ガールズちゃんねる

寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

306コメント2017/05/31(水) 09:25

  • 1. 匿名 2017/05/04(木) 20:09:58 

    私は四年ちょい前から、鬱と摂食障害で病院にかかっていて、

    今は寝る前には、ルネスタ3錠、グッドミン2錠、デパス1錠を飲んでいます。

    これらを飲んでから約1時間くらいの間、高揚感や多幸感が湧いてきます。

    それが癖になって、つい追加で飲んでしまうこともあります。

    しかし高揚感などで逆に行動的になり部屋の掃除を始めてしまったり、眠気がわいてきません。

    皆さんは寝る前にどんな薬を飲んでいますか?上記の理由で、飲み過ぎたりはありますか?
    よく眠れる方は何を飲んでいるのか気になります。
    教えてください。

    +208

    -35

  • 2. 匿名 2017/05/04(木) 20:10:58 

    薬変えてもらったら

    +487

    -6

  • 3. 匿名 2017/05/04(木) 20:11:09 

    バファリン

    +9

    -72

  • 4. 匿名 2017/05/04(木) 20:11:18 

    リーゼ1 レンドルミン1
    朝までぐっすりです

    +160

    -11

  • 5. 匿名 2017/05/04(木) 20:11:26 

    メンヘラ

    +25

    -136

  • 6. 匿名 2017/05/04(木) 20:11:34 

    寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

    +305

    -7

  • 7. 匿名 2017/05/04(木) 20:12:29 

    もう、半年以上、デパスとブロチゾラムを飲んでから就寝してます。
    さすがに、あまり効かなくなってきた……

    +176

    -8

  • 8. 匿名 2017/05/04(木) 20:12:55 

    デパス飲んでたけど眠れなかったよ。
    昼間に身体動かして疲れるのが1番

    +322

    -13

  • 9. 匿名 2017/05/04(木) 20:13:43 

    そういう薬って3人に1人しか効かないって聞いたよ。結局気の持ちようなんだよ。

    +26

    -125

  • 10. 匿名 2017/05/04(木) 20:14:06 

    眠剤は本当に依存性が高いので出来ることならやめた方がいいですよ。
    そんな依存性が高い薬をホイホイ出す医者はあまりいい医者ではないですね。

    +203

    -92

  • 11. 匿名 2017/05/04(木) 20:14:30 

    引かれるかもだけど
    寝る前は
    ドリエル5錠
    レンドルミン5錠
    マイスリー1錠

    仕事前はトメルミン5錠飲んでる

    +37

    -100

  • 12. 匿名 2017/05/04(木) 20:14:35 

    +147

    -4

  • 13. 匿名 2017/05/04(木) 20:15:22 

    マイスリー飲んでる。超短時間型だけどぐっすり朝まで眠れる。

    +257

    -15

  • 14. 匿名 2017/05/04(木) 20:16:10 

    飲んでた時期もありました。
    でも、やめました。
    このままでは灰人になってしまうと思ったから。
    精神安定剤は、誤魔化しでした。私にとって。

    +219

    -68

  • 15. 匿名 2017/05/04(木) 20:16:12 

    薬物療法と並行して生活習慣を見直すといいよ
    朝日光を浴びる、栄養を摂る、運動する、寝る前に食べない、カフェイン控える、ガルちゃん見ないなど

    +256

    -14

  • 16. 匿名 2017/05/04(木) 20:16:15 

    トフラニールとセロクエルを飲んでいます。
    レンドルミンも飲んでいましたが去年辞めました。

    以前、マイスリー飲んでいましたが、記憶にない行動をしてしまっていたので、医師に相談してくすりを変えました。

    10年近く飲んでいるのでやめたいです・・・

    +158

    -4

  • 17. 匿名 2017/05/04(木) 20:17:30 

    ベルソムラ
    サインバルタ

    +52

    -5

  • 18. 匿名 2017/05/04(木) 20:17:43 

    デパスはやめたほうがいいですよ。心療内科で処方され、1年弱飲みましたが、断薬するのに、死ぬ目にあいました。動悸、体のふるえ、まったく眠れない日が続きました。死にたい死にたいと、そんなことばかり考えるようになってました。
    仕事、家事もなんにもできませんでした。
    早めにデパスはやめることをおすすめします。
    いっきにやめるのではなく、減薬から

    +228

    -80

  • 19. 匿名 2017/05/04(木) 20:19:39 

    ハルシオン

    +112

    -19

  • 20. 匿名 2017/05/04(木) 20:20:06 

    ベンゾジアゼピン系はやめた方がいい

    +72

    -15

  • 21. 匿名 2017/05/04(木) 20:20:16 

    >>18
    1日どのくらいのんでたの?

    +47

    -4

  • 22. 匿名 2017/05/04(木) 20:21:34 

    アモバン

    +54

    -5

  • 23. 匿名 2017/05/04(木) 20:21:35 

    石破さんの国会中継を聞いてると
    眠気を誘うらしい

    眠剤なんかクソくらえー( ∩´∀`)∩

    +31

    -27

  • 24. 匿名 2017/05/04(木) 20:21:42 

    ジェイソロフト飲んでいます。微量ですけど。

    トピズレですが、占い師に薬をやめないと呪われると言われた!!薬をやめたいと思ったら医者に相談して、少しずつ減らすといいみたいですね。ちなみに薬飲んでいるために保険に加入できず。

    +16

    -57

  • 25. 匿名 2017/05/04(木) 20:21:44 

    アルコール飲んで寝る

    お気に入りの日本酒
    幸せな気持ちで眠りにつける

    +26

    -69

  • 26. 匿名 2017/05/04(木) 20:22:10 

    通院はもうとっくにやめてるけど、勝手に減薬した薬の残りを飲んでます。
    とにかく量をたくさん出す医者で、あと半年は持ちそうなくらい大量にあります。
    でもマイスリーは無くなりました。頓服のルネスタもなくなりました。

    ここではあまり聞かないニトラゼパムのみ飲んでます。一晩に1-2錠。寝つきは悪いけど、一睡もできないということはないから良しとしてます。

    +15

    -31

  • 27. 匿名 2017/05/04(木) 20:22:40 

    べつに精神病んでないけど寝付きが悪いから寝る前マイスリー飲んでるよ
    ぐっすり眠れるし次の日ひびかないからお気に入り

    入明障害が悪化しないように平日は5ミリ1錠だけって決めてる
    ちゃんと知識を持って上手につきあえば怖い薬ではないよ

    +269

    -21

  • 28. 匿名 2017/05/04(木) 20:22:42 

    デパスは依存性あるから
    やめた方がいい

    +65

    -67

  • 29. 匿名 2017/05/04(木) 20:22:50 

    トピ主です
    皆さんコメントありがとうございます!。
    相談はしているんですがなかなか変えてもらえなくて。
    マイスリーも飲んでいたんですが、あまりにも高揚感、依存性が高かったのでやめてもらいましたが、、

    皆さん薬を飲み過ぎたりはしないですか?

    +94

    -7

  • 30. 匿名 2017/05/04(木) 20:23:15 

    やくちゅう

    +17

    -69

  • 31. 匿名 2017/05/04(木) 20:24:33 

    抑肝散加汋薬黄連(よくかんさんかしゃくやくおうれん)←長いわ

    漢方だけど、5歳なのにまだ夜泣きと癇癪がひどい子供は相当効く。





    +38

    -36

  • 32. 匿名 2017/05/04(木) 20:25:09 

    >>28
    頓服でのめばかなり安全
    てか依存する人ってどんどん量増やしているか、医者に言われた量より多く飲んでるうちに依存形成してる

    +157

    -7

  • 33. 匿名 2017/05/04(木) 20:26:01 

    >>22
    私もです
    あれって毒薬か!?と思うほどの
    味ですよね

    +6

    -13

  • 34. 匿名 2017/05/04(木) 20:26:02 

    銀ハル飲んでる
    寝つきが良くなっただけ(笑)

    +13

    -6

  • 35. 匿名 2017/05/04(木) 20:26:11 

    ベンザリン飲んでたけど、
    全然効かず。やめて、
    トリプトファンの錠剤飲んでるけど
    いまいち。。中途覚醒がつらい。
    ぐっすり寝て頭すっきりが、ここ5年ない。
    つらい。

    +45

    -2

  • 36. 匿名 2017/05/04(木) 20:26:28 

    眠剤なんてポイズン

    +20

    -41

  • 37. 匿名 2017/05/04(木) 20:26:28 

    >>26
    ニトラゼパム飲んでます
    眠れますよ
    色々試して、ニトラゼパム一錠に落ち着いてます

    +21

    -3

  • 38. 匿名 2017/05/04(木) 20:29:00 

    バファリンルナ

    +1

    -26

  • 39. 匿名 2017/05/04(木) 20:31:14 

    レクサプロ飲んでる
    症状にはあってるけど、眠りが浅くなって来て困ってる

    +49

    -1

  • 40. 匿名 2017/05/04(木) 20:31:21 

    >>29
    一錠のところ、ものすごく高揚していたり不安定な時は、一錠追加してしまうことが年に数回あります
    ダメなのわかっているので、極力やりませんが。
    お大事に。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2017/05/04(木) 20:32:17 

    >>34
    ハルいいなぁー。ハルってなかなか処方してくれなくない?
    私は今は眠剤ストップしてもらってアナフラニールだけ飲んでます。
    副作用の酷い眠気くるから、それで眠れてる。

    +3

    -32

  • 42. 匿名 2017/05/04(木) 20:32:38 

    >>30
    そうです。本人の自覚なしでヤクチュウにされているのです。
    早く断薬しないと、恐ろしいことになりますよ。

    +14

    -31

  • 43. 匿名 2017/05/04(木) 20:33:11 

    医者と合う合わないって精神系じゃなくてもあるよね。
    私は結局頚椎ヘルニアで肩凝りが酷かったのか、鍼灸で身体をほぐして背中をほぐしたら眠れる様になったよ。あと漢方。
    それまでは薬に頼っていたけど、考え方を気楽にして、自律神経のスイッチが切り替えられないだけだからあまり考えこまず気長にね。

    +69

    -5

  • 44. 匿名 2017/05/04(木) 20:33:11 

    眠剤飲むようになって
    めちゃくちゃ太った

    +84

    -28

  • 45. 匿名 2017/05/04(木) 20:33:22 

    デパス 私の友人が1日三回飲んで
    興奮状態になり精神病院に入院しました
    鍵のある部屋に入っていて
    (しかも病院の中も厳重な警備)
    それを見たとき本当にショックでした
    薬を断ってしばらくは
    すわって口を開けたまま上を見てました
    3ヶ月後に退院できました

    +103

    -41

  • 46. 匿名 2017/05/04(木) 20:34:02 

    依存性依存性って
    確かに依存性はあると思う
    でも、薬に頼らないとダメな時だってあるんだよ
    どんな病気でも、薬に頼る時あるでしょ
    みんな一生懸命治してるんだよ

    +362

    -18

  • 47. 匿名 2017/05/04(木) 20:34:14 

    これ飲んでる。
    寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

    +13

    -60

  • 48. 匿名 2017/05/04(木) 20:36:10 

    ベルソムラ
    マイスリー
    追加眠剤としてロヒプノール
    あともう一つ

    +31

    -8

  • 49. 匿名 2017/05/04(木) 20:37:11 

    お酒飲んで寝ようと思っても逆に目がさえてしまって昨日一睡もできなかった。

    +33

    -5

  • 50. 匿名 2017/05/04(木) 20:37:13 

    >>5 自己愛に標的にされたりとか理由は人それぞれだけど、何かキッカケがあればメンヘラが理解できなかった状態から自分がメンヘラになるよ

    +64

    -4

  • 51. 匿名 2017/05/04(木) 20:37:57 

    あんまり相談にのってくれないお医者さんはやめたほうがいい気がする。。
    睡眠薬も色々あるもんね〜

    +82

    -0

  • 52. 匿名 2017/05/04(木) 20:38:43 

    >>1
    ルネスタ私も飲んでる
    副作用で口の中めちゃ苦くなるよね
    あとはエバミール飲んでる

    +21

    -1

  • 53. 匿名 2017/05/04(木) 20:39:18 

    >>40そうなんですね。
    高揚感が癖になりつつあって怖いような安心するような。
    でも年に数回だけなのは私からしたら凄いです。
    私は結構頻繁に追加してしまうことがあるので。

    +10

    -6

  • 54. 匿名 2017/05/04(木) 20:40:01 

    色んな種類の薬があるんだなー

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2017/05/04(木) 20:40:38 

    >>52ルネスタの効き目がいまいち実感できません、、汗
    そうなんですよ!
    口が苦くて苦くて。翌朝まで響くことも汗

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2017/05/04(木) 20:41:03 

    マイスリー1錠 レンドルミン1錠
    リフレックス2錠 

    飲んでからは携帯はやらかしてしまうので絶対に触らないでテレビをオフタイマーにして電気を消して布団に入ってます

    +46

    -4

  • 57. 匿名 2017/05/04(木) 20:41:15 

    飲まないで寝ない様にしないと、海外旅行行けない。
    サイレースって麻薬指定の国多いんでしょ?

