ガールズちゃんねる

小学生の頃『1+1』で強迫神経症に そんな時、医師のひと言が心を救った

723コメント2017/04/05(水) 14:58

  • 501. 匿名 2017/03/18(土) 00:32:27 

    よくよく考えたらマイナス×マイナス=プラスを論理的に説明しろって言われたら無理だもん。
    あたりまえのように使ってるけどさ。

    あたりまえのことに疑問を抱くってすごく大切なことなんだって。
    京大出身の数学の先生が言ってた
    あたりまえのことに疑問を抱き、その疑問を払拭するために学問はあるんだって。
    なんかその通りだとおもったよ。

    +28

    -2

  • 502. 匿名 2017/03/18(土) 00:32:46 

    >>485
    でも、家庭でリンゴやお菓子を使って計算したり、時間を教えたりしてたら、お母さんもその時に「あれ、この子何か変かも」って思うよね。
    この子が小1で「リンゴはリンゴだもん」って言って、お母さんが怒ってる描写が謎だ。なんで今更?って思った。

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2017/03/18(土) 00:34:14 

    娘がこのタイプだなぁ。 グレーゾーンではないけど、調べたら発達の凸凹はある。IQ自体は高め。
    息子は発達障害だけど、こんな事にはならなかった。
    でも、時間の問題ですごくひっかかった。
    60進法でパニックになったみたい。
    10:45の1時間20分前は何時何分ですか?みたいなのとか、350分は何時間何分?とか、未だに間違う。

    公立の小学校の先生で、こういう視点の子どもの質問に答えられる人ってなかなかいないと思う。

    私の個人的な意見だけど、理数系と文系は小学校の時から先生分けた方がいいよ。
    もっと専科の先生入れた方が子どもの為だと思うけどなぁ。

    +25

    -0

  • 504. 匿名 2017/03/18(土) 00:34:19 

    この漫画みてると胸が苦しくなる
    自分もそうだった。手に取るように気持ちがわかる。社会に出て、生き辛さはあったけど、これも自分なんだと受け入れた。

    こんなお医者さんが近くにいれば、多少人生が変わってたかも

    +10

    -2

  • 505. 匿名 2017/03/18(土) 00:35:35 

    こんなにも「りんご」の文字を見たのは小学生ぶりだわww
    そろそろたかし君が時速5kmで歩き出したり、点Pが妙な動きし始めたりしそうだ

    +27

    -0

  • 506. 匿名 2017/03/18(土) 00:36:56 

    皆さんのコメント見てたらエジソンの事を書かれてる方が多かったので、この漫画を書いた人はエジソン的に何かを成した人なのか?と一瞬思っちゃった

    +7

    -3

  • 507. 匿名 2017/03/18(土) 00:37:26 

    >>488
    何でも発達障害って言うな!って、結局は発達障害を否定してるよね。
    「決めつけて怒鳴り散らすんだろ」って、つまり発達障害はマイナスなものってことでしょ

    なんかなー
    あと、人と違う個性の子を育てるって本当につらいことだよ
    怒鳴り散らすのは良くないけどさ、それだけ辛いんだよね親も
    結局悪いのは親
    責められるのは親
    あれが悪い、これが悪い、お前が悪いんだで責められるのは親

    +13

    -10

  • 508. 匿名 2017/03/18(土) 00:39:40 

    >>502
    それは、この作者が何歳かによる。
    アスペルガーをはじめ、発達障害の概念ができたのは、ここ20年くらいの話しだよ。
    それも、どんどん変わってきてる。

    >でも、家庭でリンゴやお菓子を使って計算したり、時間を教えたりしてたら、お母さんもその時に「あれ、この子何か変かも」って思うよね

    「学校にいったら解るだろう」で見過ごされてきた子っていうのもいる
    実際、学校に行き初めて理解する子もいるからね

    +13

    -0

  • 509. 匿名 2017/03/18(土) 00:43:32 

    私は算数の縦×横×高さの意味がずっとわからなかった。
    縦と高さって同じじゃんって思ってた。

    大人になって気づいた。

    +3

    -2

  • 510. 匿名 2017/03/18(土) 00:44:01 

    発達障害の難しさが理解されてない

    発達障害ってのは、知能の偏りなんだよ
    健常児→すべての知能が100付近
    発達障害児→どこかが120で、どこかが80だったりする
    平均が100になるので、知的障害はない
    ※もちろん、知的障害があるケースもある、知能によっては

    なので、どこかがものすごくできるのに、他がまったくできないって子もいるの

    >でも、家庭でリンゴやお菓子を使って計算したり、時間を教えたりしてたら、お母さんもその時に「あれ、この子何か変かも」って思うよね

    他のところが全部できてたら?
    この人が発達障害と仮定して、絵が上手だよね。お絵かきは人並み以上だったかもしれない
    これが発達障害の難しさ
    「本人が努力してないからできない」って言われてた時代があったの

    +21

    -0

  • 511. 匿名 2017/03/18(土) 00:44:15 

    先生の教え方が悪かったんじゃない?って言ってる人いるけど、他の皆は理解して出来てたってかいてあるからそう言うことじゃないんだと思う。
    コレはほんの一例でしょ??きっととても生きづらくて辛かっただろうな。理解されないって辛いよ

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2017/03/18(土) 00:44:50 

    私もこんな子だったよ。
    私が算数のことだ疑問に思うことを親ですら全く理解してくれなくて、自分でも私は頭の悪い子だってずっとおもって育ってきた。
    でも高校生になって、ある一人の先生がずーっと私の疑問に答えてくれた。
    そのおかげで数学の楽しさがわかったし、なにより「こういうものなんだ」って社会では線引きしなきゃいけないってことも学べたよ。
    今では大学院にまで入って数学の研究をしてます。(笑)
    たぶんあの先生がいなかったらこうなってなかったし、そもそも大学にすらいけてなかったと思う。
    もしも自分の子供が私みたいで困ってる人は、いいアドバイスを考えるんじゃなくてひたすらその子の意見を聞いてあげてほしい。そしてその意見を頭ごなしに否定するんじゃなくて、一緒に考えてほしい。
    理解できなくてもいい、理解しようとしてくれるその姿勢だけで子どもは救われると思うから。

    長くなってしまってすみません。
    あまりにも最初の方のコメントが辛かったので。

    +27

    -1

  • 513. 匿名 2017/03/18(土) 00:45:07 

    >>403
    叩き割るという発想すらなくて驚いた(笑)
    ポンポンって叩くと、ビスケットが増える魔法みたいなポケット欲しいな~っていう、メルヘンな歌としか思ってなかった。

    数が理解できないってのも、よく意味がわからないけど…
    りんごはりんごでしょ!なんて我が子に言われたら、頭おかしいんじゃないかと驚愕するわ。
    学校の先生も大変だね…

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2017/03/18(土) 00:47:09 

    正直言わせて頂くとこの漫画読んで何が言いたいのかサッパリわからんわ。
    救われた一言がどれなのかもわからん。
    忘れていいよ?天才?大学レベル?
    これを読んだ人に救われた一言を伝えて同じ様に楽になってもらいたいのかドヤりたいのかマジでわからん。。。

    +11

    -11

  • 515. 匿名 2017/03/18(土) 00:49:12 

    数字の定義ってすごく難しいよ。誰もここまで書いてないのが不思議だけど、泥だんごの話は単位に関わってくる。数だけでなく、単位をつけないと理解不能な話。
    単位を「個」とするなら泥だんごは1+1=1で合っているとも言える。
    数って確固としてるように見えて曖昧なんだよね。具体的な物を考える時は数だけでなく必ず単位を考えなくてはならない。数だけで考えていいのは純粋な概念としての数学で、算数じゃない。
    小学校の先生はだいたい算数は知ってても数学はわかってないから、子どもが数学に関わる疑問を言い出すとパニクってキレ出すんだよね。
    大人より頭のいいところを見せた子どもを全員発達障害呼ばわりするなら、随分大人の体面に配慮した世の中だと思うよ。

    +14

    -3

  • 516. 匿名 2017/03/18(土) 00:49:29 

    >>469数の概念がわからない!
    まさに私の事でした!
    今ならわかります。
    リンゴひとつを1に記号化する。
    つまり、具体から抽象が出来なかったんです。

    +7

    -0

  • 517. 匿名 2017/03/18(土) 00:51:41 

    >>507
    488ですが、発達障害を否定する気も肯定する気もありません。私はまだ高校生なので親御さんの気持ちもわかりません。
    ただ、自分と少し違う考え方を持つ人を「発達障害」っていう言葉を使ってマイナスのイメージで捉えているのに違和感を感じただけです。
    自分が疑問に思うことを口にした途端に、他人に発達障害って言われたら辛くないですか?
    私が言いたいのはそういうことです。

    +12

    -2

  • 518. 匿名 2017/03/18(土) 00:52:28 

    >>514
    この人も発達障害?と思ってしまった。
    天才、大学レベルってのは先生が安心させるために言った嘘でしょ。
    作者も大人になった今は理解してる。
    その嘘でも子供だったから、それを純粋に受け取って精神的に落ち着いたって話でしょ。



    +16

    -3

  • 519. 匿名 2017/03/18(土) 00:52:31 

    514さん

    恐らくだけどこの子が抱いてる疑問とか理解できないって思ってる部分を医者は受け止めてくれたからじゃないかな?そうやって疑問に思う事は悪いことじゃないんだよって。

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2017/03/18(土) 00:53:53 

    私は0の概念が分からなかった

    1+0=1

    私「んん?0足してるやん」
    姉「だぁかぁら!0は何にも無いってことやねんて!」
    私「何にも無いことをわざわざ足す必要があるの??」


    ただし、漫画の子や他の書き込みの人と違うのは

    私はただのアホだった。数学偏差値48レベル
    突き詰めるのも面倒な癖に理解しない

    やっぱり素直に受け入れるて大事だな

    +17

    -0

  • 521. 匿名 2017/03/18(土) 00:55:19 

    常識が偏見かもしれないと思える眼を持つって大切だよね。想像力があるってのは大切な財産だから。
    大成する人ってのは想像力がある人達ばっかりだもん。
    「普通そうだよ」というセリフがすぐ出る人の話って、
    内容も大体つまんないしね。

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2017/03/18(土) 00:58:46 

    -の意味もわからなかった。
    高校生位の時に、樽からワインを汲み取り水面にナイフで「-」と目印付けた所から減らす意味になったと知りました。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2017/03/18(土) 01:04:59 

    >>520あなたの疑問は正しいと思う。
    0に意味を持たせなければその式は意味を持たない。

    だけど、プログラムとかには必要なのよ。
    元々2つの棚に陳列されていたものが今は無くなったという表現になるからね。

    +11

    -0

  • 524. 匿名 2017/03/18(土) 01:07:01 

    医者は大学レベルの数学をやってるから、この子の疑問が本質的であることが理解できたんじゃない?
    慰めや嘘じゃないと思うけど。

    +8

    -3

  • 525. 匿名 2017/03/18(土) 01:07:18 

    角田光代さんは九九が言えないんだって。多分理数系酷かっただろうけど、大学は早稲田。こういう方は学習障害かもね。

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2017/03/18(土) 01:08:19 

    エジソンは好きだったけど、商売上手で守銭奴だと知って好きでもなくなった

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2017/03/18(土) 01:09:06 

    私はただの馬鹿だけど本当に数字に弱い。

    1000円の50%引きが500円なのはわかる。
    でも1200 円の30%引きは??といわれると
    わからなくなる.. 算数の応用ができない。

    +4

    -3

  • 528. 匿名 2017/03/18(土) 01:10:59 

    なんでも障害って言うのがうるさい。
    人それぞれなんだし。受け流そうよ

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2017/03/18(土) 01:11:49 

    この前、1.5倍速で録画見てたんだけど、そうすると時間はどれだけ短くなるのか少し考えた私はバカですか?

    +1

    -2

  • 530. 匿名 2017/03/18(土) 01:20:19 

    >>501ニュートンが万有引力を発見したのは当たり前に疑問を持ったからですよね。

    と思いつつ-1×-1=1の記事がNEWTONの記事にあったと思い探したらありました。

    答えは「便利だから」でした。
    小学生の頃『1+1』で強迫神経症に そんな時、医師のひと言が心を救った

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2017/03/18(土) 01:21:47 

    わたしも勉強が理解できなくて
    塾の先生になんで?どうして?を聞きすぎて怒られたなぁ(笑)
    そうゆうものなんだから黙って暗記しなさいって
    いつも意味もわからず問題を解いて何年か後にあぁそうか!って理解するの繰り返しでしたね。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2017/03/18(土) 01:23:27 

    発達障害って親の努力で改善されないものなの?
    私の知人ママさんが、発達障害の可能性が高いと言われたから教えても無駄と言ってるけどぶっちゃけ放置子にしてる。発達障害の検査する前から昼間仕事、夜彼氏やホストや水商売で全て80才位のひいお祖母さんに丸投げしてて見てもいない。愛情もって接したら何か違うんじゃないの?と思うけど私はまだ独身だし他人の家の事は中々口出しできないし。
    発達障害を口実にして身勝手な生き方する知人に嫌悪してるだけかもしれないけど、改善されるなら児相に電話してあげたいなと思ってる所です。

    +6

    -8

  • 533. 匿名 2017/03/18(土) 01:24:02 

    >>527
    1200円が100%

    じゃあ10%はいくら?

    1200÷100=120でしょ?

    つまり1200円の10%は120円


    120×3=360円

    1200−360=840

    だから1200円の30%オフは840円だよ!

    +14

    -0

  • 534. 匿名 2017/03/18(土) 01:26:17 

    私 反抗期の頃 歴史の試験勉強に煮詰まって
    見た事あるのかよと突っ込み入れてたよ。
    心の中で。
    多分言われた通り出来るのは素直なんだと思ってた。
    寒い中 校庭を何周もするマラソンも
    将来の役に立たないとか思ってた(笑)

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2017/03/18(土) 01:27:32 

    大学で数学科とか、良い意味でキチガイだと思う
    今でしょ、の林先生も数学得意だったけど、これじゃ一番の講師になれないと断念したはず

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2017/03/18(土) 01:29:42 

    1+1=2をきちんと証明することができたら、フィールズ賞ものだってなにかで見たことがある。それだけ難しいんだろうなと子供心に感じてた。
    私たちは、仮に当てられた数字という言葉を使って便利に数を数えてるにすぎないから、難しい証明は頭のいい人にしてもらったほうがいいよね。

    +11

    -0

  • 537. 匿名 2017/03/18(土) 01:33:46 

    >>520
    0の概念に疑問を持つことが凄いと思うよ。
    数学者のパスカルは「0-4=0」って説いてたし(0は何も無いので4を引いても0だ!)

    この漫画の少女の近しい人に数学者が居れば1という数の概念について説明出来たかもしれない。
    理解出来なくとも理由があるという事で安心したかもしれない、と思ってしまった。
    数の概念を説明出来ない(疑問に思わない)普通の人達に「なんでって逆になんで?」って言われ続けて辛かったろうな。
    病院の先生に大人も分かってない、って言われて安心出来たんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2017/03/18(土) 01:38:06 

    >>368 今の時代はパソコンもあるし、気になることはまず自分で調べさせてみたらどうかな
    必要があれば図書館も利用するとか。
    自分で調べても分からなかったら親と一緒に調査するスタンスにすると尚良いと思う

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2017/03/18(土) 01:38:55 

    >>534

    本当だね、最近忍者の使ってた水蜘蛛っていう水の上をスイスイ滑って濡れずに渡るものと思われてた道具が実は浮き輪的に使用して足を置くと言われてた部分がお尻を置いて懸命に足で水をかく、立ち泳ぎ補助器とわかったそうだし。
    私はこの事実にたまげたよ。
    ハットリくん水の上を歩いてたのにー!って笑

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2017/03/18(土) 01:45:11 

    >>517
    いろんな意見があっていいんじゃないの?
    あなたみたいに「発達障害呼ばわりはよくない」って人もいるけどさ、こういう作者みたいな人が、逆に発達障害と診断されなかったばかりに苦労したケースもある。
    私の弟はそれだよ。もっと早くに指摘されていたら人生変わったんじゃないかって思ってる。

    >自分が疑問に思うことを口にした途端に、他人に発達障害って言われたら辛くないですか?

    だったらネットで言わないことだよ。
    この人はさらに、天才と言われて酔っているかのようにも言ってる。
    それに反発している人もいる。

    +13

    -1

  • 541. 匿名 2017/03/18(土) 01:48:07 

    >世間が勝手に決めた「あたりまえ」のことに違和感を抱く人がいたっておかしくない。

    これは実は怖いことなんだよ。
    「当たり前」のことに違和感を覚える、サカキバラはそれだった。
    サカキバラは、人が当たり前に解っている「人を殺してはいけない」が解らなかった人。
    それを当時の先生が指摘してる。
    ゴキブリと人の命の違いが分からない子供だったと。

    一般的に物事を考えられないというのは、怖いことでもある。
    マイナスに考える人は、ここまで考えて言ってるんだと思うよ。

    +14

    -4

  • 542. 匿名 2017/03/18(土) 01:50:08 

    >>533
    すごい!ありがとう!

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2017/03/18(土) 01:51:51 

    10パーセントは0一個とれって教えられたわ
    1000の10パーセントは、0一個とって100とかね

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2017/03/18(土) 01:52:30 

    >>1みると、母親が馬鹿で理解ないって言ってるよね
    結局、責められるのはいっつも親
    親が悪い
    理解できない親が悪い

    +0

    -1

  • 545. 匿名 2017/03/18(土) 01:54:24 

    マイナスとか0は概念の話だから正確に理解出来なくて当然。
    でも足し算は猿人類も使ってたものだから、生活する上で身につくものだと思うんだよね…それが理解できない=頭がいいってのはちょっと違うような。この漫画見る感じプライド高くて面倒くさそうな子供だから医師もそう言ったんだろうけど

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2017/03/18(土) 01:56:00 

    >>545
    子供の立場と親の立場で、この漫画を見る目は大きく変わりそう
    子供としては「よかったね」になるけど、じゃあこの子を育てる立場だったら?を考えた時にキツイ

    +6

    -1

  • 547. 匿名 2017/03/18(土) 01:56:46 

    当たり前のことを、当たり前だと思うことも大事

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2017/03/18(土) 01:58:34 

    ここで個性は大事とか、普通じゃつまんないとか言ってるけどさ
    でも、ガルちゃんなんて人と違う人をぶったたく場所じゃん

    当たりまえのことを、当たりまえにできなかったら、叩いてきたのがここだよ
    今更なにいってんの?って思う

    +16

    -2

  • 549. 匿名 2017/03/18(土) 02:01:00 

    >>517が将来産む子供が、発達障害児だといいね
    自分がいかにきれいごと言ってきたか解るよ
    その時に怒鳴り散らさないといいけどw

    +2

    -6

  • 550. 匿名 2017/03/18(土) 02:01:02 

    ガチレスすると、1+1はそもそも群でしか定義されない。だから、実際に理解してる人は少ないよ気にしなくていいよ。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2017/03/18(土) 02:01:41 

    >>2
    そうゆう子もいるんだからイイじゃん

    +2

    -2

  • 552. 匿名 2017/03/18(土) 02:04:24 

    この漫画の人の「強迫性神経症」ってどこをみてつけたのかが気になる

    +11

    -2

  • 553. 匿名 2017/03/18(土) 02:10:07 

    情報の授業で0と1の世界を理解するまで時間かかったの
    小学校の先生のせいだ

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2017/03/18(土) 02:10:18 

    0÷0

    ・0で割るという行為は存在しない。

    ・0÷0=1とか2とか無限大という場合も考え方によってはある。

    ・きちんと分かるには、大学数学を勉強する必要がある(つまり高校数学の素養が必要)。

    らしいです。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2017/03/18(土) 02:10:32 

    この手の話しで、登場人物が「発達障害」って言われがちなのは
    登場してる母親や先生が責められるからなんだよ。
    このトピでも責めてるでしょ?
    先生の教え方が悪い
    母親は怒鳴り散らしたんだろうって。

    そして、たぶんこのトピにもそうやって責められてきたひとがいたんだろう。
    「子供ができないのは、あなたの教え方が悪いからだ」
    「子供が理解しないのは、あなたの育て方が悪いからだ」
    大人が悪い、母親が悪いってね。

    この漫画、作者にそのつもりはないんだろうけど、大人を追い詰める漫画かもしれないって思う。
    それこそ、視点が違うと思われそうだけれども。

    発達障害だったら、それは大人の接し方や教え方で理解できないわけじゃない。
    だから、大人を責めないでって言ってる人もいると思った。

    +16

    -3

  • 556. 匿名 2017/03/18(土) 02:12:19 

    算数ってすごい難しいよね
    これがなぜ1なのかとか子どもに聞かれたら説明できないよ
    こっちがパニックになる

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2017/03/18(土) 02:13:38 

    >>555だけど、なんていうのか
    この漫画の、先生や母親の苦しみも想像してあげてほしいっていうか
    そういうこと思った
    この子だけじゃなくて

    私がこの手の漫画を好きになれないのは
    一方の意見しか見えないからなんだよね
    言い出したらきりがないけど、先生にだって親にだって思うことがあったはず
    それを一概に責めてほしくない

    +22

    -1

  • 558. 匿名 2017/03/18(土) 02:13:40 

    >>507
    だから何
    しょうがなくない?もしそだうとしても。
    それでも産んだなら育てなよ

    +3

    -3

  • 559. 匿名 2017/03/18(土) 02:14:23 

    私は、中学で習う、マイナスの数字の計算が未だにわからない。

    (-)+(-)=- なのに、

    (-)×(-)=+ になるのがわからない。

    (-)×(+)=(-) なのもよくわからない。

    当時の数字の先生に聞いてもわからないって言ってた。そういうものだって覚えてくださいって言われたよ。それからずっと数字苦手です。

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2017/03/18(土) 02:16:42 

    >>558
    だから育ててるじゃん…
    きついなあ本当に
    本当にキツイ

    +6

    -3

  • 561. 匿名 2017/03/18(土) 02:16:53 

    >>473
    確かに1+1=1にもなりそう
    逆にこっちが1×1=2ってイメージなんだよねー

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2017/03/18(土) 02:18:02 

    >>554
    数学者も途中で諦めて
    最終的に記号で誤魔化してるよね
    とりあえず、公式に記号並べれば点数もらえた 笑

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2017/03/18(土) 02:18:08 

    産んだから、育てるのは当たり前ですよ
    でもさ、他の子とちがって生まれて、周りから責められて育てるのも辛いよね

    子供には子供の苦しみが
    親には親の苦しみがあって
    どちらも理解されればいいなと思うよ

    +20

    -0

  • 564. 匿名 2017/03/18(土) 02:20:04 

    親が強迫性障害気味だった
    出かける時、コンロの元栓をOFFにしてあるか何回も確認してた。数十回も
    それ見てるだけで嫌気さしてたなー

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2017/03/18(土) 02:20:57 

    >しょうがなくない?もしそだうとしても。
    >それでも産んだなら育てなよ

    はあ?発達障害キモチ悪い
    絶対産みたくない!出生前診断で分かればいいのにっていっつも言ってるの、どこだっけ?
    こんな時だけ「しょうがないでしょ」とかいい人になる
    いつも「障害児はごみだから、親が始末しろ」とか言ってるくせにね

    +0

    -8

  • 566. 匿名 2017/03/18(土) 02:22:56 

    >>563
    分かります分かります
    自分は親からお前はおかしいと言われて育ってきたから、子供側からしても辛いのもある

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2017/03/18(土) 02:23:33 

    何でも障害って言うのはつらいけど
    何でも親のせい先生のせいって言われるのもつらい
    そういうことですよ

    +9

    -1

  • 568. 匿名 2017/03/18(土) 02:23:38 

    うちの子ちょっと知的にグレイゾーンだったから、言葉の理解力が弱かったみたい。りんごが何個とか子供が何人とか、説明入ると混乱したんだろうね、分からないと泣いてた。
    数式の足し算引き算は指折ってなんとかできる。
    でも掛け算は暗記しちゃえばソツなくできる。
    今はクラスの1割、2割は発達障害などいると言われるから、先生も大変だと思う。でもそういう子を持つ母としたら、出来ない事は努力するしかないし頑張らせるけど、自信を失うような持って行き方だけはしないで欲しいな。

    うちの子は良い先生に恵まれて、出来てなくても頑張ってるねと励まされて、あまり劣等感を持たずに過ごせて、先生から進められて私学へ進学。私はちょっとおばかだから〜〜と言いつつもエスカレーターで大学へ行けて人並みに暮らせてる。
    しんどい時期をどう過ごせるかは大切。

    +16

    -0

  • 569. 匿名 2017/03/18(土) 02:25:43 

    >>565
    それ全員言ってる訳ないよ
    それこそ偏見
    勝手に決めつけない方がいいよ

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2017/03/18(土) 02:26:01 

    >>566
    親がそういうのも、周りが「お前の育て方が悪いから」って言った結果かもしれないんだよね
    だから子供に、ちょっとでも「普通の基準」になってほしいと思うようになる
    そして、結果として子供が苦しむ

    子供が理解できないのは、親が悪いからではない
    でも、その子はその子でいいって言ってあげなくちゃいけない
    どっちかが悪いと言っているうちは、変わらないと思う

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2017/03/18(土) 02:27:16 

    >>560
    大変ですよね
    いつもご苦労様です

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2017/03/18(土) 02:29:23 

    >>569
    全員言ってないから何?
    障害児トピみてみなよ、9割は罵詈雑言
    1割が理解してたって、9割がダメならそらダメって思うのが普通じゃないの

    +2

    -6

  • 573. 匿名 2017/03/18(土) 02:29:59 

    >>481
    そう言う事じゃないと思う。
    数字の概念に対して考えてしまうんだから。
    何かを数える時、日付、時間、重さ、速さ、何にでも数字を使うじゃない?
    でも表しているものが違う。とか、
    数字自体に姿形がある訳じゃないのに、それをどうやって理解すれば良いのかを理解していないんだよ。
    1と言う形を2つにするとXとか、IIとか、形として捉えてしまっていて、数字として捉えていないって事。
    よく分からない人には説明しても伝わらないのかもね…

    +14

    -0

  • 574. 匿名 2017/03/18(土) 02:30:34 

    >>558は、子供のことは考えるけど親の気持ちは考えない典型的なケース
    お母さん理解してあげてとか、あなたが産んだんだからっていって、母親にプレッシャーかけるタイプ

    +3

    -2

  • 575. 匿名 2017/03/18(土) 02:32:12 

    数という概念に名前をつけたのだよね

    おーロミオあなたは何故ロミオなの?

    いちたすいちはにはなんで
    いちたすいちはにはになの?

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2017/03/18(土) 02:32:20 

    >>573
    「概念」が解らないんだよね。
    「あと10分」といわれても、10分がどのくらいの時間なのか解らない

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2017/03/18(土) 02:37:10 

    当たり前の事に疑問を持っていると言うのは、世間・普通・標準と言うものとは違う視点で物事を捉えていると言う事。
    人間関係でも苦労する。
    私がそうだった。
    大人になるにつれて「普通」を身に付けたし、おかしな視点で物事を捉えても口に出さないようにしてる。
    誰も理解しないことを口に出して、良いことなんて無い。
    物事を深く捉えて、誰もつまづかない所でつまづく、自分自身はそんな自分好きだけど、誰かに理解されるような事でもないんだろうと考えてるから。
    なるべく人と関わらないようにして生きてる。
    マイノリティに苦しんだ過去を持つ人は、こんな事自慢気に話したりしないよ。
    コンプレックスなんだから。

    +23

    -0

  • 578. 匿名 2017/03/18(土) 02:40:25 

    ゼロは存在しているからゼロでは無いよ。
    同じ概念で、
    透明は透けるものがあって初めて透明なので透明は何も無い訳ではなくて透明と言う色が存在する。

    この事を、何か学術書などを読まずに自分で辿り着く人は、数字に対する概念も違う。

    自分がそうだったけど、先生にも伝わらなかった。

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2017/03/18(土) 02:40:50 

    医者マニュアル通りのこと言っただけやん

    +11

    -1

  • 580. 匿名 2017/03/18(土) 02:40:53 

    おまえらみたいなやつばかりだったら
    時間が逆戻りするんだろうな

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2017/03/18(土) 02:42:33 

    >もしもそうだったときに、あぁ自分の子は発達障害なんだって決めつけて怒鳴り散らすんだろうね。ここの人たちは。
    >いい歳した大人もいるだろうに。
    >どんだけ視野が狭いんだよ。

    ↑視野が狭いのは、この人も一緒だと思うんだけども

    だって、現実的に人とちがったら親が責められるじゃん
    子供も「おかしい」って言われるじゃん
    この漫画でも、主人公は苦労してるわけでしょ
    それで強迫性神経症にまでなった
    なぜか?周りが認めないからだよ

    周りが認めずに、おかしいおかしいっていうのに、広い視野を持てなんて夢だと思う
    いい年した大人だからこそでしょ
    個性を尊重しましょう、みんな違ってみんないい
    そんなの嘘っぱちって解ってるんですよ



    +4

    -1

  • 582. 匿名 2017/03/18(土) 02:43:30 

    この中に1+1=2を理解してる人なんていないでしょ
    もしできるなら、証明できるはず

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2017/03/18(土) 02:44:35 

    >>577
    同意。私が言いたいことを言ってくれた。

    これは算数だけの問題じゃない。
    当たり前のことを当たり前に理解できないってことは、他の所でも他の子とちがってくるんだよ。
    そこでコミュニケーションがとれなくなる。
    マイノリティを知っている人は、この漫画に反発したくなると思う。
    こんな甘いものではない。

    +14

    -0

  • 584. 匿名 2017/03/18(土) 02:47:40 

    本当にそうだよ
    みんなとちがうことを口に出して、いいことなんて一つもない
    それだよ

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2017/03/18(土) 02:48:08 

    彼氏がこんな感じだ。専門知識は凄い詳しいけど、学校の勉強とかはあまり得意じゃない感じ。新しいことは1個1個言葉の意味を確認しながらだから時間かかる。融通がきかないマニュアル人間。
    なんか発達障害とかあるのか気になってたけどどうなんだろう。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2017/03/18(土) 02:51:19 

    ほんとに親戚の子でいましたよ!
    1+1=2がわからないって、最初は泣いてつまづいたって。
    このマンガほど追い込まれたりはしなかったようだけど、本人は悩んでいたんだろうなあ。
    ひとつのものと、ひとつのものを足す?ひとつのものでしかないのに何故?って思ったんだとか。私には謎(笑)
    その子も大きくなって、いまは常に学年1位だそう。頭いいってのは本当なんだろうなー。

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2017/03/18(土) 02:54:42 

    ただ要領が悪かっただけやろこいつ

    +7

    -3

  • 588. 匿名 2017/03/18(土) 02:56:27 

    1+1=2を教えるのにすごろくで楽しく遊びながら学んじゃだめかな?
    それともすごろく自体理解出来ないから楽しくも無いし遊びとも思えないのかなぁ

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2017/03/18(土) 02:56:42 

    >>574
    逆に第三者で両方の気持ちすごいわかってくれる人も少ないと思うけどね。カウンセラー以外で

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2017/03/18(土) 03:00:43 

    終わりがない言い合い

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2017/03/18(土) 03:02:19 

    >>559その問題はね、式の意味を見出だすのではなくて、覚えるのが問題。
    多分記憶を司って打ち込んだと思うのだけど
    正解。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2017/03/18(土) 03:08:16 

    得るものがあれば、失うこともあるってことなんだよね

    この作者さんはどうか知らないけど、私は発達障害持ち診断済み
    自分の話しだけすれば、知能は高めで情報処理能力が強くて、仕事も特殊(だと思う)
    この作者さんと同じような業界で働いてる
    いいね、すごい仕事してるねって言われることもあるよ

    でもさ、その代わり私は人と同じように考えることができない
    だから突拍子もない行動して、引かれることも嫌われることもある
    それで、もう人とは関わらないように生きることにした
    本当は友達がほしい、誰かと仲良くしたい
    でも、友達できても離れていくってことは辛い

    よく20人に1人は発達障害って言われるよね
    私は残りの19人になりたかったし、コンプレックスだよ
    >>577さんの気持ちよくわかる

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2017/03/18(土) 03:08:36 

    >>79
    医師の言葉で終わらせるのは話の流れとしておかしい。 それまで悩んでて、医師の言葉で救われて、そのおかげでその後の生き方が楽になった(落ち)‥まで行かないと。医師の言葉→目からウロコ→終 ‥ん?だから?って余計ならない?

    >>75
    え、クドクド?と思って読み返したけど、その話はコマも小さくそんな尺をとってなかった。一番伝えたいことは、メインの、一番絵が大きい、医師が言ってくれた一言でしょ。それで救われたって事でしょ。

    結局自慢でしょ、天才アピールって言ってる人もいるけど、医師はそんな事言ってないし、幼少期調子に乗って自分は天才かもって思った事しか書いてない。 しかもそこは笑うポイントじゃない?
    最近自慢ぽい漫画が流行ってるからなのか、敏感になってるからそう感じるんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 594. 匿名 2017/03/18(土) 03:08:59 

    >>589
    うん、だから変わり者がいいなんてのは綺麗ごと
    結局、当人かまわりのどっちかが嫌な思いする
    どっかに必ずマイナスがあるってこと

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2017/03/18(土) 03:13:30 

    先生の説明は端折られてるんじゃない?
    お母さんが実物のリンゴで説明してても理解できてないよね。
    物がいくつあるかをとらえる生活経験があまり無かったのかな。

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2017/03/18(土) 03:14:23 

    「そういうものなんだ」「なんとなくそう覚えてるだけなんだ」

    たったこれだけの言葉で、そうなんだ!って理解できるものなんだね
    親や先生など一生懸命説明してた人からすると、なんでその言葉でいきなり終止符が打てるんだ?って逆に疑問に思ってそう

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2017/03/18(土) 03:25:04 

    エジソンだったら「頭がいいってどういうこと?」って質問が続くと思う
    この子は「1+1は何?!」ってより「できない自分を認めて!」って方だったんだろうな

    +4

    -4

  • 598. 匿名 2017/03/18(土) 03:50:17 

    >>473
    3ℓ+4ℓ=7ℓみたいに、数の計算って個数にとらわれないと思う
    1+1は粘土でくっつけると2にならないってコメントあったけど、実質質量は2倍になってるから1+1は2でおかしくない。この場合1の概念は粘土の体積とみると分かりやすいと思う。1の概念は一つじゃない、その時その時によって柔軟に考えればいいと思う

    +13

    -0

  • 599. 匿名 2017/03/18(土) 04:03:53 

    あーやっぱり質量っていうのは違うかも…難しい

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2017/03/18(土) 04:05:52 

    私の知り合いにもこういう人がいる。
    色々なことになんでなんで?と小さい時は思ってたらしい。

    でもIQも高いし天才肌なのか
    公式を教えさえしてこの国ではこれはこうなの、と教えたらすんなり解ける

    いろんな視点から物事を見れる人なので
    天才肌なのか…とは思ったけど
    まさか発達障害って書いてる人が居てビックリした。

    この人も悩んで苦しかっただろうね。
    幸せに生きられるヒントが見つかってよかった!!

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2017/03/18(土) 04:06:13 

    >>518
    元記事読んでないでしょ、的外れもいいとこ。
    話の要は「忘れていいからねで救われた脅迫神経症」理解して無い癖に教えたがりって頭悪すぎて可哀想♪それともアナタ自身が発達障害?ワラ

    +2

    -12

  • 602. 匿名 2017/03/18(土) 04:11:22 

    Xって急に出てきてビックリしたなー中学生の頃。
    「?」とかにしてくれてたら多分、数学好きになってたな。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2017/03/18(土) 05:01:22 

    >>602
    いきなり言われてら混乱するよねー

    私が習ったときは
    ミスターXっていうでしょ?分からないものはxって呼びたがるんだよねー外国人は

    って感じで始まったから、混乱しなかった。
    ほんのちょっと説明するだけで、すとんと納得するのにね

    +28

    -0

  • 604. 匿名 2017/03/18(土) 05:05:00 

    考えちゃうのは仕方ないとしてこれを漫画にするのが気持ち悪い。生きづらい私ドヤァみたいな
    本当に苦しんでるやつは自分から言わないで強さに変える。漫画をこんなことに使うな

    +7

    -14

  • 605. 匿名 2017/03/18(土) 05:46:41 

    リンゴの話じゃない
    リンゴの数の話
    数のことだけ式にしたらいいんだよ

    って言ってもダメなのか?

    得意分野あって職に就けてるならいいじゃん!

    +16

    -0

  • 606. 匿名 2017/03/18(土) 05:46:55 

    高校の頃の数学教師に、1+1の証明は実は めちゃくちゃ難しいと言われた事を思い出した。

    +13

    -0

  • 607. 匿名 2017/03/18(土) 06:10:00 

    >>473
    いやいや、水は1リットルと1リットル足して2リットルだし粘土は1㎏と1㎏足せば2㎏でしょ。深く考えてますアピールかもしれないけど、マジで言ってるならただただ頭が固い

    +17

    -6

  • 608. 匿名 2017/03/18(土) 06:15:33 

    私非凡ですアピールは痛いよw

    +16

    -7

  • 609. 匿名 2017/03/18(土) 06:24:06 

    りんごの数の話をしてるのに
    りんごはいくつあってもりんごって
    無意識に論点のすり替えをしてるの?

    アは何でアと読むの?
    アと書いてオと読んじゃいけないの?
    みたいな感じ?

    +27

    -3

  • 610. 匿名 2017/03/18(土) 06:25:25 

    >>473
    何言ってるの?
    だから単位を合わせて計算するんじゃないの?

    +7

    -4

  • 611. 匿名 2017/03/18(土) 06:27:41 

    「1たす1は2じゃない!俺たち2人合わせて100人力だ!!」
    みたいな感じ?
    1たす1は人数だし、100人力は力の話じゃん。
    (仕事力なのか戦闘力なのか分からないけど)

    +11

    -1

  • 612. 匿名 2017/03/18(土) 06:28:25 

    >>559
    それまでの○個分、という考え方でなくて、
    マイナスの導入で、数に方向性ができた。

    +が行くで、-が戻る。
    +が未来なら、-は過去
    マイナスのマイナス -(-)は、戻ってからもう一度反対側に戻ってくるので、+の意味
    -(-)を、-×-と書きましょう。というのが新しくできた規則。

    もっと実世界でいうと、1秒で1歩進むなら、
    1秒後の位置=(+1)×(+1)=+1(1歩、すすんだところ)
    1秒前の位置=(+1)×(-1)=-1(今より1歩、戻ったところ)

    1秒で1歩、逆方向に戻るとすれば
    1秒後の位置=(-1歩)×(+1秒)=-1(一歩、戻ったところ)
    1秒前の位置=(-1歩)×(-1秒)=+1(今より1歩、進んだ場所に居た)

    進んで戻ってひっくり返して、頭の体操みたいだよねたぶん納得できるんじゃないかな

    教えるときは、+、-で数に方向性ができたこと
    距離ではなく位置を表すこと、を、順を追って丁寧に説明する必要がある
    30分程度、丁寧に説明するかどうかで、生涯理解できるかできないか決まるんだから
    導入部分は本当に大切。

    +13

    -2

  • 613. 匿名 2017/03/18(土) 06:29:01 

    >>6
    それはそれで好き笑

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2017/03/18(土) 06:40:46 

    子が学習障害だけど似てる。
    ●●●●●●●=7=なな
    の結びつきが弱い。
    20くらいまでなら指で想像できるけど、100とか1000とかワケワカランて感じ。
    パターンで覚えることは出来るから
    1000+1000=2000はもう解けるけど、
    1001+1001=2002を解くのにはすごく時間が要る。

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2017/03/18(土) 06:40:48 

    バカと天才は紙一重って事だよ。
    凡人は1+1=2に何も疑問を抱かない。

    何故1+1=2なんだと思い研究し、論文でも発表すれば立派な数学者、天才。

    何で1+1=2なの?何で?何で何で何で⁇
    で終わるのはただの知能か精神の障害者。

    +29

    -5

  • 616. 匿名 2017/03/18(土) 06:48:55 

    >>615
    天才はまず1+1=2をそういうものだと受け入れ、それが数学だと学び、難しい計算を解き続けたあと
    「はて?そもそも1+1=2は本当に1+1=2なのだろうか?数字、数学に不備はないのだろうか」と原点に帰ってる。
    じゃないと証明するための計算が出来ない(笑)


    障害者は数学を数学と受け入れてない。
    ただ何で?ってだけ。

    +18

    -2

  • 617. 匿名 2017/03/18(土) 07:11:27 

    1+1=2を外から見ると一般的には数字だけど長い時間1+1=2を見てると徐々に1+1=2に顔がめり込んでさらに続けてると身体がめり込んでく。そうなると「私は1+1=2だ」「みんなも1+1=2」だみたいな感じで1+1=2と自然の境界がとけていく。そこまで感じた人は天才

    +3

    -2

  • 618. 匿名 2017/03/18(土) 07:33:43 

    >>68
    凡人には理解できないんだよ

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2017/03/18(土) 08:16:09 

    ここでたかだか他人の話に感情的に怒り狂う人って、先生からそういうものなんだ。と教えられたら、はい!わかりました!
    って一言返事で素直に対応できる人だったんだろうな。

    だから、どうしてこんなこともわからないんだろう?ってバカバカしくなるんだろう。

    母親がそういうタイプの人間でずっと
    理解し合えなくて辛かった。

    素直で何でも理解が早くていいなと思うけど、母は本読んだり、美術に触れたりすることが嫌いで、いつもテレビで見るゴシップネタとかばかりを信じて得意気になんでも知ってる風に話してくる。

    そういうところはなんだかなーと思う。

    +5

    -8

  • 620. 匿名 2017/03/18(土) 08:20:05 

    このトピ見ると

    世の中から戦争もマウンティングもいじめもなくならないんだろうなー。というのがよくわかる。

    ガルちゃんはそういう人たちの集まりだね。

    若い子はこんなところ見ないほうがいいよ。本読んだり、ネットばかりしてないで、いろんな人と関わるのが一番だと思うよ。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2017/03/18(土) 08:31:41 

    0という数字を証明してと

    本当に難しいんだよね。

    分かってるつもりの人が多い。


    世の中は、思ってる以上に鈍感だと私も思う。

    +11

    -1

  • 622. 匿名 2017/03/18(土) 08:43:08 

    ここ読んでたら大学行きたくなってきた。

    もうおばさんだから、仕事辞めて通学はできないけど。

    色々立ち止まって疑問に思うことは悪いことじゃないと思う。

    色んな考え方の人が居るんだと分かって、勉強になりました。

    +19

    -1

  • 623. 匿名 2017/03/18(土) 08:48:51 


    皆さんこんなのが解らないなんて
    バカって書いてますが
    実際この証明は凄く難しい事なんですよ

    まぁコアな教授とか院生しか
    この事を疑問にすら思わないんですけどね


    あくまで暗記してるだけで
    理解してるかといえば厳密には違います

    この方は前向きに考える事が出来ましたが
    真剣に考えて社会とは順応出来ない方も多いんでしょうね

    普通にわかるでしょ、普通じゃないは
    多数決社会の差別用語なんじゃないかと
    大学の議題でもあるほどです

    +13

    -3

  • 624. 匿名 2017/03/18(土) 08:50:57 

    論点のすり替えってよく言われるんだけど、そんなつもりはないのよ〜。計算問題で出てくるりんごの数は、影や形や匂いや物体として、今自分の前に存在していないから理解できない。目の前に無いりんごの数がいくら増えても、それは存在しない沢山のりんごという認識で止まる。1個ではないし、2個でもない。


    自分の心がひとつしか無いのに、それを掛けたり足しても、自分の心はひとつだけしか存在しない感じ…あれ???違うか。すみません!!分からなくなってきた笑

    +2

    -4

  • 625. 匿名 2017/03/18(土) 08:53:17 

    私は、小学4年生くらいまで時計が読めなかった。
    1日が24時間というのが分からなくて、何で針が1を指してるのに、『13時』ってなるの?
    どうして4を指してるのが20分なの?と言った具合に。
    算数・数学はずっと出来なかった。多分、学習障害だと思ってる。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2017/03/18(土) 08:58:06 

    絵でかける物は理解できるけど、ルートや円周率はつまずいたな。先生に「本当は難しい計算とかあるんだけど昔の天才さんたちが皆さんにも気軽に使えるように簡単に示してくれたの。知りたかったら大学に行って自分で研究しなさい」って言われてたわ。いちいち紐解いてたら12年じゃ卒業できないってねwww

    +10

    -0

  • 627. 匿名 2017/03/18(土) 09:04:12 

    10進数がわからないわけでも、数が数えられないわけでもないとなると
    記号の働きと答えが合致しないってだけか。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2017/03/18(土) 09:05:49 

    >>483
    ゼロと全くないのの違いかー、事務パートやった時にエクセルの本で覚えたんだけど
    セルに0が入ってるときは、対象としてるものが「あって」それが「ない」って状態、
    (表面的にいうとゼロという文字が入ってるね)
    全くの空欄はNullっていって何もない状態、らしい
    そういうことかしら

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2017/03/18(土) 09:06:13 

    >>627
    読解力の問題だね
    国語だ

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2017/03/18(土) 09:13:57 

    わたしも少し似てた。
    時計の5づつ区切るのはなぜかわからなくて、「ごいちが5ごに10、、」ってのがなぜか悩んでたし。親に呆れられた。
    あと、先生が親に伝えてくださいってこと全部覚えなきゃとか、時間割の教科書何度も確認してた

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2017/03/18(土) 09:15:51 

    >>626
    円周率もルートも計算できるじゃん…
    そこを飛ばして、いきなり覚えろとか信じられないわ

    +0

    -2

  • 632. 匿名 2017/03/18(土) 09:21:00 

    >>621
    ゼロという字の何を証明するの?
    命題の体を成してないのに難しいと言われてもね…

    +0

    -7

  • 633. 匿名 2017/03/18(土) 09:22:36 

    そういうものだと受け入れれば解けるのであれば、発達障害とは違う。
    受け入れれないから障害なんだよ。

    感覚の違いと同じ。
    物事の捉え方が独特なんだよ。

    自分は独特なんだと受け入れて、一般的な感覚も理解ができれば障害ではなくなる。
    一般的な感覚が理解できず、自分の感覚だけで生きていく状態が発達障害なんだと思う。



    +7

    -0

  • 634. 匿名 2017/03/18(土) 09:29:45 

    >>541
    サカキはサイコパスもどきだよ。
    FBIのプロファイリングによると。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2017/03/18(土) 09:31:08 

    >>629
    読むと読解力はあるよ。
    概念が理解できないだけ。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2017/03/18(土) 09:32:05 

    ざっくり言うと地球や宇宙そのものが不思議でならない感覚と似てるのかな?なんでできたのか、そうなったのかみたいな・・・考えたらきりがない感じ。

    +6

    -0

  • 637. 匿名 2017/03/18(土) 09:44:39 

    >>608
    非凡であることに自信を持たないと生きづらいのだから、そうなる人がいても仕方ないんだよ多分。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2017/03/18(土) 09:47:43 

    足したら増えるし取ったら減るだけ
    それが数ってものですや…

    +0

    -2

  • 639. 匿名 2017/03/18(土) 09:52:30 

    幼稚園で数を数えることを覚えなかったのかな

    +0

    -5

  • 640. 匿名 2017/03/18(土) 10:07:25 

    >>163
    カンタンにいうと、0/0を0と計算してしまうと、
    矛盾してしまって整合性が取れないからできないって解釈でもいいですよ。

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2017/03/18(土) 10:23:47 

    気になったのは公文って解き方だけ教わって早く正しく解くのが良いこととされるの?
    数学的な考え方とか思考力とか育てられないじゃん。
    この作者に一番合ってなかったのでは?
    昔の公立だと公文でもいいのかもしれないけど、高度な思考力が必要な問題が解けなくなりそう。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2017/03/18(土) 10:25:28 

    ああ、私もこれだったわ…。だから心底この子の気持ちがわかる。
    私は大学行って全部スッキリさせた!自力では解けなかったけれど…1+1=2の証明もチャレンジしてみた!
    意義があるかどうかは置いといて、解説を聞いた時はは純粋に楽しかったし、嬉しかった。

    うちの娘もこれみたい。異端扱いする奴と出会わないよう、極力良い学校は選んでるんだけど…。

    +8

    -0

  • 643. 匿名 2017/03/18(土) 10:29:05 

    高校に入ったら、二乗したらマイナス1になる複素数iが登場するのに、マイナス×マイナスがプラスで戸惑っていたらたいへんよね。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2017/03/18(土) 10:30:47 

    考え方には色々あって、無意識で算数等受け入れられるひとばっかりじゃないってことでしょう。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2017/03/18(土) 10:45:54 

    数学って、当たり前のように進んでいった
    でも、覚えてとけたけど意味なんて理解してなかった
    私も強迫神経症なのですが、違ったところに出ました…
    対人恐怖症もあったからかな…
    家の親は、そんなことに疎い人だったので今でも理解していません
    ご飯食べさせてれば子供は育つくらいに思っている親だから

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2017/03/18(土) 10:46:56 

    1+1の証明とかいう以前に、数の話をしてるっていうのが理解できなかったんだよね。天才とかではないような…。数って何?ってところから先生が説明してくれてたらすんなり理解できてたかもね。

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2017/03/18(土) 10:52:47 

    みんな天才ってところに注目し過ぎ
    そこはどうでもいいんだよ
    マンガなんだから大袈裟に描いているんだろうし
    要は、大人の一言で子供が変わるってところ

    +9

    -2

  • 648. 匿名 2017/03/18(土) 11:02:34 

    私もこの子の疑問見て、「頭いいんだな」って思ったけど、いざ自分の子供だとイライラしてしまうかも。
    この余裕、忘れないようにしよう。

    +5

    -1

  • 649. 匿名 2017/03/18(土) 11:19:46 

    大変だったろうなぁ
    これ本人にしかわかんないかもね

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2017/03/18(土) 11:27:34 

    >>472
    懐かしいなー
    授業中「何でわざわざ自然の物で表すんだろう」ってよく考えてたの思い出した

    りんごでもみかんでも動物でも、絶対全く同じじゃないのにどっちも1なの?1でいいの?とか
    ボールや何かのどっちも全く同じ作られた物の方が分かりやすいのになーとかよく思ったよ

    個数を数えてるだけってのは理解してたから口には出さなかったけど、1の概念を教える段階で有機物を持ってくるのは子供ながらにちょっと違う気がしてた

    +4

    -1

  • 651. 匿名 2017/03/18(土) 11:32:25 

    コメントしてる人の人間性がよく現れるトピだねえ
    寛容で優しい目線持った人のコメントみつけると心底ホッとする

    +19

    -4

  • 652. 匿名 2017/03/18(土) 11:42:30 

    正直私はこの感覚になったことがないから共感はできないけど、こういう人がいるんだってことを理解できて良かった。
    もし知らないままだったら自分も責める立場になってたかもしれないし。

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2017/03/18(土) 11:45:56 

    ここ読む限りたくさんの人が障害に理解を示しているのに現実ではイジメや差別で苦しんでいる人の方が圧倒的。
    毎日の事だと理解なんて別物になっちゃうんだろうね。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2017/03/18(土) 11:49:52 

    頭が良いとか深く考えるとか言ってる人いるけど、リンゴという存在の概念ではなく個数の話をしてるのに「何個あってもリンゴはリンゴ」と言ってる時点で、単に個数や数について理解できてないだけに見えるけどなぁ。理解できないと天才なの?

    +40

    -5

  • 655. 匿名 2017/03/18(土) 11:53:08 

    いろんな見え方があるんだなぁと勉強になった!同じ出来事でも捉え方は一人一人違うんだね。自分の見ている世界が全てではないね。面白いなぁ^_^

    +8

    -1

  • 656. 匿名 2017/03/18(土) 11:53:13 

    ネットだから本音でぶっちゃけるけどこれだから精神障害者はめんどくさいんだよ。身体障害ならサポート出来る事は力になりたいけど、こんな頭壊れてる人とは関わりたくないから社会に出てこないで欲しい

    +4

    -14

  • 657. 匿名 2017/03/18(土) 11:57:42 

    >>616
    証明方法じたい、1+1=2じゃないとすると、回り回っていろいろ矛盾が出る
    とか、
    1+1=2であれば、どこまでいっても理屈が合う
    とか、そんな感じだからね
    先に進んだ状態じゃないと証明できないよね

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2017/03/18(土) 11:58:24 

    おもひでぽろぽろの、分数の割り算の話思い出した。

    皆んなが同じ視点や感性で世界を見ているわけではないよね。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2017/03/18(土) 12:09:12 

    考え方が発達障害だと思う。
    いやディスってる訳ではなく、発達障害の人はこだわりが強くて普通の人が見ない視点で物事を見てるからそれに当てはまる。
    アインシュタインやエジソン最近だとビルゲイツも発達障害って言われてるよね。
    世の中を劇的に変える閃きをするのは普通の秀才じゃ無理なんだよ。
    ただ全体的な平均以上レベルが求められる日本じゃ生きづらいだろうな。

    +24

    -0

  • 660. 匿名 2017/03/18(土) 12:14:00 

    >>74
    どやって間違えてる、、
    25ですよ。

    +3

    -3

  • 661. 匿名 2017/03/18(土) 12:16:13 

    世の中を劇的に変える閃きがあったり、分からないことを研究したり、発見として進化させたり出来れば良いけど、大抵の人間はそこまでの天才ではなく「分からない」というだけで終わるからね。
    社会で生きて行くには何らかの役割を果たすことが必要で、ただその妨げになるだけでしかない強いこだわりは、正直「大切にされるより割り切ることを教わった方がこの人の人生のためになっただろうに」と思ってしまう。職場にそういう人がいるから特にそう思う。

    +13

    -0

  • 662. 匿名 2017/03/18(土) 12:20:14 

    この気持ち分かる気がする。中学から英語始まって、This isがひっくり返ると疑問系になるってなぜ?って、1回目からつまずいてすんなり理解できなかった。そういうものだから理由なんてないと今は思うけど。

    +5

    -3

  • 663. 匿名 2017/03/18(土) 12:32:04 

    1本、2本、3本をうちの3歳の娘はイッポン、ニポン、サンポン!と言い、違うと言えばなんで?なんで?攻撃。
    なんて言えばいいのー?(°∀°)

    +11

    -1

  • 664. 匿名 2017/03/18(土) 12:37:39 

    私も 同じようなこと思ってた。
    初期の算数は できたけど、
    方程式がでてくると 意味がわからなかった。
    どうして 方程式を使わないと いけないのか。
    この方程式は どこから きたのか。
    歴史では、先生は その時代を生きてないから
    教科書が事実か わからないのに 暗記しろと言う。
    国語では、太郎くんは どう思ってたのか って問題で、太郎くんの気持ちは 本人にしかわからないのに なんで先生は 私の答えにマルバツをつけるのか。
    子供の頃は うまく説明できなかったことを
    旦那に話したら、面倒くさい子供だなって言われたわ。

    +21

    -4

  • 665. 匿名 2017/03/18(土) 12:44:32 

    1の概念の答えは何だろう?

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2017/03/18(土) 12:50:16 

    めんどくさい子供とか、ただの発達障害(笑)で片付ける人って、自分の子供が同じようにつまづいたらどうするんだろう。

    +14

    -3

  • 667. 匿名 2017/03/18(土) 12:59:59 

    >>663
    ポンかわいい!笑
    まだ3才さんだからそのままでいいと思っちゃう

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2017/03/18(土) 13:01:11 

    リンゴはリンゴなのが理解できて2が理解できないのがわからない

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2017/03/18(土) 13:06:31 

    私もこんな感じの面倒くさい子だったな。
    ここでつまづいて終わる人もいれば、面倒なことに気付いてしまっても割り切って丸暗記で行く人もいる。
    要領のよさだよね。あとはそれを教える先生に出会えるか。
    私は要領悪かったしそういう先生にも出会えなかった。
    算数で躓いたからその後もボロボロ。

    +4

    -4

  • 670. 匿名 2017/03/18(土) 13:11:15 

    >>650
    りんごでそう思うのか、深いな…
    それはさ、単位の話が出てきたときに
    「あー、私の求めてたのはこれだよ」みたいなの感じはあった?一定量を区切って数えることに
    他ならないから、まさに疑問を解消する概念だよね

    私は図工とか設計図を作るのが好きだったから
    円周率とか三平方の定理を習ったときは、
    前から知りたかったんだよねーとか
    こんな便利なものがこの世にあったとは…!と思うことが多かったよ。数学ではいつもワクワクしてた。疑問は力なんだよね。

    +14

    -0

  • 671. 匿名 2017/03/18(土) 13:11:22 

    >>2
    こういう人が親じゃなくてよかった

    +9

    -3

  • 672. 匿名 2017/03/18(土) 13:11:31 

    >>659
    他の国なら発達障害でも生きやすいんですか?

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2017/03/18(土) 13:13:49 

    >>663
    にっぽん・なんばあず
    という曲をきかせるといいかもw

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2017/03/18(土) 13:15:50 

    確かなことは、このトピには数学科卒がいないこと。

    +2

    -8

  • 675. 匿名 2017/03/18(土) 13:20:04 

    >>626
    それは教育の放棄だよ

    私の担任も、時速や距離の話が出てきたときに
    こういうのは公式さえ覚えればいいぞー
    算数なんて簡単だー
    と言ってて、一時間あたりの距離だから
    わざわざ公式作らなくても当たり前じゃね?
    面積の式も全部覚えてたらキリなくね?
    と思ってた

    覚えるって人が多いけど、思考を放棄することで、結局数学は難しくなると思うんだよね

    +12

    -1

  • 676. 匿名 2017/03/18(土) 13:21:47 

    数の概念がなかったのかな?
    1が何かわからない というのは、りんごが一個ある状態のことを1といい、二個ある状態だと2になる っていうのがわからないってことなんじゃないかなあ…
    確かにそれは苦労しそうだ…新しい発想だとは思うけどね。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2017/03/18(土) 13:40:17 

    この漫画だけでこの人発達障害だと思うーとか言ってる人や発達障害を理解して欲しくて書いてる漫画でもないのに発達障害を語って異なる考えのコメに上から説教臭い事書いてる人が多くてゾワゾワする。
    ここでイイコト言ってる人の何割かは障害者トピで叩きまくってる人だろうし、私は障害者トピは酷いこと書かれてるのが判ってるから行きません、って人はここで安穏と綺麗事書くより障害者トピ行って擁護に奮闘すればよっぽど自負心を満たす事が出来るのに。
    結局このトピでコメ入れてる人は躓かずに流れに乗って意気揚々で自分の意にそわないコメには文句つける人ばかりって事だよ。
    その場のマイノリティにも理解しようとするのが本物。偽物だらけの理解者ゴッコ気持ち悪いわ。

    +1

    -11

  • 678. 匿名 2017/03/18(土) 13:42:18 

    うちの子も一年生だから変なところで悩んでびっくりするよ!
    りんごの絵が書いてあって、りんごはいくつあるでしょうだったら「これは本当にりんご?さくらんぼじゃない?」とか笑う

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2017/03/18(土) 13:54:01 

    1個が理解できない子には何と置き換えて説明してあげたら良いんだろう?

    例えば「おばあちゃんもお母さんも○○ちゃんも女だよね?
    みんな姿も歳も違うのに女だよね?
    変だね。
    お母さんは○○ちゃんの前ではお母さんだけど、△△さんはお母さんのことを××さんって呼ぶよね?
    でも、お母さんはお母さんだよね?
    今はリンゴに1っていうニックネームみたいな呼び方をつけてるんだよ。
    スーパーでリンゴに会ったらリンゴって呼ぶけど、今日は算数の世界で会ったから1って呼んでみようか?」みたいに説明したら通じるのかな?

    +2

    -7

  • 680. 匿名 2017/03/18(土) 13:55:03 

    >>612
    30年越しでやっとわかった。すごく面白いね!
    数学は早くもここで躓いて高校卒業するまでほんとに嫌いだった。
    あなたのような先生に出会いたかったな。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2017/03/18(土) 14:05:48 

    >>673
    あれ6本がホで8本がポなのが納得いかない
    ろくほんならはちほん、はっぽんなら6もろっぽんに揃えたい

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2017/03/18(土) 14:16:43 

    クラスのお母さんの方でこういう人いる
    宿題のプリントに納得がいかないと学校に電話で文句言ってるらしい
    ⑩←算数の買い物の問題で普通はこんな絵が描いてたら10円と認識すると思うんだけど、10円玉ってこんなのじゃありませんよね?これが10円玉だと書いてもらわないと何かわかりません。10円じゃないのならこれでは何も買えないとか言われる
    先生がその子のプリントにだけ、10円とかヤギとかイラストに説明つけてあげてる。先生って大変だなと思った

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2017/03/18(土) 14:25:40 

    私も病気ではなかったけど、小さいことがいちいち気になってしまう面倒な子供だった。
    知り合いに数字の原理から教えられて、そもそも1とは何か、1が持つ意味とは何かから教えられた。
    小さいことが気になってしまう人は、全体の流れを理解せずに一定部分だけ教えられるから分からなくなってしまうんだよね。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2017/03/18(土) 14:27:46 

    私もそうだよ。
    天才かも。って言葉に励まされただけ。今となってはコミュ障のオバサン。

    +7

    -1

  • 685. 匿名 2017/03/18(土) 14:28:31 

    >>670
    うん、単位によって数え方が変わるってことは漠然と理解出来てたから単位って便利だなーみたいのは感じてた気がする

    りんごでもさ、個で計るかgで計るかで違うじゃん
    gで考えちゃうと「全く同じりんごじゃないと成り立たないよ?ホントに1と1?」ってなっちゃうからモヤモヤするんだけど、単位の概念が出来てからこの場合は個で数えてるんだなって察してた感じ

    だから学年が上がって数字だけになってからの方がクリアに考えられる様になったよ

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2017/03/18(土) 14:29:09 

    >>654
    それ思った。りんごっていう果物っていうか物体っていうか?そういうのの話じゃなくて
    数、個数の話なのにねえ。
    何で、りんごはりんごだもん!となるのか。
    2個で別な物体になるとか思っちゃうとか?

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2017/03/18(土) 14:29:22 

    思慮深いと思った

    +1

    -2

  • 688. 匿名 2017/03/18(土) 14:39:45 

    単にあてはめてるだけだから、難しく考える必要がない
    考えたところで当てはめてるだけだから、誰も答え出せない
    50音字もアルファベットも、みんな当てはめてるだけだし

    私は医者の本当はみんなわかってない、あおいちゃんは頭がいい
    が一番わからなかった

    +7

    -4

  • 689. 匿名 2017/03/18(土) 14:41:45 

    >>616
    >>615
    何で?と思って、自分で納得いくまで徹底的に調べて・・みたいな人なら
    かっこいいと思うけど、
    ただ何で?何で?何で?と思い続けてたり、他人に聞くだけの人は
    面倒な人、と思われちゃうかもね。
    関係ないけど、うちの職場にも、すぐ何で?と聞く人がいて、
    ちょっと考えたり、話最後まで聞けばわかることも聞きまくる人がいる。
    目の前にパソコンもあるんだけどね。

    +15

    -0

  • 690. 匿名 2017/03/18(土) 14:47:03 

    うーん、分かんないのが分かんない。
    数及び順番が理解できないのかな?
    1+1はリンゴの数で表現する以外にも「1の1つ後の数字は何?3の2つ後は何(3+2)?」でも分かんない?
    あと、「1+1は大人でも証明が難しい」って何人か書いてますが、どういうことか教えて下さい。

    +5

    -1

  • 691. 匿名 2017/03/18(土) 15:02:12 

    なんとなくムカつくマンガだね。選民意識まるだし。そしてこの女は絶対勉強出来ない。絶対読むことなさそう。

    +11

    -4

  • 692. 匿名 2017/03/18(土) 15:12:14 

    >>688
    そうだね
    一個の状態は1って当てはめてるんだよね

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2017/03/18(土) 15:17:15 

    >>676
    あーそういうことか。でも、例えば飴食べて、美味しかったらもう1個だべよ~とか
    思って、食べたら、それ二つ目だよね。
    とか言うこともわからないって事?
    まあ別に飴でもおせんべいでも、クッキーでもみかんでも
    コップに入ったジュースでもなんでもいいけど
    それも2個目、2杯目っていう意識はなく、
    飴は飴だもん!という事?

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2017/03/18(土) 15:17:24 

    理解力の無さで言えば私も面倒臭い子供だったな。
    数だろうが林檎だろうが誰かがその形を決めたなら、私が改めてその形を決め直ししてもいいじゃん!ってね。何でうちはうちなのにヨソにあわせなきゃならないの!?と本気でわからなくて幼稚園の先生に「私は私のやり方があるのでお構い無く」と言ってたわ。
    我が強すぎる子と言われてたけど今や良くも悪くも普通の人だよ。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2017/03/18(土) 15:21:56 

    私は立ち止まったままだよ。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2017/03/18(土) 15:49:48 

    1足す1が2ってのはガチで難しい。
    1+1=2ではない非ユークリッド幾何学もあるし
    そこまでいかなくても
     光速+光速=光速の2倍ではないからねえ。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2017/03/18(土) 15:54:09 

    あーこれ聞いたことあるな
    1+1=2って算数というか数学の基礎中の基礎だから、当然こういうもんだって事にしないと何も計算出来なくなるけど
    実際に「1+1=2」って根拠をずばり証明する事は実は出来ていないとか

    数学以外でも、物事の根本の根本って「何故そうなのか、根拠は?」ってよく考えると実ははっきり説明が出来ないものって意外と他にもあるのかも

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2017/03/18(土) 15:58:20 

    1+1=2である事の証明は難しいね。
    1+1は2であるという約束事を使わずに証明しなくてはならないからね。

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2017/03/18(土) 16:01:38 

    >>612
    言葉にするとわかりやすいのに、数字が出てくると混乱する。
    子どもの頃からそうだったから、大人になった今となっては無意識な拒否反応だと思う。
    分かる人には数字が出てきた方がわかりやすいんだろうなと思うと不思議。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2017/03/18(土) 16:03:58 

    1という数字が何のことかわからなければ足して2になる理由がわからないし、+というのが何を表すのかわからなければ1+1を理解するのは難しいと思う。
    そこを理解出来なければりんごが1個あっても2個あってもりんごはりんごだし、わかったふりして何となく覚えてるという言葉からそれはそういうものだという肯定が出来たから理解出来るようになっただけかな。
    突き詰めることが出来るのが天才だと思うから頭いいというのはあながち間違いではないのかな…
    これで思い出したけど円周率で答えは出てもπの計算だとπはπにしかならないから答えになってないと言ったことあるけど流されたな…

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2017/03/18(土) 16:06:50 

    あ~分かる!って思った。欲しいのは結果じゃなくて納得なの。
    単体のものをなぜ1といって単体と単体を並べると2というのかよく分からなくなるんだよね。上に出てた泥団子みたいな例外もたくさんあるから余計混乱する。
    当時象形文字を知ってて「昔の人がみんなで決めたものがある」って理解していたから私は問題なかったけど、そうじゃなかったら同じとこでつまずいてたかもしれない。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2017/03/18(土) 16:07:19 

    1+1=2が通用するのはある条件内の出来事だもんなあ。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2017/03/18(土) 16:08:52 

    分かると解かるは違うと作文で習ったのを思い出した
    勉強は大変だよ

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2017/03/18(土) 16:11:31 

    水1Lと油1L混ぜても2Lの液体にはならないしねえ。 同じものを足すという条件内の出来事だね。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2017/03/18(土) 16:29:22 

    >>701
    ジョジョで「オレは『納得』したいだけだ、『納得』は全てに優先するぜ!!でないとオレは『前』へ進めねぇ」って有名な台詞があったな
    確かに納得出来ないとそこからすんなり進めないよね

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2017/03/18(土) 16:40:50 

    >>693
    ひとつ目、二つ目、は詠唱できる順番だよね
    幼児にとっての数は、たいていそこから入るし
    数字で表せる一番簡単な概念

    たいして、一つ、二つは塊としての量・数の大きさであって、ただの順番とは違う
    詠唱は2歳ぐらいからできても、量と結びつけて把握できるのは、就学前後だよ

    中学になると+、-で方向の概念も加わるし
    表現は同じ数字でも、その意味は
    学習段階によってどんどん変わっていくのよ

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2017/03/18(土) 16:42:33 

    実生活で、「物の中味の別は考えずに1つと1つとが集まると2つになる」「泥団子の場合、2つになるけどくっつけちゃったらまた1つにもなるよね。でもさっきとはきっと重さが違うね。1つの泥団子と1つの泥団子は大きな泥団子1つ、でも重さがちがうよね?」と、個数や単位の違いを実生活の中で教えてあげられればいいよね。
    証明するのが難しいだのなんだのは高等数学にいきなり飛びすぎ。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2017/03/18(土) 16:44:08 

    私は場合分けの計算で躓いたなぁ。難しいから分からんわーで文系の道に進んだけど、あれを、何でだ!?と突き詰めようとしたらいつかパーッと数学の世界が開ける瞬間があったのかな。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2017/03/18(土) 16:47:37 

    >>708
    場合分けは、文系でも、ものの論理を考えるのに必要だと思うよー
    あれこそ、分かってるとすごく便利なことで
    あきらめちゃうのは勿体ない!

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2017/03/18(土) 17:18:28 

    >>693
    この方に関してはどこまでの理解かわからないけど、おそらくそういうことかと…
    飴を一個食べたあと、もう一個食べる。それが二個目(同じものをもうひとつ食べている事実)はわかっていても、そういう事象を総じて「2」と呼ぶ というところが結びつかないんだと思う。
    飴を袋からざーっと出して、10個あったとしても
    「10」という存在がなんなのかわからないから、
    「10ってなに?これは飴という名前のモノじゃん。飴でもあるけど10でもあるわけ?その10ってなにさ?どっから出てきた言葉?」って考え方なのかと…
    数 というものがその人の世界に存在していないってことだと思うな。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2017/03/18(土) 17:44:14 

    >>688 その当てはめる理屈はなんだ?
    なぜそれにそれを当てはめるのだ?
    がわからない。

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2017/03/18(土) 18:18:30 

    うちの子もこんなんで結果軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムだったよ‼

    学ばないわけではないけど、学ぶスピードや理解の仕方が独特なんだよね。

    うちは、数の概念+文字の概念がなく大変でした。

    数量のしての1 1個とか
    順番としての1 1班とか
    単位としての1 1㎝とか
    なんの1なのか分からないとか。
    先生に説明されたけど、自分がそんなことでつまずかなかったので逆にチンプンカンプン???

    りんごを2個3個とかパッとみて(数えない)分かる数量が小学生入る前にわかってないと数の概念が乏しいらしいよ。
    「あっ、りんご」じゃなくて「りんごが3個」って見た瞬間にこう思考する。
    こんな状態で1年なんて一学期で「いくつといくつ」とかまでいくけど、なんの意味なのか全然理解出来てなかったけど、うちも塾に入れて先生に理解があって伸びたよ‼
    私が教えてたらこの子を潰してしまうと思ってすぐに入れたのを思い出したよ~。

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2017/03/18(土) 18:19:24 

    >>711
    「あ」という音を文字の「あ」で表したら…
    聞いては消えていった言葉が、紙の上に残せるようになった!その場で聞いてなかった人にも届けられる!便利だし、みんなで同じ記号を使おうよ!という、約束ごとです
    別に「あ」という形じゃなくて、好きな形でもいいんだけど、同じ約束を皆で知って使うと、便利だしお互いに世界が広がって人生が豊かになるよ、ということ

    1つの隣にもう1個がきたときの量を2個と呼ぼう。それを1+1=2と表そう。このへんが約束ごとで、その約束に従って世の中を便利にしたり楽しくする仕組みを見つけて、やはり人生を豊かにするのが数学。

    しかも算数は基本的に世界共通だからね。
    息子に、君の答案は外国の先生も採点できるんだよ
    と教えたら、スゲーーー!!と興奮してた笑
    たしかに、すごいことだよね

    +6

    -0

  • 714. 匿名 2017/03/18(土) 18:57:56 

    自信て大事なんだな・・・
    先生優しい。
    こういう、汲んでくれる人に救われるよ。

    +6

    -0

  • 715. 匿名 2017/03/18(土) 19:41:58 

    トピックを読む前は
    タイトルだけを見て
    発達性読み書き障害
    (ディスレクシア)や
    数概念が理解できない
    学習障害の類かと思いましたが
    自信がついて塾に行くようになったら
    算数が得意になった、
    ということは
    この方は学習障害では
    ないんですよね?

    周りは分かってるのに
    自分だけが理解できなかったことから
    強迫性障害になって
    学習が遅れたり
    集団生活に困難が
    起きたということなのでしょうか?

    最初に躓いた数や計算の概念を
    理解できるようになった
    きっかけとか教授法とか
    そういうのは書いてないのですよね。
    「子どもに自信を持たせる関わり方が大事」
    という割と普通のオチ?

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2017/03/19(日) 01:23:50 

    最初に言葉ありし
    後から文字を繕った
    人類ならではだね

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2017/03/19(日) 10:26:54 

    私家庭教師やってたけどこう言う子いるよ

    先ずは数の認識をさせないと
    りんごの実物出して
    りんごが1つあったら1
    りんごが2つあったら2
    とに数とはいかなるものかを認識させた後に

    +の説明をします
    +とは合わせてと云う意味と認識させて
    りんご1つにりんご1つを合わせたら何個になるか

    と聞いたらみんな理解できました

    よって先生の説明が悪い

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2017/03/19(日) 11:16:01 

    計算って実はすごく抽象的な
    概念なんですよね。
    実体験で物を数えたり
    物を配ったりする体験が足りない場合も
    あるようですが、
    すんなり受け入れられる子と
    どうしてなのか疑問に抱いたらそこで
    思考がストップしてしまう子がいて。

    この漫画のケースだと
    先生の教え方と親の態度に
    問題があったと思う。

    +1

    -0

  • 719. 匿名 2017/03/19(日) 16:17:16 

    りんご+りんごはりんご、って発想か

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2017/03/19(日) 16:21:37 

    この場合とはちょっと違うけど、甥が分数、少数の計算でつまづいた時、いっしょにおかし作りして説明したらすんなり理解したよ。
    目の前で実際に感覚で理解できると早いんだよね

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2017/03/19(日) 18:04:28 

    >>717
    いや、だから1が何か解らないんだって。
    当然1つも解らないと思うんだよね。

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2017/03/20(月) 20:34:30 

    なぜりんごを1という概念で表すのか
    なぜりんごはりんごのままではダメなのか、
    そういう疑問だったのだろうか?
    1がなにか分からなかったら、
    この作者は
    「クッキー1個しかないけど食べる?」
    の意味も分からなかったのか?
    この漫画は先生の言葉に
    救われた話を伝えることを
    メインにしているからか、
    算数で躓いた描写は
    かなりはしょってる気がする。


    +0

    -0

  • 723. 匿名 2017/04/05(水) 14:58:57 

    ぜひ、読んでほしい
    近所の放置子について
    近所の放置子についてgirlschannel.net

    近所の放置子について近所の小1男子に、早朝からインターホン押しまくられたり、ドアガチャガチャされたりドンドン叩かれたりします。人の家を覗いたり、家の敷地内に入ったり、息子のおもちゃや飲み物が欲しいとごねられます。両親は共働きでいつもいません。こうい...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。