-
1. 匿名 2017/05/09(火) 23:32:30
「過去同じような相談に来た人が何人かいますが、全員プロにはなっていません。プロになる人は、『なれるだろうか?』などという相談をする前に、どんどん作るという話です」
と、可能性をばっさり否定する。
ただ、ネットではこの主張に対し、全面的に賛同する声ばかりではない。実際にプロのCGクリエイターとして活躍している人たちから反論も出た。絵の勉強もしたことがなく、全くの未経験状態でゲーム業界に入り、イラストレーターとして働いている人は「大丈夫ですよ!」と高校生を応援。
他職種の人からは、「せめて『何を』努力していくべきか、その入口くらいは先輩として教えてあげてもいいんじゃないのかな」と、相手が高校生であることを踏まえ、ある程度のきっかけを示しても良いのではないかという意見が挙がっていた。
高校生から再び連絡があり、高校生は実写の映像作品を作っている最中だと判明。動画の中でCGを使いたいので指導してほしい、という主旨の相談だというのだ。
これには運営者も「話が全然ちゃうがなーー!!」と驚きを隠せない様子で、「わかりました、指導致しましょう」と、親身にアドバイスをする決心を固めていた。結果的には、若い才能が夢を諦めずに済んだようだ。+51
-15
-
2. 匿名 2017/05/09(火) 23:34:26
どんな回答でも批判するやついるよ+132
-9
-
3. 匿名 2017/05/09(火) 23:34:59
なんだそりゃ+11
-4
-
4. 匿名 2017/05/09(火) 23:35:28
天才型か努力型かにもよるんでない?+117
-3
-
5. 匿名 2017/05/09(火) 23:36:23
どんなに才能があっても不安になる人はいると思う
もしそれでなれないと言われて諦めたら折角の才能が勿体ない
+119
-5
-
6. 匿名 2017/05/09(火) 23:36:53
時代や流行りにもよるでしょ
今の時代はそれなりのイラストでも仕事貰えるし、絵描きには良い時代だと思う+11
-3
-
7. 匿名 2017/05/09(火) 23:37:28
なんか分かるけどなぁ。
なんでもそうだけど、プロで有名になった人って、行動力が凄い人が多い気がするもん。
カメラマンとかでも「写真家になりたくて、有名な写真家の家に作品持って行ってアシスタントとして雇ってもらって下積みした」とかよく聞かない?+154
-6
-
8. 匿名 2017/05/09(火) 23:38:29
は?+5
-7
-
9. 匿名 2017/05/09(火) 23:38:34
「専門学校なんて行かなくても売れる人は売れる」
と言った同級生の専門学校教師の発言は自虐なのか・・・+79
-1
-
10. 匿名 2017/05/09(火) 23:41:51
>>1
人の話に耳を貸さず、作るのをやめない人は、プロと言うより天才なだけでは?
プロはクライアントの意見に耳をかたむけ、ちゃんと注文通り納期通り作れる人+21
-14
-
11. 匿名 2017/05/09(火) 23:42:25
元々3Dグラフィックの仕事やってました
確かにこういう人…いる!
寝食忘れて何かに打ち込むのが至上みたいな人
そしてその価値観を周りにも当てはめてそれが出来ない人はダメ人間と言い切る
精神論とかヤル気で何でもカバー出来ると思ってる人種は一緒に仕事すると厄介だよ+95
-6
-
12. 匿名 2017/05/09(火) 23:46:13
上手くなるために描いてる人は上手くなれなくて
描きたくて描いて描いて、積み重ねた人は上手くなる+7
-12
-
13. 匿名 2017/05/09(火) 23:47:37
CG・アニメの業界って長時間労働、低賃金だから
本人のヤル気や情熱を利用して労働環境の悪さを誤魔化してるよね
それに気付いて割に合わなくて辞めてく人も居るだろうけど
情熱だけでは食べていけません
+88
-0
-
14. 匿名 2017/05/09(火) 23:48:46
昔、林原めぐみさんがラジオで、「どうしたら声優になれますか?」とのリスナーからのお葉書に、それを聞いてる時点で声優にはなれない、と言ってたなぁ。+86
-5
-
15. 匿名 2017/05/09(火) 23:52:06
プロになること自体はそんなに難しいことじゃないんじゃないの?
CGを教えている大学や専門学校は無数にあるわけだから、そういうところで勉強して就職すればいい
作家として食べていくっていう話なら本当に才能の世界だとは思うけど+17
-2
-
16. 匿名 2017/05/09(火) 23:53:28
プロになるまでの過程は人それぞれですよ+32
-1
-
17. 匿名 2017/05/09(火) 23:56:10
社会人が夢を諦めきれずに再チャレンジする場合はこの回答でもいいと思うけど、相手は高校生でしょ。
社会に出た事ない、将来の事で悩むお年頃なんだからもう少し具体的に教えても良くない?!+107
-6
-
18. 匿名 2017/05/09(火) 23:56:26
>>7
古い時代の話だよね。
今はアポも取らないコネもない人を弟子にするなんて人いないと思う。
正規の手続きを皆用意してるから。
下調べもしないで飛び込みとか、厳しいよ。+26
-1
-
19. 匿名 2017/05/10(水) 00:00:58
CGクリエイターになれるかって聞かれたら
なれるよ。3Dソフトのオペレーション覚えて基本的なセンスがあれば仕事はある。
ただ、テレビやコンシューマーゲームの黎明期は過ぎてもうオワコンなのでせいぜい携帯ゲーム、これもいつまで続くかは?だよね
大手ゲーム会社以外あまり賃金や労働環境は良く無いのが現状+10
-2
-
20. 匿名 2017/05/10(水) 00:02:21
>>18
昔の家に住込み無給のお弟子さんの話か、ドラマ映画の話。今は雇用形態がちゃんとしてないとアシスタントも来ないよね。+15
-0
-
21. 匿名 2017/05/10(水) 00:03:07
>>17
そう!なんか意地悪な回答だよね。
もう少し言い方があると思うわ
+40
-3
-
22. 匿名 2017/05/10(水) 00:13:39
言いたいことは凄いわかるしそういうタイプも実際多いだろうけど、実際に活躍してるプロにどうやったらプロになれるか聞くのもプロになるために行動してるわけだから無駄ではないよね。そしてこういう答えにもめげないで次の行動に移れる人がプロになるのかな。+46
-2
-
23. 匿名 2017/05/10(水) 00:17:02
なんかわかる気はする
ネットでも同じような質問があるけど、なれそうなスペックの人がこの質問してるの見たことがない
なれるかなれないかなんて誰にもわからないのに、聞かれる方だって返答に困るだろうし+25
-2
-
24. 匿名 2017/05/10(水) 00:22:24
なんにせよ本当になりたかったら、人に聞く前に「どうやったらなれるか」とっくに調べて具体的に動いてるもんね。そういう意味だと思うけど、高校生には冷たく感じただろうね。憧れの人からの言葉だし。+50
-0
-
25. 匿名 2017/05/10(水) 00:22:56
保障のあることしか頑張りたくない って人は、確かに多い。+16
-0
-
26. 匿名 2017/05/10(水) 00:30:06
なれますか?の答えが「なれない」で、
それですぐに諦める程度なら最初からやめとけってことだよ。+34
-3
-
27. 匿名 2017/05/10(水) 00:31:38
「あさイチ」にゲスト出演した作家の西加奈子に、有働アナが
「デビュー前、作家として食べていけるか不安はなかったですか」
という問いに、西さんは
「そう思う人は作家を目指さない。その前に作品を書いてる」
と答えてた。
その感覚に近いのかも。+72
-1
-
28. 匿名 2017/05/10(水) 00:38:14
ここで言う「努力」の意味は
「上手くなる努力」ではなく「モチベーションを上げる努力」のことだよね
努力してモチベーションを上げなきゃならないなら無理、という意味で、技術の話ではないと思う+1
-6
-
29. 匿名 2017/05/10(水) 00:40:48
最近こういう「言ってやったぜ、ドヤァ」みたいなの多いね。
予想外なこと言ってみんなが「おおっ!」てなるのが快感なのかな?+8
-14
-
30. 匿名 2017/05/10(水) 00:48:41
こういうバッサリ型は揃って老害になってるのだけどね
柔軟に考えられなくなってる証拠だから+7
-14
-
31. 匿名 2017/05/10(水) 00:57:14
職人さんみたいな世界だろうから、言いたいことは分かるけど、ズブの素人に対して言うことではないと思う。+8
-5
-
32. 匿名 2017/05/10(水) 01:10:09
クリエイターとしてやってる40代かその上の世代は
今みたいにネットも普及する前だからいちいち書籍買って調べたり独学でスキルを得たり高価な機材やソフト(当時3Dのソフトは50万とか)を買ったりでしょ
今はネットで何でも簡単に調べられるし機材もソフトも安く手に入る、お手軽だよね
今の子はある程度、情報集めてから始めるので
ある意味要領も良い気がするけど
誰かに何か聞くことは悪い事じゃないと思うんだけどなぁ それがヤル気が足りないとか甘えという風潮は上の世代にあるかも
時代がそもそも違うから何とも+28
-3
-
33. 匿名 2017/05/10(水) 01:16:20
質問に回答したこのDoGAコメント書いた人
何かすごいイタい
自分は人より努力してきました感がコメントから嫌な感じで出てる
+5
-15
-
34. 匿名 2017/05/10(水) 01:22:34
結局高校生は作ってたわけだから言ってとことは何も根拠なかったということ+5
-0
-
35. 匿名 2017/05/10(水) 02:47:37
私も「〇〇になれますか?」って質問には答えようがないし、そういう人は結局なれないと思う。「〇〇になるには何をしたらいいですか?」とか「今の自分には何が足りないですか?」ならわかるけど。+35
-2
-
36. 匿名 2017/05/10(水) 02:48:41
なれないから諦めろって言われて大人しく諦められる人は
諦めたほうがその子にとっても親切だと思う。
業界に入ればもっと厳しいこと辛いこと理不尽なことたくさんあるから。
クリエイターだけが進路ではないしね。
食えないままそれでも諦められなくて再就職も難しい歳になってみたいな人を見てると、
簡単にこの業界楽しいよ!おいでよ!って言う人の方が無責任だと思う。+21
-3
-
37. 匿名 2017/05/10(水) 02:53:08
でもこの回答のせいにしてプロを目指さなかったりしたらそれこそプロになれない人だからね。
これを神回答と思うかクズ回答だと思うかよりも回答に左右されない要は本気度の話しだよってことだと思うけどね。+21
-4
-
38. 匿名 2017/05/10(水) 02:54:43
聞くことは誰にでも出来るけど、自ら突き動かされて行動してプロになれる人はやっぱりひと握りってことじゃん?+14
-0
-
39. 匿名 2017/05/10(水) 04:31:53
>>7
聞かない。 そういう話ってよくある? あるんだったらもっと聞きたいけど。+0
-2
-
40. 匿名 2017/05/10(水) 05:09:08
運営?なのか質問を受けて答えてた人の答えがダサいし頭悪そうだと思った。
「そんな質問してる人はなれない、質問してる暇があるなら作品作れ」って答えとして乱暴過ぎるでしょ。笑。
ちゃんと受け答え出来ない人に何か教わりたいと思わないなあ、私は。
+6
-10
-
41. 匿名 2017/05/10(水) 05:39:49
他人に(ましてやネットごときで)否定されたぐらいで挫折して辞める位なら所詮その程度って事だよ。今から死ぬからーってわざわざ連絡してくるかまってちゃんみたいな。+9
-5
-
42. 匿名 2017/05/10(水) 07:07:01
否定されたくらいで挫折して辞めるなら所詮その程度って、なんで質問して精神論語られなきゃなんないのか全然わからんわー。
答えになってんの?それ。
結局のところ、CGクリエイターでもセルアニメーターでもデザイナーでも音楽でも芸人でも入り口は誰にでも平等に開いてる。
ハッキリ言って誰でもなれますよ。
あとはどれだけ本人が頑張って続けられるかじゃない?そして職場の環境とか縁とか本人の体調の問題とか色んな要素が長く続けられるか続けられないか別れる。
クリエイターなめてる人、わからない人ほどこう言う質問にちゃんと説明出来ないんだよね+3
-4
-
43. 匿名 2017/05/10(水) 07:28:47
同業者としては本当に恥ずかしいわ、この記事
「なれるかどうか」ってのはこの仕事で飯が食っていけるか?って事でしょ、この場合
それには継続する事が一番大事なんであって、技術力は後からついてくる。技術は実践してトライ&エラー繰り返さないと身に付かない。勉強だけで言えば専門学校などあるし。
才能ある人は時々マジでいるけどあまり関係ないかな。羨ましいとは思うけど。
あとは探求心があるかが大事。
メンタルに関しては正直どの職業でも共通して言えるし、挫折して一回ダメになったとしても変な話やり直しはいくらでもできる
この高校生の子、物怖じせず挑戦してみてほしいなあ。若いんだし
そして不安な事を正直に質問する事はいいことだと思う
+10
-2
-
44. 匿名 2017/05/10(水) 07:41:56
言いたいことわかるけど、絶対実力ややる気だけじゃ、成功できない気がする。ある程度必要だけど。
運とか、コネとか要領の良さの方が大事じゃない⁇
この高校生、それをわかってそのコツを聞いてるんじゃない⁇
やる気や情熱でけで食べていけないし+2
-3
-
45. 匿名 2017/05/10(水) 07:53:12
プロっていってもピンキリだしなぁ
広告バナーに出てくるソシャゲの絵とか
酷いのも多いけどあれだって一応プロだよね?
それだけで食っていけるとは到底思えない+3
-0
-
46. 匿名 2017/05/10(水) 07:55:43
>>43
この書き込みを高校生に聞かせたかった
いろんなジャンルの一流の人たちがいるけど
その道のプロに聞いて進路決めた人が
たくさんいるもんね+1
-1
-
47. 匿名 2017/05/10(水) 07:56:35
否定されて諦めるようなならプロになれないよ
なんて当たり前過ぎてわざわざ 聞いてないと思うよ
相手言い負かしたり上から目線で相手否定して気持ちよくなるタイプの回答者だな+7
-3
-
48. 匿名 2017/05/10(水) 07:58:54
プロになったら、こんな回答されるよりも辛い局面はいくつもあるだろうしね
この高校生を奮い立たせるために言ったのだとしたら、悪くない回答だと思う+4
-3
-
49. 匿名 2017/05/10(水) 08:06:13
>>38
突き動かされてプロになるのはひと握り
専門学校行って教わってデザインの勉強してプロになるのもひと握り
センスありきの仕事
突き動かされる情熱だけで仕事が出来るわけではないから クリエイターなんだからその人の作品とセンスしか評価されないよ センスない人が突き動かされて〜とか言っても滑稽+4
-0
-
50. 匿名 2017/05/10(水) 08:15:11
他職種の人の意見がいいわ
+2
-1
-
51. 匿名 2017/05/10(水) 08:37:11
全然畑の違う学部から独学で3Dグラフィック勉強してその道を仕事にしました。
クリエイターになるのに何通りの方法もあります。
狭い視野で「こうであるべき」と切り捨てる言い方するタイプは押し並べて面倒な人が多かった+5
-1
-
52. 匿名 2017/05/10(水) 08:38:48
でもさー夢に対して保証を求めるような質問って答えずらいよね
適当に出来るよ!ガンバ!っていうのがいいのか
なれないよって答えで辞めちゃうなら無理だよってのも
どっちがいいのかね+7
-1
-
53. 匿名 2017/05/10(水) 08:42:00
経験上、会社に所属したりクライアントと仕事するクリエイターの場合だと効率良く求められたレベルで仕事こなす人が評価されました
+0
-0
-
54. 匿名 2017/05/10(水) 09:22:15
実際この質問されるとすごく困るし、こういう事聞いてくる人て本当に多い。正直うんざりしてるクリエイターは多いよ。そんなの描けば、作れば良いじゃない…って切り捨てたくなる。この回答者も大概冷たいなとは思うけど、そんなこと聞く以前に云々言いたくなる気持ちは本当によく分かる。
しかも本当に聞きたかったことは実は違うことだったって、なんじゃそりゃだ。
例えば高校生の時はどんな作品を作っていたのか、どんな活動をしていたのか、進路を決める時の決め手はとか、そういう具体的な質問の方が良かったと思う。
それでも覚えているけど覚えてないな~と意地悪な回答する人が多いのも事実ではあるんだけど。+7
-3
-
55. 匿名 2017/05/10(水) 09:47:15
断言できる答えとしては、
やる気があればんなんとかなるかもしれない。
不安ばかりなら途中で挫折だろうから無理。
それ以上答えようがない。
大丈夫なんてそれこそ無責任。+5
-0
-
56. 匿名 2017/05/10(水) 10:19:58
実際、クリエイターの世界でトップを取る人は、自ら行動する人が多い
この話の場合、トップを取れるかというと、この回答で間違ってないと思う
だけど、こういう質問をしてくる人というのは、そもそも頂点を目指してるわけじゃないということは、だいたいわかるわけで、高校生が凡庸ながらもこのジャンルの一翼を担いたいというなら、答えは違うと思うな
物作りの世界で、俗っぽい話題が萎える、こういう質問する人とやっていけないというのもわかるけれど、生活の保障についても考えていかなければ、地位の向上はないから時代にも合わせていかなきゃね+3
-0
-
57. 匿名 2017/05/10(水) 10:40:31
「努力するような人はプロにはなれない。なぜならプロになるような人はそれを努力を思わないからだ(ドヤ」みたいな人いるよね+4
-3
-
58. 匿名 2017/05/10(水) 10:49:58
一部の天才をさも普通なように話されてもね+0
-4
-
59. 匿名 2017/05/10(水) 11:18:54
これを言ったらプロになれないという台詞はないよ
もしかしたら藤子不二雄や手塚治虫もこの手の質問してるかもしれないし
馬鹿らしい+3
-1
-
60. 匿名 2017/05/10(水) 11:19:59
極端な回答だね
+0
-2
-
61. 匿名 2017/05/10(水) 11:31:12
なんか回答者の気持ちもわかる
CG、アニメ、声優、漫画家志望がやたら増えたって高校の先生がこぼしてた。
真剣です!とか言いながら半年で学校やめたりスタジオやめたり、自分のやりたいことができないとか言って半分ニートみたいな子が多いんだって。
友達の子もまさにそうだわ。
作品売り込めよ、自分売り込めよ、ってアドバイスされても、手が遅いとか、人見知りだとか、言い訳ばっかり。
それで許されるなら、仕事じゃなくて趣味だっての。
そういう子が多くてうんざりしてたのかもね。
+7
-0
-
62. 匿名 2017/05/10(水) 12:31:24
私は昔漫画家になりたかったんだけど、まだネットも無く田舎住みでマンガ用のペン軸すら売ってなくて、情報が欲しくても子供だったからどうしようもなかったんだよね。
マンガはケント紙にペンで書かなきゃダメだという思い込みもあったし。
友達は丸をフリーハンドで正確に掛けなきゃ漫画家にはなれないと言うし。
スクリーントーンは使わなきゃいけないのか、黒い画面に白文字でセリフはどうやったらいいのか等々わからない事だらけだったなー。
もっと言うと女性は少年漫画描いていいのかな?とかねw
紙にえんぴつでマンガを描いたって、最低限の規定じゃないとどんなに描いたって弾かれる。
だから色々聞きたくなる気持ちは何かわかる。
それにしても今は何でも調べられるし手に入るからいい時代だよね。+3
-0
-
63. 匿名 2017/05/10(水) 13:03:16
>>62
辛口ごめんね。
まさに、そういうことだと思うんだ。
描かずにいられない子だったら
わら半紙に墨汁割り箸ペンで描きまくって、ハネられても紙やペンのせいにはしないと思うんだ。
どこが面白くないの?私の絵のどこがいけないのどう変えたらいいの?ってところを悩んでると思うんだよね。+4
-1
-
64. 匿名 2017/05/10(水) 13:45:59
意地悪に聞こえるけど、これで諦める人は諦めて正解なんだろうな
うるせえ!なれるわ!と奮起してほしい+3
-0
-
65. 匿名 2017/05/10(水) 16:37:40
わたしはよく、見て覚えろって言われたな。。
しんどかったけど、身についたモノはたくさんあるような気がする。
そもそも、可能性はないと言われて諦めるくらいであれば、それまでとゆうことじゃないかな。
でも優しい言葉をかけてくれる人も必要。
色んな人に支えられて覚えていくから、本当にやりたいなら諦めないこと。+1
-0
-
66. 匿名 2017/05/10(水) 17:00:26
>>63
>>62だけど、一応絵の仕事に就く事は出来たのよ。
やっぱり絵は好きだったから描きまくったし、努力もしたよ。
ただ、もっと情報があったら回り道せずに済んだ事が色々あったなって思って。
例えば最終的にペンや紙を漫画規定のものにするなら早めにペンに慣れてた方が良かっただろうしね。
私は子供ながら遠出した時に文具屋寄って道具そろえたり詳しそうな人から聞いたりしてたけど、プロに聞けるなら必要情報がすぐ入手できる訳だから有難いし、そこから自分で考え実行して肉付けしていくのもひとつの手じゃないかなと思う。+1
-1
-
67. 匿名 2017/05/10(水) 19:02:28
■なれるか?じゃなくてどういう努力をすべきか聞けばよかったのに
■現に採用する側が「成果物がない学生はいらない」と言ってるわけだしなぁ
■クリエイター志望なのに自分の作品を提出しないのは
就活で履歴書を提出しないで面接を受けることと同じ。
■ラノベを書きたいけど何を書けば良いか分かりません
→ これな。まず書きたい物があるから書くんだろうが
■実際になれますか?って聞く奴多そうだしな
釘刺すためにも広めとく方がいいと思う
■最後の流れを見るとどういう伝言ゲームなら
そんな誤解が生まれるのかわからないんだが
伝達の間に入ったその友人が変な邪魔する奴じゃないのか?
■結局この高校生はCGクリエイターにはどうやったらなれるのか?
と質問してたんじゃなくて
今作ってる映像作品にCG使いたくてアドバイスを受けたいっていう
超普通な助力を求めてたって話だろ?
戦犯は間で伝言ゲームを乱したやつだな
■アホかよ、3DCGの現場は完全に分業体制だから
一番重要なのはちゃんと人の話を理解して
それを他の人と共有できるコミュニケーション能力って言っても
過言じゃないんやで?人の話効かないで仕事抱えるガイシ居るけど
そういう人は現場じゃ仕事出来ない
困ったちゃんだからな変な幻想植え込むのやめろや+1
-0
-
68. 匿名 2017/05/10(水) 21:01:24
なにも作品作ってないけどプロになれましたよ(´ω`)10年以上やってます
人それぞれ、職人気質なんてもう流行りませんよ
+1
-1
-
69. 匿名 2017/05/11(木) 01:48:48
結果、高校生はCGアニメのアドバイスが欲しかったんだろうけど、他の誰かが同じ質問したら同じ回答してだろうね。
学生が「なれますか?」と聞いてきた場合、やはりどういう仕事なのかをしっかり説明して本人で覚悟を持って決断させた方がいい。+0
-0
-
70. 匿名 2017/05/11(木) 01:54:18
「質問してる暇があるなら作品つくれ!なりたい人はそんな質問しない!」ってそんなことは全然ないんだけどね。笑。
質問する間もなく好きで好きで仕方なくてガンガン作る人って自由創作には向いてるけど、クライアントの受注創作(依頼人の希望にどれだけ寄り添えるか)には向いてないしね。
自由に作りたいのに!って言って早々に辞めてく人もいるので、まあ一概には言えない。+0
-0
-
71. 匿名 2017/05/11(木) 07:38:49
>>40
上から目線w+1
-0
-
72. 匿名 2017/05/11(木) 17:15:26
なれますか?→「人からなれないって言われたら簡単に諦める子なんだろうな、そんなに人の意見に流されやすい精神を持っていたら夢なんて叶わないぞ」って意味なんじゃない?
確かに人の意見で右往左往するぐらいの精神じゃやって行けないのかもしれないね。そういう意見も分かる。
でも厳し過ぎじゃない?昔は真っ直ぐ夢を追って失敗しても“受け皿”となる企業があったかもしれないけど、今は就職氷河期。夢を真っ直ぐ追っても“受け皿”となる場所が無いなら追うか追わないか考えるのはおかしく無いと思う。自分達が今の時代に生まれてたら同じ事言えるの?
私は逆に今の世の中「なれるよ」って言ってあげた方が有効的だと思う。(何の努力もして無い子に言うのは良くないけど)もしくは的確なアドバイスとか。
今の若い子は早い内から将来の夢を諦めたり安定した職業に就こうとして不安でいっぱいな子が多いからさ。不安を払拭してあげる前向きな言葉をあげた方が良いよ。
どんな人が回答したかは知らないけど、子供達に夢を見せてあげられないなんてある意味創作家として失格だと思う。+0
-0
-
73. 匿名 2017/05/11(木) 23:13:33
>>61
そういう子が増えたのって、少子化になったから学生を獲得しようと専門学校や大学が「入学したらプロになれますよ」って文句で、安易に漫画やアニメに関する学科を開きすぎてるせいもあると思う。
+0
-0
-
74. 匿名 2017/05/13(土) 07:59:01
>>71
上から目線と言ってるその立場もよくわからんがww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
芸術系や創作系の仕事に就きたければ、まずは作品を1つ仕上げよ、といった主張は、クリエイター界隈からよく聞かれる。 つい先日も、CGアニメ振興団体DoGAに、「CGクリエイターになれるか相談したい」という内容の問い合わせがあったという。5月8日にはDoGAがこれに対してツイッター上で「なれません」と明言し、賛否両論が集まっていた。 「人の話に耳を貸さず、作るのをやめられない方しか、なれないのです」問い合わせはDoGAのツイッター運営者宛てに高校生から寄せられたもので、知人経由での質問だったそうだ。進路に悩む高校生と判断した運営者は、