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2017/05/04(木) 20:41:45 

    >>4 私リーゼ5mg

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/04(木) 20:41:57 

    >>21
    粉末に砕いたものに、ほかの薬も混ぜて処方されていたので、ハッキリとはわからないのですが、一日3回飲んでました。
    いま、昔のお薬手帳探してみたけど、見つからない
    ごめんなさい。(T_T)

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/04(木) 20:42:04 

    内科の先生がマイスリーを処方してくれてます
    定期的に受けとりに行ってるのに負い目を感じ、「そろそろ精神科に案内されるのでは…」と思っていたのですが、引き続き内科で対応してくれる感じなので安心してます
    以前は辞められたし、今眠れないのは引っ越して神経が高ぶってるだけど思ってはいます
    本当に精神的にキツくなったら勿論メンタルクリニックに行くつもりです

    +26

    -6

  • 61. 匿名 2017/05/04(木) 20:42:07 

    >>47
    高くないですか?

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2017/05/04(木) 20:43:56 

    職場のストレスで不眠症になって二週間くらいまともに寝れなくて倒れてから眠剤飲み始めた。
    今はベルソムラとロゼレム、レクサプロ飲んでます。
    ベルソムラは今までで一番副作用が少なくて助かってる。

    眠れないって辛いんだよ。
    薬に助けてもらわないと生きていけない状況だってあるよ。
    体験したことあるの?
    みんな飲みたくて飲んでるわけじゃないよ。


    すぐ薬や精神科医は悪みたいに言うのやめて欲しい。

    +297

    -8

  • 63. 匿名 2017/05/04(木) 20:44:03 

    うちの母がマイスリーを10年以上服用しているのだけど、完全に依存症だと思う。年取ると薬が効かないからと言って10mgも飲んでいるけど、最初は5mgで効いていたのが耐性ができて倍量にしないと眠れないんだと思う。マイスリーに加えてデパスも飲むこともあり。

    翌朝はいつもぼうっとしていて、午前中は朝食後にまた横になったり、とにかく動けない。そして午後になると元気になってくる。そんな生活が続いていて家の中はしっちゃかめっちゃか。減薬しろと言っても聞かないし、医者も特に患者の言いなりになってただ処方するだけ。

    +54

    -10

  • 64. 匿名 2017/05/04(木) 20:44:29 

    ハルシオン
    レンドルミン
    トリプタノール


    昼に運動して寝られるなら病んでないよ
    それでも寝られないから薬に頼るしかないんだよ

    +111

    -7

  • 65. 匿名 2017/05/04(木) 20:45:02 

    なんてタイムリーなトピ!
    毎日ハルシオン飲んでたけど、切らしてしまい焦ってます

    引越し先で新しい病院みつけられないままゴールデンウィークに突入してしまった...

    寝れないのつらいので、薬ないと生きていけません
    依存といえば依存かもね

    +24

    -6

  • 66. 匿名 2017/05/04(木) 20:46:21 

    寝る2時間前にスマホ使用やめたほうがいいみたいだよ。

    +81

    -1

  • 67. 匿名 2017/05/04(木) 20:46:32 

    >>53
    そうなんですね、多分まだそういう時期なんじゃないですか?
    私は10年になるので、ここ数年は体調が落ち着いてるんだと思います
    ただ、高揚感ってちょっと怖いですよね

    +3

    -2

  • 68. 匿名 2017/05/04(木) 20:46:43 

    >>11だけどやっぱりマイナス多いね…
    知ってたけどさ

    効かなくなってきたからダルメートも追加しようと思ってたとこだけどやっぱ他の人から見たらだめなんだね

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2017/05/04(木) 20:47:09 

    マイスリー飲んで寝ると、ぐっすりと眠れる。
    でも、翌日飲まずに眠ろうとすると寝付けない。
    依存性があるんだろうなとは思うんだけど、
    職場のストレスが半端ないからついつい手を出してしまう……。

    +53

    -2

  • 70. 匿名 2017/05/04(木) 20:47:39 

    朝晩メイラックス1ミリ
    動悸が止まらない時、極度の緊張が出る時に頓服でデパス
    補助にロゼレム

    確かにデパスは良く効く。
    今は頓服で済んでるけど毎日必要になったら確実に依存する自信があるから怖い。
    メイラックスはもう依存状態なのかも。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2017/05/04(木) 20:47:49 

    夕食後にリーゼ、就寝前にレンドルミンです。

    デパス→マイスリー→ハルシオンを経ましたが、ハルシオンが良く効きました。

    多幸感を得たくて飲み過ぎることはないけど、眠れなくて1〜2時間後にリーゼを追加することはあります。マイスリーの頃は私も記憶のないまま部屋の掃除や模様替えしてしまったことあります。友達はコンビニでシュークリーム買って食べてたそうです。。

    +25

    -3

  • 72. 匿名 2017/05/04(木) 20:48:02 

    トラゾドン
    精神科で処方された。自分には結構強かった

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2017/05/04(木) 20:49:35 

    マイスリー
    セロクエル

    です。

    すぐ寝れるけど、その前に掃除したくなったり、ご飯を食べたくなる。
    炊飯器ごとご飯たべてたこともある…

    +32

    -2

  • 74. 匿名 2017/05/04(木) 20:49:40 

    18です
    薬剤師の友人によると、精神薬、睡眠薬は、効果があるので、お医者さんは簡単に処方するそうです。
    でも、飲み続けると、効かなくなり、さらに強い薬になっていくそうです。
    結局、医者と製薬会社が手を結んでいるので、薬が売れた方がいいんです。
    私もデパスと、睡眠薬を、使用していましたが、死ぬ目にあいながら、断薬しました。
    少しずつ量を減らしながら、どうか減薬から断薬を目指してくださいますよう、皆様にお願いします。
    取り返しのつかないことになりかねません。
    完全に断薬できない方も、なるべく少ない量になるように……

    +51

    -20

  • 75. 匿名 2017/05/04(木) 20:49:48 

    >>62
    本当にそう
    1週間一睡もできなかった時、死ぬほど辛かった
    薬にお世話になっても、眠れるって本当に幸せだと感じました

    +137

    -3

  • 76. 匿名 2017/05/04(木) 20:50:37 

    >>63
    私も朝はボーっとする事があるけど家族にも同じ風に思われてるのかな(TT)
    寝起きは薬が残ってる?のか思うように動けなくて、時間が経てば家事は普通に出来ます
    お母さんの場合は自己判断で増やしたりしたのが効かなくなってきた原因ではないでしょうか…
    お医者さんが勝手に増やしたり減らしたりしたら効き目が悪くなると言っていた事があります

    +17

    -2

  • 77. 匿名 2017/05/04(木) 20:51:16 

    服用している方には申し訳ないですが、精神に作用する薬に良いものは無いと思っています。
    鬱には薬より散歩が効くと本で読んだ事があります。
    何より依存性が高いので、睡眠導入剤を服用するくらいなら、寝る前に良い事をするよう頑張ります。
    スマホを辞めて、読書に切り替えるだけでも大分違います。

    +15

    -46

  • 78. 匿名 2017/05/04(木) 20:51:41 

    >>68

    今服用している分量でも相当多いと思う。他の医者に行ってセカンドオピニオンを聞いたことがありますか?必要なのかもしれないけど「効かなくなってきた→さらに薬を追加」を繰り返すと、ますます依存から抜けられなるんじゃないかと心配。

    +21

    -1

  • 79. 匿名 2017/05/04(木) 20:51:57 

    今は朝しか飲んでませんが
    むかしは寝る前に
    ハルラック
    デジレル
    ロラメット
    レキソタン
    ジェイゾロフト
    飲んでました
    減薬して病院変えて断薬してたとき死ぬかと思いました

    +27

    -1

  • 80. 匿名 2017/05/04(木) 20:53:53 

    >>18
    私はデパスやめるとき何にもなかったよ。

    +82

    -10

  • 81. 匿名 2017/05/04(木) 20:54:24 

    ルネスタ2飲んでる。
    でも倦怠感がすごい残って、二度寝しないと動けない。の割には、少しの物音で目が覚めてしまって2度と寝れない。
    薬変えてもらおうかなぁ

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2017/05/04(木) 20:55:21 

    マイスリー10mg、ジェイゾロフト75mg寝る前に飲んでます。
    先生と相談して調整してもらいました。
    勝手に増やしたりしません。
    私はこれで働けて趣味も楽しめるようになりました。
    年に3回血液検査もしてもらって肝臓などに影響ないように気をつけてくれる医院です。

    +52

    -5

  • 83. 匿名 2017/05/04(木) 20:56:39 

    >>76
    うちの母の場合は、倍量にしたのは医者の処方によるものです。母に聞くと、医者は三分診察で母の日常の生活を問診してない。倍量にされた時は仕事で忙しくてストレスがあったかもしれないけど、今はもう引退して何年も経つし、ストレスもない生活。年中自由なのに、とにかく日中動かないし、日に当たらないのがよく眠れない原因だと思います。生活習慣を改善しないで薬ばかりに頼っている典型的な例です。

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2017/05/04(木) 20:56:40 

    ナースですけど、いい精神科医ならいいけど。

    施設勤務してた時に
    知り合いの精神科医が利用者さんに
    眠剤処方してて、眠れてるのに出すし。
    頓服にして飲ませない方向にしましたよ。
    寝てるとこ見てないのに適当に出すし。
    精神科医だって金ほしいから依存させて
    儲けに走ります。
    製薬会社さんと癒着してますから~。
    患者は、いいカモです。

    +34

    -25

  • 85. 匿名 2017/05/04(木) 20:58:57 

    デパス1錠で、寝てますけど
    最近、昼間落ち込みのときに、飲んだ時の効きが悪い気がする。
    結構、強い薬と思うけど。

    +33

    -1

  • 86. 匿名 2017/05/04(木) 21:00:11 

    私はソレントミン1錠です。すんなり眠れます。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2017/05/04(木) 21:00:37 

    >>80
    それは、よかったですね。症状は人それぞれですので、ひとくくりにはできません。
    飲んだ量や期間でもかわってきます。
    しかしながら、デパスの危険性は、ネット上でもたくさん出ています。メイラックスもです。

    +20

    -4

  • 88. 匿名 2017/05/04(木) 21:02:39 

    私もデパスを断薬するのは死ぬ思いだった。最初からあんなに処方されずに、生活リズムや生活習慣の改善についてもっと医師から説明が欲しかった。

    +20

    -7

  • 89. 匿名 2017/05/04(木) 21:02:50 

    私は知り合いに、薬なんて飲まなくても三日くらい起きてたら眠れるよ!とかよくアドバイスをうけますが、5日ぐらい結局眠れず薬を飲みました
    経験者の人は分かるかと思いますが、寝れない時精神的に辛いですよね
    三日くらい寝れなかった時、死にたいとまではいかないけど、この世の終わりのような絶望感がありました(笑)

    +163

    -1

  • 90. 匿名 2017/05/04(木) 21:02:53 

    プロバリン原末、コントミン服用してます。

    前に飲んでた薬が名前忘れたけど中途覚醒が酷かった。寝ぼけて色々食べてたみたい。覚えてない。

    怖いよね、、

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2017/05/04(木) 21:03:24 

    精神科医はヤブ多いからなー。
    依存して効かなくなって、薬増えてくとやだよね。うまく付き合えばいい相棒になるけど、難しいね。
    効き目も副作用も個人差あるし。。

    +42

    -2

  • 92. 匿名 2017/05/04(木) 21:03:27 

    >>31
    私は
    抑肝散加陳皮半夏飲んでる
    胃が弱いので
    イライラしなくて良いです
    過眠気味

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/04(木) 21:05:16 

    寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2017/05/04(木) 21:06:21 

    いい精神科医の場合は
    「錠剤だったら線が入ってるやつは
    眠れる時は自分で割るんだよ」って
    言えるドクター。
    まあ。そんな精神科医は100人に1人
    いるか、いないか。

    +101

    -2

  • 95. 匿名 2017/05/04(木) 21:06:22 

    サイレースと、セクロエルと、パキシルと、カロナールって書いてありますね。
    去年から不眠と頭痛で通院。
    頭も体も疲れているのに眠れなくなって、頭がスッキリしないので、ミスをしているかも知れないって確認作業が増えて、頭痛が始まってヤバイと思って病院へ。平日は無理だから2週間に1回土曜日に通院してますが、20代~30代に見える男性の患者で待合室を埋まってます。
    夜9時迄には飲むようにしてますが、彼是考えてしまうので零時を過ぎるのが殆ど。でも眠れるようになって良かった。

    +13

    -2

  • 96. 匿名 2017/05/04(木) 21:07:34 

    >>83
    そうだったんですね…
    何も知らず勝手な事言ってすみませんでした(TT)
    私も日中外に出たり、薬に頼らなくていいように生活習慣に気をつけます

    +11

    -2

  • 97. 匿名 2017/05/04(木) 21:07:55 

    ミンティアが切れたときとか代わりにグッドミン舐めてる

    +1

    -12

  • 98. 匿名 2017/05/04(木) 21:08:51 

    >>94
    そうそう、マイスリー割れるの大分あとになって知った!最初に教えて欲しかった!

    +22

    -1

  • 99. 匿名 2017/05/04(木) 21:09:19 

    樺沢紫苑の動画参考になる

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2017/05/04(木) 21:10:40 

    デパスを断薬するために、大変な思いをした方のブログがありますので、参考までにどうぞ。
    男性ですが、奥様の協力のもと、死にものぐるいで減薬から断薬にいたる経過が書かれています

    さよならデパス(断薬成功) : 初めて経験する離脱症状
    さよならデパス(断薬成功) : 初めて経験する離脱症状depas.blog.jp

    デパス等の抗不安薬の断薬時に離脱症状なんてものが起こる可能性があるなんて全く知らなかった。精神的に依存している自覚はあったけどまさか肉体的に依存しているとは微塵も思ってなかった。一昨年の夏、ふとダイエット感覚でデパスの断薬を決意。そして即実行。驚...

    +10

    -17

  • 101. 匿名 2017/05/04(木) 21:11:38 

    リーゼを処方されました。
    毎日、寝る前に一錠飲むくらいですが、大丈夫なのでしょうか?
    処方されるキッカケは、動悸や不安感で目が覚めてしまうからです。

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2017/05/04(木) 21:11:48 

    ベルソムラって認知症予防も兼ねて
    お年寄りが飲むものだと思ってました
    違うのね

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2017/05/04(木) 21:13:48 

    ベンゾジアゼピン系は本で読んで不安だと言ったら薬変えてもらえました。

    睡眠薬飲む事が云々より睡眠が取れないと脳へのダメージが大きい方が問題だと医者に言われた。
    用法、用量を守って服用しましょう。

    +26

    -2

  • 104. 匿名 2017/05/04(木) 21:14:10 

    >>94
    うちの先生、そう言ってくれる。
    少ないのか、そういう先生。
    漢方医でもあるから漢方も処方してくれるので必要最低限の精神薬と眠剤で済んでます。

    +46

    -0

  • 105. 匿名 2017/05/04(木) 21:14:31 

    ユーロジンとリーゼ飲んでも眠れない時は、
    ゾルピデム追加する

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/05/04(木) 21:16:15 

    >>1
    ベンゾジアゼピン系(ロヒプノール)とマイスリーは、私も変にテンション上がるしお腹空きますね。ただ、大人しくお布団に入ってなさい、我慢なさいと、医者からは言われてます。
    マイスリーは筋弛緩作用がないので夢遊が出やすいです。

    以下、アンカーなしでごめんなさい。
    ロヒプノール(サイレース)はアメリカでは麻薬指定されてて持ちこめません。アメリカでは昏睡強盗やレイプドラッグ(昏睡状態でレイプする)犯罪が蔓延ったので追放されました。薬に罪はないのですが、、、  
    ベンゾジアゼピン系の中での最強はロヒプノール(サイレース)です。

    あと、ベンゾジ系、マイスリー、アモバンがマル向(向精神薬)になります。処方期間が制限されてます。
    デパス(エチゾラム)は、ベンゾジアゼピン系の中でも特にキレのいい(即効性があり、抜けも早い)薬なので依存しやすいです。
    レンドルミン(ブロチゾラム)はベンゾジアゼピンの中でもそこまで強い薬ではないので、それで眠れるなら、羨ましいです。飲まないに越したことないですが、、、

    市販されているドリエル等は、抗ヒスタミン薬と同じです。花粉症の薬で眠くなるのと同じ。だから、市販できます。

    ジェイゾロフト、サインバルタ、セロクエルはマル向ではないですが、副作用に傾眠があるのかな、その副作用をうまく逆手にとって寝る前に飲むように指示されているのかもしれません。


    +31

    -3

  • 107. 匿名 2017/05/04(木) 21:18:35 

    ブロマゼパムを減薬中です、他にブロチゾラムを服用しています
    頭痛、耳鳴り、関節痛、味覚障害や唇の乾燥など不快な症状出ています
    主治医とは相性が良いので、離脱症状辛いですが乗り越えたいです

    +6

    -2

  • 108. 匿名 2017/05/04(木) 21:20:37 

    薬辞めたいけど、飲まないと
    胸が苦しくなる。

    +42

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/04(木) 21:21:40 

    毎回こういうトピ立つ度に薬漬けに〜断薬に苦しむから〜って絡む人出てくるんだろう。
    薬飲まないとどうにもならない人は沢山居るし、飲まないで生活したいって思ってるよ。
    減薬したり増薬したりで進んだり戻ったりしながら何とか生きなきゃって思ってる。
    人によって軽かったり重かったりするんだから自分の尺度で病を語るのはちょっと…。

    +136

    -8

  • 110. 匿名 2017/05/04(木) 21:22:50 

    >>101
    リーゼは安定剤の中でも一番軽いし一錠なら心配ないです。
    軽く眠くなるのでストレスで夜中に目覚めた時に私も飲みます。

    +24

    -3

  • 111. 匿名 2017/05/04(木) 21:23:02 

    >>93
    これはベンゾジアゼピンの抗不安薬だけが載ってるけど、わかりやすいと思います。これの睡眠薬バージョンもあると助かります。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2017/05/04(木) 21:24:24 

    PMDAからの医薬品適正使用のお願い(独)医薬品医療機器総合機構
    ■医薬品医療機器総合機構PMDAからの医薬品適正使用のお願い
    No.11 2017年3月
    ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について
    ベンゾジアゼピン受容体作動薬には、承認用量の範囲内でも長期間服用するうちに身体
    依存が形成されることで、減量や中止時に様々な離脱症状があらわれる特徴があります。
    〈主な離脱症状〉 不眠、不安、焦燥感、頭痛、嘔気・嘔吐、せん妄、振戦、痙攣発作等
    https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdf
    https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdfwww.pmda.go.jp

    https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdf

    寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2017/05/04(木) 21:25:45 

    薬をやめたほうがいいという人に聞いてみたいのですが、薬をやめて何かあったらどうしてくれるのかな?あまり無責任なこと、言わないほうがいい。医者ならともかく素人がとやかく言うことではない。

    +138

    -9

  • 114. 匿名 2017/05/04(木) 21:26:30 

    >>104さんのドクターいい人だね
    うらやましい

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/04(木) 21:26:31 

    チック(瞬き)の症状を抑えるために、2年前からクロナゼパムとハロペリドールを飲んでいます。
    副作用で眠気があり、もともと寝つきが悪かったのが飲みはじめてから熟睡できるようになりました。

    先月、通院のタイミングを逃してしまい、3日ほど薬を飲めない日があったのですが、なかなか寝つけなくてすごくしんどかったです。2年前に比べてひどくなっていて、知らず知らずのうちに依存していたことを実感しました。
    できれば服薬をやめたいけれど、チックの症状がまた出るのも嫌なので悩んでいます。。。

    +18

    -2

  • 116. 匿名 2017/05/04(木) 21:28:43 

    前はフルボキサミンを寝る前に服用していて、先生の指示の元で断薬寸前まで行けた。でもうつをぶり返して日常生活や仕事、夫婦関係にも悪影響が出た。
    ジェイゾロフトに変えてみたら合ってまたうまくいくようになった。
    本当に悩んで苦しんだ上で断薬も薬変えることも受け入れた。
    生活をまわしていくために適量を守って、飲酒しないで生活リズムにも気をつけてる。
    飲まないに越したことがない人に依存と言われるのは辛いです。

    +31

    -2

  • 117. 匿名 2017/05/04(木) 21:29:48 

    >>102
    ベルソムラは最近できた、ナルコレプシーがおきる原理を逆手にとって作られた、一番新しい薬理の眠剤です。
    翌朝への持ち越しがないのと依存性がないのがウリ。
    ただ、新薬なので高いです。
    私は悪夢の副作用が強くて、切り替え失敗しました。

    横ずれしますが主にベンゾジアゼピン系の薬は古くてとっくに特許切れてるので薬の単価は低いです。
    ロゼレム、ルネスタ、ベルソムラは最近出たばかりなので高いですね。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2017/05/04(木) 21:32:54 

    私ももう何年か寝る前にデパス飲んでますが、飲まなかったり飲んだりしてますがなんともないですよ。
    眠りが浅くて夢ばかり見たり入眠時にうまく眠れず何度も目が覚めたりするので飲んでます。

    +41

    -2

  • 119. 匿名 2017/05/04(木) 21:35:33 

    自分がそうだったからといって人もそうなるとは限らない。
    長いこと何かしら飲んでいるけど、特に依存にもならないし廃人にもならない。
    他人の無責任な言葉を鵜呑みにし、必要な薬を飲まずにいたらみるみる悪化して入院になった人も知ってる。
    うまく調節して飲むことで症状は安定、もしくはマシになる。
    そのための薬でしょうが‼

    +78

    -8

  • 120. 匿名 2017/05/04(木) 21:35:51 

    私もデパス飲んでたことあるけど、悪いことは何もなかったよ。
    効き目もあまり無かったからやめましたが。

    今診てもらっている先生も薬飲み過ぎたりしたらめちゃくちゃ怒られて薬出してくれなくなるし、減薬するにはどうしたら良いか一緒に考えてくれてる。

    薬の作用や、お医者さんが皆が皆一緒ではないよ。

    +58

    -0

  • 121. 匿名 2017/05/04(木) 21:36:53 

    飲まないで寝れるのが一番ってのは分かってるよー。
    カフェイン断ちしたり、夜に部屋暗くしたり、太陽浴びるようにしたり、ホットミルク飲んだり、枕変えたり、耳栓したり…色々試したけどそれでも寝れない人もいるんだよ(; ;)
    好きで睡眠薬に頼ってるわけじゃないんだよ〜。

    +117

    -3

  • 122. 匿名 2017/05/04(木) 21:37:25 

    主さんのめっちゃわかる!!

    フワフワした感じがたまらなくて
    私はビールで薬を飲む

    でも冬にソファで意識失ってて
    足首をヒーターで大火傷した
    痛みも熱いのも気づかなかった

    やっぱりちゃんとした飲み方しないとなと思いました(´・ω・`)

    +6

    -32

  • 123. 匿名 2017/05/04(木) 21:40:03 

    1さん多いか合わないか、合うもの見つかるといいですね。
    私はマイスリー1錠で朝までぐっすり。
    でも寝るまで1時間かかったりすることもあるからきいてるのか自分で眠くなってるのかはわかりません。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2017/05/04(木) 21:40:14 

    眠剤って人工的に脳をしずめて眠りを誘うらしく、どうしても眠りが浅くなるそうです。
    皆さん、たくさん夢見ませんか?
    私は悪夢ばかり見るし、夜中何度も目が覚めます。
    いつも眠いしだるいです。

    まぁ、一睡も出来ないよりはマシですが。
    薬なしで「あぁ~、寝たー!」って思うくらいぐっすり眠りたいですね。

    +67

    -1

  • 125. 匿名 2017/05/04(木) 21:41:50 

    中途覚醒が酷くて、1時間に1度とか起きてしまうので、寝る前にベルソムラ1錠飲んでる。
    だけど、最近前ほど効かなくなってきて
    夜中に数回起きてしまう…

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2017/05/04(木) 21:44:38 

    マイスリーの副作用無しで
    夢遊病?みたいになるって書いてありましたが
    マイスリーは劇薬ですか?

    +0

    -11

  • 127. 匿名 2017/05/04(木) 21:48:50 

    仕事の前日→マイスリー5mg
    ゆっくり寝ていられる日→アモバン7.5mgの半分

    寝つきが遅いこともあるけど、以前倍量飲んで呼吸ができなくなって怖い思いをしてからは、追加などをせずひたすら眠りに落ちる瞬間を待つ。
    最近処方してもらったルネスタの2mgは、数回使って、いちばん自然な眠りに近くていい感じかと個人的には思ってます。

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2017/05/04(木) 21:50:13 

    デパス悪く言われてるけど、私は特に問題なく抜けましたよ

    +52

    -3

  • 129. 匿名 2017/05/04(木) 21:55:55 

    一睡も寝れなかった時辛すぎる。
    今日こそはって思うけど、また寝れない。

    もちろん朝日浴びてるし、日中は適度に疲れてるし温度の低いお湯で入浴して、寝る前はテレビやパソコン、スマホは見ない。部屋を暗めにしてストレッチしてみる。
    でも寝れない。
    不眠症ってそういうもんだと思う。

    生活習慣がどうとかで治るなら病ではないし、薬はいらない。

    +83

    -5

  • 130. 匿名 2017/05/04(木) 21:57:15 

    アモバンテスを半分に割って飲んでた時ありました。
    その時は日勤、夜勤など不規則な仕事に勤めていて、余計に眠れずに薬に頼っていました。内科で手軽にもらえたし。
    でも飲むとボケてしまって、記憶がなくなることが多かった。
    仕事を朝〜夜の仕事に転職して飲まずに眠れるようになりました。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2017/05/04(木) 21:57:16 

    飲酒して寝る方が眠りも浅いし、飲酒量も増えるから肝臓や脳にダメージ大きい。
    酒で寝るより少量のマイスリーで朝まで眠れるから心身共に楽に暮らせるようになった。
    ストレスで食べられないより眠れない方がはるかにダメージ大きいから。

    +30

    -2

  • 132. 匿名 2017/05/04(木) 21:58:38 

    >>124
    私の場合は眠った瞬間、朝パチっと目覚めるような感じです(*_*)
    瞬間移動したような変な感じ…
    同じくぐっすり寝ている感じはないです

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2017/05/04(木) 22:03:47 

    >>109
    18です。ごめんなさいね。自分がデパスやめるのにものすごく苦労したから、減薬から断薬をして欲しいと、書きました。
    やめられない人もいるとわかっているから、せめてなるべく少ない量になるように、とも書きました。
    悪意があってのことではないので、そこはご理解下されば助かります。

    +29

    -10

  • 134. 匿名 2017/05/04(木) 22:04:18 

    >>129
    分かります(涙)
    身体にいい事は一通りやってみたのですが、それでも眠れないんですよね
    何をしても眠れない事が分かって貰えないのが辛いです
    たまに甘えみたいに言われるので周りに言いづらいです
    薬の効きが悪くなるのでお酒が飲めないと言ったら「ちょっとだけええやん」みたいに誘われ断ってます

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2017/05/04(木) 22:09:58 

    何年間か色々飲んでたけど
    眠剤のむと眠気は来るんだけど
    足がムズムズして寝られなかった。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/04(木) 22:13:18 

    毎月薬もらいに行くのが、
    大変。待ち時間長いよ。

    +46

    -1

  • 137. 匿名 2017/05/04(木) 22:14:17 

    マイスリー10mg1錠とサイレース1㎎2錠。
    動悸の症状が出たときにレキソタンを頓服で。
    なんともならないときはセロクエル。セロクエルはむちゃくちゃ残るので休み前じゃないと飲めない。

    +8

    -2

  • 138. 匿名 2017/05/04(木) 22:14:56 

    主さん就寝前にしては薬多いのかな..
    少し心配になりました。
    睡眠薬だけじゃ眠れないのかな?
    デパスは外せそうだけどね。ハイになるなら主治医と相談してみては。

    +21

    -3

  • 139. 匿名 2017/05/04(木) 22:15:56 

    仕事のストレスで眠れなくなってやっと寝れたと思ったら1、2時間おきに目が覚めて焦って不安になってますます寝れない…
    の繰り返しで心療内科でベルソムラ処方してもらってます。
    寝つきが悪いのと中途覚醒の両方に効果があるそうです。
    飲むと余計な事考えずに寝れます。

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2017/05/04(木) 22:18:01 

    結局効かなくなってくるし、日光にあたって歩く。寝る前に湯船に入って体温を上げて、寝る頃体温が下がると眠くなりますよ。あと、夜は眠るもの。とか決めつけない方がいいです。

    +6

    -22

  • 141. 匿名 2017/05/04(木) 22:22:54 

    普段からよく眠れる方だったけど、てんかんの部分発作が寝るときに出ることが分かってから、寝る前にエチゾラム1錠飲んでる。発作が起きて寝不足→昼間も寝不足のせいで発作ってなると生活に支障が出るから、仕方なく飲んでる。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/04(木) 22:24:14 

    やぶ医者ほど、精神薬や睡眠薬を安易に処方するってことを知っておかないとね
    薬づけにされて、よけい健康を害するんだよね。
    寝る前のスマホやめる、運動を取り入れるとか、工夫して減らしていかないと。まあ、忠告も、聞く耳のない人にはうるさいだけなんだろうけど

    +8

    -27

  • 143. 匿名 2017/05/04(木) 22:27:31 

    リーゼです。
    週に2回くらいかな飲みます、半年に一度病院行って、経過を話して薬はお守り代わりに貰っています。
    デパスも頓服で貰ってるけど半分に割らないともう寝過ぎてしまうし必要はなくなってます。
    デパスには8年ほど救われてきました。
    鬱からの不眠で苦しかった時。

    抗うつ剤も二種類くらい飲んでたので1日1錠しか飲みませんでしたがデパスの依存は感じたことありません。
    怖い怖いと煽ってる人も多いですが、本当に人それぞれなんだと思います。私はパキシルの依存は多々感じて減薬には3年ほどかかりました。目眩、フラツキ、悪心、下痢…などです。
    それでも飲んでた事を後悔した事はありません。死なないために乳児がいる生活を支えるためには必要な薬でした。子供を育てるために自分の体が薬で駄目になってもいいと思ってたので。

    薬は飲まないで済むなら誰も飲みたくないですよね。でも薬があって生活が少しでも安定するならそれは必要なんだと思います。
    もしこの先またデパスやパキシルが必要になったら躊躇せず飲むと思います。

    +56

    -3

  • 144. 匿名 2017/05/04(木) 22:32:43 

    >>63
    お母さん心配ですね。
    マイスリー止めるとき結構手こずりました。
    でも、夜中1時くらいまで我慢したり、他の薬に置き換えたりして何とか止めれました。置き換えの薬が無かったら無理だったと思います。

    是非、担当の先生と相談してみてください。
    減らせるといいですね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/04(木) 22:33:43 

    トピ主さん。薬をやめたほうがいいっていう意見があって、それをかいたひとの気持ちもわかるけど、やっぱりそれは医者に相談したほうがいいと思います。薬を出すというのは、それだけ責任があるということだし。
    このまましばらく飲むのか、少しずつ減薬するかわからないけど、体調が今以上によくなるといいな。

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/04(木) 22:36:03 

    それ、先生に相談したらどうだろう

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2017/05/04(木) 22:38:58 

    ストレスで2週間寝れないときは本当に参った
    寝れないまま仕事に行き体調は悪くなる一方
    仕事から帰ってきて涙ポロポロ限界を感じ
    メンタルクリニックでレンドルミン処方してもらい
    夜1錠飲んでぐっすり寝れて有り難く思います
    誰にも言ってません。飲むのやめたほうがいいよって言わわるのがオチなのわかってるから

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2017/05/04(木) 22:40:40 

    >>118
    私もデパスを寝る前に1錠、もう10年以上飲んでます。
    飲まなくても眠りには入れますが、中途覚醒するので続けてます。
    目覚めにも影響ないし、依存してるのかもしれないけどこの1錠でしっかり睡眠が取れる方が健康的のような気がして、あまり深く考えないようにしながら服用してます。
    断薬は考えてません。

    +41

    -3

  • 149. 匿名 2017/05/04(木) 22:40:42 

    >>133
    悪意はなくとも今まさにデパスを飲んでる身にはとてもキツいコメントです。
    デパスに限らず薬が良くないのは皆さん分かってます。

    もう少し書き込む前に考える時間を取って読んだ人がどう受け取るか考えてください。
    こういうトピはどんな人が読むかお分かりですよね…。

    +52

    -6

  • 150. 匿名 2017/05/04(木) 22:41:22 

    日光に当たる、とかそんな簡単なことで不眠や鬱が治ったらどんなに楽なことか
    治らないから薬に頼るんだよ

    +73

    -4

  • 151. 匿名 2017/05/04(木) 22:42:23 

    確かに生活改善は必要なんだけども、うつが酷いときなどはそれも出来ない。やれ、散歩しろ。太陽にあたれは正論でも回復期になってやっと出来る。

    薬はみんな飲みたくないはず。 だから飲んでる人を責めるのはよくない。本当に飲まないと生きれない人もいるから。

    +82

    -4

  • 152. 匿名 2017/05/04(木) 22:42:23 

    寝つきが悪いのと、中途覚醒がひどくて
    レンドルミン0.25ミリ、ロヒプノール2ミリ
    マプロチリン20ミリを飲んでいます。
    何度も目が覚めるのはなくなり、
    飲まなくても寝れたりもするので、
    必要な時に飲みますが、
    眠れず何度も目が覚める毎日から
    解放されたのは私にとっては
    とても楽になりました。
    セロクエルはだるすぎてだめでした。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/04(木) 22:45:16 

    ストレスがすぐ睡眠に出るから困る。旅先でも寝れないタイプ。
    電車とかですぐ寝れる人ほんとうらやましい。

    +60

    -1

  • 154. 匿名 2017/05/04(木) 22:45:35 

    >>116
    すみません。ー1間違えて押してしまいました。

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2017/05/04(木) 22:47:37 

    今出てる薬は100錠飲んだとしても死なないよ。
    正しく飲んでうまく付き合えば害になることはほぼない。

    薬飲まないにこしたことはないけど。
    誰だって薬に頼りたくないよ。
    だけどそれ程辛かったんだよ。
    死ぬ程辛い時に死にたくなかったら頼れるものがあれば頼りたくなるでしょ。

    +77

    -4

  • 156. 匿名 2017/05/04(木) 22:50:06 

    まあ、そもそもこんな重大なことをトピで聞くのが間違ってるんだよ。親切心で書いてる人が、結局悪者扱い(笑)
    意味の無いトピだった

    +2

    -26

  • 157. 匿名 2017/05/04(木) 22:55:26 

    デパスとアルプラゾラム飲んでたけど
    夜中に目が冷めるし寝付きも悪かった!
    薬飲むのそのうち忘れるようになって
    いつの間にか飲まなくてもよくなってたけど
    だいぶ助けられた!
    薬飲まないと電話出るとき酷く声が震えて声がでないこともあったけど、それももうなくなった。
    一概に悪いことばかりではないけど、
    見極めがむずかしい

    +24

    -0

  • 158. 匿名 2017/05/04(木) 22:55:58 

    普段は飲まないけど、旅行先とか翌日に予定がある時とかはルネスタ飲んでます。
    苦いんだよねこれ( ;∀;)

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2017/05/04(木) 22:58:30 

    眠剤を飲み始めて6年目
    アモバンとフルニトラゼパムを飲んでます
    一生、断薬することはないと思います
    特に不都合はありません

    +12

    -5

  • 160. 匿名 2017/05/04(木) 22:59:54 

    今はロヒプノールで落ち着いてるよー!他にも色々試したけど、高揚感というか色んな事がしたくなったり暴食したり、夢遊病みたいになって合わなかった…。

    +8

    -2

  • 161. 匿名 2017/05/04(木) 23:05:58 

    色んな不眠対策を散々試した上でマジで寝れない人にとっては、「薬良くない!生活習慣だよ!」って言われるとカチンとくる。それで治るなら病院行かないよー。
    中には安易に薬に頼ってる人もいるかもしれないけどさ。

    +58

    -3

  • 162. 匿名 2017/05/04(木) 23:06:44 

    だいぶ減らしたけれど
    ベンザリン5mg 1T
    ベルソムラ15mg 0•5T
    鬱10年選手です
    早朝覚醒は当然あるけれど、今の時期は庭いじりだとかに費やしてますよ

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2017/05/04(木) 23:08:20 

    断薬は辛くなかったよ。少しづつ医師と相談しながら減らしていったし。
    しかしやめて一年位でうつが再発した。
    すぐに再発とわかったからまた薬飲んでるけど、普通に暮らせるなら必要。
    うつは再発率高いし、少量を飲み続けることで再発防止にもなるから飲み続けてる人も多いよ。
    抗うつ薬と少しの眠剤で普通の生活に戻れた。
    ただこれ以上他の病気で薬飲むのは肝臓に負担だろうから食生活や運動に気をつけてるよ。

    +34

    -1

  • 164. 匿名 2017/05/04(木) 23:11:05 

    >>156
    他人にはわざわざ薬飲んでること言わないから、飲んでる人の話が聞けて私には役立つますよ。
    当たり前だけど皆さん生活リズムや体に気をつけて容量を守ってるから参考になります。

    +29

    -0

  • 165. 匿名 2017/05/04(木) 23:12:54 

    入眠剤でマイスリー、衝動性を抑えるのにトピナ、抑うつのためにレグサプロ飲んでます(´・ω・`)
    飲まないと、頭の芯から眠れた気がしないし、レグサプロ切らすと不安定になる。
    飲んでいる間は、私が病気持っていると周りは気付かないぐらい普通に生活しています。

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2017/05/04(木) 23:17:03 

    私は介護の仕事して15年で夜勤もしてます。
    不眠症になり、今はレクサプロと、ゾビクロンを飲んでます。私も病院変えたり、薬変えたりもしましたが、今が落ち着いて仕事できてます。
    がるちゃんは辞めれませんが、寝る前に白米を食べない、カフェインはとらない、ルイボスティーはカフェインなくて、安眠作用もあるらしく、呑んだら効くのが早い気がします。あと、ほめ日記もオススメです。長くなり、すみません

    +32

    -1

  • 167. 匿名 2017/05/04(木) 23:24:22 

    眠れないのが続くということは脳にダメージを与えてしまうので、
    一時的でもお薬で眠れるようにするのが大事です。
    我慢しては絶対にダメです。

    +55

    -0

  • 168. 匿名 2017/05/04(木) 23:29:11 

    マイスリーは飲んでしばらくしたら意識なくなるように寝れる感じで、私は夢遊病とかなかったよ。

    10ミリ飲んでるときは10じゃないと効かなかったけど、徐々に5にして、2.5にして、今はベルソムラ飲んでる。飲んで1時間半くらいで自然な眠気がくる感じ。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2017/05/04(木) 23:29:15 

    >>155
    そうね、生きるために飲む と言っても過言ではないかも。

    +38

    -0

  • 170. 匿名 2017/05/04(木) 23:29:40 

    今眠れなくてつらいから薬を飲んでいるので、断薬が大変だから辞めたほうがいいとかありますが飲むことで救われるなら飲んでいいのではないでしょうか。

    飲むことで罪悪感を感じず、今は睡眠障害を治すことに専念していいと思います。

    +31

    -1

  • 171. 匿名 2017/05/04(木) 23:38:56 

    人は人によって癒される
    人によって精神が病む
    結局、人間関係かなー。生活環境かなー。
    不安を排除するのは
    薬じゃないって個人的に思う。
    統合失調は完治がないらしいけど
    原因は分からんって言ってた。
    色んな研究しても現実は不明と精神科医が。
    ベテランがね。
    統合失調の人も意志疎通スムーズに出来て好き嫌いな人間も言えるからね。宇宙人もいるけど。
    薬なんて、ずっと頼るもんじゃない。
    副作用は必ず出てくる。

    +6

    -21

  • 172. 匿名 2017/05/04(木) 23:41:26 

    マイナス早いのぅ
    精神科信者か

    +7

    -13

  • 173. 匿名 2017/05/04(木) 23:44:23 

    仕事しんどすぎてぐっすり寝ちゃう。みんな仕事してるの?

    +2

    -17

  • 174. 匿名 2017/05/04(木) 23:49:51 

    >>171

    >不安を解消するのは

    私は薬でしたよ。
    苦しんで苦しんで半年後死ぬ位の闇のどん底にいて、やっと敷居をまたいだ精神科で悩みを泣きながら伝えて。
    その不安なら薬で良くなるんですよ、頼ってもいいんですよ、って言われて目から鱗が落ちた、本当に。
    眠れない、食べられない、起き上がれない…って自分の心でどうにかするもんだ、薬はないだろうって思い込んでたから。
    実際に薬で助かりました。あうあわない薬もありながら何年もかけてだけど。
    私はもちろん、家族も救われたよ。薬飲み出して家族に強いてた苦労が減ったのが一番良かったことです。

    >副作用は必ず出てくる

    知ってるよ。皆知ってる。
    だからもういいよ。

    +42

    -5

  • 175. 匿名 2017/05/04(木) 23:50:37 

    少しずつでも、薬から離れようとする努力も必要だよね(*^^*)
    ムカッとしても、それが本人のためなんだもん

    +6

    -21

  • 176. 匿名 2017/05/04(木) 23:52:21 

    別の病気(メンタル系ではないです)でリーゼを貰って寝る前に眠剤兼用として飲んでいますが
    こんなに弱いリーゼみ依存症になると最近記事になっていたので頓服にしています。



    睡眠薬や抗不安薬44種類「規定量で薬物依存の恐れ」
    睡眠薬や抗不安薬44種類「規定量で薬物依存の恐れ」girlschannel.net

    睡眠薬や抗不安薬44種類「規定量で薬物依存の恐れ」 対象はエチゾラムやアルプラゾラムなど44種類の薬。BZ系薬は短期の使用では高い効果を得られるが、薬をやめられない依存性や、やめたときに不安、不眠などの離脱症状が生じることがあるとされる。日本では広...

    +3

    -8

  • 177. 匿名 2017/05/04(木) 23:53:45 

    >>166
    ルイボスティーは利尿作用があって夜トイレで目が覚めちゃうのが難点 ><

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2017/05/04(木) 23:55:48 

    >>173
    してるよ。だから何なのか⁈

    +17

    -2

  • 179. 匿名 2017/05/04(木) 23:57:44 

    >>147
    ストレスで眠れない時と1週間くらいグズグズ眠りこける時と両パターンあるよね。
    不思議。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2017/05/04(木) 23:58:39 

    服薬してない人はそりゃあ「体に悪いよ、
    断薬しないと、努力しないと」と言う事で上に立てるから気分いいだろうね。
    むしろこういうトピまで来てマウンティングしてる人が一番病んでる。
    荒らしコメは気にしないこと。

    +50

    -3

  • 181. 匿名 2017/05/04(木) 23:59:48 

    >>175
    私は統合失調症です
    睡眠薬、抗精神病薬をあわせて3種ほど飲んでいます
    お薬は一生飲む必要があります
    薬=悪という見方は如何なものでしょうか
    副作用があるのはわかっていても
    それでもなお飲む必要のある人間もいるのです

    +48

    -1

  • 182. 匿名 2017/05/05(金) 00:01:02 

    >>173
    仕事してるからこそねられないって人多いよ。
    みんな振り返ったり、反省したりしてると寝られるなくなったりするのよ。真面目に仕事してるからだよ。

    ちなみに正社員フルタイム、派遣フルタイム、専業、パート経験してるけど一番寝られるのはパートの今です!!

    +29

    -1

  • 183. 匿名 2017/05/05(金) 00:04:09 

    私も摂食障害と鬱で数年間、眠剤飲んでた。
    いろいろ試してサイレースに落ち着いた。
    私の場合だけど、無理に薬飲んで寝ても長期間続けると、寝てるのに睡眠不足になって結果的に昼夜逆転しやすくなったし精神不安定になった。
    どうしても外せない仕事とか約束とか、身体は疲れてるのに気が張って眠れないとき以外は飲まない方がいい。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2017/05/05(金) 00:12:18 

    エチゾラムとサインバルタ、
    寝る前にブロチゾラムとゾルピデムを服用しています。
    少しずつ減薬していきたいと思って先生に相談しながら何度か挑戦したんですが眠れず苦戦中です
    なかなか上手くいきませんが自分のペースでやっていこうと思ってます。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2017/05/05(金) 00:12:39 

    >>171

    >副作用

    薬やサプリで副作用がないものなんてあるの?
    風邪薬も漢方もありますよね?
    私はかなり有名なビタミン剤が精神安定剤や抗うつ剤よりも副作用でました。1日弱気分悪くて吐きそうで。
    気のせいかと思って数ヵ月後に試してまた出ました。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2017/05/05(金) 00:13:26 

    一睡も出来なかったのに1日中パソコンや帳簿や電卓見なきゃいけない辛さわかるの?
    銀行や郵便局や年金事務所行ったりもする。

    寝れないのが何日も続いたらクマもひどいし「顔色悪いよ」って言われ始める。
    気持ちも落ちてきてパソコン見ながら泣いてた。
    朝礼でフラフラする。
    1ヶ月で7kg痩せた。

    薬飲むしかなかったよ。

    +48

    -3

  • 187. 匿名 2017/05/05(金) 00:16:16 

    眠剤より身体疲れさせるのが1番って言う人いるけど、
    そもそも睡眠薬が必要な状態だとどんだけ身体が疲れてても頭は冴えてる状態だから、
    体は寝る準備に入ってるのに頭がはっきり冴えてるって地獄の状態になるよ。経験した人ならわかると思う
    その状態で、一睡も出来なかったとか1〜2時間しか寝られなかった日の翌日は本当に地獄

    +68

    -1

  • 188. 匿名 2017/05/05(金) 00:17:10 

    薬を飲んでない人から、疲れてないから寝れないんだ!とか、普通に生活してれば夜になれば寝れるだろ!薬なんてやめれば?って言われるのが苦しい。
    それが出来なくて苦しい思いしてるから薬に頼ってるのに。簡単に寝れるならお薬飲まないわ!

    と、言い返せず苦笑いしか出来ません。

    +40

    -2

  • 189. 匿名 2017/05/05(金) 00:25:31 

    なんか薬飲んでる人を叩いて叩いてるのはストレス発散でもしてるつもりなのかな?
    そんなんじゃ何もならないよ!
    こんなところで無駄なことしてないでデパスでも飲んで寝た方がいいよ!
    嫌味なコメントしてる貴方が一番惨めだよ!

    +19

    -4

  • 190. 匿名 2017/05/05(金) 00:29:15 

    >>173
    むしろ仕事のストレスで寝れない…。
    あの件大丈夫かなとか、明日は早く起きないととか、考えたくないのに考えてしまう。
    たぶん仕事辞めたら寝れるようになるかも。

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2017/05/05(金) 00:29:59 

    リーゼを1錠飲んでます
    眠れるようにというよりも
    横になった時の頭の揺れみたいなのがおさまるので飲んでます

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2017/05/05(金) 00:31:05 

    マラソンした後でも寝られないの?

    +1

    -17

  • 193. 匿名 2017/05/05(金) 00:35:14 

    サイレース
    ベルソムラ
    レボトミン
    普段はこれで眠れるんだけど、今夜はさっぱり眠くならないわ。連休で昼間寝すぎたかも。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2017/05/05(金) 00:37:14 

    リスパダールとフルニトロゼパム飲んでます
    ものの10分でふらっふらになって、ベッドに行くのが大変ですがここまでふらふらにならないと眠れません

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2017/05/05(金) 00:38:48 

    子供の頃からずっっっと不眠症だった。
    心療内科で「ドーパミンの分泌量が他の人より多い」と診断され、名前は忘れたけれど薬を処方してもらったらぐっすり眠れるように。
    薬ももちろんありがたいけれど、理由がわかったことで気持ちが軽くなったのも大きいと思う。

    布団に入って3秒で眠れる母に「なかなか眠れない」と相談したら「そんなことあるわけない」と言われたの、子供心にショックだったなあ。

    +38

    -1

  • 196. 匿名 2017/05/05(金) 00:39:21 

    >>192
    マラソンしようが山登りしようが薬飲まないと無理
    逆に体の疲労が強いほど眠れないし、それでストレスが増大して余計眠れなくなる負のループに陥る

    +29

    -1

  • 197. 匿名 2017/05/05(金) 00:40:01 

    てか睡眠薬飲んでる前提で、参考までに効果とか体験談を話すトピだよね?

    不眠で困ってますって相談じゃないから、生活習慣のアドバイスとか余計なお世話だよ…。

    +10

    -4

  • 198. 匿名 2017/05/05(金) 00:43:45 

    双極性障害なので、ラミクタール飲んでます。
    泰葉の躁をみて、薬は絶対に飲まなきゃなぁと思いました。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2017/05/05(金) 00:46:43 

    みんな医師から処方された薬を書いてるわけでしょ?
    それを飲むなだの飲まなくても眠れずはずだだの言うんなら、
    自分が医師免許取って薬使わずに治療する精神科開業したらいいと思うわ。

    +22

    -3

  • 200. 匿名 2017/05/05(金) 00:52:16 

    高血圧症とか糖尿病の人だって薬飲むでしょ?副作用は理解した上で。
    そういう人に「薬やめなよ。食事に気をつけたら?」って言う?

    不眠症だって一緒。色々気をつけても寝れないから、普通に生きていくために仕方なく薬飲んでるんだよ。

    +24

    -3

  • 201. 匿名 2017/05/05(金) 01:03:28 

    >>109
    うん、同意。
    私はこのトピに名前が出てきた薬、多分全部試してる。
    眠れない、という恐怖は経験したことない人にしかわかってもらえない。
    ずっと寝てなきゃいつか自然に寝るだろう、とか言われるんだよね。
    そりゃうとうとはしてるんだろうね、寝なきゃ死ぬからね。でもまとまった睡眠がないと、人間は活動出来ないんだよ。
    薬がないと眠れない、あっても眠れない。
    いつ脱することが出来るんだろうか
    愚痴になってしまった

    +35

    -3

  • 202. 匿名 2017/05/05(金) 01:03:36 

    薬の名前を自慢げにネットにあげる人は何なの?

    +5

    -31

  • 203. 匿名 2017/05/05(金) 01:15:56 

    デパス1mm 2錠
    ロヒプノール 1錠
    これをレギュラーでずっと。
    ホルモン治療してから、ずっーとホルモンバランス崩れていて、眠れないから起きていようとしたら、3日は起きていられる。その間にまたバランス崩れて、体調が悪くなるので、睡眠薬は欠かせない( ´△`)
    ベゲタミンとかよりはかなり減薬してるんだけど、レンドルミンやハルシオンは全く効きません。
    今のお医者さんはかなり話を分かってくれる方なので、時々薬を代えてくれたり、根本を治すお医者さんを紹介してくれたりしてます。
    ホルモン治療のストレスがなくなれば楽になるんだけどなー。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2017/05/05(金) 01:16:06 

    >>8
    そもそもデパスは眠剤じゃないじゃん

    そんな私はハルシオン派
    30分おきに3錠飲んでも眠れない...

    +7

    -9

  • 205. 匿名 2017/05/05(金) 01:17:22 

    >>202
    何故自慢げに感じるの?

    +40

    -1

  • 206. 匿名 2017/05/05(金) 01:25:10 

    レンドルミン0.5
    それでも眠れなかったらソラナックス追加で
    寝てます

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2017/05/05(金) 01:35:09 

    >>6
    かわいい。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2017/05/05(金) 01:42:27 

    デパス1錠とハルシオンだけは14日しか出せないのかな頓服で2~3年飲んでた。

    クリニックをかえてロゼレムに変更になったけれど、効いてるのか分からずやめた。

    今は、リーゼ朝昼晩、寝る前にマイスリー飲んでます。

    できればいつか止めたい。
    でも一生飲んでもいいと開き直ってます。

    +7

    -5

  • 209. 匿名 2017/05/05(金) 01:46:05 

    メラトニン

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2017/05/05(金) 01:59:01 

    ロヒプノール飲んでたけど
    夜中によくトイレに行くんだけど
    起き上がって転んだり壁にぶつかったりして
    怪我が怖いことを心療内科の先生に話したら
    アモバンに切り替えてもらえました
    眠る時間は短くなったけど
    翌日残りにくいのと夜中転ばないようになりました
    薬もやっぱり合う合わないでかなり違いますね

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2017/05/05(金) 02:02:06 

    サイレース飲んでます

    もともと寝つきが悪い方でしたが、悩み、病み、不眠症になりました

    眠れない日々を思うと服薬していても睡眠が取れる方がいいですし、心のバランスも全体的にいいです

    勿論、朝日を浴びたり、栄養、運動などの生活面でもやれる事はやっています

    薬を拒否して不眠症と闘うより受け入れた方が良くなる近道のような気がします

    用法容量は守りましょう

    +15

    -1

  • 212. 匿名 2017/05/05(金) 02:09:07 

    主さんの気持ちよく分かります。
    私は鬱とパニック障害がありジェイゾロフト、寝る前にはロヒプノールとデパスを飲んでいます。
    ジェイゾロフトよりもデパスのほうが即効性があるのと、効いている間は凝り固まった心が楽になって気持ちも前向きになります。
    多幸感を得られることも実感していて一時期はかなり依存していてたくさん飲んでいた頃もありました。
    でもデパスってそもそも多幸感を得る為にある薬ではないですよね?
    私は一生薬を飲み続けてでも苦しかった頃のことを思えばそれでも良いと思っています。
    でも間違った使い方をして鬱もパニックの症状もこれ以上酷くなってほしくはないので、依存性の高いデパスの量を少なくしていっています。
    正しく使えばとても良い薬だと思うので、だんだんで良いので一緒に減薬していきませんか?
    無理はしないように少しずつ少しずつ✩°。⋆
    お互い薬と上手く付き合っていけたらいいですね
    ( ´꒳`*)人(*´꒳` )ナカーマ

    +27

    -3

  • 213. 匿名 2017/05/05(金) 02:26:43 

    昔飲んでました。
    高揚感、多幸感分かります。
    寝るために飲んでるのに、目が冴えて記憶にない変なメールを送りつけたりして何人か友達なくしました。
    飲む目的も、もともと入眠を良くする為だったのにいつの間にか高揚感を得る為になって行き、勝手に量を増やしたりお酒と飲んだり、あの時の自分は最悪でした。
    こういうお薬は依存し易いので、どこかしらに相談した方が良いと思います。

    +17

    -2

  • 214. 匿名 2017/05/05(金) 02:32:44 

    薬を飲まないともうダメで心療内科にいきたいけど初診の予約が1ヶ月くらい先にしかとれない
    ストレスから身体が痛くて苦しいです

    +21

    -1

  • 215. 匿名 2017/05/05(金) 02:51:26 

    親に眠剤飲んでるって話したら凄く悲しそうな顔された。自分としては眠剤なしで何日も眠れなくて死にたいくらい辛かったから眠剤があって本当に良かったと思ってる。

    飲まずに眠れるのが一番いいけれど薬は悪いものだと一概に決めつけるのも良くないと思う

    +33

    -4

  • 216. 匿名 2017/05/05(金) 03:23:19 

    マイスリー飲んでます。
    デパスに限らず、勝手に断薬しないほうがいいと思いますよ。
    今、デパス飲んでます。
    なぜ、飲み始めたか。
    希死念慮に始終おそわれていたから。
    無ければ死んでいたかも。
    薬に助けられている人にとっては、簡単に依存だの断薬だの言う人の方が信じられない。
    飲んでる人間は、ネットだけでなく、書籍などでも学んでいると思う。
    それでもなお、今はやめる時ではないと自分も主治医も考えているから、続けているんです。
    デパスもマイスリーもパキシル(←これも評判最悪なのは承知の上ですけどね)にも助けられてる。
    あの死にたくて死にたくて、そればかり考えて閉鎖で見張られていた時を思えば家で過ごせる今は幸せだと思う。私はね。


    +27

    -2

  • 217. 匿名 2017/05/05(金) 03:32:23 

    >>216
    それでもなお、今はやめる時ではないと自分も主治医も考えているから、続けているんです。

    そういう医者なら良いけど。以前通った病院の私の医師はそうじゃなかったよ。ただホイホイ処方するだけ。そういう医者も実際多いからね。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2017/05/05(金) 04:12:24 

    >>217
    その通りです。
    相性もあるでしょうね。
    ですが、簡単に精神科病棟にぶち込む医師もいます。
    私は最初の未遂でまず入りました。
    これは当然でした。
    ところがそのあとの入院は違う。夜中に急に具合が悪くなり電話すると「入院にするかな」と言ったのには驚きました。
    まだ「具合が悪い」としか言っていないのに。
    医師も様々。患者も様々。
    ただ、薬=悪、早く止めよ。
    それは違うと言いたいのです。


    +2

    -5

  • 219. 匿名 2017/05/05(金) 04:24:25 

    先日、薬が変わってロヒプノールになった。
    最初の二日ぐらいはぐっすり寝られたんだけれど、日中のフラフラ感が凄い。
    しかももう効かなくなってる。
    元の薬に戻してもらうか、睡眠薬の処方を辞めて貰うか考え中。

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2017/05/05(金) 04:28:02 

    >>214
    知らないんですか?
    睡眠薬の処方は心療内科じゃなくても医者なら出来ますよ
    頭痛が酷くて眠れないとか腰痛が酷くて眠れないとか、外科や整形外科で処方してもらった事あります。
    友人は風邪の時に寝付きが悪いと相談して、内科で眠剤処方してもらってました

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2017/05/05(金) 05:45:20 

    結局4時間で起床した。入眠も悪いし、夢ばかりみて寝た気しない。
    1度医者を変えてからこうなった。8ヵ月位苦しんでる。
    連休天気いいのに全く出かけてない。最悪。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2017/05/05(金) 05:54:42 

    デパス飲み始めて6年ですが…毎日飲まないと、動悸、頭が回らない、呂律回らない、目が死ぬ…本当に怖い薬だと思います。
    でも飲まないと仕事も出来ない…

    +10

    -6

  • 223. 匿名 2017/05/05(金) 06:04:38 

    母親がレンドルミンを2錠、日によってもう1錠 2錠と乱用してます。認知症の様な症状で意識朦朧、口も回らない、言葉が出ない、記憶や計算など出来なくなっています。
    睡眠薬のせいじゃないですかね? ちょうど認知症も併発したのでしょうか?

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2017/05/05(金) 06:35:40 

    ttps://twitter.com/yukky_hide

    超重大内容
    寝る前に眠剤や抗精神薬を飲んでいる方

    +1

    -10

  • 225. 匿名 2017/05/05(金) 07:03:44 

    ロヒプノールだいすき

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2017/05/05(金) 07:29:40 

    個人差が大きいので、実際に内服しているご本人と、処方している医師にしか、わからないこともあります。同じ病名でも処方はいろいろありますし、同じ処方でも病名が違う場合もあります。眠剤を初めて処方するときは、見通しと、用量用法を守れば安全であること、じゅうぶんに眠れるようになれば、そうっと計画をたてて減らしていくことができること、しかし今のあなたには必要であることをお伝えします。薬剤の作用と副作用を天秤にかけ、よりメリットのある方を選びます。外来の方へは1週間や2週間など、患者さんを信頼して処方します。どうぞみなさま、主治医とよく話し合ってくださいね。

    そして統合失調症と名乗られていた方、だいじなのはあなたの気持ちが安定して、日々の生活が送れることです。視力がよくない方が眼鏡を利用するように、足の不自由な方が杖を利用するように、お薬はあなたの助けになるはずです。どうぞおだいじに。

    +17

    -1

  • 227. 匿名 2017/05/05(金) 08:45:23 

    レキソタンとパキシル

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2017/05/05(金) 09:39:41 

    >>85
    おそらく体が慣れてきてしまうんですよね。特にデパスは耐性がつきやすい薬です。なので普段は違う薬に変えてもらった方がいいと思います。はじめ飲むと魔法にかかったようによく効く薬なんですけどね。日々の生活の中、つらい断薬は難しいと思います。私も医師に9割は断薬してもまた戻ってくると言われました。断薬して今は漢方でどうにか踏ん張ってます。でも辛いとき飲みたいですよ。楽になれるの知ってるから。現在5年間抗鬱剤Max服用してからの断薬して3年経ちます

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2017/05/05(金) 09:47:30 

    入院中に殆ど眠れないのでゾルピデムを服用してた。
    退院後もつい夜更かししたり、昼寝しすぎて眠れなかったりで
    ゾルピデムって短時間の睡眠でも目覚めが良くて
    生活リズムを整える為に続けてた。
    自己調節可能だったので何気に服用止めてみたら
    1年位続いていた胃の不調が改善。
    薬に頼らないと再び生活リズムが崩れる意思の弱さ・・・

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2017/05/05(金) 09:49:23 

    >>223
    レンドルミンは最多で2錠までとメーカーの説明にある。2錠のむのは手術時の麻酔前です。
    効かないから増やす、じゃなくて、効かないなら他の薬を試す、というのが体にはいいと思うよ。お医者さんに「効かなくなった」っていうと変えてくれると思う。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2017/05/05(金) 09:51:44 

    睡眠障害持ち、日中活動しようが
    疲れてようが、寝れない
    ちゃんと先生と相談してうまくお薬と
    付き合うしかないです。
    お薬飲むようになってから睡眠リズムができて体調良くなりました。

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2017/05/05(金) 09:59:40 

    薬やめた。
    冷えピタ貼って眠れた。
    毎日冷えピタ。

    +5

    -6

  • 233. 匿名 2017/05/05(金) 10:21:29 

    高揚感や多幸感ていらんよね。こういう状態にならないですっと眠れる薬ほしい。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2017/05/05(金) 10:22:10 

    >>1
    内海聡 で検索してみて下さい。精神医療否定してる方が、本当の異常者!

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2017/05/05(金) 10:25:53 

    10年以上、アモバン飲んでます

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2017/05/05(金) 10:39:57 

    デパスの事書いてる人、チラホラ散見するけど、そんな怖い薬じゃないよ?
    断薬も難しくない。
    飲まないとオカシクなるのは、禁断症状ではなく、別の症状では?

    その人たちの病院での診断はただしいのかな?そもそも。

    +16

    -7

  • 237. 匿名 2017/05/05(金) 11:07:45 

    >>223
    レンドルミンが多いのでは?
    私も自律神経のバランスを崩してしまった時に
    一時レンドルミンを2錠飲んでと指示され、
    2錠飲んでた時期は記憶障害、ボーっとする、フラフラする、体が怠く重いといった感じでした。
    夜にサーっと意識がようやくクリアになってくる感じ。
    怖いから病院を変えたら、レンドルミン2錠が多すぎてハングオーバーを起こしているって言われて、即中止になりました。(そのお医者さんが言うにはレンドルミンは眠剤として使用するのは一錠と国から決められているとの事)
    結局私は一錠でもレンドルミンはキツくて、合わずマイスリーになりました。
    薬を変えるか、一錠にしてみてはどうでしょう。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2017/05/05(金) 11:08:50 

    ちらほらいるけど、寝られるやつがここに来るのはおかしくないか?
    薬に頼らない方がいいよ!とか。
    寝られないから薬飲んでんだよ。
    寝られるやつに何言われても、「はぁ、そうですね」としか返しようがない。
    昼運動しろとかさ。アドバイスになってねーし。
    しても寝れないんだよ。だから薬飲んでんだろうが。

    +28

    -8

  • 239. 匿名 2017/05/05(金) 11:32:03 

    私も飲むけど薬なかなか効かない。一昨日から興奮気味で、全然眠れないし今日も、3時間くらいしか寝てない 

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2017/05/05(金) 11:45:45 

    老人ホームに入居してくるほとんどの人が、眠剤と下剤を処方されています。
    人生のどこかで処方されるとそのまま何十年の付き合いになり、耐性によって当初より薬が多く、または強くなっています。高齢になると何らかの疾患で投薬が増えてくるので、眠剤・下剤も入れると相当な量になります。体は小さくなり腎機能なども衰えて負担があるので量を減らした方が良いのですが、たいていは入居前に一般の病院で処方されていたものを、頻度の低い施設の担当医が変えることはないです。また急に止めるのは危険です。
    勤め先は施設と家族と医療と連携をとって、減薬に取り組んでいます。
    ここは自分の事を話されている方が中心なので横からですが、高齢の親御さんをお持ちの方は減薬の可能性を考えられるのもいいかと思います、ご本人は習慣で心理的な抵抗もあるので周囲の連携が必要ですが。
    こういう所なので具体名は出せませんが、減薬に理解のある医院もあります。自己負担や医療保険からみても高齢者の薬の過剰は考えたほうが良いと思います。

    +8

    -8

  • 241. 匿名 2017/05/05(金) 11:49:27 

    フルニトラゼパム
    ある意味最強と言われてる薬。
    ただ離脱症状が激しくやめられなくなるのですすめはしません。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2017/05/05(金) 11:52:10 

    事実だとしても
    今、薬を飲んでて、眠れなくて、悩んでるって人がいる中で更に不安にさせるような事を書く人はなんだろう

    +23

    -1

  • 243. 匿名 2017/05/05(金) 12:02:14 

    お風呂は寝る前の3時間前に入るといいみたいよ
    あとは寝る前のスマホとかPCはダメ

    もちろんやってるんだよね

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2017/05/05(金) 12:12:13 

    >>230
    >>237
    ありがとうございます。
    やはり飲み過ぎですよね。当の本人が異状に気付いてない &「眠れない」とレンドルミンに執着しており、月に60錠処方してくれる今の病院がお気に入りで困っております。
    昼間ずっと横になって寝ているのですがねー。

    ひとまず 減薬 出来る様に声を掛けていきます。

    +10

    -0

  • 245. 匿名 2017/05/05(金) 12:29:26 

    ほぼ制覇してます。
    抗うつ剤は高熱が出るのでダメ。
    安定剤も、ソワソワしたりするし飲まなくてもいいのでは?という感じでした。
    今は抗ヒスタミン剤の副作用とベンザリンとユーロジンです。
    ハルシオンとマイスリーだけは確実に合わない!
    悪夢しか見ないです。
    寝るって何だろう…と最近考えてしまって、ダメですな。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2017/05/05(金) 12:45:21 

    眠れなくても死なないよー!とか言う人は不眠の辛さを分かってない人だよね。
    心と身体は休みたいのに、頭がそうさせてくれない。地獄だよ。
    確かに不眠自体では死なないかもしれないけど、不眠によって自殺したくなる精神状態にはなるよ。
    よって私は不眠で死ぬ事もあると思う。
    不眠で悩んでる人に、寝れなくても死なないよって言うのは鬱の人に頑張れって言うのと同意語だと思うわ。

    +23

    -3

  • 247. 匿名 2017/05/05(金) 12:48:37 

    常時三種類飲む生活が10年ほど続いてた。
    やめたいけど眠れないのが辛くてやめられなくて。
    完全に依存症になってた。
    徐々に減らしてやめていったけど、睡眠導入剤だけどうしてもやめられなくて。
    でも通ってた心療内科の医者にとても嫌なことを言われ、二度とコイツを儲けさせてたまるかと意地になり、結果的にやめられた笑。
    一年半くらい凄くキツかったけど、今は薬なしの生活が当たり前になった。
    仕事や働き方を楽なものに変えたので、眠れない日は徹夜で行っても何とか働ける。薬やめて精神的に凄くラクになった。
    でも、ハードな仕事や頭を使う難しい仕事をしてる人にとっては、眠れないのは致命的だから。簡単に薬やめなよとは言えない。
    難しいよね…儲け重視でなく、ちゃんと患者のことを考えてくれる医者に出会えたらいいんだけど…。

    長文失礼しました。
    にしてもあの病院、名前晒してやりたいわ…
    都心の一等地にあって、いつも混雑してる人気のクリニックです。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2017/05/05(金) 13:13:29 

    薬物依存なんだけど
    傷病手当金を受給されてる間に
    荒治療でも薬を辞めるか悩む
    「精神科の薬は悪くない」とか言う人
    悪性症候群とか
    電解質、崩れて死んだりもあるよ
    飲めばラクだろうけど脳ミソは馬鹿になる

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2017/05/05(金) 13:20:34 

    >>247さん

    そういうとこって2ちゃんに書かれません?
    わりと精神科の患者さん先生の評価スレ立てて
    文句言ってると思う。
    金儲け、ヤブ医者とか。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2017/05/05(金) 13:21:36 

    >>246
    眠らせないという拷問もある位だから、眠れなかったら確実に精神壊れる。
    人は食べなくても水分摂れば長く生きるけど眠らないと7日持たないという研究もある。
    私はレンドルミンは次の日も眠かったりして合わなかったけど、ソルビデム10錠にしたら入眠時にだけ効くので次の日は残らなくなりました。
    飲んでもなかなか眠れない日もあるけれど増やしません。
    とにかく睡眠確保して仕事や家事出来る生活がありがたいです。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2017/05/05(金) 13:26:24 

    >>248
    たくさんの薬を処方されたのでしょうか?
    適切な処方薬を適量飲んでいるだけでは薬物依存にはならないです。
    医師と相談したり、当事者の会などの助けを借りてみては。
    良い方向に進みますように。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2017/05/05(金) 13:36:09 

    おとなしく見られるタイプ。
    精神科医は見た目判断で
    おとなしいって思ったのか「あんた」とか
    「産まれてから要領悪いでしょ」って何人か
    言われたけど。
    キレたら指定暴力団並に「てめぇゴラアァ~」って
    医者に言っちゃう人間です。
    前医のみぞ知る情報なんだけど。
    今の先生は情報渡されたのか敬語になってきた。
    薬飲んでからイライラするので、
    キレたら自分、何するかわからない。
    他者評価は、温厚で真面目。

    +3

    -13

  • 253. 匿名 2017/05/05(金) 13:58:25 

    >>62
    で、あんたはその医者と薬にいつまで頼るの?
    半年?1年?3年?10年???

    寝れない原因と向き合いもせず。
    現状を変えようとせず。
    薬飲んで誤魔化して
    気付いた時にはがっつり依存症になって辞めれなくなってるよ。

    精神科、精神薬が悪なのは依存症法だからだよ。
    依存性の強い薬で抜けれなくして金を稼ぐ。
    薬の副作用でメンタルボロボロ。
    でもやめれない。
    エンドレス。

    や が麻薬で儲けるシステムと一緒。

    +10

    -20

  • 254. 匿名 2017/05/05(金) 14:13:36 

    緊急避難的に一定期間だけ飲んで、あとはとにかく認知行動療法とか食事療法とか生活習慣指導うけて治療を進めていったほうがいい。薬の影響でハイになってるときの状態は、普通の人からみたら気味悪かったと言われました。実際、しらふの人の中にひとりだけ酔っ払いがいるようなもので、みんなまともに話をする気がなくなったと言ってました。飲まなくなった今ならみんなの言う意味がわかります。社会生活壊す可能性も知った上で、いつまでも漫然と飲むんじゃなく、治療と離脱プログラム組んでくれるお医者さんにかかったほうがいいです。

    +15

    -1

  • 255. 匿名 2017/05/05(金) 14:27:55 

    ユーロジンのんでるひといませんか?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2017/05/05(金) 14:29:03 

    >>218
    自殺未遂があった患者が夜中に具合悪いって電話してきたら医師として入院考えて当たり前なんじゃないのかな どうしてほしかったの?医師だって24時間スタンバって患者が満足するまでつきあってなんかいられないよ その時間に対処するとなると入院を選択肢にするのは普通だと思うけど

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2017/05/05(金) 14:36:52 

    地方の病院は地元の評判第一である意味注目されてるけど、都心には地域に関係の薄い病院があります。薬に甘いというかあれが欲しいという患者の希望を、ごちゃごちゃ言わずに聞き入れてくれる優しいドクターのクリニックはクチコミで評判、眠剤や安定剤で依存が強くなった者は知識と体感で好みもうるさいので普通のクリニックで決めつけられた処方じゃ不満。だからありがたいし不法行為じゃないんだけど、先生人として最低じゃない?とは思う。強い鎮痛薬の点滴をトイレで抜いて。金も払わず逃げるような患者とか聞くと、薬物って怖いとその時は思うんだけど。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2017/05/05(金) 15:40:50 

    >>32
    デパスをホイホイ簡単に処方するのって日本だけ。
    海外では麻薬取締局対象になってる国も多い。そんな薬が本当に安全だと思ってるの?

    +6

    -4

  • 259. 匿名 2017/05/05(金) 15:48:18 

    不眠症って本当に本当にきついですよね。
    体は疲れているのに頭だけ全然起きてる…。
    もう疲れて病院へ行き私もいくつか薬を飲んで寝ますが飲むとなぜお腹が減ってくるんだろう。
    それと夢。私本当に寝れてるの…?
    薬なしでこてっと寝てみたいです。

    +21

    -0

  • 260. 匿名 2017/05/05(金) 15:50:07 

    7年ベンゾ系の睡眠薬を飲んでたけど、このままじゃ脳にも内臓にも悪影響だし廃人になると思って半年かけて減薬して断薬に成功した。
    断薬するのは死ぬほど辛かった。
    倦怠感、手の震え、目眩、焦燥感、肩の凝り、不眠…。
    ベンゾ系の睡眠薬、安定剤は本当に辞めた方がいい。調べたらどれだけ危険か分かる。ここはデパス信者多いけど悪魔の薬って呼ばれてる。
    それくらい依存しやすいし危険な薬。

    薬中の定義って覚醒剤や大麻だけじゃなく、こういった向精神薬に依存してる人のことも含んでて、日本では覚醒剤の次に多い薬中が向精神薬依存者というのも事実。

    「デパスは悪魔の薬です」 でも、急な断薬はもっと危険。時間をかけて漸減です。: 虹ぷしゅのブログ
    「デパスは悪魔の薬です」 でも、急な断薬はもっと危険。時間をかけて漸減です。: 虹ぷしゅのブログapp.f.m-cocolog.jp

    「デパスは悪魔の薬です」 でも、急な断薬はもっと危険。時間をかけて漸減です。: 虹ぷしゅのブログ虹ぷしゅのブログ« 『新キリスト伝』の母マリアの場面について |トップページ| デパスの止め方 »2014年5月24日 (土)「デパスは悪魔の薬です」 でも、...

    +6

    -6

  • 261. 匿名 2017/05/05(金) 15:55:55 

    不眠症で色々と薬変えましたがマイスリーはやばいですね。
    翌朝がこわい程何をしでかしたか…
    何度も薬棄てました。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2017/05/05(金) 15:57:17 

    精神薬に依存してるやつに何言っても無駄。自分でヤバイって気付かないと辞められない。それまでは薬を飲まないと寝られないからーとか好きで飲んでる訳じゃないからーとか言い訳をつけて服用することを正当化する。
    わたしがそうだった。
    本当に辞めたい、このままじゃヤバイと自覚してから死ぬ思いで辞めた。

    +8

    -11

  • 263. 匿名 2017/05/05(金) 16:03:02 

    5年ほど服薬していますが断薬できそうにありません。
    少し断薬してみた期間もあったのですが不安が強く無理でした。
    たぶん断薬するくらいなら私死ぬと思います。。

    でも薬を飲まないと部屋から出れないし、会話できないし、電話もかけれない人間なので。。


    +12

    -3

  • 264. 匿名 2017/05/05(金) 16:14:18 

    >>261
    何をしでかしたか、っていうのは記憶がないのになにかしちゃった形跡があるみたいなこと?
    もしかしたら量が多いんじゃないかな。私はマイスリー10mgを半分に割って5mgにして飲んでるよ。
    あと、睡眠導入剤は飲んだらすぐに布団に入って横にならないと、いろいろやらかして朝起きて記憶がなくてびっくり、ってことあるよ。(よくメンヘラさん同士の会話では「小人さんがでた」っていいかたする)。私も小人さんでて猫の餌を皿に乗せて食べた跡があったりw
    小人さんが洗濯してくれてたこともあった。これはありがたかった。
    でも外に出て行くと危ないから、飲んだらすぐ横になるほうがいいね。

    +11

    -2

  • 265. 匿名 2017/05/05(金) 16:42:38 

    今、マイスリー10mg、エチゾラム(デパスのジェネリック)1mg、ブロチゾラム(レンドルミンのジェネリック)0.25mg
    どうしても寝付けない時はセロクエルも飲んでる。
    セロクエルは飲むと次の日まで残る感じ。

    マイスリー飲み始めたころは、寝る前に急におなかすいたと感じてしまって、そのままコンビニに行ってしまってたな。おかげで体重がぁ~ スタイルの良かったころよりも+25kgとかなっていまった。

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2017/05/05(金) 17:17:29 

    デパスとハルシオン
    高校生から飲んでる

    +1

    -5

  • 267. 匿名 2017/05/05(金) 17:22:56 

    夜はなるべくスマホいじらないで本を読むとすぐ寝れる。

    +6

    -2

  • 268. 匿名 2017/05/05(金) 17:33:52 

    親の死と恋人の浮気で捨てられたのがきっかけで、食べられないわ眠れないわで痩せてマイスリー2錠とレンドルミン?をしばらく飲んでたけど旦那と出会ってから食べるようになって自然に止められた。
    寝る直前までスマホ見ないとか、午後からカフェインとらないようにするのとかは今も気を付けてる。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2017/05/05(金) 17:40:50 

    悪魔の薬ね。
    それでも効いた身にしたら救いの神だけどね。
    産後鬱で主人以外に乳児を一時でもみてくれる人なんか居なくて、保健師にも話聞いて貰えなくて逆に頑張って、と追い詰められて。
    1日でも伏せっていたら自分だけでなく赤ちゃんが脱水で死ぬかも、それよりも自殺念慮が勝って心中してしまうかもしれない…
    そんなギリギリなところから引き上げてくれたのは薬だったのは事実だよ。

    こんなところでひたすら攻撃してマウントしてるような人達には何も言われたくないし、言われたってかまわないよ。悪魔に力借りても生きたかったから薬飲んでたんだよ。子供と家族と生きたかったの、普通に生活を送りたかった。
    今、何年もかけたけど薬なしで欲しかった生活を送れてます。本当に先生たち(最初は産婦人科、その後精神科を引越ししたから二つ通ってた)と薬に感謝してる。
    デパスはスッパリさっぱり楽にやめられたし、また使いたくなる感じもない。

    +26

    -5

  • 270. 匿名 2017/05/05(金) 17:52:02 

    デパス、マイスリー、サイレース飲んでた時は本当に感覚が色々なくなっちゃって、コンビニに夜中に駆け込んで暴飲暴食してて、あっちゅーまに太ったな。。。

    デパスの個人輸入が規制かかって飲めなくなってからはそんなのなくなった。
    ダイエットも並行して頑張って、元に戻ったよ

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2017/05/05(金) 17:58:15 

    >>269

    悪魔の薬か、はたまた救いなのか?
    精神薬は使い方次第で悪魔にも救いにもなると思います。



    +9

    -0

  • 272. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:54 

    PTSDと鬱病と診断されてから、寝る前にリボトリールを飲んでいます。これを飲むとよく眠れるだけでなく、翌日のフラッシュバックが明らかに少なくなりました。辛かった場面をフラッシュバックしても、再体験した時の独特の心がえぐられるような感じがないのです。
     ただし、日中に一時的に眠気が起こるけれど、一日中、辛いフラッシュバックに苛まれるより、はるかにましだと思ってます。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2017/05/05(金) 18:35:03 

    2年ほど前から毎晩寝る前にリフレックス、ジェイゾロフト、プロチゾラム、ルーランを飲んでいます。
    寝れないよりはましです。

    +8

    -2

  • 274. 匿名 2017/05/05(金) 18:47:50 

    ハルシオン(*^^*)

    +0

    -2

  • 275. 匿名 2017/05/05(金) 19:14:35 

    主さん、薬を多く飲んじゃうこと、主治医に話してますか?

    “また飲みたくなる”→コレ、重要な気がする。

    『過ぎたるは・・・』っていうように、却って毒になる飲み方しちゃってるってことですよね?

    気持ちよくなってやったこと、で、苦しくなっちゃってることに気付いてください。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2017/05/05(金) 19:24:10 

    デパス(0.5)一日3錠と寝る前に眠剤飲んでる
    飲まないと全くねれない
    断薬出来る日が来るんだろうか

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2017/05/05(金) 19:26:05 

    セロクエルとレキソタン飲んでます。
    最近悪夢にうなされます。
    薬が効き始めると、ガクっと寝てしまうので、寝る1時間前くらいに飲んでおかないと、不本意に寝てしまうことになる。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2017/05/05(金) 19:31:15 

    デパスとブロチゾラムを飲んでましたがサプリのギャバを飲み始めて、眠剤を飲まなくても寝れる日があります。

    結構 いいと思いますよ

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2017/05/05(金) 19:45:14 

    >>49
    ぶっちゃけ眠れずお酒酔いつぶれて飲むよりも睡眠薬に頼ったほうがましなんじゃないかとおもってる

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2017/05/05(金) 19:51:52 

    薬=悪っていうのはおかしいと思う。
    たとえばてんかんの発作を持っている人が
    きちんと処方薬を飲んで発作を起こさないように
    している。
    だけど薬は悪だから飲まないでてんかんの発作
    起こしまくってる方が薬を飲んでいないから良いと言えますか?
    薬をきちんと飲まないときちんと日常生活を送れない人なんて沢山居る。

    以前に私も「お薬を飲んでいる人は不健康で元気ではない!だからお薬をやめて元気になったらまた来てね!」と某脱毛サロンに断られた時は上に書いたことをそのままクレームの電話をしましたよ。
    なにかに頼ることはなにも悪いことではないと思いますよ。

    +6

    -2

  • 281. 匿名 2017/05/05(金) 19:53:10 

    デパスって処方制限あるよね
    この前28日分しかもらってなくて残り2日分足りなくてもらおうとしたら一ヶ月に一回の処方しかできなくなったといわれた 最大30錠らしい

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2017/05/05(金) 19:54:02 

    薬は個人差がある。
    ここで○○の薬はやめた方がいいとか
    医師でもないのに言うのはどうかと。

    主さんも医師に相談すべきで
    どこの誰だか分からないネット上の意見鵜呑みにして判断しようとするのは根本的治療に繋がらないと思います。

    +9

    -1

  • 283. 匿名 2017/05/05(金) 20:08:15 

    >>282
    薬が合うかどうかって個人差大きいしね
    特に精神科の薬や睡眠剤はそんな感じがする
    副作用出にくいって言われてる薬ですごい副作用出た事あるし、逆もある

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2017/05/05(金) 20:14:15 

    デパスは離脱症状が深刻だよね。
    依存性を実感してるなら、ついつい多めに…なんて呑気なことは止めて主治医に話すべき。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2017/05/05(金) 20:18:54 

    マンスリーバセドウ症状が酷い時に飲みましたが
    、翌朝頭痛がひどくレンドルミンに変えましたが、依存性が高く薬だちの時には、昼夜逆転などあり
    中々通常生活が難しいかったです。
    記憶力低下等々あり、飲まないと寝れないけど
    辞めました。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2017/05/05(金) 20:23:47 

    >>252
    多分、温厚で真面目に見られるって思ってるの自分だけ。周りって意外と気づいてる。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2017/05/05(金) 20:39:34 

    >>77
    分かってないね、
    病んでしまった精神状態では健康的に散歩しよう!とかスマホやめて読書しよう!とかそもそも健康的な思考回路になりません。

    +9

    -3

  • 288. 匿名 2017/05/05(金) 20:56:14 

    叩かれることの多いボダです。
    セロクエルを処方され飲み始めてから不安定だっ気分が大分安定し、感情の高まりも抑えられる様になりました。
    夫を困らせる事も減ってきたので、薬様々です。

    +5

    -2

  • 289. 匿名 2017/05/05(金) 21:28:38 

    ゾルピデム

    スコンと寝れて、スッと起きる。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2017/05/05(金) 22:07:55 

    >>269
    ここで早く薬から離脱したほうがいいって書いてる人のほとんどは、一時的に薬を頼ることを否定してないよ。漫然と飲み続けた経験ある人が、後で別の苦しみを負わないようアドバイスしてくれてるんだと思うよ。

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2017/05/06(土) 00:36:14 

    >>1
    主さん、精神的な薬が合わないと感じたら、すぐに変えてもらうことをお勧めするよ!

    私は薬が合わなくて、オーバードーズ、リストカットを意識朦朧の中繰り返し、何回か入院したよ。

    初めて処方される薬は1週間様子見て、合わなければすぐに変えるという方法を使い、今はほぼ薬無しで寝れるようになりました。

    飲まなくていいってなる直前に飲んでいたのは、ジプレキサとレンドルミンだったと思います。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2017/05/06(土) 00:42:11  ID:vFLviOM3li 

    サインバルタ
    レクサプロ
    マイスリー
    ハルシオン
    デパス
    ランドセン

    寝れなかったら、追加、追加。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2017/05/06(土) 02:09:53 

    薬を飲みながらも、健常者に近い状態で私は生活をしたいです。
     私は、あう精神安定剤がなかなか見つからなくて苦労しました。
     薬にもあうあわないがあるから、あわなかったら精神科医と薬剤師に相談しながら、あう薬を探すといいですよ。
     それでもあわなかったら、セカンドオピニオンで別の病院の医者に現在通っている病院で処方されている薬とその治療を診てもらうと安心ですよ。
     私は、それで大量処方から現在は2錠まで、減薬できました。
     精神科の薬は個人で勝手に調整したり、断薬するのは、とても危険です。それで悪化した人をみました。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2017/05/06(土) 03:26:07 

    デパスなどは処方制限あるし、マイスリーもそう。
    医師の処方通りなら、いいでしょう。
    多めにはくれませんよ。
    まあ、病院ハシゴしてOD気味ならともかく、それで社会生活おくれてるって人もいるわけで。
    鬱って病院行かないで直るの?
    行かないまま、引きこもって生活保護申請すると、ウダウダ言う奴がいるくせに。
    医師の診断のもとで闘病しながら必死で生きてる人に、素人がアレコレ指図するんじゃないよ。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2017/05/06(土) 05:12:32 

    実は知人の男性でマイスリーを常用してる方がいるのですが、彼の奥さんはそのことを知らないらしく、昨年、普通に妊娠、出産しています。これってお子さんに影響はまったくないのでしょうか?
    ややトピズレかもですがスミマセン、ここを読んでてちょっと気になったもので…

    +5

    -1

  • 296. 匿名 2017/05/06(土) 07:32:40 

    >>295
    男性側なら大丈夫ですよ(^^)

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2017/05/06(土) 17:23:52 

    今日は月イチの医院の日で薬もらった。
    安定剤は毎日飲むわけではないから家に何錠残ってるか伝えて、足りない分だけ処方される。
    マイスリーも10錠だけど眠れそうな日は半分に割って飲む。
    普通に暮らせるようになって良かったよ。
    今は必要。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2017/05/07(日) 02:11:10 

    マイスリー2錠、レボトミン2錠。
    15分経過眠くならず(´・ω・`)

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2017/05/07(日) 03:41:43 

    >>296さんへ
    295です
    教えて頂いてありがとうございました!m(__)m

    +0

    -1

  • 300. 匿名 2017/05/07(日) 09:18:11 

    焦って断薬して、辛くて自殺した人もいる。錠剤をカッターで半分、3分の1に分けるなどしながらゆっくり減薬した方がいいよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2017/05/07(日) 09:27:06 

    既出ですが、内海聡の著書には騙されないでほしい。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2017/05/07(日) 09:32:15 

    一瞬で寝つける魔法の呼吸、478呼吸法|パニック症状や緊張にも効く - YouTube
    一瞬で寝つける魔法の呼吸、478呼吸法|パニック症状や緊張にも効く - YouTubewww.youtube.com

    ▼ヨガアプリだしました!iPhone, iPad, Androidに対応しています。 iPhone : https://itunes.apple.com/jp/app/wellness-to-go/id1185282081?mt=8&amp;ign-mpt=uo%3D4 Android: https://play.goo...

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2017/05/07(日) 10:44:02 

    デパス恐くない薬って書いてる方は飲み続けてないんじゃない
    書いてあるような禁断症状は確かにあるよ。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2017/05/08(月) 09:30:06 

    睡眠障害から鬱を発祥し3年前統合失調症の診断をうけ手帳持ちです。

    私の周りには睡眠薬等の話が出来る人や睡眠に関しての話を聞ける人がいないのでこのトピを見ていると 私だけではないのだなと少し心穏やかになりました。

    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2017/05/16(火) 09:08:28 

    ベゲタミン

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2017/05/31(水) 09:25:06 

    アルプラゾラムを飲んでます。
    不安を和らげる作用がある。
    いろいろ考えすぎて眠れなくなるからなる前に飲む。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード