-
1. 匿名 2017/04/25(火) 18:27:01
今、専門学校に通っています。
授業で、皆は理解しているのに私だけ理解出来ていない事がよくあります。皆はすぐに理解出来るのに私は時間がかかります。私は要領も悪く、他の人より2〜3歩遅れています。周りは出来ているのに、私一人だけあたふたしている事も…。
頭が悪いんだなと毎日のように痛感します。辛いです。どうしたら理解力が上がりますか?辛いです、苦しいです。+185
-3
-
2. 匿名 2017/04/25(火) 18:27:44
色んな本をたくさん読みましょう。+82
-4
-
3. 匿名 2017/04/25(火) 18:27:45
出典:stat.news.ameba.jp
+10
-0
-
4. 匿名 2017/04/25(火) 18:28:12
私かも〜♪+77
-2
-
5. 匿名 2017/04/25(火) 18:28:18
ノートばっかとってるとかじゃないの?+28
-0
-
6. 匿名 2017/04/25(火) 18:28:44
馬鹿犬はお仕置きだにゃwww
目の前にいる事が不快だにゃwww
猫様にひれ伏せにゃwww+4
-87
-
7. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:05
遅れてる分努力して、やっと普通の人レベルってことでしょ?
がんばるしかないよ。+124
-2
-
8. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:07
人の倍以上努力するしかないね。+31
-2
-
9. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:37
経験値を積むしかないよ。
予習復習が基本。
できるようになるまで復習したらいいよ。
がんばって。+95
-0
-
10. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:39
先生が大事な事話してるのに、気がそれて違う事考えて、結局聞いてなかったりしていない?+139
-1
-
11. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:40
日本語の意味がわからない!発達障害かもしれない+33
-11
-
12. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:47
>>1
知能検査したことありますか?+9
-11
-
13. 匿名 2017/04/25(火) 18:29:51
>>1
凄いわかる
普段の会話とかでも
理解力が追い付かないことが多い
辛いよね+215
-0
-
14. 匿名 2017/04/25(火) 18:30:42
わざわざ複雑に考えるタイプじゃない?+17
-3
-
15. 匿名 2017/04/25(火) 18:30:58
頭だけですぐ覚えようとしてんなよ。馬鹿は馬鹿なりにメモしたりして何回も見て覚えればいいんだよ。+1
-27
-
16. 匿名 2017/04/25(火) 18:30:59
ゆっくりでも出来るようになったら良いだけだよ
あせらず落ち着いて+37
-0
-
17. 匿名 2017/04/25(火) 18:31:06
トピタイの意味理解できてないガルちゃん民もいっぱいいるから大丈夫だよ。+96
-0
-
18. 匿名 2017/04/25(火) 18:31:08
若年性認知症が始まってるんじゃないかと思う時があります+29
-5
-
19. 匿名 2017/04/25(火) 18:31:24
>>6
タンコブできそうな勢いで叩いてるね+11
-1
-
20. 匿名 2017/04/25(火) 18:32:06
授業についていけないというのなら、図書室で予習と復習を人の3倍するしかないのでは?+17
-1
-
21. 匿名 2017/04/25(火) 18:32:24
うん、家に帰って落ち着いて読み返して覚えれば大丈夫だよ。
人より努力が必要だけど頑張って。+48
-0
-
22. 匿名 2017/04/25(火) 18:32:37
ガルちゃんを毎日6時間はしたほうがいいよ+1
-19
-
23. 匿名 2017/04/25(火) 18:34:58
なさすぎて参ってる。イベントに誘われたもののなにするイベントか理解できずに聞いたら、詳細書いてあんじゃん読めばわかるでしょ!と....読んでも理解できない。これです、わかります?+2
-20
-
24. 匿名 2017/04/25(火) 18:35:13
理解できなくて慌てた経験がトラウマのようになって、理解できないことがあると、「まただ!」と自分を責めてしまうクセがついてるんじゃない?気づいていないだけで、わからなくて焦っている人は他にもいると思うよ。自分は自分で、そこを何度も復習してやっていけば大丈夫だと思う。+16
-0
-
25. 匿名 2017/04/25(火) 18:35:50
トピ主です。
予習、復習は大事ですよね。やっぱり人の何倍も努力しないといけないですね…。
人との差を感じるのはグループで授業を受ける時です。グループ授業は事前に何をやるのか知らされないので予習が出来ません。
今日は○○をやります、○○して○○してくださいと言われて周りは理解出来ているのに、私だけ??です。+49
-0
-
26. 匿名 2017/04/25(火) 18:35:59
>>1
なんの専門学校なの?+3
-0
-
27. 匿名 2017/04/25(火) 18:37:34
>>23
感覚を適当な言葉で表現していることと、喋り言葉が混ざっているからわかりづらい。+3
-0
-
28. 匿名 2017/04/25(火) 18:38:09
>>26
看護専門学校です。
人の生死に関わる事なのにこのままやっていけるか不安です。+55
-0
-
29. 匿名 2017/04/25(火) 18:38:46
私もそうだよ。職場でも初めての仕事は要領覚えるのにすごい時間かかる。でもノートを繰り返し見たり何度もやってるうちに人に追いつき、完全に物になればスピードも早くなる。それまで人より努力するしかないよ。+25
-0
-
30. 匿名 2017/04/25(火) 18:39:32
私だわ~
がるちゃんのコメントですら理解デキナイん+16
-1
-
31. 匿名 2017/04/25(火) 18:39:45
なーい!
説明書読むのも大変すぎて無理!
スマホも意味わからないし、やっとわかったと思ったらアップデート?とかまたやり方かわる
ついていけない!
+19
-0
-
32. 匿名 2017/04/25(火) 18:41:53
妹が主さんみたいな感じです。
会話すると、そんなところに引っかかってるのっていうところで思考が止まっていて
肝心なところは聞き流してる…みたいなことがよくあります。
大事なところを選べていないというか、なんというか。+77
-0
-
33. 匿名 2017/04/25(火) 18:42:08
まずはどこが理解出来なかったのかを理解する所から始めたらどうかな?
どこが分からないかの要点をまとめるの。
人にどこが分からなかったかって伝えるのもなかなか難しいんだよね。まずはそこから♪
友達じゃなくても、先生や親でもいいと思うし、にそこを理解するまで聞いて…の繰り返しで要点が分かって理解力が付いてくるんじゃないかな。
周りと比べちゃって焦る気持ち分かるよ~でも人それぞれペースがあるし、1つ1つクリアーしていこう♪
理解することを諦めない1さんは偉いと思うよ~頑張れ~(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑fight
+7
-0
-
34. 匿名 2017/04/25(火) 18:42:14
私も頭悪くて人生疲れる
書類とか謎
なんとか金なんとか金、このお金をこうするとこの保証がどーたら、ここに手続きするとこのくらいお得…
意味プー!
めんどくさ!
知能数低くて疲れちゃうよ。+92
-0
-
35. 匿名 2017/04/25(火) 18:42:38
>>28
看護師ってミスが許されない仕事だけど、主さんはケアレスミスしやすかったりしない?
私も要領が悪いタイプで、作業中に気が散ったり他の事考えたりするとうっかりミスしやすいけど、主さんは大丈夫?+12
-0
-
36. 匿名 2017/04/25(火) 18:43:39
主さん、グループワークに苦手意識はないですか?あがっちゃって言葉が入ってこないとか?+12
-0
-
37. 匿名 2017/04/25(火) 18:43:46
役所や銀行や保険の通知などに書いてあることがすぐに理解出来ない。意味がわからない。カンで解釈してる。それで困ったことは今の所ない、多分w+41
-0
-
38. 匿名 2017/04/25(火) 18:44:29
私も理解力はないけど一回やり方知って覚えると、記憶力はいいのか忘れない。
それは周りからも言われる、よく覚えてるね!って。
自分の強み見つけて、理解に苦しむかもだけど、覚えたら強い!とか、自信持てる部分発見してそっち生かしたほうがいいよ+7
-0
-
39. 匿名 2017/04/25(火) 18:45:00
説明を聞いて理解できない。
言ってる意味がわからない。みんなが理解してるのに私一人だけポカーン。+51
-0
-
40. 匿名 2017/04/25(火) 18:45:54
人の倍努力とか聞くとやる気失せる。
何かトレーニングや集中力アップする食べ物とかないかな?+11
-1
-
41. 匿名 2017/04/25(火) 18:46:10
私も理解力が低い。
噛み砕いて上手く伝えてくれる人の話はまだわかるんだけど、頭が良い人で難しいまま?話す人いません?
取り敢えず丸ままメモして枠組み7割理解できたらひとまず返事。
後で頭の中でじっくりまとめてます。
頭が良い人同士の会話のキャッチボール。
さーっぱり分からない!+55
-0
-
42. 匿名 2017/04/25(火) 18:46:13
>>28
予習は出来ないと主は言ったけどやってくれって言われる事は全部看護に関わる事であったり用語であるのだから専門の本を家で読んで知識付けるのも備えの1つだよ。+3
-0
-
43. 匿名 2017/04/25(火) 18:46:45
経験すると違うと思う。
経験なしの人に話してもポカーン。+4
-0
-
44. 匿名 2017/04/25(火) 18:46:50
集中力を鍛えると理解力もおのずと上がるんじゃないかな。+2
-0
-
45. 匿名 2017/04/25(火) 18:46:55
うちの旦那がそうだ!
『一を聞いて十を知る』の逆で、普通の人なら一言で済む事を、一つのことに対して細かーく10くらい赤ん坊に教えるように話さないと伝わらない‼
頭の悪さ加減に頭に来るけど、頭の悪さを性格でぎりぎりカバーしているから何とかやっていけてる。
だからついつい癖で、他の頭の良い人にまでそんなバカみたいな説明するクセがついてしまった(T0T)
来世では頭の良い人と素敵な暮らしがしたい。+16
-6
-
46. 匿名 2017/04/25(火) 18:47:11
諦めずに、理解できるまで何度も自習(予習や復習)して。
+1
-0
-
47. 匿名 2017/04/25(火) 18:48:07
「大した努力もしてないのに
ある日いきなり偉くなれるか?」
確かドラえもんで有った言葉、
意外と真理を突いてるよ。
+13
-0
-
48. 匿名 2017/04/25(火) 18:48:10
興味があるかないかでもだいぶ違う。+5
-0
-
49. 匿名 2017/04/25(火) 18:48:45
>>23
23さん‼️安心して‼️さーっぱり分かんない(笑)
こんな文章書く人と付き合う必要ないよ(笑)
読めば分かるでしょ?って言った人ともね。
こんな人と話すのは人生の無駄だよ(笑)+20
-0
-
50. 匿名 2017/04/25(火) 18:50:27
言葉を一言一句逃さないようにしてるから、大事な部分まで追いつかないとか?
例えば、今日は〇〇をします。(聞き流していい所)〇〇と〇〇で〇〇になります。(前の文章を反芻してるうちにここを聞き流す)とか?+11
-1
-
51. 匿名 2017/04/25(火) 18:54:18
いやいや理解力ある人達も皆、人一倍のつもりで努力してるんだよ。だから同じ様にすればいいだけ。+0
-0
-
52. 匿名 2017/04/25(火) 18:54:21
理解力がない人に共通してるのは、子供の時からあんまり頭を使ってこなかった人が多い気がする。頭を使う事が習慣化されてないから、いざ成長してから何かを頑張ろうとしても思うようにできないみたいな。+22
-1
-
53. 匿名 2017/04/25(火) 18:55:27
学生なんだったら
授業の内容予習するしかないよ。
予習しておけば
少しは理解早いでしょ。
+2
-0
-
54. 匿名 2017/04/25(火) 18:56:04
>>23 5月13日の世界一周学校文化祭の主催者的な人が久留米に来ます。それに呼応してたくさんの人が集まります。文化祭に向けてのビジョンやモチベーションを共有します。要はなんやかんや盛り上がって文化祭に向けて話し合います。
比喩を使って表現すると、アメーバのように不定形であり、DIYパーティーのように自分自身が参加して作っていくものです。
例えば、昔のただの玉蹴り遊びがサッカーになったようなものです。あなたはすごいものの起源を体感できるかもしれません。
こんな感じ?
抽象⇔具体
+4
-0
-
55. 匿名 2017/04/25(火) 18:56:54
内容の取捨選択能力が私も低いんだ。多分、一から十まで別にいらない場所まで
全てを聞き取ろうとしちゃうから。大事な所をピックアップして覚えれば良いって
書いてあった。今、努力中。一緒に頑張ろうね。+5
-1
-
56. 匿名 2017/04/25(火) 18:57:42
トピ主です。皆さん、ありがとうございます。
グループ授業の時は教科書は使いません。その時にプリントが配られます。身バレが怖いので詳しくは言えないですが、その時になるまで何をするのか全く分からないんです。+14
-1
-
57. 匿名 2017/04/25(火) 19:00:00
自分ではちゃんとしてるつもりでも無意識にボケーっとしてるんだと思う。
私も専門学校通ってるけど先生の話をきいて、どうでもいい時はボーっと意識飛ばしてるけど、大事とか理解したいって内容の時は全神経を集中させてフルで頭回転させてるよ。
1度で理解できない時は何度も自分で考える。
基礎が頭に入らないとその後の話はチンプンカンプンになる。
まずは基礎を理解するとこからじゃない?
周りにも要領悪い子とか理解力ない子いるけどイライラするもん。
普段からボケてるっていうか普通の会話してても人の話聞いてる?って感じだしマイペースというかノロいというか。。
でも入学して進級もしてるんだからバカではないと思うわけ。
そうすると単に基礎の理解不足と集中力の使い分けができてないだけだと思う。
+6
-0
-
58. 匿名 2017/04/25(火) 19:01:49
会社にも日本人なのに日本語が不自由な奴がいます。
分からない事はちゃんと聞いてきますが、こちらが説明をしても説明が理解出来ないようでトンチンカンなの事をよくやらかします。
理解出来ないなら何度でも理解出来るまで説明しするのに、言われた事を全く違うように解釈するので本当に困っています。
もう1年半一緒に仕事をしていますが‥‥
ずーっと同じ感じで全く成長しませんので、最近は見放しています。
↑↑↑
こうならないように恥ずかしくてもちゃんと理解出来るまで何度でも聞いたり、確認したりするべきだと思います。
世の中には得手不得手が誰にでもあります。
それを晒すのは勇気がいるかもしれません。バカにする人もいるかもしれませんが、理解してくれる人もきっと居ますから頑張って下さい!+4
-0
-
59. 匿名 2017/04/25(火) 19:02:27
本をたくさん読みましょう。
最初は自分が興味がある軽い内容のものから初めて徐々にレベルを上げていったらいいよ。+4
-1
-
60. 匿名 2017/04/25(火) 19:04:25
トピ主です。
板書をする際も私だけ書き写すのが遅いです。皆はとっくに書き終わっているのに…。
どこが分かっていないのか理解するのも大切ですよね。自分でもどこが理解出来ていないのか分からない事がよくあります。本当にダメダメですね。
授業の後に、考察と感想を必ず書かされるのですが、周りは授業中に書き終わっているのに私は終わらず毎日家に持ち帰っています。子供の頃からそうでした。授業中に終わらないので、家に持ち帰ってやってました。+14
-0
-
61. 匿名 2017/04/25(火) 19:04:27
主さん、忙しいかもしれないけどフリートークができる英会話教室とか通ってみるとどうだろう。
英語の勉強してたら、人前で話す度胸がついたよ。+7
-1
-
62. 匿名 2017/04/25(火) 19:07:01
>>1
頭が悪いのではないと思います。
覚えられないのは1さんの脳が今はそれは必要ない事と判断しているのかと。
どんな専門学校かわかりませんが、実地をシュミレーションしてみて、なぜその知識が必要なのかを考えてみてください。
+12
-0
-
63. 匿名 2017/04/25(火) 19:07:12
先に予習をしてから授業を受ける。+0
-0
-
64. 匿名 2017/04/25(火) 19:07:21
>>57
トピ主です。
周りはイライラしますよね。理解力がなさ過ぎて、先生もイライラしてるんだなと分かる時があります。
+7
-0
-
65. 匿名 2017/04/25(火) 19:08:31
要するに1〜10あったら全部メモor覚えちゃうタイプって事だよね?(←友達にいる)
それって凄い事ですよ!
いつ見ても ノート完璧だし どんなに細かい事聞いても絶対答えが返ってくるし(しかも合ってる)
お陰で速記が特技になりマスコミ関係になってました(笑)無駄な事なんてありません。
主さん自分にもっと自信を持ってください(^_^)+6
-2
-
66. 匿名 2017/04/25(火) 19:11:53
>23
なんか意識高い系がドヤ顔で作ったような文章だねww
こんなのわかんない人がいても当然だよ
+9
-0
-
67. 匿名 2017/04/25(火) 19:14:29
軽度のうつの可能性がありますが心あたりありませんか?+5
-0
-
68. 匿名 2017/04/25(火) 19:15:26
先生に相談してみてはいかがですか?
課題の理解に時間がかかると伝えた上で、提示法を配慮してもらえないか聞いてみたら良いと思います。
例えば、事前に課題を教えてもらうとか。+4
-0
-
69. 匿名 2017/04/25(火) 19:22:23
なんか絶望的なトピタイトルだな。+0
-0
-
70. 匿名 2017/04/25(火) 19:32:06
ADHDの傾向あるかもね。
+12
-2
-
71. 匿名 2017/04/25(火) 19:35:35
そもそも興味がなくて本心で理解したい気持ちがあまりないとかとはまた違うのかな+4
-0
-
72. 匿名 2017/04/25(火) 19:36:35
破壊力ならあるんだが…+6
-0
-
73. 匿名 2017/04/25(火) 19:40:45
理解力がない人いた
その人、自覚が無いんだけど、突然跳ねるように立ち上がったり、体や顔をあちこちむけたり、揺れたり。とにかく落ち着きがなかった。
そんなきざしない?+6
-0
-
74. 匿名 2017/04/25(火) 19:57:36
私はきちんと聞いてるのに理解するの遅い。
いつも最下位からですが、理解したら楽になる。
けど理解するまでが辛い。+12
-0
-
75. 匿名 2017/04/25(火) 20:05:47
>>74
それわかります。
要領のいい人はポイントだけ聞けば理解できるから羨ましいです。
私はポイントだけ聞いても、ちょっとでも違う事があると確認しないと分からない。
でも、そういうことを繰り返して深く理解すればある時からポンと作業が早くできるようになります。+13
-0
-
76. 匿名 2017/04/25(火) 20:07:30
ペーパーテストは程々にできるんだよ。だけど、自分の未知の世界の事に入った瞬間サッパリわけわからなくなって、理解するのに相当な努力が必要になる。けれど、一度習得すると初めに書いたように、できるようになる。理解力というか想像力がないからどんな事か分からないんだと思う。+9
-0
-
77. 匿名 2017/04/25(火) 20:19:16
若い頃は記憶力が良かったから学校の成績は良かった。
でも仕組みや成り立ちを理解するというよりは丸暗記。
歳とともに記憶力が衰えたらオワリですw+8
-0
-
78. 匿名 2017/04/25(火) 20:24:38
>>60
黒板丸写ししたり、綺麗にノート書いてませんか??
この前テレビでやってましたが、同じ授業(宇治原も苦手な分野)を受けて、芸人の尾形は黒板を丸写しにしたりカラーペンで綺麗にノートに書きながら受け、宇治原はずっと先生の話を聞き、黒板に書いてないけど先生が言っている言葉をメモしたり、自分なりにまとめてノートを取ったあと、同じテストを受けました。
結果、宇治原の方が点数が良く、間違えた部分は先生が言い間違えた所をそのまま覚えてたが故の間違いでした。
ノートや文字に集中するあまりに話の要点が掴めないのかもしれないので、話に集中するというのを一度試してみてはいかがでしょうか??+6
-0
-
79. 匿名 2017/04/25(火) 20:27:01
私は伝えるの上手くできない。頭の中で言いたいことが整理ができなくてしどろもどろになる。
だから相手がイライラするw泣けるw+15
-0
-
80. 匿名 2017/04/25(火) 20:28:32
会話での内容の把握が苦手です
文字や図形だと分かるのですが+7
-0
-
81. 匿名 2017/04/25(火) 20:35:27
想像力が乏しいのかもしれませんね。
理解力は言葉力、想像力だと思います。
簡単な小説とか詩集とかを読んで風景や情景を想像する、その世界に入り込む、というところから始めるといいかもしれません。
+4
-1
-
82. 匿名 2017/04/25(火) 20:35:53
自分の事は、適当に解釈して
なんとか生きてきたけど、
息子の高校受験の募集要項で
内申と、当日の点、面接を
合わせた点数化については、読んでも
読んでも理解出来ず、本当に困った。
数字がからんでくると、もうダメ。
+3
-1
-
83. 匿名 2017/04/25(火) 20:41:04
理解力がないのか、頭の回転が遅いのか…
人がボケたことに対して理解するのに時間がかかり、ツッコむのが遅くてボケ殺しって言われる。
あとは話が通じなくて『もういいわ』ってあきれられる+10
-0
-
84. 匿名 2017/04/25(火) 20:53:13
看護師をしています。
ちょうど主さんのような2年目の後輩がいますが、
先生の指示を捉え違えてインシデントや患者さんからのクレームになったり、点滴の量などの計算も簡単なものなのになかなか理解してもらえずダブルチェックにも時間がかかります。。
命に関わる仕事は何より瞬時の判断力や指示の理解力が求められる仕事です。
今しているグループワークもその力を身につけるための勉強だと思います。
厳しい言い方になりますが、主さんの良さが発揮できる仕事は他にあると思います。
自分でも不安があるのであればなおさら、、、+14
-1
-
85. 匿名 2017/04/25(火) 21:03:45
>>25
やばい理解しなきゃ!というプレッシャーがあると余計に緊張が走り頭がパニックになると思う。
もう少し気軽に聞いてみたら?+1
-0
-
86. 匿名 2017/04/25(火) 21:43:28
私も看護学生です。私は、座学はまだマシですが演習になると追いつけません。不器用で、鈍臭くて。みんな出来てるのに私だけ出来ないことも多いです。
頑張りましょう。私も頑張ります。+5
-0
-
87. 匿名 2017/04/25(火) 21:55:11
うまく言えないけど、自分に合った理解の仕方、話聞く時のポイントの押さえ方がわかってくるとだいぶ違うよ。
私も子供の頃からボーっとして理解遅かったけど社会人になって色々経験積むうちに、コツが掴めてきて今では飲み会から会社の企画のリーダーまで、まとめ役任されるくらいになったよ。
たまーに気を抜いて素の自分が出てしまうと、周囲が引くくらいのボケをやってしまうけどw
主さんも引け目ばかり感じないで早く自分に合った方法見つかるといいね。+8
-0
-
88. 匿名 2017/04/25(火) 21:58:10
>>78
トピ主です。
そうです、綺麗に写そうとして時間がかかって先生の話が聞けない時があります。
黒板に書いてある事は必ず写すそうに言われています。ある時、先生の話の方に集中していて、ノートに写しきれてないのに消された事がありました…。
早く書こうとすると字が汚くて、後から見て自分でも何を書いてるのか、何が重要なのか分からなくなります…。要領が悪いですね。+7
-0
-
89. 匿名 2017/04/25(火) 22:01:56
>>87
トピ主です。
コツですか!確かに、先生によって授業の仕方が違うのでコツを掴むと良いかもしれないです。
自分に合った理解の仕方、明日意識して授業を受けてみます。+3
-0
-
90. 匿名 2017/04/25(火) 22:04:43
>>86
トピ主です。
私も実習になると一気に周りとの差が開きます…。
何で皆はこんな事が分かるの?出来るの?ってなります。周りが出来ると余計にプレッシャーですよね…。+5
-0
-
91. 匿名 2017/04/25(火) 22:08:11
>>85
トピ主です。
確かにそうかもしれませ。怖い先生の時や質問をあてられるかも、と思うとビクビクして内容が頭に入ってない事が多いです…。
優しい先生とかだと、そうなんだ!と思いながら楽しく内容を理解出来てると思います。+4
-0
-
92. 匿名 2017/04/25(火) 22:11:11
>>84
私の良さは何でしょうか…。何の仕事が向いているのでしょう。
不安だけど看護師にはなりたいです。看護師になってこうしたい、と思う事も具体的にありますし。でも生死に関わる事ですもんね。+3
-0
-
93. 匿名 2017/04/25(火) 22:29:43
早口でワーッと言われると全く解らない。みんなは頷いてるんだけど。だから話してる人がよくイライラしてたり馬鹿にするような目で私を見ている時があって落ち込む。
何か聞いて自分の知識として実感出来るようになるまでに凄く時間がかかる。だから何でも自分から経験してみる事にしてる。人から聞いた知識があんまり身につかない…効率的に生きられない…+9
-0
-
94. 匿名 2017/04/25(火) 22:31:38
主さん、完璧主義過ぎるんじゃない⁇
精一杯真面目に張り切り過ぎて、自分の首絞めてるのかも。
一歩引いて全体を見て、そこから細かいところを肉付けしていけば良いんだよ
焦らず頑張って!
+8
-0
-
95. 匿名 2017/04/25(火) 22:45:51
投資家の為に北朝鮮が危険と煽っている事わかってない人多い
株価上がったね!+0
-1
-
96. 匿名 2017/04/25(火) 22:46:02
きっちりコメントに返信してて、主さんがとても律儀で優しい人なのがわかる。
私は主さんみたいな人が担当看護師さんだと嬉しいよ。+26
-0
-
97. 匿名 2017/04/25(火) 22:52:13
分かるわー。
仕事でも男性よりも女性の方が伝え方上手いよね。女性に教えてもらったらすんなり入る。男性は理屈っぽいのかな?+2
-0
-
98. 匿名 2017/04/25(火) 22:54:22
職場でも、私が頭悪いの見抜いてるのか私にはメッチャ分かりやすく教えてくれる。きっとその人が頭良いんだよね。+10
-0
-
99. 匿名 2017/04/25(火) 23:09:17
私も看護学校通ってるけど社会人なのでちょっと上からな言い方になったらごめんなさい。
年齢関係なく現役の子でも要領いい子はいいし、社会人でも要領悪い人は悪いです。
私は要領いいのですが、要領がいい理由は要領良くやらないと生活が成り立たないからです。
子供もいるから自分のことだけはできません。
そのためにはいかに時間を上手く使うかだから追試なんてやってられないから、全て1回で合格しないと困ります。
だから全力でやります。
全て板書しろというのは担任が言うのでしょうか?
中には板書メインの先生もいますが、ほとんどはパワポとかじゃないですか?
担任が言ってる場合は私は気にせず自分のやり方でやります。
勉強の仕方なんて人それぞれで自分に合ったやり方があります。
私が思うに要領悪い人は真面目だと思います。
もちろん真面目は良い事なんだけどバカ真面目は時にマイナスに働きます。
絶対におさえておかないといけないところと、手抜きしていいところを見抜いて、上手く生きていかないと疲れちゃいますよ。
少しづつでもいいから自分を甘やかす練習してみて下さい。+11
-0
-
100. 匿名 2017/04/25(火) 23:36:34
もしかして、耳で聞くと理解しづらいけど、書いてあるものを読むと
理解しやすいとかないかしら?
それはさておき、一度学校の先生に相談してみてはどうかな?
あなたに合う方法を見つけてくださるかもしれないよ?+7
-0
-
101. 匿名 2017/04/25(火) 23:37:09
遅れても理解できるからすごい!
マジで理解できんもん+3
-0
-
102. 匿名 2017/04/26(水) 00:54:34
看護士で指示が咄嗟にわならないのは致命的じゃない?
煽りとかじゃなくて、患者さんの命がかかってるんだから進路変更した方がいい。
+3
-1
-
103. 匿名 2017/04/26(水) 01:04:08
私も+2
-0
-
104. 匿名 2017/04/26(水) 04:36:19
今の学生さんって黒板とかも写メ撮るって聞いたけど、それは出来ないのかな?
写メとか録音しておいて家で整理することで予習復習になればいいなぁと思って。+2
-0
-
105. 匿名 2017/04/26(水) 07:34:11
主の脳の構造上、覚え方が授業のような形式では入りにくいのかも?
耳からの情報のみで記憶してみるとか、目からの情報のみで記憶してみるとか
試してみたらいいかも
トピズレですが、トムクルーズさんはLD(学習障害)のため
台本を覚えるときは耳からのみの情報で記憶するそうです+5
-0
-
106. 匿名 2017/04/26(水) 16:13:50
私も理解力がないというか、興味無かったり難しいと感じると、自動的にシャットアウトして聞いてません。後で困ります。直したいです。。+3
-0
-
107. 匿名 2017/04/26(水) 17:29:12
国語出来ないと何にも出来ない。+1
-0
-
108. 匿名 2017/04/26(水) 17:36:11
話している人の目を見て、聞くようにすると理解しやすいと思います。
学校でも、よそ見をしてる生徒は理解度が低いです。ノート取りつつ、なるべく先生の顔を見ながら授業を受ける訓練をしてみてはいかがでしょうか?
+1
-0
-
109. 匿名 2017/04/27(木) 12:37:39
>>1
アスペルガーの可能性あるんじゃない?
難しく考えてしまうとか。
私は勉強は上位だったけど、たまに、この問題が何を求めているのだろう?とか言わんとしているこのは何かわからないときありました。
直接的な説明や指示じゃないとわからないとか。+0
-0
-
110. 匿名 2017/04/27(木) 12:44:46
>>45
旦那さん、馬鹿ではないと思う、アスペルガーの類いな気がする。
私も診断してもらったわけではないけど、貴方のコメント、旦那さんの気持ちわかるような気がする+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する