-
1. 匿名 2017/05/03(水) 11:17:11
両手書き取りの授業は毎日15分。最初は単語だけだが、3年生になった頃には右手と左手で違う文章を書けるようになったり、中学2年生には別々の言語で文章を書けるようになるなど進歩するとのこと。
ネットでは「難しいことかもしれないが、全員ができるというのであれば未来にはもっと増えるかもしれない」「人間の脳は信じられないほどよくできている」「ピアニストは両手を別々に扱える。もしかしたら似たシステムがあるのかも」「インドは底知れない国だ」といった感想が寄せられている。
+111
-0
-
2. 匿名 2017/05/03(水) 11:18:52
もう〜+1
-5
-
3. 匿名 2017/05/03(水) 11:19:42
別に悪いことではないよね+85
-0
-
4. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:06
うん+4
-2
-
5. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:14
インドのエリート層はハンパない賢者揃い+213
-1
-
6. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:18
発展途上国って先進国からしたら
なんでそこ?ってとこに力入れるよね+1
-37
-
7. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:21
すごい!私も両利きに憧れて左で書いたり食べたりする練習したな~+102
-0
-
8. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:34
確かに+5
-1
-
9. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:41
他人事としてほっとこう+2
-4
-
10. 匿名 2017/05/03(水) 11:21:32
それな+5
-1
-
11. 匿名 2017/05/03(水) 11:21:32
できた方が怪我しちゃった時とかいいかも+121
-1
-
12. 匿名 2017/05/03(水) 11:25:10
親が両利きにしようと画策して、結局左利きに落ち着いて、苦労している私が通りますよっと。+73
-3
-
13. 匿名 2017/05/03(水) 11:25:55
左手の使えなさったら無いよ 笑+24
-0
-
14. 匿名 2017/05/03(水) 11:26:33
>>5
ガル民でインドを見下したコメントする人がたまにいるけど、最先端の技術と頭脳を持ってるエリート揃いだと知らないんだね。知らないって怖い。+126
-5
-
15. 匿名 2017/05/03(水) 11:28:24
これは両手利きを目指してるわけじゃなくて脳の活性化だよね。+102
-0
-
16. 匿名 2017/05/03(水) 11:30:19
誰だっけ?むかしの文豪の人
右手で英文書いて、左手でその日本語訳を同時に書ける人がいるんだよ+64
-2
-
17. 匿名 2017/05/03(水) 11:31:48
>>16
凄いなぁ!+23
-1
-
18. 匿名 2017/05/03(水) 11:33:29
両手で問題を解くといえば、とどろけ一番+12
-1
-
19. 匿名 2017/05/03(水) 11:48:09
両手で絵を描く人も凄いと思う+95
-0
-
20. 匿名 2017/05/03(水) 11:48:55
今、この記事みながら
右手から左手にチェンジして
ハンバーグ弁当食べてる。
弁当冷めそう。。笑+48
-0
-
21. 匿名 2017/05/03(水) 12:00:22
>>14
頭脳は知らんが、レ●●のニュースばっかだからだよ、インド+30
-8
-
22. 匿名 2017/05/03(水) 12:04:36
インドの技術はすごいよね!
インド式の計算方法とかもすごいし!
後は治安だよ。一般人の常識を習って欲しい。+51
-2
-
23. 匿名 2017/05/03(水) 12:21:54
生き急いでんね
人生長いんだからゆっくり行こうぜ+2
-4
-
24. 匿名 2017/05/03(水) 12:22:00
うちの母、両手で字が書けるんだけど、左手で書いた文字が逆になる。
鏡で見た感じになる。
しかもすごく綺麗な字。
無駄な才能って言ってる。+24
-3
-
25. 匿名 2017/05/03(水) 12:27:33
>>18
絶対誰か書き込むと思った(笑)+2
-1
-
26. 匿名 2017/05/03(水) 12:30:32
こんな素晴らしい教育をしている国が、なぜレイプ大国なのだろう?+54
-2
-
27. 匿名 2017/05/03(水) 12:31:05
学校の授業で教えるというのが良い
しかも15分
この毎日のたった15分で子供たちの脳が活性化されるかも
日本もこういう授業を取り入れて欲しい
+37
-1
-
28. 匿名 2017/05/03(水) 12:32:23
私も練習してみようかしら+6
-1
-
29. 匿名 2017/05/03(水) 12:34:42
>>14
知っとるわ。
ごく一部のエリートだけだろ。
人口何十億もいるからな。+12
-9
-
30. 匿名 2017/05/03(水) 12:36:12
>>3
マルチタスクは脳にダメージを与えるというデータがある+7
-2
-
31. 匿名 2017/05/03(水) 12:37:40
クズも多いけど天才も多い国+20
-0
-
32. 匿名 2017/05/03(水) 12:38:09
>>29
何十億はいない+17
-1
-
33. 匿名 2017/05/03(水) 12:39:16
インドは理数系にも強いよね。
とりあえず二桁の掛け算
覚えさせるんだっけ?+18
-0
-
34. 匿名 2017/05/03(水) 12:42:14
身バレしそうだけど
私大学に勤めていて
ゼミでインド人(男性)とどっちが講師になれるか
ライバルだったんだけど
見事に負けたよ。
まぁインドのおぼっちゃんで
優秀だし性格良いし仕方ない。
おそるべしインド人。+12
-4
-
35. 匿名 2017/05/03(水) 12:42:39
>>32
約13億+5
-0
-
36. 匿名 2017/05/03(水) 12:47:18
>>26
貧富の差
カースト制+18
-0
-
37. 匿名 2017/05/03(水) 12:47:39
これは凄い+2
-1
-
38. 匿名 2017/05/03(水) 12:52:38
インドってレイパーの国なんでしょ+6
-4
-
39. 匿名 2017/05/03(水) 12:55:13
両手はあまり脳に良い影響を与えないことが分かっているはず。
才能の開花を邪魔する研究結果が出ていた気がします。
あと大人になってから両手使えるようになるのはかなり難しいです。人間的に。
歯磨いたり、ゆっくりすこしいびつに字を書いたり、すこしぎこちなく箸を持てるようにはなりますが利き腕と同じレベルにはなかなかならないので
子供の時から訓練するのがいちばんでしょうね。+8
-2
-
40. 匿名 2017/05/03(水) 13:51:49
朝7:30から夕方5:30まで授業がありました
先生もだるそうに授業してるだけ
日本らしいよね
大学選びより高校選びのほうが大事だと思う
中途半端な進学校行ったらオシマイ+5
-1
-
41. 匿名 2017/05/03(水) 15:19:28
いいところは日本も取り入れていいんじゃない?
聞いて書いてばかりの授業だと暗記ばかりでマンネリかしてくるし+2
-0
-
42. 匿名 2017/05/03(水) 17:12:09
みんな練習したらできるんだね!
脳ってすごい+5
-0
-
43. 名無しの権兵衛 2017/05/03(水) 17:32:42
>>19 水森亜土も、透明アクリル板に両手で絵を描きますね。
この人の場合はもともと左ききだったのを矯正されたので、このようなことができるようになったのだとか。
ただこれは人前でのパフォーマンスとして描く場合で、イラストはやはり左手で描いているようです。+9
-0
-
44. 名無しの権兵衛 2017/05/03(水) 18:05:21
ユニークな試みですね。
世界的にも完全な両ききの人はほとんどいないらしいですが、基本は右ききだが左もそれなりに使いこなせるという人なら目指せるでしょうし、ケガをした時などにも便利そうですね。
左ききの人は、社会に合わせて右も適度に使えるように訓練していたりするし。
私は基本は右ききですが、どういうわけか左手の方が握力が強いので、力のいる作業(例えばワインの栓抜きなど)は左で行うことが多いです。
握力を測って初めて気づいたので、なぜ左の方が強いのかはわかりませんが、父が左ききで母が右ききなので、遺伝もあるのかもしれません。+2
-0
-
45. 匿名 2017/05/07(日) 19:07:25
私は左利きで、片刃の刃物とかレジ等仕事で覚えたもの、どうしようもないことは右でやってます。
でもハサミや包丁は疲れたら選手交代!はやってる。使えれば。
箸やペンは左じゃないと使えないから左利きならこれぐらいは普通なんだと思うけど…
インドってなんかすごい。
数字に強くて両利きの育成までして…
これからどうなるんだろ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
300人以上の生徒が、右手と左手の両方で同時に文字や文章を書くことができるという、一風変わった学校が話題を呼んでいる。 インドのヴィーナ・ヴァンディーニ・スクールで行われている授業は、両手で別々の文字や文章を書くというもの。創設者でもある校長が、インドの初代大統領であるラージェーンドラ・プラサードが両手で別々の文章を書いていたという雑誌記事に感銘を受けて始めた。