら払っていくらJASRACが持ってって、いくらアーティスト本人に入るの?+6
-0
-
219. 匿名 2017/05/16(火) 14:08:12
>>206
さすがカスラック+0
-0
-
220. 匿名 2017/05/16(火) 14:12:02
このトピで1人で、書き込みまくってる人見てたらミサワのこのピンクのやつ思い出した。+13
-0
-
221. 匿名 2017/05/16(火) 14:13:46
+13
-0
-
222. 匿名 2017/05/16(火) 14:19:46
娘がピアノを習ってる音楽教室で、この件に関してのウェブ署名のお知らせがあったので、夫と参加したよ。子どもたちが色々な楽器や音楽に触れて、練習を頑張ってるのに、そこからも絞り取ろうとするなんて本当に「利権ヤクザ」そのものだよ(怒)
これだけは絶対に許しちゃいけない、カスラックめ!!!+32
-0
-
223. 匿名 2017/05/16(火) 15:07:57
法律の専門家の意見を読むと、法的にはジャスラックが有利だという印象だなあ対JASRAC訴訟、ヤマハに勝ち目はあるか(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp音楽教室での演奏に対する著作権使用料でJASRACとヤマハ音楽振興会をはじめとする音楽教室側が争っていた件、ついに音楽教室側が提訴するようです。
+2
-4
-
224. 匿名 2017/05/16(火) 15:09:13
文春、JASRAC追ってくれないかな。
プライベートなことでもいいから潰してほしい。
+24
-0
-
225. 匿名 2017/05/16(火) 15:11:04
誰も著作権料を払いたくないわけじゃないよね。
ただ委託されてるだけの企業がマージン取りすぎじゃカス。
独占企業やと思って調子乗んなカス。
てか独占禁止法違反ちゃうんかカス。
しかも子供のピアノレッスンとかまで言い出したら音楽がますます生活から遠のくやろカス。
ってことでカスよね。+30
-0
-
226. 匿名 2017/05/16(火) 15:16:58
>>225
そうでカス、そうでカス。+6
-0
-
227. 匿名 2017/05/16(火) 15:20:40
うちの娘達は個人のピアノ教室通ってるけど、先日反対の署名活動に参加してきました!!
初級〜中級〜上級と段々お月謝も値上がりし、二人分で結構な金額なのに、さらに値上がりしたら続けられないかも
ただ音楽に触れたくて、練習してるだけなのにね+24
-0
-
228. 匿名 2017/05/16(火) 15:20:40
JASRACのやり方が法的に問題ないなら、そもそも日本の著作権法の在り方に恐怖を感じる。
JASRACは法律に寄生したクソ虫なだけで、要は国が「町の社交ダンス教室からも、子供のピアノ教室からも、あの子の結婚式からも、音楽使ったらお金取っちゃえー!」って言ってるわけでしょ?+21
-0
-
229. 匿名 2017/05/16(火) 15:21:33
私も>>130さんと同じ少数派。
ジャスラックは著作者の権利を守るために尽力していると思う。
著作権料を徴収したら音楽教室が委縮するじゃん、というコメもあるけど、
著作者に利益がもたらされる仕組みがなければ、今後優れた音楽作品は生まれてこない。
ただ、これだけジャスラックが反発をくらっているのは、世間一般への説明のしかたがヘタだからなんだろうね。
+1
-15
-
230. 匿名 2017/05/16(火) 15:23:53
>>229
ピアノ習ってる子供からまで巻き上げなくたって、音楽を今後存続させるに足るだけの著作権料はあるでしょ?ってみんな思っちゃうからね。
実際そうじゃない?と思うし。+9
-0
-
231. 匿名 2017/05/16(火) 15:24:03
テレビのCMでやたら替え歌が多いのは著作権回避(経費削減)の為でもあるのか
クラシックの替え歌とか童謡の替え歌でのCMって多いよね+10
-1
-
232. 匿名 2017/05/16(火) 15:30:18
>>229
それでもやっぱり音楽が受け手に届く間口が極端に狭くなる可能性を加味してまで、料金を発生させる必要があるのかということは、もっと音楽業界全体、もしくは国も一緒に考えてほしい。
そしてそのバランスを取るべきJASRACはやはりもう少しやり方を考えた方がいいと思うよ。+19
-0
-
233. 匿名 2017/05/16(火) 15:34:30
著作者を守らなくちゃ音楽は守られない!というのであれば、お店でも流せない、音楽教室でもダンス教室でも音楽を聞けない、という状況に陥っていく今の状況は音楽の衰退につながるとは思わないんだろうか。
程度の問題だね。+23
-0
-
234. 匿名 2017/05/16(火) 15:37:41
>>97 >>100 >>101 >>195
私はどちらかというと貴方の意見に同調する点が多いのですが、他人を馬鹿呼ばわりするのは考えものですね。
他人を納得させる方法がヘタという点では、ジャスラックと同じニオイが…
もしかしてジャスラック擁護派を装ったヤマハ派かしら?+2
-5
-
235. 匿名 2017/05/16(火) 15:42:02
これもだし、東横インのNHKの件も酷すぎる。なんか何やってもいいのかってかんじ。ヤマハも東横インも最終的に勝てますように…。+17
-0
-
236. 匿名 2017/05/16(火) 15:44:45
>>232
229です。ご意見ありがとう。確かに、何事にも丁度いいバランスが必要ですね。
232さんにプラスを押したんだけど、なぜか反映されない…+3
-0
-
237. 匿名 2017/05/16(火) 16:03:23
>>231
日本の場合、音楽著作権が発生するのは著作者の死後50年迄。
なので例えば、クラシックでもバッハやベートーベン等、亡くなって数百年が経過した作曲家の曲については著作権の適応外。+10
-0
-
238. 匿名 2017/05/16(火) 16:34:17
カスラックの有名なやつ①+46
-0
-
239. 匿名 2017/05/16(火) 16:34:57
テレビ局やラジオ局はジャスラックと年間契約してるから毎年かなりの額を支払っててお得意様なんだよね。
それはそうと、こないだある人が父親の葬式で好きだった民謡を流して見送りたいと葬儀社に言ったら、著作権侵害に当たるのでダメですって拒否られたらしい。
あれって、葬儀社がジャスラックと契約していれば1曲につきわずか2円で使用可能だったし、そういう説明を遺族に出来なかった葬儀社の落ち度だと思った。+17
-1
-
240. 匿名 2017/05/16(火) 16:35:04
カスラックの有名なやつ②+43
-0
-
241. 匿名 2017/05/16(火) 16:45:15
こないだ宇多田ヒカルが使用料なんか要らないから学校とかで歌いたい人は好きに使って、と
本人のTwitterで語ったらしいけど、アーティスト側からJASRACを通さなくていいと云う声が上がるとはさすがのJASRACも寝耳に水だったんじゃない?+36
-0
-
242. 匿名 2017/05/16(火) 16:52:25
普段からこういうことやってるから、たまにちゃんとしたこと言ってもフルボッコに言われるんじゃないかな。
音楽の権利ってなんだろう。+34
-0
-
243. 匿名 2017/05/16(火) 16:53:51
JASRACはまだいいよ。使うなら支払え、使いたかったら契約して、だから。
NHKなんか観ても観なくてもテレビを持ってたら支払う義務があるっていうんだからヤクザの恐喝に近いものがあるw+14
-0
-
244. 匿名 2017/05/16(火) 16:55:04
やってることが893+27
-0
-
245. 匿名 2017/05/16(火) 16:57:32
まぁ、ぶっちゃけ天下りがある所はろくでもない所が多いだろね。
車検の紙を200円から3000円にしたり、
教員免許更新無理やり作って更新代約4万前後払えとか。
自分達だけ潤えばいいのよ役人なんて。
+20
-0
-
246. 匿名 2017/05/16(火) 16:58:42
ピアノでもほかの楽器でも同じだと思うんだけど、自分の好きな曲が弾けるようになると嬉しいよね。
そのために楽譜を買って練習したり演奏するんじゃないのかな。
著作権を守ることも大事だとは思うけれど、音楽好きの人が楽しめなくなるような仕組みにならないようにして欲しいなと思います。+19
-0
-
247. 匿名 2017/05/16(火) 17:30:27
うっわ!JASRACって、ヤ○ザ?+14
-0
-
248. 匿名 2017/05/16(火) 17:32:02
JASRACなんて無くした方がいいんじゃないの
日本の音楽がどんどん衰退してるように思う+17
-1
-
249. 匿名 2017/05/16(火) 17:47:27
そもそもJASRACが徴収したお金
ちゃんとアーチストに渡ってるの・・・?
