- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/03/17(金) 15:54:36
『1+1』は、算数の基本。しかし道雪さんはその概念がわからず、挫折してしまいます。
「なぜ1と1が合わさると、2という物になるの?」と考えてしまったのです。
強迫神経症から救ってくれた、医師の言葉
先生のおかげで、道雪さんはそう思えるようになりました。その『ゆるさ』が、大切だったのかもしれませんね。+1895
-58
-
2. 匿名 2017/03/17(金) 15:58:41
ごめん…面倒臭い子供だな…+1642
-1442
-
3. 匿名 2017/03/17(金) 15:59:42
いい医師だ...
確かに1+1って難しい+2818
-74
-
4. 匿名 2017/03/17(金) 15:59:50
色々と気づいちゃう人は大変だろうな〜。頭が良いんだろうね〜。+3225
-41
-
5. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:14
頭が良すぎるのか…+2193
-51
-
6. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:18
1+1=田 とか言う奴が必ず居るw+1922
-22
-
7. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:21
深く考えない方がいいと思う、1+1=2なんだから+1719
-79
-
8. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:24
トピ主と、このトピを採用した管理人の意図は…?+548
-185
-
9. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:30
本人からしたら大変だったんだろうけど1+1の理解ができなかった事が理解できない。考え過ぎる性格だったのかな。+1743
-122
-
10. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:43
ものの見方を変えてくれるアドバイスって大切だな+1184
-10
-
11. 匿名 2017/03/17(金) 16:00:47
自分周りとは違うんです、みたいな?w
エジソンのパクリかと思ったわ+120
-325
-
12. 匿名 2017/03/17(金) 16:01:06
会社にも、頭がめちゃくちゃ硬くてマニュアル以外を一切認めない人がいて疲れるんだけど、これなのかしら…+1139
-87
-
13. 匿名 2017/03/17(金) 16:01:18
発達障害なんじゃないの?+1067
-252
-
14. 匿名 2017/03/17(金) 16:01:19
>>11またでっかい釣り針書いて暇やな+47
-42
-
15. 匿名 2017/03/17(金) 16:01:33
エジソンもこんなだったよね。
+755
-9
-
16. 匿名 2017/03/17(金) 16:01:40
IQ高そう+927
-67
-
17. 匿名 2017/03/17(金) 16:02:17
強迫神経症(強迫性障害)じゃない人には理解出来ずらい事かも。
私は強迫性障害なんで分かるよ。+1114
-31
-
18. 匿名 2017/03/17(金) 16:02:39
私にはりんごはいくつあってもりんごだもんって言うのが理解できない。
りんごの数の話してるのが理解できなかったのかな?+2003
-91
-
19. 匿名 2017/03/17(金) 16:02:50
これは子供にしたらつらいよね。+625
-15
-
20. 匿名 2017/03/17(金) 16:03:03
そう言われてみれば、1+1=2って不思議な気がしてきたぞ(笑)+1076
-157
-
21. 匿名 2017/03/17(金) 16:03:13
先生の教え方が悪かったんじゃないの?+351
-101
-
22. 匿名 2017/03/17(金) 16:03:33
何か…色々と…生きづらそう…+906
-32
-
23. 匿名 2017/03/17(金) 16:03:39
「そういうものなんだよ」で片すことができる人は要領がいい+1414
-8
-
24. 匿名 2017/03/17(金) 16:04:11
「リンゴはいくつあってもリンゴだもん」←もはや哲学。←確かに(笑)
+1454
-56
-
25. 匿名 2017/03/17(金) 16:04:43
不思議なもんは不思議なんだよ。
別に理解しなくていいからこういう子もいるんだねって受け入れることが大事ってことでしょ。+826
-18
-
26. 匿名 2017/03/17(金) 16:05:03
ひとつとひとつで合計ふたつになるから1+1=2なんだよ
1も2も代名詞なの+715
-40
-
27. 匿名 2017/03/17(金) 16:05:22
文字だけ見るとおかしく感じるけど
ソロバン教室とか行ってると、「1+1」は珠1個ずつ2回上げるから2ってわかる+798
-17
-
28. 匿名 2017/03/17(金) 16:05:53
そうかいそうかい…それは大変だったでしょうね+98
-77
-
29. 匿名 2017/03/17(金) 16:05:59
たしかに1+1=2って証明しようとするとものすごい複雑になるから、ちゃんと考えようとする子は大変だろうな。+535
-24
-
30. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:03
1+1=2が理解できないというのが理解できなくてソワソワする+1072
-49
-
31. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:05
りんごはいくつあってもりんごだもん
これ意味わからない。りんごが二個になったらりんごじゃないなんて言ってないじゃん+1133
-91
-
32. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:10
答えを知っても原理を理解するのは難しい+879
-11
-
33. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:34
これは…わからない人にはわからないだろうね 本人大変だったんだろうな+580
-11
-
34. 匿名 2017/03/17(金) 16:06:51
めんどくさい子。
先生がかわいそう+164
-261
-
35. 匿名 2017/03/17(金) 16:07:06
リンゴ2個、みかん5個合わせていくつ?
みたいな感じで習わなかったっけ?
リンゴとみかんの存在を想像しながら指で数える
いきなり黒板で数字見せられてもってことかもしれないね+527
-36
-
36. 匿名 2017/03/17(金) 16:07:13
みんなが当たり前にしている「深く考えすぎない」という方法がわからなかったんだよ
こういった人がいる事に対して批判的な意見の人はもっと視野を広くした方がいい+1128
-35
-
37. 匿名 2017/03/17(金) 16:07:20
はいはい嘘松嘘松+29
-133
-
38. 匿名 2017/03/17(金) 16:07:24
結局、どの言葉?
「忘れてもいいからね」?
「頭がいいんだよ」?+412
-65
-
39. 匿名 2017/03/17(金) 16:07:46
1+1の10倍は200+631
-11
-
40. 匿名 2017/03/17(金) 16:08:17
>>32
これの答えなんですか?+307
-6
-
41. 匿名 2017/03/17(金) 16:08:24
ひねくれてるんじゃないの?
理由は?とか聞いてくるめんどくさい子とか+69
-124
-
42. 匿名 2017/03/17(金) 16:09:20
私も似たような経験ある。
体積だか面積の求め方で、方程式出されても「なんで掛けるの」「なんで割るの」ってそこから疑問で全然覚えられなかった。
+833
-44
-
43. 匿名 2017/03/17(金) 16:09:20
何でも良かったんだ
1+1じゃなくても
親なら子供に先生みたいに言えるといいね+284
-5
-
44. 匿名 2017/03/17(金) 16:09:22
絵が気持ち悪い
ごちゃごちゃして読みづらい+150
-131
-
45. 匿名 2017/03/17(金) 16:09:51
>>42
それは違っ..+189
-91
-
46. 匿名 2017/03/17(金) 16:10:14
てかまず1+1とかから習ったっけ?
りんごとかの画像を磁石で黒板に貼って説明されなかった?
先生が下手なんでしょ+642
-36
-
47. 匿名 2017/03/17(金) 16:10:18
+がわからなかったのかな?
1がいきなり2に変わるわけない!!って思いこんじゃったのかしら+96
-30
-
48. 匿名 2017/03/17(金) 16:10:42
こういう人社会人になったら苦労しそう。
仕事中にいちいち考えていたら日が暮れる。+513
-28
-
49. 匿名 2017/03/17(金) 16:10:57
なぜわからないかわからない私は凡人か+249
-12
-
50. 匿名 2017/03/17(金) 16:11:13
>>45
えっ+63
-15
-
51. 匿名 2017/03/17(金) 16:11:19
>>32
えっ答えは?
鳥が飛んだら軽くなるよね?+161
-40
-
52. 匿名 2017/03/17(金) 16:12:06
1 が何かすら分からないって書いてあるよね
+161
-4
-
53. 匿名 2017/03/17(金) 16:12:17
おもいでぽろぽろの分数の割り算の事だよね。+130
-3
-
54. 匿名 2017/03/17(金) 16:12:37
人と違った視点の捉え方だね頭良いと思う
こういう事も強制されて直されて凡人になる
気がするな+270
-24
-
55. 匿名 2017/03/17(金) 16:13:25
>>36
これ+45
-6
-
56. 匿名 2017/03/17(金) 16:13:51
いきなり1+1=2とか言われたからわかんなかったの?マンガ的にそうだけど
普通は「りんごが1個。こっちにも1個。合わせていくつ?」みたいに説明するよね
その説明がマンガではないからされなかったのかな?だったら教え方が悪い
それかただ単に面白くするために作者が書かなかったか+209
-28
-
57. 匿名 2017/03/17(金) 16:14:08
エジソンも同じエピソードがあったよね
そういう疑問を先生に聞きまくって学校に退学になったとか
確かに天才気質というか普通の人とは違う感性を持ってるんだろうなー+327
-14
-
58. 匿名 2017/03/17(金) 16:14:14
周りとは違う天才アピールうざ
最近こういう主張してくる奴ほんと増えたよね
黙ってられないんだね+110
-107
-
59. 匿名 2017/03/17(金) 16:14:22
知りたいんだから
教えてやるか
自分で調べられる環境におけばいいんでは+99
-6
-
60. 匿名 2017/03/17(金) 16:14:52
ちらっと書いてある「もはや哲学」にすんごいイラっとしたw+314
-108
-
61. 匿名 2017/03/17(金) 16:15:19
>>13
でた!認定厨+20
-12
-
62. 匿名 2017/03/17(金) 16:15:24
生きるの大変そうだね、なんか+136
-7
-
63. 匿名 2017/03/17(金) 16:15:37
>>56
これは
その1個ってナニ?ってトコだよね+129
-1
-
64. 匿名 2017/03/17(金) 16:16:01
最近Twitterでこういう「自分凄いです」「痴漢捕まえました」「ナンパされました」
みたいなアピールをへたくそな漫画で公表するの流行ってるの?+364
-52
-
65. 匿名 2017/03/17(金) 16:16:25
ただの発達障害だね
声を大にして言うべきことではないと思う+319
-118
-
66. 匿名 2017/03/17(金) 16:16:30
>>56
それ思った+15
-9
-
67. 匿名 2017/03/17(金) 16:16:51
>>40
>>51
25gです+69
-58
-
68. 匿名 2017/03/17(金) 16:17:08
リンゴはいくつあってもリンゴと、理解するこの人は
お金の概念もないのか?
数字の概念がないってこと?
50円のお菓子を二つ買ったら100円ではなくて
50円のお菓子はいくつ買っても50円って、理解するんだよね?
一つは、1
二つは、2
って。関連づけて考えられないんだよね?
ごめんなさいだけれど
発達障害だよね。
早くはっきり病名つけてもらえた方が
生きやすそう。+466
-62
-
69. 匿名 2017/03/17(金) 16:17:12
私も子どもの頃意味がわからなかった。
結果、算数・数学が苦手になった。+32
-17
-
70. 匿名 2017/03/17(金) 16:17:31
>>64
流行ってるね
わざわざ漫画にする手間暇までかけるってことはよっぽどアピールしたいんだろ+284
-20
-
71. 匿名 2017/03/17(金) 16:17:50
周りの大人の説明がへたくそなだけやん+157
-10
-
72. 匿名 2017/03/17(金) 16:18:33
>>64
ほんとそれ+62
-10
-
73. 匿名 2017/03/17(金) 16:19:01
その発達障害を
どう普通の人と一緒に勉強させるかって言う話だよね?
先生の対応なるほどって事でしょ?
+265
-17
-
74. 匿名 2017/03/17(金) 16:19:09
>>40
鳥が空中にいるとき、計りに鳥の重力かかってないから、箱の重さだけだよ。20グラム。+333
-29
-
75. 匿名 2017/03/17(金) 16:20:40
オチが誰よりも早く計算解けるようになった、ってそれが言いたいだけだろ+240
-28
-
76. 匿名 2017/03/17(金) 16:20:51
>>68
1 が何で1というのかって事が
分からんのでは?
2とか関係ない(笑)+63
-4
-
77. 匿名 2017/03/17(金) 16:20:52
エジソンの母ってドラマがまさにこれだったな
1+1=2がわからないってやつ。
実際エジソンもわからなかったらしいね。+172
-6
-
78. 匿名 2017/03/17(金) 16:21:13
1を大昔の人間の誰かが1って名付けた
だから今でもそう言うの
ってとこから説明すれば良いだけ。+191
-9
-
79. 匿名 2017/03/17(金) 16:21:47
3枚目の医師の言葉で終わらせればいいのに
自慢話をくどくどいれて鼻につく+270
-46
-
80. 匿名 2017/03/17(金) 16:22:08
だれでも幼少期の勉強やスポーツとか日常生活でつまづいたことない人なんていないと思うけどな。
マンガで大袈裟に自分は人とは違ってたみたいなアピールする人に違和感
この作者は承認要求の塊だから、強迫神経症よりもそっちを治療すべき+215
-31
-
81. 匿名 2017/03/17(金) 16:22:23
わたし昔スペイン語教師やってたんだけど、本当にこういう人いる。。言葉はルールで成り立ってるから意味はなくても、流れや場面で覚えて欲しいんだけど、「なんでこれはここがこうならないといけないのか」とか「ここで助動詞が入らないとおかしい」とか深く考えすぎて全然会話が上達しなかった。ちなみにその人IQは150あって日本一の大学に通ってた。+334
-6
-
82. 匿名 2017/03/17(金) 16:22:39
密閉された箱の中なら鳥が飛んでも重さは変わらないのかと思ったけど違うの?+12
-33
-
83. 匿名 2017/03/17(金) 16:23:06
やばい、どうして1+1が理解できないのかが分からない。私きっと教えるの向いてない。+201
-17
-
84. 匿名 2017/03/17(金) 16:23:20
エジソンは泥団子で1+1をやって、くっつけたら1になる(大きい固まり)から納得できなかったんだっけ?+213
-4
-
85. 匿名 2017/03/17(金) 16:23:21
これって、強迫神経症とは違わない?+225
-15
-
86. 匿名 2017/03/17(金) 16:23:25
1+1が大人でもわからないっていうのは定義上証明するのが難しいってことであって、実社会で理解する方が簡単だから天才ではないと思う+168
-7
-
87. 匿名 2017/03/17(金) 16:23:36
>>64 >>70 >>72
こういった考え方や症例があると伝えているだけなんだから、なんでもかんでもアピールだと深く考えない方がいいと思うよ+114
-19
-
88. 匿名 2017/03/17(金) 16:24:11
発達障害ではないでしょ
単に考え過ぎの人+82
-44
-
89. 匿名 2017/03/17(金) 16:24:30
単なる発達障害も言い方を変えれば「周りとは違う物事を哲学的に考えることのできる天才児」ってことになるんだねー
すごくポジティブな人ですね+272
-40
-
90. 匿名 2017/03/17(金) 16:24:35
天才って言われた事を自らアピールしちゃってる所がね…。+246
-31
-
91. 匿名 2017/03/17(金) 16:25:14
あれじゃないのか?
菜々緒のクラスの浦ちゃん
確か答え出すの早かったゾ+53
-5
-
92. 匿名 2017/03/17(金) 16:25:17
数学的天才の人は子供の頃必ずといっていいほど1+1でつまずくらしいね
エジソンが有名だけど+30
-27
-
93. 匿名 2017/03/17(金) 16:25:44
エジソンは不思議に思ったことを発明という形で生かしたけど、普通のいち会社員や学生がこんなことばかり言ってたらただの屁理屈としか見られないだろうよ。バカと天才は紙一重。+349
-11
-
94. 匿名 2017/03/17(金) 16:26:23
コメント読むと批判的な意見が多くて驚いた…。そりゃこういう人たちは生きづらい訳だ+293
-42
-
95. 匿名 2017/03/17(金) 16:26:24
うちの娘(小4)も数の概念がなくて、1年生から苦労しました。目の前で人差し指立てて、1たす1は?
って聞くと11って答えました。
公文にも入れたけど進みが遅く、本人も嫌がってやめました。
学習障害だと思います。
暗算も苦手です。
+315
-15
-
96. 匿名 2017/03/17(金) 16:26:35
強迫神経症って「もっとゆるく生きていいんだ」とか
説明されたからって、出来るもんじゃないはずなんだけど・・・
自分でも困るくらい「ゆるく出来ない」のが強迫神経症だから+289
-11
-
97. 匿名 2017/03/17(金) 16:26:55
数学科の教授の話思い出した。
交通事故にあい、意識確認のために1+1は?と尋ねられ、
「標数が解らないから答えられない」と言った話。
実際大学の数学科なんて哲学者のようなもので、数学ばかりしていて数学勉強する暇がないらしいし(笑)、精神病むこともあるみたい。主さんは小1で数学科の先生みたいなこと考えるなんて、そりゃ病むわ。+216
-12
-
98. 匿名 2017/03/17(金) 16:27:15
数学も言語だから
カタカナやひらがなや漢字に「なんでこういう形なの?」「なんでこの音なの?」「なんでこういう意味なの?」
ってなんでなんでを掘り下げれば語源や由来や歴史が一つひとつあるけどその数は膨大だし
それで言葉を話す書くって能力の養成には途方もなく横道に逸れてる事で学校ではそこまでフォローしない
知りたけりゃ大学や院で専攻しなって話
算数は数学言語を読めるようになりましょうって事+226
-3
-
99. 匿名 2017/03/17(金) 16:27:58
すまん。私には、想像力が欠落している子供にしか思えないんだが…。欠落しているのに、一つの事に拘り過ぎる。こんな人を発達障害っていうのですかね?+220
-50
-
100. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:08
はい、嘘松+19
-17
-
101. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:28
こんな簡単な漫画をアピールって解釈して叩く人達は病気だよ笑+101
-48
-
102. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:29
私これの掛け算パターンだったわ(笑)
1×1=1の意味がわからなかった。+189
-4
-
103. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:30
>>79
それなんだよね
自虐風自慢と同じ感じのモヤモヤしか感じない
要は発達障害なんだけど周りの大人達(医者)が本人を傷つけないために天才だねって誉めて接してくれてたんでしょ
作者はそこに気づかずに言われまんまのことを真に受けてさりげなくドヤしてるかんじ+216
-49
-
104. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:36
強迫ナンチャラ症のヒトは全員こうなの?
このヒトは1+1だけ分からなかったの?
全然伝わらない…
読解力はあった方なんだけど…
関係ないけど黒髪さんのこじらせ体質を思い出した
伸びたよね、あのトピwww
+15
-21
-
105. 匿名 2017/03/17(金) 16:28:56
エジソンも、1つの粘土と1つの粘土を合わせると1つの大きな塊の粘土になるのになぜ1足す1が2になるのか分からないって言って、教師にお前は救いようのないバカだって言われたらしいね。
アインシュタインも、理系過ぎて5才くらいまでほぼしゃべれず、知恵遅れっぽく見えてたとか。
本当、天才とバカは紙一重だね。単なるバカも居るだろうけど。+242
-4
-
106. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:05
自分も深く考えすぎる方だからこの人の苦しんだ感じわかる。
わからなくて先生よく困らせてた。
深く考えないって大事かもしれないけど、未だにその方法わかってない。+142
-4
-
107. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:06
>>95
二進法ならぬ一進法なら正解+41
-1
-
108. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:10
小学一年生が頭がいいんだよって言われたら天才じゃんって思って当たり前だと思うんだけどw
そもそも天才とは言われてないしアピールじゃなくて自分に対して強迫概念が薄れたって意味でしょ?捉え方によってこうも批判的な意見になるとは…+144
-21
-
109. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:13
ちょっと違うけどポケットの中にビスケットが一つっていう歌
叩いて二つってただ一つのビスケットが割れただけで増えてないじゃん、それを二つって言えるの?未だに納得いかない+23
-37
-
110. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:13
普段当たり前なことでも説明するとなると言葉が詰まるようなこと色々あるでしょ+98
-1
-
111. 匿名 2017/03/17(金) 16:29:32
強迫神経症を伝えたい、より
自分の発想を褒めて、天才だと言って感が強い+141
-51
-
112. 匿名 2017/03/17(金) 16:30:52
>>94
それは最近SNSとか自己表現できる場が増えて、
一部から「私って変わってるでしょ?自慢」が多くて
「ほんと私って変わってるのよねー」と
得意げに言う人々が目立つ様になって来たからじゃないかな?
強迫神経症なんて、こんな生易しいもんじゃないしね・・
本人も家族も周囲も、壮絶だよ・・+199
-10
-
113. 匿名 2017/03/17(金) 16:31:40
この人は漫画家なの?
+9
-1
-
114. 匿名 2017/03/17(金) 16:31:40
>>103
言われた通りを真に受けるのも発達障害の特徴だよ
そこに隠れた地人の配慮や暗黙の了解のようなものが理解できない。+211
-12
-
115. 匿名 2017/03/17(金) 16:31:48
発達障害って勝手に決めつけるな+30
-35
-
116. 匿名 2017/03/17(金) 16:32:03
>>109
あれは「そんな不思議なポケットが欲しい」だから
一つ叩き割ったら細胞のように分裂して無限に増えてった!ってことだと思う
それだと不思議なポケットでしょ?+138
-5
-
117. 匿名 2017/03/17(金) 16:32:04
母親のヘアバンドウケる。コナンの園子かよ+29
-0
-
118. 匿名 2017/03/17(金) 16:33:03
どうしても発達障害したがるコメント多くて笑える+39
-34
-
119. 匿名 2017/03/17(金) 16:33:09
発達障害だけど、1+1=2はすんなり受け入れたよ+79
-6
-
120. 匿名 2017/03/17(金) 16:33:18
>>111
この人の問題の根本は発達障害な気がするよねぇ
二次障害としての強迫神経症で+148
-12
-
121. 匿名 2017/03/17(金) 16:34:15
わかる
私も子供の頃そう思ってた
数学は本当に。どうしてこうなの?と聞いたらそういうもんだからそう覚えるしかないって言われ、なんでみんな受け入れてるんだろう、疑問じゃないのかな、私が変なのか?とか
+160
-9
-
122. 匿名 2017/03/17(金) 16:35:55
>>115
逆に「強迫神経症」と勝手に名乗って広めるのもどうかと思うよ
一般に強迫神経症って青年期に発症して、進行していく病気なのに
このマンガは「強迫神経症になった少女」とか言って拡散されてるからね…+118
-9
-
123. 匿名 2017/03/17(金) 16:36:03
発達障害なのかは知らんが、最近こういう漫画ばっかりだね。会社とかだと苦労してただろうね。+79
-5
-
124. 匿名 2017/03/17(金) 16:36:42
物理的に理由があって結果そうなっていることと
事象を抽象的に説明するために人間が考えた手法があるから
前者は考えればおのずと答えが導きだせるものなんだけど
手法の方はそういうものだって共通認識として受け入れるしかないんだよ
それがすっとできたらから人類は繁栄した+52
-0
-
125. 匿名 2017/03/17(金) 16:38:22
筆算は教えられた時はさすがに「?」ってなったな。
言われた通りにやってれば問題ないけどなぜ筆算でそれが解けるのかと言われたらいまだによくわからないw
掛け算とか割り算とかなんで式ずらしていくんだー?って思ってた。
数学に関しては一般人は考えても無駄なことが多い気がする。+120
-5
-
126. 匿名 2017/03/17(金) 16:38:43
うちの母親は超文系人間だからか
その手の質問は「なんでできないの!」ってより「不思議ねえ~」で済ませてたな
「魔法でくっつけちゃったんじゃない?」とか
答えには全くなってないんだけど、私もぼんやりしてたしある意味面白かった(笑)+173
-2
-
127. 匿名 2017/03/17(金) 16:38:50
母親と先生ブスに書いて
自分と医者だけ美形に書いてるのが笑える+225
-11
-
128. 匿名 2017/03/17(金) 16:39:28
>>116
たたくというのはビスケットを叩き割るという意味じゃなく、単にポケットをぽんとたたくって意味だと思う…+110
-2
-
129. 匿名 2017/03/17(金) 16:41:04
>>122
「強迫神経症」と診断されたって作中に記載されてるんだけど?+35
-3
-
130. 匿名 2017/03/17(金) 16:41:05
エジソンとかアインシュタイン持ち出す人ってなんなの
世界的に大きな功績残した偉人とTwitterでしょうもない漫画書いてるだけの一般人を一緒にするな+140
-30
-
131. 匿名 2017/03/17(金) 16:41:37
分かる分かる
中学生になって1次方程式を習ったとき、なぜ「x」がいきなり出て来たのか理解できなかったもの
なぜxじゃなきゃいけないのか?は、中学生では教わらないよね
そういうものだからと受け入れるしかない+177
-3
-
132. 匿名 2017/03/17(金) 16:43:52
私も子供の頃似たようなこと思ってた
でもそれを聞いたところでおそらく私が欲しい正確な答えを教えてくれる人は、大人でもほぼいないであろう、困らせることはわかってたから聞いたことはない。
+34
-3
-
133. 匿名 2017/03/17(金) 16:43:56
おもひでぽろぽろのタエ子も分数の割り算で同じような事を言ってたよね
タエ子は同級生のりえちゃんが男の子にからかわれてもエッチねだけで笑って流しているのを見て『りえちゃんはきっと分数の割り算もそういうものだと思うんだろうな。』と気がついてタエ子も深く考えずに流すことを覚えたてんじゃなかったんだっけ?+121
-0
-
134. 匿名 2017/03/17(金) 16:44:30
生きていく上で必要なのは深く考えすぎないことが一番いいのかもね
私もひねくれてるから人生損をしてるよ…まったく…+159
-4
-
135. 匿名 2017/03/17(金) 16:45:21
さっきから発狂してるの本人?
連載の漫画でも描いてなよ
単行本にしてからなおせばいっか、なんて
ふざけた仕事の仕方してないで+33
-18
-
136. 匿名 2017/03/17(金) 16:45:24
>>129
そこが不思議なのよ
うちの子なんて発達障害は約6ヶ月掛けて
もう様々な検査をくり返して、慎重に、慎重に診断が下されたのに・・
同様に、強迫神経症も結構キツい病気だから
そんなに簡単に子供に診断を降ろしたりしないし
簡単に治るものでもないんだよね・・
第一発症は「青年期」という特徴があるし
強迫神経症特有の、手のひらひらも行動としてまったく出てないみたいだしね
疑問だわー+100
-9
-
137. 匿名 2017/03/17(金) 16:45:35
本当ガルチャン最近すぐ否定的になるひとが多いよね。
人間なんでも得意不得意があるじゃん。
絵がどーしても下手なひともいるし、作文かくのが下手なひともいる。それと同じように1+1ができないひとがいたっておかしくないじゃん。
数学が苦手なひとはなんとなくこの作者のひとの気持ちわかるんじゃない?分数とか「なんで?」ってなったりしたよね。
素直にひっくり返して計算!って言われても、何でひっくり返すのかわからないからつまずく。
それを「あんたはバカだ」「気むずかしい」「頑固」って決めつけて否定してたらその子はいつになっても解けないよ。
全員が全員、流れのままに歩いてたら発明されなかった物、発見されなかった事たくさんあると思う。
否定する前に、一度受けいれ考えてから発言してほしい。+153
-41
-
138. 匿名 2017/03/17(金) 16:46:33
クローン人間じゃないんだから誰でも他人と比べて変わってることの1つや2つあるよね。いちいち全員が漫画にして発表してたらキリないじゃん。
小学校低学年なんて勉強するの初めてなわけだし極端に学力の低い子なんてわんさか居るけどな。
学年上がるにつれて数学得意になったのは勉強したからでしょうよ+102
-11
-
139. 匿名 2017/03/17(金) 16:46:42
>>133
おもひでぽろぽろは出さないでーww
涙が止まらなくなる(´;ω;`)+4
-9
-
140. 匿名 2017/03/17(金) 16:47:51
私tとfの違いが分からなくて凄く混乱してた。何回説明してもらっても分からなくて不安になった。+8
-9
-
141. 匿名 2017/03/17(金) 16:48:57
症状は人それぞれじゃない?
確認行動が増えて、日常生活に支障が出るようなら診断はされるんだと思うよ。医師によっても違うし。+46
-3
-
142. 匿名 2017/03/17(金) 16:50:27
こういう変わった子に、頭が良いって言うのは良いことだと思う。
なぜならピグマリオン効果で、頭が良いってレッテルを張ってもらえたのを感じたら、単なる変わり者でも本当に頭が良くなれやすいから。+166
-4
-
143. 匿名 2017/03/17(金) 16:51:50
>>141
診断の定義として「10代後半からの発症」というのがあるのよ
めちゃくちゃ早くても「思春期」ね+26
-2
-
144. 匿名 2017/03/17(金) 16:53:00
「1+1」はつまづかなかったけど、「1の位、10の位」でつまづいたのは覚えてる。
頭が固いから「2桁目だから2の位じゃないの?」っていうのが離れなくて。
何かの拍子にスッと理解して、そんなところに躓いたのもこれ見るまで忘れてました。
+55
-4
-
145. 匿名 2017/03/17(金) 16:53:01
まず、世の中には数を数えるってことがあることを教えないと。良くお風呂でやる1~2~3~・・100まで数えたら出ていいよ!てみんなやったとおもうけどこれは記憶力だよね、算数になると1、2、3とか
ひとつ、ふたつ、みっつ・・数を教えてから実際に
りんご1つ渡して一個、二個渡して二個
三個渡して三個。今いくつ持ってる?
じゃぁママが一個もらったらいくつ残ってる?
これが足すと引く事だよ、って子供が幼稚園のとき教えたけどな。+76
-8
-
146. 匿名 2017/03/17(金) 16:54:00
>>136
15年以上前は医者にも発達障害の知識があまり無かったと思う。+102
-5
-
147. 匿名 2017/03/17(金) 16:54:23
>>131
中学の数学は初っ端からそれで全滅。
数学の点数の取り方がやっとわかったのは高3の終わり頃だった。
未だにマニュアル化された事務仕事がさっぱり出来ないよ。+28
-1
-
148. 匿名 2017/03/17(金) 16:54:53
たとえば、高機能自閉症や、
アスペルガー症候群の現実を知らない人が
「アスペにかかった少女」みたいに自称して
マンガ書いてる感じ+99
-11
-
149. 匿名 2017/03/17(金) 16:55:35
>>146
発達障害の話じゃなくて、強迫神経症の話だよ+9
-13
-
150. 匿名 2017/03/17(金) 16:55:45
わかるかも
xを代入、とか習うときに、何故xなの?と言ってしまう様な子だったわ
方程式とかも、ただ覚えて活用すればいいだけなのに、何故この方程式が成り立つのか、とか考えてた(笑)
なんなら五十音は誰か考えたのか、とかね(笑)+81
-3
-
151. 匿名 2017/03/17(金) 16:55:55
「だけどみんな分かったフリをしてるだけなんだ」「そこに気づいたアオイちゃんは偉い」ってとこがうざいわ
自分が馬鹿なだけなのに、理解できてた周りの子を下げてる言い方はどうなの?+143
-46
-
152. 匿名 2017/03/17(金) 16:56:07
>>137
発達障害=否定って思ってる?
その認識こそ間違ってると思うけど+46
-10
-
153. 匿名 2017/03/17(金) 16:56:17
>>102
私は割り算!
5÷0=0
これ、全く理解出来ない。
子供の宿題で出て、丸つけしてる時に疑問に思って、連絡帳書いた(笑)
5÷0=0 = 0×0=5にはならないから!
+11
-33
-
154. 匿名 2017/03/17(金) 16:56:59
作者は算数より絵をもっとがんばったほうがいい+53
-15
-
155. 匿名 2017/03/17(金) 16:57:12
十で神童十五で才子、二十歳過ぎたら只の人って
やつかい?+80
-3
-
156. 匿名 2017/03/17(金) 16:58:56
>>153
5÷0=0って習ったの?
0÷0=1以外の『÷0』は解無しだと思うけど+68
-1
-
157. 匿名 2017/03/17(金) 16:59:56
>>149
いやだからそもそも発達障害が原因でそれの二次障害として強迫神経症になったんだと思う。+76
-3
-
158. 匿名 2017/03/17(金) 17:00:01
ゴチャゴチャ面倒くさい人がいるな
大人の一言で子供が良い方に変わることがある事例として読めばいいのに+76
-22
-
159. 匿名 2017/03/17(金) 17:00:59
ワシは発達障害やけどこんな考え方せんぞ。
そういう考えのクセがある子どもだっただけやろ。
今普通に仕事出来てるならなによりなんじゃねーの。+75
-7
-
160. 匿名 2017/03/17(金) 17:02:01
>>156
連絡帳の返事では、細かく色々書いてあったけど、5÷0=0で教えてます。って事が書いてあったよ。
謎〜!+1
-15
-
161. 匿名 2017/03/17(金) 17:02:20
いいドクターでよかったよね。
私も診てもらいたいな。+33
-5
-
162. 匿名 2017/03/17(金) 17:02:25
>>153
めんどくさい保護者…+20
-5
-
163. 匿名 2017/03/17(金) 17:03:16
>>156
0÷0=1なの!?
0かと思ってた!+103
-1
-
164. 匿名 2017/03/17(金) 17:03:30
>>157
流れを読んでる?
強迫神経症の発症の定義は、青年期ですよ+18
-6
-
165. 匿名 2017/03/17(金) 17:04:06
こういう人もいるんだ!だけで済む話なのに
勝手に別の病名付けたがったり
アピールだって決めつけたり
画力の指摘したり
みんな頭が良すぎて深く考えちゃうの?+23
-22
-
166. 匿名 2017/03/17(金) 17:04:45
一本でもにんじん♪
二足でもサンダル♪
っていうお馴染みの歌が、なんだか急に深く思えてきた…+93
-1
-
167. 匿名 2017/03/17(金) 17:04:54
>>162
多分、私も書くと思う。
子供にどうやって教えるの?
+14
-0
-
168. 匿名 2017/03/17(金) 17:05:23
いやいや、小学校で最初に習う足し算って何でそうなるのかっていう理屈をちゃんと丁寧に説明してくれるよね
りんごとかの絵や模型を使って何で増えたり減ったりするのか分かりやすく教えてくれるはずだよ
それで理解できないのは頭悪いだけでしょ+44
-9
-
169. 匿名 2017/03/17(金) 17:05:31
私も1とは何か?0とは何か??足すって???って疑問が根本にあって、大学は数学科に進んだ。
私はずーっとモヤモヤしながら勉強していたんだけど、この漫画の先生が言っていたように、父親からそれはもっと大人になったら学べるから今は我慢してと説得された笑。
誰が決めたの?何故そうなるの?って疑問に思うことは大切だと思う。
ただただ言われたこと覚えるだけじゃ知識は広がらないよ。+133
-5
-
170. 匿名 2017/03/17(金) 17:06:26
>>164
追記・症例として幼児期に発症するケースが、
本当にごくごく僅かだけありますが、原因は「溶連菌感染」と特定されている為
二次障害というのは考えにくいですよ+7
-6
-
171. 匿名 2017/03/17(金) 17:06:44
これって1+1だから「生まれながら特別な物の見方をしている子供」みたいだけど、他の子だって分数や図形や絵の描き方や友達の作り方とかなかなか理解できない事があるものだよね。
この漫画をみる限りでいえば、頭はいいのかもしれないけど平凡に育ったんだなと言う感じ。
もしかして1+1を理解できないまま考え抜いて成長した方が特別になれたのかもしれないね。
リスキーだけどね。+101
-2
-
172. 匿名 2017/03/17(金) 17:07:44
漫画って書く人の性格が出ちゃうんだろうね
もっとストレートに書いてたら反感かわなかったのに+63
-9
-
173. 匿名 2017/03/17(金) 17:08:34
わかる。わかりすぎてつらい。
私もこの人と同じく1+1がなんで2になるかわからなくて、崩壊寸前だった。
小学生の時にはじめて受けたテストが0点だった。
こういうものなんだって覚えていったけど、現在の私はニートで社会不適合者です。。+71
-6
-
174. 匿名 2017/03/17(金) 17:08:42
この手の生ぬるいちょっといい話とかもういいです。甘やかされてんじゃねえよ。+78
-35
-
175. 匿名 2017/03/17(金) 17:08:53
地頭がいい人に多い
子供は、大人がこう言ってるからこうなんだ!と覚えることがかなり多い
何も疑わない、何故なら大人がこうだって言ってるから。
実際は先生もマニュアル通りに喋っているだけで深く理解してないことは多い
特に小〜中の教育レベルだと。
私が学生の頃にもいた
言っていることが的を得ていて先生を困らせていた子
授業を止めるから先生に迷惑がられていたけど
今考えると先生の方が幼かったように思う+23
-22
-
176. 匿名 2017/03/17(金) 17:10:42
>>171さんの考えに納得。
そしてこの作者がパニック起こすまでに至ったのは、2ページ目のガミガミやる母親が原因っぽい。
わからないことをガミガミやられるから何もかも不安になってパニック症状出たんじゃないかな。+131
-3
-
177. 匿名 2017/03/17(金) 17:11:57
>>153
5÷0=0
は、お菓子があっても配る相手がいないから式として成り立たないんだよ。だから解なしが正解(電卓ではE=エラーがでる)
逆に配る相手は居るけどお菓子がない場合は、配られた人はそこにいるので0となる。だから0÷5=0
ついでに0は無いという意味の他に数直線上の中心を0と表記することでマイナスとプラスの境目として存在はするので0÷0=1となる。
という風に解釈して納得してました。間違ってたらごめんね。
+90
-0
-
178. 匿名 2017/03/17(金) 17:12:00
大学に行ってもその答えは出ないかも??
1+1=2ってそれ以上何を説明すればいいのかな+2
-6
-
179. 匿名 2017/03/17(金) 17:12:31
学校の先生たちに頭が悪いなどと決め付けられたままだったら自信をどんどん失ってただろうね。
+43
-1
-
180. 匿名 2017/03/17(金) 17:12:49
>>176
横入りごめん
私も周りの大人が全員
納得できる説明をせず、いいから覚えろ って対応をしたからだと思う+59
-3
-
181. 匿名 2017/03/17(金) 17:12:57
内容よりも最近の何でも漫画にしてTwitterに上げて反応伺うっていう風潮がキモイ
最初にやった人はまだしも、後に続く便乗はほんとうざい+33
-9
-
182. 匿名 2017/03/17(金) 17:13:20
母親や先生も素直になんで1足す1が2になるか原理は分からないから大学生になったら学んでくれって言えばいいのに。+44
-1
-
183. 匿名 2017/03/17(金) 17:14:12
小一の時はイラストが多い教科書だった
1が煙突
2があひる…
その例えが全くわからなかった
家ではTVも本も見ない
あっても兄のおさがりの絵本
母親は無口で父親は疲れているから話しかけにくかった
説明するために何かを例えたり、会話を潤滑に進めるためにとりあえず受け入れると言うテクニックが分からなかったから全く理解できなかった
小中と先生方には迷惑をかけました+19
-1
-
184. 匿名 2017/03/17(金) 17:14:26
>>174
本当に共感した+17
-8
-
185. 匿名 2017/03/17(金) 17:15:04
>>128
思ったw
ビスケットを叩き割るなんて野蛮行為をあんなメルヘンな歌に乗せて歌う意味w
「叩く」という単語から色んな想像ができない、想像力に欠けた人なんだろう>>116さんは。+4
-23
-
186. 匿名 2017/03/17(金) 17:15:54
算数は決まりごととしてしか教えてもらえないなのでなぜ、どうして、とその本質を理解しようとする子供はつまずくこともあると思います。
微分積分など数学をならわないと理解できない算数の決まりごとも多々ありますから。+69
-2
-
187. 匿名 2017/03/17(金) 17:16:22
こういうの見ると、子供の才能を伸ばせるか潰すかは大人に掛かっているんだなと思うわ。+116
-3
-
188. 匿名 2017/03/17(金) 17:16:24
おもひでぽろぽろでも、主人公が分母のわり算はなんでひっくり返すのかそればっかり気になるって話あったよね
私もあれは何でひっくり返すのか分からないけど、そういう数式なんだと深く考えなかったけど、色々気になってしまう人は考えてしまうんだろうね
でもそういう人こそ新しい発見をする頭のいい人なんだと思う+63
-5
-
189. 匿名 2017/03/17(金) 17:17:35
>>183
あー覚えてるよ。
まずは数字の造形を似ているもので覚えて、鉛筆でノートに書けるようにするための工夫じゃない?
数字の概念とか計算とかそれ以前の話だよね。+9
-1
-
190. 匿名 2017/03/17(金) 17:19:09
強迫神経症ってもっと大人になって仕事や日常生活に支障きたすほど辛い症状なんだけど
子供のころ算数が苦手で~でも先生のひとことで治りました♪とか思い出話を語ってるレベルじゃないよ
この漫画のせいでこんな単純で軽い認識が広まったら最悪だね
そもそも他人の褒め言葉ぐらいで簡単によくなる程度なら障害でも病気でもないわ
+100
-9
-
191. 匿名 2017/03/17(金) 17:20:41
分かるこれ。。
私も国語の成績はクラスで一番なのに、算数の成績はビリだった。
先生には、国語が出来るから理解力はあるはずなのにどうして……?って言われて困った覚えがある。
算数得意な子に、色々考えちゃだめー!数字や公式に意味はないよ!ただ当てはめるだけだよ!って言われて、目から鱗が落ちた。
発達障害だわ。+65
-3
-
192. 匿名 2017/03/17(金) 17:21:43
>>131
「x」って何か謎めいててミステリアスで、わからない数字をとりあえず表すのにぴったりじゃんw
くらいに考えられる人は、その後の人生もずっと楽しいだろうな。
+110
-3
-
193. 匿名 2017/03/17(金) 17:21:43
>>185
私もビスケットを割ると思ってたよ
一つ一つは割れて小さくなるし自分の取り分は減るけど
物を分けあうことを教える歌だと思ってた+15
-9
-
194. 匿名 2017/03/17(金) 17:21:56
>>187
そうかな?
この作者は子供の頃にいいお医者さんに出会ってよい方向に伸ばしてもらえて症状が改善したようだけど、それでも大人になったら超がつくほど平凡人間じゃん
なんか天才に進化したの?
+46
-7
-
195. 匿名 2017/03/17(金) 17:22:53
めんどくさって思ってしまった私をお許しください。
苦しんだだろうことを踏まえても、めんどくさって思ってしまいます。+79
-15
-
196. 匿名 2017/03/17(金) 17:24:10
>>152
私も発達障害だからそれについては否定してないよ。
勘違いさせてごめんね。+8
-1
-
197. 匿名 2017/03/17(金) 17:25:31
>>155
二十歳過ぎたらただの人
↑下手したら「廃人」「凡人以下」かもね…
小さい頃からおだてられて勘違いしちゃって努力を怠ってるうちに、大人になるにつれ周りに抜かれて挫折…ってパターンも多い+56
-6
-
198. 匿名 2017/03/17(金) 17:25:52
地頭がいいから考えすぎるとか言うけど、頭いいわりに漫画の内容が馬鹿そうなんだが
というか絵もガタガタすぎて汚い+56
-12
-
199. 匿名 2017/03/17(金) 17:25:56
わかるけど、小学生なら「ここに1個リンゴがあるよ。もう1個持ってくれば2個になるよね」って絵に描いて教えてくれるんじゃないの?私の先生はそうしたけど。+13
-6
-
200. 匿名 2017/03/17(金) 17:26:31
これをこの作者以外が読んで、「だから?」って思うひとがいて当たり前だと思う。それもその人の感性。
でも、大事なのはこの作者がこの言葉に救われたという事実でしょ?「おはよう」「よくできたね」「すごいね」そんななんて事ない言葉でも、その人にとってはものすごく大切な言葉になるかもしれないじゃん。
だからこそ、人に対して発する言葉はきちんと選ばなきゃだよね。+94
-5
-
201. 匿名 2017/03/17(金) 17:27:15
>>199
よく読んだ?それさえもわからなかったんだと思うよこの作者は。+25
-2
-
202. 匿名 2017/03/17(金) 17:27:32
出来ない子を必要以上に持ち上げて褒めるのもどうかと思う
子供って何でも真に受けるでしょ
勘違いがこういうマンガを生むんだよ+35
-18
-
203. 匿名 2017/03/17(金) 17:28:09
こういうみんなと少し頭の作りが違うひとがいるからこそ、芸術や研究とかが産まれるんじゃない?
一番辛いのは本人だよ。+71
-4
-
204. 匿名 2017/03/17(金) 17:28:47
>>201
そんな描写ないけど+4
-13
-
205. 匿名 2017/03/17(金) 17:29:41
>>202
できない子なんて決めつけるのはなんて浅はかなんだろうね。
そして子の人の場合はずっとできなかったわけじゃなく、ひとより早く計算できるようになってる。
あなたみたいな固い頭のひとが親になると思うと怖くて仕方ないよ。+14
-8
-
206. 匿名 2017/03/17(金) 17:30:08
>>204
あるわいw+11
-4
-
207. 匿名 2017/03/17(金) 17:30:57
数、数えられるのかな?+19
-2
-
208. 匿名 2017/03/17(金) 17:31:09
想像力に欠ける人ばかりだね。+42
-8
-
209. 匿名 2017/03/17(金) 17:31:41
同じような症状の子供を持つ親が読んだとして、こういう子供の末路がこの作者のような人生だと思ったらお先真っ暗だ
将来は下手くそな漫画を書いてTwitterにあげてRT乞食してニヤニヤする大人か
+11
-19
-
210. 匿名 2017/03/17(金) 17:32:43
>>32の問題、コメ欄で間違いが大量発生しているので解説。
鳥は飛ぶときに自分の体重を支えるのに等しいエネルギーを生み出すので、羽ばたきによって測りに下方向のエネルギーが鳥の体重と同じだけ掛かります。
密閉されていなければ鳥の生み出すエネルギーは四方に拡散されるので25g以下になりますが、問題文のような密閉空間ではエネルギーはどこにも逃げられないので、測りの数字は鳥の体重を合わせた25gのまま変わりません。+103
-0
-
211. 匿名 2017/03/17(金) 17:33:29
>>195
それなーーーヽ(´ー`)
ホントにホントに自分の周りにこんなことがなくてよかった…と思ってしまいます
ゴメンなさい+12
-4
-
212. 匿名 2017/03/17(金) 17:33:40
発達障害って難しいよねぇ…。
確かに世界の偉人にはそれと思われながらも功績を残してるもいるけど、
一般社会で暮らすには生きづらい。
本人だけじゃなく、フォローする周りも大変。
でも誰が悪いって言えない。
感情の捌け口や答えがない感じ…。+72
-2
-
213. 匿名 2017/03/17(金) 17:33:41
>>209
確かに冴えない人生だねw
でも人生は人それぞれだから皆こんなふうに地味に生きるとは限らないでしょ+7
-2
-
214. 匿名 2017/03/17(金) 17:34:46
ネットだからいろんな考えのひとがいるんだなぁと最近ほんとに思う。
これを読んで「たしかに」と思う人もいれば「自慢?」とか「絵が下手」とかそういう目線もあるのかとむしろ感心したよ。それもその人の感じかたなんだねぇ。+97
-1
-
215. 匿名 2017/03/17(金) 17:34:59
人と違う私、スゲー‼︎ 中2病+24
-13
-
216. 匿名 2017/03/17(金) 17:35:35
>>211同じくです
自分の子供がこんな屁理屈くさい子だったら絶対嫌だ
なんでー?なんでー?ってずっと言ってきそう+16
-7
-
217. 匿名 2017/03/17(金) 17:35:46
>>32
ガルちゃんでこの漫画を見るとは…
スピリッツか何かに載ってたよね
タイトル忘れた+1
-0
-
218. 匿名 2017/03/17(金) 17:36:20
4歳くらいのとき、「忘れる」ということが怖くて日々の行動をメモしていた!
文字も上手に書けないから、お母さんにメモしてもらったりしてた。もうノイローゼ気味で絵を描いたら絶対に日付を入れないとダメだし、アニメを見たらなんのアニメを見たかメモしないとダメだって思って自分が行動することが怖かった。
たぶん、なんかおかしかったとおもう笑
「忘れる」ことが怖いのは小学校3年生くらいまで続いたなぁ。メモ魔なのは一時期だけだったけど。
この人と似たような感じだなと思った。+30
-3
-
219. 匿名 2017/03/17(金) 17:36:33
1+1=2でつまずくのは珍しいパターンだけど
小数、分数で考えすぎて
訳分からなくなっちゃう子は多い。
言われた通りやっていればいいかといえば
応用がきかないし。
その子なりのさじ加減が難しいよね?
+81
-1
-
220. 匿名 2017/03/17(金) 17:37:19
私は小学一年生の初めての体力測定で腹筋をやったとき、やり方がわからなくて一回もできなかった。
それをみんなクスクス笑ってたし、真面目にやれって怒られたけど、本当になんでみんなできるのかわからなくて悲しかった。
でも、本を読んでこうやるんだと知ってからは学年で上位にいつも入るくらい腹筋できるようになったよww
+53
-1
-
221. 匿名 2017/03/17(金) 17:39:28
エジソンのエピソードを聞いて真似してる感+8
-10
-
222. 匿名 2017/03/17(金) 17:40:21
>>216
ごめん。まさに私はその子供でした。
いろんな事に関心や興味があったから、親や兄弟に質問してたら「うるさい!」と言われたり、嫌な顔をされたのを今でも覚えてる。それから学校でも手をあげたり、誰かに質問したりが極端に怖くなったよ。
だからって大人や兄弟は悪いと思わない。たしかにうるさいものね。+61
-1
-
223. 匿名 2017/03/17(金) 17:41:42
>>210
飛ぶためのエネルギーって揚力でしょ?
