-
1. 匿名 2017/03/10(金) 21:30:11
こんばんは。
私は社会人1年目の会社員です。
お通夜、葬儀について長いですがご相談させてください。
先日、会社の方のお母様がお亡くなりになり会社全体に一斉で訃報メールが届きました。
が、結論から言いますと私は行きませんでした。
行かなかった理由は会社全体で90名程の社員がおり、その方とは面識はあったもののエリア、部署も違うためキリがないと思ったからです。
悩みましたが、同じ部署の方の家族がお亡くなりになったときのみ行こうと自己解決してしまいました。
しかし次の日会社に行ったら先輩にお通夜に行ったかと聞かれ、正直に行かなかったことを伝えたら
「は?ありえない。意味わからん。行けよ。」等と怒られてしまいました。
さらに次の日には会社のトップにもなぜかお通夜に行かなかったことが知れ渡っており、私の長に「▲▲さん、お通夜に行かなかったんだってね?」と言ってきたそうです。
わたしはこんなにもお通夜に行かなかったことで責められるとは思わず、後悔と反省の気持ちでいっぱいです。ですが、少しだけどうして?という気持ちもまだあります、、。
わたしは非常識なのでしょうか?
長くなりすみません。
+323
-43
-
2. 匿名 2017/03/10(金) 21:31:03
え?予定ないなら行きなよw+77
-224
-
3. 匿名 2017/03/10(金) 21:31:37
トピ主さんは頭が固いと思う。
お通夜はどんな人であれ関係者であれば行くべき+180
-246
-
4. 匿名 2017/03/10(金) 21:31:59
そんな私情をトピにして大丈夫?+345
-20
-
5. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:02
わたしも同じ立場なら行かなそうだけど、
会社側もそう言うなら通知か何か出せばいいのに。+727
-11
-
6. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:13
正直知らんがなって思う
なんで他人の葬式行かなくちゃいけないんだよ+692
-17
-
7. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:29
90人規模なら、どこかで線引きが必要ですね+705
-2
-
8. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:31
>「は?ありえない。意味わからん。行けよ。」
って言うのは冷たいかなあ。新人だし。+716
-11
-
9. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:32
私だったら一応行くかな。+50
-135
-
10. 匿名 2017/03/10(金) 21:32:36
>>1
怒られたのに認めたくない人みたい
素直に謝れ+45
-135
-
11. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:12
社会人1年目なら、周りに聞くなりして空気読めよ。+636
-60
-
12. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:22
周りの人と何か話さなかったの?
どうする?みたいなさ+745
-7
-
13. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:22
その規模の会社なら本人が亡くなったなら参加だとは思うけど、その身内まで参加する必要は無いと思います。
そもそも強制参加なら上司が部下に行くように言わないのが問題では?+767
-8
-
14. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:39
一年目なら行く行かないを自分で判断せず、誰かに相談してみたらよかったんでは⁇+640
-7
-
15. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:47
非常識
そういう冠婚葬祭の時の出席は普通上司に相談するんだよ+201
-148
-
16. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:48
社会人になったらそんなものだよ
会ったこともない知らない方のお通夜など当たり前です+400
-28
-
17. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:53
>>1
常識知らずって感じ+35
-84
-
18. 匿名 2017/03/10(金) 21:33:58
同じ部所の他の人に相談したかな
私なら
+376
-1
-
19. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:12
私だったら行かない+315
-16
-
20. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:16
ほかのみんなは行ったの?+213
-3
-
21. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:17
社内メールで送られてくるってことは、結構上の立場の人だと推察するけど
わざわざメールよこしてくるような人なら行った方がよかったかも
でも、普通社員の身内の訃報とか社内メールで送るかな?
なんか、そのへんが違和感ある+406
-18
-
22. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:17
まずは 直属の上司(先輩)に相談して
お伺いたてるべきだったかも…。
主は 社会人1年目 今回は勉強になった
と思って!
+422
-3
-
23. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:20
夫の会社は、職員の家族の葬儀には、会社と組合から、香典とお花が出る。職場や個人単位では何もしなくていい。
虚礼廃止、本当に助かっている。+318
-3
-
24. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:23
誰かに聞いたらよかったのに。+141
-2
-
25. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:24
本人なら絶対行くけど、お母さんだよね。
上司とか同じ部署なら行くし、あまり面識ないなら行かないかな。+323
-5
-
26. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:29
私の間隔ではトピさんの立場なら行かない。
でも、会社の慣習が出席する事になってるなら、右に倣えで出席する。
先に先輩に指示を仰いだ方がよかったかも。+309
-1
-
27. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:37
葬式ってさあ、義務感で行くものなの?
行きなよって言う人はいったい何のために行くの?
自分が関係者だったら、直接関係ない人は来てほしくないわ
+398
-18
-
28. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:47
みんなが行く流れだったら行くんじゃない?
キリなくても何で自分ひとりだけ行かないって思ったの?+90
-10
-
29. 匿名 2017/03/10(金) 21:34:59
結論は行かないといけませんでした。でももう済んでしまったことですから、
社会の仕組み、社会人とはそういうものなのだ。と納得してください。
あなたの会社はそういう慣例があるという事です。事前に誰か先輩か同僚に
聞けたらよかったですね。これが大人になるという事なんですよ。+106
-49
-
30. 匿名 2017/03/10(金) 21:35:04
えっ?会社の違う部署の人のお母さんでしょ?行く必要ないよ。そんな遠い人まで来られたら、亡くなった側も香典返し大変だわ。+381
-15
-
31. 匿名 2017/03/10(金) 21:35:19
出典:assets.bwbx.io
+3
-17
-
32. 匿名 2017/03/10(金) 21:35:39
会社の人が亡くなったなら行くべきだけど、会社の人の親族の通夜は行かなくていいとおもう。
気持ちの問題だし、なぜ行かないのかと責めるのもおかしいと思う。+332
-5
-
33. 匿名 2017/03/10(金) 21:35:58
慣例だとかなんとか言って
偽善者ばっかり+94
-17
-
34. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:00
面識はなくても、その会社ではエース的な存在だったのでは?+2
-29
-
35. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:01
私だったら先輩や上司に相談した。新人ならなおさら自己判断できない+143
-2
-
36. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:38
同じ部署の人とか
会社の人と相談しなかったの?
一緒に行こうか?とかなると思うよ。
わからない時は 上司に聞きなよ+119
-2
-
37. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:39
行くべきなら90人全員行くのかな?そんなわけないよね。平日だったら誰が仕事するんだろう。+202
-8
-
38. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:53
面識あったなら行くかな+4
-16
-
39. 匿名 2017/03/10(金) 21:36:56
皆さん、地方だったら地方まで行くの?!
ありえない!!+110
-17
-
40. 匿名 2017/03/10(金) 21:37:16
>>22
ごめんなさい!マイナス押してしまいました。
私も同意見です。+8
-5
-
41. 匿名 2017/03/10(金) 21:37:37
部署の先輩が行くならいくどんなに遠くても行くべきだったし
せめて行かないなら、同僚や先輩に訳を話してお香典を持っていって貰うとか出来たはず。連盟でお香典を包むとかでも良かった。
怒られたのはお通夜に行かなかった事だけではなく、一番は連絡や相談を怠ったことですよ
+153
-33
-
42. 匿名 2017/03/10(金) 21:37:39
会社にいる人なら行くけど、そのお母さんはちょっと…+125
-5
-
43. 匿名 2017/03/10(金) 21:37:49
強制参加なの??
ある意味、宗教的な会社ですね。+188
-8
-
44. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:13
行く必要ないとは思うけど全員行かなきゃ行けないって流れなら行くんじゃないかな?
その会社の決まりみたいになってるみたいだし+85
-2
-
45. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:17
私は主に同情するよ。
一年目なら仕事そのものはもちろん、社内での立ち振る舞い方も先輩が教えてあげるべきだと思う。
もちろん主も先輩に聞いてみようって機転が効けば一番良かったんだけど。
+307
-7
-
46. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:39
>>37
だからお通夜というものがあるんですよ。
昼間行けないけど、夜、少しお焼香するだけでも行けるという人の為に。
+98
-7
-
47. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:44
社員90人なら出席はしないといけない規模だと思います。500人の会社なら別だけど。
お通夜は線香上げるくらいで終わる訳だし。+5
-52
-
48. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:55
本人がお亡くなりになられたらまだしも親で行く義務なんてあるの?
そんな行けって上司が後から怒るなら先に部下全員にメールで通知した際に全員お通夜に強制参列だと伝えるべき。
直接の上司のご両親ならまだしもそんなんで毎回参列してたらキリがないよ。
+214
-7
-
49. 匿名 2017/03/10(金) 21:38:57
面識あったなら行った方が良いと思うけど… もし難しいなら上司に伝えるべき。+8
-0
-
50. 匿名 2017/03/10(金) 21:39:05
会社関係で殆どの人が出席して、ぽつぽつと数人だけ来なかった人が居ると、ものすごく記憶に残るんだよねー。
やっぱりちょっと薄情な人という印象になる。+23
-15
-
51. 匿名 2017/03/10(金) 21:39:34
自己判断はまずかったかもねー。
冠婚葬祭は会社の雰囲気にもよるから何とも言えないけど、行くのが無難だとは思う+26
-7
-
52. 匿名 2017/03/10(金) 21:39:37
え、私なら行かない+95
-8
-
53. 匿名 2017/03/10(金) 21:40:02
府に落ちないのに皆さんその度に5000円出してるの?