この際裁判ではそこもちゃんと調べて欲しい。+19
-0
-
250. 匿名 2017/05/16(火) 17:59:19
うちの子は、カワイから署名の用紙をもらってきました。
もちろん、家族、親類までまとめて、署名ですよ!
署名の効果がどのくらいあるかは、分からないけど…
協力できる方は、ぜひお願いします!+15
-0
-
251. 匿名 2017/05/16(火) 18:04:30
ヤマハでは今署名運動やってるよね。
JASRACに対する抗議の。
CDが売れずYouTubeが普及した今、音楽で金儲けしづらいのは分かるけどさぁ…
教育の場から徴収って、流石に外道ちゃいますか?!
+39
-1
-
252. 匿名 2017/05/16(火) 18:07:22
「お前エロ動画見たろ!金払え!」って手当たり次第メールしてる詐欺集団と何が違うのか。+37
-0
-
253. 匿名 2017/05/16(火) 18:08:21
そりゃ売れないから会社大変かもしれないけどやってる事ヤクザだよ+12
-0
-
254. 匿名 2017/05/16(火) 18:08:37
個人営業のスナックとかに置いてあるカラオケ。
あれは著作権使用料月3600円くらい払ってる。
機械がリースでもリース料金とは別にジャスラックから請求が来る。
商用なんちゃらで使用料が発生するなら、
そのカラオケの機械をリースする会社も使用料払ってんのかな?
+11
-0
-
255. 匿名 2017/05/16(火) 18:09:55
将来鼻歌歌ってたらJASRACに著作権払えと追いかけられそう+25
-0
-
256. 匿名 2017/05/16(火) 18:24:28
>>255
マジレスすると、鼻歌(演奏)するだけなら問題ないし、それを聞かせてお金を取っても構わないんだけど、もし仮にJASRACに登録されている楽曲をバックで流したら使用料が発生するから支払う必要があるよ。+9
-0
-
257. 匿名 2017/05/16(火) 18:31:50
>>19
それは、例えばローソンの社長であっても個人的にローソンで買い物したらお金を払うのと同じ理屈だと考えれば分かると思う。+3
-8
-
258. 匿名 2017/05/16(火) 18:36:58
私も先週子供のヤマハの音楽教室で署名してきたよ。発表会で公衆に聞かせる時にお金を支払う(本当は作曲者に直接収入がいって欲しい…)のは当然と思うけど、教育の場で練習するためにお金を支払うのはやっぱりおかしい。ここでこれを許したら、将来的には音楽教室だけにとどまらず、学校や音楽の団体までにこいつらはお金を寄越せというに決まってる。音楽の発展を願う人たちにとってはその芽を摘み取る行為に見えるから正当な訴えだと思う。+42
-0
-
259. 匿名 2017/05/16(火) 18:43:50
>>62
CDが売れなくなったのはネット配信みたいにダウンロードができるようになったからで、CDが発明される前からJASRACはあったんだからJASRACのせいではないよ。+11
-0
-
260. 匿名 2017/05/16(火) 18:44:06
ヤマハ、山野、河合、音楽の裾野をひろげてくれてるねに!+20
-0
-
261. 匿名 2017/05/16(火) 18:49:22
>>1
なんでヤマハだけにこんなこと言うの?カワイ音楽教室とか他のピアノ教室あるよね?
