-
1. 匿名 2017/04/03(月) 18:51:00
カウンセリングを数ヶ月受けています。
カウンセリングを受ける度に体調が悪化するのですがそうなる方いますか?
カウンセリングが終わるとモヤモヤしてしまい色々考えてしまい辛いです。
受けて良くなった点は今の所無いです。
カウンセリングを受けて体調悪化した方はカウンセリングやめましたか?他のカウンセラーさんにしましたか?
色々聞かせて下さい!+46
-5
-
2. 匿名 2017/04/03(月) 18:51:33
まず何のカウンセリング?+125
-4
-
3. 匿名 2017/04/03(月) 18:51:53
そのことをカウンセラーになぜ言わないの?+136
-6
-
4. 匿名 2017/04/03(月) 18:51:54
似非カウンセラーのところですか?
おやめなさい。+33
-2
-
5. 匿名 2017/04/03(月) 18:52:09
+8
-4
-
6. 匿名 2017/04/03(月) 18:52:26
危険ですよ。
真面目に。
+112
-4
-
7. 匿名 2017/04/03(月) 18:53:02
>>1合わない医者なら変えるが良いよ
都合が良い言葉だけ欲しいんでしょ?+73
-30
-
8. 匿名 2017/04/03(月) 18:53:08
教科書どおりに人間の心は治らないからね。+54
-2
-
9. 匿名 2017/04/03(月) 18:53:20
イライラされたり考え方を押し付けられてるように感じたり、否定されたように感じたりします。結局今はカウンセリングを受けずに趣味の音楽で気を紛らわしてます。私はだいたい気分悪くなります。+110
-3
-
10. 匿名 2017/04/03(月) 18:53:31
精神面に影響するならともかく、体に不調が出るカウンセリングってどんなだ…?+62
-6
-
11. 匿名 2017/04/03(月) 18:53:51
カウンセリング受けて自分で悩みを言って、自覚が深まったっていうのかな?
なんとなくの悩みが自分の中で大きくなったことは何度もある+86
-2
-
12. 匿名 2017/04/03(月) 18:55:59
私もカウンセリングの度に体調悪化します。でも、少しずつ気持ちの整理ができて、落ち着いてきます。+42
-1
-
13. 匿名 2017/04/03(月) 18:57:20
カウンセラーだって人間だから
そりゃあ合わない人いるよ+97
-2
-
14. 匿名 2017/04/03(月) 18:58:08
臨床心理士の免許持ってますが、カウンセリングで体調が悪化するのは珍しいことじゃないですよ。
医師や心理士にきちんと話してくださいね。+133
-4
-
15. 匿名 2017/04/03(月) 18:58:11
カウンセリングって結局患者の言うことに医者が同情や共感するんですよね??
患者の都合のいいようにすることが治療になるのかねー。カウンセリングなんてある意味洗脳みたいな気がする。
何だかんだ言っても自分自身の強さの問題。+5
-47
-
16. 匿名 2017/04/03(月) 18:58:49
合わないんだと思いますよ。
人対人だから、どうしても相性の良し悪しはあります。
カウンセラーを変えるべきです。+46
-3
-
17. 匿名 2017/04/03(月) 18:59:22
カウンセラーは医師免許なくてもできるよ+46
-4
-
18. 匿名 2017/04/03(月) 19:01:37
私は精神科に通っています。
先生に自分の気持ち話して「こういう考え方をする人もいる」っていろんな意見を聞くと、自分がどれだけ考え方が凝り固まってたんだ…って落ち込む時はあります。
時には自分の考え方以外の考え方を受け入れ辛くて、うんざりして落ち込むこともあります。
主さんのは違うかな?+57
-1
-
19. 匿名 2017/04/03(月) 19:03:54
>>10
心と体は一体だから
精神が病んでしまうと
体も不調をきたすんだよ。
病は気からと昔から言うし。+45
-3
-
20. 匿名 2017/04/03(月) 19:06:38
精神科の先生はあくまで話を聞くだけという印象なんだけど
カウンセラーだと具体的にアドバイスくれるんですかね?
米ドラマのイメージしかない+2
-16
-
21. 匿名 2017/04/03(月) 19:06:47
明日、初めてカウンセリング受けるんですが、どんな事を聞かれますか?+2
-4
-
22. 匿名 2017/04/03(月) 19:10:21
やはりカウンセラーとの相性ってあると思う。私も3回目でやっとこの人!という人と出会った。
+32
-1
-
23. 匿名 2017/04/03(月) 19:10:55
臨床心理士のカウンセリングも副作用みたいのがある人もいると聞きました!
ちなみに私はカウンセリングはやめました!
+35
-1
-
24. 匿名 2017/04/03(月) 19:10:59
まずは自分の悩みを聞かれます。そのうち、生い立ちについても話します。+12
-3
-
25. 匿名 2017/04/03(月) 19:11:55
考えた方が相当おかしな知人がいて、その人がカウンセリングを受けに行ったら逆に説教されたそうな。それでよけいストレスを感じて状態が悪くなったらしい。でも説教されるくらい考え方が変な人だったから、あの考えに同調してしまう事が出来なかったんだろう。知人の考え方が根本から変わらない限り、永遠に同じストレスから抜けれないと思う。カウンセラーさんが何を言ったか知らないけど、指摘してきた人の考えを少しは取り入れる柔軟性がないなら、誰にもその悩みは話さないほうがいいのかも。+2
-13
-
26. 匿名 2017/04/03(月) 19:11:59
カウンセラーは医師ではないよ。
資格持ちなら臨床心理士、中には資格ない人もいる+41
-0
-
27. 匿名 2017/04/03(月) 19:14:56
認知の歪みゆえ現実と向き合う過程で不安感や情緒不安定になる場合もあるかと思いますが、カウンセラーが未熟でやり方が合わなくて体調不良になるなら変えた方が良いかも。+32
-0
-
28. 匿名 2017/04/03(月) 19:17:28
カウンセラーです。
そのモヤモヤを是非話して頂きたいです。
医師に足の怪我を隠して、手の治療をしてもらっているようなものです。改善を望まれるのでしたら、全てお話し下さい。
無理せず、少しずつで良いので。
身体のキズと違って、心のキズは告白だけでも勇気と気力がいりますが、行動できている主さんなら出来そうですね。参考までに。+67
-4
-
29. 匿名 2017/04/03(月) 19:19:47
大学の時に鬱気味になって無料でカウンセリング受けれるって言われて受けたけど聞き方が他人事ぽくて効果なかった。保健室のおばちゃん(ごめんなさい、先生)に話聞いてもらってたときのほうがよっぽど良かった+40
-2
-
30. 匿名 2017/04/03(月) 19:20:30
>>20
大抵のカウンセリングは、積極的に「こうしなさい」というアドバイスではないよ
「なんでそう考えてしまうのかな?」って自分の思考の癖に気づかせる感じ。+66
-0
-
31. 匿名 2017/04/03(月) 19:22:06
そのカウンセラーとやらが、ちゃんと「臨床心理士なのかどうか」は結構重要
何回か研修受けるだけで名乗れる似非カウンセラーもいっぱいいるから+31
-1
-
32. 匿名 2017/04/03(月) 19:23:31
>>30
回答ありがとうございます
流されやすいところがあるからそれはよかった…。+1
-0
-
33. 匿名 2017/04/03(月) 19:30:09
カウンセリングを受けると2,3日は体調が悪化したけど、気持ちに整理がつく。それを一年くらい繰り返したら、もうカウンセリングはいらない…という気持ちになって卒業できました。
トラウマを思い出すのですから、それはツライ作業です。私は臨床心理士の先生に、正直にツライと言っていました。+47
-1
-
34. 匿名 2017/04/03(月) 19:45:53
わたしもカウンセリングのあと疲れてしまうことが多いです。けれどカウンセリングは病気や嫌いな自分と向き合うための治療なんだからそりゃ疲れるさと思うようになりました。そうしたら少し楽になった気がします。+15
-1
-
35. 匿名 2017/04/03(月) 19:46:00
>>7こればかりは医者との相性があるよ。ただ薬をてんこ盛りに出すだけの医者も沢山いるし。
前向きに社会復帰を目指す中で合わないなら変える。私はそうして復帰して、何とか会社で働いてるよ。+9
-0
-
36. 匿名 2017/04/03(月) 19:46:54
カウンセリングは自分の思いだったり考え方をより具体的にしていくものだから、不安定になることもあると思います。
自分が何に悩んでいるのかハッキリするようになってきてモヤモヤするのでは?
+9
-2
-
37. 匿名 2017/04/03(月) 19:56:29
私もカウンセリング受けると、自分のモヤモヤした感情を言葉に表したり泣いたりして表に出すから気力体力すごく使う
でも、今の臨床心理士さんはとてもいい人なので、スッキリする
前にエセカウンセラーにかかってた時はいつも何話しても無力感でいっぱいだった+12
-0
-
38. 匿名 2017/04/03(月) 19:59:01
神経症圏の人は、カウンセリングで良くなる人が多い。
境界例(ボーダーとか自己愛性人格障害とか)の人は、カウンセリングが有効だけれど
かなり長い時間がかかる。数年かかる。
発達障害の人は、ソーシャルスキルトレーニングが有効。
統合失調症の人はカウンセリングには不向き。
+22
-1
-
39. 匿名 2017/04/03(月) 19:59:28
>>31
医師や看護師同様、カウンセラーも医療従事者として国家資格にしてほしいですね。
心理学系の大学すら卒業していない、なんちゃってカウンセラー多すぎ。
心屋さんも心理カウンセラーを名乗ってますね…。
+30
-2
-
40. 匿名 2017/04/03(月) 20:00:52
私は合わずダメだった。
カウンセリングがダメだったのかカウンセラーが合わなかったのかわからないけど行くたびに辛くなって過呼吸発症しました。
結局カウンセリングやめて他の病院で服薬治療したらだんだんよくなりました。追い込むタイプには向かないのかな。+10
-2
-
41. 匿名 2017/04/03(月) 20:02:49
>>39
確か今年からかな?
心理の国家資格出来たので、これからはそちらに移行するのだと思います+8
-3
-
42. 匿名 2017/04/03(月) 20:03:24
カウンセリングと言ってもいろいろなのよ。
何のために、どんなカウンセリング受けているのかわからないと返答しようがないよ。+8
-0
-
43. 匿名 2017/04/03(月) 20:05:05
私もモヤモヤしたり考えたりしていました。話したくない事をカウンセラーに話してしまったこともあり、かなり体調が悪くなりました。自傷したい気持ちは全くないのに頭の中では自分が負傷した画が思い浮かぶことが続いていました。
カウンセリングを受けていたのは6ヶ月から1年弱です。結婚を期に転居した為、治療途中で終える事になりました。
転居後もその画が思い浮かんだり、モヤモヤが消えなかったり最後までカウンセリングを受ければ変わったかもしれませんが、正直カウンセリング受けた意味あったのかなと思います。+10
-1
-
44. 匿名 2017/04/03(月) 20:13:39
専門知識のない素人の私ですが
カウンセリングって自分のなかで無意識に沈んでいた認めたくないこと
などを改めて意識化させることで悪影響を取り払うんじゃないですか?
排水溝に詰まっていたゴミを取り除くよに・・・
だからカウンセリング受けたらその時は苦しいってことだって
あるんじゃないですかね?
っていうかカウンセリング受けたとたんにスッキリの方が
怪しい気さえする、わかんないけど
+17
-2
-
45. 匿名 2017/04/03(月) 20:22:27
県立病院で1年位、臨床心理士のカウンセリングを受けています。
最初の頃は良かったのですが、最近「マインドフルネス」と言う療法をし始めてから何だかモヤモヤしています。瞑想っぽいのをするんですが、光のシャワーを浴びるイメージとか、嫌な記憶を身体の中心に持って来て、箱に入れるイメージとかさせられてますが、毎回イメージできなくてモヤモヤします。段々スピリチュアル系になって来て気持ち悪いので止めようかな…と思ってます。
地域包括相談員に相談した所、あまり聞いた事のない療法だから考えた方がいいよ、と言われました。。+20
-5
-
46. 匿名 2017/04/03(月) 20:35:02
退行催眠は興味あるけど、怖くてやれない。あれもカウンセリングの一部なのかな。+4
-1
-
47. 匿名 2017/04/03(月) 20:36:08
カウンセラーもピンキリだよ。
カウンセラーが知らないことも沢山ある。+13
-0
-
48. 匿名 2017/04/03(月) 20:50:11
トピ主です
皆さんご意見ありがとうございます!
今受けているカウンセラーさんは臨床心理士の資格は持っています。
しかし知識が乏しく私の悩みをすぐには理解出来ず、後日、本で調べてこの本に載ってたよー!と本を見せてくる感じなんです。
知識の乏しさが不安なのと、スピリチュアル傾向が強くその点に拒否感を感じてしまっています。
私はスピリチュアルな事に懐疑的です。
しかし、カウンセリングの中で天使や魂やチャクラ等のワードがカウンセラーさんの口から出てきます。
一年近くカウンセリングを受けてしまったので(月に一度)やめるのはもったいないという心理が働いてしまってやめる決断が出来ないでいます。
何か得てから辞めたいのですが、今の所何も得られていないです。
本を読んだり、趣味をしたりした方が気分が良くなったり気分転換になっています。
引き続き皆さんの経験を聞かせて下さい!
+27
-1
-
49. 匿名 2017/04/03(月) 21:03:25
>>48
そのカウンセラーは怪しいな。
替えてもらったほうが良いのでは・・+44
-0
-
50. 匿名 2017/04/03(月) 21:05:01
カウンセラーの中には自分自身が心に問題を抱えていてそれを解決する為に勉強を始める人も
結構いるらしいね。+15
-1
-
51. 匿名 2017/04/03(月) 21:58:33
臨床心理士のくせに客観性を失って主観でダメ出しされたことある
おいおい、本当にあなた心理士か?と思った
+14
-2
-
52. 匿名 2017/04/03(月) 21:59:08
>>39 >>41
公認心理師 ですね。+2
-0
-
53. 匿名 2017/04/03(月) 21:59:51
>>43、>>44
苫米地さんが言ってるけど、過去の傷を引っ張りだすのはトラウマ治療ではダメなパターンだよ。
引っ張り出した傷を癒せるほどの力があるカウンセラーはそうそういない。
+11
-0
-
54. 匿名 2017/04/03(月) 22:06:05
>>41
でもその国家資格は、現行の臨床心理士より専門性が低いんだよね・・+3
-0
-
55. 匿名 2017/04/03(月) 22:13:47
向いてない人も資格試験に通るからこちら側が見極める必要がある。
+10
-0
-
56. 匿名 2017/04/03(月) 22:28:06
>>39
下手くそなカウンセリングをする臨床心理士よりも、心屋さんの方が前向きになれたりする+8
-7
-
57. 匿名 2017/04/03(月) 22:56:36
自分の悩みを考えて、話をする事で、一時的にザワザワなったり、不安定な気持ちになり、次のカウンセリングに行くのが嫌になったり、遠ざけたくなる事はありますが、定期的に話をする事で、徐々に回復していきます。
長い目で見ると、ザワザワが減ったりした時に、悩みを克服してきたな…と思える時が来ると思うので、乗り越えてみてください。
あと、そのつらい気持ちも、カウンセリングの先生に伝えてみてくださいね。+7
-1
-
58. 匿名 2017/04/03(月) 23:00:47
トピずれで申し訳ないのですが(>_<)
心療内科などでのカウンセリングは通常どのくらい時間を取っていただけるものなのでしょうか?
先日勇気を出して初めて心療内科にかかったのですが、病院が混み合っていて
私が最後の診察で院内にひとりになった所で待合室の電気を薄暗くされ、早く帰ってほしいという印象を受けたのもあり、加えて症状の説明が複雑なので言いたかった事の半分も言えないまま終わってしまい、結局症状も悪化していくままです。。
患者さんが沢山受診される病院だとやはりあまりカウンセリングに時間は割けないものなのでしょうか?
長々と申し訳ありません(>_<)
よかったら教えていただける方がいらしたら幸いですm(_ _)m+4
-0
-
59. 匿名 2017/04/03(月) 23:10:40
カウンセリングで、自殺しそうになりました。本当にやめたほうがいいです。過去をほじくり返しても精神疾患は治りません!!!共感、受容?なんてものではなく、ただの口がたつ相談係ですから!本当に時間2年とお金を無駄にしました。その後、きちんとした精神科医に診察してもらい、カウンセリングは私にとっては治療的意義はないということで3ヶ月精神科に入院して洗脳がとかれて体調も良くなりました。
主さん、真剣にやめたほうがいいですよ!!+9
-7
-
60. 匿名 2017/04/03(月) 23:12:59
>>58
私は50分でしたよ!!それ以上は絶対に延ばしませんし、うまいことはい終了!ともっていかれます。+2
-2
-
61. 匿名 2017/04/03(月) 23:21:01
>>60
早速の返信ありがとうございます(;_;)
なるほど!
私がかかった病院は心理士さんのカウンセリング20分ほど、先生の診察は5分で終了されました。。
自分の持っている症状、これは診断名はつくものなのですか?と聞いたところ(ずっと自分でも理解しがたい症状に悩んでいたため)診断名もなにも、とにかく処方した薬を飲んでみて改善しないようだったらまた来て。と終了。。
初めて心療内科にかかったのでわかりませんでしたが、やはり病院自体がよくなかったのかもしれませんね(>_<)+4
-0
-
62. 匿名 2017/04/03(月) 23:26:46
私は30分。いつも短く感じてます。+2
-0
-
63. 匿名 2017/04/03(月) 23:42:29
>>61
20分!?20分だとやっと導入って感じですよね・・・短すぎるように思います。私が診断名を聞いたときは、自分の診立てでは、と、きちんと説明してくれましたよ!!ひょっとして病院が合っていないんじゃないですか?
でも私はカウンセリングはやめたほうがいいと思います。本当に本当に自殺しなくちゃ、早く死ななくちゃと追い詰められて・・・毎回、話した後にお金を精算するのは虚しいですよ。心理士はお給料が低く社会的地位もないので、金銭的に苦しいみたいですし、それを知らされるとこちらが相談する気も起きません。結局、お商売ですからね。+6
-3
-
64. 匿名 2017/04/03(月) 23:53:32
>>62
>>63
返信ありがとうございます!
細かい説明まで…( ; ; )
心理士さんとは家族構成は…とか、小学生の時はどんな子でしたか?とかの質問をされたのみで、じゃあまたお呼びしますので。と次は先生の診察でした。
病院変えてみようと思います。。+5
-0
-
65. 匿名 2017/04/03(月) 23:55:08
心理士もカウンセラーも、「先生」ではない!!!+10
-0
-
66. 匿名 2017/04/03(月) 23:56:46
>>64
お大事にされてくださいね。
適切な治療が受けられますように✨+1
-1
-
67. 匿名 2017/04/03(月) 23:58:36
臨床心理士の元彼に散々けなされて人格崩壊させられたよ。結局結婚するする詐欺の女好きで私はメンタル強い方だったのに最後は自殺未遂までいった。今の旦那に出会ってようやく自分のいた所が異常だと気がついたよ。
頭のいい院卒資格持ちだってヤバイ奴はヤバイ。患者を見下して優越感感じたい奴に1時間五千円も払うなんてもったいないよ。おばちゃん看護師の方が親身になって聞いてくれる。+15
-3
-
68. 匿名 2017/04/04(火) 00:12:57
>>66
せっかく勇気を出して行ったのに…。
こんなもんなのか。。相談できる人もいないしな…と落ち込んでいたので、とても救われました。
本当にありがとうございました( ; ; )
トピずれの質問でトピを荒らしてしまって皆様申し訳ありませんでした( ; ; )
このトピの皆様が少しでも明日は今日より穏やかに過ごせますようにおやすみなさい。
+8
-0
-
69. 匿名 2017/04/04(火) 01:19:48
日本のカウンセラーは、共依存の人が多いから気をつけて
ほんとは精神がタフな人がなるべき職業なんだけど、
自分も弱いからわかってあげられる、という人が多いです
そしてその多くが結局のところ共依存です+9
-4
-
70. 匿名 2017/04/04(火) 03:16:02
テレビ見てるとカウンセラーよりお坊さんとかの方が言葉が沁みる事がある+5
-2
-
71. 匿名 2017/04/04(火) 03:24:15
昔、心療内科に通い始めた時すぐカウンセリングするのかと思ってたら、カウンセリングってその時の状態(病状)によって受けない方が良いとの事で私がカウンセリングを受け出したのは通院初めてから一年くらい経った時でした。
カウンセラーさんもなんか、私の話を聞いて時々相づちするだけで何か物足りなくてカウンセリングの意味あるのかな?とか思っていました。でも、今思えばカウンセラーの人の意見を聞いていたら余計に混乱してたかも、何気ない相づちで話を引き出してくれてたんだなぁ。
+2
-2
-
72. 匿名 2017/04/04(火) 03:28:19
見習いの占い師に似てるな・・・その
カウンセラー。練習に使われている気がする。+3
-1
-
73. 匿名 2017/04/04(火) 07:21:24
カウンセラーも医者も
人として???な人物にしか
当たったことがない
毎回言うことが違うし
彼らにはもう期待していない+9
-2
-
74. 匿名 2017/04/04(火) 08:06:14
>>64
お話を聞いてるとそれはカウンセリングではインテーク(問診)でカウンセリングとは別物だと思います。
風邪とかで初めての病院にかかるときも問診票を書きますよね?今の症状や薬のアレルギーあるかとか。
それだと思いますよ。+6
-0
-
75. 匿名 2017/04/04(火) 11:18:28
私もその時はすっきりしてその後寝込みます。でもそれカウンセラーさんに伝えたら、みんなそうなんです。人と話す事、トラウマや自分と向き合う事って凄く労力使うからって言われて納得!!だからこの世は自分勝手で自己中な人が多いわけだと思いました笑+4
-0
-
76. 匿名 2017/04/04(火) 15:46:17
大学の一般教養でしか心理学を学んだことがありませんが心理学はよく分からない学問です。
一見人の心理に噛み砕いて教えてくれているように思えても、パターンが少ない割りに人の性格は多様化しているので、心理学上の分類に当てはめることは不可能です。いくら臨床心理士は資格が必要、大学院の修士が必要とは言え、人を救えるとは到底言えません。
+3
-3
-
77. 匿名 2017/04/04(火) 18:31:27
>>59
分かります!!下手なカウンセラーには本当に気をつけないとやばいです!!!
私もお試しでカウンセリングを受けたら共感も掘り下げも無く
数十分の会話で勝手に性格をきめつけられ、知識を押し付けられました。
その言葉が凄くショックで病状が悪化しそうだ!!どうしてくれるんだ!!
と抗議のメールをしたら、無視されました。
医者もろくに話しもしないうちから、病人はこんなものだ!って決め付けてきて、常に患者を下に見る人が多かった!!
ここでは資格者、資格者!って連呼してますが、そんなものは当てになりませんよ。
医者だって臨床心理士だって暗記さえできればなれますから・・・。
+3
-1
-
78. 匿名 2017/04/08(土) 00:14:23
臨床心理士に心理テストされたことあるけど他院に移る紹介状の中に入っていた結果みたらひどかった
初対面から挑発してきて、何度も失礼なことを言われたから怒って反論しただけなのに他人をコントロールしたがる人格障害だと断罪されてた
臨床心理士だからといって人間として誠実であるとは限らない
むしろ専門家なのってうるだけ質悪かったりする+2
-1
-
79. 匿名 2017/04/17(月) 23:12:14
カウセリング受けて悪化しました!!先生は時に厳しく言うし。カウンセリング受けても心の傷は治らないからね!!私は性暴力身体的暴力被害者だからさっ、一生治らないのは分かってるからカウセリングは受けない!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する