-
1. 匿名 2017/03/16(木) 13:43:49
只今就活中なのですが面接が怖くて仕方ありません…。
緊張なんてしてないのに吃ることが多く、自分自身に腹が立ちます。自分の名前も満足に言えません!
同じような方いたら意見交換しませんか?
改善方法などがあれば教えて頂きたいです。+61
-4
-
2. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:01
+17
-4
-
3. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:01
+5
-26
-
4. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:42
なんてよむの?+25
-38
-
5. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:44
+4
-7
-
6. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:51
+2
-27
-
7. 匿名 2017/03/16(木) 13:45:58
ほんとの吃音症なら、病院での治療も必要なんじゃない?
ただ緊張してるだけなら、模擬面接とかしてますか?みんな結構大学のキャリアセンターとかで練習してますよ〜+59
-6
-
8. 匿名 2017/03/16(木) 13:46:25
+3
-25
-
9. 匿名 2017/03/16(木) 13:46:53
私は10年近く前ですが、キャリアセンターの人にしょっちゅう模擬面接として練習させてもらいました。+11
-3
-
10. 匿名 2017/03/16(木) 13:46:55
ほぼ関係ない画像(笑)+26
-4
-
11. 匿名 2017/03/16(木) 13:47:07
きつおん+65
-2
-
12. 匿名 2017/03/16(木) 13:47:21
彼氏が吃音、たまに無意識に舌を出してレロレロって横に動かして「ハッ」と気づいて口を隠す。
癖なのか病気なのか、触れずにいますがどうするべきなのか悩んでます+37
-8
-
13. 匿名 2017/03/16(木) 13:48:36
漢字読めない
文章も見る人に伝わりやすくかけないようじゃ就職は無理だよ+7
-115
-
14. 匿名 2017/03/16(木) 13:49:38
いきなり就職の話するとか社畜かよ+2
-49
-
15. 匿名 2017/03/16(木) 13:50:07
>>13
あなたがお馬鹿なだけだよ+126
-7
-
16. 匿名 2017/03/16(木) 13:50:12
どもりってこと?+85
-3
-
17. 匿名 2017/03/16(木) 13:50:23
言語聴覚士がいる病院に行ってみたらどうかな?
保険診療で安いし、吃りにくくなる話し方とか教えてもらえますよ。+42
-1
-
18. 匿名 2017/03/16(木) 13:50:40
>>13
読めるよ。
あなたがバカなだけ。+116
-10
-
19. 匿名 2017/03/16(木) 13:50:44
>>13
十分分かると思うけど..+93
-7
-
20. 匿名 2017/03/16(木) 13:51:45
吃音も読めない人が就職できるんだから大丈夫大丈夫~+129
-4
-
21. 匿名 2017/03/16(木) 13:51:50
脳の異常って聞いたことある 遺伝するでしょ+4
-19
-
22. 匿名 2017/03/16(木) 13:51:50
>>13
漢字読めないとか、それはあなた側の問題だろう。主の文章も読みやすい文章だし。
+96
-4
-
23. 匿名 2017/03/16(木) 13:52:59
歌は歌えるはずだから そうして練習したらいい+10
-1
-
24. 匿名 2017/03/16(木) 13:53:14
私もたまに吃音っぽいなって自分で思う時がある。
一言目が上手くでなくて何回も同じ事言っちゃったり…+120
-2
-
25. 匿名 2017/03/16(木) 13:54:14
主さん、今までも大変な思いされてきたかと思います。
私ではなく娘のことでもいいですか?今は小学生の娘が3歳くらいの頃一時的に吃音になりました。今は治ってますが、まだ構音障害があります(サなど発音が変)。
その際自分なりに調べました。大きくなってからの吃音は自分なりに対処方法を見つけた方が多かったです。話始めに「あっ」とつける、どもりづらい言葉に言い換える、など。。
きっとよくなる、なんて軽々しく言いません。ただ、意外と周りの人間って「あ、この人どもりがあるんだな、ふーん」くらいにしか思ってないのも事実です!
長々と失礼しました。
あんまり緊張しないでね!+66
-3
-
26. 匿名 2017/03/16(木) 13:55:34
私自身じゃないんだけど、会社でお願いしている税理士さんが吃音症だな。
でもこちらも別に気にしてない。
どもる毎に「すみません」とか言われる方が気になるし。
主さんは吃音症のせいで面接で酷い事とか言われちゃったんだろうか。
直ぐには治せるものではないんだろうし、どうしたらいいんだろうね。+21
-1
-
27. 匿名 2017/03/16(木) 13:55:38
>>13
こいつ大丈夫か?荒しにしても下手過ぎだろwww+53
-3
-
28. 匿名 2017/03/16(木) 13:55:54
させていただく。
などのサ行、タ行が言いにくい。
よって、接客や電話が多い仕事は無理。+12
-4
-
29. 匿名 2017/03/16(木) 13:56:57
読めない奴はコピーして検索しろ+19
-4
-
30. 匿名 2017/03/16(木) 13:57:05
障害だから訓練しないとね
知り合いに居るけど なんて言ったらいいのか 良いところもありますが
あまり詳しく書けません+4
-20
-
31. 匿名 2017/03/16(木) 13:58:15
吃音も個性だよ!大丈夫!
