-
1. 匿名 2017/04/16(日) 19:21:09
リゾート婚希望でしたが
父が頑固で、反対にあいました。
いっそ、地元で簡単にやり
2人だけでリゾート婚しようかと思ってますが、なんだか母や、相手の両親に罪悪感が…
結婚式で、両親と揉めた方いますか??
その後どうしましたか?+43
-6
-
2. 匿名 2017/04/16(日) 19:22:14
私は結婚式したくなかったけど
母親がどうしてもしなければいけないって言われて
しぶしぶ式を挙げました。。。+112
-5
-
3. 匿名 2017/04/16(日) 19:22:49
どうせ離婚するんだから
やめとき+17
-45
-
4. 匿名 2017/04/16(日) 19:22:51
親のいうことは聞いた方がいい+15
-62
-
5. 匿名 2017/04/16(日) 19:23:13
+0
-17
-
6. 匿名 2017/04/16(日) 19:23:26
うちの親は何も言わないけど義父が、神前式でやれとうるさい…
私は父がバージンロードを歩くのが夢だと言っていたのでチャペルで挙げたいのに。
折れるつもりはありませんが、嫌な気分です。+198
-6
-
7. 匿名 2017/04/16(日) 19:24:03
リゾート婚って親族とか行くのが大変なんだよね
そういうのを考えての反対ては?+121
-2
-
8. 匿名 2017/04/16(日) 19:24:59
>>1
それがベストだと思う+20
-4
-
9. 匿名 2017/04/16(日) 19:25:43
私の親は何も言わなかったけど、
義父が取引先のチャペルであげるようにと。
夫、義母、義妹から頭を下げられたので受諾したけど
自分で選びたかったなあ。+131
-4
-
10. 匿名 2017/04/16(日) 19:25:51
一生に一度だし
やりたいようにならないと
後悔するよ
親だって一度は式してるとおもうし。
うちも姑に色々言われたけど
聞き流して受け入れませんでした。
思い通りにしたいなら
自分の式あげればいいのにって
思ってました。+122
-3
-
11. 匿名 2017/04/16(日) 19:27:03
親族で年配の方が多かったりしませんか?
親族はもちろんですがゲストの負担も大きいので反対されているのでは。+37
-2
-
12. 匿名 2017/04/16(日) 19:27:58
リゾート婚とか
ややこしいだけだとおもうよ
国内で式して新婚旅行で楽しむほうが
まわりに配慮あるとおもう+103
-7
-
13. 匿名 2017/04/16(日) 19:27:59
+6
-17
-
14. 匿名 2017/04/16(日) 19:28:24
普通親に引き出物なんて渡さないのにうちの母親はもらうのが当たり前だと思ってて、タオルや皿なんかいらない!ある程度高いカタログギフトにしろやら色々言われて、はぁ!?って不愉快になり少し口論した!+80
-8
-
15. 匿名 2017/04/16(日) 19:28:53
自分の親に言われるならまだいいけど義両親にあーだこーだと言われるのは耐えられない!!+84
-15
-
16. 匿名 2017/04/16(日) 19:29:35
うちは、ハワイで親兄弟だけの挙式をして
日本で、親族友人も招いての披露宴をしました。
どうですかね?お父さんなっとくしてもらえませんかね?+23
-4
-
17. 匿名 2017/04/16(日) 19:30:46
親が費用負担するなら話し合いが必要だけど、自分達だけで負担するなら、自分達がしたい様にした方が良い
何百万と掛けてやるんだから後悔はしたく無い!+124
-2
-
18. 匿名 2017/04/16(日) 19:30:48
ドレスや和装を下見のつもりで見に行ったら、私の好みがハッキリとしているのでその日に全部決まった。
でもそれを母に伝えたら激怒。娘とドレス選びや和装見るの憧れていたらしい。それにドレス勝手に決めるなんて非常識!と泣かれました。
知らんがな!!!でも母は相当怒ってて1ヶ月近く、会うたびにその事でケンカになりました…
ドレスは母と選ぶのが常識だったんですか?
+20
-52
-
19. 匿名 2017/04/16(日) 19:31:22
父から結婚式費用だすからご祝儀全部渡せと言われた。私達は親に出してもらうつもりはなかったし、足りない分は貯金から出す考えだった。はっきり言って両親貧乏だからアレするなコレするなで好きな結婚式挙げれないだろうから喧嘩して自分の好きなように結婚式した。ただ父の親族からもらったご祝儀は父に渡した。うるさいから+107
-6
-
20. 匿名 2017/04/16(日) 19:32:36
実母に結婚式の事を伝えたら近場でしろやら料理はあれ嫌これ嫌、しかも料理の食材は国産にしてもらってくれだのイラッとした。で、そこまでは無理みたいな事言ったら、なら料理はほとんど食べないし残すから。って上から目線で言われて喧嘩になった+99
-4
-
21. 匿名 2017/04/16(日) 19:33:20
私と夫はリゾ婚のみで良かったんだけど、義両親が見栄っ張りなので地元で披露宴しなきゃ困る!と主張。
結局リゾ婚したあと、地元で披露宴しました…+57
-4
-
22. 匿名 2017/04/16(日) 19:36:16
かれこれ25年前ですが、私達は式は2人で海外であげて、親族だけで日本で食事会という形にしたかったのに主人の母が本家の長男だから!と派手に結婚式披露宴あげました。
主人はかなり貯金していたけど全部使われてショックでした。
親戚からのお祝いももらえなかったし。
実家暮らしの彼と結婚する人、きちんと最初に話し合いして決めた方がいいですよ。
+76
-2
-
23. 匿名 2017/04/16(日) 19:37:01
>>4
マイナス多いけど、私は旦那の両親の意見ちゃんと聞いてよかった。
カジュアルなレストランウエディング希望だったけど、猛反対されて結局ホテルで盛大にやらされた。
出席した人をみたら、遠い親戚までみんな黒留袖。そんな大層な家柄でもないのに、土地柄?冷や汗出た。+66
-3
-
24. 匿名 2017/04/16(日) 19:38:26
>>1
全ての費用をお父様が1人で出すのなら言う事を聞いても良いと思いますが、費用は貴方がた持ちで文句だけ言っているのなら従う必要は無いと思います。+55
-5
-
25. 匿名 2017/04/16(日) 19:38:28
うちの母親も新婦の親なのに招待客と同じ引き出物をもらうのが当たり前って考えで馬鹿かと思った。
親は招待客じゃなく招待する側なのにそれすら知らなくてわざわざ行ってやるんだからって考えの母親で引いた+54
-4
-
26. 匿名 2017/04/16(日) 19:38:49
>>6
絶対に折れるな!!頑張れ!!+39
-1
-
27. 匿名 2017/04/16(日) 19:40:36
70代の私の父がなんでも親戚をたてて進めたいからひとつひとつ確認して口出し。
50代の彼の両親が、なんでも自分たちで決めなさい、リゾート婚でもいいわよってノータッチ
私が間にはいり父の納得するように進めるも、いちいちしかめ面してるからブチキレてしまいました。さいご1ヶ月口もききませんでしたが嫁入り前夜に謝って号泣しました。父も意地になっていたみたい。
主さんはそこまでこじらせないでね。よい思い出たくさん作ってください。
+32
-3
-
28. 匿名 2017/04/16(日) 19:42:38
意外と無難なのがよかったりする。奇をてらうと友達からも表面ではいいねーといいながら心でひいてたりする+48
-1
-
29. 匿名 2017/04/16(日) 19:47:12
式挙げるつもりなかったけど、両家の父親に言われて挙げることに。
あまり大勢呼びたくなかったので親族少な目に、親族3割・友人7割くらいで誰を呼ぶか前以て両家に報告し了承を得ました。