ヤマハがお金持ってるからヤマハに言ってるの?+25
-0
-
262. 匿名 2017/05/16(火) 18:51:56
現状では音楽著作権を一括で管理しているのがJASRACしかないから、JASRACがなくなると一番困るのは作詞家、作曲家、編曲家等、音楽でメシを食ってる人たち。
著作権はこの人達の生活の糧である楽曲の権利を守ることだから、カラオケのように他人が作った音楽をかけることで何らかの商売をしようとしたら当然そこには使用料が発生する。
という著作権の意味や解釈を踏まえれば、今回YAMAHAが争点にしているヤマハが主催する音楽教室内でポピュラー音楽を流す場合に著作権使用料が発生するかどうか、についてはヤマハが敗訴する可能性が高いかも。
でも音楽教室で使われる楽曲からも使用料を徴収することを音楽を作った側(ミュージシャン)は嬉しく思うのかな??
+8
-0
-
263. 匿名 2017/05/16(火) 19:20:02
著作権50年ルールに沿った
比較的今時のアーティストの楽譜買うと
そこには著作権が含まれてる、とかそういうのないの?+5
-0
-
264. 匿名 2017/05/16(火) 19:52:49
CDプレーヤー持ってても金せびりに来るとかヤクザやん
そのうちピアノとかの楽器も所有してるだけで徴収しに来そうwww+19
-0
-
265. 匿名 2017/05/16(火) 19:53:40
署名しました!
できることは協力したいと思います!!
+15
-0
-
266. 匿名 2017/05/16(火) 19:57:54
最近の司法は中韓人に乗っ取られてます。
だから変な判決がでる可能性高い。
国民が裁判に興味を持ち、日本人にとって不利な判決が出た場合、ぜひ、その裁判官の名前を覚えておいてほしい。
最高裁なら選挙のときに、ダメな判事だと名前を選びましょう。
国民には判事を選ぶ権利があるので、フルで権利を使って、正しい判決をしてもらいましょ。+26
-2
-
267. 匿名 2017/05/16(火) 20:21:55
この裁判でヤマハが負けるようだったら、もう著作権のあるような曲は使わなきゃいいよ。
全部クラシックにすればいい。弾くのも聞くのも全部クラシック。
もう新しい音楽は生まれてこない。+20
-1
-
268. 匿名 2017/05/16(火) 20:33:55
楽譜を提供してる時点で
広く音楽に親しめるようになってるはずなのに
なんで教室で練習するのまで
払わなきゃいけないのか
独占禁止法だよ
見直しした方がいい
音楽はみんなが楽しむためにあるもの
規制されるものではないと思う+14
-0
-
269. 匿名 2017/05/16(火) 20:44:53
これ教室に署名求めれられて私も署名した!!
ほんとJASRACふざけすぎ!
なんで発表もしない、練習用として演奏している曲にまで著作料払わねばならんのや!
てか、そもそもテキストに予め含まれてんのに2重取りやん!+35
-0
-
270. 匿名 2017/05/16(火) 20:50:07
カスラック要らない+10
-2
-
271. 匿名 2017/05/16(火) 20:50:21
JASRACの徴収のやりかたや著作者への分配には大きく問題があるとは思う。
だからといって正義感にかこつけてタダで使わせろ!はちょっと違う気はする。
今回の件は感情的にあいつが何でもかんでも悪いでなく
少し冷静に考える必要があると思うけどね。
実際問題となってるのは派手に金儲けしてる大手の音楽教室で
学校や個人経営の小さな教室は対象外なわけだし。
何かこう..音楽を衰退させてるのはJASRACではなくて
音楽なんてもんはタダで当たり前の人達の心ではないかと感じる。+1
-22
-
272. 匿名 2017/05/16(火) 21:02:03
娘がダンス習ってるけど、楽曲使用料取られてる。
月何百円の金額だけど、なんじゃそれって思ってた。+11
-0
-
273. 匿名 2017/05/16(火) 21:02:47
こうやって締め付け強くして将来の音楽家減らして困るのは自分達なのにねえ
当面の自分達の給料と退職金さえ確保できればどうでもいいんだろうな
音楽の発展なんて+9
-0
-
274. 匿名 2017/05/16(火) 21:08:32
ヤマハ特約店の社員です。
署名運動始まっています!みなさん、近くのヤマハ特約店に出掛けることや、署名をする機会がありましたら是非お願いしたいです!!
せっかく生徒さんたちが楽しく通ったり、頑張って練習しているのにそれを潰そうとしているJASRACは理不尽です!!!!!+31
-4
-
275. 匿名 2017/05/16(火) 21:21:56
JASRACと映倫
ヤクザのシノギよりタチ悪い+10
-0
-
276. 匿名 2017/05/16(火) 21:23:28
国語や英語の授業で著作物を使うのはいいのに、音楽だけ何故?+16
-0
-
277. 匿名 2017/05/16(火) 21:31:39
ジャスラックって音楽好きじゃない人が運営してるんでしょうね!+21
-0
-
278. 匿名 2017/05/16(火) 21:33:15
お葬式で亡くなった人の大好きだった曲を流して送り出してあげたいって言うのもダメってこの前テレビでやってたな
は?って思ったわ
+22
-0
-
279. 匿名 2017/05/16(火) 21:46:44
こんなわけのわからん団体がのさばってたら日本の音楽業界はついに死滅するね
著作権の切れたクラシックだけでは子供や大衆の興味をひけないもん
頑張って勝ってくれヤマハ!!+11
-3
-
280. 匿名 2017/05/16(火) 21:53:07
JASRACって団体、自分で自分の首を締めてる事に気付いて無いんだね。
皆さん、音楽を楽しんで下さい!と言った方が著作権の収益上がると思うのに。ケンカばかり売らないで、お金の為でも良いからお客様と仲良くして下さいよ、JASRACさん!+6
-1
-
281. 匿名 2017/05/16(火) 22:16:09
ジャスラックの役員。レコード会社も名を連ねてるとは。+6
-0
-
282. 匿名 2017/05/16(火) 22:16:49
+6
-0
-
283. 匿名 2017/05/16(火) 22:21:22
日本中からメロディーが消える。+17
-0
-
284. 匿名 2017/05/16(火) 22:28:01
昔、ヤマハを始めとした音楽教室に入って、音楽に触れることの楽しさを覚えて歌手、演奏家、作曲家になった人も多いはず。音楽教室の生徒は言っちゃえば将来のお客さんだと思うのに。+15
-0
-
285. 匿名 2017/05/16(火) 22:42:48
>>281
千住明さんも入ってるんだ、最悪…。
最近、今更ながら鋼の錬金術師のアニメにハマって音楽を担当している千住明さんってすごいなーって思ってたところだったのに、ガッカリ+12
-0
-
286. 匿名 2017/05/16(火) 22:47:27
+25
-1
-
287. 匿名 2017/05/16(火) 22:59:51
作詞家や作曲家はどう思ってるんだろ?+8
-0
-
288. 匿名 2017/05/16(火) 23:18:50
著作権を訴える作詞家作曲家の気持ちも分からないでもないけど、私が作詞家作曲家だったら自分の曲を子供の教育に使ってもらえることってとても光栄なことだと思うのにな。それだけ認められたってことな訳だし。よっぽどお金に困っていない限りはお金なんて要らないと思うけどな。+2
-0
-
289. 匿名 2017/05/16(火) 23:29:59
J(K)ASRACの主張する一定のリスペクト=一定の使用料はらえ
まるでヤ○ザですね+1
-0
-
290. 匿名 2017/05/16(火) 23:42:20
発表会とかで使用する場合は徴収されても仕方ないかな、と思うけど、普段の練習で使用するのは何小節かだけでしょう。それなのに徴収されるなんて納得いかない。
ダンス教室でも徴収されてるみたいだけど、いつも短い一部分を繰り返し練習してるよ。一曲まるまるかけることなんてそんなにないよ。
徴収したお金がアーチストに行くんだったらいいけど、JASRACが儲かるだけならあり得ない。+5
-0
-
291. 匿名 2017/05/16(火) 23:50:56
>>261河合も一緒に戦ってるよ。+9
-0
-
292. 匿名 2017/05/16(火) 23:53:03
>>290発表会だって楽譜購入自体で著作権料払ってるんだし、演奏する事で聞く人からお金取るわけじゃないんだから、別に著作権料とか支払う必要無いと思う。+4
-0
-
293. 匿名 2017/05/16(火) 23:54:29
署名活動参加した!音楽教育を守る会music-growth.org音楽教室の受講生や音楽を愛するすべての人々のため、各音楽教室事業者や個人で音楽教室を開いている先生も含めて、広く音楽教室に携わる者が、力を合わせて啓蒙行動を起こすため組織です。
+9
-0
-
294. 匿名 2017/05/16(火) 23:54:43
音楽教室講師です。今回の件でジャスラックが徴収しようとしている使用料は全額ジャスラックに入りアーティストには1円も入りません。また、個人で運営しているピアノ教室は今回徴収の対象外です。同じレッスンをしてもヤマハというだけで支払わなければいけない。なんだかなあ。+17
-0
-
295. 匿名 2017/05/16(火) 23:56:59
喫茶店で流すCDにまで著作権料払えって言ってたよね。JASRACは本当にNHKみたい。+7
-0
-
296. 匿名 2017/05/16(火) 23:57:51
個人で練習するのは公に聞かせる為じゃないから引っかからないはずじゃなかったの?って思ったわ
というか練習する為にまず楽譜やCDを購入するでしょ、そこで著作権料を支払い済だと思うんだよね
楽譜代払ってCD代払って個人個人で練習する為の教室に通うのに更にお金を払うんです??+15
-0
-
297. 匿名 2017/05/17(水) 00:08:22
身内に作詞作曲をしている者がいます。
決まった収入がない彼にとって、著作権の使用料は生活費であり、お給料だそうです。教育のためであれば…といいますが、ヤマハの音楽教室で使用した使用料については徴収してほしいと言っていました。学校教育とヤマハの音楽教室ではわけが違う、ヤマハの音楽教室は企業が営利目的で運営しているのであって、その対価として作詞作曲者に使用料を払うのは当然だと主張していましたよ。著作権使用料はアーティストがどうこうという話ではなく、作詞作曲者の話です。アーティストアーティストと発言されている方が多くて驚きました。無知なのがバレバレです。+1
-19
-
298. 匿名 2017/05/17(水) 00:17:08
こういう時に「ミュージシャンが友達なのですが」と「音楽業界の者なのですが…」の嘘臭さ。
私は自分がギタリストの端くれをしておりますが、自分の作った曲を教育の場で使ってもらうことにまでお金を取ろうとは思いません。
というかそんな微々たる金は私自身には入りません。
すみません、明らかに当事者でない方の書き込みに怒りを覚えました。
例えそのお友達が実在していたとしてもそんな考えの方が音楽家全てだと思って欲しくない。+15
-0
-
299. 匿名 2017/05/17(水) 00:19:22
ピアノ習ってたけど、先生の手本を聴いてる時は別に聴衆として聞いてないわw
先生も全部弾くことはほぼない。一部。+12
-0
-
300. 匿名 2017/05/17(水) 00:19:49
ジャスラックよ。よくそんな意味不明なコメントできるな..と。
+8
-0
-
301. 匿名 2017/05/17(水) 00:20:59
>>297
無知なのはどっちだ?
アーティストって単語を辞書でひいてみなされ。
それに直接収入入るのは作詞家作曲家じゃなくてJASRACという団体に入ります。それに音楽教室はテキストを作る段階で一度作詞家作曲家さんに著作権料を支払っていることが大前提です。教育の現場での使用料とはまた別物ですよ。+10
-0
-
302. 匿名 2017/05/17(水) 00:34:50
さすがの黒電話もこんな事しないと思うよ笑。。。北朝鮮以下のとんでも発想だね。
資金不足なら、内部を見直すなり、資金不足です!助けてください!の方がクズはクズでもよっぽど清々しいわ。+6
-1
-
303. 匿名 2017/05/17(水) 00:41:57
わたしピアノ教室で働いてるけどこれは困る( *`ω´)+6
-2
-
304. 匿名 2017/05/17(水) 00:53:19
ヤマハ頑張れ!+11
-0
-
305. 匿名 2017/05/17(水) 01:13:15
結婚式でも、ムービーを自分で作って、小さい披露宴で家族と友人に見せて、あとは一生家に置いておくだけなのに、JASRACが認めてない曲は使えない上にかなり申請料取られた。理解できない!+21
-0
-
306. 匿名 2017/05/17(水) 01:39:35
そう、営利目的ならば金が発生するという話なのに結婚式ってどういう営利目的という認識なんだろう?
なぜ個人の結婚式にまでJASRACにお金を払わなければいけないの?+6
-0
-
307. 匿名 2017/05/17(水) 02:24:17
小中高生の吹奏楽部とかブラバン部とかダンス部も徴収されてるの?
だとしたら本当に害悪でしかないな+8
-1
-
308. 匿名 2017/05/17(水) 02:52:50
著作権保護の名目で金をせびってるだけ。付け込めるだけ付けむヤクザと一緒。+4
-0
-
309. 匿名 2017/05/17(水) 02:57:25
学校で吹奏楽とかで演奏するときも払ってたの?もしくは、払うようになるの?+1
-0
-
310. 匿名 2017/05/17(水) 03:27:02
なんか日本をダメにしてるのは、正しいと判断し規制をバンバンかける団体や組織だと思う。
+5
-0
-
311. 匿名 2017/05/17(水) 04:33:08
カルチャースクールの本部で働いてますけど、毎年毎年かなりの金額を払わされてますよ〜!もちろん音楽の講座だけでなく、ジャズダンスやフラダンスにエアロビやヨガ等々、音楽を流す講座はほとんど徴収です。一度、夏休みの子ども対象のオルゴールを作ろう!って講座にまでオルゴールで使う曲の分を搾取しようとしましたからね。勿論それは無視しましたが…そして、団体に入ったお金はほぼアーティスト達に支払われないと聞いて、893以上だなぁとあきれてます。+8
-0
-
312. 匿名 2017/05/17(水) 05:08:33
昔、高校生の演劇部の公演でも、効果音に使った曲の使用料を払ってたよ。
教師たちが反対してくれてから無くなったけど。
高校生が集まって公演するだけなのに、そんなところからもお金取るんだと思ったよ。+9
-0
-
313. 匿名 2017/05/17(水) 06:09:29
うちの子の音楽教室はバイエルとかブルグミュラーとかしかやらないけど。それでも一律にお金取るの?まさかね+4
-0
-
314. 匿名 2017/05/17(水) 06:26:45
カスラックのせいで日本の音楽が廃れてきたと思う。
昔はお店に入ると有線やラジオの曲が流れてた。どんなに小さな事務所や個人レーベルでも、良い曲ならラジオDJが流してた。良い曲をいち早く見つけるのがDJの腕の見せ所だったし。だから、良い曲なら世に出たし、層も厚かった。
いまじゃ、街で曲がほぼ流れなくなったし、ラジオも同じ曲ばかり、大手事務所がつまんない曲をごり押しして結局流行んないし、どんどん音楽離れ。私もその1人。
楽曲制作者にお金がいってるならまだしも、カスラックの天下り職員が潤ってるだけ。カスラックの長は道路公団の長よりも収入が多いと聞いた。
どこをどうとっても、存在意義はない。
ヤマハを応援する!+5
-0
-
315. 匿名 2017/05/17(水) 06:31:58
これ、ヤマハ教室で署名しました。+7
-0
-
316. 匿名 2017/05/17(水) 07:18:36
私今ピアノ習ってるけどまだまだバイエルの頭だよ
なのに月謝上げられたらスゲー腹立つ!
