-
1. 匿名 2017/04/30(日) 17:30:51
出典:www.tokyo-np.co.jp
東京新聞:派遣社員に仲介料非公開 大手9社中6社 本紙調査:経済(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者本人に公開していないことが、本紙の調査で分かった。労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。
マージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。
本紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を本人にも教えていなかった。理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。
+7
-32
-
2. 匿名 2017/04/30(日) 17:32:47
21万もらえたら十分だけどね+32
-74
-
3. 匿名 2017/04/30(日) 17:33:03
公開する会社もあるのか+145
-0
-
4. 匿名 2017/04/30(日) 17:33:44
私は半額取られてたらしい。+148
-3
-
5. 匿名 2017/04/30(日) 17:33:52
>>2
充分とかじゃなく本来もらえるべき当たり前の報酬をピンハネされてるって事+152
-20
-
6. 匿名 2017/04/30(日) 17:35:23
別に教えてくれなくてもいいよ。
派遣会社ってそのマージンで成り立ってるのだから、え?そんなに取られてるの?って思う人はよく考えたほうがいい。+220
-19
-
7. 匿名 2017/04/30(日) 17:35:26
そういうビジネスだからね+191
-9
-
8. 匿名 2017/04/30(日) 17:36:18
今さら?
経理やってる人なら普通に知ってるよね+142
-3
-
9. 匿名 2017/04/30(日) 17:36:19
時給950円だったとき、時給上げてほしいと派遣先の上司に言ってみたら、半分は派遣会社に取られてるから厳しいと言われてびっくりした+147
-7
-
10. 匿名 2017/04/30(日) 17:36:20
マージンいちいち公開しなきゃいけないの?全て手の内明かしててやっていけるのか謎。+84
-9
-
11. 匿名 2017/04/30(日) 17:36:24
丸の付いてる会社いたけど、特定派遣で時給高いから、それだけ顧客に払ってもらってる自覚を持つように会社言われてた。労働側としても良いプレッシャーになるし、公開した方が良いと思う。+109
-0
-
12. 匿名 2017/04/30(日) 17:37:09
派遣やってたけどボーナスは無いけど他の社員さんより月給高かったし満足だけどね。+16
-17
-
13. 匿名 2017/04/30(日) 17:37:13
本来もらえるべき対価とは違うと思う。派遣社員を雇うことに対しての企業のメリット、デメリットを考慮して、派遣会社を経由して人を雇うわけだから。
ピンハネとは違うのでは?+147
-14
-
14. 匿名 2017/04/30(日) 17:37:41
>>5
いやわかってるけど(笑)
その派遣会社に仕事紹介してもらえなかったらその21万さえ稼げなかったわけじゃん
そもそもそういうビジネスなんでしょう。+107
-23
-
15. 匿名 2017/04/30(日) 17:38:11
別に自分がもらってる給料が相応なら良くない??+35
-4
-
16. 匿名 2017/04/30(日) 17:38:22
>>9
派遣先に給料上げてと言うのも変だよ。
普通、派遣元に言うよ。+216
-3
-
17. 匿名 2017/04/30(日) 17:39:12
公開非公開がどう左右するのかはよくわからないのだけど、1つでも非公開のものがあるってところがなんかイヤ
+12
-0
-
18. 匿名 2017/04/30(日) 17:39:19
派遣先の会社→高いお金払ってる
派遣社員→これだけしか貰っていない
派遣会社→ぐふふ+141
-34
-
19. 匿名 2017/04/30(日) 17:39:37
就活もしなくていいし直雇用だと受からないようなところでも働けるし時給も高いとか多いから派遣って楽だと思うけどー+43
-22
-
20. 匿名 2017/04/30(日) 17:40:59
派遣の人は自分に支払われるべき時給や給料を提示されて納得して働いてるわけだからどれだけ取られてるか分かっても文句言うのは違うと思うよ。+26
-13
-
21. 匿名 2017/04/30(日) 17:41:33
人材派遣ってそういうもんじゃないの?!