義理父に謝辞をお願いしたら『親族も少ないのに誰に向かって感謝の意を述べるんだ?結婚式は家族や親族に感謝を表し、これからの未来を誓うために挙げるものだ』と言われました。
【じゃあ他に誰を呼んでほしいのか○日迄に言ってください】と言ったのに結局何も言ってこず。
当日は謝辞なしでした。
更に腹が立ったのが、2年後の義理妹の式では義理父自らサプライズをしていたこと。
義理妹の式と私たちの式での親族の数は同じで、割合で言うと義理妹の方が親族の割合少なかったのに何で私たちの時だけケチつけてきたのか意味が分からない。+90
-2
-
30. 匿名 2017/04/16(日) 19:52:03
旦那の両親は冠婚葬祭などのマナーはわかってる方で私の母がマナーすら知らない事にびっくりした。
母は、まず招待状をもらうのが当たり前、引き出物もゲストと同様もらうのが当たり前、交通費まで催促されました。
で、納得のいかないまま招待状を母に送ったら出席に◯印をつけ、母の名前のみ書いてありお祝いの一言すらないまま返され、引き出物にもある程度(1万円以上)のカタログギフトがいいなど言われ、交通費の催促にしろマナーや常識すらないんだと知った。
きわめつけは花束贈呈で渡した花束やら引き出物は重たいし私と旦那に車で届けてくれと言われて今後なるべくかかわらないようにしようと思いました。+71
-2
-
31. 匿名 2017/04/16(日) 19:55:56
今考えると結婚式のお金減らして、もう一回海外行くか、資格取得の為に学校行ったり、家土地のお金にすれば良かった。
実家母親は
綿帽子が可愛いとはなしたら、
旦那母親は
あんなのかんざし見えなくてつまんない。
とか言ったので、
対立避け、武家風に、しました。
どーでも良いわ。+10
-3
-
32. 匿名 2017/04/16(日) 19:56:45
費用は出さなくていいから口も出さないで欲しい
親族の顔合わせ快食、友人達とのパーティ、2人だけの新婚旅行をかねた海外挙式で分けたらいいんじゃない?+45
-0
-
33. 匿名 2017/04/16(日) 19:58:36
>>6
なかなかお父さんと一緒に歩く事は無いので義父の言う事は無視無視。+59
-0
-
34. 匿名 2017/04/16(日) 19:58:38
結婚式に親戚も呼びたいと思って話を進めてたら、お互いの両親だけよんで質素にやれば?と言われた。真意はわからないけど悲しかった。
+18
-0
-
35. 匿名 2017/04/16(日) 20:06:01
会費制の1.5次会形式にしようとしたが反対され、挙式&披露宴という正式な形にしなさい!と言われた。
かつ、ゲストからのご祝儀は辞退して費用は自分達で全部持てと。
少人数婚にしたので払えない額ではなかったから払ったけど、やっぱ親世代には会費制は理解してもらいにくいんだよなーと。+12
-3
-
36. 匿名 2017/04/16(日) 20:20:08
リゾート婚私も憧れたなぁ。結局両家とも地元なので地元で一番の神社で挙げたけれど、毎年初詣に参拝できるし、結果こっちで良かったなあと思ってます。わけわかんない神父にわけわかんない台詞で誓うより、ああ私やっぱり日本人だなぁって思うよ(^-^)+23
-2
-
37. 匿名 2017/04/16(日) 20:22:04
自分の親は大金のご祝儀を出してくれたにもかかわらず、文句も要望も一切無かった。旦那の親は一切お金を出さないくせに要望や文句がたくさんあった。ふざけんなクソがって言ってやりたかったけど、全て聞き流した。結婚後義理の両親とは極力関わらない様にしてます。+45
-2
-
38. 匿名 2017/04/16(日) 20:25:34
義両親がやたら、質素にしろ、親戚は呼ぶな、お金をかけるな、などうるさく言ってた。もちろん無視出来るところは無視したけど、なんでそん事を言ってたのだろう?と今でもおともう。+30
-1
-
39. 匿名 2017/04/16(日) 20:26:18
結婚決まった時は、日取りや式場など義父母に小姑まで出てきて
大安しか認めない、この式場では皆呼べない等
2人で決めたことに対し後からあーだこーだ
アパートを借りて住むことも納得できない様子で
「本家の長男なのに招待状を出すときの住所が実家と別なんておかしい!同居して貰わないとご近所や親戚に顔向けできない」とか、時代錯誤な事を言われ
嫁は当然旦那側の家に入るもの!嫁に発言権はない!とか、しまいには金目当てとまで言われたから
頭にきて
結局結婚式はやらないことにしたんだけど
入籍して一年経つくらいの時に妊娠、内孫が産まれることで義父母が焦ったのか
私が里帰り出産してる時に勝手に地元の式場で日取りも決めてきて、実家に毎日のように式のことで電話が来た。
お金も出すし子守もするからお願いだから結婚式をやってくれと、
孫は可愛がって欲しかったから私も承諾して産後2ヶ月のボロボロの体で式の準備やら大変だったけど
挙げました。
長男がどうとか必死になってるのは義父母だけで、旦那は冷めてるし なんともいえない気持ちだったな。+51
-4
-
40. 匿名 2017/04/16(日) 20:28:10
お金を出す訳でもない自分達が主役でもないのにあれだこれだ口を挟んでくる親はずうずうしいったらありゃしない。+51
-0
-
41. 匿名 2017/04/16(日) 20:32:01
結婚式じゃなくて顔合わせの食事会の事なんだけど、両家の日取りの調整や食事会をするお店探しなど、全部旦那と私で進めてましたが、うちの親が「そういうものは全て旦那になる人とその親が動くものであって、なぜ結婚する二人が色々動いてるの?向こうの親は何やってんのよ?」と怒った。
正直旦那やその親はのんびりしている人で、その人達に任せても何も進まないと分かってたから、私がガンガン動いてやったんだけど、変だったのかな?+16
-6
-
42. 匿名 2017/04/16(日) 20:40:34
昨日、リゾート婚しました!それまでの準備、当日のスケジュールなど、すべて私におまかせ!旦那は何も手伝わなく、とても大変だった!私は、花嫁なのに!+5
-15
-
43. 匿名 2017/04/16(日) 20:40:37
私も夫も、私の両親も披露宴はしないで
一致してたのに、
義父が何かしらしないとと言うので、私と夫は親しい人だけで食事会程度なら良いと言いました。
会場も、進行も参加者も勝手に決められました。
蓋を開けてみたら普通の披露宴でした。
夫は、親に何も言えず。
夫側の参加者9割の披露宴でした。
一生許さないつもりでしたが
義父が早くに亡くなってしまったので
ようやく消化できそうです。
+37
-0
-
44. 匿名 2017/04/16(日) 20:41:39
主です。
リゾート婚、国内の沖縄で考えています。
彼と地元が同じなので、市内の神社も検討していましたが
たまたまネットで見たチャペルに一目惚れしてしまいました!
家族と旅行も久しく行っていなく
両親も還暦すぎ。なのでいい機会かと思いました。呼ぶなら両親のみです。
父は、普段から出不精で
あまり遠出が好きではないようです。
犬を飼っているので、世話をしなくてはとゆうのも気にしてます。それを理由にしてるのが大きいです…。
36さんのように、地元でやるのがいいのかなぁーとも思ってきました。+26
-6
-
45. 匿名 2017/04/16(日) 20:52:12
>>44
彼と地元が一緒なら、地元で式をやった方がいいかもね。
出不精なお父さんだと沖縄まで行くのもしんどいだろうし、式中ぶすっとした顔で親に式に出られても嫌じゃない?
式は地元で、沖縄は新婚旅行で行くとかどうかな?+45
-1
-
46. 匿名 2017/04/16(日) 20:56:16
親兄弟祖父母のみの式にしたいと言ったのに、義母と実父が他の親戚も呼びたいと言い出した
結局両家で親族の数を合わせるために人数がかなり増えて予算オーバーだった
遠方の親戚もいたのでお車代も宿泊費もこちら持ちだしね+9
-0
-
47. 匿名 2017/04/16(日) 20:57:08
結婚式当日、旦那両親がお酌しながら挨拶周りしてる時、実母が携帯で写メとりまくってて、
後でケンカした。恥ずかしかった。
+15
-2
-
48. 匿名 2017/04/16(日) 20:58:14
とにかく義理の両親が親族全部呼べだの、会場は近くにしろ、引き出物は豪勢にと五月蠅かった。
ほんとに親族多くて挨拶まわりも大変だし、ある程度受け入れたけど、私は家族で食事会でも良かったんだけどな…。+6
-2
-
49. 匿名 2017/04/16(日) 21:03:02
>>44
わかるよ主さん(^-^)私も一目惚れした教会があって絶対そこ!って決めてた36です。
結局地元の神社になったけれど、幸いなことに子供を授かり戌の日の安産祈願、お宮参り、七五三と二人が出発した神社で家族の思い出を積み重ねていけるメリットがありますよ!+14
-1
-
50. 匿名 2017/04/16(日) 21:04:43
>>44私も同じ様な理由でリゾ婚はやめまました。
やはり招待客がいる以上いろんな負担がかかったしまい面倒になりました。地元であげて、後日二人で沖縄へリゾ婚フォトを撮りに行きました
+12
-0
-
51. 匿名 2017/04/16(日) 21:07:16
今コメントを見ていて驚いたのですが、普通親には引き出物を渡さないものですか?当たり前の様に渡しましたけど…しかも高めの。+10
-14
-
52. 匿名 2017/04/16(日) 21:16:06
義理親がお金の心配はしなくていいと口を出してきた。
馬鹿旦那も鵜呑みにして言うこと聞いてたけど、見積り見せた途端、このお金は出せないと言いはじめ…話し合いの末プランを決め報告したらそんな式なら出席しないと大激怒。
結局自分達の思い通りにしたいだけだったよ。+38
-0
-
53. 匿名 2017/04/16(日) 21:19:53
>>51私も知りたい!あげるものだと思っていた。+7
-6
-
54. 匿名 2017/04/16(日) 21:22:26
義親が、式は義親が信仰してる宗教式でしてと当然のように言ってきた。披露宴は好きにすればいいよって。
いや、お金は私たちで出すし、2人の式だから2人で決めた式をするって言って聞かなかった。もし聞いてたら死ぬまで後悔したと思う。+30
-0
-
55. 匿名 2017/04/16(日) 21:25:47
>>51
親は招待客じゃなく新郎新婦と一緒に招待客を招待する側だから引き出物なんて普通渡さないよ。そのかわり親には花束贈呈やら自分の産まれた時と同じ重さのぬいぐるみを渡したりするよ+16
-3
-
56. 匿名 2017/04/16(日) 21:28:51
親にも引き出物を渡すのが普通だと思ってたって言ってる人いるけど冠婚葬祭のマナー本見た方がいいよ。親は招待客じゃないからね!+19
-6
-
57. 匿名 2017/04/16(日) 21:31:42
私たち夫婦は結婚式もしたくなかったし、大安とか仏滅とかどうでもいいタイプです。
私の親がうるさくって、大安にこだわるこだわる。バッカじゃないかと思った(今でも思ってる)
自分の見栄だけで披露宴をやりたい人。(姉が盛大な派手婚だった。姉は母と気が合うタイプで私は全く合わないタイプ)
うるさくって仕方ないから、適当に合わせて披露宴をやった。
親に対して嫌気がさしてたので、花束贈呈とか手紙とかやらなかった。
親ともともとあわなかったので、いまでは相当心の距離を置いている。
+8
-6
-
58. 匿名 2017/04/16(日) 21:36:30
親には引き出物は普通配らないって結婚式場の人にも言われたけど、私の結婚式は身内のみで人数も13人ぐらいだったから自分の親と旦那の両親に引き出物配りましたよ。まぁ、人数が少ないから両方の親に引き出物配ったけど人数が多かったら絶対親に引き出物は配ってない!
旦那の義母には余計なお金使わせてごめんね。って引き出物を渡した事に対してすごく感謝されたけど私の母親はもらって当然って言われた。母親にイラッとしたわ!+15
-0
-
59. 匿名 2017/04/16(日) 21:38:56
>>56 必ずしもそうではない。入籍して一年とかたっていて、しかも、親主催とかじゃなく二人主催の結婚式だったらあげるものですよ。私は入籍2年後結婚式だったので親にも引き出物を渡しました!+4
-8
-
60. 匿名 2017/04/16(日) 21:41:49
招待状の文書による!親御さんが書いた文書なら親への引き出物いらない。親が登場しない新郎、新婦のみの文書なら、親にも引き出物を渡してもいい。+10
-3
-
61. 匿名 2017/04/16(日) 21:46:15
援助してくれるのであれば、ある程度希望を聞く必要もあるかなと。
一銭の援助も無しなら自分達の思う通りにして良いのでは。+10
-0
-
62. 匿名 2017/04/16(日) 21:49:24
>>59
ウェディングプランナーしてましたが親主催であろうが新郎新婦が主催であろうが基本的に親御さんに引き出物は渡しません。引き出物は招待客に渡す物であって親御さんには渡しません。親御さんには花束や記念品などを渡すのが一般的です+27
-5
-
63. 匿名 2017/04/16(日) 21:52:51
招待状の内容で親に引き出物渡すか変わるって言ってる人いるけど冠婚葬祭のマナー本見たら?親も招待客だと思ってる人いるみたいたけど親は招待客じゃなくゲストを招待する側だから!+13
-6
-
64. 匿名 2017/04/16(日) 21:59:46
私の両親は自分達は招待客だと思ってて注意したよ。引き出物もどんなの貰えるか楽しみにしてて、両親は新郎新婦と同じく招待客を招待する側だと説明したよ。親戚の人にも親は招待客じゃなく来てくださる方をもてなしする方って言われてた+8
-2
-
65. 匿名 2017/04/16(日) 22:00:58
堂々とコメントしてるけどマナーを知らない事にびっくり(笑)+10
-4
-
66. 匿名 2017/04/16(日) 22:06:35
親に引き出物って初耳。親には手紙やら花束やら記念日だと思う+14
-5
-
67. 匿名 2017/04/16(日) 22:07:00
>>18
マイナスだらけだけど、私も旦那と二人で衣装決めたよ。試着2回目で決まったから他の人に相談するって気持ちが無かったな。+7
-0
-
68. 匿名 2017/04/16(日) 22:17:40
親に一切頼らない、親の意見を一切聞かないで完全に二人だけで結婚式を進めたので、親にも引き出物を渡しました!もちろん花束も!+20
-1
-
69. 匿名 2017/04/16(日) 22:25:14
本人主体ならあげたければあげればいいと思う。
+8
-0
-
70. 匿名 2017/04/16(日) 22:30:25
義両親がわがままばかり言うから一切聞き入れなかったらはぶてて結婚式に行かない!って言いだしてそれすら相手にせずお好きにどうぞな態度をとっていたら、当日結局結婚式にあらわれた。笑 大人気なさ過ぎて面倒なのでそれ以来一切関わっていない。+17
-0
-
71. 匿名 2017/04/16(日) 22:48:17
招待状が両親主体ならあげない。
本人達主大体ならあげる。
マナーマナーって言ってる人達いるけど、マナー全然わかってないじゃん笑 人をバカにする前に調べてみたら?笑+14
-6
-
72. 匿名 2017/04/16(日) 22:53:21
どっちも義理両親からの仕打ちだけど
①両家で相談して決めた日取りの変更を契約した3ヶ月後に言ってきた。日解約→再契約するしかないから、解約料払って特典が消えて40万位損したし、半年も遅くなった。
②結婚式の1ヶ月前に勝手に親族ゲストを5人も増やして、勝手に式場に連絡しやがった。
こっちは席次表+プロフィールブックの作成まで完成させてたので刷り直し、閉じ直し。
③引き出物も相談しながら決めたのに、式場にリストを提出した後、変更を申し出てきた。
全部優柔不断すぎだし、言ってくるタイミング遅すぎてマジで苛々させられた。
+25
-1
-
73. 匿名 2017/04/16(日) 23:07:07
うちは両親に人前で手紙読み上げられるの苦手だから絶対やめてって言われてたのに、義両親にそんなのおかしい、みんな花嫁の手紙楽しみに来るんだから絶対読めってずっとうるさく言われたよ。
まぁ読むわけないよね。
結局花束にこっそり入れて渡したんだけど、その後もしばらくグチグチ言われた。
てか5年経った今でもきっかけがあれば言われる。ウザい。+25
-0
-
74. 匿名 2017/04/16(日) 23:22:12
皆さんは今も実親、義両親と関係は良好?
自分も義実家にちょいちょい口を挟まれ、絶縁したくなってるけど、ぐっと堪えてる
みんなどうやってやり過ごしてるのかなーと+10
-1
-
75. 匿名 2017/04/16(日) 23:46:18
自分たちで費用だしたので、特に何の意見も聞くことなく決めてしまいました。一応、どこまでの親族に声をかけるのか?くらいは聞いたかなぁ?
ドレスもほとんど決めてから、一応こう言うのにするよ?的な確認の意味で自分の母には見てもらったけど、義母には当日まで見せなかった。
途中、主人の両親に呼ばれて明細書見せて内容説明するように言われたけど。お金出してくれる感じじゃなかったので終始無言で無表情を貫いてたら、何も言われなかったよ。
それでも、今は普通の関係です。
大丈夫!+4
-0
-
76. 匿名 2017/04/16(日) 23:47:03
>>73
自分の親に言われても人前でお涙ちょうだいの手紙読みなんてしたくないのに、なぜ義両親にそんなこと言われなきゃならんのか。+11
-1
-
77. 匿名 2017/04/16(日) 23:55:53
>>74
しばらくこらえてたけど、今は言い返している。
こないだ、家に姑が来てキッチンが汚いと言われたけど、
「私、掃除は苦手でハハハ。これでも頑張ってる方なんですよ。」
と正直に言っておいた。
意外とかわいがってもらえる。+6
-0
-
78. 匿名 2017/04/17(月) 00:00:55
花嫁の手紙とかわざとらしくて嫌いなのよね〜。やら、生い立ちDVDなんかも別にいらないわよ、食事食べるだけでいい。やら、義母に演出について牽制された。
ちなみに費用は私と夫で完全折半で援助なし。
+16
-0
-
79. 匿名 2017/04/17(月) 00:10:22
>>18
私は今準備中だけど、母にはドレス選んだ事すら言ってない。
仲のいい妹と夫に来てもらって、楽しく選んだよ。
母親は性格が面倒で…考えただけでもウンザリするタイプなので。
うちも選びたかったらしいけど、「本番までの秘密だよ♡」って適当にしてる。+5
-0
-
80. 匿名 2017/04/17(月) 00:20:01
ドレスを母と選ぶ発想はなかったよ。ふつうに1人で決めた。自分が着る物だしお金も自分たちで出したし。+9
-0
-
81. 匿名 2017/04/17(月) 00:24:44
義理の父に悩んでました。
旦那の両親は幼いころに離婚してるのですが、内縁の妻を金屏風の前に立たせたいと。
こちらの意見は無視で、留袖も用意済。
両親への記念品も受け取る気まんまんです。
常識がない人だと認識しましたので、今後いっさい関わらないようにします。
なにより、本当の母親でもないし、片手で数えるくらいしか会ったことないおばちゃんを母親扱いしなくちゃならない旦那がかわいそうで。。+16
-0
-
82. 匿名 2017/04/17(月) 01:59:05
>>73
私も手紙は読みませんでした。読むと私も泣くし夫までも泣くというので(笑)一番は照れと、片親なので周りには知られたくないいろんな気持ちがあったので。私側の家族(義理の姉、甥っ子にも)一人一人に手紙を書いて席付けしました。
披露宴での挨拶まわりは義理両親の頭になかったらしく、私の母や兄が挨拶まわりし始めたのを見て慌てたらしいです(笑)するのが普通だと思ってたし、話し合って決める事でもない当たり前の事だから向こうの家族いつまでも座ってるのが不思議だったと母に言われました(笑)+3
-0
-
83. 匿名 2017/04/17(月) 02:04:02
>>72
うわぁ…腹立つ。
見ててイライラした!よく対応しましたね。
その後、義理両親との関係はどうでしょうか。私なら距離置くな(-_-)+2
-0
-
84. 匿名 2017/04/17(月) 02:48:16
地味婚にしたかったからレストランウェディングにする事にしたんだけど、父親が着物着なきゃだめだ!って言い張って大変だった
世間体が悪いみたいな
レストランウェディングで着物とか聞いた事無いんだけど
なんとか阻止できたしカラードレスとかも着たくなったから着ないで済んだ笑
+8
-0
-
85. 匿名 2017/04/17(月) 05:52:00
義両親が文句たらたらだった、する前もした後も。
なのに、祝儀はミジンコぐらい。
前にも書いたけど、花嫁の手紙読むなって言われた。当日決行してやったけどね。義家族にむけたもんじゃないよ、何違いしないでくれる?くそ苛ついたけど、最後の最後にチラッと入れてやったわ、義家族への言葉。+10
-0
-
86. 匿名 2017/04/17(月) 07:43:21
>>81
義父も内縁の妻もなんか常識ないね。
婚姻関係があるならまだしも内縁なんだから、そこは察して「私は遠慮するから、あなただけ出席して」と義父を送り出すようじゃないとね。
あまり関わらない方がいい。厄介。+8
-0
-
87. 匿名 2017/04/17(月) 08:08:19
>>67
最後の一行に対して違うよって意味のマイナスじゃない?ドレスは着る人が選ぶものだよね+2
-0
-
88. 匿名 2017/04/17(月) 09:11:37
夫と義母が揉めました。義母は式のやり方とかに口出ししたわけではないけど、義母が勝手に自分の友達の参加をOKしてしまったから。
私たち夫婦の担当のウエディングプランナーさんが義母の友達の姪っ子だったらしくて、姪っ子の仕事ぶりを見たいから参加したいと言ったらしく、義母がそれをOKしてしまい夫がキレました。
理由は義母の友達は私たち夫婦とは知り合いでもなく何の関係もない人だから。私たち夫婦の断りも無しに勝手にOKしたから。結婚式は新郎新婦を祝福するものなのに参加理由が違うところにあるからです。私ももちろん腹立ったけど。
後日、義母にはその友達に丁重にお断りしてもらいました。+7
-0
-
89. 匿名 2017/04/17(月) 13:29:12
でもここの人たちは問題が表面化してるから揉めてるんだよね。言いたいこと言えて羨ましい。義両親が実父に結婚式のとき言ったこととか、義両親にはなんでもないことだけど、実父は気にし続けてる。義両親に問い詰めたいけど、私の幸せを願って黙っててくれたのだから、無駄にできず、私たちだけモヤモヤしてる
揉めてる方が羨ましい+7
-0
-
90. 匿名 2017/04/17(月) 14:02:46
値段は高かったけどゲストの利便性を考えて駅直結のホテルに決めたら親から「お前が贅沢したいからそんなところを選んだろ!」と一方的に言われました。
何度もそこのホテルに決めた理由を言おうとしたけどはなっから聞く耳もってもらえず・・・。
それから何かにつけていろいろいちゃもんつけられ、式の準備期間中は母は終始不機嫌な態度で罵ってくるし最悪な結婚式でした。
「結婚式は大切な家族との絆を深める日」と謳ってる式場が多いけど我が家の場合は家族との信頼関係を失った日になりました。+4
-0
-
91. 匿名 2017/04/18(火) 04:18:50
私…入籍直前に大病し大きな手術を控えてたため挙式披露宴せず、節約したいと考えてたが
義父が大反対。親戚や近所に対して恥だと。
もちろん費用は全額私と夫が支払います。(折半)
義実家からの援助は1円たりともありません。
そこまでならまだしも、
質素な式にしたかったのに、
義父のいとこはとこ、義母の友達数名、近所の人たち、
夫も顔も知らないひとたちに勝手に声かけて呼んでしまう。
「あの人も呼んだから招待状つくっといて」って。
挙式の1週間前までそんな調子で振り回された。
他にも書ききれないけど本当に振り回されて疲れて、
(しかも準備は全部私一人でやってた。フルタイムで働いてたから徹夜で作業)
式当日は口きくのいやで避けちゃった。
ちなみに上記の夫側の招待客、
おじおば、義父母の知り合い、
祝儀はみんな1万か2万でした…。
本当に大赤字で。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する