-
1. 匿名 2017/03/19(日) 13:55:38
娘が4月から小学生になり、学童を利用します。
学童は楽しかったですか、嫌でしたか?教えてください+58
-1
-
2. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:16
楽しかったような、苦痛だったような、、
大人になったらあまり記憶にないけど 今なら親は共働きで頑張ってくれたんだな と思える。+121
-3
-
3. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:26
+5
-32
-
4. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:28
+66
-4
-
5. 匿名 2017/03/19(日) 13:57:40
お菓子を楽しみにしていました+85
-4
-
6. 匿名 2017/03/19(日) 13:58:30
+6
-47
-
7. 匿名 2017/03/19(日) 13:59:48
楽しかったですよ
私は一人っ子で鍵っ子だったので、学童でワイワイ人がたくさんいる中で遊んだり喧嘩したり…色々良い経験になったと思います
+123
-3
-
8. 匿名 2017/03/19(日) 14:00:15
学童=何か楽しそうだった記憶が(*^^*)+41
-13
-
9. 匿名 2017/03/19(日) 14:00:42
毎日おやつで嫌いな黒糖の麩菓子が出てた。笑
あとアサリちゃんっていう漫画が全巻置いてあってそれ読んでたな。
親が仕事帰りに夕方車で迎えに来てくれてたから車で帰ってた。+86
-0
-
10. 匿名 2017/03/19(日) 14:01:19
いまどきの学童と一昔前の学童はちょっと違うと思う
公営か民営かによるけど宿題みてくれるところもけっこうあるしね
旦那が学童行ってたらしいけど無法地帯で嫌になってすぐやめたって言ってた+102
-2
-
11. 匿名 2017/03/19(日) 14:01:22
年上も年下もいるからコミニケーション能力は上がる。笑+67
-10
-
12. 匿名 2017/03/19(日) 14:02:16
冬はたまにおしるこがおやつで出て空が嬉しかったな。
ハムスターが学童の前に捨てられてて、親にゴネて連れて帰った。+18
-2
-
13. 匿名 2017/03/19(日) 14:02:49
おやつ貰えたし漫画もたくさんあったしビデオも見せてもらえたし宿題見てもらえたしよかったです。+21
-7
-
14. 匿名 2017/03/19(日) 14:03:55
めんどくさくて嫌なこともあったけど好きなおやつが出ると楽しかった
あと問題児もいるけど、スルーしとけば問題ない+42
-2
-
15. 匿名 2017/03/19(日) 14:04:32
保護者会がある所はやめた方がいい。LINEやら電話やら鬱陶しいよ!+11
-12
-
16. 匿名 2017/03/19(日) 14:05:45
4年生まで学童入ってたけど楽しかったよ。+22
-10
-
17. 匿名 2017/03/19(日) 14:05:51
私が小学生の頃は学童が終わる時間が早くて
フルタイム共働きの家庭には何の助けにもならなかったなあ
最近はそこそこ遅くまでやる学童も増えてるらしいですね+34
-2
-
18. 匿名 2017/03/19(日) 14:06:51
4年生になると学童卒業なんだけどいきなり放課後自由に過ごしてって言われても友だちと約束の仕方が分からなかったりした記憶がある。
(たしかいまは6年生まで在籍できるようになったんだよね。)
+35
-6
-
19. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:39
おやつによってテンションが変わる+14
-1
-
20. 匿名 2017/03/19(日) 14:07:39
お菓子がもらえるのが楽しみだったし、自分が高学年になってからは逆に学童に入ってる年下の子の面倒を見たりしたよ。
まぁ家に親がいなくて寂しかったけど、学童に入ったから出来た友達もいるし、いい経験になったと思ってる
+32
-4
-
21. 匿名 2017/03/19(日) 14:09:58
私は物を盗まれたりして、大勢の学童教室から児童館主体のとこに変えてもらいました。遊具も、設備も先生もずっと良かったです!もちろん虐めもなく、みんな仲よかったです。+24
-6
-
22. 匿名 2017/03/19(日) 14:11:49
学童の保護者会長を
2年間しました。
死にました。
訳ありのお母さんが
多すぎて・・・・。病み過ぎてました。
簡単な、何て事ない
提案ひとつ成立しない。
先生への理不尽なクレームが
止まらず
先生が定着しない。
民度の低い地域性かな?
とにかく
大変過ぎて
痩せました。(これだけはラッキー)
+114
-9
-
23. 匿名 2017/03/19(日) 14:12:33
フラフープしてる子の率が高い。笑
運動が嫌いな子は本読んでたり。
おやつの時間になるとみんな着席するのが早かった。笑+23
-1
-
24. 匿名 2017/03/19(日) 14:13:50
ウォーリーとアサリちゃん置いてる率たかそう+23
-4
-
25. 匿名 2017/03/19(日) 14:15:07
学童で働いてる者ですが
学童によって運営の仕方もまちまちですよね。
保護者の方が運営に関わってる学童もあれば
民間の学童もたくさんあると思います。
個人的に民間の学童の方がサービスが充実していて
保育料が高いからか、在籍しているお子さんも落ち着いた子が多い印象です。
公立の学童は人数も多く、荒れている学童も多いと聞きます。
地域差はあるかと思いますが…。+54
-0
-
26. 匿名 2017/03/19(日) 14:19:18
今高校生だけど、学童だった子とずっと仲良いよ。怒られる事もあったけど、しつけちゃんとしてくれたしためになったよ!+15
-6
-
27. 匿名 2017/03/19(日) 14:20:06
成績の悪い人達が学童に入ってたからあまり良いイメージはない。+15
-15
-
28. 匿名 2017/03/19(日) 14:20:10
学童嫌だった。
学校終わってなんとなくだけど学童行くのが恥ずかしかった。
友だちと普通に帰って外で遊びたかったな。+83
-2
-
29. 匿名 2017/03/19(日) 14:22:54
地獄先生ぬーべーが全巻置いてあったんだけど、それで性に目覚めてしまった笑
ぜったい教育に悪いよね!?+23
-4
-
30. 匿名 2017/03/19(日) 14:23:34
人見知りだから馴染めなくて辛かったなー
高学年?くらいから学童やめて家で一人で過ごしてたけど家の方が私には合ってた
私が変わってるだけで他の子は楽しそうだったけどね+39
-0
-
31. 匿名 2017/03/19(日) 14:26:33
運営はどこがやってるんですか?自治体?
無料なの?+3
-8
-
32. 匿名 2017/03/19(日) 14:27:14
楽しかったですよ‼︎宿題は見てもらえるし、おやつの時間がうれしかったなー。私の時代は5時になったら地域ごとにまとめて帰ってました。今は親の迎えがないと帰れないんですよね。家の前が児童館なので迎えの時間になると車でいっぱいになってます+11
-4
-
33. 匿名 2017/03/19(日) 14:28:26
あまりにも昔で記憶も曖昧で参考にならないかもしれませんが、私の行っていた所は 親の迎えがなくて 時間が来たら自分で帰るシステムだったと思う。
冬になると 暗くなってきて 田舎だったから遠い道のりを暗くなりかけの中 帰らなきゃならなくて 学童の先生が通りかかった高学年のお姉さん達に土地やまで一緒に帰ってくれるように お願いしてくれた思い出がある。
私は 引っ込み思案で学童の年上の子達に馴染めず(お兄さんが怖く感じていた)夏休みとか
学校(学童は学童の側にあった)が遠くて 休みの日に わざわざ 遠くまで 馴染めない所に行くのが苦痛で 母と話して 二年生には辞めることにして鍵っ子になった。
別トピで放置子の話になってるけど、そんな事はなく 1人で家にいてリラックスして過ごすのが好きだったので お留守番して過ごしてました。
私の友だちの子どもは、逆に学校が馴染めなくて でも学童は すごく好きで それを励みに行ってるって言ってたよ。
お子さんによると思います。+30
-0
-
34. 匿名 2017/03/19(日) 14:28:58
>>29
うちの学童にもおいてある…
一年生が食い入るように読んでるのみて、ちょっと不安になる…
胸とかおしりとか強調した絵だし、エッチな場面も多いし+22
-0
-
35. 匿名 2017/03/19(日) 14:29:32
確か月2.300円くらいだよね?おやつ代で。
私が行ってたところは小学校の敷地内に別の小さい建物があって、そこで遊んでたよ。
他にもいろんなタイプがあるのかも+4
-17
-
36. 匿名 2017/03/19(日) 14:31:07
今は学童は当たり前にある時代だから、そんなに馴染めないってことはなさそうだよね~‼
私はスッゴク昔市内に2つしかない時代に入ってたけど、行事も先生もおやつも楽しい思い出だよ。集団生活に馴染めないような荒れた子はあっちから、どんどん辞めていってたよ。
うちの子も数年前まで入ってたけど、長期休みとかはやっぱり入ってた方が親が安心だし、宿題も済ませてくるしいいよね。
+8
-3
-
37. 匿名 2017/03/19(日) 14:31:45
>>27
マジレスすると会費取られるところの方が多いから本当にやばい家庭の子は学童にも行かずフラフラ放置子になる。+57
-2
-
38. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:05
私は苦痛でした
他の学校の年上の女子にイジメられたし、仲良くなれた子もいましたが、結局、遊ぶのは同じ学校の子でした
嫌過ぎて行ったり行かなかったりするようになり、2年生の後半に、親に訴えて辞めました
家で留守番は寂しかったけど、辞めた後悔はなかったです+32
-2
-
39. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:07
嫌で嫌で毎日泣いていました+21
-4
-
40. 匿名 2017/03/19(日) 14:32:50
>>35
2.3千円って意味です。+1
-2
-
41. 匿名 2017/03/19(日) 14:33:27
東急が運営してる学童があるんだけど
保育料がすごい高い!月8万とか。
そのかわり夜10時まで開所、車で送迎。夕飯も提供してる。
時代が変わった…って思った。+51
-1
-
42. 匿名 2017/03/19(日) 14:35:48
はい!
やかんの麦茶 懐かしい+17
-1
-
43. 匿名 2017/03/19(日) 14:36:23
>>36
集団生活に馴染ないと荒れた子なんて、酷い偏見ですね+8
-4
-
44. 匿名 2017/03/19(日) 14:36:26
ドミノしたり
全員で鬼ごっこしたりしてた+7
-1
-
45. 匿名 2017/03/19(日) 14:37:03
女の子はなんだかんだ楽しそうかな
ただ性格のキツい子が多いと確実に荒れる。
男の子はだんだん学童では物足りなくなってつまんなくなってる子が多い印象。+41
-1
-
46. 匿名 2017/03/19(日) 14:37:09
本や絵本がいっぱいあってヘレンケラーの漫画読んだ+1
-2
-
47. 匿名 2017/03/19(日) 14:38:34
集団生活が苦じゃない子はたのしめる
集団生活が苦手な子は早く帰りたいって言ってる
その子の性格による+48
-1
-
48. 匿名 2017/03/19(日) 14:39:38
昔ながらの遊びやゲームを教えてくれたから楽しかったなぁ。夏休みも肝試し大会とか他の学童と運動会とかあった。レクレーション大会ってやつかな?今はそういうのないかもだけど上の子や下の子との交流があるからためになったと思う。+5
-1
-
49. 匿名 2017/03/19(日) 14:41:27
普段はいいけど、夏休みとかはすごく嫌だったな。毎日規則正しく出かけるっていうのがつらかった。周りの友達は朝から公園で遊んだりプール行ったりしてるのに、なんで自分は休みなのに集団行動しなきゃいけないんだろうって。+28
-1
-
50. 匿名 2017/03/19(日) 14:41:41
>>35
安いですね
私のとこは1万超えでしたよ
+5
-0
-
51. 匿名 2017/03/19(日) 14:41:57
夏休みの学童でバイトをしたことがあります。
公立小学校の敷地内の学童でした。
9:00〜10:00宿題タイム
〜12:00プール(学校のプール、学童児で占有!)
〜1:00お弁当
(毎日、保護者の方の愛情たっぷり弁当。
先生見て!って嬉しそうに食べてました)
〜2:00お昼寝
〜3:00工作や読み聞かせ、読書
(夏休みの工作の宿題は終わります!)
〜3:30おやつ
(予算の中で工夫して選びました。)
〜自由。
猛暑日など外遊びができない日もありますが、テレビを見たりすることはなく
折り紙、塗り絵、パズル、レゴなどの知育玩具や
室内トランポリン、室内鉄棒などで
遊んだり読書をしたりして過ごしました。
ケンカやトラブルもありましたが、
子どもが家や街に1人でいて起こるトラブルより健全だと思います。
私は一夏だけでしたが、
関わった子達を本当に可愛く思いました。
通年で勤めているスタッフと子ども達の間には信頼関係が築けていたと思います。
保護者のほかにも我が子を親身に思う大人が増えて、
本来なら1人で過ごす時間を友達と過ごせる。
ポジティブに考えたらいいと思います。
とある学童の元バイトでした。+46
-4
-
52. 匿名 2017/03/19(日) 14:43:15
学童にもよるんだろうけど、私が行ってたところは、勉強の時間、室内遊びの時間、外遊びの時間、って決められてて、宿題が終わっててもその時間は机に向かわなきゃいけなかったし、部屋で遊びたくても、全員で外遊びとかしなきゃならなくて、ほんとに嫌だった。長期休暇はとくに。+9
-1
-
53. 匿名 2017/03/19(日) 14:46:20
とある習い事で、小1〜小3の子を教えてるけど、学童が嫌だっていう愚痴は頻繁に言いますよ。遊び時間もあるといえ、やっぱり家でくつろぐのとは全然違うし、子供たちなりに人間関係にもストレスを感じているみたいです。+24
-0
-
54. 匿名 2017/03/19(日) 14:49:04
子供の足で学校から徒歩40分の場所でした。
道具箱を持ち帰る日が決められていたので、その日はとても荷物が重かった。
学年が上の子には虐められるし、男子からは嫌がらせ。
元からインドアで、本さえ読めれば幸せな子供だったので、とにかく家にいさせてほしかった。
学童の本なんてすぐに読み尽くせる程度の量でしたし、読書の部屋で暴れるのもいたし。
とにかく、お子さんの性質を見極めてから決めるべきだと思います。+13
-0
-
55. 匿名 2017/03/19(日) 14:50:44
私も学童行ってたけど、今自分が子供の立場だったら絶対に嫌だ。
毎日朝から学校で大勢の人間に合わせて生活して、やっと解放されてホッとできると思ったら、学童でもまた他人に合わせて生活しなきゃいけない。朝から晩まで親→学校の先生→学童の先生→また親にあれやこれや指示されるだけの生活。
家で留守番してる子が羨ましかったな。+35
-0
-
56. 匿名 2017/03/19(日) 14:55:52
学校に頑張って通い集団生活がやっと終わって
本来なら家に帰ってくつろぎたいのに、また集団生活・・・
仲の良い子は皆専業ママの子で一緒に帰れない、遊べない。
おやつも好きなものが出ない。
上級生からはストレス発散の対象として苛められる。
大嫌いだった。
+28
-0
-
57. 匿名 2017/03/19(日) 14:59:48
普段の日はそれなりに楽しかった。家ではあまり出してくれないようなおやつもあったり、宿題を手伝い合ったり、いい思い出がたくさん。
だけど辛いのは夏休みとかの長期連休。休みだっていうのに学校(うちの学童は学校の敷地内)に通わなきゃいけない苦痛。普段より長時間同じ友達と過ごすからみんな鬱憤たまって喧嘩も増える。
やっと親が迎えにきて帰宅しても、次の日また学童行かなきゃいけないからダラダラすることもできなくて、平日となんら変わりなかった。
休みぐらい休ませろって子供心に思ってた。+23
-1
-
58. 匿名 2017/03/19(日) 15:00:03
運営の主体はどこかな?
保護者ががっつり関わるところは
シンドイよ。
バザー、親睦会、お泊まり会、花火大会、お別れ旅行、ボーリング大会等々・・・。
担当の保護者は
打ち合わせから当日から反省会まで
結構大変だった。
中にはどうしても話が通じない保護者もいて
疲労は倍増。
主さんの
通う予定の学童は
どこが運営?+5
-0
-
59. 匿名 2017/03/19(日) 15:02:19
>>36
集団生活に馴染ないと荒れた子なんて、酷い偏見ですね+5
-1
-
60. 匿名 2017/03/19(日) 15:06:19
友だちの子が行ってる学童は、PTA?保護者の会?があって学童の運動会があるって言っててビックリした…。
えっ⁈働いてるのに⁈学校のPTAだって行事だってあるのに⁈って。
子ども預けるのも一苦労だね…。+5
-0
-
61. 匿名 2017/03/19(日) 15:09:59
正直合う合わない、適応できる子とそうでない子はいると思う。
集団生活だし、自分の好きなようにばかりはできないし、
気の強い子や乱暴な子もいるし、夏休みも有無を言わさず登所しなければならない。
毎年一年生の親御さんでものすごく自分の子どもが馴染めるか心配してる方がいるけれど、意外と全然大丈夫だったり、逆に保育園で楽しくやってたから〜と心配してなかった子が馴染めずやめてしまったり。本当にいろいろなケースがある。
一年生の時は泣いてばかりだった子が二年生になって新一年生が入ってきたとたんいきいきと楽しそうにしていたり…。
親の心配はたえないと思うけど、子どもの声にきちんと耳を傾けてあげて、学童が合わなくて辛いと言ったとき「働いてるから仕方ない、我慢して」で片付けないでほしいなぁ。+12
-0
-
62. 匿名 2017/03/19(日) 15:12:22
故清水由貴子さん主演の学童保育をテーマした映画 「ランドセルゆれて」
映画「ランドセルゆれて」gakudou-osaka.net映画「ランドセルゆれて」|INDEX|あらすじ|解説|制作実行委員長|中山監督談話|清水由紀子談話|スタッフ|キャスト|写真集||上映スケジュール|お問い合わせは| あらすじ解説制作実行委員長のことば中山監督のことば清水由貴子のことばスタッフの紹介キャ...
+2
-0
-
63. 匿名 2017/03/19(日) 15:14:32
母親が専業主婦にも関わらず放り込まれました。ものすごーく苦痛でした。上級生からいじめられ、友達もできず寂しかった。長期休暇も毎日毎日、冬は真っ暗になるまで拘束。
他の子と一緒に早く帰宅して自由を満喫し、母親と一緒にいたかった。+28
-0
-
64. 匿名 2017/03/19(日) 15:17:00
どの学年も一緒にされるからいちばん下の子は肩身狭そうだった+5
-0
-
65. 匿名 2017/03/19(日) 15:18:26
ランドセルゆれて DVD特別販売gakudou-osaka.netランドセルゆれて DVD特別販売 あの感動を再び・・・!まだ映画を見ていないあなたへ・・・、一家に一枚・・・、近ごろ元気がないあの人に・・・、すべてに人に自信を持ってお届けする最高傑作!みるべし! かうべし! 笑うべし!お問い合わせ・お申し込みは 大...
+2
-0
-
66. 匿名 2017/03/19(日) 15:22:34
私も楽しかったです。
同じ学校じゃない子とも交流があり、遊びの幅も広がってすごく楽しかったです。
お菓子をいくら分買える日もあって、
その日を楽しみにしてました。+7
-4
-
67. 匿名 2017/03/19(日) 15:30:38
6年間通ってました。
当時は通うのめんどくせー先生うぜーって思うこともあったけど、今振り返ると昔ながらの遊びとかできたし、見守る大人がいる中で公園で走り回って遊べたし、私が通ってたところは障害のある子も受け入れていたので、学年や障害の有無関係なく一緒に遊んで気遣いとかも学べて良かったと思ってる。
夏休みはみんなでいろんなところ行ったし、振り返るとすごく良い思い出です。
保護者主体の園だったので親は大変だったと思うけど、主体的に子供の環境を考えていきたいって親が集まっていたので、親同士の仲も割とよかったし、父親もイベントにたくさん参加して父親同士の団結力も凄かったです。
母は当時の保護者仲間と20年近くたった今でも月1でお茶してますよ(^^)+7
-5
-
68. 匿名 2017/03/19(日) 15:34:36
小学校の4年生くらいまで通ってた
学童にもよるけど
毎週決まった時間にダンスの授業みたいなのがあって嫌な思い出だったなー
夏は合宿みたいなのもあったよ+6
-1
-
69. 匿名 2017/03/19(日) 15:35:38
あまり楽しくなかったけど今では良い思い出。
子供だけの留守番は危険だからね。
学童行かないときは1つ下の弟と包丁でチャンバラしてたし、いま考えると恐ろしい。+12
-3
-
70. 匿名 2017/03/19(日) 15:39:00
+9
-2
-
71. 匿名 2017/03/19(日) 16:20:33
好きな子と一緒だったらいいけど嫌がらせしてくる「いけず」な子供もいるからね
一年のときの6年のお姉さんお兄さんたちはほんとに優しくて記憶のなかで神格化されてるけど笑
5年の女は糞だったわ。なにするにつれ邪魔したり無視したりされた。忘れられないよ。
子供が嫌だといったら真剣に聞いてあげて無理に学童に入れずに留守番させてあげてほしい。
+8
-1
-
72. 匿名 2017/03/19(日) 16:27:40
自分が小学生の頃に学童に入ってたけど、嫌で嫌で仕方なかった。
家にいたかった。
脱走したりしてあまりに嫌がるから学童はやめることになりました。
学校終わって暗くなるまで家の近くで友達と遊べるようになって嬉しかった。
今、友達の子が学童に入ってるみたいだけど、お子さんは喜んで行ってるみたい。+7
-0
-
73. 匿名 2017/03/19(日) 16:40:03
20代ですが小1~3まで学童行ってました!楽しかったです!
毎日何かしらおやつを出してくれて、皆でアニメを見たり宿題をしたり
運動ホール?みたいなとこで球技したり図書室で漫画を読んだりオセロやトランプしたり…etc
他にも夏は夕涼み会やクリスマス会、バレンタインに皆でチョコレート作ったり
たまに先生方が映画館に連れて行ってくれたりなど行事やイベントをたくさんしてくれて今
思うと本当に楽しかったし良心的な児童館でした。
私の通っていたところは20時くらいまで預かってくれてました。
そこで出会った友達とは今でも連絡するくらいの仲です(^^)
たまに夜に保護者会?みたいなものがあったみたいですが大人達は違う部屋で会議とか雑談して
子供たちは隣の部屋で出前のお寿司食べながらドラえもんとか皆で見る日とかあってプチお泊り会みたいな感覚がとってもわくわくしたなあw+4
-4
-
74. 匿名 2017/03/19(日) 16:54:29
悪くはないよな。+2
-5
-
75. 匿名 2017/03/19(日) 16:57:03
気の弱い子はやめた方がいいよ
意地悪で気の強い上級生が多いから+10
-0
-
76. 匿名 2017/03/19(日) 17:01:55
バスでどこかへ行ったり、自然に触れたりで色々な経験をさせてもらいました。
仲いい子がいないと辛いけど、学年が違う子と仲良くなったりもしたので楽しかった記憶があります。+1
-2
-
77. 匿名 2017/03/19(日) 17:04:26
学童に通ってた時はいつも脱走とかしてたけど。
学童に勤めるようになって、学童が終わるといつも2人で帰る兄妹がいて、先輩の先生が昔その兄妹が低学年の時の話をしてくれました。
仕事(学童)から帰ろうとしたとき、突然そのお兄ちゃんから妹が血だらけとパニック状態で電話がきて家に行くと両親はまだ帰ってなく、妹は高いところから落ちて頭を切ったらしく血だらけだったこと。
でも、たいしたことはなくてお母さんが帰るまで一緒にいたことがあったといってました。
その話を聞いて、その兄妹には学童は大事な場所だったんだなと初めて実感しました。+12
-3
-
78. 匿名 2017/03/19(日) 17:36:03
うちは3つ年上の姉が迎えに来るまで、だったから姉の授業が終わる1.2時間だけって感じだった。
みんな好き勝手遊んでて、おやつ食べてたイメージしかない。そしてうちに帰ると仕事終わった母が出してくれるおやつがなぜかよく被ってた。+5
-0
-
79. 匿名 2017/03/19(日) 17:49:08
学校終わったら毎日行かなきゃいけなくて、友達の家とか公園とかで遊ぶことができなかったから凄い苦痛だった。
学童から解放されてからの毎日の楽しさといったらもう....!!!+7
-0
-
80. 匿名 2017/03/19(日) 18:02:00
学童出身者は、コミュ力ある人が多いらしいけどね。+1
-3
-
81. 匿名 2017/03/19(日) 18:33:01
低学年のとき母は専業だったから普段は帰宅してたけど、何かの用事で1日だけ学童に行かされたことがある。畳部屋の古い家で学校のすぐそば。単発利用だったからか居場所がなくて、居心地が悪かった。おやつは嬉しかった記憶がある。家に帰ってお留守番した方がよっぽど楽しいのに、何でここに居なきゃいけないんだろう・・って思ったな。合う合わないがあると思う。私は無理っぽかった。+3
-1
-
82. 匿名 2017/03/19(日) 18:43:55
友達と遊ぶのはたまに、あとは早く家に帰ってアニメやサスペンス再放送を見るのが楽しかった私のようなタイプには向かないと思う。+4
-0
-
83. 匿名 2017/03/19(日) 18:46:35
おやつタイムが楽しかったよ
たまに出るきなこぼうが好きだったな
寒い日はココアを作ってくれた
ぼっとんトイレにハンカチ落として泣いたことありました
先生やさしかったな+5
-2
-
84. 匿名 2017/03/19(日) 18:47:02
通学路の途中に学童があったから、そこを素通りしていく子たちが羨ましかった。遊ぶ約束とかして、自由だなーと思ってたよ。+5
-0
-
85. 匿名 2017/03/19(日) 18:53:40
学童イヤでイヤで仕方なかった。
学童に出てくるお菓子とか要らないし、ただただ帰りたかった。
親が働いてたから安全考えて入れられてたけど、外に一歩も出ないし、寂しくもなかったから家に居させて欲しかった。+9
-0
-
86. 匿名 2017/03/19(日) 19:26:27
私は苦痛でした。
意地悪な先生たちが嫌で校庭開放されてるぎりぎりの時間まで学校の校庭で時間つぶして帰ったりして、そうするとまたおやつ抜きにされたりと…
上下関係も激しく(笑)年齢が一つでも上だと苗字呼び捨てにして、怒鳴ってました(笑)
普通に家に帰ってから遊んでる友だちが羨ましかったです。+5
-0
-
87. 匿名 2017/03/19(日) 19:39:02
私はとにかく向いてなかったから大嫌いで何度も脱走して怒られてばかりだったので、1年で辞めました
1人で遊べるタイプの子は向いてないんだと思う
でも親からしたら学童行ってたほうが安心だよね+4
-0
-
88. 匿名 2017/03/19(日) 20:21:02
小学1年生から3年生まで学童行ってました。ひとり遊び好きだったので、読書やパズル、ドミノをして時間を過ごしました。
土曜日は流しそうめん、梅拾い、梅ジュース作り、芋の子汁作り、みずき団子作りなどイベントもたくさんあって楽しかった。+5
-2
-
89. 匿名 2017/03/19(日) 22:41:49
姉の子がやんちゃすぎて
暴れて学童拒否されてた+4
-1
-
90. 匿名 2017/03/19(日) 23:26:34
嫌でサボったこともあったけど先生が好きで通ってた。悪いことは悪いと叱ってくれる良い先生でした。第二のお母さんって感じ。でも夕方真っ暗い中をひとりぼっちで帰るのは寂しかった。+1
-2
-
91. 匿名 2017/03/19(日) 23:59:20
私の同級生が行っていました。
当時は学童が何かも分からなかったのですが、学童に行っていない子も体育館のような場所は出入り自由で(もちろんオヤツは無いですが)、なぜ友達が放課後に学童に行くのか分からずに遊んでいました。
親はお金を払ってないからと止めていたのですが、学童側の方針で自由に遊べました。
転校した先の学童は学童の子以外は近寄るだけで追い払うぐらいで担任からも行かないようにと指示があり、学童に行ってた子は学校で浮いてしまっていました。
学童が学校の隣にあったので、放課後は白い目で見られていて可哀想でした。+2
-0
-
92. 匿名 2017/03/20(月) 01:35:28
主です
たくさんのお話が聞けて良かったです。
楽しかった、苦痛だった半々くらいなんですね
仕事のない日は子供との時間を作ってフォローしてあげたいです。+3
-1
-
93. 匿名 2017/03/20(月) 08:11:30
うちの子の学童は、通っていた保育園の最終形態?のとこです。
赤ちゃんのときから通い慣れた同じ敷地内だし、
お友だちもたくさんいるし
子どもも私も安心して利用しています。
遠足や旅行などイベントも色々あって、6年生まで利用できます。
運営元によって、ほんっとに全然変わってくると思いますよ。
小学校のいきいき(大阪市の学童みたいなん)は、つまらなすぎるらしいです。
いきいきって名前なのに、全然いきいきしていないっていう・・・。+1
-1
-
94. 匿名 2017/03/20(月) 11:04:58
都内在住で、学童行ってました。
私は楽しかったです。
本を読むことが好きなので、児童館の図書コーナーに沢山本があって入り浸ってました。
あとはビーズ作り、お花作りなど作品を作っては持ち帰り、親に褒めてもらえてとても嬉しかったことを思い出します。
おやつは手作りも多く、包丁の使い方など覚えました。
夏休みはお昼寝の時間に怖い話をしてもらうのが楽しみでしたね。
私にとっては良い思い出です。
息子は今年で学童終わりますが、「学童に通わせてくれてありがとう」と言われて嬉しかったです。+2
-1
-
95. 匿名 2017/03/20(月) 11:25:28
まだ小一で内向的だったからセーラムーンの漫画読んでるふりしてた。笑
アニメは幼稚園向きだけど漫画は内容難しい(^^;)
嫌もなにもそれしか選択肢がなくて学童行ってた感じ+0
-0
-
96. 匿名 2017/03/20(月) 11:30:52
私は楽しかったです。
すごく良い先生に出会えて、結婚して子供が産まれた今でも年賀状のやりとりはもちろん、連絡取り合ってます。
出産報告などとても喜んでくれます。
もう25年以上の付き合いです。+1
-1
-
97. 匿名 2017/03/20(月) 13:56:59
障害持ちの1個下の男の子がメチャクチャ暴力振るってきて本当に嫌だった。
何故かめちゃくちゃ腕力あるし強いし。
先生はそっちの肩持つし、「髪が長いから〇〇君がひっぱっちゃうんだよ。切りにいってよ」と言われた事もある
アイツがいなけりゃ楽しかった+2
-0
-
98. 匿名 2017/03/20(月) 19:33:54
近くに小さな広場(丘的なものがある)があって、ボールや縄跳びの用意もあったので皆楽しそうに遊んでましたよ!おやつも出るし。孤立してた子は私のところはいなかったけど、孤立しちゃうときついだろうなぁ。無理やり外連れてかれるし。+0
-2
-
99. 匿名 2017/04/05(水) 14:54:50
ぜひ、全員に読んでほしい近所の放置子についてgirlschannel.net近所の放置子について近所の小1男子に、早朝からインターホン押しまくられたり、ドアガチャガチャされたりドンドン叩かれたりします。人の家を覗いたり、家の敷地内に入ったり、息子のおもちゃや飲み物が欲しいとごねられます。両親は共働きでいつもいません。こうい...
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する