-
1. 匿名 2017/05/05(金) 18:11:59
私のお婆ちゃんは化粧コットンを乾かして2,3回
サランラップも洗って使ってました。
ボックスティッシュなど家になく、いつももらったポケットティッシュ。
掃除機は私が生まれる前から使っているものを私が25歳ぐらいの時にやっと買い替えていました。+44
-17
-
2. 匿名 2017/05/05(金) 18:12:38
ある意味すごい+104
-2
-
3. 匿名 2017/05/05(金) 18:12:41
勿体ない+15
-22
-
4. 匿名 2017/05/05(金) 18:12:49
お金をためて買ってあげたら?+11
-16
-
5. 匿名 2017/05/05(金) 18:13:24
鼻をかんだティッシュを一度乾かして再利用してた
貧乏じゃなかったはずだけどw+90
-9
-
6. 匿名 2017/05/05(金) 18:13:48
割り箸を洗って乾かして使う+161
-6
-
7. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:06
子供の頃は祖母が西武とかの包装紙を丁寧に剥がして再利用してたっけなぁ+119
-3
-
8. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:09
包装紙をとっておく。それで封筒作ったり…+132
-1
-
9. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:17
私の祖父がそうです。
とにかく片付かない。+34
-1
-
10. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:20
うちの親はサランラップを一度では捨ててなかったな。+14
-7
-
11. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:53
ばあちゃん、鼻水かんだティッシュきれいに折って、ポケットに(笑)
乾いた頃に違う面でかめば、汚くないとのこと(笑)
すごすぎる(笑)+80
-1
-
12. 匿名 2017/05/05(金) 18:15:09
新聞の広告も無駄にせず箱を作ってみかんの皮とかポイ+106
-0
-
13. 匿名 2017/05/05(金) 18:15:40
チラシの裏はメモ紙+118
-0
-
14. 匿名 2017/05/05(金) 18:15:42
インスタントラーメンのカップに花を植えて植木鉢代わりにしてた。恥ずかしかった。+74
-5
-
15. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:01
どんぶり型のトレーとか洗って食器がわりに使ってる
食器いっぱいあるのに+56
-1
-
16. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:26
パチ屋のチラシでメモ用紙を作る+22
-0
-
17. 匿名 2017/05/05(金) 18:17:49
使いきれないくらいスーパーからビニールを巻き取ってくる…+19
-23
-
18. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:27
祖母はうちの母が中高生の時に着てた服を私に「着ないか?」と出してくる+99
-2
-
19. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:39
うちのダンナの両親も、ティッシュを大事に使ってたので、
バンバン使う私や娘たちにダンナがしつこく「もったいない」って言った。
「女の子なんだから、ティッシュぐらい思い通りに使わせて!」って反撃しました。+52
-8
-
20. 匿名 2017/05/05(金) 18:18:59
ティッシュはすぐに捨てたらあかんと言われたよ。+8
-0
-
21. 匿名 2017/05/05(金) 18:19:30
男物のトランクスのゴムの真下を
生地ごと切り取って置いておく
何に使うの?伸びきってるやん…+23
-2
-
22. 匿名 2017/05/05(金) 18:19:41
施設のじぃちゃんばぁちゃんは、隠れて汚染したパットを大事に干して使おうとしてる時あるよ。何か可愛く思えるけど+7
-7
-
23. 匿名 2017/05/05(金) 18:20:01
>>17
ホントしてるならやめるべき。
みっともない+60
-4
-
24. 匿名 2017/05/05(金) 18:20:03
おじいさんおばあさん世代は、戦争~戦後間もない貧乏で食べ物含め物が無い時代を知ってるから、節約家が多いんだよね。
でも、「戦争が終わってからも、戦時中のぜいたくは敵だ根性で、とことん切り詰めれば節約できる」って思っても、実際便利で何でも手に入る時代になると、なかなかそうはできず自分に甘くなってしまうとも言ってた。反動もあるだろうし、孫に甘えられたらついつい…とかね。+55
-3
-
25. 匿名 2017/05/05(金) 18:21:19
私のジャージを部屋着にしてた
おじいちゃんは弟の柔道着を部屋着にしてた
(笑)+94
-0
-
26. 匿名 2017/05/05(金) 18:21:47
高齢者の洗濯はポケットチェックが必須。ティッシュまみれでエライめにあうー。+76
-0
-
27. 匿名 2017/05/05(金) 18:22:24
主です!
お金がないわけではないけど、だからそこすごいなと思いました。+29
-0
-
28. 匿名 2017/05/05(金) 18:23:34
スーパーのレジ袋鬼のように貯めていました
お供え分けるのに使うとか言って
結局使う用事もなくなって邪魔だから、犬飼ってる人に
糞の袋としてあげたら喜んでた+61
-0
-
29. 匿名 2017/05/05(金) 18:24:18
下痢止め あせもの薬 のど痛解消うがい薬 やけどの薬
野や山から採ってきた何かしらで薬を作り常備 84才+44
-1
-
30. 匿名 2017/05/05(金) 18:24:57
みなさんの見て、うちのおばあちゃんだけじゃなかったんだと少し安心しました。
お土産やプレゼントは、使わずしまったり飾ったりで、ずっと同じもの使ってる。+44
-0
-
31. 匿名 2017/05/05(金) 18:25:55
+107
-0
-
32. 匿名 2017/05/05(金) 18:27:30
先日、大掃除を手伝いに行ったんだけど、
ちょっとキレイ目なブラウスやエプロン、
当時少し高かったであろうハンカチ、タオルとかはもったいなくて
1回も使わず、袋に入れてしまってあった
でもどれも黄ばんで使えなくなってた
いつ使うの?
+91
-0
-
33. 匿名 2017/05/05(金) 18:31:22
私の高校のときのジャージを部屋着にしてるじぃちゃん。苗字が刺繍してあるし、名前の刺繍なんてカッコいいだろ?って言ってるけど、ピンクなんだよね。部屋着ならいいけど、庭の木いじったり、近所のコンビニ行くときも着るから目立つ目立つ。+66
-0
-
34. 匿名 2017/05/05(金) 18:32:03
貰い物が多い家なので
箱のママの引き出物 タオルや毛布が山ほどある
ボロいのを使っている
新しいパジャマは入院した時用にとってある
ボロいパジャマ着てる
50年くらい前の来客用の布団のための
物置が立っている
さらに来客用の布団5組買ってた
旦那の母です+45
-2
-
35. 匿名 2017/05/05(金) 18:33:11
買った弁当についてる割り箸洗って使う。お風呂の残り湯で拭き掃除、水撒き。
貯金いっぱいあるのもこういう倹約の積み重ねなんだね。+40
-2
-
36. 匿名 2017/05/05(金) 18:33:33
祖母に食べ物以外のプレゼント渡すとタンスの肥やし
勿体ないからと下着ですら使用しないから物あげなくなったよ
使ってくれて意味があるのに…+46
-2
-
37. 匿名 2017/05/05(金) 18:33:44
>>23
もういないから。+5
-1
-
38. 匿名 2017/05/05(金) 18:34:49
ミニトマトが入ってる容器やインスタントコーヒーの空き瓶を再利用。+15
-0
-
39. 匿名 2017/05/05(金) 18:36:36
>>33
可愛いよ。私ならラブリー爺さんに任命して見かけたら善いことがある事にする。+51
-1
-
40. 匿名 2017/05/05(金) 18:39:39
なんにもない時代の人たちが頑張ってくれたから、今の豊かな暮らしがあるのかもね。
昔は大変だったんだよね。
+64
-2
-
41. 匿名 2017/05/05(金) 18:39:44
うちの義母も何でも取っておくよ
コンビニでくれるプラスチックのフォークやスプーン
ガストのデリバリー容器
洗って使うなら普通の食器でも同じことなのに+27
-1
-
42. 匿名 2017/05/05(金) 18:43:11
裁縫箱にタオルを一枚入れておく。繕い物やボタンつけした後、中途半端に針に残った糸で雑巾を縫えるとこまで縫う。針仕事のたびに余った糸をそうやって有効利用するんだって、ちょっと考えつかなかった。+99
-0
-
43. 匿名 2017/05/05(金) 18:44:10
何かの時に使うからって取って置いてるのはわかるんだけど、結果使わずただのゴミになってるものが9割
震災の時ですら役立たなかった物は一体どんな時に役立つと思っているのか…+40
