-
1. 匿名 2017/03/31(金) 14:25:02
両親50代後半、義両親60代前半です。
4人とも健在でそれぞれ仕事もしていますが、
いつ何が起こるか分かりませんし、
何か起こった時にどういう援助(主に金銭面になるとは思いますが)がどのくらい必要なのかなど考えるようになりました。
皆さんは両親の老後の資産など把握されていますか?+30
-3
-
2. 匿名 2017/03/31(金) 14:26:03
+7
-0
-
3. 匿名 2017/03/31(金) 14:26:26
既に義理の方に800万払ってるわ…
先が思いやられる+92
-0
-
4. 匿名 2017/03/31(金) 14:26:48
+6
-0
-
5. 匿名 2017/03/31(金) 14:27:24
してる。
せめてどういう保険に入っているかくらいは知っておかないと。
+17
-0
-
6. 匿名 2017/03/31(金) 14:27:56
母からどこの銀行にいくら預けているのか
知らされています+25
-0
-
7. 匿名 2017/03/31(金) 14:28:13
まだ何も考えてないけど、恐怖でしかない。
義両親は長男がいるけど、金をせびってきそうな夫婦でホント怖い。
自分の両親のこともあるし、、、+85
-1
-
8. 匿名 2017/03/31(金) 14:29:32
税金滞納のくせに、趣味の習い事や旅行、買い物にお金を使う母親
離婚して貯金もない、独り身でこの先どうするのだろうか?
絶対に援助はしたくない
+102
-5
-
9. 匿名 2017/03/31(金) 14:30:30
個人年金+厚生年金で、父も母も年間200万以上貰えるみたい
田舎の持ち家暮らしだし医療保険もしっかりかけてるみたいだから、あまり心配はしていない+55
-3
-
10. 匿名 2017/03/31(金) 14:32:30
実家の方は、しっかり貯蓄してるし施設について調べたりとかいろいろしてるから安心。
問題は義実家。お金ないくせに、初孫フィーバーであれこれ買ってさぁ...そのくせに嫁の私に対しては「お金がないお金がない」言ってる。
先が思いやられる。
これ言ったら怒られるかもしれないけど、
ぽっくり逝ってほしい。+120
-6
-
11. 匿名 2017/03/31(金) 14:33:01
旦那の親とは同居しているので老後は見ますが介護や認知症になった場合は施設に入れてくれと義親から言われてます。
老後はもちろん施設の費用もちゃんと貯金されているので金銭援助はないです。
私の親も老後の蓄えはしてます。
介護はしなくてもどうしても日常生活で助けが必要になった場合はうちの近くに引っ越してきてもらうかな。
どちらの親にもお世話になっているので出来る限りの事はするつもりです。+31
-2
-
12. 匿名 2017/03/31(金) 14:33:23
旦那の親が心配。。。
保険もろくに入ってない。
倒れても救急車呼ばないでいいって言われたけど
実際倒れたら見殺しにするのも罪悪感がある。
誰もいないときに倒れてほしい。
+106
-5
-
13. 匿名 2017/03/31(金) 14:34:31
介護問題は避けられない問題だから
先送りにしないで、しっかりと話し合っておくといいよ+7
-0
-
14. 匿名 2017/03/31(金) 14:34:48
年金だって今後破綻でしょうね
私たち夫婦分の老後資金を貯めるのにいっぱいいっぱいなので
共倒れする気はない。
実親義親の面倒は看ません。
それでも今の年配者は年金貰えるだけマシだと思ってるよ+73
-5
-
15. 匿名 2017/03/31(金) 14:35:03
父1人だけど通帳の場所とか生命保険のことは聞いてます。
万が一認知症になった時の為に老後はどうしたいとか葬式はどうするとか、そういうのをきちんと残しておいてねって話してるけど、やっぱりあんまり聞いてくれないね。
年金そこそこもらってるのと、出しゃばりな長男がいるから何とかなるんじゃないかな。+6
-0
-
16. 匿名 2017/03/31(金) 14:35:45
>>10
怒りませんよ。私もあなたと同じです。
こちらだって、自分達の生活でいっぱいいっぱいなんですから、老親の医療費なんて、払えません!
+41
-0
-
17. 匿名 2017/03/31(金) 14:37:23
自分の親はもう年金もらいながら優雅に暮らしてる。親より自分の老後のほうが心配。。+72
-1
-
18. 匿名 2017/03/31(金) 14:37:24
夫のほうは毎月夫婦合わせて年金が35万
私の親も億単位の資産がある
まあなんとかなるかなと思ってます+27
-3
-
19. 匿名 2017/03/31(金) 14:38:01
義親のほうは独身の義兄義姉いるし任せようと思ってます〜+8
-2
-
20. 匿名 2017/03/31(金) 14:38:35
無年金の両親抱えていますが、どなたか相談にのってください+47
-0
-
21. 匿名 2017/03/31(金) 14:40:47
先ずは自分達の人生確保が大事
老後資金が3000万円あっても毎月使える金額は6万6000円!? | 定年までにやるべき「お金」のこと | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp「下流老人」になる分かれ目はどこか? 消費税増税、社会保険の負担増、教育費の高騰などで貯金が少ない40代、50代。 今の日本人の平均寿命は83歳で、60歳定年から平均で23年もある。老後年収200万円で20年以上安心して暮らすためには、老後のお金の現状を知ってお...
+18
-0
-
22. 匿名 2017/03/31(金) 14:44:06
実家も義実家も把握してない
自分たちの生活でギリギリだし、親の老後に出すお金なんてない
年金いっぱい貰える年代なんだから自分のことは自分でしてほしい
そして私たちも子供には絶対迷惑かけずに老後を過ごす+45
-0
-
23. 匿名 2017/03/31(金) 14:45:27
資産・保険、把握はしてません。
義両親は年金でやっていけてるとのこと。
万が一のために貯金には手をつけていないそう。
実親はド貧乏なので貯金はないものの、何とか定年までに借金は終わったらしい。
貧乏慣れしてるので年金2人分あれば充分生活出来ると喜んでたw
ただ万が一の備えがないのが心配。+7
-1
-
24. 匿名 2017/03/31(金) 14:45:30
私は既に現在進行形だけど、いくら元気な時にお金もあって、呆けたら施設に入ると言っていても、いざとなるとやっぱり家に居たい…となる事の方が多いと思う。
うちは親の希望通りかそれ以上の施設に入ったけど、未だに帰りたいと言われるし辛いよ。+21
-0
-
25. 匿名 2017/03/31(金) 14:45:53
フルタイムで働いてる私よりも
働いたことなく専業主婦だったばあちゃんの年金の方が多い。+80
-1
-
26. 匿名 2017/03/31(金) 14:46:19
わたしが独身の時に散々母親から育ててやった分返すのが普通だ!ってお金お金言われてせびられた。
バツイチ子持ちになった今、同居してゆくゆくは自分たちの面倒をわたしにみてほしいようでやたらしつこい。貯金はなさそう、文句ばかりで短時間パート週3のみ。お金ないなら働けばいいのに、老後の金銭と介護を寄りかかられそう。子供1人養うのに精一杯だよ。+16
-0
-
27. 匿名 2017/03/31(金) 14:57:05
無年金で貯金0なら生活保護を受けて貰えばいい。
中途半端に貧乏なのが一番困ると思う。+56
-2
-
28. 匿名 2017/03/31(金) 15:00:16
実家は大声で言えないけど金持ち。ちなみに50代。
義実家は70代で貯金なし貧乏年金ぐらし。
わたしたちに貧乏な私たちかわいそうアピールしょっちゅうしてくるし
先が思いやられる。+39
-1
-
29. 匿名 2017/03/31(金) 15:01:20
>>20
もぅ残るは生活保護しかないよね…。
持ち家で食べ物生活用品だけの援助で済むなら兄弟でどうにかするしかないけど、そんなお家が持ち家とも思えないし、病気したら一家共倒れだよね…。+10
-2
-
30. 匿名 2017/03/31(金) 15:04:07
マイナスが多いかもだけど義親が嫌い
なのでポックリ逝って
初めから旦那が親と絶縁もしくは死んでると嫁は楽よね
酷い言い方だけどいない方いい義親もいる+57
-1
-
31. 匿名 2017/03/31(金) 15:06:40
両親70代、義両親80代。
年はいってるけど義両親はとても元気。
うちの方がやれ肝臓だ腎臓だと病気のデパート状態。
どちらも資金的にはしっかり貯めているようですが心配ではあります。
私の方は新幹線、夫の方は飛行機の距離なので…。
何かあったら本人の希望を聞きつつ、その時にできる事をやっていくしかありません。+6
-1
-
32. 匿名 2017/03/31(金) 15:07:30
まだ、夫婦で居るなら大丈夫だよ。家、母子家庭だから母が一人になると思うと家出られない、どんどんおとろえてきてる母を見ながら、倒れたり、足ひきずったり弱ってきてるけど、他の兄弟は県外出たから知らん顔です。身近に居るからこそ老いていく親を見てるから辛い、本当に倒れたり何かあってからじゃないと来ないみたいだし、頼りにはならない。今から老後とかの心配してるのが不思議と友達とかには言われたけど、両親居る人はそう言うけど、私は母一人だから心配でしかない。+13
-1
-
33. 匿名 2017/03/31(金) 15:07:58
なんか無年金なのにやっぱり年取ったら生活保護ってなんか腑に落ちないけど、人一人を抱えるのは大変なのもわかる…。
下の世代が上を支える仕組み変えてほしい。
自分が貯めたものを自分にかえってくるなら年金納めない人へるんじゃない?
自分は払わないくせに、むしがよすぎる!
子供に頼る気満々なのも同じような思考なのかもね~。+28
-0
-
34. 匿名 2017/03/31(金) 15:11:13
全く資産のない両親
まだ祖母が存命で、その遺産で今祖母が入っている施設に入るつもりらしい
でも祖母の遺す遺産だってそんなに多くはない
祖母世代は年金がしっかりと貰えるから何とかなってるだけなのに。
不安しかない+16
-0
-
35. 匿名 2017/03/31(金) 15:14:31
下手に娘がいるより、いない方が諦めて自分でやるからロコモになるのかな?と最近思って実家行くの減らしてる。
今70代だけど、来ると分かってるとなんでも溜め込んでさせようとする、簡単な事さえ一切自分達でしようとしないから言ったら喧嘩になるのでわざとらしい間引いて行ってます。
スーパーも近く平坦地です足腰鍛えてる人は歩いたりショッピングカート押して買い物してますが、親は一切買い物には出ない私待ちで車で行きます。
+9
-1
-
36. 匿名 2017/03/31(金) 15:22:05
平均寿命伸ばさなくていいよ、定年後生きるために若い頃からコツコツ貯めて定年したら減らないようにこつこつ節約して、定年後が長ければ長いだけ地獄だよね…。
景気が右肩上がりの時代じゃ無いんだから、親見て自分の老後の蓄えして子供育てて…、何が残るの…。
今の若い世代は自然とロコモに取り組むと思うよ、医療費かけたくないから~。+2
-0
-
37. 匿名 2017/03/31(金) 15:23:05
一人っ子の私は自力でみるか、お金を準備するかしかない。500万くらいなら親も持ってるかもだけど全然足りないですよね。私が仕事やめたら共倒れだし。+2
-0
-
38. 匿名 2017/03/31(金) 15:24:11
前に言われたけど、自分が疲れた分、同じ事をできても20代と50代では疲れかたが違う。親は自分で出来ない事が増えていくんだよと、確かにと思った。いつまでも親に甘えていてはだめだし、してあげないといけない事も当然増えていく+7
-1
-
39. 匿名 2017/03/31(金) 15:32:39
いくら親とはいえ聞けないこともある。
持ち家とわずかばかりだが年金もあるので健康な内は各自で頑張ってもらう。
+10
-0
-
40. 匿名 2017/03/31(金) 15:33:54
お金の援助は今のところ無いですが、施設に入る時は契約書やら色々用意するのと捺印の量が凄かった、結局子供や親族が保証人にならないといけないのでほっとく訳には行かない。本気で嫌になるくらい面倒。+12
-1
-
41. 匿名 2017/03/31(金) 15:34:06
父母ともに年のわりに身体が弱い。
杖ついてる母見ると泣きそうになるよ
自分がまだ結婚もできてないけど弟は頼りにならないし
なんとかせねばと思っている。ちなみに貧乏家庭。親だけ生活保護とかダメなのかな??自分も病気あるしお金ギリギリ。
未来に希望がほしい+6
-1
-
42. 匿名 2017/03/31(金) 15:36:40
実家の両親は年間400万以上の年金、プラス母はまだ働いていて、年金には手を着けず生活している。
貯蓄も億くらい、いつか私たち夫婦が一緒に住む予定。
問題は義実家。自営業の大工で義母はスーパーのパート。貯蓄があるとは思えない…そして国民年金。
どうか、病気せずボケないで…と願う事しかできない。
それでもいざとなれば兄弟3人でお金を出さなきゃだなぁ…
+7
-1
-
43. 匿名 2017/03/31(金) 15:36:55
ほら、子なしは老後どうする言ってるけど
いたって面倒見てもらえないっての!笑
子供に金かけず、うちは夫婦2人の老後資金
たーっぷり貯めます^^+18
-18
-
44. 匿名 2017/03/31(金) 15:37:06
お金のことは心配してないけど、自宅で介護が必要になったときにどうしようかなと思ってます。
もちろん実親の心配。
義母は義妹にまかせる。
夫は家にきてもらったらいいって言ってくれてるけど、縁もゆかりもない場所にくるのは嫌がるかもな。+5
-0
-
45. 匿名 2017/03/31(金) 15:37:58
こればっかりは、その時でないと
何ともだね。
いずれにしても、お金ないと何も出来ない。+5
-0
-
46. 匿名 2017/03/31(金) 15:47:22
>>27
今既に高齢者の貧困が多いんだって。これからもっと高齢化が進んだら生活保護もそう簡単には受給できないかもよ。+11
-0
-
47. 匿名 2017/03/31(金) 15:49:07
>>20
今は高齢でも雇って貰える会社増えたから、フルタイムで働いてもらうしか方法は無い。
何歳でも社会保険加入させて貰えるから、とにかく早く面接に行かせて!!+0
-0
-
48. 匿名 2017/03/31(金) 15:51:27
計画性の無い親をお持ちの方、
老後が不安な方、今は70歳でも派遣登録出来るし仕事もくれるよ。工場なら直接雇用もあるし。
共倒れしないように明日からでも頑張ろう!+8
-0
-
49. 匿名 2017/03/31(金) 15:56:55
>>47
原則として納付済期間と保険料免除期間およびカラ期間(合算対象期間)を合わせて25年以上あることが求められます。 従って、2~3年保険料を納付したことがあるといっても、年金は受け取れません。+0
-1
-
50. 匿名 2017/03/31(金) 16:08:16
子供がいても今時老後の面倒は見ないから~とかいう人がたまに現れるけど、子供がいてなおかつ老後の資金が潤沢なのが最強じゃん。
+10
-0
-
51. 匿名 2017/03/31(金) 16:17:45
両親はすでに老後なのですが
家建てるときに(20年前に)
手すり、玄関の段差、階段の高さに気を配って置けばよかったと思ってます。
住んでからリフォームって、片付けなきゃいけないし難しいね。
+1
-1
-
52. 匿名 2017/03/31(金) 16:25:59
>>50子供がいてなおかつ老後の資金が潤沢なのが最強
それはそうだけど大多数の人はそれが難しいから子無しの方が~って言ってるんだよ。
子供に大金(教育費用)注ぎこんでも、子供が成長した後は孫の教育資金で子供が大変なわけだし。+3
-7
-
53. 匿名 2017/03/31(金) 16:26:00
このあいだ70代実親の金融資産を打ち明けられた。
5000万。
安心した。+4
-5
-
54. 匿名 2017/03/31(金) 16:28:13
>>49
厚生年金加入だと一年でももらう権利くれるんじゃなかったっけ?払った分だけの率でしかもらえないけど。+1
-1
-
55. 匿名 2017/03/31(金) 16:29:25
自分の親はしっかりすぎるほど貯蓄してるから大丈夫。有料老人ホームも色々と体験に行って検討してくれてる。
義両親は他界してる。
再婚するときに敢えて親がいない人を選びました。
2度目なので相手選びには賢くなります。+18
-1
-
56. 匿名 2017/03/31(金) 16:34:41
ガル民って、親の(義両親含む)介護は絶対に嫌だって言うくせに、子供がいない人に対して「老後どうすんの?」って言うね。
自分の子供はちゃっかり介護要員にしてる。+20
-2
-
57. 匿名 2017/03/31(金) 16:38:36
>>43
お金あっても他人に頼むのは難しい部分もあるんじゃない?
そんな余裕が持てるのはまだ健康だからだと思う。+5
-0
-
58. 匿名 2017/03/31(金) 16:43:22
うちの親ほとんど国民年金しかない。
貯金は200万しかないと言われた。+15
-0
-
59. 匿名 2017/03/31(金) 16:45:13
介護要員って言うけどさ、直接的身体的介護だけが介護問題じゃないんだよ。年を取ると判断力も衰える。+5
-1
-
60. 匿名 2017/03/31(金) 16:45:56
70から入れる保険とかあるよね
私が払うから名前だけ書いて両親の入れないのかな+0
-0
-
61. 匿名 2017/03/31(金) 16:47:25
>>60
できると思うよ。
両親に申込書書いてもらって、引き落としはあなたからにすればいい。+1
-1
-
62. 匿名 2017/03/31(金) 16:51:37
うちは祖母が自宅介護5でデイにお世話になってます。
実父が前期?高齢者、実母がこれからです。
義母が後期高齢者。
もうリフォーム済んだら同居です。
1人娘なので祖母が亡くなる前に実父に確認取る予定です。
万が一実母が介護の身になれば祖母と同様デイお願いする予定です。
義母と同居=実家が近居。
なのでね…。
私が週何回行きます。+1
-0
-
63. 匿名 2017/03/31(金) 17:02:23
>>62
義母さんと同居、偉いですね。尊敬します。
義母とは性格が真逆かと思うくらい合わないので、同居は避けたいですが、同居せざるを得ない状況になるかもしれないですよね。+1
-0
-
64. 匿名 2017/03/31(金) 17:13:59
>>54
日本年金機構のHP見てきた。
以下転記
↓
これまでは、老齢年金を受け取るためには、保険料納付済期間(国民年金の保険料納付済期間や厚生年金保険、共済組合等の加入期間を含む)と国民年金の保険料免除期間などを合算した資格期間が原則として25年以上必要でした。
平成29年8月1日からは、資格期間が10年以上あれば老齢年金を受け取ることができるようになります。+5
-0
-
65. 匿名 2017/03/31(金) 17:21:40
私の所は自営業なので、若い頃心配した。
国民年金なんてしてれてるから。
でも今父70代後半でまだ働いてて、収入もあるし
貯金もかなりあるようで、よかった。+7
-0
-
66. 匿名 2017/03/31(金) 17:29:30
老人はお金がかからないっていうのは元気な人だけ
うちは障害者手帳を持っていても入院すれば
リネン代、オムツ代、食費がかかる
大学病院ならベット代も
見舞いも交通費又は駐車場代、差し入れ等
一回最低でも3千円、これが週5日「来て」
貯金あったはずなのですが体調崩す前に何かを察知したか
急に浪費が始まり後に入院生活…私の老後はありませんよ
年寄りは金と手間がかかる!吸い取られる!!+8
-1
-
67. 匿名 2017/03/31(金) 18:36:12
私の親は自営で借金アリでまだやめることができずその上発達障害気味の引きこもりの弟もいる。
私自身の老後も不安なのに、どうすればいいの?
両親の貯金なんてないし、小さい頃から親の借金の心配してるけどもううんざり。
+6
-0
-
68. 匿名 2017/03/31(金) 18:40:22
親って「老人ホーム入れてくれ」って簡単に言うんだけど、お金のことはもちろん、介護認定ってそう簡単じゃないです。調査結果のレベルで利用できるサービス、施設も変わるわけで…
本当に、何のために介護保険払ってんだよ‼︎って言いたいですね。
これからどんどん審査基準て厳しくなるだろうし、在宅介護を余儀なくされるでしょうね。
+6
-0
-
69. 匿名 2017/03/31(金) 18:59:45
>>10
家の義母、お金ないアピール凄いのに
100歳まで生きる!とか言ってる
勝手に生きてくれって心底思う。
+6
-0
-
70. 匿名 2017/03/31(金) 19:48:52
国民年金なら気を付けておいた方がいいよ。+6
-0
-
71. 匿名 2017/03/31(金) 20:01:34
>>25
うちも父親の年金の方が、正社員である自分の手取り額より多い。
給料の額を言ったら、
ウソだろ〜?とドン引きされた。
逆に私の将来を心配されている。+7
-0
-
72. 匿名 2017/03/31(金) 20:22:38
91歳のばーちゃん年金26万何千円、有料介護が月15万ないくらい。それから介護保険?も払えて、昔の人の年金凄い!!
因みに自営の父は2カ月に1回11万くらいと聞いた、ゾッとする。+8
-0
-
73. 匿名 2017/03/31(金) 20:54:27
これから介護される世代の人たちは、老後資金もだけど、高齢で弱ってくる前に家の中の片付けもしといてほしい。不用品溜め込んでても、最後に片付けるのは残された家族なんだから。
徹子の部屋で、中村メイコさんが終活として、広い戸建とたくさんの荷物を処分して、コンパクトなマンションに住み替えたと言ってて、気遣いのできる人、見習いたいと思った。+10
-0
-
74. 匿名 2017/03/31(金) 21:00:33
両家とも持ち家だしイザとなれば売れば何とかなる
子が社会人になるまで援助は出来ない+1
-0
-
75. 匿名 2017/03/31(金) 21:11:02
うちの母親
子供に迷惑をかけたくないから老後は老人ホームに入る
って言ってたのに
70過ぎて現実になってきたらいつの間にかシフトチェンジ
見てもらう気満々でいる+3
-0
-
76. 匿名 2017/03/31(金) 21:23:15
同居の義祖母は月何十万も年金もらってるのに生活費入れないで、義祖母より年金少ない義両親に負担かけてる。
ケチババア!+3
-0
-
77. 匿名 2017/03/31(金) 21:40:32
>>65
安定してる自営の人は預貯金あるよ。
健康ならずっと仕事ができ収入が入って来るから。
それ+年金。年金はほぼ使わず貯金。
80歳まで仕事してたら預貯金9桁は軽く行く。
もうね、仕事が趣味とリハビリ兼ねてるから呆けないし健康。
+0
-0
-
78. 匿名 2017/03/31(金) 21:50:42
>>44
それ止めた方が良いよ。
絶対上手く行かないから。それで夫婦げんかになり施設に入れたりするんだよ。
そんな例、沢山ある。+3
-0
-
79. 匿名 2017/03/31(金) 21:51:03
望むはピンピンコロリ+3
-0
-
80. 匿名 2017/03/31(金) 22:32:12
実親であろうが資金援助はしない。
自立して別の家庭になったんだから、それぞれの家庭でやってくださいって感じ。
毒親だったから、あまり関わりたくないし。+4
-0
-
81. 匿名 2017/03/31(金) 22:34:38
うちも両親無年金
本当勘弁してくれー旦那にも言えてない+5
-0
-
82. 匿名 2017/04/01(土) 03:25:53
>>66
> 私の老後はありませんよ
はどういう事?
ホームレスまたは下流老人?
悲観して自殺?
子供に犠牲を強いる親って、それまでどんなに良質な親であったとしても結局毒親だと思う。
+2
-0
-
83. 匿名 2017/04/01(土) 03:41:55
現在進行形で毒親ですが2人とも最初から最後まで公務員だったので金はある。
最後まで面倒みます。+1
-3
-
84. 匿名 2017/04/01(土) 06:53:41
母は保険かけてなく、貯金は少しあるが
姉が捨てていった子供を育ててきたのでお金がその分減ったと思う。
「私が老後みます」と姉が言うべきところだが
姉は屑な女なので親の老後は逃げると予測。
子供捨てる女が親の介護するはずないもんね。
+4
-1
-
85. 匿名 2017/04/01(土) 11:10:59
義両親は夫婦仲良しでお金に不安なく
義妹は実家暮らしアラフォーで結婚しそうにないし
私達夫婦に干渉せず最高の関係だけど
私の両親が母の不貞で離婚してて
父は資格持ちで定年後も働けるし年金多いし
性格も穏やかで老後は施設に入るから心配するな
とか言ってくれるんだけど母が本当にネック。
不貞して家庭めちゃくちゃにしたくせに
金の無心やら反省の色もないし本当に嫌だ。
県外の地元に帰って出戻りの妹達と暮らしてほしい。+0
-0
-
86. 匿名 2017/04/01(土) 22:21:37
少し前に「両親の兄弟ともに一人も欠けずに元気でいいわ」と思っていたのに、母の弟嫁さんが逝き、
弟叔父さん、父の弟二人、父、母の姉二人が欠け。ついに去年たった一人残った父の兄が逝き父の兄弟全員が鬼籍。その二ヶ月後に母も逝き。見る間に欠けた。公務員として実直に働いた父を支えた母。父の闘病も母の病院と施設代、お葬式代も全部母の残したもので賄えた。真面目に堅く生きた両親に感謝。寂しい!!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する