揚力って羽に受ける力だから下向きに力が発生するわけじゃないよね
後ろに流される気流によって上向きの力が発生するんじゃないの?
鳥はヘリコプターみたいに下に風を起こして飛ぶわけじゃないから違うと思う+2
-22
-
224. 匿名 2017/03/17(金) 17:43:02
小数、分数わからなくて学習障害に該当するのかもしれないけど
漫画の子みたいに、わからない側からすればほんとにわからない
なんで「こんにちは」が英語でHelloなの?
と理由を考えはじめちゃいけないのと同じだとわかってるんだけど
算数も小数、分数あたりで、理由を考えはじめちゃう+33
-2
-
225. 匿名 2017/03/17(金) 17:43:39
>>210
>>鳥は飛ぶときに自分の体重を支えるのに等しいエネルギーを生み出す
初めて知りました!勉強になる〜
え?普通に20gじゃんって思っちゃった笑+73
-1
-
226. 匿名 2017/03/17(金) 17:43:43
>>206
お母さんも1+1は2だと言ってるだけだけど?
+3
-7
-
227. 匿名 2017/03/17(金) 17:44:10
>>153
1÷2=1/2
5÷0=0/5
とか?
頭が混乱してくるね。+4
-6
-
228. 匿名 2017/03/17(金) 17:44:37
>>201
あなたは描かれてないことを自分の想像で補ってるだけ。+4
-8
-
229. 匿名 2017/03/17(金) 17:45:07
いいえ、凡人です
人よりも少し理解する能力に欠けているだけで
あなたは天才でもエジソンでもありません
お医者さんは褒めて伸ばそうとマニュアルに沿って患者に接したまでです+82
-13
-
230. 匿名 2017/03/17(金) 17:45:50
出会った精神科の先生が心の病の自分にとって救いとなる素晴らしい存在だったのは理解できた。
1+1=2が理解できなくて苦労したっていうのも、大変だったね、とは思う。
でもやっぱり、どんだけ説明しても問題とも説明とも無関係な「りんごはりんごじゃん」っていうトンチンカンな返答しかしてこなくて手を焼いたであろうお母さんに一番共感できたし、心底同情する。
申し訳ないけど、仮にどんどけIQが高かろうが自分の子がこうだったら正直イヤだな…とも思った。+103
-12
-
231. 匿名 2017/03/17(金) 17:46:02
>>210
大きな箱の中で飛行機が飛んだら下の人は潰れるんですか?+4
-8
-
232. 匿名 2017/03/17(金) 17:47:26
>>223
羽ばたきによって上方向や後ろへ発生した空気の流れは、もともと箱の中にあった空気を下へ押しのけます。これが下方向への風圧です。この風圧と鳥が生み出すエネルギーは反作用の関係で釣り合うため、結果的に重量は変わりません。+31
-0
-
233. 匿名 2017/03/17(金) 17:48:10
>>2
子どもは面倒くさい生きものだよ+26
-2
-
234. 匿名 2017/03/17(金) 17:48:30
みんな意外と冷たいんだね。
私を含め大人ばかりだからかな。子どもは不思議だよ、思考回路が定まってないっていうのかな。とにかく大人には考えつかない発想や想像をするよ。
発達障害でひとまとめにしないで、もっと柔軟に受け止めようよ+107
-9
-
235. 匿名 2017/03/17(金) 17:48:35
仮に非凡な才能があったとしても、成果が上がらなければ凡人で終わり。+28
-3
-
236. 匿名 2017/03/17(金) 17:48:50
ある日、算数の宿題してたら難しいなぁって苦戦してて、いきなり理解できて、ぱぁって頭のなかが開いてくみたいな感じで。洗濯物を干す母親に、必死にその問題の解き方を教えて、「そっか、そっか、すごいね」って、やさしく微笑んでくれた母親の顔が嬉しくて。それから、中学、高校と数学5だった。勉強って、なんか急にできるようになるから、あきらめないことが大事なんだと思う。
あと、理解できない人とかを、バカだと決めつけるのはおかしい。+129
-2
-
237. 匿名 2017/03/17(金) 17:50:20
>>231
飛行機の生み出す下方向へのエネルギーが人間が箱の上に立つのに必要な力よりも大きい場合、つまり床面積によっては潰れます。+9
-2
-
238. 匿名 2017/03/17(金) 17:51:22
>>226
>>228
ん??これでお母さんはりんごって言ってない?
私だけに見えてるの??
あれれ??なんかわけわかんなくなってきたwww+38
-3
-
239. 匿名 2017/03/17(金) 17:52:10
>>233
そうかな?
ここまで面倒くさい子供もめずらしいよ?+9
-16
-
240. 匿名 2017/03/17(金) 17:52:52
>>239
それが意外といるもんだよ
あなたが知らなかっただけで。+28
-5
-
241. 匿名 2017/03/17(金) 17:53:21
>>238
左上のコマで言ってるよね笑+33
-1
-
242. 匿名 2017/03/17(金) 17:54:53
>>232
下方向の風圧程度で箱が重くなるなら
上方向に吹いた風が箱を持ち上げる力もありますよね?+1
-7
-
243. 匿名 2017/03/17(金) 17:56:13
否定するより、上手い誘導で自信つけらさせられれば、その子は別の方に伸びるかもしれない
否定しつづけられれば、健常な子でも二次障害が出るけど、発達障害でもうまく転べば才能を活かせるかもしれない
私も発達障害だけど、小学校で音楽の先生に歌を褒められたら調子にのって、そのまま音楽に没頭してボイトレになったよ
周りの大人と両親親戚、少ないけど友人に恵まれたと感謝しかない
+66
-0
-
244. 匿名 2017/03/17(金) 18:00:31
>>238
学校では絵で教えたと思うよ
小学生のテキストはイラスト満載だし
で、理解できてない娘に本物のリンゴを使って数を教えてる描写
何個になったか教えてるのにリンゴはリンゴト答えてる
エジソンと違ってこの子は話を聞いてない+92
-2
-
245. 匿名 2017/03/17(金) 18:02:10
そんな子もいるから親さんたち、周りの大人、気づいてあげてねって事、伝えたかっただけじゃないでしょうか?自分の苦労をみんなに教えてそんな辛さをどん底まで行かないようにしたい。
いつだったかの「生きてるだけで幸せ」でケンカしてた漫画よりいいですよ。
発達障害(自閉症スペクトラムって今はいいます)を叩いてる方多いですが。今の便利な生活あるのその方々のおかげですよ。iphoneとか+31
-6
-
246. 匿名 2017/03/17(金) 18:02:45
入学まで1たす1を知らなかった子がいたことにびっくり。普通、入学前に日常生活の中で知ったり唱え言葉みたいに覚えたりするもんなんだが。+33
-8
-
247. 匿名 2017/03/17(金) 18:03:08
私も1+1ほどではないけど、公式とかをなぜxなの?yなの?ってやって教師を呆れさせ、教えてくれていた兄を怒らせてしまった事がある。
そんなのは習うのはもっと先だって。
私自身天才でもなんでもないどちらかというと勉強ができない子供だったから余計そんな事気にせずそういうもんだと思って解けって思われたんだろう。+31
-0
-
248. 匿名 2017/03/17(金) 18:03:24
こういう子って算数の勉強以外で自分の歳を聞かれたり数を言わなくちゃいけない時はどう答えるのかね?
何歳でも私は私ってなるの?
学年とか配られたプリントの数、カレンダーの月日とかは同じように分からないのかな。
それとも別に考えていたのか。
興味深いね。
+86
-2
-
249. 匿名 2017/03/17(金) 18:03:38
>>244
238じゃないけど、ごめんね
多分、この場合は怒られすぎてパニック状態なんじゃないかな?
最初問題にひっかかって、わからなくなった焦燥感と、普段からの先生と親から否定されっぱなし状態で、聞こえなくなってるんだと思う+26
-3
-
250. 匿名 2017/03/17(金) 18:04:12
私昔から強迫の気があるけどこんなことなかったよ
この人はどっちかというと発達障害がベースにあって、
二次障害でパニックや強迫なんかの不安障害系の症状も出てたって印象+44
-2
-
251. 匿名 2017/03/17(金) 18:06:28
>>242
箱は重くなりません。エネルギーの流れが一定の空間に滞留している場合、その中に保存されるすべての力は重量に等しくなるという話です。
おっしゃるように上方向へのエネルギーは発生しますが、それが下方向へのエネルギーと釣り合います。だから鳥は空中に浮かんでいるのです。+14
-0
-
252. 匿名 2017/03/17(金) 18:06:37
なんかちょっとわかる。
「1」は何を持ってして「1」と定義するのか、「+」とは何か、みたいなことじゃないの?
りんご1個とゾウ1頭は形も大きさも重さも違うのになんで両方「1」になるの?
りんごでもそれぞれ形も大きさも重さも違うのになんで全部同じ「1」になるの?
1個と1個を同じ場所に置いても、1個と1個でしかないのに、なんで「+」で2個になるの?
とかなんとか、いろいろ考えだしたらすごい高度な数学問題とか、もはや哲学とかになってくるけど、毎回そういうとこまで考えちゃう子だったんでしょ。
でもお医者さんに「今はそこまで考えなくていいんだよ~ これはこういうものって適当に受け入れればいいんだよ~」って言われて適当にやることを覚えたって話じゃない?
+92
-5
-
253. 匿名 2017/03/17(金) 18:07:22
私、何故りんごはappleと言うの?と聞いたことあるな
語源や由来が知りたかったんだけど「そう決まってるから」だけだった
>英語の"apple"はしばしばリンゴではなく果物全般を指す
今ふと思い出して検索したw+11
-4
-
254. 匿名 2017/03/17(金) 18:08:42
変なとこで躓くことあるよね
私は方程式が小学校では□だったのが、中学で急にXに変わった時に??ってなった
しばらく□で頑張ってたけど、
なぜか連立方程式になってYが登場したら治った笑+44
-1
-
255. 匿名 2017/03/17(金) 18:09:03
ウチの娘も「1+1はなんで2なの?どういう事?誰が決めた?」って質問された。田んぼの田は理解出来たらしい。
難しい事は考えずに、1、2、3…と大昔の人が数の名前を決めたの。これをみんなは「そうなんだ〜」って覚えてパズルみたいに考えるんだよ〜
もしも、もっと知りたかったら大人になって勉強したらいいよ〜
で、なんとなーく理解したみたい。
発達障害なのかな?
クラスでは成績良いらしいけど、算数より国語が大好きだって〜+37
-4
-
256. 匿名 2017/03/17(金) 18:09:08
確かにこの漫画は自慢みたいなのも入ってるんだろうけど、結果先生の言葉に救われて、計算も出来るようになって良かったよね。
もし、こんな感じで困ってる子がいたら、この漫画の先生を思い出してみるよ。+70
-3
-
257. 匿名 2017/03/17(金) 18:12:04
>>255
ものごとを深く考える質なんじゃない?
コミュニケーションに問題ありそうなら、疑ってみるのもあるけど
極度に忘れ物多かったり、極度に不器用だったり+13
-1
-
258. 匿名 2017/03/17(金) 18:13:06
考え方のバリエーションが多いけど
それを説明づける知識が足りずふわふわしてる状態だと思う
疑問に感じることは悪いことではないんだけど、面倒臭がられちゃうよね+29
-0
-
259. 匿名 2017/03/17(金) 18:14:52
ここまでじゃないけど私も中学の時に何かの方程式でつまづいたなぁ
何でこの方程式で答えが出るのか理由が分からなくて…
そう言う物なんだって諦めたら楽になった
+17
-1
-
260. 匿名 2017/03/17(金) 18:17:26
いい先生に会えて良かったね!
先生素敵!+21
-1
-
261. 匿名 2017/03/17(金) 18:20:32
>>156
0を0で割ると1になるの⁉︎
ヤバいそっちにつまづいたw+73
-0
-
262. 匿名 2017/03/17(金) 18:25:05
>>257
小さな頃から、感受性が高いと言われていました。
人見知りですが慣れれば、ありがたい事にお友達は沢山います。毎日、誘い誘われ公園で走り回っています。
漢字の成り立ちとか、すごく好きです。
+10
-1
-
263. 匿名 2017/03/17(金) 18:25:35
漫画で「りんごはいくつあってもりんごだもん」って書いてあるけど
そのいくつあるか。を聞かれているという抽象的概念と言語の理解が
他の児童よりちょっと遅れてたんだろうね+79
-3
-
264. 匿名 2017/03/17(金) 18:26:08
ただの発達障害だよ。+16
-9
-
265. 匿名 2017/03/17(金) 18:28:38
多分ここでは1+1=2 を例に出したけど、他にも簡単と言われるものにもパニックを起こす人へのメッセージだったりするんじゃないの?+51
-3
-
266. 匿名 2017/03/17(金) 18:28:47
>>209
わがこには、匿名で他人を馬鹿にするコメ書くような人間には、絶対になってほしくない+20
-4
-
267. 匿名 2017/03/17(金) 18:31:21
「こちら○○になります」
「○○になる前はなんだったのおおお!?!?!?!?!?」ゲホゲホゲホ!!+26
-3
-
268. 匿名 2017/03/17(金) 18:31:46
そもそも1がわからないとか、りんごはいくつあってもりんごって考えなら、日常生活で〇〇を〇個持ってきてとか〇個ちょうだいとかも出来なかったのかな?+32
-3
-
269. 匿名 2017/03/17(金) 18:32:51
や、でも数学って哲学ですし。昔の数学者ってだいたい哲学者だし
数学は哲学であり物理であり物凄く深いから、それを算数や中高の授業で説明なんてできないから、表面的な部分を算数や数学として教えてるんだよ。
普通の人は、ただ定理(この場合は1+1
=2)を教えられても そういうもんなんだ~って飲み込んでスルーしてしまうけど、その定理の定義とか理由付けが気になってしまう人は立ち止まってしまう。「なんでって言われても、こういうもんなんだ」って言われても理解できない。この単純な足し算も哲学の話だから。思考が哲学的で、結果(定理)にたどり着くまでの過程を重視するタイプなんだと思う。
更に、その「なんで」かを説明できる教師がどれだけいるか。
教師だって「こういうもの」として覚えてきたから説明なんて上手く出来ないだろう+58
-3
-
270. 匿名 2017/03/17(金) 18:33:26
こういう子が存在することは確かだよ
もしかしたらご自分の子供がそういう子供であるかもしれない
そんなときに「こんなこともわからないの?」と叱りとばしては子供は救われない
この医者のような言葉をかけてあげられる親だといいんだなと
まだ子供いない人や幼児がいる人には子育ての良い指針になると思う+96
-4
-
271. 匿名 2017/03/17(金) 18:36:10
>>255
私も娘さんと同じような感じでした。
でも、255さんはめんどくさがったりせずきちんと教えてあげてるのでそれは子供の発育にとても大切なことだと思います。
わからないことを聞いて邪険にされたり「うるさい」の言葉で片付けれると、子供はとても傷つきどんどんわからなくなります。
人より少し考えすぎたり繊細なのかもしれませんが、お友だちもいらっしゃるとの事なので安心しました。
+25
-0
-
272. 匿名 2017/03/17(金) 18:37:03
>>268
それとこれとはまた論点が違う。+8
-5
-
273. 匿名 2017/03/17(金) 18:38:23
>>267
○○になります、は本来 接客用語として間違ってるよね
+18
-1
-
274. 匿名 2017/03/17(金) 18:38:42
>>265
そうそう。このまんがで重要なのは「1+1」ではないよね。
もっと深いものだと思う。
それを真に受けて「1+1」にこだわりすぎな人がいるけど…+65
-5
-
275. 匿名 2017/03/17(金) 18:39:11
ええ先生やなあ(涙)+10
-1
-
276. 匿名 2017/03/17(金) 18:39:25
研究者に向いてそう+9
-2
-
277. 匿名 2017/03/17(金) 18:40:06
そもそも、この子の1って何?がすごくいい疑問なんだよ。
子供ってこういう単純で哲学的な質問するよね
1は1なんだから結果として 1+1=2 なんだけど、
親や教師が一緒に1ってなんだろね~ とか考えてあげれたらよかっただろなぁ。+63
-5
-
278. 匿名 2017/03/17(金) 18:40:28
みんなが普通にできること、普通に受け入れていけることができない
ってことだよね+30
-3
-
279. 匿名 2017/03/17(金) 18:41:06
「コンプレックス」や「欠点」を「その人の個性」として見てあげられたら「利点」になるかもしれないよね。+30
-1
-
280. 匿名 2017/03/17(金) 18:41:41
>>273
国語辞典の解説に「〜になります」は「お客様の想像や期待に応えられる品ではないかもしれませんが、当店の商品はこちらです」という意味があると書いてた。日本語としては不適切だが、その用法はまさしく日本ならではの謙譲が究極になった形らしいwww+47
-0
-
281. 匿名 2017/03/17(金) 18:41:44
>>242
最初の問題文に戻ろう。
「密閉された箱」とあるよね。
鳥の羽ばたきによって発生した気流(=エネルギー)は上下左右に分散するけど、結局は一つの密閉された空間内での気流なので、上へのエネルギーは下へ跳ね返り、下へのエネルギーは上へ跳ね返る。
そのパワーバランスが均衡を保っている場合、箱そのものの重さも保たれるということ。+21
-0
-
282. 匿名 2017/03/17(金) 18:42:50
今の時代だったら支援員がつけてもらえたかもしれないけど
当時は叱りっぱなしほったらかしだったんだろうね+51
-0
-
283. 匿名 2017/03/17(金) 18:44:50
お母さん、学校の勉強を家でも教えてくれたり様子がおかしければ病院連れて行ってくれたんだね。厳しかったかもしれないけどお母さんも必死だったんだと思うんだ…ひどい描き方したらかわいそう。 とおばちゃん目線での感想+95
-4
-
284. 匿名 2017/03/17(金) 18:47:27
先生のお陰で早いうちに自己肯定感を取り戻せて良かったなと思った。+59
-1
-
285. 匿名 2017/03/17(金) 18:48:58
3分の1×3=1になるけど、割り切れないのに1になるのはおかしい。+2
-15
-
286. 匿名 2017/03/17(金) 18:51:10
算数と数学は苦手で逆に悩むことはなかったけど
理科で宇宙はどうなってるんだろうとか
人の身体はなぜこんな構造なのかとか
無限の謎が生まれることがあってよく質問してたら
クラスのみんなは不思議がって笑ってたけど
先生に『お前は天才かもしれんな』と言ってくれて
馬鹿にせず真剣に一緒に考えてくれた先生がいて嬉しかった。
色んな考えがあっていい、興味があって素晴らしい
って認めてくれる先生がいると嬉しいよね。+56
-0
-
287. 匿名 2017/03/17(金) 18:51:48
>>285
数字上は割り切れないけど実在する数はたくさんある。なにもおかしくない。おもしろい だよ。+48
-1
-
288. 匿名 2017/03/17(金) 18:52:55
頭がいいんじゃなくて発達だっただけじゃないの?+10
-11
-
289. 匿名 2017/03/17(金) 18:53:21
小さいうちに親が気づいてくれて、良い先生に肯定してもらえたからこそ、この人も漫画の仕事ができてるんだね(単行本が出せるプロかな?)
そのまま意味もわからず否定されてばかりだったら、10代で鬱になったかもしれない
本当に良かったし、同じような子も早い段階で救われて欲しいと思う+29
-2
-
290. 匿名 2017/03/17(金) 18:54:47
>>68
足し算じゃなくて、1とか2といった数字の概念がわからないんだとおもうよ。
なぜこれを1というのか。
こういうものだと覚えるしかない。
複雑な数式も、理解するんじゃない。暗記して適用するだけ。+17
-1
-
291. 匿名 2017/03/17(金) 18:55:10
>>279
欠点や短所を利点・強みに変えるには、それ相応の特別な場や能力がいると思う。
それを周囲に求めすぎると、お互いに疲弊する。
自分で自分の居場所を見つけること、一般社会に受け入れてもらう努力もすることが大事だろうな。
「わかってよ!」だけじゃ周りがしんどいもん。+17
-1
-
292. 匿名 2017/03/17(金) 18:57:22
1が何で1というものになったのか不思議なんだよね
私もなんで"あ"は"あ"なのか不思議だったもん。
納得出来ないと理解出来ないというか…難しいんだよね。
私は年の離れた姉に聞いたら
「だからあんたはバカなんだよ」って怒られて
それっきり疑問を持つことをやめたよ…+20
-2
-
293. 匿名 2017/03/17(金) 19:01:59
なんで1+1=2?って思ったことはみんなあるんじゃないかな笑
でもそういうもんなんだって受け入れるしかないよね
あとなぜxとyなのか?とかね他のアルファベットではダメなのか?とか。xなんて人によっては×(かけ算の記号)ぽく見えたりする人もいるし、なぜzじゃないのか?とかねw+43
-0
-
294. 匿名 2017/03/17(金) 19:05:40
私も何故「cat」でキャットと読むのか、何故みんな習ってないのに「Apple」と字面を見ただけでアップルとか予測して読めるのか意味がわからなくて先生に質問したからガチ切れされたの覚えてる。+14
-2
-
295. 匿名 2017/03/17(金) 19:07:14
なんでなんで⁉︎と考えちゃうの、わかるわ〜。
私も小6まで時計が読めなくてね(笑)なんで1が5になったり6が30になるのか全く分からなかった…あげくコイツは障害児だとまで言われた。
でもその時の友達に、みんな原理は理解してないよ〜そういうもんだと思って覚えてるの と諭され、なんだ覚えてるだけかと心が軽くなれた。
言わないだけで、原理まで理解しようとする子どもは多いと思う!+49
-4
-
296. 匿名 2017/03/17(金) 19:07:36
アスペルガーの特徴として「納得するまで次に進めない」というものがある
+58
-4
-
297. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:26
>>294
フォニックスっていうルールがあるんだよ
フォニックスで英単語の読みの少なくとも7~8割は
単語の意味を知らなくても発声できるので
英語圏の幼児は必ずフォニックスを習う+20
-0
-
298. 匿名 2017/03/17(金) 19:09:59
>>296
もー。なんでもかんでもアスペルガーにしないの。
完璧主義の人も納得するまで進めないんだよ。
+58
-8
-
299. 匿名 2017/03/17(金) 19:10:02
>>293
わかるわかる!
私はそれを彼氏に言ったら「xじゃなくてもいいんだよ。例えば○○の好きなキャラクターでも漢字でも本当は何でもいいんだけど、それだと書いててややこしいし全世界の人とはわかりあえないよね?だから仕方なくxyzとかで表してるだけなんだよ」って説明されてやっと納得した。
親も先生も誰も教えてくれなかったことをバカにするでもなくきちんと教えてくれた人は初めてだったから、すごく嬉しかった。+78
-1
-
300. 匿名 2017/03/17(金) 19:10:38
お母さんが数の概念を教えてあげられればよかったんじゃないかなと思う
1はなんで1なの?って子供は結構いると思う。この人はその引っかかりに気づいてくれる大人が近くにいなかったから深みにはまっちゃった+11
-3
-
301. 匿名 2017/03/17(金) 19:12:00
0を発見した人もこういう感性の持ち主だったのだろうか?
上げすぎかなww+32
-1
-
302. 匿名 2017/03/17(金) 19:14:11
うちの子多分こうやって考えてるんだなって思った。
発達障害です。+31
-1
-
303. 匿名 2017/03/17(金) 19:14:15
たぶん子供の頃は"足す"という概念がわからなかったんじゃないかな
だからりんごをいくら持ってきても、それはこの人にとってはいくつであっても多くても少なくても、りんごという物でしかなかったんだと思う。
それが大きくなって理解が追いついただけの話と思う
そのエピソードに強迫神経症を織り交ぜるからややこしくなってる。+60
-2
-
304. 匿名 2017/03/17(金) 19:15:34
自慢乙みたいなコメントばっかりでびっくり
たしかにイラつくマンガとかあるけどこれは気にならなくない?
克服した部分書かなきゃ意味ないし
同じような人に救いを与えるいいマンガじゃん+63
-14
-
305. 匿名 2017/03/17(金) 19:18:53
>>254
私も
てかはじめからxで教えたら良くない?と思った。 あとπも。
あとから出てきたくせに、は?何こいつ突然登場してきて、今までの□の立場考えろよwって授業中に思った。
あとこの1の人と同じことを私もずっと考えてた。考えてたけどそこで止まって成績悪くなるのは嫌だったのでそういうもんだと受け止めてた。
自分の疑問よりも周りにどう思われるかの自意識が上回ってたからなんでなんで言わなかったけど+35
-0
-
306. 匿名 2017/03/17(金) 19:21:23
あー私ちょっと分かる。理解しないと覚えたくない子だった。1足す1の+が分からなくて。1と1が合わせてと言われて、理解出来た。
偏差値が70以上の二人に聞いたら、えっ理解しなくても数学ってそういうもんなんだから~と言われた。その二人は自他共に認める発達障害なんだけど。+34
-0
-
307. 匿名 2017/03/17(金) 19:22:32
私算数全く抵抗なくやってたけど、中学ぐらいだろうか?「=」というものがイコールつまり左と右の数字の状態が同じものである、という意味をなんかふと初めて理解したというか、ものすごい衝撃を受けた。つまり1+1という物質と2というものが同じものであるということ。なんでかわからないけど、中学になるまでそんなに深く考えてなかったから、今更??ねぇ?大丈夫?みたいなことを我ながら思った。この感覚は不思議で忘れられない。+42
-1
-
308. 匿名 2017/03/17(金) 19:25:11
私も考えすぎタイプだから、この人の気持ちがわかる。
この方とは違うけど、
このままやったら、こうなるかもしれないのに…と悪い想像ばかりしたり、完璧にしないとそわそわしたりして、自分に疲れる。
人に伝わらないなとか、人と違うなと感じることも多いし、
ふわっとした言い方をされると、はっきり言ってくれないとわからなくなったりする。
自己主張もあまりしないし、大人しい性格だから、そんなにトラブルになったりはしなかったけど、
発達障害って意見が多くて、私もそうかもと思った。
+38
-1
-
309. 匿名 2017/03/17(金) 19:27:22
何で数字にだけ引っ掛かるの?
どうして○○なの?って事柄は世の中の全部じゃん。+9
-9
-
310. 匿名 2017/03/17(金) 19:27:38
強迫性障害持ち。自分で文献調べて、15年くらい前から、この病気に当てはまると判っていたけれど、病気として括ることに抵抗があり。その後、生活に支障を来し、通院・投薬治療を受けるも効果皆無。半年前、断薬。これも、個性なのかもなと思えるようになれたら本望。+6
-0
-
311. 匿名 2017/03/17(金) 19:29:36
300
簡単に言うけど、1たす1につまづいて学校でも教えきれない子にわかるように数の概念教えてあげられる母親って世の中に多くはないと思う。+54
-1
-
312. 匿名 2017/03/17(金) 19:31:05
>>32
これって鳥が飛んでても25グラムでいいのかな?+7
-2
-
313. 匿名 2017/03/17(金) 19:32:32
twitterだと理解者が多いけどここは違うんだね
子供だったら嫌だとか面倒くさいとか
多様性を認められないのかなあ
こういう漫画を書くことって、同じことを経験して辛い思いをした人にとって救いになると思うけど+58
-6
-
314. 匿名 2017/03/17(金) 19:32:51
結局、素直でないただの馬鹿。
習ったとおり、乾いた地面が水を吸い込むように流れて入ってくることはないんだろうな。
とんでもなく面倒なやつってこと。+5
-21
-
315. 匿名 2017/03/17(金) 19:38:51
数量感覚がないんだね。
1、2、3…
おはじきやキューブを使って算数センスを磨けばいいのに。
合成や分解も解らないんだろうな。+4
-5
-
316. 匿名 2017/03/17(金) 19:40:00
1+1=2
↑
なぜ、ここだけ疑問に感じたんだろ
そもそも数字って何?
文字って何?人間って何?って
リンゴは、なぜリンゴなの?って
+21
-4
-
317. 匿名 2017/03/17(金) 19:44:55
>>316
たぶんこれ以外にもたくさん疑問はあったんだろうけど、初めて疑問に感じたこの問題が強烈なインパクトをこの人に残したから、この問題を例に挙げて書いたんだと思う+44
-1
-
318. 匿名 2017/03/17(金) 19:45:03
私は少1の時『お』と『を』の使い分けが分からなかったな…発音は同じなのになにが違うんだろうって。
まわりはみんな理解してるから辛かった。+18
-1
-
319. 匿名 2017/03/17(金) 19:45:56
>>301
0の発見はすごいことだよ、
ナイものなのにそれに気づくってやばくない?+60
-1
-
320. 匿名 2017/03/17(金) 19:46:43
>>312
20だよ…鳥が飛んでたら秤に乗ってるの箱だけじゃん。+4
-11
-
321. 匿名 2017/03/17(金) 19:46:56
ひねくれたコメント多くて驚いた。
これ読んで「ただのめんどくさい人間」「人と違う私アピールか」とか言ってる人、自己紹介になってるよそれ+65
-14
-
322. 匿名 2017/03/17(金) 19:47:48
>>287
287さんみたいに、変わっていたり納得いかないことを「面白い」って感じられる感性が素敵だなと思った
他人との違いを面白いと思える感性って大事だよな
+17
-0
-
323. 匿名 2017/03/17(金) 19:48:02
>>307
わかるよ
私も中学で=の左にxを移動させてx=〜って、先生が授業でやってる時に
( ゚д゚)ハッ!これは=とはそういうことなんだ!って同じこと思って、漫画なら頭の上に電球でピコーンひらめいた!みたいな状態になってるこれwって思った。
なんでー!他のみんなは知ってたのか?やだ!wって思ったからよく覚えてる。+29
-0
-
324. 匿名 2017/03/17(金) 19:48:36
未だに理解してないのが、
走行中の電車の中でジャンプしても着地の位置が変わらないやつw+44
-2
-
325. 匿名 2017/03/17(金) 19:49:20
>>319
横だけど本当だね
もしかしたらゼロ以外にも似たような近い意味のまだ見つかっていない概念があるのかもと思うとワクワクしてくるような+31
-0
-
326. 匿名 2017/03/17(金) 19:51:35
>>312
箱の蓋が開いてたらって考えたら分かるよ+7
-0
-
327. 匿名 2017/03/17(金) 19:52:29
>>318
私は使い分けはできてたけども、どうして自分が使い分けられて理解できてるんだろう?ってずっと思ってた。何を基準に私はこれを理解してるんだろう?って+12
-1
-
328. 匿名 2017/03/17(金) 19:52:58
算数セットみたいなの使わない世代?
私は算数はいいんだけど、言葉の意味につまづく子だったなぁ。音楽で「この曲を聴いた感じを書きなさい」って意味がわからなくて、答えに波線を書いた^^;。色んな人間がいるのよ。
+26
-1
-
329. 匿名 2017/03/17(金) 19:53:24
私も小1のとき9+9が分からなくて居残りさせられたなあ。結局友達がこっそり教えてくれた。
抽象的な概念を「分かる」って難しいよね…。
お医者さんが言ってるように、分かってるつもりになってるだけなんだろうな。+9
-0
-
330. 匿名 2017/03/17(金) 19:54:00
>>319
たしかに。
この世にリンゴがなかったら「リンゴがない」ってことに気づくことすらないのに、0を発見するってなんなんだ?+32
-3
-
331. 匿名 2017/03/17(金) 19:56:05
わかんなくて怒る親いるけどやだ+25
-0
-
332. 匿名 2017/03/17(金) 19:58:28
>>327
哲学的だなぁ。でもこれに似た事、思ってた。
>>318
幼児の時、"し"と"ひ"が別って気がついた時、びっくりしたなぁ。
+7
-2
-
333. 匿名 2017/03/17(金) 19:58:38
三十路で東京出身なんですが、小学生の時、算数セットみたいなの買いませんでしたか?
そうゆうのがあったら分かりやすいかったのかも??+13
-1
-
334. 匿名 2017/03/17(金) 19:59:49
数学って、「とりあえずそういうことにしとくからね」っていうお約束が多過ぎる
というか、お約束だけで成り立っている
そのお約束に付き合う気になるか、ならないかが数学を好きになるか嫌いになるかの分かれ道+86
-0
-
335. 匿名 2017/03/17(金) 20:03:25
〉〉324
慣性の法則じゃない?
慣性の法則がなかったら、例え地上でジャンプしても着地地点ずれちゃうよー(地球が動いてるから)。+17
-1
-
336. 匿名 2017/03/17(金) 20:09:22
ユークリッド幾何学とか非ユークリッド幾何学とか(名前しか知らんのだけど)、どっちでも1+1は2なんだっけ?
平行線が交わる仮定なのが学校で習わない方?
もしとんでもなく賢い天才で莫大な時間を持つ人だったら、1+1が2以外になる定義の世界も考えつく?
何次元でも1+1は2?+0
-0
-
337. 匿名 2017/03/17(金) 20:09:45
>>2
本人は本当に本当に辛いよ。そうやって冷たく面倒くさいで済まされるの分かってるから誰にも相談できないしね。+35
-1
-
338. 匿名 2017/03/17(金) 20:11:57
同じ事やったわ。世間は厳しんだね。大人に聞いて知らん!て怒鳴られた時に、何で大人が知らんものを知らないままで解かないといけないのか!って思って泣いた可愛げの無いやつだったわ笑。数字は世界共通?で通じるのに、1の概念を知ってて説明出来ない人が多いのが怖かった。ただの凡人です。+32
-2
-
339. 匿名 2017/03/17(金) 20:12:44
結局、教え方だよね。
数学は哲学だって教えてくれた先生がいた。その途端、キラキラしたものに感じたし、先生がカッコよく思えた。なんかさ、腑に落ちるように教えて欲しいけど、小学校位だと万人向けだよね。+37
-2
-
340. 匿名 2017/03/17(金) 20:14:29
>>320
>>210に詳しい解説乗ってるよ。密閉された箱だから25gなんだって
+19
-0
-
341. 匿名 2017/03/17(金) 20:15:14
>>109
ポケットを叩いたらビスケットが1枚出てくる。
もう1回叩くともう1枚出てきてポケットの中にはビスケットが2枚になる。
叩く度にビスケットが1枚ずつふえるから不思議なポケット。
割れたなんて歌詞に入ってない。
叩いて割れたら不思議でも何でもないから不思議なポケットって言わないって思い付くのが普通。
不思議という言葉に注目して想像して理解する。+23
-4
-
342. 匿名 2017/03/17(金) 20:24:14
>>185
違う「叩く」ではなく「不思議」という言葉に注目して想像して理解する。+4
-0
-
343. 匿名 2017/03/17(金) 20:26:54
1+1=2 と理解してる人は、1+1=2を理解出来ない人の事を何で!?バカ?発達障害じゃない?って言うけど、
1+1=2 が理解出来ない人からしたら1+1=2と理解してる人の思考回路も理解出来ないから、この人何言ってるの??ってなりますよね。
この世界はそんな個性的な人達が共存しあってるのだから、お互いが罵りあったり見下したりするんじゃなくて、お互いに認めあって考えを尊重しあえたら良いですよね。+40
-1
-
344. 匿名 2017/03/17(金) 20:27:49
>>301
ゼロはレベルが違うと思う+22
-0
-
345. 匿名 2017/03/17(金) 20:32:04
自分も全く同じだったから驚き。
aとかbとか、なんでそのアルファベットにしたのか?とか考えすぎて先に進めずギブアップ。
そういうもんだ!って周りにも親にも言われてたけど、子供のナゼを丁寧に説明してくれる人が欲しかった。+13
-0
-
346. 匿名 2017/03/17(金) 20:33:01
旦那なんですけど
こう言ったら普通こういうことでしょということを言っても「りんごはりんごだもん」という返答のような感じで会話が噛み合わなくてイライラしてしまう。
義実家に言っても昔から屁理屈ものって言葉で済まされてるのですが、なんとかならないのかな。ホントにイライラしてしまう。+37
-4
-
347. 匿名 2017/03/17(金) 20:33:32
>>335
もはや慣性の法則なんだっけレベルまで落ちてる私の頭+18
-1
-
348. 匿名 2017/03/17(金) 20:35:34
>>340
密閉っての抜かして読んでましたごめんなさい!+6
-0
-
349. 匿名 2017/03/17(金) 20:40:47
私はこの人ほど酷くないけど左右対称の行動しないと気が済まない時があって、道歩いてて右足でマンホールや白線を踏んだら左足でも踏まないといけない気になったり、右手を掻いたら左手も鏡みたいに同じ場所を掻かないと気持ち悪かったりと奇怪な行動してしまうことがある。
日常でいうと家の鍵を閉めたか不安で毎回のように確認したりゲームのセーブを何度も繰り返したりとか。
普段の生活にはそこまで支障はないからあまり深く考えたことなかったけどこれも一種の強迫神経症ってやつなんだろうか。+40
-0
-
350. 匿名 2017/03/17(金) 20:45:10
>>341
それが想像力でしょ?
書いてあることだけじゃなく、書いていないことを想像する事ができるから人は芸術を産み出したんだよ。
何をそんなに噛みついてるのかな?心が乏しいね。+8
-4
-
351. 匿名 2017/03/17(金) 20:45:36
負の数とか無限小数とか虚数とか、1+1を習った頃はまだ小さくて疑問に思えなかったけど、そわそわする感覚はすごいわかる。理解はできるんだけど、納得できないんだよね+26
-0
-
352. 匿名 2017/03/17(金) 20:46:04
>>346
そういうやつなんだって諦めてこちらが大人になる。
+5
-0
-
353. 匿名 2017/03/17(金) 20:47:04
足し算じゃなくて元カレは-が苦手みたい。
5+(-8)は?とか、
はぁ??って理解できなかったらしい。
世の中に-数字なんてないのになんで-をプラスの数より多く足すのが意味不明って。
そんな元カレも有名大学までいったけど、、、。数学できないのに。+11
-3
-
354. 匿名 2017/03/17(金) 20:49:02
25グラム
箱が密閉されている場合、鳥の体重(位置エネルギー)を支えているのは、内部に閉じ込められた空気です。
鳥の羽ばたきによって内部には乱流が起きますが、鳥が翼を押し下げたときに発する下向きの風圧(運動エネルギー)は、最終的に箱の底面への圧力となります。
乱流により、箱の底面から逸れて側面や上部へ回り込む風があったとしても、その風が上部にいた空気への圧力としてそれを押しのけ、退かされた空気は箱の側面を降りてその一部は下向きの風圧として底面を押します。
その他の動きをして箱の底面に達した空気も、同様に底面を押します。
結果25グラムです。+18
-0
-
355. 匿名 2017/03/17(金) 20:49:45
鳥の問題の答えですw+8
-0
-
356. 匿名 2017/03/17(金) 20:51:20
>>354
むずゅかしぃ。。+8
-1
-
357. 匿名 2017/03/17(金) 20:51:35
鳥の話はもういいんじゃない?+13
-7
-
358. 匿名 2017/03/17(金) 21:04:57
エジソンもこういう子だったみたい
赤りんごなら?青りんごなら?と考えて結局は学校やめて家庭教育したらしい+20
-0
-
359. 匿名 2017/03/17(金) 21:06:37
共感できる。
救われて良かったね…。+5
-0
-
360. 匿名 2017/03/17(金) 21:09:06
>>1は美談として書かれてるけど、大変なんだよ
この人はどうか知らないけど、アスペルガーの子でこういう子が結構いる
決めつけは良くないけども
現実的には>>346さんみたいに、周りが苦労するんだよ
多くの子がさっと理解できるところが、理解できない
これは簡単に「いいこと」「頭がいい」で片付けられない
現に、息子の友達の似たような子は親が持て余してるし、担任からも嫌われてる
理解されなければ、ただの育てにくい子+42
-2
-
361. 匿名 2017/03/17(金) 21:10:36
「りんご」と言われて通じず、「青りんごなの?赤いリンゴなの?」っていうのは発達障害の症状でもある
ゆで卵と卵焼きが、同じ卵であるということが理解できないのと同じ
+39
-1
-
362. 匿名 2017/03/17(金) 21:11:00
この作者の場合、親や先生など周りにいる大人が何で分からないの?という態度や皆はできてるのに自分だけできないという焦りで、事態が悪化しちゃったんだと思う。
特別なことをしなくても、この医師のようにじっくり話し聞いてあげて、自信つけさせてあげるだけで良かったんだよね。+25
-0
-
363. 匿名 2017/03/17(金) 21:11:53
>>210
鳥が25gの箱で飛んだら箱も動いて
落ちるか一緒にから0gと思った。+2
-6
-
364. 匿名 2017/03/17(金) 21:12:35
この人今は物を数えるとかどうしてるんだろう
どうやったって一個二個〜って数えていかないといけない場面あるよね?
+10
-3
-
365. 匿名 2017/03/17(金) 21:13:08
>>353
5歩進んで8歩戻る、ってことだから、当たり前なんだけどね
中1のとき、マイナスは逆方向を現す記号だって習ったから、以降も何の疑問も持たなかった
導入段階で、概念を掴めるように教えて貰えるかどうかで、理解度合いが大きく変わるんだろうね+26
-0
-
366. 匿名 2017/03/17(金) 21:15:06
>>364
ある日突然、腑に落ちるときがくる
ずっとこのままってわけではない
たぶん、この人はリンゴでもみかんでもイチゴでも、一個は一個ってことが理解できなかった
+21
-0
-
367. 匿名 2017/03/17(金) 21:18:20
言い方悪いけど、応用が利かないんだよ
「赤いリンゴが一個」と言われたら、大抵の子は青いリンゴでもオレンジのみかんでも「一個は一個」と理解することができる。
でも、この手の子ってのは「赤いリンゴが一個」から応用がきかないので、それが青いリンゴになったときに理解できなくなる。
+26
-3
-
368. 匿名 2017/03/17(金) 21:19:23
うちの子も同じ感じだわー
3.14ってどこから出て来た数字なの?!
とか、素数って本当にそれしかないの??とか、Xを使うって誰が決めたの?とか、気にしても仕方ないからスルーしようね!ってことに囚われて、そこが腑に落ちないと問題解こうとしない…
一々めんどくさい子だなぁと思うけど、そういう視点で物事を見られるのはその子の特技なんだよって、医師に言われたなぁ。
小説家になりたいって言ってるから、伸ばしてあげるといいって言われたけど、聞かれても答えられないから困るよね…
+38
-2
-
369. 匿名 2017/03/17(金) 21:21:55
自分がこの手のタイプの子供だったから、美化しないでくれって思う
本当に解らないんだよ
数学が苦手なのはこのせい
一般的な回答以外にも答えはあるんでしょ?になって進まない
本人は辛いんだよね+30
-1
-
370. 匿名 2017/03/17(金) 21:27:32
わかるなぁ
当時私も1+1がどうして2になるのか、指使っても全く理解出来なかった。2になるのは分かっても、今度はどうして2なのかって次々と別の疑問が出て来ちゃって。その後母親の一言で解決したんだけど、算数の章の始まりは周りの子よりも理解するのに大分時間がかかったの覚えてる。+13
-0
-
371. 匿名 2017/03/17(金) 21:29:47
この子が小学校入学前まで、どうしていたのか気になる。1+1とかはまだ習ってないとしても、リンゴやミカンを描いた絵本読んだり、誰かから飴を数個貰ったりとか、ケーキのろうそくの数とか、数字は身近にあったよね。+22
-0
-
372. 匿名 2017/03/17(金) 21:35:13
私も小学1年生の算数大変だった。
触りの時計の読み方で挫けた。
時計は日常生活で読めてたんだけど、改めて先生に説明されると何で?が頭いっぱいになって前に進めなかった。
引っかかってる所を乗り越えると大丈夫なんだけど、こういうものだからって言う考えが頭に無かった。+7
-0
-
373. 匿名 2017/03/17(金) 21:39:49
この漫画で「私って天才なんだ」って思うやつあるでしょ
これが厄介なんだよ
発達障害の親としては、ここにカッチーンときた
一般的な物事を飲み込むまでに時間がかかるくせに
それを天才だのなんだのいうと、本人が「自分は周りとは違うんだ」で改善にならない
それどころか、「いいこと」と思い込むからどんどん理屈っぽくなる
ほんっとうにやめていただきたい
この人当事者でしょ?周りは苦労してんだよ
+61
-11
-
374. 匿名 2017/03/17(金) 21:41:21
芸術方面伸ばしてあげればいいじゃん!ていうけども
それで成功できる子なんて、本当に一握り
だから、多くの子の親は一般の子に近づいて欲しいって思うんだよね+28
-1
-
375. 匿名 2017/03/17(金) 21:41:32
xとかy、方程式が出てくる中学数学が本当意味がわからない。+6
-2
-
376. 匿名 2017/03/17(金) 21:43:01
>>132
私は聞いた側で、父と母に「素直じゃない!!」って叱られて悲しかった思い出が。
最後はどう説明していいか分からなくなって諦めた笑+10
-1
-
377. 匿名 2017/03/17(金) 21:45:35
この人のツイッター見たら、高校では赤点ばかりってあった
そうだと思う
この手の人は数学とか物理に躓くよ
他の子が考えるとことは別なとこで考えてしまうから+29
-1
-
378. 匿名 2017/03/17(金) 21:48:53
トピズレだけど、私は数字に全部色がついてたタイプ
0は透明、1は赤、2は青、3は黄色、4はピンクとかそんな
さらに、1はどういう人でどういう性格でとかそれぞれ設定まであった
+20
-4
-
379. 匿名 2017/03/17(金) 21:51:34
1+1=2以外の考え方が出来ない私はきっとIQ低いんだろうなw+7
-0
-
380. 匿名 2017/03/17(金) 21:55:24
どの教科でもすぐに「何で?」って聞く子だったから教えてる先生・親に「何で?」って言うと凄い嫌な顔された。+7
-0
-
381. 匿名 2017/03/17(金) 21:55:46
1+1=2 で当たり前、何が引っかかる?って思う人でも、
i x i = -1 、iは虚数って言う概念がピンと来ない人は多いと思う。彼女にとっての1は、ふつうの人の虚数みたいな感じなのでは?だから突き詰めずにルールだけ覚えて計算するのはできる。+16
-2
-
382. 匿名 2017/03/17(金) 21:56:05
凄くわかる。でも早い段階で「今はただ記憶したらいい。細かいことは大学で改めて勉強しなさい」と言われた。だから理屈は考えず記憶だけしていったよ。+25
-1
-
383. 匿名 2017/03/17(金) 21:59:20
>>367にマイナスついてるけど、これ本当
「赤いリンゴが」「一個」って多くの人は分けて考えられる
だから、赤いリンゴがミカンになっても「一個」は変わらない
でも、子供の中には「赤いリンゴが一個」で覚えてしまって
それがみかんになったときに「一個」が通じなくなる子がいる
つまり「一個」の意味がわかってない
+13
-2
-
384. 匿名 2017/03/17(金) 22:00:24
これって例えが1+1=2って算数だけど、筆者が本当に伝えたかったことは「人の些細な言葉で天国にも地獄にもなる」ってことだよね?
学校の先生や母親の言葉ではなく、医師の言葉で人生が好転した、ってことだよね。国語や道徳の分野。これは筆者にとってラッキーだったじゃん。人とは違う自虐自慢とかじゃないよ。+30
-6
-
385. 匿名 2017/03/17(金) 22:02:39
>>361
情報の取捨選択が下手なんだよね
今はそこはいいから!っていうとこに引っかかってこだわってしまう
忘れられない
嫌な思いも捨てられずにずーっと記憶してしまうから
それがフラッシュバックして暴れたり泣いたりパニックになったりしてしまう+17
-1
-
386. 匿名 2017/03/17(金) 22:05:35
>>385
認知の歪みでもある
これ自閉症児に多いね
ものの名前はすぐ覚える、どんどん覚える、ただしグループ分けがなかなかできない
最初にジェット機を「飛行機」と覚えると、ボンバルディアは「違う」
ANAを飛行機と覚えると、全日空は違う
ANAの青い文字が入ったものが飛行機であり、他もおなじ飛行機ってのが通じない+9
-2
-
387. 匿名 2017/03/17(金) 22:16:36
ごめん、こういう子供嫌いだわ。
私だったら「単純に目の前に出されたリンゴを数えてみろよ、1個か⁉」ってキレそう。
+15
-22
-
388. 匿名 2017/03/17(金) 22:16:37
このエピソードの持ち主がノーベル賞受賞者だったり、何らかの社会的成功者だったら素直に「なるほどなあ、世の中にはそんな考えもあるのかあ」と思えるんだろうね
+24
-2
-
389. 匿名 2017/03/17(金) 22:16:41
私もそうでした。なかなか理解できなくてただ暗記。九九もただ暗記。
言われる通りにね。暗記だけではままならなくなってしまってからは、数学厳しかったなぁ。
今、数学得意の方の話を聞くと、ゲーム解き感覚。
私も今は、そうなってみたいです。子供の頃は何にも解らないです。
勿体無いね。
+11
-1
-
390. 匿名 2017/03/17(金) 22:19:08
1+1じゃないけど、この子供の考えていることわかります。
深く考えすぎというか、根本的に理解しないと先に進めないんですよね。
私もそういうことありました。
大人になるにつれ、頭の良さ(教養)より、要領の良さやある程度適当にならないとやっていけないので、コントロール出来るようになるけど、子供のうちはそれだけが自分の世界だから、それが引き金に自分までもが変わってしまうんですよね。
赤ちゃんを子育てしてるので、こういう子にならないようにしたいけど、難しい。+14
-2
-
391. 匿名 2017/03/17(金) 22:21:01
花が1束あります。
あとから2束来ました。
全部まとめて何束?