とか、全然褒め言葉になってない。
馬鹿にしてんだろって思う。
そんな私は吃音です。
言葉がでなくて苦笑いしながら何度指の皮をムシったことか。+32
-8
-
32. 匿名 2017/03/16(木) 13:58:28
英国王のスピーチも吃音のある王様の話だよね
これからずっとのことだし、言語聴覚士がいる心療内科とか耳鼻咽喉科とか調べてみては?+45
-0
-
33. 匿名 2017/03/16(木) 13:58:55
>>13調べようとしないダメ人間+21
-3
-
34. 匿名 2017/03/16(木) 14:00:31
>>8
大久保佳代子にしか見えないんですけどww+2
-1
-
35. 匿名 2017/03/16(木) 14:00:48
>>2
これ持っています
好きな本です+8
-0
-
36. 匿名 2017/03/16(木) 14:02:28
きつおんですよ!+7
-1
-
37. 匿名 2017/03/16(木) 14:02:58
私も吃ります
左利きだったのを右利きに矯正されたからそれが原因かどうか知らないけど・・
独り言のときには吃らないから、緊張して上手く喋ろうとすればするほど吃ってしまいます
リラックスして緊張しないように話すこと・・・と言っても難しいですよね(^^;;+39
-1
-
38. 匿名 2017/03/16(木) 14:03:21
けいおん!+0
-23
-
39. 匿名 2017/03/16(木) 14:04:26
職場に結構ひどめの吃音の人がいたけど、正直接客業はやめた方がいいと思う。ちゃんと喋りなさいよ!とか怒鳴りつけてくるきついお客さんも多いし、本人もつらそうだった。+29
-1
-
40. 匿名 2017/03/16(木) 14:05:12
旦那がこれ。店で注文できない。+16
-0
-
41. 匿名 2017/03/16(木) 14:05:49
ネットで調べたら1番いいんじゃないここで聞くよりも
脳の異常って書いてあるよ+0
-16
-
42. 匿名 2017/03/16(木) 14:06:29
とくダネの小倉さんや女優の秋野陽子さんも
小さい頃、吃音で悩んだ事あるって言ってましたね+11
-0
-
43. 匿名 2017/03/16(木) 14:07:33
スキャットマンの歌詞を見てみ
If the Scatman can do it so can you+13
-3
-
44. 匿名 2017/03/16(木) 14:07:53
心の中でリズム取ると比較的言いやすい。
あと、私は履歴書のアピール欄などに吃音でどもる事も多いですがやる気はあります。など最初から書いてしまいます。
だって会社に入ってからも事あるごとに出るんで絶対バレるし、それでもいいよって理解してくれる会社に入りたい。
ちなみに接客業しかしたことないです。
愛想の良さがいちばんの取り柄なので。
仕事に慣れたら業務中もほぼ吃音は出ません。
電話はちょっとどもるけど。
吃音は幼稚園の頃から、利き手の矯正が原因と思われます。
小学校時代訓練にも通いましたが、改善はされましたが治ることはありませんでした。
精神にかなり直結しているので、落ち込んでる時などはどもりすぎて喋りたくないくらいです。+41
-1
-
45. 匿名 2017/03/16(木) 14:08:07
友だちに
みんなの前だと喋れなくなるよねって
笑いながら言われた
傷ついた‥‥+53
-0
-
46. 匿名 2017/03/16(木) 14:09:36
親類にいます、子供の時はカンが強くとても育てにくい子供だったらしいですよ
針を打ちにに行っていたとか聞きました 針治療はどうでしょうかね+1
-6
-
47. 匿名 2017/03/16(木) 14:10:08 ID:1qv2rGVyiY
私も生まれつき吃音です。
難発性の吃音で、よく言葉の出だしに詰まってしまい、思うように会話ができません。
相手を苛つかせてしまったり、笑われたり、真似されたり、辛い思いをしてきました。
来月から大学生になるのですが、オリエンテーションで自己紹介があるらしくて、すごく嫌です。この先、プレゼンや就職など人前で話す機会が増えるので不安で仕方ありません。+53
-0
-
48. 匿名 2017/03/16(木) 14:10:14
吃ってしまったらどうしよう、上手く話せないかもしれない。など、緊張をコントロールしようとすると逆効果だとカウンセラーさんに言われました。
面接の時は、今日はとても緊張しています。と言った方が自分自身の緊張の緩和になると教えてもらいましたよ。+17
-0
-
49. 匿名 2017/03/16(木) 14:11:18
その人の父親も吃りでした46+1
-0
-
50. 匿名 2017/03/16(木) 14:12:58
私も吃ります
左利きだったのを右利きに矯正されたからそれが原因かどうか知らないけど・・
独り言のときには吃らないから、緊張して上手く喋ろうとすればするほど吃ってしまいます
リラックスして緊張しないように話すこと・・・と言っても難しいですよね(^^;;+10
-0
-
51. 匿名 2017/03/16(木) 14:14:15
>>47
あなたの喋り方より喋る内容に興味を持ってくれる子もいると思う
新しい環境を楽しめると良いね。応援してるよ!+10
-1
-
52. 匿名 2017/03/16(木) 14:22:02
私も物心ついた時から吃音です。
子供の時よりはマシになったけど、波があって調子いい時と悪い時の差が激しくてやばい。
調子悪い時はいくらリラックスしようが発声練習しようが吃ってしまい、電話も出れないレベルに。
こんな調子なので仕事も続かず、現在ニートです。(;_;)またひどくなったら・・と思うと一歩踏み出せません。
面接も仕事も怖いけど、今年こそはなんとかしたい!!!+21
-0
-
53. 匿名 2017/03/16(木) 14:24:16
わたしもです。
短大の頃は1番ひどくて、就活も憂うつでした。
最初に「わたしは少し吃音があるので、聞きづらかったら申し訳ありません。」と言ってしまうのも1つの手だと思います。そうすれば気持ちが少し楽になって、吃りづらくなるのでは?と思います。
あとは、開き直ること。これが1番いいのでしょうが、なかなか難しいですよね。
わたしは、吃ったあとに声に出して「まぁいいや!」と言うようにしました。思ってなくても毎回声に出すと、少しずつでも「まぁいいや!」と思えてきますよ。+18
-0
-
54. 匿名 2017/03/16(木) 14:25:09
>>2
これいい本だった
重松さん自身が吃音あって
子供の時から辛さやもどかしさを抱えて生きていた人なんだよね
こんな先生がいたら素敵だろうなって思いながら読んだよ+9
-0
-
55. 匿名 2017/03/16(木) 14:32:48
>>4
きつおんしょう
月9で藤原さくらちゃんが演じてたように喋る時どもってしまうこと+10
-0
-
56. 匿名 2017/03/16(木) 14:35:05
接客業をしているので、この人吃音だなって分かるときがあります。一言「ゆっくりでいいですよ」等の声をかけて良いものか迷います。
見ず知らずの他人からそういった言葉がけは不愉快に思われますか?+18
-2
-
57. 匿名 2017/03/16(木) 14:35:55
裸の大将も吃音?
ぼぼぼぼくは おおおにおにぎりが 好きなんだな+20
-1
-
58. 匿名 2017/03/16(木) 14:38:32
>>56
不愉快ってことはないですが、できれば流して(普通のお客さんのように接して)もらえるほうが有り難いかなと思います。+34
-1
-
59. 匿名 2017/03/16(木) 14:39:22
吃音の人と話してると癒やされるんだけどね
ゆっくり喋れるし、こちらの話もゆっくり聞いてくれるから
本人は相当な悩みだと思うけれど+16
-0
-
60. 匿名 2017/03/16(木) 14:43:00
>>58
ありがとうございます
ある方は私を前に焦っているように見受けられたので、安心して伝えたいことを話してもらいたいなと思ったのがきっかけです。
声かけではなく表情で伝えたいと思います。+15
-0
-
61. 匿名 2017/03/16(木) 14:49:07
わたしも吃音症
緊張すると吃音になってしまう。
緊張をとるために、心療内科に通院し、デパスを服用してます。
呼吸が止まってるか、息を吸いながら話すのが原因だとは思います。+14
-0
-
62. 匿名 2017/03/16(木) 14:51:04
>>60
優しい方ですね。
もし、その人が「(うまく話せなくて)すみません」等と言ってきたら「ゆっくりで大丈夫ですよ」と言ってあげるといいかと思います。+17
-0
-
63. 匿名 2017/03/16(木) 14:55:03
左利き矯正されて小学校時代からどもりまくり。
ずっと違和感があったから大学の頃に箸もペンも左利きに戻してみたらあっという間に戻った。
それからは上手く言えないんだけど自信が出て来て吃音減りました。
ストレスが無くなったんだと思います。+14
-0
-
64. 匿名 2017/03/16(木) 14:59:01
普段はゆっくり喋ります。ですが興奮した時とか一気に喋ろうとすると吃っちゃいます。+9
-1
-
65. 匿名 2017/03/16(木) 15:03:52
彼氏が吃音症なんだけどなるべく気付かないフリをして話すようにしてるんだけどそれが少しストレスにはなってたの。この間ふっと思ったのが私も吃音症になった気がする
口から言葉が出にくくなっちゃた。凄く話しにくいんだよね、そういう事ってあるのかな、、+23
-1
-
66. 匿名 2017/03/16(木) 15:17:34
この前、美容院の電話名前言えなかった⋯
頑張って言えたけど、絶対変に思われた。
他はすらすら言えてたし。
吃音ってトラウマになりますよね。
何でこんな中途半端で誤解されやすい障害があるんだろう。+35
-0
-
67. 匿名 2017/03/16(木) 15:25:41
職場で「ありがとうございました」が言えない時期があった。
「いらっしゃいませ~」はスラッと言えるのに「ありがとうございました」だけは「…あっ、い……」って感じで。
+22
-0
-
68. 匿名 2017/03/16(木) 15:31:19
>>65
ほんとですか!?
吃音は移るという迷信がありますが、本当なんでしょうか?
我が子が吃音なので、とっても心配です。+13
-0
-
69. 匿名 2017/03/16(木) 15:32:19
私も吃音症です。
去年就活でとても苦しみました( ; ; )
面接もどもるし、言葉が出なくて苦笑いされるし、自分は本当にだめな人間だと思い込んでしまいました。
だけど、最終的に学生のうちに内定をいただくことができました。
そのときの面接も、すっごくどもって、恥ずかしくて恥ずかしくて本当に絶対落ちたとおもいましたが、内定の電話をいただいたときは泣きました。
働きだして1年になりましたが、日頃の会話でどもること多々ありますし、会社の人からどもりをバカにされることもありますが、悔しさをバネに仕事頑張っています!
吃音じゃなければもっと楽しい人生を送れていただろうに、とか思うことよくありますが、これがわたしの人生なんだと思って日々生活してます。
苦しいし、悩むこともありますが、主さん一緒に頑張っていきましょう…!!
長々と失礼しました。+31
-0
-
70. 匿名 2017/03/16(木) 15:36:23
>>68
真似してたら吃音じゃなくても吃音になるって何かで見た。
私自身、高校の時、かわいいなと思う先輩が小さい声で話す人で真似してたらほんとに声が小さくなっちゃった経験ある……+17
-0
-
71. 匿名 2017/03/16(木) 15:38:43
吃音っていっても、
・どもるタイプ
・出だしが出てこないタイプ
・出だしを伸ばすタイプ
があります。
私は出だしが出ないタイプなので、お店の注文や電話は上手く出来ません。
精神科に通院していた時期もありましたが、治りませんでした。
実際、吃音を確実に治す方法はないんです。
現在は清掃業をしています。
一人で黙って出来るので吃音の人には向いていると思います。
あと私の父も吃音なので、遺伝するか、移るかはする障害だと思いますよ。
+17
-0
-
72. 匿名 2017/03/16(木) 15:56:41
緊張すると言葉に詰まるよ私も!
かみまくり!
面接なんて皆緊張してる
私言いたいことが言えず落ち込んで帰宅することも多かった
それでも何とか就職出来たから主さんもきっと大丈夫だよ!+7
-0
-
73. 匿名 2017/03/16(木) 16:01:40
>>2
>>35
青い鳥素晴らしい本ですよね。
今まで沢山本を読んできましたが1番好きな本です。
トピずれすみません。
重松清さんの他の本にも吃音症の話があった気がします。+5
-0
-
74. 匿名 2017/03/16(木) 16:21:01
映画 英国王のスピーチ を思い出す+3
-0
-
75. 匿名 2017/03/16(木) 16:28:41
実家の兄がそう!
そのせいか、中学でいじめられて
トラウマになり、人としゃべらなくなった。
大人になった今でも姪っ子にさえ喋れない。
親が早く気付いて通院させてたらと思うと
残念です。
相談できるところがあるといいですね。
+8
-0
-
76. 匿名 2017/03/16(木) 16:30:03
私は社会人になってから吃音になりました。
遠い親戚のおじさんが吃音だったからもしかしたら遺伝としての下地はあったのかもしれないですが、運良く社会人になるまでは自分でも気がつかないレベルで言葉を噛んじゃった、くらいでした。
けれど、仕事のストレスがきっかけなのか難発性(言葉の最初がでてこない)の吃音がひどくなってきて、今年退職予定です。
3年くらい前からおかしいなと思い、ネットで改善策を調べたり、自分でも色々試したり、病院を調べたりしたけれど改善が見込めなかったからです。
田舎すぎて病院が少なく、言語聴覚士もいないので治療も困難でした。
吃音はストレスが原因でなる訳ではなく、その人に吃音の下地があった場合、ストレスをきっかけに始まることもあるそうなので、私の場合はこれだと思います。
10年以上も接客業をしてきましたが、接客していなければ吃音はそこまで出ません。
家族と話すときは全く出ないので、それだけ仕事が負担になってるのが分かりました。
息がしにくい状態もずっと続いているので、おもいきって仕事を辞めて、自分らしく生きられる道に進むことにしました。
吃音で辞める訳ではありません。
私自身に限って言えば、吃音をきっかけに自分を見つめ直す機会ができて良かったと思います。
主さんは、これから就職活動、社会に飛び出していくのですね。
どこを受けるにしても面接は必須ですし、吃らないか不安になるのは当然だと思います。
いくら周りが「大丈夫だよ」と言ってくれても、吃音の苦しみはなってない人には分からないし、辛いですよね。
主さんがどこを受けるのか分かりませんが、受ける職種や業種をしっかり考えて、自分はどんな風に生きていきたいのかを考えてから活動した方がいいと思います。
働くというのは、誰かの役に立つことです。
自分の持っている時間やスキルを使って、誰かの役に立ったり、誰かを笑顔にすることで、対価としてお金をもらえるものです。
今は先が見えない社会なので、一部上場企業に入りたいとか、公務員になりたいとか、そういった就活生が多いですが、本来働くというのはそういうことではないです。
安定を求めて入社しても、いずれ必ず苦しくなる時が来ます。
その時に、私のように吃音が酷くなって、さらに悩んでしまうかもしれません。
今就活生ということなので自己分析などは何度もしていると思いますが、就職サイトや大学の自己分析ではなく、一度ハローワークの自己分析を受けてみるといいかもしれません。
どちらかというと社会に出た人向けの自己分析なので、より深く、自分でも気がつかなかった面が分かると思います。
また、自分の体験から言うと、就職サイトに載っている会社より載っていない会社の方がずっと魅力的でイキイキできる業務も多いです。
現在は、大手就職サイトだけではなく、面白い会社をピックアップしているサイトもたくさんあるので、色んな方面から考えていくと楽しいと思います。
自己分析をして、自分がどうやって働きたいのかをしっかりしっかり考えることができれば、面接のときも堂々と話せると思います。
多少吃ったり、つまったりしても、内容がきちんとしていれば、面接官はそれを受け止めてくれるはずです。
長々と書いてごめんなさい。
お互い、笑顔になれる場所が見つかるといいですね。
頑張ってください(*^^*)
+13
-1
-
77. 匿名 2017/03/16(木) 16:34:18
私も吃音です。
事務してましたが、電話がやっぱりダメで4月いっぱいで辞めます。
今日はずる休みです。明日上司に言います。
吃音の方って気にしすぎることもありますよね。
そして、どもってもいいやーぐらいに気楽に考えて、自分を責めたりは絶対しないでください。
私は、今度は清掃関係のお仕事しようと思ってます!もちろん前向きで、身体を動かして汗かきたいなぁって思ってます。
今の仕事に行くのは不安でいっぱいだけど、お薬飲みながら、乗り越えたいです!+18
-0
-
78. 匿名 2017/03/16(木) 16:36:18
吃音が原因で会社を辞めました。
でも、この会社を辞めたおかげで今の旦那と知り合って結婚できたし
あの会社にいたら、当時付き合っていた彼氏とズルズル付き合ってたと思うので
吃音で良かったと100歩譲ってプラスに考えてます。
あと、声を低くしてお腹から声を出す感じで話すとうまく話せます。
力まないって事です。+16
-0
-
79. 匿名 2017/03/16(木) 16:43:37
吃っても言える人はいいよ。
難発ほんと辛い。
言えるまでに時間かかるし、これは吃りと言うのかな?
言えないときはほんと言えない!って思うよ⋯+11
-0
-
80. 匿名 2017/03/16(木) 16:53:55
吃音って本当に難しいです。
理解もなかなかされないし、自分でもイヤなのに治せない。
電話の応対は私もダメでした。
家ではスラスラ言えるのに、会社で電話を取ると社名が出てこないんです。
喉の奥まで来てるのに、そこから先が音として出てこない。
喉の奥が緊張しているのが自分でも分かるくらい。
焦れば焦るほどますます声が出ないし、噛むし、それを周りの人に聞かれるのも恥ずかしくてイヤでした。
面接をクリアして入社しても、その先には長い社会人生活が待っています。
なるべく得意な方面や吃音でも支障のないお仕事をメインに就職活動をするのが良いと思います。
(といっても入社してから電話応対させられるのは普通ですし、自分の希望じゃないところに配属になってしまうことが多いですが…)
吃音だからと縮こまるのではなく、吃音でもいいじゃんと思えるくらいになると、吃音自体も軽くなっていくらしいです。
要は気にしないことが一番の薬なんでしょうね。
(それができないから難しいんですが)
他の方もおっしゃっていましたが、喉を締め付ける高い声を出すのではなく、喉の力を抜いて声を低く発生すると話しやすいと思います。
がんばれー!+9
-0
-
81. 匿名 2017/03/16(木) 17:14:51
彼氏がそれで、幼い頃は訓練スクール行ってたそうです。23の今でもたまに呂律回ってなかったりどもったりするけど、電話やトークが肝心な営業マンとして頑張ってるけど特に問題なさそうですよ!
むしろ会社で成績1位とったって言ってたし、明るくしていれば気にならないことだと思います。
カラオケは大の苦手みたいで、一緒に行ったことあるけど音痴とかの次元じゃなく、マジで歌えてなかったけど、堂々としてました。笑+9
-0
-
82. 匿名 2017/03/16(木) 17:17:59
私の先輩がそうでした。
電話の時に数秒沈黙して、お電話ありがとうございます!って言ってて、その沈黙はなんなんだよ!って上司に何度も言われてて…でも自分から打ち明けたら、上司も理解ある人で、そうだったのかわかったよできる範囲でいいよ。ってなりました。
今でも少し間が空いてしまってるけどそれでクレームが来たこともないし周りも理解してるので、問題なく仕事されてますよ。+13
-1
-
83. 匿名 2017/03/16(木) 18:29:22
吃音についてはアドバイスあげられないけど、面接では堂々としてれば大丈夫だよ。
多少の笑顔もね!
どうしよう、自信ないって思っと表情に出ちゃうから。がんばれ!+6
-0
-
84. 匿名 2017/03/16(木) 18:31:03
私も子供の頃からです。
普通に話せる時もあるし緊張?からなのかものすごく吃ってしまう時もあります。
落ち着いて話すよう心掛けることや、吃りが恥ずかしくて早口になるんですがそれも良くないと思いゆっくり話すように心掛けています。
学生の頃友達にバカにされたり傷つく事もあったけど恥ずかしいのと悔しさでいっぱいだったの覚えてます。
旦那は何も言いませんが気になってるだろうと思います。でも何も言わずちゃんと話を聞いてくれるので感謝してます。
+11
-0
-
85. 匿名 2017/03/16(木) 18:36:26
小学生のときに発症しました。吃音症という名前が付いてることを20代でやっと知り、結構発症している人いるんだなぁと少し救われた気がしました。でもなかなか完治するのは難しそうですよね。私は今30歳ですが、これまで騙し騙しやってきました。
難発ですが、自己紹介、音読、号令は3大苦でしたね〜(^_^;)やっぱ1番は名前が言えないのが辛いですかね。+12
-1
-
86. 匿名 2017/03/16(木) 18:45:38
わたし個人の意見なんですが、自信と吃音は反比例しているように思います。
(吃音以外で)自分に自信がついたときは吃音が出なくなったし、自信がない時はひどくなりました。
自分に自信を持つことって大切なんだなって思うけど、「自信を持とう!」って思って持てるものでもないので、難しいです。+10
-0
-
87. 匿名 2017/03/16(木) 19:09:44 ID:1qv2rGVyiY
自信を持っていれば、堂々としてれば大丈夫とか、それができないくらい吃音って辛いものなんです。簡単に言わないでほしい。
もしあなた達の身近で吃音の人がいるのであれば、優しく対等に接してほしいと思います。
一人でも多くの人に吃音を知ってもらって、一人でも多くの吃音に困っている人が気持よく過ごせる環境になったらいいなと心から願います。+8
-2
-
88. 匿名 2017/03/16(木) 19:16:06 ID:X3sXOqWWku
就活上手くいきますように♩+7
-0
-
89. 匿名 2017/03/16(木) 19:25:11
そうそう、自信持てば大丈夫とかは吃音を大して知らない人だと思う
リラックスしてても声出なくなるときあるし、調子が良い日と悪い日があって、自信の有無とは関係ないんだよ
こればっかりは吃音の人にしか分からないよね
+10
-2
-
90. 匿名 2017/03/16(木) 20:48:45
私も吃音です。
頭の中で次にしゃべる言葉の単語で絶対に吃るっていうのが分かるので、違う言葉に言い換えたりはしてますが、やはり吃ります。
でも怒ってる時とかは絶対に吃りません。
脳の異常だからもう諦めてます。
彼氏には吃ってる時はその単語を言ってもらうようにしてます+9
-0
-
91. 匿名 2017/03/16(木) 21:16:08
ラブソング?の藤原さくらみたいな
あ、あ、あの、、
みたいのではなく
@#♪☆$¥*〜%♪○
ってなるのも吃音?+1
-2
-
92. 匿名 2017/03/16(木) 21:23:32
私も小さい頃から吃音があって、就職活動の面接には苦労しました(>_<)
そして、最終的に就職した会社は、一番面接で吃って話せなかった会社です。笑
名前から言えなかったので、面接官の方に変に思われてるだろうなと思いましたが、「ゆっくりでいいですよ」と笑顔で言ってくれたので、吃音だとカミングアウトをして、本来の自分の姿で面接出来ました(*^^*)
それ以外の会社は、今思えば、吃らないように必死で、自分の言葉で話していなかった気がします。
大丈夫、きっと理解してくれる会社もありますよ!逆に、吃音に対して嫌なこと言われたら、そこまでの会社なんだと思って次に行きましょ\(^o^)/+9
-0
-
93. 匿名 2017/03/16(木) 21:46:38
私も幼い頃から吃音でことばの教室に通ってました。でも効果はあまりなかったなぁ。とくダネの小倉さんも吃音症で、でも敢えて話す仕事に就いて克服した旨の記事を見た覚えがあって、私もバスガイドになりましたよ(汗)
ただ良い時と悪い時の差がありすぎて自己嫌悪になる事もしばしば。話術より歌やイラストを用いてごまかしてました。今は子どもも小さいので、非接客のパートで気楽にやってます。主さんも大変だけど、ゆっくり話すのを心がけて自分なりの道を歩んで下さいね。+5
-0
-
94. 匿名 2017/03/16(木) 22:12:16
私も母親が吃音(ほぼ完治)で厳しく育てられて吃音発症。遺伝というか体質もありそう。
頑張って公務員なったけど放送や電話、大勢の前で説明会など割と話しなきゃいけなくて、結局結婚退職しました。
今専業主婦だから助かってます。派手な容姿だしマイクなしや電話以外はどもらないので周りは知らないけど本当に行きづらいです。
子供は産みません。
万一また遺伝したらイヤだから。
+7
-0
-
95. 匿名 2017/03/16(木) 23:08:13
>>56
うちは子どもが吃音ですが、「ゆっくり話してごらん」はNGワードとされています。理由は吃音を自覚させてしまうことでさらに吃音を悪化させてしまうからだそうです。
大人にも当てはまるかはわかりませんが…
みなさん吃音でどんなことがつらかったですか?
親として何ができるのか参考にさせていただきたいです。
+5
-0
-
96. 匿名 2017/03/16(木) 23:11:54
19歳の時の職場が嫌すぎてなった。
それまで普通にお喋りだったから、
喋れないショックが大きかった。
5年たったけど、治らない。本当辛いよ。+2
-0
-
97. 匿名 2017/03/16(木) 23:18:41
吃音が障害だと最近知った
+3
-0
-
98. 匿名 2017/03/16(木) 23:47:53
私も吃音あります
調子の良い時と悪い時があります
前の職場でストレスがひどくて電話口でもクスクス笑われたりして、もうだめだと思って辞めました
今は子育て中で短時間パートに出てるくらいですがだいぶ調子いいです
自分なりに改善方法も見つけ、歳を取ったのもあり落ち着いて話せるようになりました+4
-0
-
99. 匿名 2017/03/16(木) 23:51:13
子供の頃から話し方を笑われたり、マネされたり…笑って流していましたが、いつも泣きたい気持ちで過ごしてきました。
なんとか克服したくて接客や事務などにチャレンジしましたが、仕事に慣れても電話対応だけはどうしてもできず、吃音を理由に退職を繰り返してしまっています。
現在転職活動中で、電話対応がなく、吃音持ちでも続けられそうな仕事を探していますが、なかなか見つからず悩んでいます。
皆さま、どのようなお仕事をされていますか?+4
-0
-
100. 匿名 2017/03/17(金) 00:13:14
面接では答えるときに「はい、○○~」って「はい」って頭につけられたから大丈夫だった
練習もしたし、吃りやすい言葉は他の言葉に言い換えたり
私は自己紹介のとき名字の頭文字から吃るから小学生のときから自己紹介嫌いだったけど、面接の練習してて、頭に「はい」をつけるだけで全く吃らなかった
ちょっと吃っても緊張してるんだなーって思われてたし+3
-0
-
101. 匿名 2017/03/17(金) 00:28:57
>>99
看護師してます
かれこれ10年
朝のミーティングで読み合わせのときに時々つまることがあったり、研究発表でつまることたまにあるくらいかな
患者さんに聴取したりするのはほぼ吃らない、同僚と話してるときたまに吃りそうになるけど、言い換えてなんとか伝えたり、言うのやめることはある
それより、日常生活で電話で予約とるときや病院受診して本人確認のため氏名名乗るときが100%吃るからそこが辛い
同僚の言語療法士の先生に聞いたことあるけど吃音は改善することはあっても治ることは難しいらしいです
回復リハビリ病棟いたときは脳梗塞の患者さんとかと口のリハビリ一緒にやってた(←端から見たら一生懸命患者に寄り添う看護師に見えるらしいけど、実際は自分の吃音が少しでも改善するのでは…とやってた)+4
-1
-
102. 匿名 2017/03/17(金) 00:30:11
緊張すると全身が強張って声が出なくなるので、は〜と息を吐きながら話すといいですよ。息を吸いながらだと余計に強張るからダメ。+4
-0
-
103. 匿名 2017/03/17(金) 01:12:20
私は、職場で「おはようございます。」も言えなくて、「ようございます。」ってボソッと言うようにしてる。
態度悪いと思われてるかもしれないけど、実際は違うし。そう思われてるのでは??と考えると、余計出なくなる。+5
-0
-
104. 匿名 2017/03/17(金) 03:21:46
苦手な人の前だと話せなかったりしませんか?
精神的なことが大きいと思います。
+6
-0
-
105. 匿名 2017/03/17(金) 04:21:05
緊張していたり、精神的に追い込まれていると吃音が出やすいと思うので、別に上手く喋れなくても大丈夫!ぐらいの気持ちでいいと思います。
上手く話さなきゃだめだと考えると余計焦って吃ってしまうので。とにかく落ち着いて、ゆっくり話せば大丈夫だと思います!+6
-0
-
106. 匿名 2017/03/17(金) 06:10:37
>>37 私も小さい頃、左利きから右利きに矯正されました。母はとても厳しく指導して怯えながら治しました。治った時から吃音になり、それが原因なのかなと思います。+6
-0
-
107. 匿名 2017/03/17(金) 11:46:32
息を吸うと緊張する(力が入る)
なので、息を吐きながら低めの声で話すと凄く話しやすいです。
お腹から声を出すってこういう感じなのかと思います。+5
-0
-
108. 匿名 2017/03/18(土) 04:34:22
私も生まれつき吃音です。
今は大学も休学中で、バイトもしていないのでどもることはあまりないですが、そろそろバイトに復帰しなくちゃいけないので、その事を考えてると、どもりが多くなったりしてしまいます。
言語聴覚士の先生のもと、言いやすい方法を練習したりしてますが、やはり緊張する場面に直面すると習った方法も役にただず、すらすら話せない自分に腹が立ちます。+4
-0
-
109. 匿名 2017/03/22(水) 06:32:04
吃音ってうまく話せる日、話せない日って波がありますよね。そう考えると精神的なのが原因ってある意味納得しますよね。+1
-0
-
110. 匿名 2017/03/22(水) 06:33:15
>>12
それは癖とかじゃないですか
+0
-0
-
111. 匿名 2017/03/22(水) 06:39:52
>>65
話し方が移ったりはあるのかも。+1
-0
-
112. 匿名 2017/03/22(水) 06:42:39
>>77
頑張ってください。
吃音は本当に辛いですよね。+1
-0
-
113. 匿名 2017/03/22(水) 08:43:23
>>56
逆になにも言わずに待っていてあげてください。
どうしても言えそうなら言いたいことを何となく察して聞いてみてもらえたら助かります。
飲食店なら注文を指でさしてもらうとか。+1
-0
-
114. 匿名 2017/03/22(水) 10:04:55
>>95
学生時代は授業の発表や自己紹介など。あとは受験時の面接+1
-0
-
115. 匿名 2017/03/22(水) 11:25:38
>>95
学生時代は授業の発表や自己紹介など。あとは受験時の面接+2
-0
-
116. 匿名 2017/03/27(月) 23:11:35
今の職場の部署名が長くて、電話応対の時、無意識に早口になってしまう。そして噛んだり自分の名前を吃ってしまい、自己嫌悪するのが最近続き、悩んでしまう。
他人の目も気になるけど、改善できるように、明日も電話でよう。
気になるけど気にしない…+2
-0
-
117. 匿名 2017/03/28(火) 19:11:17
気にしないことが一番です!気にすると酷くなったりします。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する