- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/03/15(水) 11:27:14
よく「大変でしょ」って言われたけど、「大変」と思うひますらないって感じ。
0歳児で親のヘルプ無しで働ける人っているのかな?+25
-2
-
502. 匿名 2017/03/15(水) 11:38:07
子供が体調悪かったり、自分も頭痛腰痛耳鳴りの中、一生懸命やって、必死でやって、ボロボロなのに 実母から 掃除がなってないとか しつけについてもんくいわれ、わがままな子になるとか
言われる。自分なりに旦那と相談してやってることを説明しても、素直じゃないとか 自分は悪くないといいすぎとか 親だからいってあげてるのにとか……。意見をいえばいろいろやってあげたのに薄情だとか
周りは 大変なのわかってるから「よくやってるね」とか
黙ってサポートしてくれてる 実母が多く
ほんとうに 疲れた…
+42
-1
-
503. 匿名 2017/03/15(水) 11:40:17
旦那の姉の赤ちゃんが生まれた時からすごくおとなしいタイプだった
新生児期からほっとくと6時間くらい寝る子だったらしい
おまけにオムツが汚れてても泣かず、布団に置いておけばそのまま寝る、泣くのはお腹がすいた時くらいで、赤ちゃんってこんな静かな生き物なんだーと思ってた
今、その子一歳過ぎたけど寝返りしないお座りしないハイハイしないつかまり立ちしない表情がない(いつもボーッとした同じ顔)泣かない等、どうみても発達が遅れてるけど義姉や義母はそのうち動き出すから大丈夫!と現実逃避してるよ+36
-4
-
504. 匿名 2017/03/15(水) 11:47:39
>>463 わかるわ〜新生児期なのに旦那のシャツのアイロンがけとかしてたもん、てか、やりたかったもん。
いつもの自分を保つためって感じだった。+9
-0
-
505. 匿名 2017/03/15(水) 12:27:28
今が1番大変、今が1番大変…って育ててきたけど反抗期になり未だに反抗期も治らず30近くになり定職にもつかず口だけ達者で親に向かって殺すぞって叫んで家に引きこもってる今が1番かもしれない…
何を間違えたんだろう?
同じように育てた娘は普通に育ち結婚もしてるのに…+46
-0
-
506. 匿名 2017/03/15(水) 12:28:23
本気で舐めてました。早く結婚して子供生んで少しでもいいから専業主婦になりたいとか思ってましたが、20代前半とかで生んでたらどっかでパンクしてたとおもいます。本気でどこにもいけないしなにもやれない時間がながーくあったけど生む前やりとおしたからよかったと今でも独身時代やりたいようにやってたことを後悔してない
あと、私自身の兄弟も親の兄弟も夜泣きする子が一人もいなくさらに安産だったらしいのですが我が子は完全なる難産あんどスーパー夜泣きそしてスーパー人見知りでした。今は色々楽になりましたが一時期は自分がどういきてたかも覚えてないくらい必至でした。+19
-0
-
507. 匿名 2017/03/15(水) 12:31:00
ごめんなさい 子供いないから分からないのですが、
なんでインスタのママさん達はあんな部屋綺麗で整理整頓出来てて
育児もなんなくこなしてる雰囲気を醸し出してるのでしょう??
ここ読んでると、こちらの方が納得できるのですが。。
+54
-0
-
508. 匿名 2017/03/15(水) 12:34:30
>>480
うおおおお
今すぐ頭をハンマーで殴ってめざめさせてあげたいわ…年上とつきあうのを否定してるんじゃない!!!そんなバカな考えはやめなさい!!!
甘すぎるよ欲しい欲しいって子どもはブランドバッグじゃないんだから!!
せめて二年付き合ってから考え直しなさい
女性の方が若ければ正直問題ないんだから焦る必要は無いよ+20
-0
-
509. 匿名 2017/03/15(水) 12:40:00
親が、産まれてすぐが一番楽だから!寝てるだけだし。ハイハイしたり動き出してからが大変!と妊娠中再三言っていたのですが、産まれてすぐ産後1.2ヶ月が本当にきつかった。しかし、親は今の一番楽な時にそんなんでどうするの!と一切里帰り中手伝ってくれず…結局育児ノイローゼで精神安定剤飲むから母乳中止になり早々にアパートに帰った。でも体が回復するにつれて余裕が出るように。生まれてすぐが一番楽だなんて絶対嘘だと思った。秋に2人目出産しますが、旦那の実家に里帰り?と言うかお世話になる予定です。+14
-1
-
510. 匿名 2017/03/15(水) 12:42:49
みんな子育て頑張りすぎなんだよ。
我が子は10ヶ月だけど、家事しなきゃいけない時は放置してるよ(もちろん様子は見るけど)
泣いたらすぐに構って…なんてやってられないし。
トイレに行ったら泣くから、ゆっくりトイレも行けない!っていう友人がいる。
安全な所になら、泣かせておけばいいじゃんって私は思うんだけど。+24
-16
-
511. 匿名 2017/03/15(水) 12:47:04
夜中起こされるのがすごーーくキツくてイライラすること…
4時間連続で寝れたらいいほう。
8ヶ月。まだ夜中起きるよ。
いつ朝まで寝るのかな?
夜中何度も起こされると引っ叩きたくなってしまう。
それくらいイライラする。+29
-0
-
512. 匿名 2017/03/15(水) 12:48:02
>>507
インスタのこと考えて生きてるから+31
-0
-
513. 匿名 2017/03/15(水) 12:50:25
初めての子育てで、寝不足と
産後の体力のなさでクタクタで
旦那の能天気さにもイライラして
ある日爆発して…
私だって自分の時間が欲しいし
寝たいのよ!!!と、旦那の前で号泣
次の授乳までの間
旦那が赤ちゃんを見てくれて、
息抜きしておいでと言ってくれて
久しぶりの美容室に行かせてくれたけど
もう子供が気になって気になって
たまには一人になりたい!とおもうけど
離れたら離れたで気が気じゃなくて
帰って子どもの顔を見るとやっぱり愛おしい。
大変ですけどね、、、+27
-0
-
514. 匿名 2017/03/15(水) 12:58:49
誰も頼れる人がいなくて、産後鬱どころか躁鬱病になりました。
元々傷つきやすいとか過呼吸はあったんですが。
里帰り中、母にもっと頑張れ!もっと強くなれ!夜中ねれないのは当たり前!身だしなみはきちんとしろ!と言われた。
緊急帝王切開寸前、立会い出産中止の難産の直後、髪がぐちゃぐちゃだからと何十分も髪をセットされたときにはぶっ飛ばそうかと思った。
子どもは今2歳。障害者手帳があるのでなんとか保育園に入れました。なので多少余裕が出ました。出産後からは障害者枠で働いてます。
親の理解とか手伝いとかで育児の大変さってだいぶ違うと思う。+17
-0
-
515. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:08
ちょっと目を離したり、ちょっと父親に甘えたりすると、育児放棄とか、お父さんが可愛がってくれるのね〜とか言うのやめてほしい!+14
-0
-
516. 匿名 2017/03/15(水) 13:02:13
3ヶ月くらいまでは、毎日毎日1日の睡眠1~2時間だった。
しかも赤ちゃん抱っこしながらソファーで座ってウトウト。
何度布団に置いても背中センサーで泣く。
身体中痛くて、頼むから横にならせてくださいって泣いてたな。
地獄だった。
ナメてた。+13
-0
-
517. 匿名 2017/03/15(水) 13:05:29
1歳なったばかりの娘がいます
ほんとに目が離せない…ティッシュを出して食べ始める
ベビーチェアに座らせておけば安全だと思ったけどこの前ベビーチェアから出てテーブルの上にちょこんと座ってた…恐ろしい(゚ω゚)
働いているので帰って食事させてお風呂入れて娘が寝たらまず片付けから入ります。
ほんとにいろんなものを散らばして部屋が汚い。
でも汚いのが嫌なので毎日掃除です(゚ω゚)+12
-1
-
518. 匿名 2017/03/15(水) 13:19:25
>>510
私も本当にそう思う。ちゃんとお世話しつつ、トイレとか家事とかの時くらいは一人で遊ばせたり多少泣かせても一時のことだからいいと思うんだけど。
完璧な育児をしてる人からしたらずさんな育児と思われるかもしれないけど、それで心に余裕を持って子供に笑顔で接することができるならいいじゃんて思う。
+21
-0
-
519. 匿名 2017/03/15(水) 13:19:36
スーパーにいったらカートに乗せてまずお菓子売り場。
30円くらいのラムネとかを持たせておいて、大人しくしてる間にダッシュで買い物。
を2歳くらいまでは何度かやってたな。
3歳になった今はお菓子は我慢できるけど、カートを押したがるようになったからそれはそれで困ってる。+8
-1
-
520. 匿名 2017/03/15(水) 13:21:29
みんな手の届く範囲に物置すぎだからあたふたしてんじゃないの?
いたずらできないように部屋作り変えれば大変さ半減するのに。+5
-9
-
521. 匿名 2017/03/15(水) 13:24:02
3歳末っ子。
場所見知りが激しい!
去年温泉に行ったときも、慣れない場所でずっと愚図りっぱなし。夜泣きも復活。
食事もまともにとれず帰ってきた。
10歳、8歳の上の子達は楽しんでくれたからよかったけど(>_<)
兄弟の歳が離れてると、旅行もどっちの年齢に合わせればいいのか悩む。
+10
-0
-
522. 匿名 2017/03/15(水) 13:24:32
>>507
インスタ用の写真とったら、あとは部屋散らかってるんじゃないですか?
チリ一つない、おしゃれなインテリアの部屋なんて無理。
ひがみですみません。+28
-0
-
523. 匿名 2017/03/15(水) 13:24:32
断乳してからお昼寝してくれなくなって、ずっと付きっ切り…。
自分の時間が本当にない。
自分の時間が出来るのは子供が寝た後。
だがしかし、すぐ起きて自分の時間終了(T . T)
テレビに頼りまくってます(T . T)
テレビやスマホに育児させてるっていうニュースを見るけど、テレビスマホがないと育児なんて出来ない。+19
-1
-
524. 匿名 2017/03/15(水) 13:28:34
>>18
最低
自分で育てる覚悟がないなら子供産まないでほしい+2
-4
-
525. 匿名 2017/03/15(水) 13:31:01
>>502
大丈夫?たまにはお母さんと距離置いたっていいんだよ。
+9
-0
-
526. 匿名 2017/03/15(水) 13:32:00
生まれた時からなかなか寝ない子で夜泣きも多くて私も旦那もヘロヘロ。
1歳5ヶ月になった最近、やっと!やっと!夜泣きなくなりました!
ありがとう、お母ちゃんこれでぐっすり朝まで寝られるよ(;_;)+9
-0
-
527. 匿名 2017/03/15(水) 13:33:26
>>246
「お前は何もわかってない」→「てめぇの方が何もわかってねぇからな」
の男前さに思わず笑っちゃいました
一度物凄いドスの利いた声で言ってあげてほしい
絶対改心すると思う
+16
-0
-
528. 匿名 2017/03/15(水) 13:33:48
>>510
私もそうです。
トイレは我慢できないから、こどもの安全確認して行きますよー。
それか、オープンザドアか片手で抱っこして連れていくかな。
膀胱炎&便秘はつらいからなりたくない。+12
-0
-
529. 匿名 2017/03/15(水) 13:34:18
みんなお疲れ様だよ〜
かーちゃんの代わりはいないものね、、、
でも時々息抜きしてね。
うちの子は2歳くらいまで、寝つきは悪いし、毎晩10回以上夜泣き当たり前、日中の癇癪も激しく、しかも体も弱くてしょっちゅう救急行って、、、
子供は可愛くてたまらないのに、自分の体力が持たず、あやしたいのに自分が眠過ぎて体辛くて、心からドラエもんにコピーロボット出してもらいたかったよ。眠れないってすごい拷問だわ。
3歳過ぎになったら、憑き物が落ちたのか?
と言うくらい夜寝てくれるようになって、母子ともに心身ともに安定。
眠れるってすごい!!+17
-0
-
530. 匿名 2017/03/15(水) 13:40:26
今
ミルク飲み終える、ウトウトしだす息子、
昼寝できる〜からの、全吐き
わたしも息子も着替え、まわりを拭いて洗濯
眠りたい+16
-0
-
531. 匿名 2017/03/15(水) 13:43:10
本当になめてた。子供なんて勝手に寝るもんだと思ってたし、授乳だって寝不足になるなんて知らなかった。
2歳になってからだいぶ楽になったけどイライラする事が多くなって辛いときある。皆さんお疲れ様です。+18
-0
-
532. 匿名 2017/03/15(水) 13:56:24
夫の転勤で知らない土地ではじめて出産、子育てした。知り合いもいないし、田舎で行く所もない。0歳〜1歳半くらいまで家に閉じこもってた。子どもになにかあったら、この子は私たち両親以外、誰にも存在を知られないままになるのかーと思うくらい孤独だった。
今、思い出しても涙がでてくる。
子育てしてて孤独に追いつめられるなるなんて想像してなかった。+22
-0
-
533. 匿名 2017/03/15(水) 14:02:07
>>532
ちなみに一歳半からはその状態から抜け出せたきっかけは?習い事とかですか?
ぜひ教えて下さい(;ω;)+9
-0
-
534. 匿名 2017/03/15(水) 14:11:50
両親、義両親ともに遠方で、ストレスでお乳でない、子供ずっとギャン泣き、旦那が一切手伝いしない&発達障害で散らかすうえに夜中友達連れて来たり、離乳食は市販は絶対ダメだという人で、ノイローゼになった。
そんな時に旦那に「ずーっと家にいられていいな」と嫌味言われた時、ほんと包丁で刺そうかと思うくらい追い詰められてた。
2人目産むの怖くて、上の子5歳になったいま、今月末2人目出産します。
5歳の娘が赤ちゃんの時パパは何をしてくれてたの?と鋭い質問を旦那にするので、旦那は今更どれだけ私が大変だったのか理解したようですが、あまり期待せず、こき使おうと思います。
+16
-1
-
535. 匿名 2017/03/15(水) 14:15:52
猫や犬でさえお腹空いたら自分で母親のお乳探すし、眠けりゃ勝手に寝るのに、人間の赤ちゃんてば私がいなきゃ何にも出来ない。寝ぐずりしてどうしようもない時に、眠けりゃ寝ればいいのにって何回思ったことか。脆弱な生き物だわ…+21
-0
-
536. 匿名 2017/03/15(水) 14:21:23
やっと子供寝たから仮眠とれる〜って時に宗教勧誘のピンポンにブチ切れた事ある。
幸せになりますよ〜って言われて、
いまあなたが私の幸せブチ壊しましたよ!用も無いのにピンポンして迷惑かける前に、自分の家庭を振り返ってどれだけ周りがあなたのせいで不幸こうむってるか気づいたらどうですか。
それに気づかないから、他人の家勝手にピンポンして自分対して幸せじゃないくせに、ドヤ顔で幸せになれますよ!とか頭の悪そうな事言ってるんでしょうけどね!
って本音を言ってしまった。
寝てないから笑ってかわしてあげる余裕なかったんだよ。+34
-0
-
537. 匿名 2017/03/15(水) 14:24:00
その子によると思うけど、うちの子はママじゃなきゃ嫌だと言ってとにかく離れない。祖父母、旦那にもなつかないので頼もうと思っても結局自分でやってしまうので時間と自由が無いのが辛い。寝てる時だけが唯一の自由時間だから、その時間は誰も私のジャマしないでほしい。+6
-0
-
538. 匿名 2017/03/15(水) 14:30:26
うちはストレス半端なくて、眠い身体に鞭を打って生後5ヶ月からベビースイミングにベビービクスに通ってた。
仕事で旦那は海外ほとんど行ってたし、親達は遠方で飛行機の距離に住んでるし、
そうでもしないと私壊れてた。
後は毎日支援センターに通って、おばちゃん達に娘みてもらったり、お友達作ったり。
それでもノイローゼになり母乳6ヶ月で諦めてミルクに切り替え薬飲みはじめました。
赤ちゃん可愛いよね!ずっと赤ちゃんでいて欲しいわ!って余裕言うママ友をみて
本気で泣きました。
可愛いと思えたの4歳になってやっと余裕ができてからです。
+21
-0
-
539. 匿名 2017/03/15(水) 14:33:30
3歳児、とにかく食べてくれない!
食べられる野菜、人参とほうれん草のみ!
食べられる料理も納豆ご飯とか玉子丼とか数えるほど
とにかく初めて見たものは食べない
口に入れて見て不味いじゃなく、まずたべない!
クリームシチューを作ったら泣いて拒否された
おやつなら食べるかと野菜やチーズを入れて蒸しパンやホットケーキを作っても口をつけようともしない
食べられるものでも恐ろしく量が少ない
いちいち子供の食べ残し食べたり次にとっておいても永久に食べないから、食べ物を平気で捨てられるようになってしまった+21
-0
-
540. 匿名 2017/03/15(水) 14:49:37
第一子の最初の1ヶ月は死ぬかと思った。なんだかよくわからないけど信じられないくらい常に疲れてた。+6
-0
-
541. 匿名 2017/03/15(水) 14:55:34
悪い意味じゃなく育児大変!!を自分で作りあげてる人は多いと思う。
慣れない育児で、自分で追い込む感じ。うちの子大変!!って。
真面目な人がなりやすいのかな。
仕事柄、子連れよくみるけど
店内で赤ちゃんが「ふにゃ~っ」て小さく声出しただけで
うわーっ!!赤ちゃんがグズったー!!急がなきゃー!!って家族にめちゃキレながらテンパってる人とか、たまーに見る。
オムツ替えるのもオオゴトみたいにしてる人も沢山いる。
右往左往しながら、どうしよう!大変だ!どうしよう!大変だ!って。
いっぱいいっぱいなのかな
そ、そそそそんな、、、大丈夫だよっ落ち着いててっていつも思う。
私がちょっと抱っこしとこうか?オムツかえようか?って言えないけど思っちゃう。
大丈夫だよ大丈夫だよ気にしないで!って。+3
-17
-
542. 匿名 2017/03/15(水) 14:58:17
8ヶ月になるけど、完母の授乳が今でも大変!最初はうまくくわられなくて咥えさせるのでも大変だった。で、3ヶ月終わるくらいまでは、寝る前の授乳は寝ぼけていて飲めなくなるから、大泣きとの戦い。夜1人の時は本当に夜がくるのが怖かった。
今は眠たくても飲んでる途中で体をよじって寝返りしようとする。でも反対の胸にするとまた飲みだすから8キロ抱えて右へ左への繰り返し。
そのせいもあり、今は肘と腰が痛くてピンチです。
その他にも離乳食作りとかあげるのまで色々と大変すぎる!!想定外でした。+4
-0
-
543. 匿名 2017/03/15(水) 15:13:10
>>541
いや、大変なんだって。
泣くと周りに気を使う上に、赤ちゃんなんてよく沢山ウンチして背中まで漏れで全着替えなんてしょっちゅうの事。
コレ書いた人、自分が子供生んだときに、慌ててるママの意味わかるよ。
+22
-0
-
544. 匿名 2017/03/15(水) 15:15:11
なめてた。新生児はほんと大変。
3時間おきって聞いてたけど、3時間続けて寝られるのはごく稀だった。
母乳もゴクゴク飲むイメージだったけど、全然うまく飲んでくれなくて、搾乳して哺乳瓶洗って消毒してあげるのが大変だった。
そばにいないと泣くからずっと抱っこおんぶして家事してて、毎日肩痛かった。
1歳すぎて母乳止めたらよく寝てくれるようになったし一人遊びしてくれるし、だいぶ楽。
一番辛いのは、旦那に育児の壮絶さを理解してもらえなかったこと。+7
-0
-
545. 匿名 2017/03/15(水) 15:22:16
ほんと、壮絶って言葉が合うくらい命懸けで必死に子育てしてる感じ。
やっと落ち着いた頃に思春期きて、反抗期きて精神的に大変だよね。
でも産んでよかった。+9
-0
-
546. 匿名 2017/03/15(水) 15:30:18
双子の男の子。元気すぎて、ひっちゃかめっちゃかです。魔の2歳が二人で1日に数回は発狂しそう。
自分が双子の育児をすると思ってなかったからなめてたも何もない。小さい怪獣二人の相手を週休0日は体力の限界を感じてる。+10
-0
-
547. 匿名 2017/03/15(水) 15:49:18
510だけど、逆に子どもを放置反対の人はどうやって家事してんの?
そりゃ我が子は大事だよ?
でも外で働いている旦那の為にもある程度の家事はするべきだと思う。
時には我が子を放置してでも。
うちの旦那は掃除しなくても死なないよ、レトルトでもいいよって言ってくれるけれど。
でもその言葉に甘んじて、子どもが何より第一になると家庭崩壊しかねないと私は思う。
+3
-7
-
548. 匿名 2017/03/15(水) 15:57:33
ほんと、壮絶って言葉が合うくらい命懸けで必死に子育てしてる感じ。
やっと落ち着いた頃に思春期きて、反抗期きて精神的に大変だよね。
でも産んでよかった。+1
-0
-
549. 匿名 2017/03/15(水) 16:09:30
2ヵ月の子がいます。
混合なのでミルクの量、間隔、母乳出てるかずーっと考えちゃってストレスハンパないです。
人から見ればもっと気楽にって思われますが出来たら私もそうしたいですよー!
正直子供産まないで旦那と気ままに2人の生活をしてた方が自分には合ってたんじゃないかと思ってしまいます...。+8
-0
-
550. 匿名 2017/03/15(水) 16:16:43
>>536
すごい!よく言った!!!
本当にやっと寝た!って時に来るのが宗教のピンポンと、くだらん電話勧誘!お時間よろしいですか?くらい聞けないのかな?
その宗教の人どんな顔してたか見てみたいよ!
+6
-0
-
551. 匿名 2017/03/15(水) 17:05:04
>>450
こうゆう人イヤだな。なぜか上から目線だし、その人が辛いって言ってることをわざわざ否定するのも性格悪いと思うわ。+9
-0
-
552. 匿名 2017/03/15(水) 17:36:14
まさか自分がラッコになる日が来るとは思わなかった。
背中センサー敏感だし、うつ伏せじゃないと寝ないし。
私が離れると泣くし…で、お腹や胸の上に乗っけて私も寝てた。+12
-0
-
553. 匿名 2017/03/15(水) 17:49:14
うちは本当に寝てくれない子で、
1歳になるまで3時間以上寝てくれることがなかった。
よくあることだと思うんだけど、
旦那激務でほぼワンオペ育児だったので
0歳児の頃は毎日朝起きると死にたい...って思ってました。
睡眠時間て大事だと思ったことと
いま1歳10ヶ月、「ママ、おいしー!」とな
言葉を覚えて会話できることがとても嬉しくて
本当に可愛く思える。
+11
-0
-
554. 匿名 2017/03/15(水) 17:56:39
22歳で1子を出産した時、旦那実家にお世話になったんだけどタイミング悪く姑に癌が見つかり義妹(年上)にお世話になってしまう羽目に。子供2人いるから先輩なんだけど、昼間に子供と一緒に寝てたら「日光に当てないから昼夜逆転するのよ!!」と凄い剣幕で怒られ、その延長で育児ノイローゼになり子供を落とす寸前までいったところで病院に通いはじめた。とにかく良く泣く子で女の子なのに声もデカイは金切り声だわで、その声に殺されるんじゃないかと思うほどだった。
その後38歳の時に2人目を出産したんだけど、1子の時の顛末を知ってる母は上げ膳据え膳で面倒を見てくれた。2子は男の子だったけど泣き声はか弱くて、自分も精神的に大人になってるからか余裕過ぎて何されても平気。泣こうが喚こうがはいはい~って感じ。今2歳だけど、昼寝はしないわ、添い寝しないと寝ないわで大変なこともあるけど、やっぱりその子の性格ってあるよなぁと思う。
総じて、思い通り、予想通りには行かないものだと痛感。
+8
-0
-
555. 匿名 2017/03/15(水) 19:42:23
1人になりたいっていうか1人で寝たい。
どんだけ快適なんだろ。
誰にも邪魔されず眠れる旦那が羨ましい。
好きな時に昼寝できるし羨ましい。+20
-0
-
556. 匿名 2017/03/15(水) 23:35:47
1歳なったばかりの娘がいます
ほんとに目が離せない…ティッシュを出して食べ始める
ベビーチェアに座らせておけば安全だと思ったけどこの前ベビーチェアから出てテーブルの上にちょこんと座ってた…恐ろしい(゚ω゚)
働いているので帰って食事させてお風呂入れて娘が寝たらまず片付けから入ります。
ほんとにいろんなものを散らばして部屋が汚い。
でも汚いのが嫌なので毎日掃除です(゚ω゚)+3
-0
-
557. 匿名 2017/03/16(木) 00:27:52
>>281
歩けるようになってきても距離が短いからすぐに「抱っこ~」って言われるから抱っこ紐必須だったよ。
抱っこ紐なくても、歩くと抱っこが交互に来るからそのたびに抱っこ、下ろすを繰り返していたな。
だんだん歩ける距離がながくなってきたら
今度は「歩くと疲れる」ことを覚えるから、
ベビーカーやカートに乗りたがるよ(笑)
+3
-0
-
558. 匿名 2017/03/16(木) 03:14:08
ここの記事を妊娠中のいとこに読ませてやりたい。
私が二人目で旦那の転職とやら家庭の事情で色々重なって里帰りが長引いていたら、いとこが年賀状送ってきて、「◯◯君(旦那の名前)、偉いね~ほんと、色々ごめん、ありがとう。尊敬するわぁ。里帰り長いよね。」
って書いて送ってきた。
お前がガタガタ言うことやない。
どんなに大変かわかってるのかよ。+9
-0
-
559. 匿名 2017/03/16(木) 04:40:47
>>533
乳幼児向けの習い事なんてない地域でした。田舎のせいか近所には公園もありませんでした。児童館にも行きましたが、あまり馴染めませんでした。でも児童館の先生が娘の名前を覚えてくれて、「〜ちゃんよくきたね」の声をかけが嬉しかっです。2歳半すぎたころ、定期的に小規模保育施設に2、3時間預ける様になり、やっと両親以外に子どもの存在を知ってもらえたなーとすごく安心しました。それから徐々に余裕ができ、孤独がうすれた気がします。
+4
-0
-
560. 匿名 2017/03/16(木) 07:53:32
結婚するまでダラダラとバイトで保育士してたけど、子ども産んだら仕事してるほうが楽って思える。
昨日8ヶ月半ぶりに美容院に行くことができてよかった。
育児は大変すぎる~
我が家は3歳と8ヶ月の姉妹です。。
今まで生きてきて最高にしんどい。
ボーッとしながらご飯食べたいな+8
-0
-
561. 匿名 2017/03/16(木) 17:57:26
こんな1人になるのが難しいと思わなかった。
1人で寝たい。時間気にせず1人で買い物お茶したい。旦那みたいに夜飲みにいきたい。旅行したい。出張でもホテルに1人で泊まれる旦那が羨ましい。+9
-0
-
562. 匿名 2017/03/17(金) 12:56:10
結婚当初は旦那も定時上がりで両家両親共に定年退職間近だったから育児協力してくれるかなと思ったら子供が生まれてから旦那が昇格して忙しくなり平日は深夜帰宅、新生児から休日以外は育児協力も家事協力も出来なくなった、現在は休日出勤も多いわ。
祖父母も退職後新しい仕事始めて預けるのが不可、育児手伝ってもらった事ないわ。もう幼稚園通ってるけどずーーーーーと全部1人でやってきた、入園させるまでがしんどくてしょうがなかった。
周囲で祖父母に預けて働ける方、旦那が帰宅19時でお風呂に入れてもらえる方が羨ましくて仕方なかった。+2
-0
-
563. 匿名 2017/03/22(水) 05:01:22
完全になめてた。
自由な時間ない、好きな時に寝れない、むしろ夜中起こされる。
そんな感じで、毎日毎日ストレスの日々。
パートしてるけど、仕事のが楽。帰ればまたイライラ。
2歳で話す事も増えて、更に要求も増えて、イヤイヤも増えて。
だから余裕もなく、旦那とも仲悪くなった。
とりあえず、一人くらいはーなんて思ってたけど、夫婦二人の時に戻りたい。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する