ガールズちゃんねる

幼稚園の選び方

99コメント2017/04/20(木) 06:31

  • 1. 2歳児母 2017/04/15(土) 15:45:05 

    現在2歳の未就園児がいます。
    満3歳での幼稚園入園を目指していろいろ調べているところです。
    私が住んでいる地域は、公立の幼稚園もありますが、二年保育なので、三年保育や満3歳から入園できる私立幼稚園に通わせる方が多いようです。
    園の方針も様々で、のびのびと遊ばせる自由な校風の園もあれば、しつけや礼儀をきっちり教える園もあり、はたまた習い事の類いが充実している園もあります。
    料金はだいたい同じです。園バスも近所で5〜6くらいの園を見かけます。
    選択肢が多いぶん、迷いに迷っています。
    また、私自身は現在居住しているところとはまったく違う地域の出身で、田舎なので公立の幼稚園しかありませんでした。そのため、私立の幼稚園というものがよくわかりません。
    皆さんはどのように考えて、幼稚園を選びましたか?
    実際に通わせてみて、良いところ、不満があるところなどありませんか?
    よろしくお願いします。

    +38

    -20

  • 2. 匿名 2017/04/15(土) 15:45:59 

    家から近いところ

    +191

    -8

  • 3. 匿名 2017/04/15(土) 15:46:06 

    なげえ

    +76

    -32

  • 4. 匿名 2017/04/15(土) 15:46:10 

    +9

    -26

  • 5. 匿名 2017/04/15(土) 15:46:27 

    ボスママがいない所

    +21

    -18

  • 6. 匿名 2017/04/15(土) 15:46:47 

    家から近い

    +118

    -4

  • 7. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:06 

    私は結局近いところを選んだ。

    どの園に行っても良いところ、悪いところあるからね。

    近い方が大きな地震とか来たときに、すぐ迎えに行ける!!

    +194

    -4

  • 8. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:14 

    野良猫がいない、地域猫が側にいない

    +5

    -14

  • 9. 匿名 2017/04/15(土) 15:47:38 

    給食あるところがいいなー

    +153

    -6

  • 10. 匿名 2017/04/15(土) 15:49:52 

    親の負担が少ないところ
    PTAがうるさくないところ

    +129

    -3

  • 11. 匿名 2017/04/15(土) 15:50:17 

    先生がたの笑顔が多い、遊びメインの幼稚園にしました。
    集団でのいろんな経験をし、逞しくなりました。

    しつけや礼儀はうちで。習い事も放課後にすればいいし。

    +88

    -7

  • 12. 匿名 2017/04/15(土) 15:51:02 

    うちはまだ赤ちゃんだけど参考になります自分でも調べてみますが幼稚園はどうやって入れるんですか?
    幼稚園自体に電話して応募するんですか?
    役所に行くと紹介してもらえるんですか?
    いろいろ調べなきゃいけないことだらけで混乱しそう…

    +19

    -33

  • 13. 匿名 2017/04/15(土) 15:51:56 

    1クラス20人って聞いてたのに、パンフレットにもそう書いてあったのに入園してみたら1クラス30人だった そのかわり補助の先生が1クラスに1人づつ入りますって説明受けて納得したけど補助の先生なんて実は毎年普通に入ってたらしい なんだか騙された気分

    +28

    -13

  • 14. 匿名 2017/04/15(土) 15:52:41 

    お金の面からだけでアドバイスするなら、
    入園費や月謝が安くても、
    制服代、通園バッグ代、体操服、シューズ代、ハサミなどの道具代、バス遠足代、夏は水着代など色々かかることもあるので注意です。水泳帽なんて、お店で安く売ってあるのに、園指定しかダメと言われたりしてバカになりません。よ〜く調査した方がいいですよ。

    +55

    -11

  • 15. 匿名 2017/04/15(土) 15:52:59 

    料金が一緒なら礼儀作法とかきちんとしているところがいいかな。
    うちの子は私立幼稚園に通ってます。田舎の方なので私立といっても他の公立や保育園と教育方針はあまり変わらないです。

    +12

    -7

  • 16. 匿名 2017/04/15(土) 15:53:18 

    私も2歳(今年三歳)がいて幼稚園探してます。

    まずは給食が毎日ある所、車がないのでなるべく近くで何かあったらお迎えに行ける所をメインに探しています。

    教育熱心な所よりはのびのびしている方が我が子にはあっていそうです。
    近所になかなか評判がいい所があったのですが、毎日お弁当でした。
    週一回くらいなら何とか頑張れそうですが、毎日は辛い…

    +74

    -8

  • 17. 匿名 2017/04/15(土) 15:54:11 

    バス地味に高い。近いところにして良かったと思った。
    あと給食あるところ。

    +13

    -3

  • 18. 匿名 2017/04/15(土) 15:54:22 

    私立は絶対に嫌

    +5

    -33

  • 19. 匿名 2017/04/15(土) 15:55:02 

    私も幼稚園の事調べようと動き始めてるところです。(3年保育)
    5月の末に説明会いくんですけど、どういう服装がいいのでしょうか?よろしければどなたか教えてください…。

    +9

    -11

  • 20. 匿名 2017/04/15(土) 15:56:52 

    >>12
    地域によっても違うけど、東京は自分で幼稚園のホームページやらを見て、プレの体験や募集事項をチェックして、幼稚園に電話します。
    大体時期はどこも似たような時期に始まるので、その頃になるもバタバタ忙しいです。

    +21

    -3

  • 21. 匿名 2017/04/15(土) 15:57:19 

    うちは共働きだから保育園に入れるつもりだったけど檀那寺が私立幼稚園をやっているから仕方なく私立に入れました。

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2017/04/15(土) 15:57:58 

    私立でバス通園のところを選びました。
    徒歩三分のところに公立がありますが、2年保育というのと、保護者の出番が多くて親同士集まらないといけない機会が多いと聞いたからです。
    自分自身若ければ他の親御さんとも交流もいいのですが、高齢出産だしあまり自信もなかったので。でも近所の公園で小学校に入るまでには近所のお友だちも出来ましたよ。

    子供3人いまして、自由なところ、運動メインで躾が厳しいところ、習い事がたくさんあるところそれぞれ行かせましたが、まあ結局は悩んだほど大差はないです。
    子供の性格に合ったところが一番ではないかと。

    +29

    -4

  • 23. 匿名 2017/04/15(土) 15:58:42 

    近いところがいいと思う。
    園の行事って結構多いから、遠いと大変。
    近くにある幼稚園の評判が悪くないなら良いんじゃないかな。

    あとは、給食があるかどうか、
    延長保育があるかどうか、料金が決めどころかな?

    +66

    -1

  • 24. 匿名 2017/04/15(土) 15:58:58 

    森友ごっこ
    嘘を吐いてお友達を悪者にして嘘を吐いている事を絶対に認めない事。

    +0

    -10

  • 25. 匿名 2017/04/15(土) 15:58:59 

    >>住んでる地域は?
    都内だと、お受験幼稚園やカトリック幼稚園は間違いなくお受験スーツです。デパートで売ってます。
    逆に地域密着型幼稚園にお受験スーツで行くと浮きます。アンサンブルに黒のパンツとかで行けば大丈夫。

    +10

    -6

  • 26. 匿名 2017/04/15(土) 15:59:09 

    見学行ってください。

    電話応対も園それぞれで、それも一つの参考資料になりますよ。

    日にちを指定してあーだこーだ言う園はやめました。

    いつでもどうぞ!在園児を見て下さい。

    という園は自信があるのか、園児の表情が確かにキラキラ楽しそうだったのでこの差にビックリしました。


    あとは我が子がそこで楽しく登園しているかを想像できるか。

    親の勘はなかなか当たりますよー

    +82

    -1

  • 27. 匿名 2017/04/15(土) 15:59:18 

    私立は閉鎖的。

    若い先生に中で何されているか分からない。
    幼稚園の選び方

    +4

    -46

  • 28. 匿名 2017/04/15(土) 16:00:04 

    幼稚園入りました。
    のびのび系とか勉強系とかいうけど、基本的なカリキュラムは文科相で決められてるから、よっぽどの有名どころじゃないかぎり大差ないですよ。

    +53

    -3

  • 29. 匿名 2017/04/15(土) 16:00:27 

    園庭が広いこと。
    草花や虫、動物など四季の移り変わりを生活の中で感じられる環境にあること。
    先生に当たりはずれがなく、どの先生に当たっても安心して子供を預けることができること。
    一見放任的な園に見えるけど、実は子どもの発達や教育を最優先に考えて、必要な教育を必要なだけ与えてくれること。

    主さんは色々な園をいっぱい見学されるといいと思いますよ。
    その中で、お子さんに合う園が必ず見つかると思います。

    +45

    -2

  • 30. 匿名 2017/04/15(土) 16:00:48 

    >>19

    そんなこと聞かないと分からないの?

    +7

    -18

  • 31. 匿名 2017/04/15(土) 16:00:55 

    5〜6幼稚園をまわり(園開放や体験入園)
    在園児の様子、先生の様子をみて決めました。
    意地悪な子や感じの悪い子のチェック
    先生たちが笑顔で楽しそうかどうか。
    園舎が古いとか掃除が行き届いてないとか全く問題ではなかったです。

    +44

    -2

  • 32. 匿名 2017/04/15(土) 16:01:02 

    未就園児クラスみたいなサークルがあるだろうからそれに参加してみたらいいと思うよ。

    +29

    -0

  • 33. 匿名 2017/04/15(土) 16:01:59 

    都内ですが、うちの地域は私立幼稚園しかないですが、私自身も田舎出身だけど私立幼稚園に行っていた。私立と言ったって、実際は全てがお受験みたいな所じゃないし、もっと気楽に考えていいと思います。

    うちの子は今年からプレ幼稚園に通い始めました。今の幼稚園を選んだ理由は、

    ①バス送迎があるけど、いざとなれば自分で徒歩でも行ける
    ②給食がある事
    ③親参加型の行事があまりない

    早いうちからホームページで他園と比較してみたり、運動会の様子を見に行ってみたところ「自分が子供だったら、こんな幼稚園に行きたいな」と思った点も大きいです。

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2017/04/15(土) 16:02:16 

    色々な幼稚園をまわっているとわかってきますよ。
    オーラというか、合う合わないの空気が。

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2017/04/15(土) 16:02:49 

    他力本願な人が多いね、自分の子供を預ける大事な選択なのだからしっかり自分で調べたらいいのに。問い合わせや申し込み方法だって地域や園によって違うんだし。主は経験者の決め手のエピソードを聞いてみたいんだろうけど、便乗して教えて欲しい〜ってコメ残してる人呆れるわ。

    +16

    -17

  • 36. 匿名 2017/04/15(土) 16:04:16 

    うちは23区で私立幼稚園しかないところに住んでます。激戦区でも油断しちゃって1ヶ所しか受けなかったら抽選漏れして、家から6キロ離れた幼稚園に通ってます。
    バス代も月に3600円かかるし、集まりに出かけるのもかなり大変。
    近さが一番だと感じてます。

    +39

    -1

  • 37. 匿名 2017/04/15(土) 16:04:20 

    親が楽できるかどうかも大事ですが、子供にどう育ってほしいかで考えたほうがいいですよ。
    うちは小学校入学までに体力をつけてほしいと思ったので、そういう方針を掲げてる園を選びました。
    ママ友の評判はほどほどに。良いと言われて見に行ったけど、自分にはピンとこなかったって園がたくさんありました。
    自分で見学に行くのは必須です。

    +38

    -2

  • 38. 匿名 2017/04/15(土) 16:07:07 

    実際幼稚園に見学やプレに行ってみて、園児さんの様子を見てみるといいかも。
    プレで始まるまで待っていたら、園児さんが「こんにちは」「何してるの?」とかよく話し掛けてくれたりして、みんな人懐こいな~。幼稚園が楽しいんだろうなあ。と思って、そこの幼稚園にしました。

    +31

    -2

  • 39. 匿名 2017/04/15(土) 16:09:19 

    うちはまだ1歳だけど、バス通園まで考えたら選択肢が8つくらいある。
    私は車運転出来ないから、徒歩で通園出来る2つに絞っている。
    1つは習い事系が充実している教育系。きっちりメイクで小綺麗にした意識高い系が多い。
    もう1つはのびのび系。金髪にキティちゃんサンダルのやから系が多い。
    どっちも普通の人もいる。

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2017/04/15(土) 16:09:53  ID:5YmeUKGr4Q 

    >>12
    その気持ち分かりますよ。私も産院で二人目のママに同じ様な質問していましたw

    私は自分が通える地域の幼稚園をネットで調べて、気になったら見学会や説明会に参加(電話で予約するのもあれば、そのまま会場へっていうのもあります)して、その中から選びましたよ。そんなに焦らなくても情報はありますし、それに従って進めるだけでした(^_^;)

    なんというか、幼稚園側が対応に慣れていますから、心配ないです。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2017/04/15(土) 16:17:58 

    私も出身地と遠く離れた地域にいるので、主さんの不安とか理解出来ますよ
    私はまず家から近いところと当時の仕事先に近いところを見学しましたが、どちらもちょっとここは…と感じてしまって
    3箇所目に行ったのが、自宅から車で10分弱の所
    見学している時の在園児の様子がとにかく明るくのびのびしていて、ここしかない!と決めました
    給食の回数とか保育料など親の負担部分関しては最初の2つの方が条件は良かった
    でも通うのは子供なので…
    とにかく何箇所かお子さんと一緒に見学して、在園児と自分のお子さんの様子を見て下さい
    あっここだ!っていうのがわかりますから

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2017/04/15(土) 16:21:30 

    >>37
    わかるわ。

    評判良くてわくわくしてプレに行ったら、別にどうってことなくて、結局完全給食制と親の出番が皆無なだけだったことがある。
    大事な子供を預けるのに、近いからとかお弁当無いからを最優先に選ぶ人って、もし何かあったとき後悔しないんだろうか。

    +16

    -9

  • 43. 匿名 2017/04/15(土) 16:24:02 

    都内なので近隣にいくつか私立があります
    お勉強系が多いですが、どんな事をしているかはホームページに出ていたりします
    1キロ圏内に2つ人気なのがありますが、片方は園長の評判はイマイチです(お漏らしとかするとどうとか、園舎汚すな等)

    定年まで保育士さんしていた方に聞いたのですが、子供が遊んでいる時の先生をよく見てみる事
    笑顔なのか、無表情で見守ってる、先生同士おしゃべりに夢中か
    そして先生の顔色を園児が伺ってないか
    そして震災時に橋を渡らないといけない人はやはりお迎えが夕方とかだったそうです

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2017/04/15(土) 16:24:59 

    私も何件か電話して見学してまわりました!
    園の様子や先生方、子どもたちの様子が見れるので見学した方がいいと思います。

    静かで落ち着いた感じの園、元気いっぱいに遊んでいる園いろいろありました。
    うちは子どもが活発なタイプなので外遊びの多い園にしました。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2017/04/15(土) 16:25:05 

    地域で決まってました
    家から近いところ!!
    近いし給食もあるのでよかったです!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2017/04/15(土) 16:25:42 

    小学校行けばみんな一緒。
    通いやすいところに行くのがいい。

    あえて言うなら、保護者のカラーが自分に近そうなところかな。

    +29

    -0

  • 47. 匿名 2017/04/15(土) 16:25:43 

    小学校は公立だし幼稚園も公立でいいやって思ってたけど園庭開放でいろんな幼稚園見て違いがわかりました。
    今は私立幼稚園に通ってます。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2017/04/15(土) 16:26:44 

    >>12ですが不快な思いさせてしまって本当に申し訳ございませんでした
    誰にも聞かずに自分で調べなければいけませんね
    本当にダメなママだ…
    よろしければ通報して削除してください
    教えて下さった方はありがとうございました

    +10

    -6

  • 49. 匿名 2017/04/15(土) 16:29:47 

    猫バスがあるところ

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2017/04/15(土) 16:29:55 

    うちもすぐ迎えに行けるように家から近いところにしたよ。
    完全給食のところと悩んだけど、通い始めたら近いほう選んでよかった。
    まだ幼稚園児くらいの子供だと体調崩すこと多いし、季節ごとに園でも感染症が流行ったりして、朝は平気だったのに昼頃になって熱がーなんてこともわりとあるからね。

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2017/04/15(土) 16:33:56 

    まずは家から近く。
    後は見学に行って自分と合いそうな所にした。

    子供をメインに考えがちだけど、幼稚園は親の付き合い多いからね。合わないお母さん達ばかりの園に入っちゃうと後が大変。

    +11

    -2

  • 52. 匿名 2017/04/15(土) 16:36:48 

    元幼稚園教諭ですが、見学は大事ですよ!
    普段の子ども達がどのような雰囲気なのか、保育者はどのように子どもに接しているか、保育方針などもあるので幼稚園によって雰囲気違うと思います!
    一学期は新入園児とかもいるので、まだまだ落ち着きはないかもしれませんが、二学期になるとちゃんとしている園は だいぶ子ども達が落ち着いていると思います!

    特に年長児クラスは、小学校へ向けて身の回りの事も自分で出来るようにならなければいけないので、靴箱の靴がバラバラで汚かったり保育室の子どものロッカーがグチャグチャだったりしたら、けっこう放ったらかしの園かもしれませんね。

    +21

    -2

  • 53. 匿名 2017/04/15(土) 16:41:49 

    >>13
    その園、わんずまざーみたいな給食になってない?大丈夫?

    +7

    -2

  • 54. 匿名 2017/04/15(土) 16:41:55 

    元幼稚園教諭です
    先生の表情とか言葉遣いをよく見るのがいいですよ
    運動会の練習の時が一番差が出やすいです

    10時くらいに園庭をちょっと覗いてみて
    イライラしたり過剰に出来栄えにこだわるようだったらやめた方がいいかなと思います

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2017/04/15(土) 16:48:00 

    行事の少ないところ

    行事の練習ばかりで子どもの遊びを中断するのは勿体無い。
    親の反応ではなく子どもの反応大事にしてるところにしたよ。

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2017/04/15(土) 16:51:09 

    私は見学に行ったとき先生と年長さんをチェックしてました。
    学校出たてのような若い先生があたふたと走り回ってる園はやめました。
    それから年長さんがどんな遊びをしてるか、挨拶できるかを見て、あまりにも赤ちゃんっぽい年長さんがいるところはやめました。
    それから、見学に行ったとき砂場で我が子と遊んでる時に意地悪してくる子がいた幼稚園もやめました。先生もその場にいなくて、マンモス園だから目が行き届いてないんだろうなってはっきりわかりました。しつけが厳しいって有名な園だったんですけどね。

    +5

    -10

  • 57. 匿名 2017/04/15(土) 16:52:34 

    家に1番近い私立幼稚園。

    有事の際にすぐに迎えに行けるのは大事。

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/15(土) 16:54:37 

    >>26

    都内でしたら見学日指定されてることのほうが多いと思います

    +2

    -4

  • 59. 匿名 2017/04/15(土) 16:55:25 

    ゆるい園、真面目な感じの保護者が少なそうな園にした。
    なんか怖そうだから汗
    自分自身が、適当でいいよーってタイプだから、ゆるい感じが合う。

    +8

    -5

  • 60. 匿名 2017/04/15(土) 16:57:39 

    娘の園はのびのび自然豊かな環境で保育をしてくれる。子供の自主性を大切にしている。
    役員やバザー、夕涼み会など保護者に負担のある行事が無い。
    家から車で10分以内、バスあり。

    ただ毎日お弁当です。それだけがネックでしたが、子供のお弁当小さいので慣れてしまえば全然苦じゃないです。

    +15

    -6

  • 61. 匿名 2017/04/15(土) 16:57:59 

    TVでいろいろ出た、お騒がせな園みたいな、あまりにも偏った思想や教育方針ではない所

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2017/04/15(土) 17:07:04 

    私を含め友人たちも幼稚園教諭ですが、
    これだけは一つ言える!!

    職員の仲が良い園ほど、
    子どもたちものびのび表情豊かに育つ!

    通わせたい幼稚園があるなら、
    何気にそーっと様子を伺いに行くのが良いと思う。
    親がいない時ほど先生たちの本性でるから。
    (朝の先生たちだけの掃除とかいいよ。笑)

    職員の間がギスギスしてると、
    皆不満や文句ばかり平気でどこでも言うから
    子どもも先生の機嫌伺ったりするようになるし、
    皆眉間にシワ寄せて意地悪な顔してる。
    何もいいことない!!

    取り繕うのは上手だから、事前にアポ取ってるのは
    正直あんまり意味ない!!!!

    長くなってしまったけど、これはわりと当たってるかな〜と思う。。

    +35

    -2

  • 63. 匿名 2017/04/15(土) 17:07:53 

    やっぱり自分の子供に合う合わないもあると思う。
    2箇所しか幼稚園行ってないけど、最初に行ってたのは遊びメインでのびのび雰囲気のところで、
    今のところは真逆でわりと勉強系のところ。
    うちの子は勉強みたいなとこよりのびのび系のとこのがいいと思い込んでたけど、実際行かせてみたら子供は今のところの方が楽しいみたい。
    前の幼稚園はうちの子に関しては自由な時間がありすぎてなにしてていいかわからなかったみたい。
    今のところはやる事が多いし学校みたいに○○の時間○○の時間て決まってるから楽みたい。

    あとはやっぱり子供が楽しいのが一番なんだけど、
    行事とか親の負担も確認した方がいいよ。
    行事多いと親は大変。

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/15(土) 17:15:10 

    >>37
    それは私も思います。
    ママ友の評判なんて伝聞だったりもするからあまり鵜呑みにしない方がいいですよ。
    私も行かせようと思っていたところの話しを聞いてみたら、評判がすごく悪く、運動させないで勉強ばっかさせてるなんて聞いてたけど
    実際見学に行ってみたらすごくよかったし、運動も力入れてて全然よかったです。

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2017/04/15(土) 17:19:05 

    4月から年中の子いるけど、2歳のプレ前に近所の幼稚園4つ見学しにいきました。色んなところあったけど、先生の目が子供にしっかり行き届いていると感じたところを選びました。いくら良い先生に見えても、人数不足?で大変そうだったりするところだと、まだやんちゃ盛りな子供を預けるのは厳しいかなと。あと月2で父母会やっているところとか、お弁当週3とかは個人的に大変そうなのでやめました。あとはご近所の先輩ママさんの評判を聞いてみたり、ネットで情報拾ってみたり。プレ、年少と通わせたけど、幼稚園選び成功だったなと今は思っています。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2017/04/15(土) 17:50:57 

    幼稚園もブラックが多いですよ

    なので、失礼だけど年取ってるおばちゃん先生が多いところは意外と安心。

    長く勤められるということは働く側からしてもいい幼稚園てことです。

    結婚したら辞めさせるとかありますからね。
    先生が長く勤められないと新任が多くて子供を任せるには不安があります。

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2017/04/15(土) 18:18:56 

    近くのバス停見てたらぼっちになってる人がいたりしてその光景見てたら自分で送り迎えしたくなった。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2017/04/15(土) 18:28:36 

    私が選んだ決め手は、園長先生や職員の先生が子供の目を見てしっかり挨拶してくれたからでした。
    小規模幼稚園だからできることかもしれないけど、他ではなかった。

    のびのび系でしたが、一人一人の個性も大事にしながら、きちんと指導して頂きました。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/04/15(土) 18:57:56 

    4月産まれなので、あまり深く考えず
    満3児クラスのある私立の幼稚園にきめました。
    結果、先生方みなさん感じがよく
    マンモス園なのにみんなの名前に保護者の顔まで覚えてくれて
    子どもたちにも愛をもって接してくださるので
    この幼稚園にして良かったと思います。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2017/04/15(土) 19:11:08 

    のびのび園と謳っている幼稚園が
    単なる先生らの怠慢だったりする。

    園内の危険物も放置、怪我をしても「危険を回避する能力が身に付く園です」とか、

    園児が園から抜け出して帰宅しても「子供らしくて他の幼稚園にはない良さがある!」という先生。それに目を輝かせる
    保護者たち。

    ただ単に先生らがだらしがないのを子供らを
    のびのびさせてくれていると思い込む保護者に支えられている幼稚園があり。
    大抵、年長にあがるころには保護者たちも
    なんか変だよね…?とようやく気付くという
    パターンあり。

    +2

    -6

  • 71. 匿名 2017/04/15(土) 19:16:33 

    >>62
    保護者の目から見てもそうだと思います。

    今の幼稚園は先生方助け合ったりして
    人間関係は比較的良いようで、
    園児たちものびのび子どもらしく元気一杯です。
    ベテランの先生もたくさんいらっしゃるし
    マンモス園ですが、先生の人数もたくさんいるので
    先生も余裕を持って指導出来てるのかなと感じます。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2017/04/15(土) 19:17:02 

    転勤で3つの幼稚園に通って知った、本当に重要なこと。

    どの幼稚園でも、入園案内に載っていない落とし穴が必ずある。
    小さい園になればなるほど多く、大きい園ほど少ない。

    幼稚園の距離と規模、完全給食の有無は入口にすぎない。

    最後に重要なのは、親の出番と負担、自分が幼稚園とどう関わりたいか。

    +4

    -7

  • 73. 匿名 2017/04/15(土) 19:19:04 

    子どもが混乱しないように
    自分の家の教育方針と似ているところにしました。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/15(土) 19:40:18 

    うちは長男と長女が4歳差で同時に幼稚園に通うことがなかったのでそれぞれ子供に合わせて選びました。
    長男の通った幼稚園は運動系に力を入れていて園に温水プールがついていて水泳のインストラクターもいました。体操のインストラクターもいて体操も習っていました。長男は一人目で下の子を産むことも考えていた中で習い事に通うのは付き添うのも大変だから、幼稚園でやってもらおうと思って幼稚園を選びました。
    長女は縦割りの園を選びました。うちは経済的に子供は二人と決めていたので、年下の面倒をみる機会を与えたくて。年少さんのお世話をして気を利かすお姉ちゃんになりました。他の幼稚園は手拭きタオルを教室にぶら下げてて自分のタオルで拭くという感じでしたが、長女の幼稚園はそれぞれ子供達が小さなポシェットを下げていて手を洗ったらそこからハンカチを出して拭いてたたんでしまう、というスタイルでした。最近はハンカチを持ち歩かないで手をパッパッてやるだけとか髪で拭く人が多いってテレビでみました。実際私自身に思い当たる節もありまして。娘は園以外のお出かけもポシェットを持ち歩きハンカチ使っています。それを見ると、この園にして良かったと思います。小さい頃からの習慣が大事なので。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/15(土) 20:03:44 

    うちは早生まれでまだ出来ないことが多かったので、少人数のアットホームな小さな幼稚園にしました。
    私が見学に行ったマンモス幼稚園は、マンモスなだけあって幼稚園も広く園庭も大きかったけど、子どもに目が行き届いてないのか年長さんにもなると口答えしたり、挨拶しなかったり、生意気な感じの子が多かったです。
    一方アットホームな小さな幼稚園は園庭もそれなりの大きさだったけど、先生達全員が全園児のことを把握していたし、年長さんや年中さんは年下の子の面倒をよく見てくれる優しい子達が多かったです。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2017/04/15(土) 20:09:10 

    >>62
    先生の仲の良さをチェックできるときってかなり限られてて難しいのですが、とても参考になります!
    例えば頻繁に求人出てたり、若い先生が多いところだと人の入れ替わりが激しい=仲があまりよくないって言えますか?
    また反対に落ち着いた年齢の先生が多いところは入れ替わりがあまりなく、みんなずっと続けている=仲が良いって感じですか?

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2017/04/15(土) 20:13:39 

    質問なのですが、見学は何月ごろ行くのが良いとかありますか?
    4月~5月、9月など2回行かれた方はいらっしゃいますか?
    来年度入園予定なのですが、いつから動くべきか悩んで気ばかり焦っています。。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/15(土) 20:18:37 

    自宅から幼稚園があまりに近いと、
    自宅に招かざるを得ない、放課後に溜まり場にされる
    幼稚園で母子共に人間関係に躓いても、みんな同じ小学校だと仕切り直しができない

    等のデメリットもあると思います。
    自宅から歩いても行ける程よい距離で小学校の校区が一緒になる子は半数程度の幼稚園を選びました。

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/15(土) 20:29:11 

    あちこち自分の目で見に行ってみるのが一番だと思います。
    どんな幼稚園がいいかは人によって違うと思うので。
    私は園庭の広さ、迎えに来ているお母さんの雰囲気、在園児の様子、先生の感じとかを見て選びました。
    家から近いのは一番重要視しました。

    この間入園式を済ませたけど、今のところ特に問題なく過ごしてます。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2017/04/15(土) 20:30:09 

    しつけがしっかりしているところ。
    悪いことは、きちんと目を見て叱ってくれる先生。

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2017/04/15(土) 21:04:47 

    給食・お弁当、バス・送り迎え、親の出番の多い少ない等々、多少なりとも希望があるんじゃないでしょうか?
    気になる園は、実際見に行ったらいいと思います!
    どこがよかったか、子供に聞いてみるのもいいかも。
    うちは3つ見に行きましたが、園庭に遊具が沢山ある幼稚園を子供が選びました。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2017/04/15(土) 21:10:00 

    私の地域は通える(送迎バス含め)範囲の私立幼稚園がすごく多くて候補に悩んだけど、まずはマイナスつくかもしれないけど海抜○kmってちょっと気になって調べて低い場所は避けました。
    もちろん避難は想定してるだろうけど。

    あとは他の方が書いてるように親が園に何を求めるかだと思います。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2017/04/15(土) 21:14:57 

    小学校に入学した時に幼稚園によって机にずっと座れない子や読み書きを少しでもやってたかやってないかで多少差が出るみたいなので のびのび系も見極めが難しい。

    +10

    -0

  • 84. 2歳児母 2017/04/15(土) 22:20:34 

    主です。皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
    やはり、家の近くの園を選ぶ方が多いですね。
    先生の園児への接し方を見るというアドバイスありがとうございます!園庭開放の時に先生の様子をよく見てみます!
    保護者の負担も盲点でした。懇親会や行事はともかく、毎日お弁当を作るのは確かに大きな負担ですね。
    家に1番近い園のプレの募集がそろそろ始まりそうです。人気があり、在園児の兄弟とプレ組でほぼ定員が埋まるそうなので、とりあえず申し込むか考え中です。
    というのも、他の園は園庭開放もまだで、外観を見ただけなんです。
    他の幼稚園も見ずにプレに入っていいものか…でも、迷ったらプレに入れない…
    複数のプレに入った方や、プレに参加したけどその園に入園するのをやめた方はいますか?
    またまた長くなってしまい、申し訳ありません。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2017/04/15(土) 22:22:04 

    4月から年少さんです。
    一番近く、マイペースのびのび手作り給食のところにしました。
    不満は、親の出番が多いところかな。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2017/04/15(土) 22:30:27 

    通う予定の小学校の学区の幼稚園がいいですよ。

    学区外の幼稚園から入学すると 最初に お友達が少ないし、仲良くなって遊ぶようになっても 親同士知ってると何かと安心です。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2017/04/15(土) 22:36:58 

    行事とかは意外にしっかり見た方がいいよ。
    家から近いからって選んだけど、音楽に力いれてて、子どもが全く音楽できなくて辛そうだった。一年ですぐにのびのびしたところにかわったよ。
    こどもの特性を感じて、合うところに入れるのもひとつだと思いますよ。
    あとは、校区。

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2017/04/15(土) 22:54:43 

    >>84
    複数に参加してる人結構いると思いますよ。
    行きたいところ決まってるわけではないんだし。自分の子に合っているか見極めるいい機会だと思います。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2017/04/15(土) 23:00:16 

    >>88です
    イベントじゃなくて満三歳のプレですね。ごめんなさい。間違えました。
    プレの事は分かりません。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2017/04/15(土) 23:08:58 

    ここに行かせようとほぼ決めてた幼稚園の下見に娘と行った際、
    幼稚園の入り口にあるピエロみたいな置物を怖がって大泣きして入ることすらできず w

    別の幼稚園に入れたのは15年前のこと..

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/16(日) 00:40:16 

    給食がある。
    バス送迎あり(車で送り迎えも可)
    カリキュラムの充実。
    以上の点から私立幼稚園にしました。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2017/04/16(日) 01:24:36 

    >>76
    62です!
    頻繁に求人が出ている(募集人数が複数)園は必ず何かしら問題があります!笑

    あくまでですが、
    職員の年齢層が広い園はわりと仲が良いと思います。
    年齢関係なく色々とコミュニケーションが取ることができる。(新任、中堅、ベテランそれぞれの良い所が上手くインプット、アウトプット出来るからだと思います!!)

    入った園によっては、
    子どもの良い所を潰すことも多いので時間がある限り慎重に色々と見て下さいね!
    職員の雰囲気や顔の表情は特に見て下さい!

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/04/16(日) 10:33:07 

    お弁当がないところ。
    駐車場があるところ。
    きちんと叱ってくれるところ。
    前ならえで皆が真っ直ぐ前を向いていたところ。
    男女で遊んでいるところ。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/04/16(日) 12:00:57 

    幼稚園見学は必ずすること。自宅近くでも幼稚園がいいとは限らない(保護者が場所を問わず長話をするのも御法度)。預かり保育に人数制限がある園はダメ。先生方が挨拶するかどうか。園長先生の人柄も重要です。初めてでも歓迎する園は大丈夫。あと、幼稚園の中を見せない園も怪しいです。私が見学して思ったことです。園バスだと自宅からの距離で断られる場合もあります。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2017/04/16(日) 13:25:39 

    やはり急なお迎えや何かあった時のためにすぐに対応できる距離、というのは幼稚園児の年齢の子どもには大切だと思うので、なるべく近い幼稚園を2〜3ピックアップ。
    その中で園の見学をしてみたり、あるいは未就園児クラスや参加自由な親子教室(月一回くらい親子で幼稚園へ行って先生と色々する)を設けている幼稚園があるのでそういうのに参加してみたらいいと思います。
    うちは一歳の時から気になっている幼稚園の説明会や見学、親子教室へ行き今年から未就園児クラス(プレ)に週2行きます。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2017/04/16(日) 13:29:16 

    働いてるママも大歓迎!!ってスタンスの
    幼稚園にしました!19時まで預かり有りです。
    おかげで定員も毎年オーバーするくらいの
    人気園です。
    園がそういう方針なので、役員も
    専業の方が嫌がらず引き受けてくれる
    みたいで、助かってる。
    住み分けが上手くいってます。

    時代なのかもしれないけど、幼稚園も
    変わっていかないと生き残れないと
    思う。小子化だしね。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/16(日) 13:33:01 

    預かり保育が有資格者かどうかも
    確認するべきです。
    申し訳ないけど、無資格な人が
    やってるところは止めました。
    たとえ、近所で通いやすくてもです。

    預かりを一切利用しないなら
    関係ないですが。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/04/16(日) 16:04:21 

    私は自宅から1番近い所にしました。普段は夫が仕事で車を使うので何かあれば私だけでもすぐ迎えに行ける所。月謝もこの辺では一番安く、のびのび系の幼稚園ですがダメな事をしたらしっかりと叱ってくれるのでそうゆう所も良いなと思って決めました。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2017/04/20(木) 06:31:55 

    トイレでお弁当を食べさせるような虐待、園児を退園に追い込む、父兄に有る事無い事ベラベラ喋る、そんな担任が居ない幼稚園を選びましょう。
    あとは、この様な投稿に対し一般人を装って投稿する幼稚園関係者が居る所!

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード