-
1. 匿名 2017/05/12(金) 13:59:12
センター職員から相談を受けた佐藤教授も決定打がなく、知人で「カラスの専門家」の宇都宮大「雑草と里山の科学教育研究センター」の竹田努研究員(環境医学)に相談したところ、「警告文を出してみては」とアドバイスがあった。
佐藤教授は「冗談だろう」と思ったが、試しに警告文をつるしてみると、カラスはすぐ来なくなった。一時的かと思われた効果も長続きした。
竹田研究員によると、警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで警戒して寄りつかなくなる、ということらしい。「不思議に思って、みんな空を見るでしょ」
佐藤教授は今年も数十枚の警告文を建物にぶら下げた。津波の痕跡が生々しいセンターの頭上を数羽のカラスが飛び交うが、スタッフや学生は出入りの際、ちらちらと空に目をやる。「見る人が増えれば増えるほど効果が上がる。お気軽にお越しください」+155
-1
-
2. 匿名 2017/05/12(金) 14:01:14
字が読めるとか!?
カラスって賢いから読めそうw+285
-37
-
3. 匿名 2017/05/12(金) 14:01:23
読めるんや!!+59
-27
-
4. 匿名 2017/05/12(金) 14:01:42
カラスはほんと賢いよね+212
-3
-
5. 匿名 2017/05/12(金) 14:02:04
>警告文を目にした職員や学生がカラスに視線を向けたり指さしたりすることで
>警戒して寄りつかなくなる
頭いいなあ
将を射んと欲すれば先ず馬を射よって感じ+318
-12
-
6. 匿名 2017/05/12(金) 14:02:59
傍若無人にゴミ荒らすカラスも
意外と人の目気にしてたってことだね+183
-2
-
7. 匿名 2017/05/12(金) 14:03:12
カラスが人間にそこまで警戒してるのに驚いた+178
-0
-
8. 匿名 2017/05/12(金) 14:03:33
あははは+14
-1
-
9. 匿名 2017/05/12(金) 14:03:37
おもしろいw+46
-0
-
10. 匿名 2017/05/12(金) 14:03:45
挨拶するようになったらゴミ荒らさなくなったって話もあったし、カラスって侮れないTwitterに投稿された体験談 カラスがゴミを荒さなくなった方法は「挨拶」girlschannel.netTwitterに投稿された体験談 カラスがゴミを荒さなくなった方法は「挨拶」 一部抜粋 Twitterで見かけた「ある方法」を試したら 自分の家・両隣の家のゴミが荒らされなくなったというのです! カラスは変装しても見抜くのだそうです。とても頭の良い生き物なので...
+194
-2
-
11. 匿名 2017/05/12(金) 14:04:24
人の動きとカラスのカンの良さ合わせたすごいアイディア!
なんかいろいろなことにこういう考え方使えそう+72
-2
-
12. 匿名 2017/05/12(金) 14:04:30
カラス のカタカナは読めてそう+121
-1
-
13. 匿名 2017/05/12(金) 14:04:48
カラスの近く通る時は無駄に緊張する
目をつけられないようにと+125
-0
-
14. 匿名 2017/05/12(金) 14:05:05
いつもと様子が違うから警戒してるだけだったりして
慣れて危険がないって分かったら、また来そう
どっちにしろ賢いなあ+71
-1
-
15. 匿名 2017/05/12(金) 14:05:21
小さい頃飛べないカラス飼ってたけど
ほんと賢いよ彼らは+35
-1
-
16. 匿名 2017/05/12(金) 14:05:28
鳥なのにここは近づいたらダメって察する能力あるのか。一部の人間より空気読めるし賢いな+40
-1
-
17. 匿名 2017/05/12(金) 14:06:18
賢いなー
何度言ってもゴミをゴミ箱に捨てない夫の脳みそと交換してくれないかな+129
-3
-
18. 匿名 2017/05/12(金) 14:06:56
縄張りだって認識するのかな+3
-0
-
19. 匿名 2017/05/12(金) 14:07:04
カラスが字が読めるのか?とか言ってるあわてんぼさんは私生活いろいろ気をつけたほうがいい+128
-4
-
20. 匿名 2017/05/12(金) 14:07:57
>>2
>>12
あなたみたいな人たちが現場によりつくからカラスが近づけないだけです・・+5
-8
-
21. 匿名 2017/05/12(金) 14:08:44
ゴミ捨てのたびに挨拶してたけど
効果なかったよ。
息子に変なおばさんと思われるから
やめてって言われた。+37
-3
-
22. 匿名 2017/05/12(金) 14:09:55
カラスが警告文を読めたとしても
素直に従うやつらじゃないよ。+5
-11
-
23. 匿名 2017/05/12(金) 14:13:37
この時期、クソみたいな人相した奴がカラスに襲われて頭さすりながらイライラしてるの見てスカッとする人、プラス押して+22
-7
-
24. 匿名 2017/05/12(金) 14:14:36
仮に字が読めたとしたら逆にここにはおいしいエサがあるのでは?と考えるよ
それくらい奴らは頭がいい+11
-2
-
25. 匿名 2017/05/12(金) 14:15:37
前にテレビで言ってたんだっけ?
カラスに挨拶するといいって。
ゴミとか荒らされて困ってる人は、そうすると荒らさなくなるって!+13
-0
-
26. 匿名 2017/05/12(金) 14:16:05
カラスの写真撮ってたらご飯のお裾分けされたって話好き+7
-0
-
27. 匿名 2017/05/12(金) 14:19:08
>>23
わかる〜 笑
YouTubeで検索してみちゃう。+0
-3
-
28. 匿名 2017/05/12(金) 14:19:57
そういえば今年はハンガー持ってかれないな。
私が出しっぱなしなのが悪いんだけど+1
-0
-
29. まい 2017/05/12(金) 14:21:22
浜ちゃんの結果発表も効果的+27
-0
-
30. 匿名 2017/05/12(金) 14:23:50
浜ちゃんの「結果発表~!!」も結構効果があったよね。+26
-0
-
31. 匿名 2017/05/12(金) 14:24:53
今の時期は子育てシーズンだからカラスが狂暴化してる。
「カァ、カァ、カァ」って短く繰り返し鳴くのは警戒してる時だから要注意。+14
-0
-
32. 匿名 2017/05/12(金) 14:27:46
>>31鳴いてる時点でこっちが警戒しちゃうわ+9
-0
-
33. 匿名 2017/05/12(金) 14:32:53
>>29>>30
テレビを見るのをやめなさい+6
-5
-
34. 匿名 2017/05/12(金) 14:49:07
>>33
やめなくたっていいでしょうよwww+4
-0
-
35. 匿名 2017/05/12(金) 14:49:58
>>2
まったく本文読まずにコメントしてるあなたとそれにプラスしてるガルちゃん民よりは、カラスの方が賢いだろうね。+25
-1
-
36. 匿名 2017/05/12(金) 14:51:58
>>5
あなたも頭いいね!\(^o^)/
私そんな諺スラスラ出ないよ笑+7
-3
-
37. 匿名 2017/05/12(金) 14:52:21
+5
-4
-
38. 匿名 2017/05/12(金) 14:52:56
>>5
ちょっと違うと思うけどw+5
-1
-
39. 匿名 2017/05/12(金) 15:02:05
+41
-0
-
40. 匿名 2017/05/12(金) 15:36:10
街中はハシブトが多いよね。
昔、渋谷駅にカラス連れたお爺さんいたな~。+8
-0
-
41. 匿名 2017/05/12(金) 15:49:58
>>36
いや、、、悪いけど的外れな諺だと思うよ。
+10
-1
-
42. 匿名 2017/05/12(金) 15:50:30
「冗談だろう」と思ったのにちゃんと試してみるところが流石だなぁと思う。+8
-0
-
43. 匿名 2017/05/12(金) 16:07:24
カラスは言葉を理解しているんじゃないかと思うことがある。
外の洗面台にある石鹸を持って行っちゃったんだけど、
祖母が「石鹸持ってくのは困るわ~返しな~」
と言ったら次の日石鹸が戻ってきたらしい。
元々祖母が時々餌をあげていたから祖母の言うことは聞いたのかも。
母はカラスに餌付けなんかしないでほしいと言ってた。+22
-0
-
44. 匿名 2017/05/12(金) 16:38:37
>>39
今まで都会はハシブトで田舎はハシボソってイメージだったんだけど、名古屋行った時は名駅のすぐそばでもハシボソしか見なかった。
名古屋ではハシボソが普通なのかな?+1
-1
-
45. 匿名 2017/05/12(金) 16:59:09
>>39
都会にハシブトが多いって聞いた。
田舎はハシボソしかいなかったらしいけどここ数年で田舎にもハシブト現れて困るって父が言ってた。私の実家は東北の田舎です。+1
-0
-
46. 匿名 2017/05/12(金) 17:09:26
小学低学年の知識があるという噂Twitterに投稿された体験談 カラスがゴミを荒さなくなった方法は「挨拶」girlschannel.netTwitterに投稿された体験談 カラスがゴミを荒さなくなった方法は「挨拶」 一部抜粋 Twitterで見かけた「ある方法」を試したら 自分の家・両隣の家のゴミが荒らされなくなったというのです! カラスは変装しても見抜くのだそうです。とても頭の良い生き物なので...
+3
-0
-
47. 匿名 2017/05/12(金) 17:13:38
脳化指数でいえば、猫や犬より高い。
人間の子供くらいの知性があるらしい。
個体ではもっとかもね。+6
-0
-
48. 匿名 2017/05/13(土) 04:46:08
以前、カラスに大福あげたことが有り
私を見つけると、目前にに降りてくる。
なあんか、北朝鮮の貧しい男の子を連奏してた。
今でもカラスは可愛い!大好き❤+0
-1
-
49. 匿名 2017/05/13(土) 11:04:08
仲間同士で会話してるんじゃないかと思う。鳴き声が微妙に違うから。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「カラス侵入禁止」。そう書いた紙をつるしたら、本当に来なくなった――。岩手県大槌町にある東大の研究施設は春になると、カラスに「警告文」を出す。研究者が放つ奇策だ。今年で3年目、東大が連勝している。 4月中旬の午後、大槌湾に面した「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター」の1階で、佐藤克文教授(動物行動学)がパイプや窓枠に紙をつるしていた。パイプ周りの断熱材はむしられてボロボロだ。「カラスが巣作りで持っていきました」。佐藤教授は苦笑いする。