-
1. 匿名 2017/04/29(土) 15:34:09
彼女が息子カーソン君と公園に行ったとき、数人の子供たちが駆け寄ってきて、カーソン君が持っていたオモチャに手を伸ばし、貸せと強く要求してきたのだとか。
子供たちの勢いに圧倒されたカーソン君は、オモチャを貸すのを嫌がったそう。そんなカーソン君に対してコルベルクさんは「貸したくなければ、断ればいい」とアドバイス。
断られたことに文句を言ってきた子供には、「息子は貸したくないと言ったのだから、あなたたちに貸さなくてもよい。貸したいと思っているなら、自分から貸してくれる」と返したという。
(画像はイメージです)
出典:images.4yuuu.com
コルベルクさんは、「大人なら、他人から何かを貸せと強要されることはないし、嫌がっても、こちらが悪いことにはならない。なのになぜ子供だと状況が違うのか」と問いかける。
そして「子供には “大人になっても通じること” を教えなければいけないはず」と次のように主張。
「何かを貸すことで、誰かが嫌な気持ちになるなら、それは “分かち合いの行為” ではない。誰かに乞われるがまま、自分の持っている物を全て差し出すことが良い結果につながる訳ではない」と投稿を締めくくっている
この投稿は、23万回以上シェアされて大きな話題に。
コメントの多くが、コルベルクさんに同意する内容だ。
「その通り!」
「公共の物なら貸してあげるべきだけど、その子のオモチャなら話は別。貸してあげる必要はない」
「子供たちに “NO” と主張する選択肢もあることを教えないとね」
「 貸してあげることはとても親切な行為。だからといって、自分の物を貸してあげなくても悪い子という訳ではない。私もそう生徒に教えている」
「難しい。子供には “共有する心” を持ってほしい一方で、“自分を守る能力” も培ってほしい。成長具合によって、親切心と強さを同時に教える方法は違ってくる」「よその子にオモチャを貸さなくてもいい」と教える母親の意見に賛同続々「その通り」「“貸してあげない = 悪い子” という訳ではない」など | ロケットニュース24rocketnews24.comお友達にオモチャを貸してあげる、順番に遊ぶ……そう、子供の頃に教わった、あるいは子供に教えている人も多いはず。 しかし今、「よその子から “オモチャを貸して” と言われても貸さなくてよし!」と子供に教える母親の意見に大きな反響がまき起こっているもよう。なぜ、“貸さなくてよし!” なのだろうか? 話題となっているのは、アランヤ・コルベルクさんのFacebook投稿。
+1087
-19
-
2. 匿名 2017/04/29(土) 15:36:13
そんなことより食べながら歩くのやめてほしい。
手ベタベタなんだからね!!+79
-344
-
3. 匿名 2017/04/29(土) 15:36:31
めんどくさい話+489
-287
-
4. 匿名 2017/04/29(土) 15:36:45 ID:WZlXkSM4Qw
「息子は貸したくないと言ったのだから、あなたたちに貸さなくてもよい。貸したいと思っているなら、自分から貸してくれる」
その通りだと思う+2353
-16
-
5. 匿名 2017/04/29(土) 15:36:48
長い
+58
-138
-
6. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:09
なんか当たり前の話+793
-20
-
7. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:13
日本じゃないのか+567
-5
-
8. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:14
ジャイアン涙目w+563
-8
-
10. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:32
難しい、、すごく正論ではあるんだけど、周りのお母さん達からの目が気になってなかなか言えない。やはり日本人だからかな?+1642
-58
-
11. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:36
アメリカだな。
日本はノーの答えを持ってないとガクトがこの前言ってて考えさせられた。+1082
-12
-
12. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:37
確かに。貸し借りなんて大人になっても
あんまり良いものじゃ無いし。
+891
-5
-
13. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:40
貸してあげれる優しさも持って欲しいと思うけど。
その場にいる人数にもよるかな。
あまりに多いと自分の手元に戻ってきた時に壊れてたりするかもしれないし。+858
-22
-
14. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:40
そりゃ貸さなくてもいいだろうけど、そんな頑なにならなくてもいいんでない???+71
-91
-
15. 匿名 2017/04/29(土) 15:37:55
元気に明るく。もそうだよね。大人には言わないのになぜ子供には強要するのか?
はにかみやで大人しく物静かな子供がいてもそれは個性であって悪いことではない。+805
-10
-
16. 匿名 2017/04/29(土) 15:38:18
貸したくないなら貸さなくてもいい。
イヤな時はイヤって言っていい‼️+618
-9
-
17. 匿名 2017/04/29(土) 15:38:41
いつも妹に貸してあげなさいいじくそわるいお姉ちゃんねと言われてきた私からしたら本当にそうだと思う
でも日本では大人になっても、NOといえば意地悪な人けちな人と言われたりするよね。
〜していいですか?と聞いてくる人でさえ、NOと言われる想定をしておらず、YESであることを前提に聞いてくるし。+660
-7
-
18. 匿名 2017/04/29(土) 15:39:20
そうは言ってもここは日本…
貸さなきゃ貸さないで何を言われるか…
ウチの場合は貸せないものは家から持ち出さない、家でも貸せないものは宝物入れに入れて相手がいるうちはしまっておく。
としています。
確かに全部貸さなきゃっていうのは子供ながらにかわいそうなので、これで息子も納得しています。+658
-18
-
19. 匿名 2017/04/29(土) 15:39:36
自分のは嫌なら貸さない
施設の物は嫌だけど貸す
幼児でこの線引きできる子いる?+284
-18
-
20. 匿名 2017/04/29(土) 15:39:40
子どもがぐれそう・・・
お金貸してと言われても貸さない冷たい大人になるんじゃない?+0
-0
-
21. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:10
現実問題、
ママが嫌なら貸さなくていいって言ったもん!貸したくない。
とか言う子供をいい子だなとはあまり思わない+134
-113
-
22. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:26
今回の話は
貸せと強く要求してきて、
それを断ったんだから、
別に貸さないと断ってもいいんじゃない?
そもそも貸せと言ってきた子に対して、頼み方を教えるのが普通じゃない?
2チャンネルでもそうだけど、
ひどい対応や言い方してきた方より、それに対して、
むきになったり、拒否したほうが悪いみたいな方がおかしい気がします。
+398
-8
-
23. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:31
というか、公園にオモチャ持ってくる子いるけど人のオモチャは借りないようにと子どもに言っている。
壊したり弁償したりとかになったら大変。もう売っていないのもあるし。
砂場用のシャベル位から良いけど、ライダーベルトとかはやだ。+418
-4
-
24. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:32
意味わからん。
子育てくらい自分の好きにしなよ。いちいちそれをドヤって報告してくれなくていいから。+36
-44
-
25. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:32
>>20
は?お金貸してなんて聞く奴のほうがクズだろ+243
-4
-
26. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:33
これは相手の子が強引だったからだよね?
相手の子がきちんと貸してってお願いしたら、貸してあげた方が良いと思うけど
断り方なんて大きくなるにるれて覚えるものでしょ。+111
-43
-
27. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:47
子供の頃からそんな教えだと、思いやりのない意地悪になりそう+19
-84
-
28. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:56
てかその子個人のおもちゃ奪おうとしてを貸してくれないからと、さらに文句言う子供達の親は?
きっとアメリカにもDQN親がいるんだろうなぁ。+314
-1
-
29. 匿名 2017/04/29(土) 15:40:59
そうだね
貸して壊されても泣き寝入りするしかないだろうし、子供の年齢考えても軋轢うまれにくいだろうしね+155
-2
-
30. 匿名 2017/04/29(土) 15:41:07
言いたいことは分かるけど、その前に優しさとか思いやり、相手の気持ちを考える、を教えたいからなんとも。
+15
-35
-
31. 匿名 2017/04/29(土) 15:41:14
「かーしーて」って
きても子供がいやって言ったら
それまでだよね。
公園の遊具とかは
順番こでかすけど。+260
-0
-
32. 匿名 2017/04/29(土) 15:41:35
リアルにジャイアンみたいなガキっているよな
うちの弟も気が弱くて、子供の頃はこういうやつにおもちゃ取られて泣いてたわ+135
-1
-
33. 匿名 2017/04/29(土) 15:41:39
他の子供から貸して貸して!!
ってなるようなオモチャを公共の場に持ってくなよ。
+29
-88
-
34. 匿名 2017/04/29(土) 15:41:56
うちの子には『貸してあげてね』って促すけど、子供が嫌だと言えば、『ごめんね、だめだって』と私が周りに言うよ。叱ったり強要なんかしないよ。そんなの当たり前だと思うけど。その代わり、友達に貸さないと言われても諦めないとねと教えてる+385
-9
-
35. 匿名 2017/04/29(土) 15:42:28
分かる、いないいないばぁのかしての歌が嫌い。
うちは貸してあげることだけじゃなくて、断ることも教えてる。あとちょっと待っても教えてる。自分が納得してから貸してあげれるように。
貸してって言える子ばかりおもちゃ遊べて大人しい子が我慢するのは可哀想だと思う。+431
-7
-
36. 匿名 2017/04/29(土) 15:42:29
子供にもと大人の行動をすすめるのはおかしいよ。
+8
-23
-
37. 匿名 2017/04/29(土) 15:42:49
>>33いや
貸して貸してって貸してくれなかったら文句付けてくる子の方がどうかしてるでしょ。
ちゃんと躾しなよ親と思う+298
-3
-
38. 匿名 2017/04/29(土) 15:44:02
>>34
その当たり前が意外とできない人が多いよ
貸してあげなさい!意地悪だねと自分の子どもを非難する親のほうが圧倒的に多い+235
-3
-
39. 匿名 2017/04/29(土) 15:44:07
貸してあげられる優しい人間こそ金を貸して逃げられ苦労するし、貸したくなければ貸さなくて良いと思う。+173
-4
-
40. 匿名 2017/04/29(土) 15:44:25
>>20えっ、お金貸して言われたら貸すの?
ありえない+139
-0
-
41. 匿名 2017/04/29(土) 15:44:37
私なら、
嫌なら貸さなくても良いけど、貸してあげないと、どんな気持ちになる?って聞く。
貸さなかった結果の自分の気持ちね。+14
-71
-
42. 匿名 2017/04/29(土) 15:44:55
仲良く遊べるならいいけど奪い取ったり駄々こねる子には貸したくない。+211
-3
-
43. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:06
自分の子が貸すのを嫌がってたら『ごめんね、今はダメみたい。こっちのでもいいかな?』って違うのを貸すかな。
それで文句言われても何とも思わないし。お付き合いをしなくなるだけ。
子供って人の家のおもちゃは物珍しくてめっちゃ欲しがるんだよね(笑)+226
-3
-
44. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:08
昔セーラームーンのロッド買ってもらって、それ公園で使って遊んでたら、全然喋った事もないクラスの女子が「貸して!」って言ってきて、こいつまじ何なんと思った
親しい友達なら貸すけど、何で喋った事ないやつに貸さなあかんねんと
そしてこういうやつは扱いも雑
下手したらおもちゃ壊される危険がある+334
-3
-
45. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:16
「今使ってるから、使い終わったら貸してあげるね。」
って言わせてます。+56
-5
-
46. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:19
おもちゃ屋の遊べるサンプルを順番待ちで並んでるのに、1才半くらいの子が、遊んでる子のおもちゃ取り上げてやりたい放題しだした。なのに母親は「○○ちゃんもやりたいね~たのしいね~」と言ってどかないから私が注意しようと思ったら、並んでた女の子が「順番を守ってください」と言ってた。
そしたら母親は「あなたのおもちゃじゃないでしょー」みたいな事言うから私が注意した。なんかビックリというか残念な気持ちになった。+396
-4
-
47. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:26
それは屁理屈。
大人だって来客に「トイレをお借りできませんか」と言われて、
「いやだ。コンビニでしてこい」とか言ったらただの変人だろ。
「貸さない」「貸したくない」にも許容される範囲というものはある。
子供なんて特に理由もないけど意地悪で貸さないとか、
一瞬たりとも手元から離したくないとか、
子供じみた感情で拒否することが大半なんだから、
ある程度大人がたしなめることは必要。+16
-125
-
48. 匿名 2017/04/29(土) 15:45:38
>>33
うわあ…+67
-11
-
49. 匿名 2017/04/29(土) 15:46:02
日本じゃここからイジメになるんだよね+23
-9
-
50. 匿名 2017/04/29(土) 15:46:27
>>33
痴漢されたくなかったらスカート履くなって言うタイプだろ+84
-8
-
51. 匿名 2017/04/29(土) 15:46:33
娘の放置子気味の友達が遊びに来たいと言ったとき断ったら、ママ友の友達からもお願いラインが来て4回断ったのに放置子ママから電話でお願いされたよ
それでも嫌だったので断ったらママ友達から嫌がらせを受けて、引っ越すまで大変だった
断るのって日本では難しいよね+45
-8
-
52. 匿名 2017/04/29(土) 15:46:50
「よその子にオモチャ貸さなくていいわよ。その代わり、あなたも他の子のオモチャ借りれなくなるかもしれないわよ。よく考えて、オモチャ貸すか貸さないか決めなさい」って教えるならいいと思う。+119
-26
-
53. 匿名 2017/04/29(土) 15:47:46
>>46
お前の子供のでもないけどなwと声を大にして言ってやりたい+156
-2
-
54. 匿名 2017/04/29(土) 15:48:50
人の気持ちを考えようね〜人には優しくねされて嫌なことはしないように〜と子供全員に同じことを言うけど、意味ないよね
気の弱い優しい子は子どもでも図々しい子供に搾取される側になってしまうし。上記の事はもともとが優しいおとなしい子には言わなくてもいいし、むしろこの1のように言って育てたほうがいいと思う
子どもの性質によると思う
うるさい厚かましいがさつな子なら人にやさしく〜気持ち考えろーって育てないとやばいだろうけど+61
-2
-
55. 匿名 2017/04/29(土) 15:49:42
最近は自分の子供の持ち物を貸してと言われたら、自分の子が貸したくないと言い、遊んだ後で貸して挙げれない?と聞いても嫌だ!というなら
『ごめんね、貸したくないみたい』
とその子に言うのはしてたよ。
その後自分の子に
『あの子は少し貸してほしかったんだよ、次聞かれて貸してもいいなら貸して挙げて一緒に遊ぼうね』って言うかな。
+55
-5
-
56. 匿名 2017/04/29(土) 15:52:11
>>47
来客はさ、来客する時点でオッケーよ。嫌な人はまず招かないからね。
あと子供なんだからこどもじみた理由で何が悪いの。+68
-1
-
57. 匿名 2017/04/29(土) 15:52:49
>>15確かに。ものすごく同意。
大人しいわたしはこどものころ、「もっとこどもらしく!」「元気に!」と言われて余計に萎縮していた
とても嫌だったな+82
-3
-
58. 匿名 2017/04/29(土) 15:53:09
>>47
トイレとおもちゃはそもそも違うと思うし、
そもそも自分の大事にしてるおもちゃを貸したくない嫌だと感じるのが子供じみた感情とは思わない。
あなたのお気に入りのアクセサリーを貸してよと言われ拒否したからと言って子供じみてるとは誰も言わないでしょ。子供にとっておもちゃってとても大事なものだよ。周りにはゴミに見えたとしても。何が大切なものかなんて人それぞれ。
優しい気の弱い子には1の育て方のほうがいいよ。
優しさという言葉を盾に、人のモンむしり取ってるだけだもん+115
-2
-
59. 匿名 2017/04/29(土) 15:53:16
私も子供の時に言って欲しかったな。
ていうか、私のなのに親が勝手に貸してて嫌だった。
+103
-4
-
60. 匿名 2017/04/29(土) 15:53:18
ありがとうを言わない子には貸さなくていいと思う。貸して貰えて当たり前は良くない。+92
-3
-
61. 匿名 2017/04/29(土) 15:53:18
昔公園の砂場でいきなり勝手にオモチャ取られてうちの子がイヤだと言った
そしたら「じゃこっち借りよっかー」と母親がバケツから勝手に取った
信じられないよね。こんな母親が本当にいるなんて。あの時はマジでビックリした。
子どもは初対面でもみんな友達。公園に持ってきたものはみんなで使うものとでも思ってるのかな(笑)?+226
-2
-
62. 匿名 2017/04/29(土) 15:54:33
これはワガママではないよね。正当に自分の気持ちを伝えてるだけ。+42
-0
-
63. 匿名 2017/04/29(土) 15:55:01
かーしーてー
いーいーよ
ってしまじろうが教えてるから駄目って言えない風潮がある+137
-6
-
64. 匿名 2017/04/29(土) 15:55:45
これいつも疑問に思ってた
公園とかでなんで知らない奴に貸さなきゃいけないわけ?+152
-5
-
65. 匿名 2017/04/29(土) 15:56:05
大きな公園に行った時に、人が触る物使う物、すべて「かして!かして!」って言う子供がいてほんとにうざかった。
公園であまりにもしつこいからすごい怖い顔して「さっきからうるさい。お母さん呼んできて、はやく」って言ったら離れていったけど、親どこにいんだよ、見てろよ。+159
-13
-
66. 匿名 2017/04/29(土) 15:56:14
>>47
トイレとおもちゃを一緒にするなよ+27
-4
-
67. 匿名 2017/04/29(土) 15:56:45
>>47
それこそ屁理屈だろ+30
-4
-
68. 匿名 2017/04/29(土) 15:58:09
>>41
この言い方はどうだろう
優しい子だと、貸さない自分が悪いみたいに思っちゃうことない?本当は嫌だって気持ち隠しながら貸してくれる子もいると思うからさ+89
-3
-
69. 匿名 2017/04/29(土) 15:58:41
貸す貸さないってのは子供同士でやり取りさせるべきで、そこに大人が入り込んで「貸してあげよう」とか「あと何回使ったら貸して」とか「あと何分使ったら貸して」とか「順番!」とか「貸しません」とかそう言うのは良く無いと思う。
子供同士でやり取りさせる。
ってのが一番だと思う。+32
-23
-
70. 匿名 2017/04/29(土) 15:59:34
言ってることは分かるんだけど。
ただ、自分が貸して欲しいときもあるよね。
思いやりかなって、思う。
もちろん、使って遊んでるときに無理に貸してあげる必要はないけどさ。
どうぞ。が出来るって大事だと思うけどな。+78
-3
-
71. 匿名 2017/04/29(土) 16:01:11
貸して!っておもちゃを使う子がいて、意地悪なママが誰も使ってないおもちゃを貸さない!って言ってて、それはなんか違うと思う。
そのママの子供、勝手に別の子のおもちゃを我が物顔で使ってたしね。+12
-5
-
72. 匿名 2017/04/29(土) 16:01:33
意地悪な子に限って「かーしーて」って言ってくる
人が使ってるのを待てなくて取り上げる
「貸して」を親子共々魔法の言葉とても思っているのか?
私も「今使っているから順番ね」か貸したくなければ「嫌だ」で良いと思うけどな+129
-0
-
73. 匿名 2017/04/29(土) 16:03:29
>>38
そうなんだよね
だから子供は貸さない自分が悪い子だと思っちゃう
貸さないとお母さんに怒られるってね
本当は子供は貸すのを嫌がってるのわかってるのに世間体なのかいい顔したいのか強めに貸してあげなさい!って言う人多いよね+70
-1
-
74. 匿名 2017/04/29(土) 16:03:53
私はそこまでハッキリ断りはしないなぁ。
まだ子供が小さいからやっぱりおもちゃを取り合ったりする。
自分の子供のものなら「じゃぁ次貸してあげようね」って言う。
お友達のものなら「◯◯ちゃんのものだから後で貸してって言ってみよう?」ってまずは声かける。
断られたらその時は「これは◯◯ちゃんのものだから他のもので遊ぼうね」って言う。+32
-4
-
75. 匿名 2017/04/29(土) 16:04:50
>>10
常識的な親なら自分の子が貸して貸してワガママ言ってたらたしなめるよ「お友達のだからダメよ」とか言って、でおもちゃ持ってる子の親は貸してあげれないか子どもに聞くよ。「お友達も遊びたがってるから貸してあげれる?」って
もし子どもが貸してあげれなくても親同士で折り合いつけるよ。
それが出来ない親の子どもには貸してあげたくない。というか一緒に遊びたくない。+81
-1
-
76. 匿名 2017/04/29(土) 16:05:46
子供のやってる事に大人が口出すと、すんなり貸そうと思ってたのに、貸したくない!って子供心に思ってしまうんだよね。
そのおもちゃを15分独り占めにしてるんならまだしも、たった1、2分使っただけで、もういいでしょ?貸してって大人が言うのは間違ってる。
何にも言わなければ、子供は数分後にはいいよー。って貸すよ。+68
-1
-
77. 匿名 2017/04/29(土) 16:06:11
33
叩かれてるけど、言ってることわかる。
皆で、公園とかバーベキューとかにライダーベルトとか持ってきちゃうと、貸して!!やだ!!貸してあげなさい!!嫌だ!!泣く!!気まずい!!みたいなことある。
なぜここにライダーベルトを?
持ってこなければ良かったじゃん。
なぜ?って思う。
+50
-28
-
78. 匿名 2017/04/29(土) 16:07:45
貸して壊されたら、
壊しちゃったー!とか軽く言われて終わる事が多い。それか知らないフリしてもういらないから返す〜とか言って逃げられる。正直に壊しちゃった、と言える子なかなかいないよ。そっちのしつけの方が重要だと思うな。+93
-2
-
79. 匿名 2017/04/29(土) 16:08:16
大人vs子供のおもちゃの取り合いが一番見苦しい。
子供同士で折り合いつけさせないと。+4
-16
-
80. 匿名 2017/04/29(土) 16:08:28
かしてかしてしつこく言う子に限って自分の物は貸してくれない
まさにジャイアン+107
-2
-
81. 匿名 2017/04/29(土) 16:10:32
頻繁に貸して〜って言ってくる子ってしつけされてないの?
+98
-3
-
82. 匿名 2017/04/29(土) 16:11:47
子供も人を見てるのかなと思う。貸してあげるお友達と貸したくないお友達。
大人だって嫌いな奴には何かしてあげたいとか思わないしね。+28
-2
-
83. 匿名 2017/04/29(土) 16:12:29
>>77
激しく同意!
公園とかおもちゃ売り場のお試しコーナーで貸す貸さないの応酬は分かるんだけど、他人の子供がいっぱい来るような場所で、おもちゃなんか無くても遊べるような場所に、なーぜーに、おもちゃ持って来た?って人いるよねー。
そのくせ、そういう人に限って、貸し渋る。
あれ、何?
子供の頃おもちゃ買ってもらえなくて、大人になってから子供相手におもちゃを貸さないってやって、何か心を満足させてるのかな。+9
-38
-
84. 匿名 2017/04/29(土) 16:12:54
>>68
自分が悪いのかなと思うとかじゃなくて。+3
-2
-
85. 匿名 2017/04/29(土) 16:14:04
>>79みんなのオモチャなら子供同士でやり合えばいいよ、
自分の家のオモチャならちょっと別じゃないかね
+48
-0
-
86. 匿名 2017/04/29(土) 16:14:58
貸して貸してって騒ぐ子供ならちゃんと自分のオモチャ持ってくればいいのにね
良識ある親子ならこっちのいいよって使ってないオモチャ貸すこともあるけど、ちゃんとお礼言ってくれて返すときもキレイにほろったりして返してくれる
貸してもらって当たり前って感じの親子には貸したくない。こんなひいきしちゃ意地悪かな?+50
-2
-
87. 匿名 2017/04/29(土) 16:15:42
こんな楽しいおもちゃ持ってるんだぞ!って自慢したいからどんどん貸してくる。
意地悪な子こそ貸してこない?+1
-24
-
88. 匿名 2017/04/29(土) 16:16:11
>>33
たくさんマイナスついてるけど、うちは公園とかに貸せないおもちゃは基本持って行かせないようにしてる。
もちろん貸す貸さないは本人の自由だし、持って行くのも自由だと思うけど無駄な争いの種を撒く必要もないと思う。+103
-3
-
89. 匿名 2017/04/29(土) 16:16:16
かなり小さい子の話だよね?幼稚園くらいになったらどうぞって言えるやさしさも大事じゃないかな?基本は子供に任せているけど。+4
-15
-
90. 匿名 2017/04/29(土) 16:17:01
>>87
いじわるな子は見せびらかすだけで貸さないイメージ+26
-4
-
91. 匿名 2017/04/29(土) 16:17:22
要するにyesかnoかをハッキリと言おう!ってことだよね+30
-0
-
92. 匿名 2017/04/29(土) 16:17:59
嫌な事はハッキリ嫌だと言えた方がいい
公共の物だったら独り占めは駄目だけど自分の持ち物を貸してと言ったのに貸してくれないと責められるのはおかしい
子供が小さく上手く断れないなら親が「これは○○の大事な物だから貸せないよ」とか庇ってあげないとかわいそう
+77
-0
-
93. 匿名 2017/04/29(土) 16:19:22
>>39
なぜ子供のおもちゃとお金を一緒にするのよ。+16
-2
-
94. 匿名 2017/04/29(土) 16:25:20
一度だけ全く面識のない親子が近寄ってきて、娘に「それかーしーて」と。
母親はニコニコ見てる。
何度か会話したりならともかく全くの初対面で突然貸してなんて初めてで驚いた。
もう帰るからごめんねーと私が断ったけど貸したくないわ。+106
-11
-
95. 匿名 2017/04/29(土) 16:26:09
でも人が少し良いおもちゃを持ってきたからって貸して貸してヤダヤダとゴネる子もどうかと思う。言わない子は言わないわけだし。
そういう我慢を覚えることとかも教育の一つなんじゃない?
なぜ持ってくるのーとはそら思うけど、持ってくんなよーとか押し付けるのはおかしいし。+91
-0
-
96. 匿名 2017/04/29(土) 16:26:15
>>35私も同じく、いないいないばぁのかしての歌は嫌いです。
家の子は大人しいタイプでいつも遊んでいるオモチャを奪われる側。
しかも、奪う側の子の親はすぐに「かーしーて。って言った?」と言うけど、何でもかんでも「かして」と言ったらすぐに貸して貰えると思わないで欲しい。だから周りの目もあるけど私は自分の子供のために「今使っているから」と言います。
大人しい子がいつも我慢は違うと思う。+148
-2
-
97. 匿名 2017/04/29(土) 16:27:24
なんか親が悪いよね。子供がまだ小さい時、旦那側の法事で初めて会った親戚の子供が、うちの子のおもちゃ気に入っちゃって奪って遊んでた。「返してね」って言っても返してくれなくて、うちの子半泣き。しかも相手の母親から「そんな事で泣いてたら保育園で負けちゃうよー(笑)」だって…。呆れた。+171
-4
-
98. 匿名 2017/04/29(土) 16:28:21
>>65
そこまでする?
+6
-17
-
99. 匿名 2017/04/29(土) 16:30:15
>>98
横だけどあまりにもしつこい子ってはっきり言わないと自分が子どもだから色々自分の都合よく話が行くというのをわかってる場合も多いし、はっきり意思表示しないといつまでも付きまとわれる+64
-2
-
100. 匿名 2017/04/29(土) 16:30:39
小学生になっても、人の筆箱勝手に触って
消しゴム無くしたり、鉛筆勝手に使ったりする
子供が居るんですが、
「人の物は勝手に触らない」とは教えないのかしら?
「貸して」も、「今、使ってるから後でね」
でよくない?
自分の子供可愛さに馬鹿親になってる人や
子供放置で、「子供に判断任せてる」なんて
ふざけた言い訳して躾が出来ない馬鹿親が多すぎる。
+72
-2
-
101. 匿名 2017/04/29(土) 16:31:03
>>61
よその子の母親がバケツから勝手におもちゃを取ったら「どちら様?」と言ってしまいそう+76
-1
-
102. 匿名 2017/04/29(土) 16:31:57
公園などでおもちゃの貸し借りってないわ
他人の子供のおもちゃで遊んで壊しちゃったらどうするんだろう。
面識のない子供に触られたくないなー汚い子もいるだろうし。+48
-2
-
103. 匿名 2017/04/29(土) 16:32:16
>>77
お気に入りのおもちゃあればその日一日ご機嫌とか、言うこと聞く時ってあるじゃん。+13
-5
-
104. 匿名 2017/04/29(土) 16:32:43
話変わるけど、
うち双子で、些細なことで取り合いの喧嘩になる。
貸さなくてもいいのは分かるけど、
使いたいのに使えない子の気持ちのなだめ方とか教えて欲しい+10
-5
-
105. 匿名 2017/04/29(土) 16:33:10
貸してとか言ってくる子の親も図々しそうで嫌だわ。
+76
-1
-
106. 匿名 2017/04/29(土) 16:33:26
昔マイメロディのぬいぐるみを近所の3つ上の子に貸してって持ってかれた。耳を持ってブンブン振り回し耳が千切れかけの状態になって泣いた。家は貧乏でやっと買ってもらった物でお母さんにも申し訳なくて泣きながら縫った。6歳位だったから上手く縫えなくてその後ずっと包帯巻いてた。……思い出して悲しくなってきた。+79
-3
-
107. 匿名 2017/04/29(土) 16:33:44
チャレンジ教材のしまじろうで
貸して、どうぞの号があって、
教材みて、よくよく理解した娘は
素直に貸してと言われると自分のハンカチとかクレヨンとか粘土とか友達に渡してたけど、返ってこない。
借りパクされた挙句、知らない友達にあげた、と。
その友達もどこかに無くした、覚えてないと。こんなのザラ。
逆に娘が、貸してといっても貸してもらえず、友達に叩かれかみつかれる。
4歳の娘曰く
「しまじろう(教材)全然ダメだよ。
お友達は誰も(ルールを)守ってないよ。
だからもう、優しくしないの。
だってみんな並ばないし、横取りするし、横入りするし、いい子にしてるとみんな持ち物なくなっちゃう。
なくなると、後から来た先生に
「なんであなたは何にも持ってないの?忘れたの?」って叱られる。本当は持って来たのに。
叱られた事にびっくりして本当の事、何にも言えない。
だから誰にもあげないの、毎日全部抱えて持ってるの。」
悲しくなった。
娘には貸さなくていいと伝えた次第。
幼稚園にも連絡しましたが、娘がおとなしく、要領を得ない解答ばかりなので存じませんでしたと言われました。
子育てって難しいよ。
+147
-9
-
108. 匿名 2017/04/29(土) 16:34:25
「かして~」「いいよ~」
って、言いなさい。なんて教えて
「お金貸して~」「…いいよ~」
ってなるぞ!+45
-2
-
109. 匿名 2017/04/29(土) 16:34:42
良いおもちゃどうして今持ってくるー!とは思うけど、その子も買ってもらったから見せたいとか、ライダーベルトとかだと身につけて遊びたいとか本来の楽しみ方をしてるだけでそこにケチつける権利なんてないよね。
自分の子どもがほしいとか使いたいとかなったとしても、その感情をどうするかはそれこそ各家庭の判断とか躾とかの範囲だし。
貸してくれるなら遊べばいいし、ダメと言われたなら他のもので遊ぼうねだし、欲しがれば次の誕生日とかクリスマスだねとかそういう話になるだろうし
我慢も必要でしょう。物欲とかに関しては無駄に子供扱いしなくていいと思う。+53
-3
-
110. 匿名 2017/04/29(土) 16:35:14
姉の物を何でも欲しがる妹がいる人昔苦労しませんでしたか?
「お姉ちゃんなんだから貸してあげなさい」
「それはママが買った物だから貸してあげなさい」
嫌だと言うといつもケチだって怒られてた
そして私は理不尽な親と強欲な妹が嫌いになりました
+33
-7
-
111. 匿名 2017/04/29(土) 16:35:25
自分のおもちゃだけで遊ばせないの?
貸してもらえると思って何も持ってこない親とか居そうだね+66
-0
-
112. 匿名 2017/04/29(土) 16:35:52
貸してあげるスキルはもう少し大きくなってからでいいと思う。
ワガママだとか言われちゃうけど、それよりも「まだもう少し遊びたいから待ってて」とか、相手を怒らせずに断るスキルを教えたい。+48
-1
-
113. 匿名 2017/04/29(土) 16:36:05
すくすく子育てでも井桁さんが同じ事言ってた
+28
-1
-
114. 匿名 2017/04/29(土) 16:38:02
使い始めたばかりなのに「かして!」って言われたら貸さなきゃいけない、貸さないとイヤな奴っていう雰囲気が嫌だ。
「貸して」「いいよ」を教えるなら「後でね」も選択肢に入れて欲しい。+87
-0
-
115. 匿名 2017/04/29(土) 16:38:08
>>104
他の物に興味を持たせる。
その場から離れる。
違う遊びをする。
それぐらい考えたら!+12
-1
-
116. 匿名 2017/04/29(土) 16:39:05
断っても「貸して貸して」してくる子供はがめつい。ついでに躾し直した方がいいよ。+81
-0
-
117. 匿名 2017/04/29(土) 16:39:19
いるよね公園とか行くと貸してって言ってくる子。
貸してもそのまま置き去りにされて以来よその子には貸さない。
友人と子供連れてあそび行くときは貸し借りするけどそれも気遣うから正直嫌。
+49
-0
-
118. 匿名 2017/04/29(土) 16:41:31
妹がそれだった
私がぬりえしてるとそれ貸して
貸したからビーズしてるとそっちがいい!
+39
-3
-
119. 匿名 2017/04/29(土) 16:42:13
分かる。貸してって言われてゴメンね後でね〜〜って言った後、他の子が来た時に貸しちゃうと前の子に悪いし…とか、もう親の方が気を遣うんだよね。+14
-2
-
120. 匿名 2017/04/29(土) 16:43:51
公園によく行くけど、
子どもって自分の持ってないので
遊びたがる。
かーしーて。はほんとよく言われる。
私は子どもに貸してもいい?って
確認してから貸してあげる。
嫌なら、あとでね。って言うけど、
年上の子なら、
あとでかーしーて。
そろそろかーしーて。
とか言ってくるから、
ほんとに困るよね+59
-3
-
121. 匿名 2017/04/29(土) 16:44:00
私貸さない子だったww
都合のいい子って高校生とかになっても制汗スプレー貸してとか汗拭きシート頂戴!とかいつも言われてた。
断ることも大事だよ。+89
-0
-
122. 匿名 2017/04/29(土) 16:44:25
私の親は人から物を借りるときは、責任がついてくるんだよ。万が一壊したりしたら大変、自分で責任の持てないことを無責任にしてはダメよと言われてたので人のものを貸してーとは言ったこと無いw
お母さんが弁償もできるけど、同じおもちゃ買い直してもねその子にとって"お母さんが買ってくれたおもちゃ"ではなくなっちゃうの、わかる?とか言われてたw
うちの親ちょっと変わってる+67
-2
-
123. 匿名 2017/04/29(土) 16:45:35
うちのマンションの公園幸いにも貸してって言ってくる子居ない。よかった。
みんな自分の持ち物で遊んでいるよ。+13
-1
-
124. 匿名 2017/04/29(土) 16:47:01
貸したくないから貸さないって言える子のが少数だよね。無理やり貸してあげさせたり、本人の意思で貸してる訳じゃない。+23
-0
-
125. 匿名 2017/04/29(土) 16:47:56
イヤ。子どものおもちゃでも私が貸したくないww
+51
-0
-
126. 匿名 2017/04/29(土) 16:48:54
>>107
娘さん、素直で頭の良いお子さんなんですね。。切ないですよね。
うちも息子が2歳ごろ、遊具に並んでてようやく順番が回ってきたのに別の子に横入りされた挙句、なかなか遊ばせてくれない…その親御さんはどこにいるのか注意もしない。。
とうとう息子が大泣き!!私もなんだか悲しくなってきて、未だにどうすれば良かったのか本当に分からない。+60
-5
-
127. 匿名 2017/04/29(土) 16:50:15
公園って色んな子がいるもんねー
貸すのが義務になってるのは嫌な風潮
公園の遊具なら順番待ちしたり当然だけど、子どもの持ち物を順番待ちってちょっとおかしい
貸して、終わったら貸してとか図々しいよ+63
-0
-
128. 匿名 2017/04/29(土) 16:51:26
公園でよく「貸して」と言われて
使ってないカップやスコップ貸したけど
「ありがとう」も言わないで
ほったらかしで帰る親子が居る。
「ありがとう」が言えない人には
正直貸したくない。+89
-0
-
129. 匿名 2017/04/29(土) 16:52:14
自分のものは絶対貸さない子ほど貸して貸してうるさい気がする。
貸さないのは自由だけど、それならかりるのもやめなよと思う。+23
-1
-
130. 匿名 2017/04/29(土) 16:52:32
>>107
それってお友達もだけど幼稚園もおかしくない?ハンカチなんか名前書かないの?うちの幼稚園全てに名前書かないといけないし名前書いてるかチェックしてくれるし、朝と帰りに鞄の中の持ち物チェックしてくれるから無くし物なんてほんと無いよ。
意地悪な子が多いみたいだけど、お子さんに心優しい思いやりのある気が合うお友達が出来るといいですね。+77
-0
-
131. 匿名 2017/04/29(土) 16:54:22
借りたいやつは遊びたいと思ったら我慢しないですぐ遊べるのに
借りられた方はいきなり奪われるし我慢しなくてはいけないしで可哀想すぎる!
借りたいやつの言ったもの勝ちじゃん。
せめて所有者がいいと言うまで借りる方を我慢させる事を子供に教えるべき
+58
-0
-
132. 匿名 2017/04/29(土) 16:55:21
正直貸したくない人っているよね+29
-0
-
133. 匿名 2017/04/29(土) 16:56:05
子供がまだ小さくて公園に通ってた頃は他所の子がうちのおもちゃ使っても特に何も思わなかった、そういうもんだと…
ある日、ある親子が遊んでてその子より少し大きい男の子がその子のおもちゃをさっと取り行こうとすると、その母親は「ちょっと兄ちゃん勝手に持って行かないで、貸してくらい言って」と言った
当時は子供にそんな言い方しなくても、って思ったけど今思えば母親が正しい+77
-1
-
134. 匿名 2017/04/29(土) 16:56:11
貸してあげれる子はいい子って風潮なくなればいい+57
-1
-
135. 匿名 2017/04/29(土) 16:57:29
人のおもちゃ欲しがる子程、自分で何も持ってこないよね。親も持たせろよ。他人にたかるな。+51
-0
-
136. 匿名 2017/04/29(土) 16:58:38
>>122
わかる!
これじゃないと意味がないって物ある。
誰かにプレゼントされたものなら特に。+36
-0
-
137. 匿名 2017/04/29(土) 17:05:35
ケチと言われそうだけど、自分の子の為に買った物を他人が使ってるのが気に食わない。しかも我が子を差し置いて。+79
-2
-
138. 匿名 2017/04/29(土) 17:14:19
私ここ読んで考えさせられました
今まで二歳の娘と公園に行って自分のおもちゃ砂場道具とか持って行くのですが結局他の子のおもちゃに興味持って最終的に貸してって言わせちゃってました
これからは○○のじゃないから自分ので遊ぼうとか言おうと思います。+64
-7
-
139. 匿名 2017/04/29(土) 17:27:42
ここでかしたくない!って頑なな人って自分の子もかりた経験が全くない人?