-0
-
44. 匿名 2017/05/05(金) 18:48:05
うちのおばあちゃんも物が凄い。
6畳の部屋一杯に布団や座布団、着物やら衣類、銀行で貰ったティッシュやら、山積みになってる。
下の物や奥の物など、とても取り出せない。+17
-0
-
45. 匿名 2017/05/05(金) 18:49:01
義母は7人兄弟の末っ子で育ったからか物に対する執着というか気持ちが強くて
東京に住んでる娘が結婚でご主人の赴任先の北海道へ引っ越すことになったら
家財道具は一人暮らし用の小さいものばかりでどうせ使わないし捨てると聞くとすかさず勿体無いから私が引き取りに行く!と
東北のど田舎から1人で軽トラ運転して東京まで行き、家財道具一式積んで帰ってきた。
いつか使うかもしれないから!と使い古したスリッパや100均でも売っていそうな洗面器や目覚まし時計までも持ってきてさすがに呆れた。
今もまだ整理されないまま、部屋に積まれています。
+22
-1
-
46. 匿名 2017/05/05(金) 18:55:05
でも、コレいつ使うの?とか、こんなの捨てれば良いのにっていうモノで溢れてるのが実家だから(両親と祖母の二世帯)、
急になんにもないミニマリストのようなお部屋になってしまったらそれはそれで寂しくなるかも+12
-3
-
47. 匿名 2017/05/05(金) 19:02:23
おばあちゃん。使い捨てマスクが干してあった。
多分、洗って使いまわしてるのかな…。
あれ、何?って聞けなかった。+26
-0
-
48. 匿名 2017/05/05(金) 19:03:15
私の祖父はパンの袋を置いておいてゴミ袋に。
終いには壊れたリモコンも置いておく。
ただ物が溢れてるのに祖父は落ち着くらしい。+7
-1
-
49. 匿名 2017/05/05(金) 19:04:00
学生のとき、隣の男子学生の部屋にみんなで行ったら、紅茶のティーバッグが干してあった。おじゃる丸のうすいさちよみたいな人っているんだね。+33
-0
-
50. 匿名 2017/05/05(金) 19:08:09
布団に置いていたメガネを誤って踏んでしまいメガネのふちのネジが外れて壊れた。
明日の朝一番にお店行くけどそれまでメガネないと不便と言ってたら、祖母がそれを針金か何かで直して使いと言われた。
ちょっと応急処置的にやってみたら確かに使えた。
「使えるならメガネ屋さん行かないでそのままで良い。壊れても使えるなら使わないと勿体ない」と笑顔で言われた。
ごめん使えるけど恥ずかしく外に出れません。
+17
-1
-
51. 匿名 2017/05/05(金) 19:08:57
でも遊び行くとご飯は絶対食べきれない量を毎回作る、それがとにかくおもてなしらしい。+14
-0
-
52. 匿名 2017/05/05(金) 19:12:35
異常に物持ちが良かった。
大正生まれのおばあちゃんで時は平成
柱時計は昭和一桁に結婚の時にもらった物
部屋には嫁入り道具の桐の箪笥に鏡台
腕時計はおじいちゃんに結婚する前に買ってもらった
+13
-0
-
53. 匿名 2017/05/05(金) 19:12:43
賞味期限だいぶ過ぎてる豆腐をもったいないからと味噌汁にいれる義母。
お腹壊して病院に行くほうがお金かかると思う+26
-0
-
54. 匿名 2017/05/05(金) 19:13:55
夫の実家に帰省し、夕飯途中に義祖母(義父の母)が家に来ました
義祖母が夕飯の片付けをしてくれたのですが、飲みかけ(残りカス)の家族全員の味噌汁を鍋に戻した。
義母と嫁の私は一瞬固まった…
嫌味も凄いし自分家みたいに行動するからあまり好きじゃないです+24
-2
-
55. 匿名 2017/05/05(金) 19:18:23
お婆ちゃんが入院したとき、溜めに溜めた空箱類を一つ一つ潰したり解体して捨てたのね
退院後に転倒して怪我をしないように
本人も捨てることに納得してたのに
退院したらまた溜め出して元に戻りつつ…
+18
-0
-
56. 匿名 2017/05/05(金) 19:20:13
実家に帰省すると、母と同居してる祖母(92歳)も出迎えてくれる。母は、祖母が空き瓶やらを捨てずに保管してることを迷惑そうに陰で話してくる。
いつからか、私もジャムなのど空き瓶を洗って再利用するようになった。手作りマヨネーズなどを保管するのに便利。+8
-0
-
57. 匿名 2017/05/05(金) 19:20:52
「そんなにご飯食べられない」って言ったら許してくれない。
「昔は食べられなかったんやで!そんなこと言わんと食べ!」って不機嫌になる。
ダイエット中に行ったらダメだ。+24
-0
-
58. 匿名 2017/05/05(金) 19:27:53
工藤静香さんはホタテの貝殻を18年間使っています+3
-1
-
59. 匿名 2017/05/05(金) 19:28:53
90過ぎた祖母だけど、服は買い足さずに若い頃買ったものをつぎはぎしてずっと着てる。下着はさすがにそれが無理らしく、古くなったカーテンを縫って作っている。
長く公務員をやってきたから年金がすごいらしく、お金の使い方が分からないといつもなげいている。一度洋服をプレゼントしたことがあるけど、数年たって「いらない服があるんだけど・・・」と私に未使用でまわってきた(^^;
こんな祖母だから、小さい頃は風呂の水を1週間に一度しか替えてもらえず、同居しててちょっとつらかった。+27
-0
-
60. 匿名 2017/05/05(金) 19:29:41
大学時代に彼氏の学生寮に遊びに行ったらちょうど田舎のおばあちゃんから小包が届いた。
中を空けると彼の子供の頃から好きな地元の食べ物や家族の写真、彼の東京での生活で体を気遣う手紙と共に風呂のチェーンと栓が入っていた。
不思議に思った彼がその場で電話で小包の到着とお礼の連絡をした時、おばあちゃんから「最近テレビで見たけど、若い子がズックのポッケからチャラチャラさせるのが流行っとるんじゃろ?この前外れてしもたけん、オシャレにつこうてな」と衝撃の回答が。おばあちゃん可愛すぎると思いつつ電話のあと二人で爆笑しました。+32
-4
-
61. 匿名 2017/05/05(金) 19:30:20
>>56
数瓶くらい置いておくならよくあるし、便利なときも多々あるよね
だけど大量だったり、空のままベタベタするまで置いてあったら嫌だ
義母も実母もそんな感じ
溜まっていくの見てると捨てたくなる+10
-0
-
62. 匿名 2017/05/05(金) 19:40:07
>>60
ズック?+12
-0
-
63. 匿名 2017/05/05(金) 19:41:09
アレルギー性鼻炎の薬を持って行くのを忘れ、鼻詰まりで眠れないと祖母に言ったら、ドクダミの葉を丸めたものを鼻の穴に入れられた。死ぬほど臭かったけど、鼻炎薬より効いた。ほんの数分で鼻が通って翌日の昼まで熟睡出来た。
祖母・ドクダミ恐るべし。+32
-0
-
64. 匿名 2017/05/05(金) 19:41:50
>>62
間違えました。ズックじゃなくてズボンです。+16
-1
-
65. 匿名 2017/05/05(金) 19:56:25
うちのばーちゃんラップ洗って使ってた(笑)
なにしてんのこれ、って聞いたら、油ついてないしまだきれいだから洗って使えると
ばーちゃんジップロック洗って再利用は当たり前!+7
-0
-
66. 匿名 2017/05/05(金) 19:57:40
>>14
なんか斬新、ユニークで目がいっちゃうかも(笑)+4
-2
-
67. 匿名 2017/05/05(金) 20:14:41
義実家に行って出かけることになり地図を貸して貰ったら色あせて黄ばんだ何十年前も前の物を渡された。
もう道が全然変わっていて何の役にも立たない古地図の様な地図。物を大切以前に概念が捻じれてるわ。
こりゃ駄目だって思ったわ。全く実用に向かない人達でした。+7
-0
-
68. 匿名 2017/05/05(金) 20:18:38
私のおじいちゃんは、冬にプレゼントしたジャケットをハンガーに掛けたまま着てくれず…。
