-
1. 匿名 2017/03/18(土) 14:37:26
きっかけは、2017年3月14日に投稿されたこのツイート。
出典:livedoor.blogimg.jp
一方で、
とも続ける。
さらに、「『ボランティアでもいいからやらせてください!』って言ってもらえると、このプロジェクトでクリエイター魂に火をつけてもらえたんだ!?、と感動して頑張ってない袖をふりたくなる」と綴った。
しかし、これに対し、
「経営者がノーギャラでやりたいとか言っちゃだめ」
「非常に危ないと感じます」
「被雇用者側の『善意』を雇用側が要求していると思われても仕方ない」
と批判が相次いだ。
「やりたい仕事はノーギャラでも」 アニメ監督ツイートに「経営者が言っちゃだめ」 : J-CASTニュースwww.j-cast.com「てさぐれ! 部活もの」「gdgd妖精s」といった作品で知られるアニメーション監督・石ダテコー太郎さんのツイートが物議を醸している。 クリエイターへの報酬をめぐる、15回以上の長い連投。クリエイターなら「やりたい仕事はノーギャラでもやりたい」と持論を主張したものの、「経営者が言っちゃだめ」「非常に危ない」と批判を集めた。
他のツイート
+2
-150
-
2. 匿名 2017/03/18(土) 14:40:10
そんなこと言ってたら、良いアニメーターは中国に持って行かれちゃうよ。+312
-1
-
3. 匿名 2017/03/18(土) 14:40:28
やる気の搾取だ+355
-0
-
4. 匿名 2017/03/18(土) 14:40:41
やる気の搾取ってこういうことか+312
-2
-
5. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:07
意味不明だな+147
-0
-
6. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:15
ブラック+172
-0
-
7. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:22
ねらーみたいな文章だね
キモい
2ちゃんねるやってる人って気持ち悪い人が多いイメージ+146
-1
-
8. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:25
わたくし、森山みくりは、やりがい搾取に断固反対します!!!+243
-1
-
9. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:45
登場人物全員、もちろん才能あっての話だよね。+57
-0
-
10. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:53
生活していくにはお金がかかるのです。
+207
-1
-
11. 匿名 2017/03/18(土) 14:42:10
報酬無しであわよくば仕事をさせようなんて、正にブラック企業まっしぐら!
アカの他人の夢や希望、やる気を利用するなんて言語道断です!+276
-1
-
12. 匿名 2017/03/18(土) 14:42:20
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ+12
-11
-
13. 匿名 2017/03/18(土) 14:42:27
どうしてもやりたい仕事だから給料安くてもいい、雇ってくださいってのは分かるというか尊敬する。
でも経営者がその人材ばかり求めてもズルいよね+242
-1
-
14. 匿名 2017/03/18(土) 14:42:43
そんなこと言ってるからアニメ関係者稼げないんだよ外国人「アニメ関係者の業種ごとの年収を見てみよう」→「破産するレベルだ」girlschannel.net外国人「アニメ関係者の業種ごとの年収を見てみよう」→「破産するレベルだ」 2015年のアニメ業界の平均賃金の調査結果が出てきたので見てみよう 予想通りアニメーター(第二原画)の待遇は悪いまま 動画マンに至っては金銭的に四苦八苦するレベルだ ただしトップク...
+136
-0
-
15. 匿名 2017/03/18(土) 14:42:51
陶芸家になりたい+10
-2
-
16. 匿名 2017/03/18(土) 14:43:08
>>4正しくは「やりがいの搾取」+95
-1
-
17. 匿名 2017/03/18(土) 14:43:17
アニメ業界って結局その体質に甘えてるとこあるよね
性格的に大人しい人が多いからか、誰も改善しようとしないし
ちょっとバカみたいに思えてしまうわ+165
-1
-
18. 匿名 2017/03/18(土) 14:43:31
「お客様は神様だ」を客側が言ったらダメなように、報酬は二の次で働けってって払う側が言ったらそれは搾取だよね+190
-1
-
19. 匿名 2017/03/18(土) 14:43:36
確かにやりたいことだとお金なんてどうでもいいとは思いますが…それではただ良いように利用されるだけだと知ったので。+59
-0
-
20. 匿名 2017/03/18(土) 14:43:50
ただでさえアニメーターの給料アホほど安いのに…。+90
-1
-
21. 匿名 2017/03/18(土) 14:44:06
これ思い出した
+114
-2
-
22. 匿名 2017/03/18(土) 14:44:41
アニメーターが薄給なの分かった気がする+95
-0
-
23. 匿名 2017/03/18(土) 14:44:48
それ自分が破格の格安値段で喜んで仕事を受けてから言えば+95
-1
-
24. 匿名 2017/03/18(土) 14:46:04
言いたい事は分かりますが、
綺麗事言ってたら損する世の中なので
みんながみんなそんな純粋な心持ってないから
法律や決まりがあってなりたってるんですよ
+70
-3
-
25. 匿名 2017/03/18(土) 14:46:13
単純に金にがめつい人が嫌いってこと?
たぶんがめついと偏見持っているようにしか思えないけど。
+8
-4
-
26. 匿名 2017/03/18(土) 14:46:34
ボランティアじゃないんだからさ…+88
-0
-
27. 匿名 2017/03/18(土) 14:46:41
+49
-0
-
28. 匿名 2017/03/18(土) 14:47:05
声優もそうだけどアメリカと違い、アニメ関係はどうもさげすんだ目で見られているよね。夢を作る重労働なのに。+83
-1
-
29. 匿名 2017/03/18(土) 14:47:16
仕事お金を絡めるのが苦手なんだろうなこういう人は+14
-1
-
30. 匿名 2017/03/18(土) 14:47:33
この人上級国民様なんだよね
そのくせ金は出し渋ると+63
-0
-
31. 匿名 2017/03/18(土) 14:48:35
ま逆だろ。
「私、才能ないけど好きなので、ノーギャラでもいいのでやらせてください」
「え、あなた私の作品を良いと思って声をかけてくれたんですよね?ありがとうございます。さ、いくら払ってくれますか?」
のどちらかでしょ。
それがプロ。+112
-1
-
32. 匿名 2017/03/18(土) 14:49:02
こんな倫理観のないバカが上司ってかわいそー+59
-0
-
33. 匿名 2017/03/18(土) 14:49:16
クリエイターだもんね。
出来合い性だから仕方ない。お金が入る時はガボッと入るんだし無い袖はふれない。+8
-3
-
34. 匿名 2017/03/18(土) 14:49:33
「お互いの幸せにならない」は確かにその通り
こんな主張をする人間についても幸せになれるわけない+69
-0
-
35. 匿名 2017/03/18(土) 14:50:05
従業員を大切にしない会社は潰れる。潰れてしまえ!+102
-1
-
36. 匿名 2017/03/18(土) 14:51:17
いくら好きでもご飯を食べないといいもの作れません
才能の対価を腹黒凡人が奪うの許せない+69
-0
-
37. 匿名 2017/03/18(土) 14:51:38
こういうヤツって「○○ではノーギャラでやってくれるよ」
とか言って、安く仕事やらせるんだよね。
まるでギャラを請求する人は才能がないみたいないい方して
完全に相手の弱みに付け込んだやり方。
コイツみたいなヤツに、才能を潰された人は多いだろうね。+144
-0
-
38. 匿名 2017/03/18(土) 14:54:04
どんなに日本が好きなクリエーターでも海外に逃げるよこんなの+56
-1
-
39. 匿名 2017/03/18(土) 14:54:42
こういう仕事って他人様を雇うのって難しいと思うわ。
うちも身内だけでやってるからつい残業常態化してる。
だめだよなぁと思いつつももう体が染み付いちゃって。
腕があるのとトラブルなく経営できるのって別物なんだよね。+6
-2
-
40. 匿名 2017/03/18(土) 14:54:45
代わりはいくらでもいる的な考えしてる経営者いるけど、よく求人出しまくってるところは問題ありってバレてるよ。
そのうち誰もいなくなるよ+80
-0
-
41. 匿名 2017/03/18(土) 14:57:13
webデザインの仕事なんかもそうだよ、知り合いが新しいお店出すからチャチャっと簡単にでいいからホームページ作って〜とか言って来るのが嫌だし、何かあったらすぐに呼ばれる。知り合いだから良いでしょ!とか言うけど、知り合いならお金払ってよと思うんだが。+84
-0
-
42. 匿名 2017/03/18(土) 14:58:15
こんな事言うこの人が1番お金にがめつい。
お金は支払えない!
けど自分の為に働いて欲しいんです!
馬鹿か。コジキか。
この人こそ自分に才能がないって言ってるようなもん。
クリエイターだか何だか知らないけど、モノづくりを生業としているのにお金を生み出せないんだったら、それこそ趣味でやってろよ。
自己満も甚だしい。+96
-0
-
43. 匿名 2017/03/18(土) 14:59:29
経営者は少なからずサイコパスな一面もあるらしい。
人を「使う」ことに躊躇はない「雇ってあげてる」と上から目線。+42
-3
-
44. 匿名 2017/03/18(土) 14:59:52
正当な報酬は払わないとその職業自体の価値を落とす。
払えないことを正当化しているとしか思えない。
過酷な仕事なのに人材使い捨てとしか思えない。
+64
-0
-
45. 匿名 2017/03/18(土) 15:01:02
こんな奴の元に残るクリエーターは才能ある人じゃなくて考えなしの奴隷だと思う。
アニメのレベルが下がってますます貧しくなるよ。悪循環
+59
-0
-
46. 匿名 2017/03/18(土) 15:01:22
この監督ってけものフレンズの監督に嫉妬してるってマジ?+18
-0
-
47. 匿名 2017/03/18(土) 15:02:00
この人のtogetter見てみ
最初から搾取する気だから
相手を見下してクリエイターとして尊重してない
アニメ監督・石ダテコー太郎氏によるクリエイターの労働観 で検索+57
-0
-
48. 匿名 2017/03/18(土) 15:02:45
>>46
ケンカ別れしたスタッフの作ったけものフレンズが今季大ヒットしてるからね+43
-0
-
49. 匿名 2017/03/18(土) 15:04:05
変な理念を押し付けてくる会社はブラック
ましてや勤務時間が長そうな業界はもう確信犯
+39
-0
-
50. 匿名 2017/03/18(土) 15:05:53
思う事は自由だけど
言ってはならない。+8
-0
-
51. 匿名 2017/03/18(土) 15:06:13
なんかそれらしいこと言ってるけど、要は腕が良くて
安いお金で仕事してくれる奴最高!高額請求する奴は
仕事まわさないから、ってことでしょ。
こんな考えの経営者のもとで仕事したくないわ。+49
-0
-
52. 匿名 2017/03/18(土) 15:06:19
ノーギャラだったら、それは仕事では無い。
賃金が発生するから仕事なんじゃない?+33
-0
-
53. 匿名 2017/03/18(土) 15:08:09
じゃああなたも
金もらわずに仕事しなよ。+31
-0
-
54. 匿名 2017/03/18(土) 15:08:14
石ダテコー太郎のツイッター見てきたけど
アニメーターがどうやって食ってると思ってるんだろう
「元は芸人、テレビのバラエティの放送作家」というのをチラつかせてるが
もしかしてアニメーターは食えないなら居酒屋でバイトしろと言ってるのか?+27
-0
-
55. 匿名 2017/03/18(土) 15:10:10
確かに金の事ばかり言ってる人はあまり
仕事出来ない人おおい気がするけど
経営者も金の支払いケチる人には
経営者としての才覚がない。+25
-1
-
56. 匿名 2017/03/18(土) 15:10:18
>>52
「金銭のために労働するという方とは話が合わない」とおっしゃってます
仕事に対する価値観が違うんだって+11
-0
-
57. 匿名 2017/03/18(土) 15:11:40
発言は自由だけど、人には立場ってものがある。
+3
-0
-
58. 匿名 2017/03/18(土) 15:12:53
その精神でやってきて、プライベート、体、生活、お金、後回しで全力で仕事したら、
体壊して仕事辞めました。
2回目…。
いい加減学ぼうわたし。。
貯金もないから休んでもいられないんだけど。+18
-0
-
59. 匿名 2017/03/18(土) 15:13:11
こんな都合のいい事、口に出して言って
圧力かけてなにがしたいの?+3
-0
-
60. 匿名 2017/03/18(土) 15:13:31
>>13
アニメ業界は薄給、ブラック過ぎ、ダメ慣例あり過ぎで比較しにくい面があるが…。
『給料安くてもいい、雇ってください』
これを言う人間って裏を返せばウデも人脈もないから言っちゃうんだよね。実力ある人は代金を請求するし、金くれない会社になんて入社する必要もない。物作り業界に限ったことじゃないけど。
だから『給料安くてもいい、雇ってください』ばかり集めた会社や事務所なんてレベル低い所が多いよ。料金とサービスは必ずじゃないが比例する。
>>41
気持ち分かる。友達価格で強請るなんて本来は言語道断だよね。安く済ませたいなら自分で安いサービス探せばいいのにね。経営するなら尚更のこと。
byアニメ業界以外のデザイナー+17
-0
-
61. 匿名 2017/03/18(土) 15:14:28
けものフレンズのたつき監督をボロクソに言って喧嘩別れし会社独立したが、たつき監督がけものフレンズ大当たりしたことで実は何の実力もないんじゃねって言われてる人+30
-0
-
62. 匿名 2017/03/18(土) 15:16:21
こんな事言ってから
仕事する時に金は要りません、て言われて
そしたらどうするの?
無い袖ふるの?
言わせてむなしくないか?
黙っててもほんまにこれをいわせる
位になれば本物。
言わせちゃダメ。かっこ悪い❗+6
-0
-
63. 匿名 2017/03/18(土) 15:17:59
>>59
アニメ業界でも爆死ってことかな
こんな発言する人の元に誰も来ないでしょ
実家が金持ちで金に困ったことなさそうなのが今回の発言の源と思われる+17
-0
-
64. 匿名 2017/03/18(土) 15:18:43
ご本人はそれで満足でしょうけど、そのツケをスタッフに回す(強要する)のは間違ってる。
身銭を切ってでもスタッフにはきちんとギャラを払うべき。
だってスタッフの名は残らないけど、上の人の名は実績として名声として残るんだから。+31
-0
-
65. 匿名 2017/03/18(土) 15:20:47
今後絡みづれーわ。+4
-1
-
66. 匿名 2017/03/18(土) 15:20:50
ボランティアがプロの仕事を食ってきてる業界増えてるよ
団塊が退職後にボランティアに流れてきてる
これどうにかしないと日本人どんどん貧乏になってるよ+23
-0
-
67. 匿名 2017/03/18(土) 15:21:02
こういうセコいやり方の経営者は金を生み出せないよ。
本当に腕のいいクリエイターと仕事したいなら、
むしろ金は出すから好きなことやってくれぐらい
言える人でないとダメでしょ。+36
-0
-
68. 匿名 2017/03/18(土) 15:21:16
ノーギャラでもやりたいって言うのはその人の誠意と意欲でしょうが
賃金とは別問題+9
-0
-
69. 匿名 2017/03/18(土) 15:23:18
デザイナーですが、前の会社の社長がこの精神だった。
社員は全員辞めたよ。+34
-0
-
70. 匿名 2017/03/18(土) 15:24:33
綺麗事で隠してるだけで、労働力の搾取だぞ。+10
-0
-
71. 匿名 2017/03/18(土) 15:25:08
某ゲームの絵仕事やっているけど、私も好きでやっているし
携われていることが嬉しい
が、「宣伝用、販促用なので無料でお願いします」みたいな依頼がめっちゃ多い。
無料とはいえ、そのゲームの宣伝販促用だからヘタなものは描けないから
結局2-3日かけて描いたりする。
メーカーからだとお金もらえない事多い。
+27
-1
-
72. 匿名 2017/03/18(土) 15:26:34
お金稼がなきゃいけないから働いてるんじゃん。ばかじゃねーの?+10
-0
-
73. 匿名 2017/03/18(土) 15:26:36
クリエイターの心理としては自分の才能をリスペクトしてくれる人に尽くしたい
「無料でもできるだろそんなもん」なんて人のもとにはいられないよ
そんな経営者ばかりなら仕方ないけど海外は違うからね
才能が流出しちゃうわけだよ+20
-0
-
74. 匿名 2017/03/18(土) 15:28:46
>>7
2ちゃんもガルちゃんも端から見りゃ同じ穴の狢だってw+4
-0
-
75. 匿名 2017/03/18(土) 15:29:04
プロこそしっかりお金をもらうよ+11
-0
-
76. 匿名 2017/03/18(土) 15:32:30
クリエイター側も、これを機に名が売れればってスケベ心があると乗っかっちゃうんだよね
その1度で次から高額の依頼が来ると期待している
そんなわけないんだよ
延々食い物にされるだけだから、駆け出しでも少額だろうと貰わないと+10
-0
-
77. 匿名 2017/03/18(土) 15:33:55
私もモノづくりに関わってる。
デザイナーが「私、コダワってるの!」と何度も職人さんにやり直しさせる。
最初からきちんとしたデザイン画を描けてたら、やり直さなくてすむんだけどね。それなのに工賃まで値切る。
実力もないくせにデザイナーヅラして、鼻で笑っちゃう。いい迷惑。+22
-0
-
78. 匿名 2017/03/18(土) 15:34:55
ノーギャラでもいいのでその作品をやりたいと言ってくれる人がいる作品を作りたい…ならわかるけど
お金を強く要求する人とは仕事したくないとはどゆこと?
作品が糞だからお金増しで要求されてると思うなんて被害妄想もいいとこ。
作業してる内容と金額合わなかったなら当然じゃない?+13
-0
-
79. 匿名 2017/03/18(土) 15:35:35
トゥギャッターを一通り読んできたけど、つべこべと「あれはこういう意味なんです」って後出しを続ける人で、お世辞にも頭のいい人とは思えなかった。
労働観がどうであれ労働である以上は法規を守らなければいけないし、守っているのなら労働観がうんぬん言う必要はないはず。弁解し切れないところがあるから、わざわざクリエイターならではの労働観とやらを持ち出し、部外者に何を言われても気にならないなどと居直りを決めるのだろうとしか映らなかった。
クリエイティブだの伝統産業だのが生き残れなかったり業界丸ごと苦境に陥ったりするのは、その特殊性に逃げ込んで、法を含め有形無形の規範を軽視ししているからだろうと。それを踏まえて市場価値を維持する構造転換に失敗したら、この人個人とは言わないまでもその世代には相応の責任はあるのだろうというのが「部外者」の当然の見方。+15
-0
-
80. 匿名 2017/03/18(土) 15:37:14
やりがい搾取の指摘を受けても、自分の考えがそうであると自覚できない模様。
これが搾取構図の元凶か。+19
-0
-
81. 匿名 2017/03/18(土) 15:37:16
人に対する最大の労いや誠意は金だと言ってた人がいた。その通りだと思う+18
-0
-
82. 匿名 2017/03/18(土) 15:38:38
正直アニメ業界は一般社会とずれてることは細かいことで痛感する+5
-0
-
83. 匿名 2017/03/18(土) 15:38:53
アニメ制作の事務に応募したら、アニメーターさんは12時間残業することあるって聞いたよ。
お給料ちゃんともらってるのか気になった。+10
-0
-
84. 匿名 2017/03/18(土) 15:40:13
何を言っているんだ
「仕事」にはお金が発生するものです
仕事じゃなければお金は関係ないという主張は合ってるよ
クリエイターであれば「サービスや矜持として求められていないレベルのクオリティーにする」とかね
でも仕事ならお金は適正価格もらうのは当たり前+14
-0
-
85. 匿名 2017/03/18(土) 15:41:17
>>81
だよね。
どんなに感謝されても褒められてもお腹は満たされないもの。+9
-0
-
86. 匿名 2017/03/18(土) 15:42:05
こういう考えの人って、友達に何か頼む時「安くできる?」って言う人だよね。浅ましい、下品、馴れ馴れしい!
私は友達の仕事頼む時は、相場より高めにお願いする。それは友達の仕事を尊敬してるから。結果的に友達が安くしてくれたらどこかで折り合いつけるけど、友達相手に絶対値切ったりしない。というか、誰に対してもそうしてる。まだ駆け出しだけど、これが守れなくなったら終わりだと思ってるよ。+19
-0
-
87. 匿名 2017/03/18(土) 15:43:03
自由業をサラリーマンと同じ感覚で考えたらダメだよ+6
-1
-
88. 匿名 2017/03/18(土) 15:44:58
給料じゃなくて報酬
雇用じゃなくて発注
そこがわかってないから頓珍漢な議論の行き違いばかりしてる+14
-0
-
89. 匿名 2017/03/18(土) 15:45:39
趣味ならいいけど仕事は責任が発生するからそんなに楽しくないしお金貰わないとやってられないよ。
こいつの元を去った人たちは、好きの気持ちが弱いからやめたんじゃなくて、好きでいたいからやめたんだと思う。+9
-0
-
90. 匿名 2017/03/18(土) 15:45:53
ディズニーとか世界中から優秀なクリエイターが集まってくるのって、やりがいがあるのもあるけど結果をだせば対価も快く払ってくれるからじゃないのかな
求められるレベルもかなり高いだろうけど…
こういう事いってたら、海外に優秀な人材どんどん取られていくと思うな+16
-0
-
91. 匿名 2017/03/18(土) 15:46:32
金払ってまで雇いたくないならそもそも雇うなよ
「経営者が言うな」にも反対だよ
自分を売り込むのに安売りするな!
そんなことしてるからどんどんギャラが下がってんだよ
どの業界もね
+8
-0
-
92. 匿名 2017/03/18(土) 16:00:59
アニメーターの給料上げたりしたら人件費が嵩んで更に仕事少なくなるよ+1
-3
-
93. 匿名 2017/03/18(土) 16:05:16
「お金のことを強く主張するってこと」が「自分はあまり腕の良いクリエイターじゃないです」って言っているのと同義
ってのがどうしてもわからない。
自分が腕の良いクリエイターだと思ってる人こそ、自分を安売りしたくないって気持ちは強いでしょ。
能力に見合った報酬が欲しいって思うものでしょ。+19
-0
-
94. 匿名 2017/03/18(土) 16:09:38
>>92
まともに人件費払ったら潰れる会社とか産業はそのまま潰れてしまえばいい
誰かが犠牲になってまでしなきゃいけないこともないよ+7
-1
-
95. 匿名 2017/03/18(土) 16:13:03
モノづくりは好きだけど、他人のためにやるのモノづくりは苦痛+3
-0
-
96. 匿名 2017/03/18(土) 16:14:10
駆け出し芸人のギャラ3000円で
世の中おかしいって言う人いないわけで+1
-3
-
97. 匿名 2017/03/18(土) 16:20:05
>>94
誰にでも気前良く人件費を払う会社が潰れて
一番安く請け負うアニメーターに発注する会社が生き残る
悪循環+8
-1
-
98. 匿名 2017/03/18(土) 16:32:59
お金の事を強く言うのは 自分の腕に自信があってそれだけのお金を払ってもらう価値があると言ってるわけだよ。
安い仕事はしないっていうプロ意識も必要。+10
-0
-
99. 匿名 2017/03/18(土) 16:45:43
1のアカウントが何を言っているのかはちょっとよく分からない
でも芸術と商売は本来相容れないもので自分が作りたい作品ほど儲からないものはない(だいたいは大衆向けじゃないから)ため、創造欲を満たせそうな仕事があったらどんな条件でもやりたい!と言うクリエーターがいるのはわかる
そして芸術をあくまで仕事道具としてみているビジネス重視なクリエーターがいるのもわかる
でもやっぱり1のは理解できない
+3
-0
-
100. 匿名 2017/03/18(土) 16:50:22
よし。とりあえず「けものフレンズ」観る!+5
-0
-
101. 匿名 2017/03/18(土) 17:05:48
文章下手過ぎてイライラする。+8
-0
-
102. 匿名 2017/03/18(土) 17:08:06
何かを得るには同等の代価を支払う必要がある+5
-0
-
103. 匿名 2017/03/18(土) 17:09:46
>>96
アニメーターは芸人さんで例えたらテレビに出てる芸人だからそれなりにギャラもらえてないとおかしいよね。
3000円しかもらえない芸人さんはお客さんを満足させてないレベルだからアニメーターで例えたら絵が下手な人で仕事が来ないてことでは?+8
-1
-
104. 匿名 2017/03/18(土) 17:17:17
この流れ読むと、最初からお金払う気ないよね
忙ししくて~正規の値段って言ってる時点で、
報酬が異常に少ないって言ってるようなもんだよ
労基とか入ればいいのに+9
-0
-
105. 匿名 2017/03/18(土) 17:23:44
>>37
そうそう。
で、「じゃあそちらにお願いしたらどうですか?」って言ったら
「いやーでも、あっちのデザインは好きじゃないんだよね」とか言うし。
だったらちゃんと報酬払え!+7
-0
-
106. 匿名 2017/03/18(土) 17:36:02
>>104
多分こういうケースは委託だろうから、労基が介入するケースとはちょっと違うのかも+0
-0
-
107. 匿名 2017/03/18(土) 17:51:24
物づくりは好きだけど、食べていくためにやってますので一定のお給料は支払ってください 遊びでやっているのではありません+12
-0
-
108. 匿名 2017/03/18(土) 17:53:18
言った本人がそのつもりじゃないと言い張っても
世間に勝手にそう決め付けた上で
切り込んでくるのはゴロゴロしてますから
クールジャパン推進会議、秋元康が「無報酬でポスターやキャッチコピーを作ってもらう」と提案girlschannel.netクールジャパン推進会議、秋元康が「無報酬でポスターやキャッチコピーを作ってもらう」と提案国内クリエーター結集を=クールジャパン推進で―政府 (時事通信) - Yahoo!ニュース政府は3日、クールジャパン推進会議を開き、食やアニメ、ファッションを「クールジャ...
+4
-0
-
109. 匿名 2017/03/18(土) 18:16:52
アニメ業界にもこんな人がいるんですね…私はフィギュアの原型師をしていました。…原型の中でも他の人には出来ない造形を任されていましたのでやりがいもありましたが、都内暮らしで手取り月13万、材料費は実費。住む場所の提供はありません。それでも作れることが嬉しくて案件が増えてもきつくても苦しくても続けていました。寝る時間もなく、ご飯も食べれず個室にこもって作品を作る日々にフラフラだった時、たまたま聞いた上の人の「あの子の手が壊れても作らせたらいいよ。だってあの子作るの好きでしょ?職人じゃん。本来は給料もゼロが普通だよ?」という言葉で色々と弾けてこの世界から手を引きました。経営者はみんなそんな風に思ってるんでしょうね…夢馳せてその業界に入る若い人たちが可哀相。
+18
-0
-
110. 匿名 2017/03/18(土) 18:36:04
んー残念な発言だ
この人が監督したアニメ好きだったんだけどなー
日本はなんでもノーギャラが偉いと思ってる+9
-0
-
111. 匿名 2017/03/18(土) 18:43:39
食っていく分を稼ぐのは簡単なのに自分の部下には満足に給料も払えないんだこの人?+6
-0
-
112. 匿名 2017/03/18(土) 19:31:29
よく分からないけど、才能とか技術的なことが関わる仕事はプロとして出来るだけ、金銭面でも評価して払うべきだと思う。
+5
-0
-
113. 匿名 2017/03/18(土) 19:35:43
こんなこと言ってるから後継者が育たないんだよ。
飯食わずに夢だけ見てろってか!+9
-0
-
114. 匿名 2017/03/18(土) 19:40:58
>>109
フィギュアの方も酷そうだね
ヲタクと決めつけてトコトン舐めてかかるんだよ+10
-0
-
115. 匿名 2017/03/18(土) 20:55:05
少しずれるかもだけど下請けの町工場も似たようなもんだよ
取引先にはコストダウンを突き付けられ入った新人は怒鳴り付けて嫌なら辞めろと言わんばかりの態度そんなんだから下請けの町工場にも人は集まらない
仕事は趣味じゃないプロ意識を持てとよく言われるけどそれなら払う物はきちんと払わないと結局高く付くやる人が居なくなれば会社なんて潰れる+8
-0
-
116. 匿名 2017/03/18(土) 21:04:54
>>109
「あの子の手が壊れても作らせたらいいよ。だってあの子作るの好きでしょ?職人じゃん。本来は給料もゼロが普通だよ?」
うわ…
この発言した上の人、かなり滅茶苦茶なこと言ってるね、頭おかしいわ。
本来は給料ゼロが普通って全然普通じゃないわ。こいつの考える普通がかなりズレてるわ。+11
-0
-
117. 匿名 2017/03/18(土) 22:01:53
前働いていたとこの経営者がこんなんだったな。
楽しくてやりがいあるよね!が口癖。
大手に商品パクられても「魅力あるものだったからパクられたんだよ!」と。どこまでアホかと。
従業員は皆給与最低賃金。上がる見込みなし。
もうやめたけど。
今は民商にいりびたっているらしい。
つぶれろ+7
-0
-
118. 匿名 2017/03/18(土) 22:12:06
スタッフが壊れるまでこういう経営者は使うよね。
壊れてもスタッフのせい。
口だけの心配。
スタッフが落ち込めばパワハラ。
家族経営なら家族だけ優遇。
あ、こんな経営者がスッゴク多い沖縄です。
家族経営だけでもブラックなのに製造業だとブラック中のブラック。
しっかりした人間ほしいなら、良いもの作りたいならお前がまず一人で暮らせる給与を設定してから求人しやがれ!
+6
-0
-
119. 匿名 2017/03/18(土) 23:33:42
>>114
>>116
皆自分の手がけたキャラクターだから愛してるし、確かに職人仕事だから無下に出来ない…更に上の人の駒になってるというのが当時相当苦しかったです。人と思われてなかったのがショックでしたね…。少なからず制作現場にはこういう人多いような気がします。
+3
-0
-
120. 匿名 2017/03/19(日) 00:07:18
>>114
>>116
皆自分の手がけたキャラクターだから愛してるし、確かに職人仕事だから無下に出来ない…更に上の人の駒になってるというのが当時相当苦しかったです。人と思われてなかったのがショックでしたね…。少なからず制作現場にはこういう人多いような気がします。
+3
-0
-
121. 匿名 2017/03/19(日) 03:12:25
私もフリーで絵描きやってた時はまともに社会に勤めた事なかったから足元見られまくった。絵を辞める選択はないから他をスキルアップして大手入社した。人の良さにつけ込んだ商売まず人がついてこないよね。+2
-0
-
122. 匿名 2017/03/19(日) 05:39:00
多分、この先この監督の下(もと)で一緒に働くアニメーターなんて1人も居ないんじゃないか?
技術が欲しければ報酬を与えるのが当たり前。
こんな考えの人間が監督やっていたらダメだと思う。まあ監督が金を払う訳ではないからこの人も知識がないんだろうけど。
まだまだ技術職は甘く見られてる。+2
-0
-
123. 匿名 2017/03/19(日) 05:53:08
もし万が一、「薄給でもその仕事がしたいです!!」と言う若いアニメーターが居たとして、本当に頑張って良い仕事したとしても、この監督では正当な評価をしないような気がする…。
結果的に作品が評価されたら自分の手柄にして、頑張った人を使い捨てにしそう。
こう言う仕事には手を出さないと言う判断も身につけないといけないよね。フリーランスとか若いアニメーターは。+4
-0
-
124. 匿名 2017/03/19(日) 07:52:47
オタクが好きなものに金払うのと一緒かな。
好きな仕事するために労働力を無償か安価でだす。
経営側は、うまく搾取してるんだね。
最低。
最近アニメ作りすぎだと思う。
もう少し一個一個で利益とるようにしないと
廃れていってしまうよ+3
-0
-
125. 匿名 2017/03/19(日) 12:17:27
どうりで。
ユーリもパクリ疑惑あるくせに謝罪もしないからね。
本当に日本のアニメ業界は闇。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する