ガールズちゃんねる

子供の通信学習について

75コメント2014/03/22(土) 17:43

  • 1. 匿名 2014/03/21(金) 16:49:38 

    子供の通信学習、何かしてますか?

    子供が、チャレンジをやりたいと言い出したのですが、、、友達の持っていた付録(?)を見てかな〜??っと。。。

    私自身は、子供の頃、ポピーをしてましたが、、、勉強の役にたったか?と言えば、あまり変わらないような気がしました。

    サンプルをとって、ドラゼミがいいのかな〜と、思ったりしましたが、いろいろありすぎて迷います。

    いろいろありますが、何処のが良かった、あんまり…だった等、ご意見お聞かせ下さい。
    また、お子様の年齢、何歳〜何歳までやった、ご自身が〜やった、良かった、あんまり…だったなどなど、経験も教えていただけませんか。

    +10

    -3

  • 2. 匿名 2014/03/21(金) 16:52:44 

    +15

    -7

  • 3. 匿名 2014/03/21(金) 16:53:04 

    2だったら結婚できる

    +2

    -46

  • 4. 匿名 2014/03/21(金) 16:53:24 

    私は幼稚園からずっと進研ゼミです(*^o^*)
    チャレンジ面白いです。安いし、特典がいっぱいあるし、

    +42

    -11

  • 5. 匿名 2014/03/21(金) 16:53:38 

    +32

    -7

  • 6. 匿名 2014/03/21(金) 16:53:40 

    3
    生涯独身乙w

    +29

    -5

  • 7. 匿名 2014/03/21(金) 16:53:47 

    Z会やってた。中高のとき。

    +21

    -2

  • 8. 匿名 2014/03/21(金) 16:54:02 

    私は小一からチャレンジやってました。
    小学生の時は楽しく勉強できましたよ。

    続くかはやってみなきゃ分からないですけどね。

    +34

    -5

  • 9. 匿名 2014/03/21(金) 16:54:20 

    3さんはきっと結婚できる!

    +5

    -15

  • 10. 匿名 2014/03/21(金) 16:54:53 

    チャレンジやってます!

    付録が豊富(≧∇≦)

    +19

    -6

  • 11. 匿名 2014/03/21(金) 16:54:59 

    周囲の話をトータルすると、やってて良かったのは小学2年生頃まで。
    クラスの中では圧倒的にチャレンジが多かったけど、
    だんだん付録だけを欲しがって問題集をやらなくなってくる。
    真面目な女の子ならいいと思うけど。うちは男の子だから自主学習は無理でした。

    +39

    -4

  • 12. 匿名 2014/03/21(金) 16:55:10 

    え、私チャレンジとか進研ゼミ系全く続かなかったんだけど。ε=ε=ε=ε=(ノ*´Д`)ノ

    +83

    -4

  • 13. 匿名 2014/03/21(金) 16:56:00 

    小学生のときに進研ゼミをやってました

    でも、すぐにたまってやらなくなっちゃいましたww

    たぶん、まわりもみんなそんな感じだったような、、、

    +55

    -3

  • 14. 匿名 2014/03/21(金) 16:57:15 

    チャレンジやってたけど続かなかった
    テスト前対策くらいしかやってない

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2014/03/21(金) 16:57:24 

    進研ゼミ(チャレンジ)は本人がそうとうやる気がないとたまるだけ。

    +58

    -2

  • 16. 匿名 2014/03/21(金) 16:58:11 

    通信教材は真面目な子以外は
    ほぼの確率でためる
    経験者

    +62

    -1

  • 17. 匿名 2014/03/21(金) 16:59:56 

    子供の性格によるけど通信は
    オススメ出来ない

    +19

    -3

  • 18. 匿名 2014/03/21(金) 17:00:14 

    小1からずっとチャレンジをやらせていました。
    とにかく溜めこまず、やり終わったら次号を開けるという風にして、
    毎月親が○付けをし、間違った所は教えてやり直しさせました。
    成績は子ども達二人とも上位ですよ。勉強の習慣がつきました。

    +61

    -4

  • 19. 匿名 2014/03/21(金) 17:00:43 

    通信学習を真面目に続けられる子は
    どんな学習方法でも真面目にこなします。
    うちの子は自分からやりたいと言ったのに、ほとんど白紙でした。
    あまり、お薦めできません。

    +43

    -1

  • 20. 匿名 2014/03/21(金) 17:00:57 

    進研ゼミを小一から大学受験まで。
    塾に行かずに、おかげで自主学習は得意になったけど、一度くらいは塾に行きたかったなって思う。

    勉強だけじゃなくて、塾友達を作ったり仲間を増やすことは大切なことだと思うから、今はチャレンジでいいと思うけど、もう少し大きくなったら塾に行かせてみるのもいいかも。

    チャレンジ自体は、大学受験で通用するくらい私には向いてました。

    +38

    -2

  • 21. 匿名 2014/03/21(金) 17:06:58 

    子供が進研ゼミやっていましたが、最初のうちだけでしたね
    そのうちだんだんと溜まる一方になり、1-4年生位で終了させました
    進研ゼミはやめた後も結構電話が掛かってくるし、ダイレクトメールも大量にきます
    届く教材の中にも、こういうの要らないからその分安くしてくれればいいのにってものがかなり多かったです

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2014/03/21(金) 17:07:33 

    うちは進研ゼミやってました。
    初めは自分から進んで勉強していましたが、だんだん私に言われてやるようになり…最後は開くこともなくなりました。
    続けてできる子は力もつくのでいいと思います。
    うちの娘は塾へ入れました。

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2014/03/21(金) 17:09:02 

    通信だろうが、塾だろうが、カテキョだろうが、結局本人のやる気次第

    +64

    -0

  • 24. 匿名 2014/03/21(金) 17:10:30 

    通信教材は溜まらないように親がしっかり監督しないとダメな気がする

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2014/03/21(金) 17:18:57 

    ポピーからテスト問題作る先生多かったよ
    「あ、これやった!」って思ったもん

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2014/03/21(金) 17:25:10 

    Z会は問題の質がいいのでお勧めです!

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2014/03/21(金) 17:26:42 

    太気拳の通信教育講座がおすすめです。

    +0

    -7

  • 28. 匿名 2014/03/21(金) 17:27:41 

    小3の息子はチャレンジやってます。今のところためる事なく楽しく進めています。

    新年度からテキストかタブレットか選べるようになったのですが、タブレットでの勉強ってどうなんでしょうか?

    +15

    -3

  • 29. 匿名 2014/03/21(金) 17:33:51 

    そうとうやる気のあるお子様以外、溜め込むのは親の責任では?
    チャレンジ、小3ですが、本誌とかんがえるチカラプラスという特別講座も学習させています
    本誌は子どもはスラスラ〜っとやってますよ
    かんがえるチカラプラスはかなり骨があるのでわからないところは親が指導しながらしています

    +22

    -3

  • 30. 匿名 2014/03/21(金) 17:35:20 

    昔ですが、進研ゼミのライバル会社でバイトしました。
    こういうのって、時代変わっても同じだと思うのですが、アフターサービスに家まわると、
    「全然手をつけてないのよ!」って反応ばっかり。
    正直、テレビの進研ゼミやら塾のCM見るの憂鬱です。

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2014/03/21(金) 17:35:43 

    チャレンジやらせてます。
    来週からタブレットでの学習方法に変わります?相当のヤル気です。

    +13

    -3

  • 32. 匿名 2014/03/21(金) 17:36:58 

    真面目にコツコツできれば
    とても良い教材だと思います。

    それができるのか?
    継続できるのか?が問題です。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2014/03/21(金) 17:39:41 

    小学校低学年の時は周りの半分以上がチャレンジやらZ会やらの通信教育をやっていた。
    でも高学年になると、塾に行き出す子が殆どでいつの間にか通信教育は少数派になってたなー

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2014/03/21(金) 17:40:23 

    進研ゼミさせてます。

    今からしようねと言ってたまらないように寝る前30分間ぐらいしてます。

    塾いくより安いけど、
    高学年になったら塾にするか迷います。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2014/03/21(金) 17:47:59 

    小学1年生の時にドラゼミをやらせていましたが、量が少ないのと算数が物足りないので一年でやめました。国語の問題は良かったです。

    2年からサピックスのピグマを始めていますが、問題がとても面白くて楽しいので子どもも気に入っています。こちらは問題の量が多いけど、パズルっぽい問題とかが多く単純に計算するのや漢字を覚えるのが嫌いな子には面白く取り組めると思います。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2014/03/21(金) 18:06:37 

    進研ゼミちゃんとやってる人が学年一位だった(O_o)

    やっぱりできる人は違うなとおもった‼

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2014/03/21(金) 18:12:50 

    私自身はチャレンジを小3~中3までやってました♪
    ゲームをしながら歴史の年号を覚えるのもあったり、楽しかった記憶があります。
    でもやらないとどんどんたまるので、向き不向きがあるのかもしれませんね。
    でも自分の子どもにもヤらせたいです。本人がヤりたいと言ったらですが。

    +8

    -2

  • 38. 匿名 2014/03/21(金) 18:13:43 

    春から3年生になる女の子の母です。
    タブレット型のスマイルゼミをやってます。

    チャレンジは小1の時にはじめたのですが、子供もすぐ飽きてしまい、私も丸付けが面倒で3ヶ月で退会しました。

    その後様々なドリルを購入したのですが、やはり仕事後、帰宅してから宿題とドリルの丸付けは大変で・・・
    スマイルゼミはタブレット型なので機械が自動でまるつけしてくれるし、勉強したぶんだけゲーム等できるようになっているのでとても楽です。

    娘も毎日張り切って勉強していますし、我が家にはこれが合っているように感じます。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2014/03/21(金) 18:13:52 

    すごいやる気を見せてくれたので仕方なく進研ゼミ始めましたが、4月号からいきなり溜めてました。
    一年でやめたし、成績はどん底。
    通信でも勉強する子は通信必要ないと思う。
    自分の気に入った問題集を本屋で買った方が安上がりだよ。

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2014/03/21(金) 18:16:30 

    チャレンジは資料請求してないのに、どこからか個人情報を入手して勝手に資料を送ってくる

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2014/03/21(金) 18:39:23 

    私もタブレット気になる。
    タブレット使ってる人の意見をもっと知りたいです。

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2014/03/21(金) 18:44:10 

    一時期息子も熱心に頑張ってたけど、最近は付録ばっかりに目がいってワークは放置。。(´Д` )
    継続が難しい。。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2014/03/21(金) 19:09:33 

    サピックスのピグマって、はじめて、聞きました。検討してみます!
    まわりでは、チャレンジが多いけど、よくできる子のお母さんに聞いてみると、ドラゼミだったんですよ、2年生ですが。。。
    ドラゼミ、算数ダメなんですか。考えどころです。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2014/03/21(金) 19:14:36 

    我が家はこども2人、ドラゼミです。

    下はまだ分からないけど、長女は6年間皆勤でテスト提出。
    考える力もつくし、算数も得意なようでオススメです。

    とは言え、勉強するくせをつけるまでには幾多の壁を乗り越えました…。
    何度、親子でぶつかったか。
    何度、[じゃ、止めなよ!]と諭したか。

    でも結局、コツコツやるタイプなので長女の意思で続けられました。

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2014/03/21(金) 19:17:43 

    東大とか、行っちゃう子は、通信とかやってるのかな〜?
    どういう学習法してるのかな?
    子供、東大です!って方、います?
    もしくは。私、東大です!って方。
    何してました?やっぱり塾派ですか?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2014/03/21(金) 19:26:07 

    45さん
    京大でよければお役にたてますが…

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2014/03/21(金) 19:35:24 

    京大!
    46さん!すげ〜!

    勉強、楽しかったですか?
    何か、されてました?通信。
    塾には行きましたか?何歳から?
    親として、何をどうすれば、子供のやる気スイッチ入れてやれますか?
    なんか、質問ばかりで、すみません;^_^A

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2014/03/21(金) 20:09:18 

    25さん、
    私の母もそう言っていました!(中学校教諭)個人的に使ってるのかと思いましたが、みんなそうなのかな?
    なので、我が子にもポピーさせています。
    家庭学習は何にしても習慣付けてあげるまでは母親の努力次第ですよね…
    頑張らないと‼︎

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2014/03/21(金) 20:33:26 

    うちの子はポピーしてますが、するのが普通だと思い込んでいるので、毎日コツコツこなしています。

    その割に成績はごく普通です^_^;

    成績良い子は低学年では女の子独占状態ですよ〜

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2014/03/21(金) 20:41:27 

    チャレンジやってた人は大体おバカだったので、子供には公文させてます。

    +4

    -14

  • 51. 匿名 2014/03/21(金) 20:47:06 

    続けるにはやっぱり親の協力が大事だと思う。
    一緒に机の前で見てるとやるけど、早くやりなさ〜い、じゃ続かない。結局やいやい言うのが嫌で辞めました。

    今、本人が塾に行きたいというので考え中ですが、チャレンジって続けられたら内容と料金は良心的と思います。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2014/03/21(金) 20:58:14 

    有名私立を受験するような子は別ですが、地方の公立小中だったら学校の授業と宿題で十分ついていけるかと思いますが…。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2014/03/21(金) 21:02:32 

    年長からチャレンジ?やらせてます

    とりあえず学校から持ち帰ってくるテストやプリントはほぼ100点ですが、まだ1年生

    頭が良い悪いを見極めるには、難しいレベルかと思います

    とりあえず、学校の宿題だけでは不安なのでやらせてますが、本人はノリノリではやってません

    宿題はあるので、どうしても勉強タイムは必要となり、宿題後にチャレンジをやる流れで今のところは続いてます

    けど、家は子ども部屋や、学習机はないのでダイニングテーブルにて勉強タイムです

    その時は私も新聞や雑誌を読んだりして、一緒にテーブルにつき、下の子は、自由帳とクレヨンを持ってきてひたすらお絵かきをしてます

    ちなみに…家の子はチャレンジの付録?やらには興味はなく、ただ問題集だけをやってます(--;)。

    成績に影響してくるのは、3~4年生くらいからですかね(*_*)

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2014/03/21(金) 21:05:12 

    スマイルゼミのタブレット使ってましたが、漢字の反応が悪くて子供がイライラ
    それに問題も少なくて、ガッカリでした。紙に書いた方が計算でも書き取りでも早い気がします。
    年間使用料払ったから一年我慢してたけど、結局子供の目も悪くなったのでやめさせました。画面を見続けるのはやっぱり良くないです。今から思えば、やらない方が良かったです。
    CMは派手にしてても中身は薄いです。

    結構今は本屋さんで売ってる参考書なり問題集なりが多いので、今はそうゆうのをやってます。
    一冊できたら100円とか授業料考えると安いです。子供はお小遣いに弱いし。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2014/03/21(金) 21:05:41 

    年長からチャレンジ?やらせてます

    とりあえず学校から持ち帰ってくるテストやプリントはほぼ100点ですが、まだ1年生

    頭が良い悪いを見極めるには、難しいレベルかと思います

    とりあえず、学校の宿題だけでは不安なのでやらせてますが、本人はノリノリではやってません

    宿題はあるので、どうしても勉強タイムは必要となり、宿題後にチャレンジをやる流れで今のところは続いてます

    けど、家は子ども部屋や、学習机はないのでダイニングテーブルにて勉強タイムです

    その時は私も新聞や雑誌を読んだりして、一緒にテーブルにつき、下の子は、自由帳とクレヨンを持ってきてひたすらお絵かきをしてます

    ちなみに…家の子はチャレンジの付録?やらには興味はなく、ただ問題集だけをやってます(--;)。

    成績に影響してくるのは、3~4年生くらいからですかね(*_*)

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2014/03/21(金) 21:49:51 

    4月から新一年生になる娘の母です。チャレンジタッチをどうしてもやりたいと言われ申し込みました。タブレットでの学習が成績にどのように反映するか楽しみでもあり、不安でもあります。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2014/03/21(金) 21:58:26 

    四月から6年生になる我が子はZ会を今月からはじめました。

    ドリル用意して私が見るやり方に、私がめんどくさくなってしまって(^^;;

    今はまだ楽しそうに毎日やってるけど、この先どうなることやら……

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2014/03/21(金) 21:59:42 

    うちはポピー。
    お値段もお手ごろだし
    余計な付録の類が無いのが良い。
    成績アップというより
    コツコツ勉強することの
    クセ付だと思ってる。
    それが後々プラスかなーと。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2014/03/21(金) 22:15:40 

    今度年中の子の母です。
    3歳頃から本屋で買う簡単な幼児向けのワークが好きでした。
    周りもチャレンジや公文をやり始めたので幾つか資料請求して比べましたが、我が家はZ会にしました。年中向けのZ会はまだまだ勉強という感じではないためか、子供は毎日楽しく続けています。
    このまま毎日の学習が習慣になればいいな、と思っています。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2014/03/21(金) 22:15:44 

    55さん
    ある学力テストの採点していますが、やはり3年生ぐらいから点数の差は開いてきて、
    5年生にはかなりはっきりしてきます。
    また国語が得意とか算数が得意とかも5年生ぐらいから点数として出てきているように見えます。
    1・2年生は皆ほぼ満点に近いです。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2014/03/21(金) 22:23:30 

    東大出身ですが、中学までは学校の勉強だけでした。高校で、Z会を受講しました。
    こどもが何かやりたいと言ったら、いろいろ資料を請求の末、Z会を勧めてみようと考えています。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2014/03/21(金) 22:29:16 

    中学受験しないのならチャレンジで十分と思いますよ。

    わが家はずっとチャレンジですが、もっと思考力をつけさせたいのでSAPIXも考えたんですが、努力賞シールは魅力的みたいでチャレンジ続けたいと言ってます。

    必ずクラスに何人かいるので、付録の話で盛り上がったりと、話題のタネにもなるようです。

    ただ、教科書レベルしか期待できません。

    4年生から受験コースもあるようですが、併用しないといけなかったのでは。

    本人の継続力がないと、親の協力も必要。

    小学生の間は親も進み具合を把握し、声かけをしたほうが良さそうです。

    私自身は小学校から高校までしましたが、役にたちましたよ。

    理科、社会などは数をこなせばテストで高得点とれます。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2014/03/21(金) 22:44:27 

    春から三年生です。一年生からチャレンジしてますが付録は必要ないかなと思い春からは付録がないタブレットの方にします。

    やる気があれば一人で取り組むと思いますが
    やる気があってもきちんと親がみてあげてないと…

    付きっきりじゃなくとも丸つけや訂正は親じゃないと何が分からなくてどう、間違ったのか理解できませんよね。
    子供任せにするなら授業だけで十分だと思います。

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2014/03/21(金) 23:49:22 

    上の子は年中からチャレンジ始めました。
    今小学2年生ですが、チャレンジで復習をする時に解らない所は聞いてくるので、本人が理解するまで教える事が出来て勉強に付いていけないと言う事はありません。大人数学級なので解らない所があっても、先生は対象しきれなくてそのまま進んで行くんですよね。
    タブレットは近視を持ってる息子の目にはあまり良くないので今まで通りのワークで。

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2014/03/22(土) 00:05:33 

    塾は遅いし、勉強としてはいいけど
    人見知りの子だったりすると逆にストレスに>_<塾いじめもあるし…

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2014/03/22(土) 00:57:40 

    偏差値69の高校に通ってましたが、高校では東進にいってる人が多かったです。ただ私は映像だけ見てても眠くなるだけでしたが…。
    私はさほどすごくない国公立の大学に進学しましたが、有名私立や、京大、東大などに入った子は、何事にも積極的でメリハリある学校生活送ってました。運動部だったり文化祭実行委員だったり…。やっぱりオンとオフの切り替えができる子は勉強にも集中できるんだなーと思いました。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2014/03/22(土) 00:58:53 

    ベネッセの社長、震災後に放射能が怖くて、オーストラリアに逃げてたよね!しかも反日企業だし。
    私もチャレンジやってましたが続きませんでした。
    子どももベビーのやってましたが、すぐ飽きてました。
    あまり使えなかったです。

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2014/03/22(土) 01:02:51 

    子供が今3歳ですが
    チャレンジ ドラゼミ z会 ポピー 悩んでます。
    幼児にはどれがいいですか?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2014/03/22(土) 02:09:34 

    3歳4歳の娘2人にZ会のワークブックさせてましたが
    今月で退会しました。

    内容は とても良いですが 学習内容が少ない為あっという間に終わってしまいます。
    ペアゼットは親子で取り組むものですが
    自然の草花を題材にしたものだと都会暮らしには難しい題材でした。。。

    親に忍耐力ないとダメですね。
    根気よく教えるのも大変です。。。

    こどもの学習意欲を引き出すのは親次第だなと痛感しています。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2014/03/22(土) 07:53:20 

    創価批判するくせに、皆チャレンジはさせるんだね。
    可愛らしいしまじろうも、学会員ですよー!

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2014/03/22(土) 08:40:28 

    子供がベビーから今までずっとチャレンジやっています。今度4年生になります。

    うちの子は毎月チャレンジ届くのが楽しみ!って感じで、ワークも自分で時間を決めて取り組んでいます。

    教科書に合わせた学習内容になっているのですが、届いてすぐに始めてしまうと、学校より早くにやることになります。

    なので「学校の授業は解っている事をやるからつまらない。」と言っています。

    学校で習ってから復習で使って欲しいと思うのですが、下手に口を出してヤル気を無くしてしまうのもな~と言えずにいます。

    1、2年の時は丸つけは親がするのですが、3年生の途中から自分でやるようになり、親の負担が減りました。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2014/03/22(土) 13:30:18 

    進研ゼミ小4からやってました。
    赤ペン=提出課題出すとシールたまってプレゼント貰えるから、小学生のうちは楽しかったです。
    中学のときもやってて、高校受験もうまくいきました。
    高校のときは部活で忙しかったので、貯めがちでしたが、気づけば自分で勉強する力は身についていたので、あまり勉強に困らずに済んでいたきがします。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2014/03/22(土) 14:45:59 

    すぐ韓国だの創価だの言う人ウザい

    +3

    -3

  • 75. 匿名 2014/03/22(土) 17:43:35 

    チャレンジ、スマイルゼミをどちらもやったことがあります。
    スマイルゼミは悪くはないですがサクサクとタブレットを押して進むのでゲーム感覚です。
    そのゲーム感覚は頭を使って良く考える事が出来ていない気がします。
    やはり勉強は紙に記入してするべきかと考え今はチャレンジを行っています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード