-
1. 匿名 2017/03/17(金) 18:46:54
3歳の長女が朝から晩まで喋り続けます。なんでなんでー?これなあにー?誰がー?今何時ー?のエンドレス、空想の話や意味のわからない話の相手、私の口調をばかにしたように繰り返す… 心底疲れます。
母親失格と言われそうですが、同じような思いをしている人いませんか?また、先輩ママさん対策などおしえてください。+933
-20
-
3. 匿名 2017/03/17(金) 18:47:51
子供が可哀想…+48
-520
-
5. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:12
>>1
今からそんなんで
これからどうするの?+36
-470
-
6. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:13
なんで産んだの?+46
-496
-
7. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:14
>>2
果てしなく残念な人だね。+330
-28
-
8. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:23
んー?とか、空返事は?+271
-19
-
9. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:25
出典:weboo.link
+26
-50
-
10. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:33
え、私子供と話すの楽しくて仕方ない+54
-234
-
11. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:51
今の時期だけだ、反抗期なんかきたら話しかけてももらえないって思ってるよーたまに空返事しちゃうけど(笑)+455
-4
-
12. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:53
あるよねー。あるよー。私もそうだけど。
主のようにトピにしようとは思わないな。+397
-54
-
13. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:55
+2
-51
-
14. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:59
なんかさー、最近のガルちゃんですぐコメントする人って性格ひん曲がってる人多くない?笑+696
-17
-
15. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:12
>>1
疲れますよね。
でもそこで下手に無下にするとそれをずっと忘れず、将来後悔するかもしれませんよ。
たまに息抜きしつつ、娘さんをお大事に。
子供は自分の思うようには動いてくれないし話してくれませんから。+489
-5
-
16. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:12
ちょっと分かる。
電車の話ばっかりされる。+315
-3
-
17. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:20
+7
-34
-
18. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:40
>>2から>>6はなに?不妊様?育児の経験がない人としか思えないんだけど。
主の疲れる気持ちも分かる。
できるだけ答えてあげて欲しいかな。+410
-44
-
19. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:51
わが子の何で何でって質問攻めに答えるのに正直私も疲れてます。
…母親失格とまで言われることなのかな。
四六時中あーだこーだ言われてたらそりゃ疲れるよ。
+585
-10
-
20. 匿名 2017/03/17(金) 18:49:54
3分の2はスルーして聞かない。+226
-6
-
21. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:02
そーだねーて言って適度に空返事。
じゃないとなんでも完璧なお母さんやってたらイライラしそう
肩の力抜いてもいいんじゃない?+422
-5
-
22. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:10
話してくれるのが楽しくて仕方ないから
このトピにはビックリしてます
+11
-80
-
23. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:22
もう5歳になる娘は未だそんな感じで、常に喋るか歌うかしてますよw
たまに少しは黙ってて…と思うこともありますが可愛いし邪険にはできず。
子供が熱中するものを与えてあげると、黙々と取り組むかな?と!+331
-10
-
24. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:45
私は逆に子供のころ「これなに~」って言わない子だったから母親に普通の子じゃないって攻め立てられたよ。
主さんの子供は普通の感覚を持った子供だから「これ何~」って言われたら疲れない程度に疑問に答えてあげてみるのがいいかも+157
-3
-
25. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:48
イラつくけど今しか見れない姿、
期間限定だと思うと
すこしイライラがおさまる。
ビデオとったり。
+156
-4
-
26. 匿名 2017/03/17(金) 18:50:57
ゴムしろ猿+13
-114
-
27. 匿名 2017/03/17(金) 18:51:03
わかる(^^;
3歳のお喋りな男児がいます!
永遠と喋って来るのでたまに空返事してしまいます。可愛いけど、それとは別で疲れますよね!+274
-11
-
28. 匿名 2017/03/17(金) 18:51:14
上っ面だけの他人との会話より、
子供と話す方が楽しい!+34
-16
-
29. 匿名 2017/03/17(金) 18:51:43
でもわかる。子供は飽きるまでおんなじことやるしわからないこと全部聞くし。
飽きたら次、それ飽きたらまた次、のエンドレスだから疲労感すごい。+253
-3
-
30. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:02
10歳過ぎた息子いるけど会話したくても思春期なのかうざがられ悲しいww
羨ましい~+161
-7
-
31. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:04
スルースキル身につけなきゃ。
「へーそうなんだ!うんうん、よかったねー」
とか7割くらい聞き流してるよ。+185
-5
-
32. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:09
>>1
めんどくさいけどちゃんと答えてあげるのと
同時に字教えたら知りたい欲が本にいって
本すっごく読みだすよ。+157
-2
-
33. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:16
わかる。可愛い我が子なんだけど、つらいものはつらいよね。一方的で母娘のコミュニケーションが成立してないから疲れるんだと思う。でも女の子だったらそのうちちゃんといい話相手になると思うよ。今の状況の対処法に正解は無いと思うけど、たとえば毎日30分間は必ず子どもの話相手に専念・集中する⇒愛情をしっかり注ぐ、と決めてあとは上手に手を抜くとかどうかな。頑張ってね!+128
-4
-
34. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:17
わかるー!
はい、じゃあ本読んでて!とかブロック作って!って言う。そうすると集中して静かにしてくれます+87
-3
-
35. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:30
ママの事が好きなんだね。かわいい。+185
-5
-
36. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:33
ママからのお喋りは聞いてくれる?+62
-3
-
37. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:44
テレビみながらこの人どうしたの?って質問されることが増えたんだけど、3歳児にわかるように説明するのってけっこう難しい
真剣にずっと相手すると疲れるけど、ほどほどに聞き流しながら相手するとけっこう面白いよ+128
-0
-
38. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:46
私も今度保育士をするので 子どもの話し相手が いくら可愛くても疲れちゃう気持ち分かります!
>>1さんは 子どもの話を真面目に聞きすぎなのでは?? スルーし過ぎはダメですけど 相槌をうまく使いこなすとか+105
-4
-
39. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:49
これ何~?とかいつになったら言ってくれるんだろうかとこっちは待ちくたびれてるよ。
宇宙語ばっかの2歳児ママより。+59
-7
-
40. 匿名 2017/03/17(金) 18:53:03
何度も同じ事聞くなとイライラする。+104
-6
-
41. 匿名 2017/03/17(金) 18:54:42
うちも3歳の長女が全く同じ状態です!
本当に朝から晩までわけのわからないことを喋り続けられ、ノイローゼになりそうです。
でも子どもも寂しいんだと思って、しっかり子どもと遊んだり絵本を読んだり、スキンシップを取った日はお喋り攻撃がだいぶマシでしたよ!
うちは下の子が1歳になったばかりで、目が離せないこともあって、長女に相当寂しい思いをさせていたんだなぁと反省しました。+187
-3
-
42. 匿名 2017/03/17(金) 18:54:48
女の子って小さいときからお喋りだよね!
3歳ならもうすぐ幼稚園だよね?そしたら楽になるよ~。テキト~に返事しつつ気楽にやろ~!+102
-1
-
43. 匿名 2017/03/17(金) 18:55:16
ワガママな子供相手に我慢するだけで子育てが偉いとは思わないし思えない。+16
-8
-
44. 匿名 2017/03/17(金) 18:55:31
私は妊活中保育士だけど
子どもの話はいくらでも聞けます!
でもやっぱりお母さんだと違いますよね!
流して良いと思いますよ。
お母さんは大変だと思うから!+54
-8
-
45. 匿名 2017/03/17(金) 18:56:10
もうすぐ3歳の娘のお話、支離滅裂で聞いてたら頭がこんがらがる。
まだ「なんで」を言わないからマシなんだろうな。
質問多かったら疲弊しそう。。+44
-3
-
46. 匿名 2017/03/17(金) 18:56:14
>>14
気持ちを代弁してくれてありがとう!!+24
-4
-
47. 匿名 2017/03/17(金) 18:56:41
妊婦とか子供のトピばっかりつまらないー。現実で話せば良いじゃん。+8
-35
-
48. 匿名 2017/03/17(金) 18:57:25
保育園に預けたから日中は解放されてる。
でも休みの日はしんどいわー。旦那と交代して相手してるけどそれも限界あるから、遊び場連れてって遊ばせちゃう。
正直うるさいよね。+23
-15
-
49. 匿名 2017/03/17(金) 18:57:37
わかります〜。うちは3人いるので本当にうるさい。常に誰かが喋ってるし、一人話すと張り合う様に話し出すし。。
真剣に話してる時は真剣に聞きますが、戯言(笑)の時は適当に返事してます。+71
-5
-
50. 匿名 2017/03/17(金) 18:58:20
芦田愛菜ちゃんの親が、子供のなんで?なんで?に答えてあげてるって言ってたな。まぁ大変だろうなと思うけど。+77
-0
-
51. 匿名 2017/03/17(金) 18:59:20
こっちが考え事してたり、時間なくてバタバタ用事してるときだとイライラしちゃいます。
こっちまできてちゃんと見て!
って、立ち位置まで指定されるから、用事がすすまない…。
つい、お母さん大事な用事してるから、終わるまで待ってね~
って言ってしまいます。
主よ、もっといっぱい話してあげなきゃ、と再確認させてくれてありがとう。+34
-0
-
52. 匿名 2017/03/17(金) 18:59:30
うちも3歳なのですごくわかります‼︎‼︎‼︎
男の子なんだけど、四月生まれだからかおしゃべりもやることも達者で、朝から晩まで相手するのに本当にぐったり。。。
あと少ししたら入園だから…と自分に言い聞かせて頑張ってるけど、だいぶ疲れました( -.-)+28
-2
-
53. 匿名 2017/03/17(金) 19:00:00
声がデカいからそれだけで疲れてしまう。
あー静かに暮らしたい。+42
-1
-
54. 匿名 2017/03/17(金) 19:00:17
隣の家の女の子が話しかけてくるので相手をするのがつらい。
ベランダに出たりやリビングの窓を開けておくと家の中から覗くようにして「こんにちはー!」の挨拶から始まり延々と日常生活の話とかを話してくる。ご近所さんだし挨拶からくるから無視するわけにもいかないし母親はそばにいる時も子供を止めるわけでもなく「すいません」の一言もなく私の事は無視。
私は子供のベビーシッターじゃないよ……と思いつつストレスが溜まってる。
無理だけど引っ越したい。+62
-1
-
55. 匿名 2017/03/17(金) 19:00:46
姪っ子だけど、わかるなぁ…。
なんで?なんで?攻撃と、何かお話してー!という無茶振り。笑+23
-3
-
56. 匿名 2017/03/17(金) 19:01:06
主さんお疲れ様。
あんまり疲れるなら児童館とか図書館とかこれからなら公園とかお出掛けしてみたらどうかな?
皆、言うけど今だけだよ。
頑張って!+21
-2
-
57. 匿名 2017/03/17(金) 19:01:12
>>18
すぐ不妊て決めつけるあんたも性格悪い。+21
-7
-
58. 匿名 2017/03/17(金) 19:01:15
>>1
ぜんぜん母親失格なんかじゃないよ~。うちの母も、愛情深いけど私の話にはウンザリしてたし(笑)。
私の子供は今もう中学生だけど、その歳の頃はやっぱり子供の話聞くことに疲れてたし、なんなら頭痛もしてた…。
子供が大事でも、疲れるもんは疲れるって(笑)!
あと、私は少し変わった家?で育って、むかし10歳下のいとこの育児をほとんど私がやってたんだけど(いとこの親がネグレクトで子供放置+我が家は両親共働きだったから)、当時13歳とかの私も、やっぱり三歳児のいとこのエンドレスおしゃべりにはかなり疲れてたし(笑)。
子供のことはもちろん大事だけどさ、「ずっと話聞いてると疲れる」のは普通だから、むしろその感覚を忘れずにいたいかも。
わが子の話、ずっと聞いていたい~♡っていう親ほど、他人も自分の子のおしゃべりをずっと聞いていたいはず!みたいな感じじゃない?
普通の感覚があるのって、人に迷惑かけないうえで重要だと思う。+49
-2
-
59. 匿名 2017/03/17(金) 19:02:14
これでさ、何も話かけてこないとか一人遊びばかりしてると
それまたどうしよう…なんで?って悩みだすでしょ?
それだけ子供が活発で頭が動いてるんだよ。
いっぱい話しかけられて面倒とか
贅沢な話という事は分かっておいた方が良い。
+58
-1
-
60. 匿名 2017/03/17(金) 19:02:25
長女が黙れば主は満足なの?
それなら無視し続けなよ。
話さなくなるよ。
愛情不足の子にはなるけどね。
このトピたてて
何を聞きたいの?
意味ある言葉を知りたいなら一生懸命話しかけてお話を上手にしていきなよ。
こんな時間にガルちゃんやってる場合じゃないじゃん
+8
-35
-
61. 匿名 2017/03/17(金) 19:02:59
良かった、冷たいコメントばかりだったから何で?!って思ったけどあったかいコメントもあった。
ずーっと喋られ続けると正直しんどい。
普通に友達にずっと喋られ続けて相手するのもしんどい事だってあるんだし、小さい子なら尚更。
主さん、全部しっかり聞かなくてもたまには聞き流しても大丈夫だよ!+39
-4
-
62. 匿名 2017/03/17(金) 19:03:02
下の子が産まれてから上の子うっとうしくなった。
よくあることだから…お母さんは今がんばりすぎて疲れてるのよ。子供に悪いと気付いているしこの事を人に相談出来るのは本当は子供を大切に想っているからよ。辛くなったらまた相談してください。と小児科の先生に言われた。
すごく楽になって今までどうり接する事が出来るようになった。
主も信頼出来る人に相談してみては?+10
-14
-
63. 匿名 2017/03/17(金) 19:03:12
あまりにもしつこいから私の邪魔をしてるのかと思う時がある+27
-2
-
64. 匿名 2017/03/17(金) 19:03:51
>>18
不妊じゃないけど、本性出たね(笑)
不妊様が可哀想…+3
-12
-
65. 匿名 2017/03/17(金) 19:04:04
私が返事をしようがしまいが永遠にしゃべってますよ。
17時から18時はご飯を作る時間と徹底して、私はビールを飲みながらご飯を作り、4歳の娘はテレビを見ながらしゃべりまくっています。
娘もこの時間はお母さんはビールの時間とわかっています。
主さんの娘さんももう少ししたら、お母さんの空気よんでくれると思います。4歳は天使。
+33
-2
-
66. 匿名 2017/03/17(金) 19:04:29
>>12対策聞いてんだから聞いても問題ないと思うけと+5
-2
-
67. 匿名 2017/03/17(金) 19:04:46
子育てトピならママリでやれば良くない?
ガルちゃんでやると精神病むよ+12
-5
-
68. 匿名 2017/03/17(金) 19:05:04
もう、そういうもんだと思って割りきります。
電車に凄く詳しくなりました。
新幹線なんて顔と帯の色見た瞬間に、「○○系のナントカ」とか答えられるようになりました。
根がオタク気質だからかな。
子供と一緒に勉強するつもりになると、多少楽しくならないかな。+25
-2
-
69. 匿名 2017/03/17(金) 19:05:09
なんでなんで?ってうるさい。
バカの相手してるみたいで頭が痛くなる。+11
-8
-
70. 匿名 2017/03/17(金) 19:05:34
>>66
ごめんなさい!間違えてマイナス押しちゃいました!!+2
-1
-
71. 匿名 2017/03/17(金) 19:06:05
>>1
長女って事は次のお子さんもいるのかな?+9
-0
-
72. 匿名 2017/03/17(金) 19:06:55
地味に子育てしてるだけなのにうるさい。+6
-3
-
73. 匿名 2017/03/17(金) 19:06:58
5歳の娘はこっちが一生懸命説明しても「え?」ってわかってなかったり、「〜ってなあに?」とさらに質問を被せてきたりで、延々毎日そうだとさすがに疲れてくる+16
-0
-
74. 匿名 2017/03/17(金) 19:07:33
分かります〜〜
ちゃんと返してあげなきゃと思い質問には答えていますが、内心少し黙ってくれ〜って思ってます。
可愛い我が子でも5分おきに「ママ〜ママ〜ねー見てママ〜〜ねぇ」と言われ続ければ流石にイライラしてきます(笑)+38
-1
-
75. 匿名 2017/03/17(金) 19:07:36
こんなこと書いたらさらにゲッソリされそうですが、小1の娘も家にいる間はずっと喋り続けてますよw
学校に行く時間があるから、主さんに比べたら離れてる時間もあるけど。。。+23
-0
-
76. 匿名 2017/03/17(金) 19:08:41
>>62
最近こういう風に上の子について書く人増えたよね。
やっぱり2人目は慎重になってしまうなあ+14
-2
-
77. 匿名 2017/03/17(金) 19:08:48
自分が大人しいし静かな環境を好むため、しんどいです。
長男は3歳頃、そうでした。今小1、急に話さなくなりした。下の子3歳おしゃべり真っ盛り。
辛くなると支援センターに行ったり公園に行って他の子と話しもらうようにします。+11
-1
-
78. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:09
質問に対してちゃんと真面目に答えてあげなきゃと思うと疲れますよね。
余裕のあるときはたくさん話しますけど、たまに適当に返事しちゃう時もありますよ^^;+17
-0
-
79. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:32
>>18
私も不妊だけど甥や姪の面倒を見るのを頼まれる時があるから大変さはわかるよ。
私はたまにでも疲れきっちゃうけど子育ては毎日続くんだもんね。
きついコメントや性格の悪いコメントを不妊の人が書いてるって言うのはできればやめてほしいな。
あと『不妊様』って言葉も馬鹿にされてるようで傷つくからやめてください。
お願いします。+15
-3
-
80. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:48
3、4、5、6にコメントした人は春休みの高校生?
子供生んだ事ない人はわからんだろうけど小さい子は何で?何で?どうして?あれなに?これは?
質問攻めなのよ毎日
一日中ずっとこうだと正直精神がまいってくるんだよね
主さんの気持ちわかる
私は子育て終えたおばちゃんだけどね、そういう時期は幼稚園時代までだよ
小学生に上がると自分の世界がグンと広がり大人の感覚に近くなり 日々勉強して毎日新しい事を知ることで 今の口癖の 何で?攻撃はなくなります
おばちゃん思うんだけど 何で?って幼児期に質問ばかり出る子って頭いいのよ。悪い子は疑問も少ない
知りたい欲求が多い子は伸びます
人間だもの、もううるさいって思える日もあるけど 怒っちゃうと子供は質問しなくなるよ、だって母親の事大好きだもんね嫌われたくないから遠慮するようになる
だからそういう時は お母さんすごく眠いのってゴロンと横になって休憩してみて。気分転換になるし 子供もばかじゃないから今は静かにしようって黙って手くれると思う
+53
-1
-
81. 匿名 2017/03/17(金) 19:11:29
話を聞いてほしいだけだと思う⭐
旦那さんに話を聞いてほしい時あるでしょ?
それとおなじだとおもう。+14
-1
-
82. 匿名 2017/03/17(金) 19:12:38
うちもそうでしたよー。
二歳くらいまで全然しゃべらない子で、旦那に「母親が日頃喋りかけないからだ!」とか言われてましたよ。
ただ
ある日から喋りだしたら・・まぁ止まらない!!
幼稚園初日から「よくしゃべってくれる」と先生には笑われました。
けど、わが子は喋ることが彼女なりの武装でした。
そして喋るからこそ幼稚園で先生から喋りかけてもらえなくて(泣く子を最優先するから)「誰も向こうから話かけてくれない!」と登園許否に。
喋る子の相手はとても疲れます。当たり前ですよー。「うるさい!」と私もよく言ってました。我が子は私にうるさいと言われへこたれる子ではなかったです。ちなみに父親に言われたら泣いてました。
疲れてもいいんですよー。+20
-1
-
83. 匿名 2017/03/17(金) 19:13:39
子ナシですがゴメンなさい。
私は小さい頃の記憶があるタイプですが
かなりお喋り人間
お母さんに話を聞いてもらいたくて
キッチンにくっついて歩いてたけど
全然空答えしかなく、寂しい思いをして
夜中に発狂して泣いたりしてました(お母さん方からしたら最低ですよね。すみません。)
だからこうしたほうが良いっていう解決策もないんですけど…
うちの母はとにかく聞いたふり、空返事だったので
話を聞けない理由とか言うとまた違うのかな?と思います。
子供もいないのに偉そうにごめんなさい。
+25
-7
-
84. 匿名 2017/03/17(金) 19:13:46
>>27 永遠とじゃなく「延々と」。この間違いする人多いけどすごく気になる!+24
-0
-
85. 匿名 2017/03/17(金) 19:14:41
>>18
いちいち不妊とか書く必要ある?
このトピにも妊活中の人たくさんいると思うよ。子育てのつらさにマイナスついたイコール不妊のしわざって極端すぎない?
ただの荒らしかもしれないじゃん。
落ち着いて書き込んでください。
+17
-1
-
86. 匿名 2017/03/17(金) 19:14:59
「なんで?なんで?」も例えば「お空はどうして青いの?」だったら「図鑑で調べよう!!」って言えるんだけど
たまたま見かけたオジサンを「あの人は誰?」「何で歩いてるの?」「どこに行くの?」「何しに行くの?」とか
車から一瞬見えたらしい看板(私は運転中だから見てない)「あれはなんて書いてあるの?」「何屋さん?」「なんでクマさんが書いてあるの?」「なんであそこに看板があるの?」
って言うのを寝る間際まで、下手したら1週間以上それについて質問される。
しかもこの手の質問って「お天気がいいからオジサンお散歩してるんじゃない?」「看板を書いた人がクマさんが好きだったんじゃない?」ってそれらしく答えても
あしらわれてるのが分かるのか子供は納得しないんだよね。
マジで疲れる。+65
-0
-
87. 匿名 2017/03/17(金) 19:16:31
>>80
高校生…可哀想+2
-9
-
88. 匿名 2017/03/17(金) 19:16:57
うちも似てます!3歳息子が起きてから寝るまでほぼ喋りっぱなし。それプラス『ねぇ、コレ見てよ‼︎』が最近多くてちゃんと私が見るまでひたすら見て見てウルサイの(。-_-。)なんでこんなにお喋りなんだろうか…。+6
-0
-
89. 匿名 2017/03/17(金) 19:18:25
主さんと一緒で3歳の娘の話し相手に正直疲れてます。
長女だけならともかく、下もいるからそっちの世話+家事やらやってる時に長女にめっちゃマシンガンで話しかけられると言われたことをほぼオウム返しです…+7
-1
-
90. 匿名 2017/03/17(金) 19:19:24
自分も子供との会話に疲れるタイプだからわかる!で、だんだんイライラしてくるから、逆に自分の愚痴を子供にしたよ。お父さんがこうだからイヤだ、こんなことがあったから疲れた、疲れてるから喋りたくない1人でゆっくりしたい、とか。2、3歳の頃にだよ。そしたら、ゆっくりしてーとか、じゃああとでねーとか言ってくれたのね。子供って子供扱いされずに頼られたりするとすごく嬉しいみたいね。今年一年生になるけど、なんか頼れる近所のおばさんみたいな存在になっちゃったよ。
でも、もちろん話を聞くこともするけどね!+7
-9
-
91. 匿名 2017/03/17(金) 19:20:47
この春中2の娘がいます。
分かるなぁ!
私はよく生返事したっけ(笑)
「ママ聞いてるー?」の声に、疲れたらハッキリと「もうママ疲れた!また後で聞くから!」と言ってましたね!
そんな事でメゲたり、スネたりする子ではなかったので(笑)
今も何かに集中していない時は、よく喋ります。
中学生になった頃からは、話し方は起承転結を心掛けて。
話しは分かり易く手短に。プラス相手に伝わるように。
あと大阪人なんだから、必ずオチを付けろと教えています(笑)+33
-0
-
92. 匿名 2017/03/17(金) 19:21:29
荒らしは無視だよー
○○と決めつけるのは良くないよ
無視が1番+6
-0
-
93. 匿名 2017/03/17(金) 19:22:27
息子の倍喋るそして聞く+0
-0
-
94. 匿名 2017/03/17(金) 19:22:35
>>86
わかりすぎて辛い。うちも正にそれ。
+8
-0
-
95. 匿名 2017/03/17(金) 19:24:15
保育園にぶちこんじゃえ!!+6
-4
-
96. 匿名 2017/03/17(金) 19:25:14
>>84
多分、そういう風に間違えて認識してるんだと思います。
「以外」と「意外」の使い分け間違いもよくありますよね。+22
-0
-
97. 匿名 2017/03/17(金) 19:25:30
このトピヤバイよ
荒れる
+3
-10
-
98. 匿名 2017/03/17(金) 19:28:52
私もイライラしますよ。
そういうときはちょっとママご飯の用意するね~とか、なんかしらやること見つけて後でねって言ってる。
じゃないと無理。
エンドレスだもん。
疲れる。+23
-0
-
99. 匿名 2017/03/17(金) 19:29:39
娘がつまずいてこけた瞬間、なんでー?
つまずいたんじゃない?って答えるとまたなんでー?
前を向いて歩かないからでしょ。なんでー?
永遠のループ…+18
-0
-
100. 匿名 2017/03/17(金) 19:31:19
4歳まではファンタジーで答えていいみたいなので、適当に創作してる。
ママわかんない。って言ってもなんでー?って言われますよね。+4
-0
-
101. 匿名 2017/03/17(金) 19:31:43
分かります、もうすぐ小学3年生の娘も朝起きた時から夜寝る時まで、ずーーーーっと。
主語がなくて話がグチャグチャ、面白くないダジャレに、意味不明なクイズ、質問して来たから答えてるのテレビ見て違う事してる時も。いつも生返事か聞き流しだけど、
「妖怪見た」
と言った時はさすがに
「〇〇(娘の名前)は寂しいの?お母さんにかまって欲しいの?」
でも娘は本当に見たって・・・。
最近は3歳の息子も一緒になって話すので両耳がゴチャゴチャしてます。
+24
-0
-
102. 匿名 2017/03/17(金) 19:32:20
眠たい時になんで攻撃してくる+4
-0
-
103. 匿名 2017/03/17(金) 19:33:47
主さん、とてもわかります。
うちの長女も朝から晩までしゃべってました。
「お母さん、聞いて~!!」
「聞いてるよー!!」
みたいな。
なんで、「お口チャックゲーム」してましたよ。
どっちが先にだまってられるか。
買ったら、お菓子のご褒美。
少しはましになったので、良かったらやってみてください。
頑張れー、お母さん!!
+28
-0
-
104. 匿名 2017/03/17(金) 19:34:09
男の子は体力が有り余るから公園行くけど、
女の子はお喋りから離れたいから母親が公園に誘う。+7
-0
-
105. 匿名 2017/03/17(金) 19:35:42
相手の様子を見て、空気を読む。
話すタイミングを見計う。
これを教えてやる時期だと思います。
私は手が放せない時は、はっきりと「ママ今聞くの無理!ママが何してるか見て!」
と、よく言ってました。
その代わり、本当に知りたそうな疑問などは覚えておいて、後で必ず「お待たせ!もう用事終わったよ!そう言えばさっきさぁ…」と話していました。
そうするうち私が用事をしていたら「今聞いていい?」と、話し掛けてくるようになって来ました。
親への無駄な気遣いではなく、それは社会人になったら、必要なスキルです。
今娘は高校生になりました。
今も私の状況を無視して、ベラベラ喋るのではなく。
私が忙しそうにしていると「後で聞いて欲しい事があるから、手が空いたら言って!」と声を掛けてきます。
もちろん、適当な用事なら適当に切り上げて、娘との話しを優先しますけどね(笑)
幼い子供といえど、親が教えようとする事は、理解できると思います。
良かったら試してみて下さい!+47
-0
-
106. 匿名 2017/03/17(金) 19:36:09
子供が一方的に話すのはまだいいと思うのですが・・
私の場合、5歳の娘は私と会話していません。
ぬいぐるみの声を私にさせて、ぬいぐるみ(私)と話しています。
しかも台詞も指示されます。
娘「○○ちゃん、(ぬいぐるみの名前)魔法使うから見ててね!“~セリフ~”って言って!」
私「~セリフ~」
娘「ぐるぐるぐる~エイっ!~セリフ~っ言って」
私「~セリフ~」
これをほぼエンドレスです。ごっこ遊びだけでなく、幼稚園での出来事や日常の出来事も大好きなぬいぐるみに話します。
聞き流すと怒られます。ほんと疲れます。
同じような人、いませんか?+12
-3
-
107. 匿名 2017/03/17(金) 19:36:18
逆にこちらが質問し返せば?
これについてどう思う?って。
そしたら質問じゃなくてべらべら考えを言ってくるから、相づちのみでも成り立つかも。+7
-0
-
108. 匿名 2017/03/17(金) 19:39:43
3と5と6みたいな事言う人うざっ
どーせ子供おらん人やろ?
子供は可愛いけど1日ニコニコ
楽しくなんて喋ってられんで。
+11
-3
-
109. 匿名 2017/03/17(金) 19:39:53
うちも!
特に一人っ子だから話相手が主に私。小さいときは質問攻め。小学生の今は電気とかパソコンとかに興味があってその知識のお披露目トーク。私の興味ない話の上に苦手分野なので苦痛。たぶん、私じゃ話相手には物足りないと思います。
学校ではゲームやテレビとかの話しかできないので聞き役は私と旦那しかいないからしばらく我慢。早く趣味の合う話相手が出来たらいいな。+13
-0
-
110. 匿名 2017/03/17(金) 19:42:41
2歳の娘は、まだ2文語が少なくて、娘へ話しかけてるのが独り言のようで寂しく感じてました。
でも話すようになれば、また違う悩みが出てくるんですね(^o^;)+14
-0
-
111. 匿名 2017/03/17(金) 19:43:55
皆さんの気持ちが痛い程わかる!
エピソードたくさんあるけど、書く気力がない程子供の相手に疲れたので、これだけ言わせて下さい。
主さん、トピ立ててくれてありがとう!人によってはひどいトピタイかもしれないけど、共感できる人間にとってはとてもありがたいトピでした。リアルなママ友はいないので、誰にも愚痴れず鬱々としていました。
場を提供してくれて、ありがとう。
また明日から頑張ろう。+33
-1
-
112. 匿名 2017/03/17(金) 19:44:48
認知症のおばあちゃんとどっちが辛いかな?
3秒ごとにおんなじこと聞かれた時はあーーーもぅ!と叫び出したかった。これ1時間繰り返した。
返事しないとねぇ!と強くいってきたり、脱走を図る。子供ってこんな感じなのかと思うけど、見た目がカワイイだけ許せる気はするな〜
介護施設で働いてるから、今日はワガママクソジジィに怒鳴られて、あげくバカにした口調で物を言われ、ほんとに素の自分が殆ど出てたわ。でも立場上抑えなきゃいけない。ほんと憎たらしい。+38
-1
-
113. 匿名 2017/03/17(金) 19:45:40
まだ19時過ぎなのに暇な親が多いこと…+3
-13
-
114. 匿名 2017/03/17(金) 19:47:01
主さんわかるよー。うちも3歳の女の子。
お願い!5分、3分で良いから静かにしてwww
って毎日思う。
うちは赤ちゃんからの習慣で19時に寝てくれるのが救いです。
夕方のドタバタがハンパないけどwww
+14
-0
-
115. 匿名 2017/03/17(金) 19:47:59
>>113
一人っ子の幼児だから、小さい子はもう寝てるんだよー(*^^*)+15
-0
-
116. 匿名 2017/03/17(金) 19:49:03
母親だって人間だもの
疲れてて子供に満足に向き合えない時だってあるよ
そういう時は
「お母さんにかまってもらいたい」時と
「本当に気になって聞いてる」時があるから
本当に気になって聞いてる場合は答えてあげて。
どちらにせよ答えられる余裕がないなら、とりあえず聞いてるよ風にしてあげれば子供は勝手に満足してくれるよ+12
-0
-
117. 匿名 2017/03/17(金) 19:51:21
あ、そう~へぇ~ほぉ~
すごいねぇ~!なるほどぉ
これをランダムに右から左でおそらく一日百回は言ってます私(笑)
とりあえず言葉に抑揚だけつけてはぁほぉ言いながら家事をすすめる。
棒読みで返事するとおこるし、余計に面倒になるから…
それでも疲れますよ。すごくよくわかる、主さんの言ってること
+25
-0
-
118. 匿名 2017/03/17(金) 19:51:48
>>115
それ…生活乱れてない?
寝る!?+0
-7
-
119. 匿名 2017/03/17(金) 19:55:44
>>118
あ、返信をもらったので、返信します。
朝は6時台に起きて、幼稚園とその後の公園遊びで疲れるのか、うちは19時には寝ちゃいます。
乱れてますかね?正しい生活とも言えないかもだけど、乱れてるとは思ってないです。
一人っ子だから、寝かしつけを邪魔される物がないから成り立っているのかもしれません。
長々と失礼しました。+11
-5
-
120. 匿名 2017/03/17(金) 19:59:26
うち10歳、8歳、6歳の兄弟が交代でエンドレスで話しかけてくるm(__)m
3人とも私に聞いてほしいんだろうからできるだけ、頑張って聞いてるけど、交代で終わりないから疲れます(T-T)
たまに『うるさ~い!ちょっとほっといてーーー』って言って逃げてます(^_^;)
+20
-1
-
121. 匿名 2017/03/17(金) 20:02:33
>>112
私も介護経験したから分かる。
小さい子はまだ聞き分けなくても仕方ないかって許せるんだよね。
ただ、介護の場合相手にするのが年齢が上の方だからか年功序列だと態度がすごい上からで
自分が分からない事も全部私のせい。話すたびにストレスが貯まっていく。
私は仕事だったからある種割り切れたけど、それが家族になるともっときついんだろうと思う。
お互い壊れないためにも、無理しないようにしよう。
+16
-0
-
122. 匿名 2017/03/17(金) 20:05:00
>>64
不妊様は可哀想とも思わないし、出たな!本性!とも普通はならないよ。
出たな!
って…なんか、鼻から何か決め付けてることがあるんだろうね。
不妊でもなく、子供もいなく、不安で本性とか言ってしまうなら子供関連のトピが辛くなってるのかもよ。
見知らぬ他人を出たな!本性!って…なんか可哀想にしか見えないよ。
ただ、18の人に対して嫌だ!って感情からだけの言葉なのかもしれないけどね。+1
-7
-
123. 匿名 2017/03/17(金) 20:06:29
わかります
うちの息子もずっと話してます
お母さんの疲れって8割くらいは子供への会話の返事らしいですね
この前テレビで言ってました
+22
-0
-
124. 匿名 2017/03/17(金) 20:09:34
私は、夫の海外赴任で同行することになり、1歳の娘が貴重な話し相手になるので、会話を大事にしたいです!笑
でも、私も主さんと同じ状況になったら、疲れちゃったりするんだろうなぁ。+5
-0
-
125. 匿名 2017/03/17(金) 20:14:37
うちは保育園でお昼寝あるからかなー?
20時以降に寝かしつけ
今日は旦那担当
19時で寝るとか羨ましい!
+8
-0
-
126. 匿名 2017/03/17(金) 20:15:34
>>122
不快ならまず構わないことだよ!+0
-0
-
127. 匿名 2017/03/17(金) 20:16:16
わかります!2歳の我が子もずっとしゃべってます。しかも同じ事ばっか言われると、しつこいなぁー。少し黙ってくれないかな…。と思いますよ。それが毎日長時間ってしんどいです。可愛いけどそれとこれは別。+14
-0
-
128. 匿名 2017/03/17(金) 20:21:49
本を10冊くらい読んでと言われる…。読むのも大変(TT)
せめて3冊くらいにして~+11
-0
-
129. 匿名 2017/03/17(金) 20:23:26
小6息子、一緒に大河ドラマとか観てると質問攻め‥‥
昔の言葉とかだし、私も全部答えれないんだけど。
幼児期の何で?これ何?何?何?もすごかった。+6
-0
-
130. 匿名 2017/03/17(金) 20:26:45
我が子はいませんが、幼稚園で働いてた時は25人の会話を毎日聞いてて聖徳太子状態でした。
昨日、言ったじゃん‼とか、聞いてる⁉ねぇ‼って、よく突っ込まれてました。
聞いてるんだけどね、誰の話か分からなくなっちゃうんだよね。って返したら、黒板にメモしなよって冷静に言われました。かわいいんだけど、たまに傷ついて帰ってました(笑)+24
-0
-
131. 匿名 2017/03/17(金) 20:27:28
私もある。
母親失格だと思ってた。
それを姉に愚痴ったら、あーんたそっくり!子供の私ですら煩く感じてたんだから親は忙しくしてるのにもっと煩く感じたでしょうね~って。病気じゃないかってくらいずっと喋り続けるの私に似たみたい。夫、むしろ無口過ぎて自閉症ではないかっていわれたくらいの差…+10
-0
-
132. 匿名 2017/03/17(金) 20:27:50
10冊!大変そうだけど、羨ましい!!
1冊だって聞いてくれない。もう5歳なのに…。
疲れるだろうけど、心底羨ましいですよ〜!
頑張れー(*^^*)!+8
-0
-
133. 匿名 2017/03/17(金) 20:29:11
>>105
参考にさせてもらいます!+1
-0
-
134. 匿名 2017/03/17(金) 20:35:19
わかりますよ!すごく可愛いんだけどずっとだと疲れちゃいますよね!私はそんな時はプリキュアとか見せれば少しはおとなしくなるので見ている間に休憩します!+6
-0
-
135. 匿名 2017/03/17(金) 20:40:55
主です。遅くなりましたが管理人さん採用ありがとうございます。批判的なコメントもありましたが、みなさんのあたたかい言葉に涙が出ました。夫は激務で、外出しない日は大人と話すこともなく子どもの相手ばかりで誰かに話したくて、つい下の子の授乳中に(批判されそうですが、座ってケータイを触れるのが授乳中だけなので)トピ申請しました。みなさんがおっしゃっているように、時には流しながら話を聞こうと思います。私はバカ真面目に全てに答えようとしてイライラしていました。また、先輩ママさんの思春期になったら話もしてくれないよ~とのコメントを見て、今は貴重な時期なんだなーと反省もしました。みなさんのコメント本当にありがとうございます。+32
-0
-
136. 匿名 2017/03/17(金) 20:41:02
きっと主は疲れてる。だから休める時に休んで心身リフレッシュするのをお勧めします。
私も3歳の娘がいて、なんでもない心に余裕がある時は、こんな風に話せるようになって成長したなぁとか、ちょいちょい日本語間違えてて面白いなぁとかずっと聞いてられるんですが、疲れている時は頼むから静かにしてーってなります。
仕事の日は特に。
でも小さくても子供ってちゃんと親の様子を見てますよね。+17
-0
-
137. 匿名 2017/03/17(金) 20:50:52
全く同じだよー。
言葉遅いかな?と心配していたら、2歳すぎたらいきなり喋り出して、3歳4ヶ月の今、朝から晩までずーっとひたすら喋ってます。ちなみに女の子。
うちの子だけじゃなくてよかった。
まだ意味のわからないことも言いますが、とにかく喋り倒してます。
疲れますよね。笑+13
-0
-
138. 匿名 2017/03/17(金) 20:55:23
早くお喋りしたいな〜!!
でも、コメ読んでると、疲れるの文字が…(汗)
でも、お喋りしたい!!+3
-0
-
139. 匿名 2017/03/17(金) 20:57:31
小さいうちは楽しかったけど、五年生になった今正直面倒くさいです……
ボソボソダラダラと〜だから〜だと思うんだけど〜だって思うから〜なんだけど〜って言うから〜で、〜なのに〜ってなって〜っておかしいよね!みたいに、本当ダラダラまとまりのない話を話すので聞いてて疲れてしまう、、
でも表面的にはちゃんと聞いてます。+6
-0
-
140. 匿名 2017/03/17(金) 21:00:23
主さんの気持ち分かります。私も5歳の娘と2歳の息子。5歳の娘はずっと喋りっぱなし。2歳の息子は奇声を発してるか、会話にならない言葉を言って、通じないから、泣き叫んでるの繰り返し。うんざりです。可愛い時期なんだろうけど私にはキツイ。楽しいと言える人が羨ましい。どう頑張っても無理。+24
-1
-
141. 匿名 2017/03/17(金) 21:15:30
前なにかのテレビで言ってたけど子供とずっと話して疲れるのは普通の感覚なんだって。それが寧ろ楽しすぎると感じる人は自己中心的な人が多いとかそんなような事を言ってました。+22
-1
-
142. 匿名 2017/03/17(金) 21:15:34
小学生の頃の休みに母が出掛ける準備をしていたから、どこいくの?どこいくの?としつこく聞いたら「美容室よ!干渉しないで!」って怒鳴られた(;´Д`A
母は大好きだったし、かまってちゃんだった私…当時はなんでそんな怒るんだ?と思ったけど…
子供が出来た今なら母の気持ちも分かる。
母は私の母だけど、母も1人の人間だし、気持ちに自由が持ちたかったんだなって。
子供も1人の人間だし、母も1人の人間だしね〜。
私も子供に疲れる時あるけど、気を付けなきゃ!
主さん、頑張りましょう(^ω^)!+10
-0
-
143. 匿名 2017/03/17(金) 21:17:59
わかります。
ウチは セリフまであって、言われた通りに話さないと指摘され、面倒くさいし疲れる。
もちろん 娘は可愛いし、かまってあげたいけど、ストレス発散できないとイライラしてしまう。+7
-0
-
144. 匿名 2017/03/17(金) 21:27:30
毎日、クワガタの話ばかり。
セリフ指定でクワガタ役をやらされたり、脚を木みたいにして!って角度とか違うと怒られる。
うちの子は発達障害もあってかこだわりがすごいし、真剣に聞いてないとちゃんと人の話を聞いてとか言われる。そのくせ、こっちがご飯作ってても御構い無し。
疲れるし「今出来ないから!」って答えたりもする。
だけど、この前「ママが生き物の事をたくさん教えてくれたから、僕も虫とか好きなんだよ」って言われたからもう少し頑張る。+25
-0
-
145. 匿名 2017/03/17(金) 21:29:09
それがどんなに幸せなことだったのか実感するのは数年後。この瞬間はもう二度と戻ってこないと思って、大変だと思う時間も大切に過ごしてね。
あなたが思っているよりも早く、その大変な時期は通り過ぎるよ。+9
-4
-
146. 匿名 2017/03/17(金) 21:30:20
最近は(今9才)生意気になってきて話を右から左に流していると「お母さんってウン、ウンばっかりで聞いてないときあるよね!」とか「ちゃんと聞いているかどうか今から質問します。」とか。
本音は「うるせ~(#`皿´)」
でも、あと数年したら口きいてくれなくなるんどろうな。+17
-0
-
147. 匿名 2017/03/17(金) 21:34:46
>>86
うちだけじゃなくて安心したw
私も息子とレジ並んでて前の人がネギ買ってて、それを見た息子が「何でネギ買ったの?」って聞かれたわ…+14
-0
-
148. 匿名 2017/03/17(金) 21:36:09
>>145+24
-0
-
149. 匿名 2017/03/17(金) 21:37:20
わかるわかる!
子供のなんで?に答えたら、その答えになんで?と続く…+3
-0
-
150. 匿名 2017/03/17(金) 21:39:53
うちの3歳の息子もあれ何?なんで?何て書いてある?英語でなんていう?などなど…一日中質問攻めしてきます。
一生懸命説明しても更に「なんで?」と言われるとゲッソリする。
なるべく答えるように頑張っているけど疲れた時や忙しい時はうるさくて発狂しそうになります。+7
-0
-
151. 匿名 2017/03/17(金) 21:40:25
>>107
うちはそれをやったら
子「何で甘いの?」
私「何でだと思う?」
子「甘いから」
私「…」
みたいな感じになったよ…+9
-0
-
152. 匿名 2017/03/17(金) 21:41:44
>>112
毎日本当にお疲れ様です。+5
-0
-
153. 匿名 2017/03/17(金) 21:43:39
自分が2、3歳のとき良くやってたなぁ..すごく覚えてる。
私〜ってなぁにー?
母〇〇だよ〜(家事しながら)
私 その〇〇ってなぁにー?(足にまとわりつく)
なんでー?なぁにー?
ばっかり言って後ろから追いかけて、父親に金魚のフンとか言われたなぁ
兄弟多くてかまってもらえなくて話しかけたくて質問ばっかりしてたんだよね。
お母さんも疲れるよね。ごめんなさい
+15
-0
-
154. 匿名 2017/03/17(金) 21:46:27
>>144
うちの子も144さんのお子さんと同じなので何となく状況がわかります(違ってたらごめんなさい。)
お話をしたくなったら相手の状況お構いなしで話しませんか?我慢できないと言うか…。
余計なお世話かもしれませんがもし、144さんがそれに困っているのなら「人のお口が開いている時は○○くんはお口を閉じようね。」と「お母さんは今何をしているかな?お話ができるように見えるかな?考えてみて。」「必ずお話聞くから後でね。(必ずがポイントそれで本当に必ず話を聞く)」で我が子の弾丸トークに対処しました。
幼稚園だと難しいかな。小学生になればどうにかなります。
おせっかいですみません。+10
-1
-
155. 匿名 2017/03/17(金) 21:48:11
>>17女の子の足長いな+2
-0
-
156. 匿名 2017/03/17(金) 21:53:16
うちは1歳8ヶ月なので何で攻撃はまだなのですが、里帰り出産で現在実家に帰省中でそこに住んでる6歳の甥っ子がまさに「何で?何で?」「ねーねードラえもんがね!ドラえもんがいたら何する?」と朝から晩まで主にドラえもんのことばかり話します。
本音では、イライラします…朝起きて保育園に行くまで、帰って来て寝るまでドラえもんのDVDを見せられてドラえもんの話ばかり…我が子もいずれこうなるのかと、早々と訓練させられてる気分です。はぁ、早く自宅に帰りたい…+15
-1
-
157. 匿名 2017/03/17(金) 22:02:57
>>154
144です。返信ありがとうございます!
説明して何とかなる時とダメな時とある感じです。幼稚園でも先生に言われるのか少しずつは、わかっているような時もあるんですけど、「でも、僕は今やりたいんだもん!」が多くて、なかなか手強いです。一歩一歩ですね。頑張ります。+7
-0
-
158. 匿名 2017/03/17(金) 22:06:22
今年一年生の子供もまだそんな感じです
+5
-0
-
159. 匿名 2017/03/17(金) 22:10:08
>>128
わかります。私も2才くらいから7才まで毎晩のように10冊近く本を枕元に子供がにこにこして抱えて来て布団の中で読まされました。読みながら私が寝落ちしてました。
小1から小2は一冊でしたが!100ページ近くの本(@_@;)
お陰で?頭が良くなるかはわかりませんが本好きにはなりましたよ。
私も40代なので将来のボケ防止にも少しはなったかなと思っています。
頑張って!+4
-0
-
160. 匿名 2017/03/17(金) 22:15:29
小学生女子のクラスの揉め事とかの話を聞くのが辛い。意地悪された話、逆にした話、目撃した話、友達のファッションセンス…いかにも女子な話に辟易。+11
-0
-
161. 匿名 2017/03/17(金) 22:20:49
うちの娘も同じ時期があった。懐かしいなー。
その時は私、毎日イライラしてたよ(*_*)
ほんと大変だよね!!
同じ事を繰り返し聞く時は「さっきから同じ事を聞いてるけれど、何で?どうしたの?」って聞き返すと効果ありだったよ。
あとは「お歌も上手だよねー?お歌歌って」って言うと本人が一人で飽きるまで歌を歌ってくれてたから「上手だねー」って軽く相づちうって過ごしてたよ(^_^;)+12
-0
-
162. 匿名 2017/03/17(金) 22:30:00
もうすぐ3歳の娘がとにかくお喋り。
なるほどねー!って適当に返事をすると怒られるので、真面目に答えてたらイライラしてきてしまって怒り口調で返答した時期もありました。
最近は何か聞かれても「○○ちゃんはどう思う?」って一度ワンクッション置いてしばらく考えさせる戦法を使ってます。質問の数は少し減ったけれど、、、、ひとつの会話が長すぎて私は夜ぐったりしてます(笑)+10
-0
-
163. 匿名 2017/03/17(金) 22:32:56
うちの子は、自転車に乗ってる時ずーっと、ママー!ぬいぐるみ食べたことあるー?って聞いてくる。
ないよー!って答えても3秒後にはまた。。+22
-0
-
164. 匿名 2017/03/18(土) 00:17:24
ずっと喋りかけてくるのは女の子の方が多いのでしょうか?男の子もこの時期は変わらないのでしょうか??
2歳の息子は宇宙語ばかりなので早くお話したいなぁと思ってたけど、大変そうですね(°_°)覚悟しておきます!+4
-0
-
165. 匿名 2017/03/18(土) 00:23:50
私が小さい時、一人っ子のせいもあってずっと母親に話しかけてたな。
返事が悪かったり、怒ったような口調だと心配になって気を使って余計に話しかけてたな....
少し待ってとか言われてもそれも、なんでだろう?大丈夫かな?と心配になって話しかけ続けたり。
それで怒られて意味が解らなくて悲しかった(T . T)
今となれば母親の態度と意味はよく分かるけど。
+9
-1
-
166. 匿名 2017/03/18(土) 00:28:03
2才の息子は宇宙語でときどき聞き取れるくらいだから、聞き流せるが、4才の息子の声はハッキリ日本語なので、見てー聞いてー遊ぼーとたびたびワケわからない話になっていて、料理が得意ではないため、料理中に理解不能な話をされるとかなりイラつきます。男の子2人なのにずっーと喋っててテレビの音は聞こえないし、調べ物でスマホいじってれば、僕を見てーとなるし!母さんはたまにはオウチカフェをして、無になる時間が欲しいよ。+9
-1
-
167. 匿名 2017/03/18(土) 00:31:08
なんで攻撃になんでだろー?で返す作戦をとってます。図鑑に書いてないかな?見てごらん。あったら読んであげるよー。と返事して時間を稼ぎます。+7
-0
-
168. 匿名 2017/03/18(土) 01:19:04
自分の子ならまだ我慢できるけど、他人の子になんでなんで〜って聞かれると本当にストレスが溜まる。
だから公園でしつこく話しかけてくる子が居たら離れるし、なんで攻撃が凄い子のママ友とは遊ばない+6
-0
-
169. 匿名 2017/03/18(土) 01:45:19
みんなの気持ちわかる!けど文字に起こすと可愛いやら微笑ましいやら(笑)あー笑った(笑)
うちは「あのねー、○○ちゃんねー、あのねー、えっとねー、、」ってしょっちゅう。
私せっかちだからそれで?ってつい聞いちゃう。本人も話すことないけどとりあえず話したいみたいな感じだし、貴乃花かよ!って言ったらポカーンとしてるよ。(笑)+7
-0
-
170. 匿名 2017/03/18(土) 02:36:44
>>86
これって「ママはあのおじさんの知り合いじゃないからわからないな」「運転中で看板見てなかったからわからないな」って答えたらダメなんですか?子供の質問に「わからない」は無しなんでしょうか?まだお話できない赤ちゃんがいるので、今後の参考にしたいです。+0
-0
-
171. 匿名 2017/03/18(土) 03:51:17
分かります!うちの娘、5歳ですが聞くか喋るか歌うかとにかく毎秒ギャンギャン言ってますよ。面白いけどたまに疲れてちょっと黙って!ってイライラしますよね。
そろそろ落ち着いてくるかな?
可愛いんですけどね。笑+2
-0
-
172. 匿名 2017/03/18(土) 04:52:22
お子さんの話にちゃんと付き合おうとしてくれるお母さん、こう言ってはなんですが羨ましいです。
私は年子で三姉妹の長女だったので、3、4歳の頃にはもう下に妹が2人いて母とゆっくり話してた記憶が無いです。
何で?どうして?にまともに答えてくれる大人がおらず、字が読めるようになってからは子ども向けの図鑑や事典ばかり読んでました。
お話にはお母さんが疲れない程度に付き合って、あとは絵本や図鑑、ひとり遊びできるような玩具で一人で楽しめる時間を持てるようになれると良いですね。+3
-1
-
173. 匿名 2017/03/18(土) 05:24:41
公園に行くと人懐っこい子が自己紹介から始まって、ずっと話し相手させられた。
親もいるんだけど、それだけでも疲れた。
うちはまだ赤ちゃんだけど、あんなふうにお喋りになるのかな?+2
-0
-
174. 匿名 2017/03/18(土) 06:57:07
小児科の先生から言われた事だけど、子供の質問やお話に応える事によって、保育園や幼稚園でどれだけ子供のボキャブラリーが増えていくか、わかるそうです。
親が応えるのを面倒臭がったり、スマホに夢中で子供の話す声にも耳を傾けず、空返事だと子供の話すコミュニケーション能力も乏しくなるって。+2
-0
-
175. 匿名 2017/03/18(土) 07:01:06
うちは9歳になる男の子がいまだにそうなんです。
お姉ちゃんは思春期で流石に話さなくなったけど、去年くらいまで二人分だったからすごくすごく辛かったです
無音になりたくて、一人のときはテレビさえ付けれなかった。
今は、スターウォーズのねー、パルパティーンがねー戦った時にねー、ジェダイがねー、○○て何でかなー?て、
知らんがな!!て感じです。
寂しいんじゃない?て他の人に言われるけど、違うと思う。
私は嫌な顔して聞いてないし、真剣に答えてるよ。
頭いい訳ではないし、よそに行ったらダンマリだし、何かいいことあるのか全然わかんないですが、いつか終わったらそれはそれで寂しいだろうなと思っちゃうのかな。
一つ言えることは、会話が無い子は顔見たらわかります。
お母さんが笑わない子は子どもも無表情。
大きくなるにつれてそれがよくわかります。+3
-0
-
176. 匿名 2017/03/18(土) 07:11:18
>>170
86さんではありませんが、うちの子なら「知り合いってなぁにー?」「なんで知り合いじゃないのー?」「(看板に)○○書いてあったよー!なんでー?」とわからないと言っても質問が続きます。86さんの例えものすごくよくわかります!+2
-0
-
177. 匿名 2017/03/18(土) 07:22:35
大変だけど可愛い盛りなんだよね。
うちも なんで?どうして?が凄かったよ~。
めんどくさい時は、何でだとおもう?わかったら教えて~。で逃げてたわ。あと、ばーちゃんに聞いてみたら?とかで電話に子守りを頼む(笑)+2
-0
-
178. 匿名 2017/03/18(土) 11:48:15
私は普通に少し黙っててって言うよ
相手にも都合があることを教えたほうがいいかなと思って
分かってきたのか「分かったー」って言って遊び始めたり歌い始めるよ
弟(2歳半)はお姉ちゃんのおしゃべりに付き合わされてるから言葉覚えるの早くて二人でペラペラ喋ってる
でもまあある程度黙ることを覚えるまではどのお母さんもしんどいよね+1
-0
-
179. 匿名 2017/03/18(土) 12:50:50
めんどくさいよね
生まれて来なければよかったのに+0
-8
-
180. 匿名 2017/03/18(土) 13:19:47
疑問には答えたり調べ方を教えたり
できる限り付き合っているけれど
夢の中でああしてこうして…みたいな話に延々と付き合うのは面倒くさい+1
-0
-
181. 匿名 2017/03/18(土) 13:21:51
主さんも大変だと思うけど
私からすれば羨ましいです。
今8歳の息子は小さい時からお喋りが苦手で
小さい時からあれってなーに?
あれはどうして何々なの?
とか全くありませんでした!
今でも会話を作ってもいつも弾む事がなく
例えば
ママお腹空いたー!今日のご飯なに?
とか子どもありがちな会話も
息子の場合
「お腹空いた。」だけです。
性格なのかも知れないけど
親からするとちょっと寂しいです(TT)+3
-1
-
182. 匿名 2017/03/18(土) 13:32:09
娘小学生になると、
今、地球回ったの何回目?
今産まれたの何人くらい?
男の子何人いるの?
女の子は?
今の瞬間何人死んだ?
人ってどうして産まれてくるの?
え?とか言うと
え?て?
なんで、え?て言ったの?
とにかくとにかく
質問続く
下の子もそう。
何でたろうね
一日中です。+1
-0
-
183. 匿名 2017/03/18(土) 14:21:57
人がお腹痛くてトイレこもってるときまで、あれしてこれしてって話しかけてくるのはうんざり
「ママ今お腹いたいって言ったでしょ」と言っても自分の欲求ばかり押し通そうとしていやになる+7
-0
-
184. 匿名 2017/03/18(土) 15:03:09
なんでなんで攻撃結構好きです
自分も分からない事で質問されたら
ちょっと今から調べて見るね‼︎キリッ)って図鑑や辞書出したりPCで検索したり。
気持ちに余裕があるときは楽しいですよ。+2
-2
-
185. 匿名 2017/03/18(土) 15:13:49
>>176
なるほど!何を言っても話は続くんですね!
よくわかりました(^^)これからお喋りし出すのを心して待てます。返信ありがとうございます。+1
-0
-
186. 匿名 2017/03/18(土) 17:53:35
相手にしない親に対しては子どもも聞かなくなり、好奇心をなくして成長に影響します。主さんはきちんと応えてあげている証拠です。素晴らしい。+2
-0
-
187. 匿名 2017/03/18(土) 18:05:18
2歳3ヶ月の娘。毎日これなんだ?あれなんだ?攻撃。言葉が遅いのも不安になるかもしれないこど、うちは2歳から、言葉を何でも話し始めるようになったので、言葉が早いのもそれはそれで色々質問されて大変。テキトーに答えるとそれはちゃうちゃうと何故か大阪弁になる娘(笑)ちなみ九州なんですけど(笑)+1
-0
-
188. 匿名 2017/03/18(土) 18:26:43
1人めでそんなんで、2番目とか絶対産むなよ!!!
鬼ババア+0
-6
-
189. 匿名 2017/03/18(土) 19:22:14
介護で認知症の方の支離滅裂な話を聞くときのコツでよければアドバイスします。
まず「うん」「そうだね」とか空返事は時々すること。
何かしながら聞き流してもいいけど、時々相手の目を見ること。
この二つをしてれば相手は無視されたとまで思わないと思います。子育ての経験がないのでこんなことしか言えませんが。
でも子供の話を聞き流してばかりいると、子供の口癖が「聞いてる?」になりますよ。私がそうなので(笑)+4
-0
-
190. 匿名 2017/03/19(日) 01:27:45
中学生の母親です。今だったら、幼児期のおしゃべりももっと聞けるかも。子供のタイプにもよるけど、うちは小4位から学校のこと話さなくなりました。
毎日疲れながらも、本当に今だけですから、同じ悩みをこういう場で共有したり、ガス抜きしたりして、うまく乗り切ってくださいね。本当に無我夢中であっという間です。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する