春先の暖かい、ジャケットなんて合わない気温の日に町内会のバスツアーがあり、私と2人で参加した時に着てきた。
町内会のメンバー一人一人に「孫から貰ったんだ!こんなに嬉しいことはないよ」って言って回ってた。
+38
-0
-
69. 匿名 2017/05/05(金) 20:22:27
物を大切というよりケチの部類に入ると思うけど。プールで孫のスクール水着で泳いでるお婆ちゃんがいた。
小柄だから着られるんだろうけど、遠くから見ると子供が泳いでる様に見える。時々近眼のロリコンにナンパされると喜んでたわ。
水中眼鏡も孫のお下がりでボロボロの曇って良く見えないいようなものを使ってたわ。
そのばあさん大きなお屋敷に住んでる金持ちなのに・・・貧乏たっれって嫌いだわ。+8
-0
-
70. 匿名 2017/05/05(金) 20:28:15
>>31
可愛いですね(^-^)
頂けるなら欲しいと思ってしまいました!+7
-0
-
71. 匿名 2017/05/05(金) 21:00:14
お菓子などの缶の周りに貼ってあるテープを茶箪笥の側面に貼っておき、切って使う。+6
-1
-
72. 匿名 2017/05/05(金) 21:29:30
先日祖母の遺品整理をしていたら、一升瓶に入った小豆、タオル、ビニール袋、ちり紙が大量に出て来た。ほんと尋常じゃない数。押入れの中は昭和で止まったまま。使えないものだらけのモノに囲まれた実家の生活は本当に辛かった。物を大事にするってこういうことじゃないって改めて感じた。+10
-0
-
73. 匿名 2017/05/05(金) 21:36:37
じいさん婆さんとはいかないけど、夜更かしに出てた中年の大阪の女性が色鉛筆を小さくなるまで使ったあとにキャップはめて更に使い、最後は背の高い順に3本並べてボンドでくっつけて後ろに安全ピン付けてブローチにして終わった話は爆笑した+10
-0
-
74. 匿名 2017/05/05(金) 21:54:02
実家には浴衣や寝間着の切れっ端がダンボールいっぱい取ってある。浴衣類が破れた時にそれでつぎ当てするってばあちゃん言ってた。
でももう捨てようよ、亡くなった婆ちゃんが病院で着てた寝間着とか、切れっ端とかさ。+5
-0
-
75. 匿名 2017/05/05(金) 21:59:46
ホコリがかぶってる。+2
-0
-
76. 匿名 2017/05/05(金) 22:05:45
昔はさ、布でも何でも丈夫で修理すれば使えた。
今は布も紙も紐も駄目。
おばあちゃん真似して何でも大事に使ってたけど、布も紐も劣化が早い。ビニールも劣化するんだね。+7
-0
-
77. 匿名 2017/05/05(金) 22:25:59
すごい貧乏なお宅のおばあちゃん、
尿もれパット使ったやつを干してまた使ってた
汚れてないから大丈夫らしい
さすがにドン引きした、、+2
-0
-
78. 匿名 2017/05/05(金) 22:27:38
ものを大切にする事はすごくいい事だと思うけど、
うちのじぃちゃんは近所の人が要らなくなった電化製品、知り合いがお店を閉めるからと業務用の机まで持って来た。初めは修理したりしてたけど、体調が悪くなりゴミ屋敷になっちゃった。
入院してる間にすべて処分した。ばぁちゃんも喜んでた+3
-0
-
79. 匿名 2017/05/06(土) 00:11:11
>>60
そのエピソード何か知ってるんだけど!怖い!
どっかで聞いた事ある話!+7
-0
-
80. 匿名 2017/05/06(土) 03:08:43
>>60
笑ってこらえて
で放送されていた話でしょ
さも自分の経験のように書き込むって一体+5
-1
-
81. 匿名 2017/05/06(土) 07:49:00
割り箸は洗って使う。
靴下は破れても使う。
しかし、ばあちゃんは自分に関してのものはケチらず買っていた。
わたしのふくなんて、買ってもらったことないし、色々残念なばあちゃんだ。
うちの両親のお給料も握ってたから、母親が切れまくっていたわ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する