↓
1束だよね?
+16
-3
-
392. 匿名 2017/03/17(金) 22:21:55
何でもすぐにこういうものだと決めつけて馬鹿にする人間も頭固いなと思う。+10
-1
-
393. 匿名 2017/03/17(金) 22:22:08
>>391
なんの花なの?
ぜんぶ違う花なら1束じゃん、になる
+1
-11
-
394. 匿名 2017/03/17(金) 22:23:23
算数苦手だったから気持ち分かる。数学になってからはますますチンプンカンプンだった。
算数や数学って理屈じゃないんだよね。こうなるものはこうなるって感じだから、私もぜんぜん納得がいかなかった。+4
-2
-
395. 匿名 2017/03/17(金) 22:24:13
小学校の時に先生に教えられたよ。
なんで1+1=2だと思う?って聞かれて
分からないて答えたら
誰かがそう決めたからだよ。って。
子どもながらに、なるほど!って思った。
+12
-0
-
396. 匿名 2017/03/17(金) 22:25:02
この子は一周回って他のことが天才的にできそう。+1
-8
-
397. 匿名 2017/03/17(金) 22:26:57
>>396
だから漫画家さんなんだろう
他の人とと考え方が違うから、そこが生きたんだろうね+10
-2
-
398. 匿名 2017/03/17(金) 22:27:29
こういう事考え出すと平凡な頭では理解できなくなる。○○って何?、○○とは?って考え出して無限ループに陥った。+2
-0
-
399. 匿名 2017/03/17(金) 22:27:57
誰にだって苦手なことの一つや二つある。
お医者さんの一言で救われて良かった。+8
-0
-
400. 匿名 2017/03/17(金) 22:29:35
これ、ぽんっと解るときがくるんだよね
わからんわからん言ってたのに、あるひぽんっと頭に入る
+12
-0
-
401. 匿名 2017/03/17(金) 22:31:41
りんごが1個と1個あったら2個でしょ!って教え方下手だね。+8
-3
-
402. 匿名 2017/03/17(金) 22:32:09
>>391
えっ3束じゃないの?花をゴムかなんかで束ねてあるんでしょ?+14
-0
-
403. 匿名 2017/03/17(金) 22:32:54
>>350
違う。
文のどの部分が大切かが理解出来てないだけ。
この場合は「不思議なポケット」の部分が大切だと分かっていれば、叩いて割れるなど思い込まない。
想像力とは叩いたらビスケットが増える不思議なポケットがあれば良いなぁと考えることであって、理解力がないのは想像力があるとは言わない。
+9
-0
-
404. 匿名 2017/03/17(金) 22:33:04
>>402
よこだけど、それが通じない
「花束って全部同じ花でできてるの?」に行く
ぜんぶ同じ本数で、同じはなじゃないと三束にならない
+1
-5
-
405. 匿名 2017/03/17(金) 22:33:04
分からないことは罪じゃないんだよ。+7
-0
-
406. 匿名 2017/03/17(金) 22:35:10
>>403
むしろ、想像力の乏しさからこうなっている可能性もあるんだよね
ただ、そのぶんべつなとこで想像力が発揮されていることがある+4
-1
-
407. 匿名 2017/03/17(金) 22:35:17
まとめるのと足し算は意味違ってこない?+18
-1
-
408. 匿名 2017/03/17(金) 22:35:33
数が、わからないんだよ。
これは、脳のせいだから、本人は可哀想。
自分が計算を当たり前に出来ることは、
すごく幸せなんだよ。
少しの間違いで、計算が出来ない人を
否定してはいけない。
もしかしたら、自分が、計算が出来ない人に
なっていたのかもしれないんだから。+39
-0
-
409. 匿名 2017/03/17(金) 22:36:46
>>404なんで?+3
-0
-
410. 匿名 2017/03/17(金) 22:37:19
この子は算数苦手かもしれないけど、物事に対する違和感に敏感で発想力とかすごそう。+7
-0
-
411. 匿名 2017/03/17(金) 22:39:22
私は強迫性障害だけど、これは発達障害じゃないかなー?
強迫はやめたくてもやめられないから辛いんだよ。
誰かが何か言って心に響いてもやめられないの。
だから認知療法でやめたくてもやめれない事を徐々に減らしていって慣らしながら治すんだよ。
これとは違うと思う。+40
-1
-
412. 匿名 2017/03/17(金) 22:40:27
>>409
この人がそうなのかは知らないけど
私が小さいときは、バラの花束とスイートピーの花束は別物
一緒にしていいんですか?だった+2
-0
-
413. 匿名 2017/03/17(金) 22:40:58
りんごのくだりだけどさ、この人英語圏だったらめっちゃ困るじゃん
an appleとapplesの違いがわからないってことでしょ?+21
-2
-
414. 匿名 2017/03/17(金) 22:43:42
リンゴ1個とリンゴ1個を「合わせる」といくつ?
おそらくこの「合わせる」を合成と考えたから、リンゴはリンゴでしょ?という言葉に繋がったのでは
子供の頃はそれを表現説明する語彙力も少ないから周りも理解出来なったんだと思う
皆が皆同じ考えなわけないのに一方的に面倒くさい子呼ばわりは失礼すぎる+19
-4
-
415. 匿名 2017/03/17(金) 22:44:21
>>413
それと合わせて可算と不可算の見分けがつかなくて苦労しそう。+3
-0
-
416. 匿名 2017/03/17(金) 22:45:12
>>414
そこがなぜ理解できないのかを本人が語っていないので、想像するしかない+3
-2
-
417. 匿名 2017/03/17(金) 22:45:43
この人のエピソードの中で強迫だなぁって思うのは出席番号のくだりの確認強迫くらい
発達と一緒にすんな+9
-0
-
418. 匿名 2017/03/17(金) 22:49:01
要は、1は「1という存在」であって、1と1が合わさって2に変身する原理がわからなかったんでしょうね。だったら「リンゴはいくつあってもリンゴ」もわかる気がします。
発達障害の可能性も勿論あります。ちなみに以前、発達障害で強迫性障害をお持ちの方と関わらせていただいたこともあります。色々と気に留めてしまう性質だからこそ、強迫観念にとらわれてしまうのでしょうね。
なんにせよ、作者さんは 乗り越えて今を豊かに生きてらっしゃるのなら何の問題もないと思います!!+21
-0
-
419. 匿名 2017/03/17(金) 22:50:19
>>402
そのゴムを外して、「まとめて」1束にしたって事じゃない?+2
-1
-
420. 匿名 2017/03/17(金) 22:50:35
ここよりゲスが多そうなヤフコメみたら賛辞ばかりでビックリした。
エジソンがそうだったから天才とかw
同じなのは発達障害の方じゃないの?
ジョブズもアインシュタインも発達障害って聞くけど、
発達障害がみんな天才なら誰も苦労しないよ
+39
-1
-
421. 匿名 2017/03/17(金) 22:52:43
うーん確かにいろいろ考えすぎて勉強が進まないことあったな。
こういう公式があります。って言われても自分の頭の中にそれを落とし込めないから公式を暗記して計算するだけのことになんも意味を見いだせずに挫折したわ…
何をするにしてもその理由とか成り立ちを理解して納得した上でないと先に進めないけど、一度飲み込めばスラスラ進むんだよね。
発達障害なのかな…+14
-1
-
422. 匿名 2017/03/17(金) 22:53:09
>>378
そういう人の話を聞いたことある。
話は違うけど、sin、cosの時ぼーっとしちゃって、中間テストで初めて赤点とった。さすがにマズイなと思って、期末を頑張ったら…平均で出る成績が97点で驚いた。
行間を読んでくれる数学の先生に感謝した〜。
+9
-1
-
423. 匿名 2017/03/17(金) 22:53:34
作者の絵が下手とか検討違いな発言してる人いるけど、漫画描いたことあるのかって。漫画描くのって難しいよ。私は描けないもん。+12
-5
-
424. 匿名 2017/03/17(金) 22:54:12
>>378私もです!
なので私は文章問題が理解できず苦労しました。
+0
-1
-
425. 匿名 2017/03/17(金) 22:54:31
1+1=9でも5でも7でもなんでもいいんじゃない?+3
-0
-
426. 匿名 2017/03/17(金) 22:56:37
息子は文章問題に戸惑ってたなぁ。
例えばおじいさんに柿を3つもらいました。
太郎くんと、二郎くんが1こづつ食べました。
残り幾つでしょう。
とかなると、おじいさんも一緒に食べないの?
となる。
ちょっとイラストつきになると、籠にりんごが5こ入ってます。もらったりんご2つを籠に入れたら全部でいくつでしょう。とかも
この籠は満杯だから、入らないとか。
イラストで戸惑っていた。+11
-8
-
427. 匿名 2017/03/17(金) 22:56:38
発達障害にも、役に立つ発達障害と役に立たない発達障害がありましてね
エジソンなんかは発達障害の中の数少ないスター
その他大勢は使えないダスト
私はダストの方+30
-0
-
428. 匿名 2017/03/17(金) 22:57:45
自分の事かと思った。
いい先生だなぁ。
1+1=2
これの意味がわからず、馬鹿にされていじめられて、
それ以来算数が大嫌いになった。
今でも好きじゃないけど、
仕事は経理してるし日商簿記1級も独学で取れた。
算数なんかわからなくてもなんとかなるよ。+10
-2
-
429. 匿名 2017/03/17(金) 22:58:23
結局は学校の先生の教え方か下手で公文式の教え方がか良かったんだろうね+6
-0
-
430. 匿名 2017/03/17(金) 22:58:32
>>378
同じような経験をされている外国の方の本があったのを思い出しました。その方も色や性格で見分けがつくとのことでした。その
方はサヴァン症候群でしたね。+5
-0
-
431. 匿名 2017/03/17(金) 23:00:04
これを美談にすると危険ってひとが批判してるんだと思う
このひとは成功者だからいい
ただ、多くの場合はこれでものすごく苦労する
そして、まわりにしてみたら「個性」ですまないんだよ
人と違う考えの子を育てるって大変なこと+34
-0
-
432. 匿名 2017/03/17(金) 23:00:59
>>373
分かる
旦那がそんな感じで万年中二病
周りが散々お膳立てしてようやく理解、順応出来てるのに
その周囲の努力には感謝することなく、人とちがう俺カッケー
独創性があるのはいいのだけど、
周りのサポートがなければただの社会不適合者だという自覚も持ってほしい+31
-1
-
433. 匿名 2017/03/17(金) 23:02:59
>>429
学校の先生が下手ともいえない
この人が何歳なのか知らないけど、今だったらそれ専門の教え方があるからね
当時だったらどの先生も困ったのでは+9
-0
-
434. 匿名 2017/03/17(金) 23:03:03
頭の使い方なんだろうね。
物の捉え方を教えてあげればいいんだね。なるほど。+4
-0
-
435. 匿名 2017/03/17(金) 23:03:10
>>419
ここまでくるともう算数っていうより読解力、国語の問題だな+17
-0
-
436. 匿名 2017/03/17(金) 23:03:26
足し算の意味をくっつけるって事と勘違いしてるから粘土2個を合わせれば1になるみたいな解釈をしてしまうんじゃない?+9
-0
-
437. 匿名 2017/03/17(金) 23:03:55
こういうので、「エジソンだってそうだったんだから」と言われて障害児の親が病むんだわ
+35
-1
-
438. 匿名 2017/03/17(金) 23:06:12
数学って謎だよね!!
そういうもんなんだ。って思っちゃえばそれまでなんだけど、すごく謎だった。
これ=これですとか言われても、いや必ずしもそうとは限らないじゃん?とか思ってた。
数理系は得意だったけど、どうしても理論上のことで話を進めないといけないのが嫌でやめた。でも大学で専攻してれば違ったのかなと今更思う。+4
-0
-
439. 匿名 2017/03/17(金) 23:07:35
この人は今現在でこうして立派に漫画を描けてるんだからすごいね、絵って構図とかいろいろ考えるだろうからさ、自分に合ってることを見つけられて良かったと思う。応援してます+10
-0
-
440. 匿名 2017/03/17(金) 23:08:36
私は発達障害だけど発達障害の人が1+1=2を覚えようと思ったらノートに1+1=2をまず書いてそれに重ねるようにまた1+1=2を書く。そしてまた重ねて書く。ひたすらこれを繰り返してノートに穴を開けて机にも穴を開けて床にも穴を開ける。こういうような考え方をするのが発達障害
+13
-1
-
441. 匿名 2017/03/17(金) 23:10:10
発達障害の当事者だって迷惑だよ
ほとんどは社会には馴染みがたく、業績もない人なのに
たまたま一部の天才がそうだったからって素晴らしい才能を期待されても困る+26
-1
-
442. 匿名 2017/03/17(金) 23:12:32
>>404
国語の言葉としての「束」じゃなくて、算数の問題だから数も種類も一緒の「束」でないと正しくないと思ってるのでは?
花束とは「花」を束ねてる物。
バラだけ、スイートピーだけで作った束である必要がないし本数も1輪以上なら束。
季節の色々な花が束になってて、何束も花束をもらってる人が家に帰ってその束を全部バラバラにして合わせて1束まとめたイメージの答えなんじゃないですか。
+4
-0
-
443. 匿名 2017/03/17(金) 23:13:43
これとは少し違うけどサイコロの確率で3回投げて2回連続で6が出る確率は?なんていう問題の答えで本当にこうなるのかとか余計なこと考えてたなあ。+8
-0
-
444. 匿名 2017/03/17(金) 23:16:04
>>442
いろんな考え方があるけど、
私は同じ花じゃないとダメなんじゃね?で躓いたね
>バラだけ、スイートピーだけで作った束である必要がないし本数も1輪以上なら束。
今なら解るけど、バラだけ、スイートピーだけなら双方はもはや別物
「バラの花束」「スイートピーの花束」で別って思ってた+0
-0
-
445. 匿名 2017/03/17(金) 23:16:15
私は数学で躓いたことがないけど、ゼロを掛けると全てゼロになる、という事が解せなかった
何も無いものを掛けるとは?と、当時は思ったが便宜的に覚えた
1の観念に疑念は無かったが、0の概念には疑念がありました+7
-0
-
446. 匿名 2017/03/17(金) 23:19:19
1+1=2を理解できない子供より、「〜しずらい」とか書いちゃう大人のほうが知能指数低そう+8
-4
-
447. 匿名 2017/03/17(金) 23:21:11
私掛け算習うまで、時計が読めなかった。
周りは皆んな読めるのに読めなくて居残りさせられた。1が5分って言うのが「何で?」って思って、「そう言うもんなの!」って言われても「何で!?」ってなってた。
掛け算習って全部5掛ければ良いんだって気がついて読めるようになった。+6
-0
-
448. 匿名 2017/03/17(金) 23:22:55
「なぜ1と1が合わさると、2という物になるの?」
物って考えるからわからなくなるのかな?+5
-1
-
449. 匿名 2017/03/17(金) 23:24:25
足し算はこんな風に思わなかったけど、時間(時計)は凄く頭が混乱して子供の時にパニックになったことがある。
なんか宇宙の事まで考え出して、本当に頭がおかしくなりそうだった。
今はさすがに普通に理解してるよ(^^)+5
-0
-
450. 匿名 2017/03/17(金) 23:26:16
>>423
ほんとそれ+3
-0
-
451. 匿名 2017/03/17(金) 23:27:57
ゼロは有るから、何も無いわけじゃないんだよ。+4
-0
-
452. 匿名 2017/03/17(金) 23:27:59
>>314
本当にそうだったら今こうしてみんなの話題になるような、考えさせられる内容の漫画は描けないわ+7
-1
-
453. 匿名 2017/03/17(金) 23:28:21
>>246
ほんとそれ。幼稚園くらいででもお友達同士で6個の飴を二人で同じ数ずつ分けようね、とかやるもんね。物を1個2個って考えられずにリンゴは何個あってもリンゴだもんとか言ってしまうのが天才だとは思えない…けど、子どもを伸ばすには嘘も方便なんですかね。+29
-2
-
454. 匿名 2017/03/17(金) 23:31:25
私もこの人の言いたいこと少しわかる。
私はそろばんを習ってたから計算出来るけど、習ってない人はどうやって計算してるのか不思議でしょうがない
そろばんは珠をはじいて数を見るけど、数字だけで計算してる人はどうやって数をみてるの?