しかも私の弾きたい曲はみんなドビュッシーとかショパンみたいなクラシックだし+5
-0
-
317. 匿名 2017/05/17(水) 07:22:09
原盤権だっけ、そんなのもあるからテレビ放送をメディア化するときに放送ではcdの音源流しても、dvdにするときには似たような音楽を耳コピで打ち込んで差し替えるとか。
なんか色々面倒。+2
-0
-
318. 匿名 2017/05/17(水) 07:47:51
>>297
私は音大だったから先生も友達も周りに作詞作曲者が多いよ。大学でも著作権についてCD一枚で幾ら入るとか経済観念も習う。
でも音楽教室から取れって行ってる人は誰もいない。楽譜になるような人の場合、作曲の他にライブやコンサート、演奏活動、cm音楽、講師など様々な仕事をしているから教育関連の事業に踏み込むほど著作権にこだわったりしていないよ。
広瀬香美さんみたいに教室もあって、自分の曲がある人なんか、自分の作った曲歌うのにお金がかかるなんてバカらしいしね。
+7
-0
-
319. 匿名 2017/05/17(水) 07:51:19
>>316
カラオケ屋さんは面積で著作権とってるんだっけか?
そのような感じで取られると、一人でも著作権利用者がいれば教室全体の面積で計算されるから著作権関わらない人も課金されそうな気がする…+2
-0
-
320. 匿名 2017/05/17(水) 07:56:08
著作権は解釈の違いである程度好きなように主張できる部分を言いように利用してるよね…JASRACは
弁護士や裁判官ですら著作権関連の細かい解釈は違ってくるから…+3
-0
-
321. 匿名 2017/05/17(水) 08:01:59
著作権の問題ってイラストレーターとかでも個人に寄ってはアホみたいに騒ぐやつとかもいるからね。
目の描き方が似てるとか難癖つけて著作権侵害だとかぬかすアホがいる
そっちもJASRAC同様問題になって欲しいけど絵師様(笑)達が発狂するからなんも言えない+0
-2
-
322. 匿名 2017/05/17(水) 08:16:50
本当に音楽を大切にしているのであれば
まずJASRACが作曲家や作詞家にもっと金を払うべきだよね。リスペクトのお手本を見せて欲しい。+2
-0
-
323. 匿名 2017/05/17(水) 08:26:10
歌詞載せる(使用)のもですよね?コミックにたまにJASRAC-〇〇〇〇〇〇みたいなの書いてある。+0
-0
-
324. 匿名 2017/05/17(水) 08:36:49
軽音楽っていうのかな、要するに歌謡曲だ、ロックだとかで金儲けしたい連中の発想だよね。
もし仮に、最近の音楽をみんなが使わず、べつに古いクラッシックでも構わないってなれば、この団体は存続しなくなるよね。ほんと水商売だよね。+4
-0
-
325. 匿名 2017/05/17(水) 09:28:55
実際、著作権のかかる曲を使う場面ってどれくらいあるのかな?
カワイとかだと教室のテキストとかあるよね。
発表会もほとんど童謡、クラシックでポップスはそんなにいない気がする。
あんまり使う機会はないけどちょっとでも使ってたら一律にガボッと徴収するのかな?
悪どいねぇ+1
-0
-
326. 匿名 2017/05/17(水) 09:36:42
>>257
どっちかっていうと農家の人が自分の畑で採れた野菜を、畑から直接収穫して食べるのにお金を払うイメージ…+0
-0
-
327. 匿名 2017/05/17(水) 09:49:06
>>281
作詞、作曲の人は大学教授も多いね。
うちの先生もいるよ…
ちょっとショック。+0
-0
-
328. 匿名 2017/05/17(水) 10:45:04
>>112
貼ってくれてありがとう。
署名参加した。この位しかやれることはないけど、この小さな一歩が集まれば大きな力になって動かせると信じます。+2
-0
-
329. 匿名 2017/05/19(金) 17:36:02
jasrac死ね+1
-0
-
330. 匿名 2017/05/25(木) 13:30:06
これってわざわざ誰かが、JASRACに問い合わせたの?
それともJASRACが勝手に騒いだの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。