うちの子は自分のオモチャが好きだから、かりた経験ほぼないけどゼロとは言えないから私はあまり偉そうなことは言えないな。
相手からしたら、貸したくなかった可能性もあるもん。
自分の子はかりる分には仕方ないし気にしないけど、他の子にかすのは嫌ってことなら勝手すぎるよね。
+5
-23
-
140. 匿名 2017/04/29(土) 17:31:08
私が貸してって言われると、即答で貸しちゃうタイプだったorz母が「遊んでるのにいいの?
」って確認してくれても「うん」って言っちゃう感じです。他にも遊びかたいろいろあるし、いいっかって思って、揉めるの嫌だし貸してました。ひとりっ子だから喧嘩の仕方とかわからなかったし。
母はすごくイライラしたみたいです(´・ω・)
大きくなるにつれ貸したくないものは、嫌って拒否するようになりましたが、未だに貸してというのが苦手です(´・ω・`)+39
-2
-
141. 匿名 2017/04/29(土) 17:32:27
>>130
107です。
全てに名前は書いてます。
クレヨンの一本一本にも書いてます。
でも、ハンカチは友達のスカートのポケットに入れられたらもう先生はわかりません。
プリキュアが好きで今季のキャラのティッシュなどを名前を書いて渡しても
まだ新しいプリキュアティッシュ持ってない子に
「貸してー、(貸したら)どっかいっちゃったー」
娘が困るから返して、というと蹴られて娘、泣いてお終い。
先生も泣いてる娘の言い分より、元気で要領いい蹴りをくれた友達の「どこかにいっちゃったー本当だよ」話を聞いてケンカ両成敗。
先生も、全部は生活を見てられません。取られて困るものは持って来ないで下さい、と。
クレヨンは忘れた子に勝手に半分に折られて持っていかれちゃう。
娘に半分こを教えたのが裏目。
ダメだよ、嫌だよ、やめてよ!をちゃんと教えなかった自分も悪いのですが
一人っ子だからなかなかモメる自体にもならず。
兄弟がいたら教えてくれたのだろうな。
搾取されない様に教えていかなきゃです。
+31
-18
-
142. 匿名 2017/04/29(土) 17:33:35
>>96
35だけどじゅんばんばんは何とも思わないのに、かしてはイラッとします。
思いやりとか人の気持ちを考えてってあるけど、うちは「これは大事だから貸せないの、ごめんね」「今使ってるからちょっと待ってて」を覚えさせた結果、年少の終わりには自分で考えてお友達とやりとり出来るようになったし、貸してもらえない物はお友達の大事な物、待っててと言われたら大人しく待ってれば大丈夫って理解してくれたよ。だから人の物を欲しがって駄々こねたり、順番待てずに泣いたり騒いだりしなくなった。+21
-0
-
143. 匿名 2017/04/29(土) 17:44:10
遊び始めたばかりの時に覚えたての交渉術ですかさず「かーしーてー!」と来る子いるよね。
まだ上手に話せない時期なら「ごめんね、今遊び始めたばかりだからもう少し待っててね」たら相手の親に聞こえるように言う。
遊びたくて持って来たものをすぐ貸すってなかなか出来ないよね。難しい。+47
-0
-
144. 匿名 2017/04/29(土) 17:49:04
うちの子もいつも奪われる側だからわかる。
1回2回ならまだしも、次から次に何回もオモチャ奪う子とか本気でイラッとして大人げない態度でやめてねって言ってしまう。
そういう子の親に限って見てないorあらあらうふふ〜タイプだし。+63
-0
-
145. 匿名 2017/04/29(土) 17:50:59
子供だから借りたがるのはわかるけど、いつもいつも人の物を借りたがったり、奪ったりする子はある種の病気だと思うわ。
+42
-2
-
146. 匿名 2017/04/29(土) 17:58:34
貸したら壊したとか盗んだとかありそうだけど、砂遊びとか数人集まったら貸し合いっこになるのはしょうがない
それが嫌なら部屋で遊べ
ただ家に来たときは高いめ玩具コレクションとか盗まれる事から鍵付の棚に入れて見る用にすればいい
遊ぶものだけ出す
絶対盗むような子じゃないとかはやめろ祖父母世代+9
-9
-
147. 匿名 2017/04/29(土) 18:00:55
自分の親が他の子が借りに来たら、私が遊んでても貸してあげなさい!って無理やり取って勝手に貸すような親で本当に嫌だったな…大事にしてたキーボードのおもちゃも溶けたグミでべちょべちょにして壊されたし。
喋れないうちは親がちゃんと断るのが大事ですね。+27
-0
-
148. 匿名 2017/04/29(土) 18:03:57
保育園で
使ってる物じゃなくて、楽しそうに遊んでる姿を見て自分も同じもので遊んだら楽しいんじゃないかな?
って人の物を取り上げるけど たいして楽しくないらしくて、また楽しそうな姿を見てまた取り上げるを3回繰り返した子供いた。
自分が楽しめる遊びがわからないみたいだった。なにやら闇を感じた。
将来、略奪不倫しそうって思った。+7
-8
-
149. 匿名 2017/04/29(土) 18:12:49
たかが砂場のおもちゃ遊びで貸す貸さないってめんどくさい
世の中のお母さんこんなの読むと公園行く気なくすわな+10
-28
-
150. 匿名 2017/04/29(土) 18:14:53
自分のおもちゃ貸さないってなったらこれから先幼稚園とか行ったら自分の使ってる全ての物貸さなさそう+2
-13
-
151. 匿名 2017/04/29(土) 18:16:48
>>148
過干渉な親って遊ぶオモチャまで全部自分が決めて渡してたりするから、そういう親の子はいざ自由に遊べると何をしたらいいか分からないのかも。
確かに将来悲惨そうだし、闇を感じるね。
+2
-4
-
152. 匿名 2017/04/29(土) 18:21:45
うちも人に触られたくない物は家から出すなと教えているよ。
貸してにも『今使っているから後でね』や『大事なものだから嫌だよ』と言えるように教えてきた。
もちろん状況や物によってはどうぞや一緒に使おうも教えたよ。
しまじろうで貸してどうぞや貸して待ってねの歌があって、子どもに見せていたけど嫌だったな。
+39
-1
-
153. 匿名 2017/04/29(土) 18:22:54
お友だちのお気に入りのおもちゃを我が子が壊してしまった場合、弁償しますか?それとも持ってくる方が悪い?
+0
-21
-
154. 匿名 2017/04/29(土) 18:25:19
年齢によるよ。
私も他の親からの目線気にしちゃうけれど、本音は子供の気持ちを優先したい。「どうぞ」の出来る年齢になったら、貸せた時に「貸せたね!」と褒めたい。
+14
-0
-
155. 匿名 2017/04/29(土) 18:40:23
ただそれが自分のおもちゃならそれでいいけど、児童館とかだと難しい時あるよね。
児童館だから貸す、公園で自分のおもちゃだから貸さないの区別が3歳未満だと理解できないこともあるから教え方が難しい。+6
-7
-
156. 匿名 2017/04/29(土) 18:43:31
>>107
切ないですね。
正しいことをやってても世の中要領のいい人が得をするから。
でも正しい行動を出来た娘さんは本当に偉いし沢山褒めてあげたいですね。+18
-0
-
157. 匿名 2017/04/29(土) 18:51:00
>>149
借りる前提で公園行く親?
こんなの読んだくらいじゃ行く気無くさないよ。
各自持ってるおもちゃで遊べばいいだけ。
児童館のおもちゃじゃないんだよ。+36
-1
-
158. 匿名 2017/04/29(土) 18:52:06
>>153
弁償するよ。
持ってくる方が悪い!なんて言う親は金輪際関わらない+39
-0
-
159. 匿名 2017/04/29(土) 18:53:58
貸さない。一度貸したら壊し逃げされたから。
他の子供が使いそうになったらサッと取る。
近くに親がいたら「これ借り物なのでごめんなさい」と言う。+28
-3
-
160. 匿名 2017/04/29(土) 18:57:53
>>141
クレヨンは忘れた子に勝手に半分に折られて持っていかれちゃう。
娘に半分こを教えたのが裏目。
娘さんの気持ち私すごくわかるかも
保育園行ってた時クレヨンが必要で忘れず持って行ったら、忘れちゃったかして〜って子がいて良いよって言ったらもう終わり。(私)ちゃんは黒でいいよねと私のクレヨンなのに他の色を使わせてもらえず、バキバキに折れて返ってきた。
先生はこんなふうに粗末にしちゃダメよ、黒色一色で書いてたのが気になったんだと思うけど、もっと色使って書きなさいって私が軽く叱られたことがあった…+58
-0
-
161. 匿名 2017/04/29(土) 19:05:45
うちはそう教えてるよ。
嫌なら断る。貸すなら文句言わない。そして断れないなら持っていかない。
貸してあげる優しい気持ちも大切だけど、貸したことによって無くされたり壊されたりって万が一起こる弊害もきちんと分かってないとね。
その代わり、嫌だと断ってばかりいると自分が貸して欲しい時も誰にも貸してもらえないからよく考えてねと言ってる。
そしたら子供も貸して良いもの、どうしても貸したくない大事な物を分けてるし、貸せないくらい大事な物は持っていく場所を考えるようになった。+21
-2
-
162. 匿名 2017/04/29(土) 19:11:31
貸したくない理由も伝えるように教えてあげてね。
○○ちゃんは返してくれないから貸したくない、○○ちゃんは乱暴に使うから嫌だなど、「貸したくない」の一言だと悪者にされがちだから、「クレヨンを折らないなら貸してあげるよ」「ちゃんと返してからるなら貸してあげるよ」と言える勇気も大切だよね。
小さい子には難しいけど、小学生になるとそういう言葉が足りなくて喧嘩になる事が良くある。+38
-2
-
163. 匿名 2017/04/29(土) 19:23:10
砂場でうちの子のしまっておいたおもちゃを勝手に出して遊ぶ知らない子供
普通、人のオモチャを断りもなく出して遊びませんよね
両親は近くにいるのに完全無視。手ぶらで来たくせになんで我が子がオモチャ持ってるのを疑問に思わないのか疑問。
無言で取り上げて帰ってきちゃった。本当に急いでたし。+75
-0
-
164. 匿名 2017/04/29(土) 19:30:09
高校のときペンを親友に借りたら
0.3mmは折りそうで嫌だから0.5mmを
って貸してくれたことがある。
確かに私の性格だと折りそう!と妙に納得して
わかってるなこいつ!って感動したわ!+12
-1
-
165. 匿名 2017/04/29(土) 19:37:17
砂場にいるとだいたい貸して!と言われる。
観察した結果、熊手みたいなやつよりスコップの方が人気と判明。
めんどくさいから貸す前提で100均でスコップ数本買い足した。
トラブルは無いけど我ながら馬鹿な行動だなぁと思うw+28
-2
-
166. 匿名 2017/04/29(土) 19:44:52
>>165
うちも多めに用意するようになったよ。
1つしかないと仲の良いお友達相手でも揉める。
ただ、ありがとうもなくその場にほったらかしにされる事もあるから、いらなくなったスプーンとかプリンのカップ、使い捨てのスプーンや皿なんかも人気あるよ。+20
-0
-
167. 匿名 2017/04/29(土) 20:09:11
子供のこういう事たくさんない?嫌な事されても何が何でも許さないといけないって感じだし。子供だって誰とでも仲良くなれるわけじゃないし嫌な事の受け止め方はそれぞれなのに。+9
-0
-
168. 匿名 2017/04/29(土) 20:12:30
嫌なら貸さなくていい。
ちゃんと交渉する事を学ばせる。+15
-0
-
169. 匿名 2017/04/29(土) 20:15:43
そういえば「がんこちゃん」で似たような話があったな。貸したくないけど言えないつむちゃんの話。+14
-0
-
170. 匿名 2017/04/29(土) 20:22:35
私も嫌なら嫌といっていいんだよって教えてるよ
自分の子供が嫌と思ってるのに貸す必要ないでしょ
親なら自分の子供の主張をまず尊重してあげないと
そのかわり代わりのもの貸したりもう少し待っててとか相手の子にも対応するよ+15
-0
-
171. 匿名 2017/04/29(土) 20:26:14
金を貸せと言ってくるような人間にタダしゃ貸さないのと同じ。
一回貸してしまうと格好の餌食にされてしまうため、物の貸し借りは気をつけたほうがいいよ。
借りパク何度もされた私だからいうけど、人なんてそんな簡単に信じるもんじゃない。+9
-2
-
172. 匿名 2017/04/29(土) 20:30:28
相手を傷つけず、自分も無理をしないで済む断り方を身につけると楽だよね。+9
-0
-
173. 匿名 2017/04/29(土) 20:32:01
>>93
子供にとっておもちゃはお金ぐらい大切なものだからだよ。+8
-0
-
174. 匿名 2017/04/29(土) 20:33:27
>>107
家もチャレンジやってるけどそれって入園前の号だよね。仲の良いみみりんとのやりとりで「ちょっと待ってね」じゃなかった?年齢に合ったやり取りが出来るように更新してあげたら?
もう辞めてるかもしれないけど入園した号はちゃんと交渉することも書かれてるよ。+5
-6
-
175. 匿名 2017/04/29(土) 20:33:52
子供の頃から何でも貸して貸して言ってると
大人になってもずっとそういう事言いそうだもんね
お金、車、服とか色々貸して~って言ってきて
最悪返さない、最初から返すつもりないとか。
子供の頃から貸せないものは貸せないから!って
教育しとくのはすごく大事かもしれない
ウチは子供の頃から母親が他人から物借りるのダメって言ってて
おかげで図々しくだけはならなかったわ
安易に他人から物を借りるべきではない、と育った
もしも本とか借りても必ず返すし相手が返さなくていいよ~って
言っても真に受けない、きちんと返す+11
-3
-
176. 匿名 2017/04/29(土) 20:40:18
うちの子がボールで遊んでいると、もっと小さい子はやっぱりボールに興味を示して、取るし投げる。
でも、うちの子も小さい時は、興味を示したら一目散に行っていたし、他の子のだからダメってことを理解できていない。ということを、痛いほどよくわかっているから、私は貸してあげなさいって教えてるし、それを変えるつもりもない。でも、もう他の子のを取っちゃダメだと理解できてる大きい子には、無理に貸さなくてもいいかなと思う。小さい子、弱い子には優しくしてあげられる子に育ってほしいな。
+21
-0
-
177. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:31
姪っ子がうちの娘の物は使って、娘が返してと言えば泣いて騒いで手が付けられなくなる。だけど自分の物は娘に絶対貸さない。私は娘に「いつもおもちゃを貸してくれる子には貸してあげないと、貸してもらえなくなっちゃうんだよ。自分は貸さないのに自分だけ借りるのは違うよ」と伝えてる+29
-0
-
178. 匿名 2017/04/29(土) 20:42:49
>>93
お金だけじゃなくたって、大人でも貸したくないものはたくさんある。昔から思い入れがあるものは特にね。欲張りな人間は人が大切にしてるものほど欲しがるんだよ。そういう人ほど、価値があるものに目がない。特に金目の物はね。子供はまだうまく断る言い方がわからない。欲しい子は気に入ったから欲しい、自分もその子と同じものを持っていたいという欲求を満たしたがる。最初は借りることで一時的に自分のものにしていくが、それでも足りず終いには盗んでしまう。社会だったら完璧な窃盗。これは子供のうちに直さないとダメ。
そんなことで自分の大事なものが壊し逃げや借りパクとかされたら、溜まったもんじゃないでしょ?+9
-0
-
179. 匿名 2017/04/29(土) 20:49:10
>>158
153です。そうですよね。
たまたま支援センターで見かけたケースですが、、。。
陰で、持ってきた方が悪いのよね、と言っていて、そういう意見もあるんだと軽くびっくりしました。。。+17
-1
-
180. 匿名 2017/04/29(土) 21:04:34
逆にみなさん、自分のお子さんが他の子のおもちゃを貸してもらいたがったらどうする?
うちは仲良しのお友達同士でおもちゃ貸し借りし合いが多かったからあんまりそんなふうに考えたことなかった…+8
-0
-
181. 匿名 2017/04/29(土) 21:15:33
同じ様に、大人は嫌いな人間をさりげなく避ける自由があるのに、子供は嫌いな子を避けたらイジメだ!って言われる。
+23
-0
-
182. 匿名 2017/04/29(土) 21:22:23
皆さんの意見聞かせてほしいです。長文失礼します。
私は2歳の娘と公園で遊び始めた1歳頃から、砂場で遊んでいる他の子のおもちゃなどは、お友達のだからダメだよって教えてきました。そのせいなのか性格なのか、今では知らない子のおもちゃは見向きもしません。ただ、その場で仲良くなると貸したり借りたり一緒に遊ぶことはあります。
たまに、おもちゃを持たずに砂場に遊び来た子供が他の子のを勝手に使おうして、そうすると親は、
ほらぁ、かーしーて!でしょ〜。
とか言う。子供は小さくてまだ話せないし、こちらは、親が貸してでしょとか言ったら貸さなくちゃいけない状況になる。
そして借りられた子供は悲しそうにしたりしてる…そんな状況をたまに見かけます。
おもちゃくらい貸せばいいのはわかっていますが…。たまにいる人の物勝手に使っている親子、そういう親には貸したくないと思ってしまいます。
やっぱり私は心が狭いですよね。性格悪いのでしょうか(T-T)
+33
-1
-
183. 匿名 2017/04/29(土) 21:23:49
>>180
本当にお互い様ならいいんじゃないですか?
嫌なのは、我が子はかしているのに、相手の子が貸してくれないとか、なかなか返してくれないとか、乱暴に扱われる、とかです。
気が強い子とか、奪っていくくせに、自分のものは貸してくれないとかあるので、なんだかなあ…親もダメよ~…って言うだけとか。ジャイアンみたいな子ね。
子供は仕方ないから、親がきちんと叱ってほしい。親も、かんしゃく起こるのが嫌で叱ってくれない。こっちは言えないしもやもや。ごめんね~…って言われたらしょうがないよね、とこちらも言うしかなく。
仲良しで、穏やかに貸し借りできるなら、ほほえましいし、問題ないです。+7
-0
-
184. 匿名 2017/04/29(土) 21:28:05
>>182
わかります。
かしてって言えばなんでも貸してもらえるって風潮やめてほしい。
こっちが 使いますか? って言うまでまてよって思う。
しまじろうの絵本でも、ママが、しまじろう、かしてって言ってごらんってセリフでした。いや、その前にひとの使ってるの奪い取ろうとしてるのをやめさせろよって、本につっこみました。+41
-2
-
185. 匿名 2017/04/29(土) 21:29:28
というか貸してと言ってくる子の親が図図しいと思う
見てたら普通止めるよね
私は物の貸し借りはしないようにと教わったよ+28
-1
-
186. 匿名 2017/04/29(土) 21:31:19
しまじろうのは、あくまで公共のおもちゃの貸し借りよね?
そうじゃなくて個人的な持ち物の場合で、貸し借りはしちゃだめと教えてほしい+29
-0
-
187. 匿名 2017/04/29(土) 21:40:16
みんなの物は順番に。
貸す時は良く考えて。
そして、うちの娘は物の扱いが雑だし置きっぱなしにする事も多いので、人から物は借りるなと教えてます。+3
-0
-
188. 匿名 2017/04/29(土) 21:44:45
年齢にもよるのかな?
うちはまだ1歳で貸してと言えずに奪いに行ってしまう…
それを色んな専門家に相談すると、どこでも答えは「子供の気持ちを優先」と。
幼い時期は色んなものに興味好奇心を持つことが大切で、友達が使ってるおもちゃに興味を持って欲しがることは良いことらしい。
闇雲にダメ!ではなくて、一個しかなければ順番ね、と言い、ままごとみたいに複数あれば、一個だけ借りようか。これ1つだけ借りてもいいかな?と欲求を受け入れましょうと…。
相手の親も我が子優先なので、貸すのを嫌がったらそしたら他のおもちゃで気を引くようにして、まずは必ず貸して欲しい気持ちを伝えるようにと。
とにかく今の時期は何かに興味を示したら可能な範囲で全て受け止めてあげる事が大切だと言われました。
せっかく興味を持ったものをダメだと言われ続けると意思表示が出来なかったり、親の顔色を見るようになってしまうそうです。
難しいですよね…+9
-6
-
189. 匿名 2017/04/29(土) 21:56:37
兄弟姉妹でも自分のおもちゃ貸すのは嫌だったもの。公共のものなら順番こねって教えるけど図々しい人の話とかも聞くとね。+8
-0
-
190. 匿名 2017/04/29(土) 22:06:36
だいたい大きい子って小さい子の世話焼くの好きだったり遠巻きにでも暖かく見守ってくれたりするけど、
大きい子で極端に厚かましい子は小さい子のおもちゃ無理やり自分のものにしようとするのが怖い。
しかも小さい子どもの遊ぶようなおもちゃなのにハイエナみたいに張り付く。+13
-1
-
191. 匿名 2017/04/29(土) 22:22:04
>>182
そういう親子が近寄ってきたら、さりげなくおもちゃを片付けてその場を離れるのが一番かな
そろそろ帰ろっかとか、すべり台する?とか言って
関わらないのが一番
良識的な親子だったら、子どもが使いたそうにしても親がお友達のだからダメよって止めるし、子どもも我慢する
貸してって言って一方的に奪う子には貸すのは嫌だけど、そういう良識的な親子にだったら貸してもいいかなって思うのは、大人もそうだし、子ども自身だってそうなんじゃないかな+15
-0
-
192. 匿名 2017/04/29(土) 22:37:41
>>113
私もその回観ました。
子どもが嫌がったら、無理に貸さず、親同士がごめんね〜って言っておけばいいっておっしゃってましたね。
貸さないことを叱るのではなく、むしろ、借りる側が、相手の様子を見ながら交渉する練習をすべきという意見で、ほっとした覚えがあります。+18
-0
-
193. 匿名 2017/04/29(土) 22:38:27
わかる!
2歳の息子が遊んでいるオモチャを欲しがってくるお友達がいたとき、私は貸すことを強要しない。息子が貸してあげたら別だけど。
私は側で見守ってるだけ。
そういうのにあんまり気を遣いたくないから、ママ友は作らないようにしてる。+6
-0
-
194. 匿名 2017/04/29(土) 22:42:04
いい子、やさしさ
って呪縛だよね
うちは「貸して」って言われても
「使ってるから後でね」と断ってた
私の感覚がおかしいのかな?って思ったりしたけど
同じ人たちがいて嬉しい
使ってるのに否応なく貸すのは道理としておかしいでしょ
一人目の時は貸して使いっぱなしで返さない子にイラっとしたけど
二人目だともうこっちも慣れてイラつかなくなった。
もっと意地悪な子をいろいろ見てきたから
まだ年令的に返す習慣が身についてないだけって思える
その場かぎりで終わる関係ならイラつかないかな+19
-0
-
195. 匿名 2017/04/29(土) 22:43:40
公園の砂場におもちゃを置いて遊具で遊んでいたら他人の子が無断で遊んでいる事がある。
この前は、うちの子が家から持ってきたおもちゃで砂場で遊んでいたら、うちの子はおもちゃを使われるのを嫌がっているのに、涼しげな顔で遊んでいる子がいた。
その子の親は無視。おばあちゃんは、駄目よとかごめんねや、遊び終えた後、ありがとうって言ってたけど。
人の物を無言で触りまくるっておかしいだろうが。
今まではあやふやだったけど、これからは「ごめんね。これは貸せないの」ってきっぱり言おうと思った。
+21
-1
-
196. 匿名 2017/04/29(土) 22:50:34
>>79
子供同士でって
何歳の子供にたいして折り合い付けさせる
とか言ってるの?
力の強い方が奪うに決まってるじゃん。
まだ大人が入って、子供に教えなきゃ
人の物を借りたらありがとう、
人が使ってたら待ちましょう。
自分の玩具で遊びましょう。
借りたかったら、自分も貸しましょう。
貸し借りが出来なかったら
大人が入って教えましょうよ!
+18
-0
-
197. 匿名 2017/04/29(土) 22:54:55
発達障害の項目で友達と貸し借り出来ますか?ってあった気がします。
どうぞが出来ますか?って心理士さんとの面談でもありました。
なので、今2歳過ぎですがお友達に貸せる練習してるんですけど、これじゃなにが正解なのか分からない。+10
-1
-
198. 匿名 2017/04/29(土) 22:57:07
>>182
「かして」と、教えるのじゃなく
人の物を勝手に触らない。と、教えて欲しいな。+22
-0
-
199. 匿名 2017/04/29(土) 23:14:33
子供の意思を尊重しましょうって事でいいんですよね?
おもちゃ貸したくない➡貸さなくて良いよ
幼稚園行きたくない➡行かなくて良いよ
野菜食べたくない➡食べなくて良いよ
うーん、意思を尊重すべきところとわがままとの境目が難しい。+10
-1
-
200. 匿名 2017/04/29(土) 23:38:03
隣のマンションに住んでる放置子3姉弟(5歳・4歳・2歳)がうちの息子のおもちゃ勝手に使う。
ちょっと置いてたら当たり前のように使うから、それうちのおもちゃじゃない?って声かけたら無言無表情でおもちゃ投げて逃げる。
「貸して」すらないんかい。+14
-0
-
201. 匿名 2017/04/29(土) 23:43:56
たまに端に自転車とか止めてブランコ乗ってたりすると、勝手に乗ってる子どもいるけど、「ぼくのじゃないでしょ?降りてね」って言うよ
大概親は側で微笑ましい顔して見てて、なにこの人!みたいな顔でみてくるけど、私からしたらあんたが信じらんないよ!と
だって壊しちゃったらどうするの?逃げるの?弁償する?
その代わり自分の子どもにも、ほかの子のものは触らせない
「〇〇のじゃないよー」って言うよ
みてると、一部を除いてほとんどの親御さんがこうしてるとおもうけどな+38
-1
-
202. 匿名 2017/04/29(土) 23:44:41
公共のもの、幼稚園にある皆のものなら、順番に貸し合わないとダメだけど、
個人の持ち物は貸すも貸さないも、本人の自由。
大人で「あいつ金貸してくれない、俺は困ってるのに」って言い出したら、タダの迷惑な人。+44
-0
-
203. 匿名 2017/04/29(土) 23:47:30
>>181
難しいよね
子供は集団行動するように仕組まれた教育プログラムの中で育ってるから、
みんなが一人の子供を一斉に避けたら、いじめと言われても仕方ないのかも。+4
-0
-
204. 匿名 2017/04/29(土) 23:52:26
>>182
わかります。うちも人のものは手を出さないように教えてますけど、公園で遊んでるとよその子が砂場の道具とか勝手に使ってたり、それを見てる親も「○○ちゃーん、それお友達(実際には友達ではない)のだからね。返そうねー。」なんて声だけかけて実際には返してくれなかったりとかいうことありますね。
うちも、子供が嫌がってないうちはいいかなと思いつつなんかモヤっとしますね。+11
-0
-
205. 匿名 2017/04/29(土) 23:52:49
貸したくないのは本能
良いか悪いかでなくて、心が広いか狭いか
心の広い人間に育つことを願うならば、心を広くする訓練を積ませなければ
その反面本当に譲る事のできない大事なものは自ら守る事を教えなければならない
そのために大事なものは外に持っていかないよう教えればよい
+6
-2
-
206. 匿名 2017/04/29(土) 23:53:42
うちは貸したくなかったら貸さなくてもいいよ。でもあなたも貸してもらえない場合もあるから、そこは分かってね、と言ってる。
私自身もひねくれてて、友だち100人できるかなみたいな歌大嫌い。みんなと仲良くとかも嫌い。子供だって合う合わないあるし。+34
-1
-
207. 匿名 2017/04/29(土) 23:59:58
すぐに『かーしーて‼︎』とか言ってくる子供、図々しいと思ってた。+33
-2
-
208. 匿名 2017/04/30(日) 00:03:03
ちょいと話ずれるけど、誰とでも仲良くなんてしなくていいんだよ!大人の自分がそうしてないもん。嫌な奴とは距離おけばいい。子供もそう。+14
-1
-
209. 匿名 2017/04/30(日) 00:05:01
>>207
そういう子には、順番ねと言って待ってもらう
親に嫌な顔されたら、その子に貸して、すぐに「かーしーてー」と言い返す+7
-2
-
210. 匿名 2017/04/30(日) 00:07:47
支援センターで1歳の娘が手押し車で遊んでたら、順番!!って言いながら奪っていった?3歳くらいの男の子がいた。
娘はポカーンとしていた。男の子も順番って教えられたからそうしたんだろうけど、なんだかモヤモヤしたよ。
もちろん親はどこにいるかわからなかった。貸してを教えるだけじゃなくて、相手がいいよって言ってからね、も付け足さなくちゃダメだよね。
本当、そういう子供に限ってなんで親は近くにいないんだろうといつも思う。+35
-1
-
211. 匿名 2017/04/30(日) 00:09:06
幼い子供は、よそのおもちゃに興味深々だから、要求が強いのわかるけど
奪ってもそれを見てるだけとか、しつこいのを止めない親は、何だこいつってなる。
強引に貸してってうちの子供から借りたとしても
多少、子供同士のやりとり眺めとくけど
息子が気弱なのを良い事に、貸りパクしようとする、子供の多いこと多いこと。
結構、ビックリだよ。戦隊ものとか狙われる。
気弱な息子の後ろに、鬼ババァ(私)がいるとも知らず。
あれらの親は基本子供放置だよね。+25
-1
-
212. 匿名 2017/04/30(日) 00:36:48
もう大人の友達だけど、なんでもすぐ貸してと言ってくる子がいる。
貸したらいつ返ってくるかわからなし私だって使いたいから買ってるのになんでも貸して欲しがるから少しは自分で買えと思う。
正直、うざい時がある。+15
-1
-
213. 匿名 2017/04/30(日) 00:42:54
結局、放置されてる子供がやりたい放題
周り見て親居ないようなら、
今この子が使ってるから待ってあげてね!!
と言っちゃうけど過保護かな…?
同い年なら子供同士でいいけど、有料無料の遊び場とかだと
明らかに大きい子が強引に奪うから、自分より弱い相手なら奪ってもいいんだ!と思って欲しくない+10
-2
-
214. 匿名 2017/04/30(日) 00:58:42
砂場のオモチャに関しては散らかしたまま置きっ放しにする方もどうかと思ってた
子供が遊具に行った時はちゃんと片付けさせてからもっていく
大切なものは放ったらかしてたら無くなるよ!と教えてます+27
-3
-
215. 匿名 2017/04/30(日) 01:00:43
まぁしかし、これだけ「貸して」の被害が多いってことは、「こどもは人のもの借りたがる」ってこと、みんな分かってるわけじゃん?
だったら、貸して壊されてもいいようなものしか持ち出さないってのが、親の対策として一番いいんじゃないのかと思うけど。+11
-7
-
216. 匿名 2017/04/30(日) 01:11:18
>>215
子供が集まる場所にみんなが欲しがるようなものを
持っていかないというのも1つのルールだとは思う
大人で言えばデッカいダイヤ付けて行くようなもの
もちろん使用は自由だけど場所を選ばないとね…
盗まれたり意地悪されたりリスクも伴う+23
-2
-
217. 匿名 2017/04/30(日) 01:20:09
以前、公園の砂場でうちの子のおもちゃを貸してってしつこい子がいたんだけどうちの子が貸さなかったんだよね。
そしたらその子が無理やりむしりとったもんだからうちの子がその子に砂をかけちゃった。それで、砂かけちゃダメ!お口で言いなさい。って言ったら、その子のママがすごい剣幕で、そうよ!謝りなさい!ごめんなさいって言いなさい!ってでかい声で怒り出してうちの子がポロポロ涙を流して謝ったのが、今思い出しても悔しくて泣けてくる。
+51
-1
-
218. 匿名 2017/04/30(日) 01:29:15
みんな日本日本うるさいw
私はノーって言えるし言ってる!
即答で間髪入れずに断れば断りやすいよ!+9
-2
-
219. 匿名 2017/04/30(日) 01:31:32
私もそう息子に教えていたよ。
2歳だけど、気持ち的にすぐに貸せるものは貸すし、貸したくないものは「ちょっと待って」と言って、使い終わったら貸しに行ってる。
基本的に満足して遊べているからか、人のものを奪う事もない。
今のところは子供間、母親間でトラブル無しです。+8
-0
-
220. 匿名 2017/04/30(日) 01:32:31
>>217
砂をかけた事はうちの子が悪いけど、人のおもちゃを断ったのに無理やり奪い取るのは行けない事なのでよく言い聞かせてくださいね。
とでも言ってやればよかったのに!
それで「子供なんだからまだ分からないのよ!」
とか言われたら、そっくりそのまま言い返してやればいい。
頑張れママさん!+40
-0
-
221. 匿名 2017/04/30(日) 01:33:34
>>217
ええー…
それは、217さんもその子に対して「でも、貸したくない人のものを無理矢理奪ってはダメよ。キミもごめんなさいしてね」って言わないと…
その子の親から何か言われたら、「でもうちの子が一方的に悪いわけではないのに、うちの子だけが謝るのはあなたのお子さんの教育にも良くない」って言っちゃうわ+31
-1
-
222. 匿名 2017/04/30(日) 01:36:20
強引に貸してと言う子は同じ事をする親に育てられているので、近づかない、拒否る方法を覚えた方が子供の為であり自分の為。
それに「貸してと言ったら貸してあげよう」ってのは、どこぞの泥棒が自分のご都合で言い始めたようなもんだからね。+9
-0
-
223. 匿名 2017/04/30(日) 01:40:48
>>219
落ち着いてる子だね…正直羨ましい+9
-0
-
224. 匿名 2017/04/30(日) 01:43:04
>>52
暗に貸すことを強要してるみたいに聞こえる。オメェ、空気読めよって言われてるみたい。+7
-2
-
225. 匿名 2017/04/30(日) 01:45:55
>>217
悔しかった…じゃなくお母さんも戦う時は戦わないと…
その姿を子供は見て育つよ
+28
-0
-
226. 匿名 2017/04/30(日) 01:48:20
>>020「お金貸して」のやり取りが普通のことだと思ってんの?あんたバカ?+12
-0
-
227. 匿名 2017/04/30(日) 01:50:17
いい子に育てるのではなく、いい大人になるよう育てるんですよね?貸すか貸さないかは子供に決めさせます。貸してと言われて条件反射的に貸す子がいい子だなんて、そんなの親の都合ではないですか?+9
-0
-
228. 匿名 2017/04/30(日) 02:07:23
>>224
自分のは貸さないくせに他人のは借りようとする人
大人でも居るけど、それは通らないのは当然
教えとくのはいい事だと思うけど
貸して貰えないのは嫌!と思うなら、出来る範囲で
子供同士貸し借りして学んでいくよ+8
-0
-
229. 匿名 2017/04/30(日) 02:26:51
私自身「貸して」が言えない。2歳の息子を児童館に連れていった時は、目当てのおもちゃを別の子が使っていたら、その子が遊び終わって他のおもちゃに移るのを待って、息子に「ほら、あのおもちゃ、遊べるよ」とこそっと教える。それが正しいのかわからないけど…。
息子がそのおもちゃを手にしても、すぐ「貸して」て言ってくる子がいて、私は「少し待っててね」と言うけど、気になってゆっくりは遊べないですね。
息子もおとなしくて、すぐおもちゃを奪われる子なので、一言「貸して」と言ってくれるだけでもありがたいけど、こっちも遊んでる最中に「貸して」と言ってくる子って図々しいなと思ってしまう。+13
-2
-
230. 匿名 2017/04/30(日) 02:47:10
>>20
見事にプラスがゼロなのがすごい+3
-0
-
231. 匿名 2017/04/30(日) 03:48:04
私貸してって言ったら貸してもらえるけど
貸してって言われても普通に嫌。って言ってた
それでケチとか言われたけど自分も自分の友達も気にしてなかったw
こう言うとマイナスだろうけど
要領のいい子っていうか
いいおもちゃ持ってる子自身に魅力がなくて
おもちゃにはあるって場合だから貸してって言われて断ったら
ケチとか意地悪な子とか言われるんだと思う
可愛い子だったら断ってもケチとか言われないんじゃないかな+0
-18
-
232. 匿名 2017/04/30(日) 03:51:08
親に教育を放棄されてるなんて虐待だね。
きっとゆとりより嫌な言い方で呼ばれるよ。+3
-0
-
233. 匿名 2017/04/30(日) 04:02:09
トピずれだけど、お金の貸りに来る人も何なの?しかも、返さないよね。
一万円、貸せる範囲のお金だから、優しい人は断れない。借りに来るときは、「本当に困ってる」「すぐ返すから」と必死だけど、一旦貸したら、「まだ返せなくて、ごめんね~」と言いながら、お菓子やら手作りおかずやら持ってきて、結局うやむやにする。
他の色々な場面でも優しい人は利用されて損だな~と思うから、おとなしい2歳の息子には、どう教えるべきか悩むわ。+4
-3
-
234. 匿名 2017/04/30(日) 04:38:09
友達2人の子供達3人が1つのおもちゃ取り合って喧嘩してるの見たけど
その子の物なのに友達が貸してあげなさい!って怒ったら大泣きしちゃって大変な事になった
その前にも自分のおもちゃを貸していて雑な扱いされるのが嫌だったらしい
その子にとっては1番お気に入りだったらしくずっと泣いてたよ
中学の頃だけどCDや漫画本貸したりしてボロボロになって帰って来た事あるけどあれ結構キツイよね
CDなんか傷だらけで帰って来た時は呆然としたわ公共の物はみんなの物だけど自分の物だったら嫌だよね
+15
-0
-
235. 匿名 2017/04/30(日) 05:26:40
子どもにとって大事なおもちゃは大人でいうお金なんだもんね。
お金貸せよ!って言われてるのと同じ。+6
-2
-
236. 匿名 2017/04/30(日) 05:27:48
>>20
お金貸してと言われても貸さない大人が冷たいとは思わないけど...+12
-0
-
237. 匿名 2017/04/30(日) 05:37:01
その〝 分かち合いの行為〟ってやつをまずは教えてあげてるかどうかによって貸さなくてもよいという選択肢の受け取り方も変わってくる気がする。
貸してあげると相手が嬉しい気持ちになるってことはまず最初に知った上で、貸すか貸さないか選択できるようになってほしい。最初から貸したくなきゃ貸さなくていい、だとまたそれは違うような...+11
-0
-
238. 匿名 2017/04/30(日) 05:50:25
しまじろうの弊害だよね
+7
-1
-
239. 匿名 2017/04/30(日) 06:07:14
確かに大人になると物の貸し借りは少なくなるけれど、より高度な「貸し、借りを作る」行為が増える。例えば子供の幼稚園のお友達を数時間預かるなんて面倒くさいしやりたくないけど、ここで貸しを作っておくと自分がいざという時に子供を預かってもらえる。借りを感じられない人とはフェードアウトするけど、自分が最初から嫌だからと断ってしまったら、自分のお願いはほぼ確実に聞いてもらえない。抽象的な概念が発達していない子供はそういう交渉術をオモチャから学ぶんだと思ってた。+7
-0
-
240. 匿名 2017/04/30(日) 06:34:09
お菓子ならどうなんだろう?1人だけ大袋のポテチ食べてて、もう一人の子は欲しいけど、断られたらお預けなのかな?
私は、みんなで分け合ってくれる子に育てたいけど…
+3
-4
-
241. 匿名 2017/04/30(日) 06:51:01
え?当たり前にそう子供に伝えてたよ。
子供に「貸してあげれる?」って聞いて、嫌がる時は「遊び終わったら貸してあげようね」くらい。
なんでもかんでも「貸して」って言われたのを貸してたら言ったもんがちじゃん。
貸してってうるさく言うタイプの子、あんま好きじゃない。+17
-0
-
242. 匿名 2017/04/30(日) 06:52:22
うちの近所にも子供がたくさんいてよく娘と一緒に遊んでるけどやっぱりおもちゃ貸してー!ってよく言われるよ。
娘が1番年下だからかなめられてるのか知らないけど勝手に乗用玩具を使われたりもする
「仲良く一緒に遊べるなら娘のおもちゃ一緒に使ってもいいよ、でも仲間外れにしておもちゃだけ使うならこれは娘のおもちゃだからダメだよ。」
「このおもちゃ娘のだから勝手に使わないで娘に聞いてみて。いいよって言ったら使っていいよ。」っていつも言ってるけど私ぐらいしか子供見てる親いなくて周りに大人いないからか注意した事によって近所の子供がギャン泣きすることもしばしば。
しつけしてないなら外で放置しないでよって思う。+13
-0
-
243. 匿名 2017/04/30(日) 06:57:29
以前子育て番組で見た。
「かーしーて」と言われたら「いいよ」と言わなければいけないのはおかしい。
他人の持ち物を貸すことを強制するなんて恐喝ですよ。恐喝されてどうして「いいよ」と言わなければいけないんですか?どうして親が恐喝に協力するんですか?
と言っていた。
貸してあげていいと思うなら貸せばいいし、まずは本人の気持ち優先と。
借りられること前提で「かーしーて」ばかり言う子の親にはよく考えてほしい。+16
-0
-
244. 匿名 2017/04/30(日) 07:20:03
>>243
子育て番組は、子育て支援センターとか幼稚園で
公共のものを譲り合うルールを説明してるんだよね
個人のものをそういう場に持っていくことは
想定してないと思う+5
-0
-
245. 匿名 2017/04/30(日) 07:39:39
貸せないおもちゃは 持ち出さない。 我が家のルール。自慢したいだけで 貸せないおもちゃは持って行かせません。もちろん、公共のおもちゃは順番にさせるなぁ… 我が子が使い始めて、すぐに貸して欲しいと言われたら、ちょっと待ってね。って言います。+6
-0
-
246. 匿名 2017/04/30(日) 07:45:53
自分のおもちゃだったらどうしても貸したくないのを無理やり貸せとは言わないな。貸して欲しいみたいだよ〜一緒に遊んだら楽しいんじゃない?とか言うぐらい。
でも貸してあげたけどずっと返してくれなくてそれを注意しない親もいて、そうなると我が子が可哀想で嫌な思いもする。
だから自分のおもちゃを貸してあげなきゃいけないとは思わない。
でも児童館のおもちゃや遊具をずっと貸さないで独占、順番であることを注意しない親はダメだと思う。+4
-1
-
247. 匿名 2017/04/30(日) 07:53:41
砂場とかでお互い持ってきててお互い相手のものが気になって貸しあえたりすればいいけど、いつもなんにも持ってこなくて借りて当然みたいな人いるよね+5
-0
-
248. 匿名 2017/04/30(日) 08:04:11
なんか難しく考えすぎの人多いね。子供同士はもっと上手くやってるよ。これはダメだけどこっちならいいよとか。+2
-3
-
249. 匿名 2017/04/30(日) 08:05:37
まだ赤ちゃんの頃の話ね。
貸して!って言ってきた子供の母親の手前、我が子に貸してあげてね〜って言ってたわ…。
私もまだ若かったし、ほんと頼りない母だった。+4
-1
-
250. 匿名 2017/04/30(日) 08:38:54
こないだも、児童館でうちの子が持っているオモチャを次から次へと奪う子供がいた。
うちの子は嫌がって叫んでも力ずくで奪い、次のオモチャに行くとすぐに来て、また力ずくで奪う・・・。
あげくのはてには、乗っている手押し車を倒して転倒させたり、後ろから押し倒したり、うちの子の手をドアで挟むように閉めたりして、危険だから、すぐに帰った。
そいつの母親はそばで下の子と一緒に座りながら『ダメだよぉ・・・。』ととりあえず言っているだけ。全く止める気配もなし。
『貸して』『これはダメ』のやりとりが子供だけで上手く行くのは本当に難しい。
だいたい、そういうことをしてくる子供は、親に問題がある。+9
-0
-
251. 匿名 2017/04/30(日) 09:51:06
貸してって言われたからって貸す必要ないよ。
保育士だけど園でもそうしてる。
「かーしーて」「いーいーよー」がセット化してて「やだ」が悪になる風潮はおかしい。貸してを言ったもの勝ちになっちゃう。もちろんブランコとかの大型遊具は別だけど。
貸さなかった子には、使いたかった子がいること、使い終わったら貸してあげるで話つける。
貸しての子だって、違うもので遊び始めることが多いしね。
ただ公園とかで相手の親がいる手前だと、そっちに気をまわさなきゃいけないのかな?
私は貸してあげたらーとは建前で言うけど、本人が嫌って言ったら「ごめん。今使ってるんだー」ですますけどな
+17
-0
-
252. 匿名 2017/04/30(日) 10:07:09
貸したくないなら貸さなくてよいよ。貸してもくれなくて結構。だいたい友達に貸してなんて言う子に育てたくないし。はしたない。+6
-4
-
253. 匿名 2017/04/30(日) 10:14:31
私も使ってる物は無理に貸さなくていい派ですが、たまに公園の砂場とかでその子のだけど全く使ってないで隅においやられてるおもちゃとかも、貸してって言われた途端に使ってる!貸さない!とか言う子いるよね。
その子のおもちゃだからそれで間違ってないんだけど、意地が悪いなーと思います。+3
-22
-
254. 匿名 2017/04/30(日) 10:29:52
>>4
でもね、大人の場合でも例えばデート代などは女性は「奢らない男はケチ」というような相手に強要する人が多いんですよね+5
-0
-
255. 匿名 2017/04/30(日) 10:30:40
貸しなさいって育てたからってお金も貸すようにならないよ。+6
-2
-
256. 匿名 2017/04/30(日) 10:38:52
貸してもらっておいて、なかなか返さない子もいるからね。
返してもらうのも一苦労。+12
-0
-
257. 匿名 2017/04/30(日) 10:42:07
知らない子におもちゃ貸してって持っていこうとする子、親子ともに問題ありそう。
ちゃんと躾されてる子は言わない。壊れたら困るし、言わせないよね。
+12
-0
-
258. 匿名 2017/04/30(日) 10:43:11
難しいよね...
うちは、息子より小さい子は貸して上げるうに促すけど、同い年と年上は息子の判断に委ねます。
それより、キッズスペースの年齢でわけてる所が最近気になってます。0-2,3-6見たいな分けてるところで赤ちゃんスペースに大きい子が居たり、大きい子スペースに歩けるようになったくらいのヨチヨチな子が居るのが見ていてヒヤヒヤする。
そこは親がちゃんと見ていて欲しい。
+5
-0
-
259. 匿名 2017/04/30(日) 10:54:00
子どものときに他人からNoと言われても気持ちを切り替える練習をしておけば、大人になっても他人からのNoを引きずらずに済むんじゃないのかな。Yesが正義で育ってきたから、No=意地悪、狭量ってされちゃう。子どもには、気軽にNoと言えて、気軽にNoを受け入れられる人間になってほしいと思う。+8
-1
-
260. 匿名 2017/04/30(日) 11:22:54
こないだ児童センターで遊んでいたとき、他の子のおもちゃぜーんぶ、自分の物にしたがる子がいた。うちの子が遊んでたヌイグルミも欲しがって、貸して!と言ってきたけどうちの子は使ってるから…と。(すでにその子もふたつヌイグルミ抱いてた)
それでもしつこく言われて可哀想だったので、私がごめんね、今遊んでるの。終わったら貸してあげるね。みんな一個ずつ、ね?って言ったら、その子のお母さんが、○○く〜ん、ダメなんだってー!その子ダメなんだってーーーー!って。。。
まるでうちが悪いかのように。気分悪かった。+36
-0
-
261. 匿名 2017/04/30(日) 11:24:42
>>57
私も小学校多分3年の通信簿に
「子供らしくない子供です」
って書かれた。
それ読んで何が子供らしいのか考えてみたけど、答えなんて出ない。+13
-1
-
262. 匿名 2017/04/30(日) 11:53:45
公園とかにはそもそも大事なオモチャは持っていかない。
貸してあげてもいいよう小汚いのしか持っていかない。
で、それらのオモチャで息子が遊んでいるときは「貸して」と言われても「今遊んでるから貸せない」と言う。息子が遊んでない時は使って良いよ〜という感じ。
帰る時になったら「帰るから返して」ときっちり言います。+12
-0
-
263. 匿名 2017/04/30(日) 12:08:19
>>253
子どもにとっておもちゃは宝です。
使ってなくても貸したくないのが意地悪なんて。
大人でも自分の使ってないアクセサリー貸してと言われたら嫌でしょう。
使ってなくても大事な物なんだよ。+21
-1
-
264. 匿名 2017/04/30(日) 12:09:41
当たり前だね、自分の物どうしようと本人の自由。+7
-0
-
265. 匿名 2017/04/30(日) 12:11:28
貸して→やだ。
それでいいじゃん、何が悪いの?
+14
-1
-
266. 匿名 2017/04/30(日) 12:26:02
私がひとりっ子だからか母はとにかく我儘な子にならないようにと
公園で遊ぶときは、誰も何も言ってないのに「貸してあげなさい」を繰り返していた。
私が何か(シャベルやプリンの空きカップ)を手に持ったとたん「独り占めはダメよ!みんなに貸しなさい!」と。
私は何も持てずにただ棒立ちして遊んでるのを見てるだけ。特に必要ないものを一方的に渡された子の母親が逆に気を遣って「自分だって遊びたいよねぇ。ハイどうぞ」と返してくれるまで何もできなかった。
そのことを成人した後に母親に謝られたけど
もう手遅れだよ。最初から自分のものになるなんて思わない、諦めるクセがついたし、何事にも期待しないし、楽しむことに罪悪感をもつ大人になったもの。
>>1みたいな母親本当に羨ましいなぁ+26
-1
-
267. 匿名 2017/04/30(日) 12:39:32
子供の気持ちを聞いて
「一緒に遊びたい」だったら、「一緒にどうぞ」ってすすめる。
相手がおもちゃ目当てて子供からおもちゃだけ奪いそうな勢いだったら、自分の子にも防御方法を教えるために「今公園に来たところで、この子もまだ自分のおもちゃで全く遊んでないから、少し遊んでから貸すからね。待っててね。」と時間を空ける。
そもそも、子供には「公園に持って行くおもちゃは貸していい物だけ持って行きなさい。子供がおもちゃを見て遊びたくなるのは当たり前だから、見せびらかすようになるのはだめだし、皆と遊んでいいものにしなさい。」って先に教えておく。
+8
-0
-
268. 匿名 2017/04/30(日) 12:43:07
おもちゃだけじゃなくて、ゲーセンでカードゲーム
(ガンバライジングとかいう仮面ライダーのゲーム)とか
たまにやらせると、親が放置してゲーセンに放り込んでるような
男の子がさっと寄って来て、こっちが100円入れてるのに勝手に
カードの取り出し口に手突っ込んで取ろうとする子とかいるよ
頭来たから「うちの子がやってるのに何?」って怖い顔して
言ったら「いや、渡してあげようと思って・・」とか言うから
「オバちゃんがうちの子にやらせてあげようと思ってお金
入れてるんだから勝手に触らないで、泥棒と一緒だよ」って言ってやったよ
ほっといたら良いやつ出たら勝手に持っていったり
自分のと取り替えちゃうタイプだと思うわ
+18
-2
-
269. 匿名 2017/04/30(日) 12:59:00
貸したくないほど大切なオモチャは 人前では使わない‼←私はそう教えてました。+14
-2
-
270. 匿名 2017/04/30(日) 13:07:10
決して批判的な意味じゃなく、素朴な疑問なんだけど、「かーしーてー」「ヤダ」で良いと思ってる人はおもちゃの貸し借りを全面的に廃止すべきだと思ってるの?それとも自分の子のおもちゃは嫌なら貸さなくても良いけど、他の子のおもちゃは持ち主さえ良ければ借りても良いと思ってるの?+2
-9
-
271. 匿名 2017/04/30(日) 13:13:19
>>270
おもちゃの貸し借りなんて高度なものはもうちょっと
大きくなってからでいいと思ってるよ
それまでは自分は自分のもので遊べばいいんじゃないの?
貸して欲しいなら貸して欲しいなりの頼み方があるし
相手の気持ちを考えて貸してあげるも、自分が貸したくないから
角が立たないように断る事を覚えるのも大事だけど、それを
3歳とか4歳とかの子どもたちにやらせるのは無理があるから
ついつい親が出てきて「ほら!貸してあげなさい!」って
無理強いしたりするのがバカらしいと思うだけ
少子化で子供一人に両親+両祖父母が寄ってたかっておもちゃ
買い与えてる子もそれなりにいるんだし、それ以上に何を
貸して欲しいんだよ強欲だな、と思っちゃうわ正直+15
-0
-
272. 匿名 2017/04/30(日) 13:16:05
他人のおもちゃを借りてまで「それで遊びたい!」って思うより
たくさんそこにお友達がいるんだから、鬼ごっこでも何でもおもちゃに依存しない遊びをしよう
ってさそうけどな。
そもそも、他人のものを「借りる」ってハードルが高い。
そこまで欲深くなれない。
子供にも「人のものを借りて遊びたい!」ってがつがつしてほしくない。
知恵を生かした、葉っぱとか木の棒とか花びらとかを駆使して遊ぶ発想力を面白いとほめたら子供はノリノリになるし、おもちゃありき、なのが今風なんじゃないか。
+7
-2
-
273. 匿名 2017/04/30(日) 13:24:03
たしかに。貸して貰えばいいからって、自分のおもちゃ持ってこなかったり、親の黒い意図がある事も多いからね。めんどくさいとか、自分の物は汚したくないとかね。そうすると、子どもは他の子に貸してと言うしかなかったりするから。+10
-0
-
274. 匿名 2017/04/30(日) 13:37:37
素晴らしい
自分が我慢して他人に譲るのを褒めたたえるのは前時代的だよ
昔からこうならよかったのに+11
-0
-
275. 匿名 2017/04/30(日) 14:06:17
貸し借りは信頼関係にもよるけど「貸してばっかり」「貸さない」が極端過ぎるのも良くなさそう。+5
-2
-
276. 匿名 2017/04/30(日) 14:19:24
そこまで難しく考えるものでもない気がするけど。
貸して、どうぞ。貸して、ちょっと待って。で上手くいってるよ。
やだっ!!って言う子はやっぱりそこそこ意地悪。使っていないのに貸してって言われると使ってるフリしたりね。
どうしても貸したくない物は、遊ぶ時に持って行かない様にしている。
親次第だね。+6
-4
-
277. 匿名 2017/04/30(日) 14:20:51
おもちゃくらい私も子供も嫌がらず貸してあげるよ。高い物でもないし。
貸さない、貸したくない、って意見が多くてビックリ。+6
-5
-
278. 匿名 2017/04/30(日) 14:32:53
私もそう思う。
子どもって、貸しただけなのに自分が手にすると「もらった」ってごねる子がいるからね。
そういう子に限って、親は知らん顔なんだから・・・。
私もその手で文具とかを盗まれたことがあったから、人に貸さない。
親には「どうして人に物を貸さないんだ。おかしいっ」て説教だったけど、絶対貸さなかった。
+7
-0
-
279. 匿名 2017/04/30(日) 14:39:40
日本だと貸さない方が悪者にされる感じ。
『なんで貸してくれないの?』とかマジで聞いてくる子いるし。
その母親も無言で重圧をかけてくるし。
だから、公園に行かないようにしました。
もちろん、自分の子には他人のものには手を出しちゃダメ!って言ってます。
貸して~なんて他人に簡単に言って欲しくないし、私も私の子も言わないです。+7
-7
-
280. 匿名 2017/04/30(日) 14:50:08
日本の子どもの世界では、同年代の子どもは互いに知る知らない関係なく、みんな「お友達」のくくりだから、貸して当然の風潮。おかあさんといっしょがまさにそう。+4
-0
-
281. 匿名 2017/04/30(日) 14:56:57
貸して→やだ。
が成り立つのって3歳以上だと思うんだよね。公園って1歳~小学生まで色んな年齢層の子が遊んでるから、1歳や2歳の子に、貸して→やだを納得させるのって難しいと思う。
それに、貸して→やだをする場合は自分の子には絶対に貸してって言わないよう躾しないといけないと思うよ。
色んな年齢層の子どもと遊ぶ公園なんだから、ある程度の貸し借りは仕方ないと思う。+3
-5
-
282. 匿名 2017/04/30(日) 15:07:55
私あんまり口出さないように見守ってるわ、大人しいからよく取られるけど、嫌だってハッキリ断らないからだよ。と教えてた。
私が断ってあげると言えない子になると思って。
ダメ!か、順番ね!か、いいよ!か、自分で決めて言えばいい。それで、嫌なのにいいよって言ってしまったり壊されたりって失敗しても、経験だと思ってる。
明らかに大きい子とか大人数で来たら少し加勢するくらいでいいんじゃない?
次男はすぐ嫌!って言うから、貸さないなら貸してと言ったらダメだよと、後で教えてる。+7
-0
-
283. 匿名 2017/04/30(日) 15:11:24
>>266
いま、0歳児を子育て中ですが
貴女のお話、凄く参考になりました。
譲り合う精神は良い事だけと、親が子に強制してはいけませんね。
今後、我が子に接する時は気をつけます。
ありがとう。+3
-0
-
284. 匿名 2017/04/30(日) 15:16:00
>>282
とても筋が通ってると思います+0
-0
-
285. 匿名 2017/04/30(日) 15:25:40
日本で生活してる外国人の話かな?外国でも「貸して」「良いよ」のやり取りの躾をしてるイメージがないから日本独特なのかと思ってたわ
+0
-1
-
286. 匿名 2017/04/30(日) 15:25:55
>>271
ありがとうございます、270です。
私は貸したくないおもちゃは家の外に出さない、貸してと言われたら「いいよ」か「後で」、借りるときは「いいよ」を聞いてからというスタンスです。271さんは特に小さい内は貸さないし借りないという理解で良いでしょうか。それならとても筋が通ってると思います。貸さないけど借りるのはOKという方はどんなお考えなのか興味がありましたが、今の所レスがないようです。
「隣の芝生は青い」って大人にもある自然な感情だと思っていたのですが、自分の物だけでは飽き足らず人の物を借りようとする姿は子供であっても良くないとお考えの方もいらっしゃるようで、とても勉強になりました。+0
-3
-
287. 匿名 2017/04/30(日) 15:25:58
確かに「貸して」の言葉に貸す以外の選択肢がないのはちょっとな
貸さない=ケチ、意地悪になるのはおかしい
今使ってるからイヤ、後でね、交代で一緒に使おう、色々ある
その都度お互い受け入れたらいいんじゃないのかな
好きなお友達だとむしろ使って使って~ってなるよね…w+2
-0
-
288. 匿名 2017/04/30(日) 15:28:38
これ、大人の世界に置き換えてみた。
海水浴で例えてみたんだけど、
「そのパラソル良いよね。貸して。」
「その浮き輪で遊んだら楽しそうだよね。貸して。」
見ず知らずの人から言われたら貸す?
公園で遊ぶのであれば自分の遊ぶオモチャを持参して、それで遊べば良いと思う。
支援センターでも、貸してと言われても遊び終わってから貸すのが順序だと思う。
子供だから貸しなさいって言うのは変じゃない?+7
-4
-
289. 匿名 2017/04/30(日) 15:30:15
汚されたらとか壊されたらとか考えた事なかった。光ったり音がなったりみたいな高価なオモチャは公園になんて持っては行かないけど、壊されたら壊されたでそれも勉強だと思ってた。(他人には強要しないです。)+3
-0
-
290. 匿名 2017/04/30(日) 15:34:02
三輪車とか、すんごい豪華でピカピカの乗ってくる子たまにいるじゃん?
乗ってきた子は、乗り捨てて遊具で遊んでるから三輪車放置してて、
そういうの子供たちがみんな触りたがるけど、汚したり壊したらと思うと…
+1
-1
-
291. 匿名 2017/04/30(日) 15:37:33
大人の意見に左右させず子どもだけの方がいいと思う。
貸す貸さないでもめたりしながらいろいろ学ぶ。+4
-0
-
292. 匿名 2017/04/30(日) 15:38:30
たまに子供で「貸してって言ってるのに貸してくれない」って訴えてくる子がいるけど、正直「だから何?」って思う。+8
-2
-
293. 匿名 2017/04/30(日) 15:39:59
色んな家庭の方針があるんだね。これは1対1だからいいけど複数の子供がいるとまた違ってきたりするんじゃないかな。
今、息子の友達が遊びに来てるんだけど、2人はお菓子を持参して来てもう1人はよそのお宅でおやつをご馳走になってはいけないって言われてるらしい。お茶だけ出して好きにしなって言ったけど難しいね。+2
-0
-
294. 匿名 2017/04/30(日) 15:46:01
大人気ないけど、気が弱い息子には私がズイズイと子供の中に入って注意してる
無理やり奪われたら、これこの子が使ってるから!と強めに言う。
我が強いガキ鬱陶しいんだよ!!+5
-1
-
295. 匿名 2017/04/30(日) 15:46:17
これさ、他人だから貸したくなきゃ貸さなくていいよって教えてるけどさ、兄弟喧嘩でお姉ちゃんなんだから弟に貸してあげなさい!とか怒ってたら矛盾してるよね。+3
-0
-
296. 匿名 2017/04/30(日) 16:03:56
>>295
兄弟の話。
兄だから貸してあげなとか言った事ないけど、年上なりの振る舞いは教えている。
よその子にもそうだね、小さい子には優しくしてあげた方がいいと教えてる
だからと言って絶対貸してあげなきゃダメとかじゃないけど。
取り敢えず公共の物は順番、私物は勝手に触るなと教えてるから、
現場では見守るだけ。トラブルになった事はない。+1
-0
-
297. 匿名 2017/04/30(日) 16:07:13
>>290
人の物に触らせなきゃいいんだよ
例えボロい三輪車だとしても汚していいことにはならない+3
-0
-
298. 匿名 2017/04/30(日) 16:14:07
親は余計なこと言わない方がよい。勝手に学ぶから。小学生はそれぞれキックボードだったり一輪車だったり色々持ってるけど皆上手く貸し借りして遊んでるよ。+3
-0
-
299. 匿名 2017/04/30(日) 19:21:29
みんなそんなに高いおもちゃ持たせてるの?
おもちゃ位貸してあげればいいのに。
親が嫌がるから子供も嫌がるんじゃないの?+2
-6
-
300. 匿名 2017/04/30(日) 20:43:37
>>299 安いからいいとか高いからダメとかいう問題じゃないと思う。
誰だって自分の物は大切でしょ。なんで知らない人に貸す前提で遊びに行かなくちゃいけないのさ。
我が子が嫌がってても無理やり貸さなくちゃいけないのかな?+8
-0
-
301. 匿名 2017/04/30(日) 20:43:41
>>299
価格の問題じゃないでしょ。
あんた人の気持ち読み取るの下手だね。
+4
-0
-
302. 匿名 2017/04/30(日) 20:48:00
貸したくないなんて考えた事なかったよ。
子供も普通に貸してる。+3
-2
-
303. 匿名 2017/04/30(日) 23:01:09
>>14
頑なになっているわけではないと思う。
「貸したければ貸すし、貸したくなければ貸さない」という当たり前の話。
貸してしまえば、壊れて返ってきても相手によっては(相手の親まで含めて)弁償も謝罪すらもない時もある。それを覚悟して貸すことができないのなら、はじめから断ることは最大の誠意だと思う。+6
-0
-
304. 匿名 2017/04/30(日) 23:52:29
うちも病院の待ち時間にグズらないようにミニカーを持って歩くけど強引に奪ってくる子供、見て見ぬフリの親多い。こちらも触られたくないから他の子供が取りそうになるとサッとカバンにしまう。
そんな見て見ぬフリの親なんだもん、壊してももちろん見て見ぬフリだよね。+4
-0
-
305. 匿名 2017/05/01(月) 00:37:27
子供がまだ、2歳とか小さいときに砂場で一緒に遊んでたら、知らない子がバケツを勝手に使って、ちょっとムッとしたけど使ってなかったし、まぁ良いかと思って、貸してたけどうちの子がバケツって言い出したから返してって言っても返してくれないし、帰るときも『まだ使ってる』って言って返さない。
親どこ!っと思って見渡してもわからなくて、話に夢中なグループがなん組か居たからその中の誰かだと思うけど、本当に気分が悪くなった。
それ以来人の多い公園には行かなくなったし、人が増えると理由をつけて子供に帰るように説得したり
ガツンっと言えなかったことに今でも後悔...
しつけのなってない子ってこう言うことなんかなぁっていつもしつけのことを考えるときに思い出すエピソードです。
長文&愚痴ですみません...
このトピを見てるとつい思い出しちゃいましたf(^ー^;+4
-0
-
306. 匿名 2017/05/01(月) 09:59:07
私は上が高校生、下も小学校高学年で公園とか行かなくなって久しいけど…
勝手に人の自転車に乗ってる子とか、
カードゲームのカードを奪おうとする子とか、
世の中凄いことになってきてますね…
「貸して」「いいよ」よりも、
今の自分の気持ちを相手にちゃんと伝える術を教えないと、
一方的に損することになってしまいそうで怖いですね。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する