暗記?+9
-2
-
455. 匿名 2017/03/17(金) 23:31:49
絵やビー玉で説明しても解らないものかなあ
1個は1で、2個は2
離れ離れの1個のビー玉を一緒にすると、2個になる
これを算数で表すと、1+1=2と書きます。で理解出来ないかな+8
-0
-
456. 匿名 2017/03/17(金) 23:36:00
数学科の知り合いは1+1は深い話になると言っていた。教育学部の院生はなぜ1+1=2になるのかみんなで話し合うらしい。
それくらい難しいこと。+29
-1
-
457. 匿名 2017/03/17(金) 23:37:19
1って概念が理解できないのかな
私も小学生の頃、そういうことあったなぁ+6
-0
-
458. 匿名 2017/03/17(金) 23:43:06
1+1=2が難しい事を理解出来てない方が多分凡人なんだろうな。
私は何で難しいか本気で分からないもん。
何で難しいかを教えて欲しい。
+32
-0
-
459. 匿名 2017/03/17(金) 23:44:19
むむむ…
わからないってことがわからない!
1と1は、3になるとかだったら怖いけどさ
うーむ
ミゾミゾしてきました+7
-3
-
460. 匿名 2017/03/17(金) 23:44:28
小学校1年生では、まず数字の1からおはじき使ったりブロック使ったりして教えるよ。多分この人そこは忘れてるんだと思う。仮にいきなり黒板に書いてこんな教え方する教師がいたら相当イかれてる。
足し算は1年生の6月くらいからだったような。
なんのため??と思っていたけど学力が高い子も低い子もいる義務教育では大切。
+14
-1
-
461. 匿名 2017/03/17(金) 23:44:48
親子と言っても個別の生き物だからね。簡単に理解できることを子供がなかなか理解できないと、途方にくれる、イライラする、考えるな覚えろと思う。私もそんな子供だったから、母はイライラしてたな。+9
-0
-
462. 匿名 2017/03/17(金) 23:49:54
ここ見てると少し勉強につまずくと発達障害とか
書かれているけれど、
まさに自分が小さい頃鈍臭くて発達障害扱いされて親から周りから色々言われてて
ある日小3で普通に目覚めて言われなくなったけれど、その頃のイメージでその当時を知っている人間からはあいつはバカだって残ってる
それはいいけれど、小さい頃逆に勉強できて
優秀な子が人間関係で躓きまくり精神科通って
一度も職につけてない もともと目も合わせずおとなしく会話も少なかったから周りからおとなしい子扱いされていただけだった
大人だからそういう人は周りに馬鹿にされるとか親にガンガン言われるとかその人は無いけれど、
子どもの頃に散々周りから発達障害って言われまくる子って本当に発達障害なのかなあと思う
それとも本当に発達障害だけど周りからガンガン言われまくることで普通の周りから言われない発達障害の子より健常になりやすいんだろうか?
+1
-9
-
463. 匿名 2017/03/17(金) 23:52:21
422がいいたいのは、成長して周りも認めてくれる状況でよかったという事。
幼い時はは説明しづらいし。先生や親も、昔より、大分良くなったのだろうか?+5
-0
-
464. 匿名 2017/03/17(金) 23:55:22
私もある日突然、1ってなんだろう、と思ったことあった。小学三年生くらいかな。
概念を理解できなくてのことだったように思う。よく言えば哲学的というか。
特に頭いい子ではなかったけど。+7
-0
-
465. 匿名 2017/03/17(金) 23:56:12
1+1=田
何で?
1+1+二=田なら分かる+3
-14
-
466. 匿名 2017/03/18(土) 00:00:04
昔、ゼロという観念は無かったんだよね+2
-0
-
467. 匿名 2017/03/18(土) 00:00:56
長くなります。
1+1=2は理解できたけど、Xとかyとか出てきたあたりから本気で意味がわからなかった。
なぜXなのか、yなのか、そこでつまづいて、先生に聞いても答えてくれず
「そうだからそうなの!そのまま覚えるものなの!」
と言われ、ずっと公式が覚えられなかった(;o;)
なぜ?と思った事に答えがないなら、Xと言う記号は☆でも良いかな?と子どもながらに思って提出したら減点された(当然だけど)。
本当は答えがあるはずなのに、難しいことは省いて教えるもんね。
勉強のできる子が、数学が好きだと、その理由は「必ず答えがあるから」と言っていて、
私は心の中で(えっでも先生、Xとyは何故なのか教えてくれないじゃん…)と思ってた。
仕方ないけど、私みたいな子どももいるって事、あの時代にももっと知っていて欲しかったなぁ。と思う事もあります。
他にも地球儀が斜めに刺さってる理由とか、どうでも良さそうな所でいつもつまづいてた。
視点が違うから考え方も違って、マイノリティに苦しんだ。友達ともうまくいかなかったし…。
近頃では変わってるね!とかおかしいよ!とか言われると喜んで受け入れる人増えてきたけど、そんな人って絶対マイノリティ理解してないよ。
視点が違う人は、先天性。
後天性の人なんて言うのは何故かマイノリティにただ憧れている人ってだけ。
+31
-0
-
468. 匿名 2017/03/18(土) 00:01:56
>>465
=がニに当たるよ〜。
+19
-0
-
469. 匿名 2017/03/18(土) 00:01:57
>>46
いやいや、先生が下手なんじゃなくて、リンゴとか物で数を教えてもわからないんだよ。数の概念がよく分かっていないから。うちの子供がそれです。
小学校4年生だけれど、1が8個で80とか言っちゃいます。物や絵で何度も説明してもなかなか理解できません。
この方も軽度の算数の学習障害があったんだと思う。+16
-0
-
470. 匿名 2017/03/18(土) 00:02:00
>>463
でも、厳しいようだけど、大人の理論で間違ってるでしょ!って叱られる経験も子どもの頃からしといた方がいいと思うよ これも一種の挫折だよ。
同じ発達障害持ちでも、大人の気を読める子ような性格の子なら例えば自分が原因で友達とトラブルを起こしても
大人の気を読んで自分が怒られないように立ち回って
その時は大人から見ればその子が正しくて優秀で許されてきても、成人してからは同じ内容で友達とトラブっても庇ってくれる大人はいなくなるから
引きこもったり無職になったりしてる。
大人の気を読めない子どもの方がストレートにあれダメこれダメって子ども自身の自我とぶつかり合うから良い意味で大人になった時に困ることは少なくなると思う。+11
-1
-
471. 匿名 2017/03/18(土) 00:03:02
ゼロの概念を調べると、難しくてホント哲学+12
-1
-
472. 匿名 2017/03/18(土) 00:04:30
哲学的には深いよ。りんごが一個。さてそう言えるのか?って。
もし手に持って落としてぐちゃっとなったら何個?切って2つがまとまったら何個?
そもそも、数の概念も曖昧。1の概念も曖昧だよ。+15
-2
-
473. 匿名 2017/03/18(土) 00:05:54
1+1が2なのが、実はいまもよくわからない。
世の中には1+1は1なものもあるじゃないか。
コップの水を中身だけ入れたら1じゃん。粘土を1+1したら1じゃん。
計算はできるよ、でも概念的なもので迷う+23
-9
-
474. 匿名 2017/03/18(土) 00:06:32
コーヒーと牛乳混ぜたら コーヒー牛乳だよね。
でもコーヒーはコーヒーだし、牛乳は牛乳なの。
だけど コーヒーと牛乳が 「コーヒー牛乳」って名前の飲み物になったの。
違くないけど、違うものなんだよね。
という解釈をした。+8
-2
-
475. 匿名 2017/03/18(土) 00:07:53
幼少時のエジソンが、2つの粘土を1つにまるめて、
1+1は2じゃないよ、と先生に答えて激怒されたというエピソードを思い出したw
こういう時にただ激怒するような教師だと、大体の生徒が勉強する気失せるだろうね。
+12
-0
-
476. 匿名 2017/03/18(土) 00:08:45
>>462
発達障害っていろいろある
同じ症状の子の方が少ない
同じ診断名で、180度違ったりもする
+12
-0
-
477. 匿名 2017/03/18(土) 00:09:47
数学が不得手で理解が出来なくても、体育が好きとか、記憶力が良いから社会が得意とか、実験に興味があって理科が得意とか、みんなきっと得意なものあるよ。
私はこの議題に上がってる子と同じく数字の概念が理解できなかったけど、美術、国語、音楽と、一部の理解の問題、あとは算数の図形の問題だけは公式覚えずに書かれてる角の数字パッと見ただけで求められてる角の度数とか分かった。
右脳派、左脳派、体力派ってあるからね。
私は右脳派なんだなと気付いたよ。+8
-0
-
478. 匿名 2017/03/18(土) 00:10:57
>>475
私、それタイプだったから 小学2年生のとき先生に舌打ちされて 余計なこと考えないで黙って計算してって言われた。
+8
-0
-
479. 匿名 2017/03/18(土) 00:11:06
何でも発達障害というなという人こそ、発達障害を特別なものだと思って蔑んでない?今や発達障害はボーダーを含めれば20人に1人と言われてる。つまり、一クラスに1人くらい普通にいる。特別なものではないんだよ。
昔なら変人だバカだと言われて苦しんでた人たちも含む。
んで、脳の機能の問題だから発達障害の種類がわかれば、その人の得意不得意や、なぜ他の人が簡単にできることがその人にはできないのか理由が見えてくるから、周りとの関係も円滑になり適切な支援をしてもらえる。発達障害に関心を持って適切な機関に相談するのは結果的には本人の生きやすさにつながると思うんだよね。だから発達障害を特別で稀なものみたいに捉えないで欲しい。+11
-0
-
480. 匿名 2017/03/18(土) 00:12:55
>>473
でも水も粘土も足したら量が2になってるよ+18
-0
-
481. 匿名 2017/03/18(土) 00:14:08
小学校あがる前にするべき事をしてないだけでは?
算数がー足し算がー発達障害がーじゃなくて、「お母さんとおばあちゃんとオヤツを分けあう」とか「家族何人いるからお皿は何枚」とか。
生活の中で自然と身に付く筈の事を、親がさせなかったんだと思う。
その感じだと「5時になったらお片付け」や「あと10分でアニメが始まるよ、6時になるよ」もなかったんだろうな。
+16
-8
-
482. 匿名 2017/03/18(土) 00:16:35
>>480
そしたら今度は、気がしてなくなったぶんは?ってなっちゃうんだよ。だから1ってなに?みたいな+2
-0
-
483. 匿名 2017/03/18(土) 00:17:35
私も馬鹿だからわからないけど
ゼロは何もないというのとは違うって数学の先生が言ってた。でも、限りなくゼロに近いからゼロと表すんだ。でも正確には全く何もないってわけじゃないんだ!みたいなこと言ってた。
どういうことかは全くわからないし、その先生の言ってたことが本当なのかどうかもさっぱりだが+13
-0
-
484. 匿名 2017/03/18(土) 00:17:36
>>479
そうなの?発達障害って蔑んではいないけれど、
何で発達障害に生まれてきんだって怒られるレベルぐらいに思っていたからその意見は眼からウロコ。
名称が良くないのかも。その意見なら昔からある個性的とかそういうのでいいのにね。+2
-1
-
485. 匿名 2017/03/18(土) 00:18:08
>>481
まず、時間の概念が身につかない子っていうのがいる。
「5時になったらお片付け」「あと10分で6時になる」が理解できない子もいる。
これを「親のせい」と言ってしまうことが、親を追い込むことになる。
そういう子がいるの、本当に
「お母さんとおばあちゃんとおやつを分け合う」ができない子もいる。
なぜなら、1,2,3と数えることができても、全部で3個が理解できないから。
学習障害の子に多い。+21
-0
-
486. 匿名 2017/03/18(土) 00:18:55
>>480
量の話なら2倍という意味で答えは2
個数の話なら境目がない1つの塊になったから1
じゃない?
+7
-0
-
487. 匿名 2017/03/18(土) 00:19:50
トピずれだけど、
鏡は何故左右反対で上下反対じゃないのか?
これ心理学かなんかの話+6
-0
-
488. 匿名 2017/03/18(土) 00:20:01
この人のことを発達障害なだけでしょ。とか即座に決めつけて、全く理解示そうとすらしない人結構いるけどさ、そっちの考え方の方がやばいよ
世間が勝手に決めた「あたりまえ」のことに違和感を抱く人がいたっておかしくない。
もしかしたら自分の子供がそんな子かもしれない。
もしもそうだったときに、あぁ自分の子は発達障害なんだって決めつけて怒鳴り散らすんだろうね。ここの人たちは。
いい歳した大人もいるだろうに。
どんだけ視野が狭いんだよ。+30
-5
-
489. 匿名 2017/03/18(土) 00:21:16
>>480
ごめん、気がしてじゃなく、気化しての間違い
ちなみに普段はこういう考えは周りには言わない。
お皿を人数分出すのもやってたし、5時のサイレンで家に帰ってた。
読み書きは早かったし、迷路とか得意だった。
聞かれたことに対していくつも答えが浮かんじゃう感じ。経験から問題なく返せるけど。+4
-0
-
490. 匿名 2017/03/18(土) 00:21:18
天才かもじゃねーよ!
うぜぇわ!!+13
-6
-
491. 匿名 2017/03/18(土) 00:21:38
>>485
私は9時が2つあって、9時と21時があるのがわけわからなかったな。
夜の21時に統一すればいいのに何で夜の9時って言うんだろうと悶々としていた。+4
-1
-
492. 匿名 2017/03/18(土) 00:22:23
哲学を超簡単な言い方すれば「他人がする夢の話」だよ、聞いた所で「・・・・へぇー・・」のみ笑+8
-0
-
493. 匿名 2017/03/18(土) 00:22:37
>>481
親は関係ないと思う
私の妹は大人の今もアナログの時計が読めないよ。小さい頃から母は教えてたけどね。それ以外では特に勉強も普通だし、少し人見知りな普通の人だけどね。
教えたからできるならそもそも躓かないんじゃないかな。+10
-0
-
494. 匿名 2017/03/18(土) 00:23:29
>>349
同じです。
私は目に付いた(気になった)数字でも漢字でもアルファベットでも、正しく書いてから鏡文字にして書かないと気持ち悪かった。裏表1セットでやっと終われる。
これ地味にしんどいですよね。
克服しようと我慢したら歯が浮いた感じに気持ち悪くなってきちゃって泣きそうになりながら書いてた。
今は少しマシになったけど、強迫神経症だったと思う。+6
-2
-
495. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:00
>>481みたいな人は逆に知識がないんだと思うぞ
それは恥ずかしいよ
それでみんな理解できてたら、情緒クラスなんていらないんだよ
+11
-0
-
496. 匿名 2017/03/18(土) 00:27:40
それより「1+1=2の証明」とかいうものが理解不能
1+1は2の定義なんだから証明するものではないのになぜ証明しようとするのか意味わからん+1
-9
-
497. 匿名 2017/03/18(土) 00:28:25
なんでもすぐ発達障害とかいうやついるけど、無知すぎて呆れてくる+19
-6
-
498. 匿名 2017/03/18(土) 00:28:37
なんでみんなイライラしてるの?
この話のどこが自慢なの?
そっちの方がわからない。+18
-3
-
499. 匿名 2017/03/18(土) 00:30:51
昔、エジソンの伝記に全く同じことが書いてあったのを思い出した。
小学生一年生のエジソンが1に1を足してもやっぱり1と1だと言って、教室で大笑いされたって書いてあった。
その後エジソンは発明王に。やっぱり、普通の子と違い、本当に「考える力」があったんでしょうね。+6
-1
-
500. 匿名 2017/03/18(土) 00:31:44
>>498
この子のように、現実では理解してもらえる人に出会うことが難しいからだと思う
「なんでわからないの!」で理解されない子が本当に多い
理解して褒めたとしても、今度は増長して困るってパターンもある
笑えない、いい話とは思えないって人がいるのかなと+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小学生の頃、『1+1』がどうして2になるのかわからなかった。 そう話すのは、『アポロにさよなら』などの作品を描く漫画家の道雪 葵さん この言葉を聞いて、中には「どういうこと?」「なに言ってるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、『1+1』が原因で、道雪さんは強迫神経症になってしまったのです。