ピンハネじゃなくて手数料でしょ。派遣の登録面談、営業だってボランティアじゃないからね。
それが嫌なら直雇用目指すしかない。+172
-10
-
22. 匿名 2017/04/30(日) 17:42:18
派遣社員だけど、逆に知りたくないけどな。
貰える給料に納得してるのもあるけど、社会保険とか厚生年金みたいに、引かれる金額知っちゃうと、こんな引かれるんだってがっかりするだろうし。+13
-8
-
23. 匿名 2017/04/30(日) 17:42:28
直雇用ですんなり面接通る人はそもそも派遣にいないでしょう
+28
-28
-
24. 匿名 2017/04/30(日) 17:43:06
そういう仕組みで成り立ってるんだから、マージンとってもいいし非公開でもいいけど、搾取しすぎ。
時給何十円の違いでも月で計算するとでかい。
あと派遣会社には派遣先の会社にボーナス交渉して欲しい。+20
-21
-
25. 匿名 2017/04/30(日) 17:43:36
>>18
派遣先の会社が高いお金払ってまで派遣社員雇うのはいらなくなったらすぐ切ることができるし、直接雇用のときの諸費用もかからないからメリットはあるよ。+76
-1
-
26. 匿名 2017/04/30(日) 17:44:49
>>23
そういう言い方しない+13
-5
-
27. 匿名 2017/04/30(日) 17:44:55
一度正社員に疲れて派遣で働いたけどそれなりにもらってたよ
+23
-3
-
28. 匿名 2017/04/30(日) 17:45:04
派遣先の社長に教えられたわ。愚痴を聞かされたけどそこの会社は派遣に優しかった。+15
-1
-
29. 匿名 2017/04/30(日) 17:50:24
>>5
ピンハネって
派遣会社はボランティア団体じゃないからね。そもそも直接雇用なら30万ももらえないでしょ⁈+111
-9
-
30. 匿名 2017/04/30(日) 17:53:50
社保、厚生年金に加入していた
半額は派遣会社が払ってくれている事を考えた+27
-2
-
31. 匿名 2017/04/30(日) 17:54:19
ピンハネとかボーナス交渉しろとかいう人は派遣で働くの向いてないと思う。転職活動して正社員で雇ってもらうところ探した方がいい。
派遣で働くにはいろいろ割り切らなきゃダメだと思う。+78
-5
-
32. 匿名 2017/04/30(日) 17:54:35
自分がいくら貰えるかは公開されてるんだからいいんじゃない?
長くいれば上がるし
マージンなくしたら、その分派遣先が払う金額が減るのであって派遣に入る金額が上がるわけではない。+11
-3
-
33. 匿名 2017/04/30(日) 17:55:46
ここの人が常識の有る人ばかりで驚いた
+14
-8
-
34. 匿名 2017/04/30(日) 17:57:42
直接雇用は給料も福利厚生もよくなっていいときはいいんだけど、いざトラブル起きると会社対個人になって周りはみんな敵。
どっちがいいとは言えないけどメリットデメリット考えよう。+26
-1
-
35. 匿名 2017/04/30(日) 17:57:58
本人の手取りの時給が1200円でも会社は2000円相当払ってるんだもんね・・・+43
-1
-
36. 匿名 2017/04/30(日) 18:00:57
パソナで時給1400円で派遣先の手数料600円だった。(派遣元の支払いは、時間2000円)
直接聞いた訳じゃないけど、派遣多い所だとランチの時とかに色々聞ける+31
-1
-
37. 匿名 2017/04/30(日) 18:01:51
派遣会社はヤクザ業だわ。デスクの前で派遣すればいいだけで土日は安い時給で派遣会社の正社員と同じ仕事をさせて派遣社員を送る企業もある。
+20
-19
-
38. 匿名 2017/04/30(日) 18:02:55
私も公開されてないけど、時給1750円だから気にしてなかった!それで満足していることに笑われそうだけど。。。+26
-5
-
39. 匿名 2017/04/30(日) 18:03:55
マージンは当たり前だと思うんだけど、企業側は高いお金払って派遣雇うのはなんで?安い時給で直接雇用のパートじゃダメなの?+6
-11
-
40. 匿名 2017/04/30(日) 18:04:38
リクルートスタッフィングで派遣登録してる。
手数料公開してくれたよ。2年目くらいに時給あげる交渉しますねーって資料くれた。
私の場合、たまたま知る機会があった。
言わなきゃ公開されなかっただろうけど。+25
-0
-
41. 匿名 2017/04/30(日) 18:04:53
正社員で経理してた時、派遣会社からの請求書見た事あるよ。
派遣さんに『時給いくら?』なんて聞けないけど、3〜5割は派遣会社の取り分だろうなーと思って見てた。
取り分の中に、会社負担分の社会保険等含むんだろうけど、取りすぎだろーと感じた。、+56
-6
-
42. 匿名 2017/04/30(日) 18:07:26
>>37
別にいいじゃん。簡単で稼げると思ってるなら自分が派遣する側になればいいし。
私派遣だけどあの人達も大変そうだよ。+9
-6
-
43. 匿名 2017/04/30(日) 18:08:07
法の目をかいくぐっているグッドウィルに近い派遣企業は多いだろうね。グッドウィルは内部告発と派遣社員の訴訟でバレて倒産したけど。+28
-1
-
44. 匿名 2017/04/30(日) 18:09:38
派遣なくなればいいのに
+17
-7
-
45. 匿名 2017/04/30(日) 18:10:30
パ○ナ、半分取ってた
派遣先は私なんかに倍(3000円)払っているのだと金額を見て驚いた+56
-2
-
46. 匿名 2017/04/30(日) 18:12:10
派遣って制度があるから直接雇用が減るわけで
短期ならまだしも長期は要らんシステム+55
-3
-
47. 匿名 2017/04/30(日) 18:16:46
>>18
派遣社員→これだけしか貰えない
派遣元→この金額で高スキルの人材探して
派遣会社→無茶言うなゲフンゲフン
これ現実+32
-7
-
48. 匿名 2017/04/30(日) 18:17:57
>>47
派遣元じゃないや。企業って書いた方が良かったね。すまん。+5
-2
-
49. 匿名 2017/04/30(日) 18:23:28
人身売買の中抜き
昔からやってること変わらん+24
-8
-
50. 匿名 2017/04/30(日) 18:25:01
ブックオフのトピでも驚いたけど、買取価格が10円→店頭価格500円!とか憤慨してた人がいたけど、当たり前でしょw人件費、お店の家賃、光熱費、雑費もろもろ掛かってるんだから。
それにアナタが売った本自体に何の価値もなかったらそれなりの値段がつくもんだよ。
人材派遣も中古買取も皆ボランティアで無償でやってるとでも思ってるの?!
手数料取られる事に納得いかない人はフルタイムバイトでも社員でも直雇用があるし、中古買取が嫌なら自分の家の前でガレージセールをやればいいだけ。
選択肢がある中で自分で選んだのに何で文句言ってるの?+34
-16
-
51. 匿名 2017/04/30(日) 18:25:56
>>49
やり手ババアに心付けみたいなもんよ。何の為に人を介してるのか考えてみれば分かる事。+4
-2
-
52. 匿名 2017/04/30(日) 18:26:20
>>39
とにかく人が来ないんだよ。
転職サイト載せるのもタダじゃないし、直接募集だととんでもないレベルの人が来ても対応しなきゃいけない。
派遣会社に頼めば期日までにそこそこのレベルの人連れて来てくれるから。スタッフサービスなんかは全然マッチングしてない人、平気で連れて来たりするけどね(笑)+19
-5
-
53. 匿名 2017/04/30(日) 18:30:48
私は時給900円だったのに 派遣会社は1600円貰ってる聞いて愕然としたわ
-_-b
派遣会社の担当者に会ったのは面接時の1回だけで あとは放ったらかし…。
雇用保険にもこちらから言わないと入れてくれなかった。
最悪の派遣会社だったわ( *`ω´)+27
-5
-
54. 匿名 2017/04/30(日) 18:39:28
>>47
違うよ。派遣する1日の単価は決まってる。派遣企業のホームページに載ってるとこもあるよ。
現実は
派遣社員→これだけしか貰えないのに愚痴言われる
派遣先企業→労働者が必要。高い金を払ってんだ!
派遣企業→何でもいいから派遣社員を送れ!(ハナホジホジ)
ちょっと利益を上げるか。日雇い派遣の給料振り込みに上乗せして手数料をとったろう。+7
-3
-
55. 匿名 2017/04/30(日) 18:43:51
特殊法人は100円位しか仲介料取ってなかったな。
派遣会社としてハク付けるために官公庁とか大手企業はあんま取ってないかも。
一般企業はここぞとばかりにフッかけんだろうな。+9
-1
-
56. 匿名 2017/04/30(日) 18:56:04
ウェブ系って人で不足なのかな?未経験の私にも(独学でソフトは一応使える。)たくさん案内メールくる。
一斉送信であろうメールも来るし、派遣会社の社員さんの名前で来ることもある。ネットショップ系が多い。+6
-3
-
57. 匿名 2017/04/30(日) 19:19:07
文句言うなら自力で就活すればいいのにw+9
-11
-
58. 匿名 2017/04/30(日) 19:27:16
ハケンの品格の大前さんとこの派遣会社はいくらくらいマージンとってたんだろう?+6
-1
-
59. 匿名 2017/04/30(日) 19:42:00
私は色々割り切れないので派遣という働き方は辞めました。+15
-2
-
60. 匿名 2017/04/30(日) 19:44:50
私は3分の1だった。
派遣先から「○万も払ってるんだから、相応に働いてもらわないと」と言われてわかった。
あと、昔は多重派遣というのがあって、その都度取られて派遣社員の手元にいく頃にはかなり少なくなってたみたい。+11
-1
-
61. 匿名 2017/04/30(日) 19:47:14
>>58
誠実そうな会社だけど、新人派遣社員を大前さんと抱き合わせで入れる手腕は凄いよねw+13
-0
-
62. 匿名 2017/04/30(日) 19:48:32
スタッフサービスでしたけど、事務職で請求書処理とかしていたので当然私の労務請求書もあがってくるので派遣会社の取りぶんは分かってました笑笑
確かに事務職じゃなきゃ分からなかったなぁー
+18
-1
-
63. 匿名 2017/04/30(日) 19:50:32
経理やってるんだけど派遣会社に結構払ってるので、ビックリ。こんなに払ってるんだから働けよと思うのはある程度仕方ないかも。実際貰ってる額は本人には聞かないけど、手取りだけなら正社員の私よりは多いと思う。
+6
-12
-
64. 匿名 2017/04/30(日) 20:09:58
>>60だけど、私の取り分が3分の1って意味です。
+2
-2
-
65. 匿名 2017/04/30(日) 20:11:10
大門未知子だって手術の度、高額請求してるけど、未知子の手取りはいくらだろうね。+10
-0
-
66. 匿名 2017/04/30(日) 20:14:11
介護職の派遣ってパートさんより高いことが多いけど
会社は偉く高い料金払ってんだね…
パートになるからそれ全部ちょうだい+5
-1
-
67. 匿名 2017/04/30(日) 20:15:34
なら派遣を選ばず正社員になればいいだけ。
派遣選んでる人は何か理由があるばず、
残業できないとか、直雇用では採用されないとか。
だから派遣が需要があるわけで、手数料取ってるのには
当然理由があってピンハネとは決して違うよ。
+10
-16
-
68. 匿名 2017/04/30(日) 20:15:38
>>65
あんな何千万と請求してるのに、未知子がいつもカツカツなのが不思議だよね。+16
-0
-
69. 匿名 2017/04/30(日) 20:28:52
日本は世界有数の派遣大国だよ、さっさと潰せ。+11
-4
-
70. 匿名 2017/04/30(日) 20:34:31
主会社から月に240万支払われてるみたい。主に雇われてる派遣先の会社が派遣会社通して雇われてる私22万…
どんだけ私で儲けてるの?
交通費ほしいよ+17
-2
-
71. 匿名 2017/04/30(日) 20:43:05
大手派遣会社に勤務していましたが、実際に手数料30%もとれる契約はまずなかったです。
スタッフからは時給上げろ、企業からはもっと値下げしないと発注しない、という状況で手数料は利益がでない数字が多数です。
あと、派遣会社にたくさん取られてると思う人が多いことにびっくりです。
商品だって原価と売値は違うわけですよね。利益をださないとビジネスにならないから。それと同じです。
派遣スタッフ=商品です。+9
-12
-
72. 匿名 2017/04/30(日) 21:08:45
私テンプで時給1350で働いてるけど派遣先には1850円請求してるみたい
指揮命令者が私の請求書デスクに丸出しにして置いてるから見えてしまった+13
-0
-
73. 匿名 2017/04/30(日) 21:29:29
派遣先の企業で正社員に運良くしてもらって、最近になって同じ派遣会社からの請求書を見て驚愕した。3割どころじゃないマージン。派遣会社ってぼったくだと本気でおもった。+17
-3
-
74. 匿名 2017/04/30(日) 21:37:23
地域によって全然違いますよ。
派遣会社が多く利益得てる、みたいなのは都心部とかならあるのかも?
地方は少ない派遣先からのお金で、いかに派遣スタッフに多く支払えるか、なので、
派遣先から1350円、スタッフへ1050円なんてこともありますよ。+6
-0
-
75. 匿名 2017/04/30(日) 21:39:57
派遣先からのお金−スタッフへの給与=派遣会社の取り分(利益)
ではありません。
有給や交通費、契約書作成等の人件費もそこから出ています。
必要以上に利益を取ることなんてありませんよ。
だってスタッフの時給を減らせば、そもそも肝心のスタッフが集まらないじゃないですか。+6
-10
-
76. 匿名 2017/04/30(日) 21:44:09
別に仲介料は当然のことだけど、派遣先の意識が付いて行ってないことが問題になってることもある気がする。
例えば、2000円のうち、1000円を仲介料として、残りの1000円が派遣社員に対する賃金として払われた場合、派遣先が派遣社員に対して2000円分の労働を要求するのはお門違いじゃない?
1000円は仲介料として派遣会社に払った分であって、派遣社員の労働分は2000円ではなく1000円ですよって話で。+31
-3
-
77. 匿名 2017/04/30(日) 22:05:14
>>76
まず、派遣は派遣元の従業員であり、派遣先の企業に派遣業務という商品を買ってもらってるっていう事を理解しようよ。マージンをいくらとるかなんて、派遣元とその従業員の問題なのに関係ない派遣先の企業が関わることではないよ。+1
-8
-
78. 匿名 2017/04/30(日) 22:38:02
派遣会社が確保している雇用は 相当あるので 派遣会社がなければ 直接雇用が促進される訳ですから 派遣会社って 社会にとっては 良し悪し。 やはり 派遣は 短期雇用に限定すべき。+10
-1
-
79. 匿名 2017/04/30(日) 22:50:03
派遣元は3割、多くても3.5割。大手なら、そのくらい。大手で見つからないスキルない人は、それ以上取られても仕方ない。無職よりまし。スキルない奴に限って主張が激しい。適正価格だよ。お前にそれだけの価値あるのかよ。+7
-5
-
80. 匿名 2017/04/30(日) 22:53:56
派遣会社から時給アップあった時、アップ分全部くれた派遣会社あった。しかもやめようとしてたら、これが限界ですってさらに少しあげてくれた。別にお願いしてないのに。そこから、半年続けた。私が続けることにメリットがあったんだろう。スキルがあれば派遣会社が身を削る。そういうもんだよ。+12
-3
-
81. 匿名 2017/04/30(日) 23:35:39
だいたいが3割。その中に派遣会社が持つ保険料、広告費、人件費とかが入っているので仲介料は取られて当たり前だよね。
商品が人だから分かりにくいから派遣会社は悪だ、ぼったくりだと言われちゃうけど、普通に会社員しているならこのシステムは理解できると思う。
薄利多売の世界だよ+10
-7
-
82. 匿名 2017/05/01(月) 00:21:55
人事で働いてます。
バックレる派遣社員もいます。嘘アピールで入ってみたら、できるって言ってたスキルない人もいます。責められるのは派遣元営業。忘れちゃいけないのは派遣社員は商品です。派遣会社に守られてます。仲介料取られて当たり前。それを派遣会社が搾取してるなんて言う派遣スタッフの勘違い、引くわー+10
-7
-
83. 匿名 2017/05/01(月) 01:25:54
マージン取ってるってことを派遣社員にも派遣先の社員にも公開してほしい。企業が派遣会社に払ってる時給を、そのまま派遣社員の時給だと思ってる正社員が多すぎる。
+14
-0
-
84. 匿名 2017/05/01(月) 01:29:17
>>50
個人の選択だけど、システムが適正かどうかは意見したり変えたりしてもいいじゃん。気にいらなきゃ選ばきゃいいと言うが、現実は企業や政治の都合で不条理に選択肢が狭められてる場合だってある。
+5
-1
-
85. 匿名 2017/05/01(月) 03:23:28
経理だから知ってる。システムは理解できるけどちょっと取りすぎだと思う。+5
-1
-
86. 匿名 2017/05/01(月) 09:55:47
さすがパソナ。+1
-0
-
87. 匿名 2017/05/01(月) 11:59:56
>>76
ほんとそれ。
社員の中には、派遣は交通費も出るとか派遣会社に払ってる時給そのままもらってると思い込んでる人がまだまだ多い。+6
-0
-
88. 匿名 2017/05/07(日) 10:10:48
紹介料としてピンハネ料と、更新が継続された時のピンハネ料は分けるべきだと思う。派遣先勤務中にトラブルがあった時あんたら何もしないし、派遣先と登録者に解決求めるんだから初回登録以降の継続に関しては下げるべき。+0
-0
-
89. 匿名 2017/05/07(日) 10:15:26
>>75
これ実際に派遣社員やってて高時給の人が言ってらんだったら納得。そうでないなら体験も体験の中での実績もないのに言い過ぎ。+1
-0
-
90. 匿名 2017/05/07(日) 10:23:05
>>89
>>79だったわ。
>>75さんごめんなさい。+1
-0
-
91. 匿名 2017/05/21(日) 16:20:10
会社はなんでもっと安い時給で直接雇わないのかと言ってる方
企業が派遣を利用する一番のメリットは、「人件費」に計上されないから
派遣社員を受け入れるのにかかる経費は備品と同じ扱いです。プリンタやパソコンのリースと同じ
最低賃金のバイト一人でも直接雇えば人件費がかかる
会社で一番コストがかかるのは人件費+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する