-
1. 匿名 2017/03/20(月) 22:57:50
家にはサンセベリア、モンステラなど初心者でも育て易いと言われている観葉植物しか無いのですが全然上手く育てられません
サンセベリアは全ての葉っぱがぐで〜っと床に着きそうになり、モンステラは現在1枚1枚葉っぱが黄色くなり枯れていきます(^_^;)
ネットでも色々調べているのですが現在は鉢の植え替えには適さない時期だそうで様子をみています
どうしたら上手に育てられるのでしょうか?
得意な方どうか教えてください〜m(__)m+33
-2
-
3. 匿名 2017/03/20(月) 22:59:34
難しいです。
丈夫と言われるポトスも枯れて、向いてないんだろうなー。+89
-2
-
4. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:03
パクチー木村+6
-4
-
5. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:15
モンステラ育てています。
切れ込みが入った葉が全然出てこないので
どうしたら良いか悩んでます+47
-1
-
6. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:23
カイガラムシがくせ者。
+25
-1
-
7. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:22
愛です+10
-4
-
8. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:37
黒柳さん、マッチでーす+8
-6
-
9. 匿名 2017/03/20(月) 23:00:50
ウンベラータ、オーガスタ、ファーンウッド、シュガーバイン育ててます
あまり神経質にならず今の時期はシュガーバイン以外は殆どお水あげてません+33
-2
-
10. 匿名 2017/03/20(月) 23:01:36
いつも出窓に置きっぱなしで
たまに思い出しては水をあげるだけ+70
-0
-
11. 匿名 2017/03/20(月) 23:01:44
実家のシマトネリコは大した世話もしてないようですが元気です。どこでも売ってるしね+6
-2
-
12. 匿名 2017/03/20(月) 23:02:07
栄養剤をたまに与えていますか?
観葉植物用のがあります+28
-0
-
13. 匿名 2017/03/20(月) 23:02:41
葉が黄色くなるのは日光不足だと思います。
葉がぐでんとなるのはうまく水を吸えてないか
根づまりしてませんか??
あと毎日葉水は与えてますか?(^^)
乾燥する季節は葉水を与えると葉に艶がでて
元気になりますよ+57
-1
-
14. 匿名 2017/03/20(月) 23:02:42
ダニの温床になるので部屋に鉢植えは置かない。
+11
-27
-
15. 匿名 2017/03/20(月) 23:03:45
観葉植物の注意点は、「土」ですね。
場合によっては細かい虫がいて、部屋中を飛び回る場合もあるので購入する場所には慎重になってください。
通販は避けた方がいいかもしれません。+35
-1
-
16. 匿名 2017/03/20(月) 23:04:08
虫の溜まり場になる+16
-14
-
17. 匿名 2017/03/20(月) 23:04:28
この季節は鉢替えは適しませんが
日差しが温かい日などは比較的大丈夫だと思います。+9
-2
-
19. 匿名 2017/03/20(月) 23:05:02
サンスベリアは葉を触って
茹で野菜のような感触だったら水のやりすぎ
縦にシワが寄ってるようなら、水が足りない時
モンステラは、窓に近いところに置いていて
寒さで黄色くなってるとか
冬で光が足りなかったとかじゃないのかな?
私なら、メネデールを1,000倍に薄めて与えてみる
お友達の家でモンステラじゃないけど
ウンベラータ大鉢が葉が黄色くなって処分検討されてたけど
メネデールを1,000倍に希釈して、お水やりの度に与えるようにして貰ったら
次々葉が出て、いい株に戻ったよ+54
-3
-
20. 匿名 2017/03/20(月) 23:05:06
構いすぎ厳禁だよね。
私かなりの放置癖あるけど観葉植物だけは立派に育つ。
放置しつつ気が向いたら水やりくらいでちょうど良いらしい。+69
-1
-
21. 匿名 2017/03/20(月) 23:06:07
>>5
モンステラは、風も必要です
そろそら暖かくなるので、数時間ベランダに出せば切り込みはいりますよ+14
-2
-
22. 匿名 2017/03/20(月) 23:06:28
大抵、枯らす人は
毎日 水をあげてないかな??
根腐れで枯らす人が多いと思います。
可愛がり過ぎですね
その植物にもよるけど
土が乾いたら鉢底から水が出るほど
たっぷり水をあげて下さい。
茎や葉っぱの厚いものは水を蓄えています
そういうものは控えめに
アジアンタムなどの湿地に生えているものは
たっぷり水を葉水も霧吹きなどであげて下さい。
この時期カイガラムシも枯れる原因です
葉の裏を見て下さいね。
+23
-1
-
23. 匿名 2017/03/20(月) 23:06:50
>>12
ほんとたまーーにしかあげない、もはや自分の気分でやってるけど枯らした事はない+9
-0
-
24. 匿名 2017/03/20(月) 23:07:10
猫飼ってる方、何か育ててますか?+8
-0
-
25. 匿名 2017/03/20(月) 23:07:38
パキラ育ててますが
今ちょっと元気ない…
水足りないのかな?+21
-1
-
26. 匿名 2017/03/20(月) 23:08:13
ダニがーとか、虫がー、って人は
部屋の湿度とか温度もよろしくなののだと思いますよ
うちは、ダニはおろか、虫もでないし
犬も居るし子供もいるけど、すこぶる綺麗ですよ
+37
-4
-
27. 匿名 2017/03/20(月) 23:10:12
ぐだーってなったらさすがにお水をあげてよ。ぐだーは水くれーって合図だと思います。やりすぎも注意で、受け皿に水がたまってる場合はやりすぎ。あとハイポネックスっていう栄養液を数滴入れた水を与えると元気になります。+23
-0
-
28. 匿名 2017/03/20(月) 23:10:32
あまりスピリチャルな話は好きじゃないけれど観葉植物に関しては
『気』も大切だと思いますよ+47
-3
-
29. 匿名 2017/03/20(月) 23:11:31
>>25ぱきらはワガママよ
モンステラよりワガママ。+8
-2
-
30. 匿名 2017/03/20(月) 23:12:11
1.水やりすぎ
2.根詰まり
3.日光不足
丈夫な観葉植物がダメになるのはだいたいこのどれかです。+35
-1
-
31. 匿名 2017/03/20(月) 23:12:35
>>5私は100均で買って3年目ぐらいかな?半年前から葉っぱが割れ出したものが生えてきました。
結構時間かかるのかも。大きくなっていくので鉢を1年ごとくらいに変えてます。親戚のうちはかなり大きくなってましたが、トピ画のように美しく生えずウネウネします。剪定とか挿し木とかよくわからないけどお手入れ必要なのかなー?+7
-0
-
32. 匿名 2017/03/20(月) 23:12:38
牛乳飲んだ後、パックすすぐ時のみずをあげると喜ぶの+1
-17
-
33. 匿名 2017/03/20(月) 23:14:20
>>19
うちのウンベラータも。
買った時は葉っぱワサワサだったのがほとんど落ちて無くなってしまった。
思い出して数日前メネデール入りの水あげたら小さい葉っぱが所々一気にバッと出てきた。
このまま回復してくれるかなぁ〜+8
-0
-
34. 匿名 2017/03/20(月) 23:15:33
何買っても枯れちゃう
手をかけてもほっといてもダメ
職場に持ってくと元気になるから、私の部屋の空気感が植物にはダメなんだなと諦めたw+42
-0
-
35. 匿名 2017/03/20(月) 23:16:25
ズボラなんで…
サボテンとか…あんまり手がからない
ような植物はありますか?
トイレと玄関に置けるような植物がいいです
+11
-3
-
36. 匿名 2017/03/20(月) 23:19:48
>>29
え、パキラ我儘なのか〜!!
ん〜かまちょかな?+4
-1
-
37. 匿名 2017/03/20(月) 23:20:43
>>35
サンスベリア系は冬場水やりなしだよ
色んな種類あるからお好みの形があればぜひ
+10
-1
-
38. 匿名 2017/03/20(月) 23:20:50
東北の方々いますか?部屋が最適12度くらいの冬持ち堪えました!コバエ対策ありますか?ダイソーの土に変えてからコバエがでてきました+12
-0
-
39. 匿名 2017/03/20(月) 23:21:53
観葉植物は色々と育ててます。
前少し暖かくなるのを待って栄養剤などは与えて下さい。
寒い時期は水も栄養剤も吸い上げないので根腐れの元になります。
気温も関係してくるので、寒くなり過ぎる部屋に置くと枯れてしまいます。
サンセベリアは育ててやすいとは私は正直思えないかも。。
真冬に入ると気温が極端に下がり根腐れが起きてしまいました。
早い段階だと抜いて新聞紙でも包んでたら生き残ってるのがあれば助かります。
パキラなどは、挿し木にしたら根が出てくるので暖かくなったら挑戦してみてください。
発根剤など使われると発根確率は上がります。
私も素人ながら、バラや観葉植物は挿し木にしたり水に枝を刺したりして増やして楽しんでますが、失敗はつきものです。
何度か経験したら分かってくる事も有ると思うので、諦めずにお世話してあげて下さい。
観葉植物は表向き枯れてる様に見えても根っこが生きてる事が有るので、直ぐに処分はされない方が良いですよ。
突然、新芽が土からニョッキっと出る事も有るので!+16
-0
-
40. 匿名 2017/03/20(月) 23:21:59
>>1主です
はじめて採用されました、嬉しい(^ ^)
皆さん、色々教えてくださりありがとうございます
試してみたい事がいっぱいです
ちなみに水は殆どあげていません
1度肥料を与えたら鉢中にカビが生えてしまいました
縦長の鉢に目一杯腐葉土?を入れてしまったので水捌けが悪いのかなと思って植え替えをしたいのですが5月以降にとのネット情報によりとどまっております
ちなみにたまの水あげの際は下の受け皿に水が出る位でその水は捨てると思うのですが重い鉢って1人で持ち上げてその下の受け皿の水を捨てるのってすごく大変じゃないですか?
土も落ちてくるし…(><)
皆さんどうされてるのでしょうか?+8
-0
-
41. 匿名 2017/03/20(月) 23:30:37
>>40
私は大型のはキッチンペーパーで吸い取ってる
主の育ててるサンスベリアってローレンティー?+5
-0
-
42. 匿名 2017/03/20(月) 23:31:52
>>38
ダイソーの土は使っちゃダメだ!
私はキノコとコバエに悩まされた。+44
-0
-
43. 匿名 2017/03/20(月) 23:37:36
主さんの場合一度の水やりで下から出るくらいあげないほうがいいかも。かびが生えるっていうことはじめじめしてるってことだから、少し風通しのいい場所に変えることはできませんか?観葉植物って南国のものが多いのでじめじめがあわない気がする。じめじめしてるなら多肉植物とかのほうがいいかも。+5
-1
-
44. 匿名 2017/03/20(月) 23:41:13
>>38
コバエがわいたら土を取り換えるのが1番確実です。+9
-0
-
45. 匿名 2017/03/20(月) 23:42:36
2mのウンベラータがあるのですが、最近葉が黄色くなって落ちてしまいます。
そろそろ植え替え時かなぁとは思うのですが、大きすぎてどうしたらいいのやら…
誰か教えてください。
+5
-0
-
46. 匿名 2017/03/20(月) 23:44:05
たまに思い出した時、水やら、栄養剤あげているけど、なぜか育っている+11
-0
-
47. 匿名 2017/03/20(月) 23:44:12
>>45
黄色くなって落ちるのは悪い事じゃないよ
もう必要ない葉と思って勝手に落ちてるだけですよ+6
-1
-
48. 匿名 2017/03/20(月) 23:44:51
>>41
ありがとうございます!!!
キッチンペーパー!!!
そんな手があったんですね(^_^;)
今まで隣に新聞紙をひいてそこに一旦鉢を置いてっていう大変な作業をしていました
ちなみにローレンティーって知らなかったのですが今調べたところローレンティーだと思われます+4
-1
-
49. 匿名 2017/03/20(月) 23:45:41
何年も育ててるけど特別なことはしてないよ。
ただお水は土が乾いてそろそろ元気ないかな?ってくらいまであげません。+6
-0
-
50. 匿名 2017/03/20(月) 23:49:33
乾燥と加湿をを繰り返すと
植物は一気にダメージを受けますよ
かなり大きな鉢なのでしょうか?
鉢と受け皿に隙間の無いような感じだと
あまり良く無いとおもいます
通気の良い状態で今の時期ですと
一週間に一度ぐらいに鉢底から
流れ出るぐらい上げても良さそうです
勿論 受け皿の水は捨てて下さい
できれば鉢と受け皿の間に隙間を作ると
良いと思います(上底してあげる)
置き場所も頻繁に変えると一気に落葉したりします+5
-0
-
51. 匿名 2017/03/20(月) 23:50:11
>>43
ありがとうございます
風通しの良い場所ですね
恥ずかしながら花粉症などもあり、あまり?ほぼ?家の換気をしていませんでした
風を通してみます(^_^;)
あと他の方が書いてくださっていたダイソーの土を使っていたのでちゃんとした土に変えてあげようとも思います
観葉植物が元気だと嬉しいですもんね+4
-0
-
52. 匿名 2017/03/20(月) 23:51:13
>>45
ウンベラータ5年位寒冷地で育ててます。冬寒いと葉が全部落ちますよ。でも5月になるともりもり生えてくるので、水やり忘れずにし続けてください。木が枯れてなかったら大丈夫です。+11
-0
-
53. 匿名 2017/03/20(月) 23:52:32
うちのポトスは窓際に置いて思い出したときに水あげる程度だけど全然元気だよ。
気候や部屋の日光の当たり方とかによっても違うのかなぁ?+4
-0
-
54. 匿名 2017/03/20(月) 23:53:50
>>48
持ち上げてると腰やられちゃうからキッチンペーパーおすすめ♪
最後お水あげたのはいつ?
お部屋は暖房効いてる?
もしこのまま冬越えできて植え替え可能なら普通の培養土じゃなく、サンスベリア用のがあるからそれにしたほうがいいかもしれない。+2
-0
-
55. 匿名 2017/03/20(月) 23:54:01
>>50
ありがとうございます
かなり縦長の大きな鉢にダイソーの土をぎっちり入れてしまっていたので次は石を入れたいと考えています
受け皿も小さい気がしてきました(^_^;)+2
-2
-
56. 匿名 2017/03/20(月) 23:58:10
買ってきた日にすぐ水をあげず、3日くらい放置して。
それから様子見て、土が乾いてたら水をあげて。
あとはカラカラにならない程度に、4日に一回くらい水あげる。
葉にも。
風に当てるのも大事です。+6
-0
-
57. 匿名 2017/03/21(火) 00:00:20
>>13
葉水やっぱり大切なんですね
気が向くと霧吹きでやるんですが、やると周りがビチョビチョになって後始末が大変なのであまり出来てませんでした(^_^;)+4
-1
-
58. 匿名 2017/03/21(火) 00:03:40
唯一、パキラだけ3年近く枯れないで育ってる
窓辺に置いてたまに水あげるくらい
パキラ以外はみんな枯れてしまった+5
-1
-
59. 匿名 2017/03/21(火) 00:04:10
>>54
久しぶりに今日お水をあげたところです
エアコンを結構つけてるのであんまり良くないかな
この冬を無事に越して元気にしてあげたいー!+2
-0
-
60. 匿名 2017/03/21(火) 00:15:40
>>59
ローレンティは基本的に冬場は水やりなし、葉水もなし、肥料もなしと覚えたほうがいいよ_φ(・_・
冬場は他の観葉植物と違って活動しなくて冬眠するからお水あげちゃうと腐るんだ…
寝るときもずっとエアコン稼働してるような環境だと稀に冬眠しない場合もある
ローレンティとは違う種類のサンスベリア系の育ててるんだけど去年10月下旬くらいから1度もお水あげてないけど元気だよ+5
-0
-
61. 匿名 2017/03/21(火) 00:27:36
>>15
経験者です。
花屋で働いていたので色んな観葉を自分の部屋に置いていました。
冬場の暖房器具でどうやら虫たちが孵化してしまい
部屋中小さい虫が大量発生しました。
冬に植え替えも出来ず泣く泣く外へ出し
寒さで全滅してしまいました(泣)+13
-0
-
62. 匿名 2017/03/21(火) 01:02:52
100均の土はおそらく殺菌処理されてないのでコバエ湧きますよ。
ちょうどいいサイズだからと100均のは使わずに、ホームセンターなどで買うほうがいいです。土の量が多いだけでコスパはほぼ変わらないと思います。+13
-1
-
63. 匿名 2017/03/21(火) 02:01:54
ガジュマル。
適当に100均で買ってテラスに放置して早1年。水もあげた事無いのに枯れずにいる彼に少し引いてる。
大きくなってきたから、大きな植木鉢に植え変えてあげようかな。
植え変えた途端に枯れたりしないよね?+5
-0
-
64. 匿名 2017/03/21(火) 02:03:20
ポトスとパキラが成長して鉢が小さくなり
植え替え時期を待ってましたが
限界を迎え枯れてきたので思い切って
2月に植え替えしました。
たまたまだとは思いますが
みるみる元気になったので良かったです
なので4月に近くなってきたし
主さんも、このまま枯れてしまうのなら
思い切って植え替えしてみては?+12
-0
-
65. 匿名 2017/03/21(火) 02:06:36
やっぱり虫がついたら終了?
週1の水遣りで元気だったけど、気付いたらちっさいちっさい羽根がある虫が付いてしまってた。
コバエよりちっさいやつ。
反対に土入れてるのに虫がつかないことってありますか?
+4
-0
-
66. 匿名 2017/03/21(火) 02:47:36
ハイドロカルチャーで育てているかたいませんか?
最近、パキラ、テーブルヤシが元気がなくなり危ういてす…特に今まで5年ほどと何にも変えてないのですが。+5
-0
-
67. 匿名 2017/03/21(火) 04:09:19
1週間に1回の水やりで許してくれます。+29
-0
-
68. 匿名 2017/03/21(火) 04:24:43
多肉植物をすぐ枯らしてしまう…+2
-0
-
69. 匿名 2017/03/21(火) 06:24:53
自治体によっても違うとは思いますが、使い終わった土の処分はどうされていますか?+4
-0
-
70. 匿名 2017/03/21(火) 06:50:16
>>35
アイビーが楽ちん+3
-0
-
71. 匿名 2017/03/21(火) 08:42:11
スパティフィラムを3,4年前に300均で買って育ててます。
1週間に1回しかお水あげないけどモリモリ葉が生い茂って白いお花も咲きます。ズボラな私にピッタリだった。+4
-0
-
72. 匿名 2017/03/21(火) 08:44:09
ユーカリポポラスって差し木できるっけ?
伸び過ぎてぴょいーんてなってるから切ろうかと。。+1
-0
-
73. 匿名 2017/03/21(火) 08:50:44
>>66
ハイドロカルチャーは液肥を与えてても成長遅くて、植物が大きくなると限界あるみたいですよ。
あとハイドロカルチャーの素材の期限が半年〜1年みたいなんで、切れる頃に大きな植物は土植えに変えてみては(^^??
あまり大きくしたくない場合は成長が緩やかなハイドロカルチャーにするのもありですが、植物たちは土で育てるのが1番です☆
とは言え、ハイドロカルチャー可愛いんですよね(笑)+5
-0
-
74. 匿名 2017/03/21(火) 09:08:05
私はフルートの練習を北のタンス部屋でしているのですが、全く太陽光線が入らないこの部屋のどの観葉がとにかく元気です。栄養剤もあげたことがありません。水をあげるのは土である鹿沼土の表面が乾いたらたっぷり受け皿に流れるまであげています。差し芽をして次々子供をふやして、ママ友に年1回配っています。楽器の音色が植物にいいかもしれません。+3
-0
-
75. 匿名 2017/03/21(火) 09:47:16
枯らすくらいなら土替えすればいい。
土はホームセンターで観葉植物の土使う。
サンセベリアは途中でちょん切って、ゼオライト入りの水に浸けておくだけでも生きていられる。
ゼオライトは根腐れ防止にオススメ。+3
-0
-
76. 匿名 2017/03/21(火) 11:12:42
子供が産まれた時に買った観葉植物
記念日に買った観葉植物
みんな元気で、その子供まで元気です。
自分は育てるのが上手と自負しています。
大切なのは、あまり水をやり過ぎない。
日の当たる場所。
つまり手をかけない事かな。+8
-0
-
77. 匿名 2017/03/21(火) 11:13:43
植物によってあげる水の感覚違うよね?
2週間おきでいいのと
5日おきでいいのと。
あとは原産地を見て、どういうところで育つ植物なのか調べてみたら?
アマゾンの森の湿った日陰なのか、
アジアのジャングルの水はけの良いところなのか、
メキシコの砂漠なのか?
世話の仕方が全然変わってくるよ!+3
-0
-
78. 匿名 2017/03/21(火) 12:19:32
>>73
素材の期限って何ですか?初耳です(汗)
+3
-0
-
79. 匿名 2017/03/21(火) 12:42:27
義母ん家のゴムの木が鉢が割れ
ヤバいくらいジャングル化してます
挿し木にしたのも2m超え
家の中は日当たりが悪いので
外で育ってるからかな+1
-0
-
80. 匿名 2017/03/21(火) 13:26:28
>>78
1番下に敷いてる根腐れ防止材(ゼオライトかミリオンA等)とイオン交換樹脂材(液肥を使ってる場合は不要)は半年〜1年しか効果がないみたいですよ。
ハイドロカルチャーにも交換は必要です。支持材(ハイドロボールやレカトン)は洗って再利用できます^_^
交換する時はもちろん寒い時期ではなく、その植物に適した時期にやるのがいいですよ☆
何年も同じものを使ってるなら交換してフレッシュにしてあげましょう^_^+3
-0
-
81. 匿名 2017/03/21(火) 13:36:50
私の出張で旦那と1年近く別居して戻ったらサンセベリアがぐでーんとなってたのを思い出した
水のやりすぎが主な原因だったと思う(遮光カーテン閉めっぱなしの部屋に置いてたのも)
黄色や茶色に変色してるのは間引いてから、栄養剤はなし&平日は換気まったくなしでも、薄いカーテン越しに日をあてて水はほんとにたまーにしかあげなかったらそのうち新しい葉っぱも生えて来ていい形にシャキーンと復活した+7
-0
-
82. 匿名 2017/03/21(火) 13:46:48
>>80
ありがとうございます(*^^*)
そういう意味だったんですね~1年したら植物がダメになっちゃうのかと思った(汗)
詳しい情報ありがとうございました!!+3
-0
-
83. 匿名 2017/03/21(火) 13:49:53
>>24
私は♀猫を3匹飼っています。
観葉植物が大好きなので家の中でも育てていますよ。
観葉植物の中でも大好きなモンステラをリビングで育てています✨
大きく育っていますよ♪
猫は葉っぱにスリスリしていますが食べたりはしないので安心ですよ(^^)/+2
-0
-
84. 匿名 2017/03/21(火) 16:41:15
>>73
>>66です!ありがとうございますm(_ _)m
液肥ですがたまに植替えをするくらいだったので肥料の交換など時期を見てしてみたいと思います!大きさはこのままで良いかなと思っているので。
本当は土の方がいいのですね、やはり。モンステラは土で育てていますが、たまに虫が出て嫌だなーと思ってしまってるので…もっときちんと管理できるようになりたいです☆モンステラももう何年も大きくはなり続けてるのに割れ目がないです…
ここで色々勉強させて貰います‼+1
-0
-
85. 匿名 2017/03/21(火) 16:50:12
ポトスやパキラが楽じゃない?
水さえあげればスクスク育つ。+1
-0
-
86. 匿名 2017/03/21(火) 19:32:15
ヒポエステスをハイドロカルチャーで育てているのですが、伸びすぎたので挿し木で増やしたいと思っています。
挿し木はハイドロカルチャーでも育ちますか?
土じゃないとダメですか?+1
-0
-
87. 匿名 2017/03/21(火) 19:36:49
植え替えたときに、多めに軽石を底に入れた。根腐れしないように。
夏はなるべく外に出し(但し、真夏の直射日光は厳しいかも)、こまめにスプレーで葉水やり。
水は表面が乾いたらたっぷり。
冬は室内の窓際置き。水はかなり控え目。
肥料は、土母(どうも)っていう微生物の物を薄めてあげてる。
結構効くし、冬でも上げられるのが○。
ただ、お値段高めです。
+1
-0
-
88. 匿名 2017/03/21(火) 21:43:56
状態が悪いなら時期にとらわれず土を変えた方が良いと思う。ちゃんと観葉植物用の土。わたしも何度かやらかしたけどそれで生き返った子達、何株もあります。+4
-0
-
89. 匿名 2017/03/22(水) 08:54:04
主です
皆さん色々ありがとうございます
このまま枯らすくらいなら植え替えしてみます(^^)
早速ホームセンター行ってきます!+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する