そもそも葬儀の意味は?私死んだら少しでも億劫に思ってる人にまで迷惑かけたくないよ。+68
-9
-
54. 匿名 2017/03/10(金) 21:40:06
>>41
わー社畜+20
-11
-
55. 匿名 2017/03/10(金) 21:41:07
最近家族葬がすごく増えたのは
たいして親しくもない人に義理で来てほしくないってのもあると思う+152
-1
-
56. 匿名 2017/03/10(金) 21:42:06
もし予定などで行かれないのであれば、香典を包んで行く人に渡してお願いする。+48
-1
-
57. 匿名 2017/03/10(金) 21:42:30
会社なら直接関わってる人のならわかるけど…
その相手との関係にもよるかな。+19
-0
-
58. 匿名 2017/03/10(金) 21:42:50
入ったその会社によりますね。
普通の会社なら行かないと思うけど、
「○○組」的な雰囲気の漂う会社なら行かないと、あとが怖い。+29
-1
-
59. 匿名 2017/03/10(金) 21:43:28
えー、そんな会社あるんだぁ…
私なら気遣うし来てほしくない。
少しの気遣いだけしてくれたらいいかな。+92
-2
-
60. 匿名 2017/03/10(金) 21:44:28
次の日に注意を受けるってことは、みんな行くことがその会社のルールだったんだろうね。
その方が忌引き開けで出社して来たら「勝手な判断で行きませんでした。すみませんでした」って一言言ってみたら。
常識がある人なら「気にしないで」って言ってくれると思いますよ。
こんなに後からストレスになるなら、喪服着て行った方がラクだよね。そう思って私は行くようにしてます。+76
-3
-
61. 匿名 2017/03/10(金) 21:44:51
会社の人の訃報なのに自己解決はダメだと思う。
私も新人の時に先輩や上司に聞いたよ。+21
-8
-
62. 匿名 2017/03/10(金) 21:45:23
確かに、「何で面識もないのに?」って
思う人も多いけど、
社風があるし、先輩や上司に
「香典はいくら包んだらいいのでしょうか?」って
お伺いをたてて、
そしたら、
「君は出なくてもいいよ。」とか
「一律3千円。香典返しなし」とか
わからない事を教えてくれるよ。
今は「家族葬」や「近親者のみ」とか
あるから、今回と逆で自分だけ
参列しちゃったとかもあるかもしれないし。
今回の件に限らず、
?と思った事は先輩に聞いてみて。
って、いうか、教えてくれない人たちも
意地悪だね。
+152
-1
-
63. 匿名 2017/03/10(金) 21:45:40
その会社によって違う、微妙なラインだよね
うちは他部署の身内が亡くなった時は、不祝儀をみんなでまとめて、課長に一任する
なんでも自己判断はせず、上司に相談+57
-1
-
64. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:06
会社によって対応が違うよね。
とりあえず周りの人に聞いて合わせた方がいいと思う。
トピ主さんの会社は「全員行くべき」という考えの会社みたいだから次からは合わせた方が無難だと思う。
これからも今の会社で働くつもりなら今回の事も上司に相談して必要ならお母様を亡くした社員の方にお香典を渡してお悔やみの言葉を言った方がいいかもね。+33
-1
-
65. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:11
その会社に勤めているのに、メールが来た時に何故誰かに相談せずに独断で決めてしまったのか?しかも社会人1年目でわからないことを独断してしまうことが考えられない。同期も相談しやすい人もいなかったの?後で上にまで話いってるってことは、会社での暗黙のルールで、それをしないということは信用も無くなるかもしれないし、仕事にも関わるかもしれない。たかがお通夜かもしれないけど、お通夜に参加するしない以前に会社員であるということの自覚を持ってみては?+42
-15
-
66. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:17
>>54
社畜とは思わない。勤めたことあるの?+28
-9
-
67. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:18
私は生前お世話になった人以外は行かなくてもいいと思います。生前の顔も知らないのに行くのもなんかなぁ。。+19
-12
-
68. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:19
90人も社員がいる会社ならば私も主さんと同じで参列しないと思います。
(同じ部署の方関係のお葬式は参列します) だって今回の方のお母さん
が亡くなったってことは当然、この先お父さんも亡くなったりするわけだ
し、お子さん、兄弟、姉妹・・・ 切りがないと思います。+92
-3
-
69. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:19
>>1エリア、部所が違うなら行かなくても間違いじゃないと思う。私なら行かないかな。
主も書いてたけど90人いるならキリなくない??+52
-2
-
70. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:27
私は通夜の始まる1時間くらい前に行って受付で弔慰金渡して芳名録に名前書いてさっさと去る
顔も知らない仕事関係の人なんて、とりあえず行く義理だてだけだし、遺族も、知らない人に長居してほしくないよ+12
-7
-
71. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:49
私が遺族の立場ならきて欲しくありませんが、会社では全員に声がかかりお通夜は行きます。
行きたいわけでも行きたくないわけでもないですが
それが会社かな?と思います。
いかない場合でも香典は包みますよ。+27
-1
-
72. 匿名 2017/03/10(金) 21:46:57
行く必要ないです。
同じ部署・かかわりのある方だけでいいと思います。
親族の立場からしたら90人も来られたら
大きな部屋等確保しなければならず迷惑です。
職場の代表が数人行けば済むはずです。
+65
-9
-
73. 匿名 2017/03/10(金) 21:47:00
そういう事は会社の同僚や上司に相談するよ
自分の判断で決めると後々ややこしい事になる
+37
-0
-
74. 匿名 2017/03/10(金) 21:47:00
私の会社なら、香典だけみんな集めて
(違う部署の)代表で誰かが持っていく。+81
-0
-
75. 匿名 2017/03/10(金) 21:47:45
>>54
社畜とかお前ニートだろ+16
-13
-
76. 匿名 2017/03/10(金) 21:47:50
うちは同僚や上司の身内が亡くなっても通夜に出るからなあ
会社のやり方次第だと思う
+27
-0
-
77. 匿名 2017/03/10(金) 21:48:28
主さん1年目でしょ。
相談しない主さんもよくないけど、上司と先輩が1番悪いと思う+96
-1
-
78. 匿名 2017/03/10(金) 21:48:36
他の人たちが主さんに声かけてあげるべきだったと思う。だって一年目だよ。+81
-1
-
79. 匿名 2017/03/10(金) 21:49:29
そんな風潮にした社長が1番悪いと思う+70
-4
-
80. 匿名 2017/03/10(金) 21:49:36
パートで働いていますが、小さな会社なので祖父母まで亡くなったら、お通夜に出席しますが、いつもモヤモヤしています。
自分の祖父母が亡くなった時は、会社には報告しなかったのでもちろんなし。いや、来られてもどうしていいか困るし、正直負担に思います。
主さんの場合も、私だったら行かないと判断すると思いますが、周りに相談してきっとモヤモヤしながら出席すると思います。
同じ会社の余り関わりのない方に来て頂いて、当事者は、本当に嬉しいと思っているのでしょうか?+35
-3
-
81. 匿名 2017/03/10(金) 21:49:56
うちの会社は人数多いから、行きたい人は行く、
行けない人でもお金を出したい気持ちがあれば
500円を回収して、上司がまとめて持って行ってくれる。
入社したばかりで、全く知らない部署の方に不幸があった
時は500円渡したよ。
500円くらいだったら、あまり関わりのない人でも出せる
金額だし、そういうルールを会社で決めてくれてるから助かる。+47
-0
-
82. 匿名 2017/03/10(金) 21:50:17
>>78
あ、はい・・ 主さん!上司に聞いてから判断してね!+2
-9
-
83. 匿名 2017/03/10(金) 21:50:26
行く行かないよりも、自己判断で行かないと決めたことがダメだと思う。
一言聞けば済んだ話だもん。
+38
-3
-
84. 匿名 2017/03/10(金) 21:51:00
えーいかないよ普通。その人と親しい同僚か上司等、誰かが代表で行くもんじゃないの?
+34
-5
-
85. 匿名 2017/03/10(金) 21:51:26
トピ主さんを非常識と叩く人いるけど、香典返しとか考えたら、会社の知らない人に来てほしくない人もいる。
でも残念だけど、トピ主さんの会社はそういう会社。割り切って出るしかないと思う。
私ならそんな会社嫌だ
+100
-1
-
86. 匿名 2017/03/10(金) 21:51:55
「普通行くだろ」
とか
「社畜かよ」
とか言葉遣いが汚い人が多いですねぇ。
そんな人に自分の常識を押し付けられても素直に従えない。+79
-1
-
87. 匿名 2017/03/10(金) 21:52:13
訃報メールが来るくらいだからねー。
何かしらアクション起こした方がよかったのかも。
会社員本人じゃなくてお母さんなのに
お知らせくるの珍しいと思う。+46
-1
-
88. 匿名 2017/03/10(金) 21:52:39
周りのフォローが無かったのは厳しいけど
そういう会社だと心にとどめて
今後は自分から積極的に質問するようにしないと
主さんが、会社でやりにくくなると思う。
聞かないと教えてくれない、見て覚えろ的な会社なんじゃないの?
+28
-1
-
89. 匿名 2017/03/10(金) 21:52:53
社員が何十人も香典もってくる方が迷惑なんだけど。+54
-1
-
90. 匿名 2017/03/10(金) 21:52:56
直接行けば3000円とか包まないといけないけど、
部署でまとめて誰かに渡すなら1000円程度でもいいと思う。
会社もそうすれば良かったのにね。+27
-1
-
91. 匿名 2017/03/10(金) 21:53:47
社員90人なら出席はしないといけない規模だと思います。500人の会社なら別だけど。
お通夜は線香上げるくらいで終わる訳だし。+3
-22
-
92. 匿名 2017/03/10(金) 21:53:55
大勢で押しかけることが無礼にあたることを忘れてる会社ですね。
この会社おかしいよ。+87
-3
-
93. 匿名 2017/03/10(金) 21:54:11
本人じゃないのに社員総出ってこと?今どき そんな会社あるのにびっくり。+64
-2
-
94. 匿名 2017/03/10(金) 21:54:29
会社関係は役職ある人くらいだよ。
変な会社だね。
社長の母親とかなら解るけどさ。+68
-1
-
95. 匿名 2017/03/10(金) 21:54:53
みんなが言っているように、上司や同じ部署の人に聞いた方が良かったですね。
社会人一年なんだから、聞いても恥ずかしくないよ。
+24
-0
-
96. 匿名 2017/03/10(金) 21:55:06
行かないでしょ。
会ったこともないお母さんにまで義理するの?個人的に。
+41
-3
-
97. 匿名 2017/03/10(金) 21:56:08
メールが届いた時点で自己判断はどうかと思う。やはり上司に相談するべきだったね。 1年目なんて何でも聞いた方が良い。+10
-5
-
98. 匿名 2017/03/10(金) 21:56:20
行きたくないから、もしも身内の場合は家族葬にしたい。(私も親もそういう考えです)+11
-0
-
99. 匿名 2017/03/10(金) 21:56:24
同僚本人が亡くなったんなら行く。勿論一緒に仕事してたら。他部署で会話もしたこと無い人なら行かない。
葬式する側になれば、人が来すぎると大変ってわかるよ。+23
-2
-
100. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:11
とにかくみんなに合わせる。
香典の額もみんなに合わせる。
うちの会社は、実家が遠い人でも、みんなで車乗り合わせてはるばるお通夜に行く習慣があるよ。+30
-0
-
101. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:12
社員の身内の葬式まで行く必要あるのかなぁ?とは思いますけどね。来られた方も正直困るだろうし。お偉いさんのご家族だったのかな?大人数なら部署毎にまとめたお香典を持って上司が参列するのが一般的だと思いますよ。+44
-1
-
102. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:22
>>91
90人に香典返しする身にもなろうよ+40
-0
-
103. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:27
社会人の常識って共通かと思いきや、意外と会社によって暗黙のルールに差があるよね。
主の会社は比較的古い体質のとこっぽい?
でも、周りにお伺いたてない主は今時の個人主義っぽい子なのかな?w
新人のうちにちょっとでも迷ったら聞きまくって体質を読むのがいいね。
+26
-0
-
104. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:30
お母さんでしょ?行くって人は父親のも行くんだろうか?
そうなったら90人全員の父母のもって事になって、180回は行くことになるよね…
普通なら代表として誰か行くもんじゃないのかな?+46
-2
-
105. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:46
前に勤めてた会社はお葬式は社長が行くだけだったけど個人的にそれぞれ3000円出したよ。
完全な捨て義理。5万は出してると思う。
それぞれ会社でもあるだろうけど。+20
-1
-
106. 匿名 2017/03/10(金) 21:57:57
>>47 >>91
なんで、ものすごい時間差で同じこと2回言うの?+7
-1
-
107. 匿名 2017/03/10(金) 21:58:00
>>82
ごめんなさい。78なんだけど、どういうことか教えて下さい。+1
-1
-
108. 匿名 2017/03/10(金) 21:58:00
母が亡くなったときは二十代でほとんど身内だけの葬儀でしたが、必死だったので全然関係ない人には来て欲しくないなと思いました。
職場の親しくない人のお母様の葬式まで行かなきゃ行けないものなんですね。
+20
-0
-
109. 匿名 2017/03/10(金) 21:58:10
>>55
まじでこれ。+13
-0
-
110. 匿名 2017/03/10(金) 21:58:43
普通代表者が参列するんじゃないの?
+28
-1
-
111. 匿名 2017/03/10(金) 22:00:01
訃報メールが来るのも怖い+14
-0
-
112. 匿名 2017/03/10(金) 22:00:33
>>81
500円だったら快く出せる。心からお悔やみ申し上げられる。
3000~5000円って常識があるからモヤモヤしてしまうんだよ。
そして、たとえ知らない人でも人の死にモヤモヤしてしまう自分を責めて嫌な気分になる。+23
-0
-
113. 匿名 2017/03/10(金) 22:01:11
>>102ほんとそれ。負担増やしてどうするの?wただえさえ相手側は大変なのに。
+10
-1
-
114. 匿名 2017/03/10(金) 22:02:49
上司にきくまでもない。
行かなくていいです。
身内が亡くなったたびに参列してたら
年に何回行かされるわけ?
90人規模の会社なら直属の上司と社のトップが代表でいけば済む話。
常識の無い会社だな・・・。転職おすすめします。
+59
-9
-
115. 匿名 2017/03/10(金) 22:04:48
ほとんどの会社は、○さんのお母さんが亡くなったので×円ずつ集めます。△さんが代表で通夜(or葬式)に行きます。じゃない?
社員十数人みたいなとこなら全員参加しても向こうに迷惑かからないだろうけど、何十人何百人の会社で全員参加なんて非常識すぎ!+48
-1
-
116. 匿名 2017/03/10(金) 22:04:58
主は悪くないよ。+23
-2
-
117. 匿名 2017/03/10(金) 22:07:18
香典渡して名前書いてさっさと帰る
これって悲しみのどん底の遺族からしたら
来てほしくない人なんだけどね・・・。
義理立てなんていらないんだよ。
+28
-4
-
118. 匿名 2017/03/10(金) 22:07:41
1人ずつ3000円包もうが、500円ずつ集めて誰かが持っていこうが、
遺族にしてみれば香典返しは一緒。
だから関係ない人間は何もしないで欲しい。+28
-2
-
119. 匿名 2017/03/10(金) 22:07:52
こればかりはその会社の慣習による。
私の会社は本人でない限り特に面識なければ行くことはないけど、旦那は役所勤務だからか地元の人が多く本人のみならず家族や親戚でも来る。
でも全員じゃないかな。
本人と親しいとか同じ課とかそんな繋がりがある人が列席してる感じ。
トピ主さんは自分で判断しないで上司に相談したらよかったね。
でも上司のその言い方はないわ。
だったらちゃんと行くように言えよって思う。+22
-1
-
120. 匿名 2017/03/10(金) 22:09:01
ホントだよ。やりきれないよ。続くときは続くだろうし。やってられない。
こんなの完全な捨て義理。+9
-1
-
121. 匿名 2017/03/10(金) 22:09:17
このトピはジワジワ伸びそう+9
-3
-
122. 匿名 2017/03/10(金) 22:09:48
>>1社会人一年目に対してめちゃくちゃ冷たいねみんな。そんな会社ろくな所じゃないよ。+44
-1
-
123. 匿名 2017/03/10(金) 22:09:54
>>113
友人知人親戚プラス子供の同僚90人なんて、迷惑だよね。+26
-2
-
124. 匿名 2017/03/10(金) 22:11:08
香典とか祝儀とか、あげたりもらったりキリがない。
儲かるのは葬儀屋とかギフト関係の会社。+31
-1
-
125. 匿名 2017/03/10(金) 22:12:18
行くのが当たり前派に聞きたい。自分の家族が死んだとき会社一同が来たら嬉しい?+28
-4
-
126. 匿名 2017/03/10(金) 22:12:44
周りに聞いてみた方がよかったんじゃない?+3
-1
-
127. 匿名 2017/03/10(金) 22:12:52
知らない人にまで義理で来てもらわなくていい。+27
-2
-
128. 匿名 2017/03/10(金) 22:14:03
ごめんこのトピ 釣りだよね
さっきから煽りいれてるのトピ主なんじゃないの?今はニートの
内容もおかしいし読んでいて馬鹿馬鹿しくなってきた。+12
-4
-
129. 匿名 2017/03/10(金) 22:14:19
本当に義理で来るなら、線香だけあげて知らないまま帰ってほしい。+3
-0
-
130. 匿名 2017/03/10(金) 22:15:00
>>108
母ちゃん死んで悲しいときに、90人一人一人に今日はわざわざ~って対応したくないよ。+29
-1
-
131. 匿名 2017/03/10(金) 22:15:39
親が死んで会社を休むこと自体迷惑かけ申し訳ないのに
会社社員総出で来られたらもう・・・。
+30
-1
-
132. 匿名 2017/03/10(金) 22:16:29
また釣りトピなの?+7
-4
-
133. 匿名 2017/03/10(金) 22:17:30
今回はもういいから、次回は誰かに相談した方がいいよ。まだ若いから聞いても許されるから。+8
-0
-
134. 匿名 2017/03/10(金) 22:18:07
「上司に聞くべき」「自己判断はまずい」「行くべき」
って書いてる人って
社会経験ある人なの? と思ってしまった・・・。
普通は行かないですよ。+17
-24
-
135. 匿名 2017/03/10(金) 22:20:40
釣りトピ認定だね+10
-7
-
136. 匿名 2017/03/10(金) 22:21:13
うちも職場関係者の不幸の際には、手伝いや参列があります。
同じ部署なら場合によって受付の手伝いがあり、上司が判断と指示をしてくれます。
参列は今の同じ部署や以前同じ部署で世話になったとか、関わりがある場合です。
御香典の額は周りに相談です。+17
-0
-
137. 匿名 2017/03/10(金) 22:21:16
父が亡くなり、会社の人たちが何人か来てくれた。
義理で来てくれた人もいただろうけど
父の遺影を見た瞬間に床に崩れて泣いてくれた若い部下の方が忘れられない。
+8
-6
-
138. 匿名 2017/03/10(金) 22:21:29
>>134
会社によって違うよ
その会社に合わせるべき問題
普通はっていうけど、普通が通らない会社の習慣もある
+29
-0
-
139. 匿名 2017/03/10(金) 22:22:10
誰か亡くなるとたいして仲良くないのにやたらはりきって通夜や葬儀にくるおばさんいるよね。あれなんなんだろう。
本人は義理がたいアタクシって思ってんだろうけど。+21
-1
-
140. 匿名 2017/03/10(金) 22:22:54
>>137
何人かと何十人じゃ違うからねー数人ならありがたいね。+4
-0
-
141. 匿名 2017/03/10(金) 22:23:00
>>134
社会経験あるからこそ、周りの判断仰ぐんじゃない?+18
-1
-
142. 匿名 2017/03/10(金) 22:23:09
上司に聞かなかったの?
私なら上司に行くべきか聞くけど。+10
-4
-
143. 匿名 2017/03/10(金) 22:24:13
アットホームな会社、悪徳な会社、社長がカリスマ的な会社などに有りがち。+26
-1
-
144. 匿名 2017/03/10(金) 22:24:21
ケースバイケースだね。
「家族葬にするからお気遣い無く」という人は気が効くし有り難いと思う。
まあ親族の意向によるから他人がどうこう言えないけどね。+14
-1
-
145. 匿名 2017/03/10(金) 22:25:37
>>134
すいません、間違ってプラス押してしまいました+5
-0
-
146. 匿名 2017/03/10(金) 22:26:04
叱られたと言うことは皆ばらばらにお通夜に行ったの?それはそれですごい迷惑だと思うんだけど。せめて部署単位でまとまって行くものじゃないのかな?+25
-1
-
147. 匿名 2017/03/10(金) 22:26:39
まずはその会社のことを知りましょう+1
-0
-
148. 匿名 2017/03/10(金) 22:28:21
主が出て来ない+11
-0
-
149. 匿名 2017/03/10(金) 22:28:39
身内だけでやるって言ったのにノコノコやってくるよそのジジババがうざい。田舎のいやなとこ。+17
-0
-
150. 匿名 2017/03/10(金) 22:28:59
私は必要ないと思う。
顔も知らない見たこともない人・・
逆に来られるのもいや!+13
-1
-
151. 匿名 2017/03/10(金) 22:29:41
90人規模の会社かあ、、、私は田舎町に住んでる40代後半の主婦だけど
トピ主さんは悪く無いと思う。まだ新入社員だし、関わりない社員さんなら
そんなものではないでしょうか? が、社風にもよるのかなと思う。
終わった事ですから今回の事を教訓に次回につなげるしかないかと
思います、今回の事も先輩や周りの社員に聞いてみたらどうかな?
私の夫、今年1月2日に女性社員のお母様(80代後半)が亡くなり
葬儀の連絡あったけど、夫婦二人でかなり遠方に旅行に行ってて帰れる訳も
帰る気めなかったです。誰も責める人なんていないし、そもそも面識無いし、
皆が皆列席してる訳ないし…主さんドンマイです、落ち込まないでね
大丈夫ですよ!!+19
-6
-
152. 匿名 2017/03/10(金) 22:31:02
これからは身内だけでやったほうがいい時代+42
-0
-
153. 匿名 2017/03/10(金) 22:31:36
同期や直属の先輩に聞かなかったんですか?
基本、家族葬や香典弔電辞退したいという意向がない限り参列すべきでしたね。
+9
-8
-
154. 匿名 2017/03/10(金) 22:34:04
勉強になりました。ありがとうございます。 by 通りすがりの者+7
-0
-
155. 匿名 2017/03/10(金) 22:34:28
うちの職場の常識では、香典が5000円以上。
だから訃報があると内心ドキッとする。
前に出費がかさんで厳しいときに前に同じ課だった人の親の訃報があって、今は違う組織だからと行かなかった。
後日分かったけど、行かなかったことを恨まれたみたいだった。+19
-0
-
156. 匿名 2017/03/10(金) 22:34:49
身内の不幸を一斉送信っていうのが、不思議なんだけど
社長クラスの人だったのかな?+23
-2
-
157. 匿名 2017/03/10(金) 22:34:49
90人で押しかけることに
違和感を感じない会社・社員に鳥肌ものです。+54
-1
-
158. 匿名 2017/03/10(金) 22:36:45
会社的には行くのがマナーな会社なんでしょ。
会社ごとの通例みたいなものがあるんだろうから「社員の母の通夜まで行く義務はない」って言い切るのは危険だと思う。
悩んだのなら自己解決せずに先輩とかに相談しなきゃダメだよ。
でも「社員みんな参加が普通」って思い込んでて事情を知らない新人さんにちゃんと言わない上司や先輩も無責任だと思う。+36
-0
-
159. 匿名 2017/03/10(金) 22:38:48
行くのが当たり前 じゃなくて
参列させてもらうという気持ちが働けば
この場合「行く」のか「行かない」のかわかるよ。
「行っちゃいけない」んだよ。
大した関係者でもないのに行くことが失礼なんです。
+40
-2
-
160. 匿名 2017/03/10(金) 22:38:50
釣りトピ決定+6
-3
-
161. 匿名 2017/03/10(金) 22:39:01
葬儀の規模によりますね。
相手(遺族)はどれくらいの人が来るか予想して
どれくらいで黒字になるか
悲しみの中でもある程度は計算してます。
だから来ると思ってた人が来なかったり、香典が少なかったら
きっとあとで恨まれると思います。+1
-10
-
162. 匿名 2017/03/10(金) 22:40:54
私が勤めてた会社は社員の親が亡くなった時はお通夜に行きました。
5年勤めて4回くらい参列したかな。
田舎の会社で本社員が40人くらいだったから、みんな行くのが普通みたいな雰囲気だった。
私も最初は社員の親の通夜まで出るとは思わなくてびっくりしたけど、先輩たちが行く流れだったからそれについて行った感じ。+15
-0
-
163. 匿名 2017/03/10(金) 22:42:36
会社による、周りの人間性によるってことかな。行ったかどうか聞いてくる人も、人間性がちょっとね。
お通夜の場所もすごく遠かったら香典を連名にしたり弔電したりかなぁ
+9
-0
-
164. 匿名 2017/03/10(金) 22:42:41
その会社でそういう決まりがあるなら、マニュアルにでも書いとけよってかんじ。
田舎の葬式みたいだわ。田舎には田舎の決まりがあるらしい。私の祖父の葬式なのに、なんだこいつらと思ったわ。+15
-0
-
165. 匿名 2017/03/10(金) 22:44:44
違う部署って言っても、部長クラスの人だったとか?
違う部署で下っ端の人だったら、絶対行かないよ。+15
-0
-
166. 匿名 2017/03/10(金) 22:45:08
もうだいたいが、身内の通夜までいくのかよって思ってた時点で
会社に洗脳されてるだけだと思う
誰が喜んでるの?+10
-1
-
167. 匿名 2017/03/10(金) 22:47:47
>>156
社長クラスはやらんでしょw
普通は総務じゃないのかね
+0
-3
-
168. 匿名 2017/03/10(金) 22:48:15
一年目の社員さんに来てもらっても・・。+9
-0
-
169. 匿名 2017/03/10(金) 22:49:10
>>167
送信した人の話じゃないでしょ
+5
-0
-
170. 匿名 2017/03/10(金) 22:50:04
>>168
社長だったら、わかるけど
こなくていいよって思うよね+1
-0
-
171. 匿名 2017/03/10(金) 22:51:16
行かない
うちの大学、教職員5000人くらいいるんだが
全国各地から集まってるその全員の親のお通夜にも出ろ、と・・・?+9
-11
-
172. 匿名 2017/03/10(金) 22:53:29
何度か知人親族の通夜や葬儀に参列してますが、会社の人は花や香典または何人かの会社関係者の方の参列だけでした。
主さん、難しいですね。私もいい年ですが社会人としてと言われてしまうと、それこそ冠婚葬祭って家々でそれぞれだし、家族葬も最近よく見ます。必ずしも関係者だからとその日用事がないからといって出席しなければならないわけではないと思います。今ならまだ、何を聞いても恥ずかしくはないです。私のような年齢いってるパート主婦でさえ迷いますよ。がんばれ!+18
-0
-
173. 匿名 2017/03/10(金) 22:57:22
親族なら行かなくてもいいよ。直接お世話に鳴ったわけでも何でもない。葬儀を上げる側だってゾロゾロ来られたら大変なんだから、非常識とかそんなの言わないで今度から社員には香典だけ回収して行く代表者を決めたらいい。これから変な常識を作ってはだめだよ。+7
-0
-
174. 匿名 2017/03/10(金) 23:06:06
主です。
皆様、貴重なコメントありがとうございます。
そうですね、みなさんの言う通り上司や先輩に聞かないとだめですよね。なぜしっかり聞かなかったのか、本当に後悔でいっぱいです。
ちなみに、その社員の方は年次が2年上の方です。
社員は皆バラバラにお通夜へ行くそうです。
部署の代表が、、というのではないそうです。+34
-4
-
175. 匿名 2017/03/10(金) 23:11:02
>>1
話し方が沖縄風+2
-3
-
176. 匿名 2017/03/10(金) 23:12:42
行けよって意見にびっくり。
面識あるって程度で特別仲良しの先輩ではないんでしょ?
5人ぐらいの小さな会社なら行ったほうがよかったかもしれないけど90人みんないくの?
社長のお母様とかじゃないよね?+32
-3
-
177. 匿名 2017/03/10(金) 23:15:23
先輩も後から聞くぐらいなら
行くかどうか確認してあげればよかったのに・・・
お通夜は基本参加って暗黙のルールだったのかもね。
これからは小さなこととかでも誰かに相談した方が無難かもね。+17
-0
-
178. 匿名 2017/03/10(金) 23:23:00
会社によって身内の不幸への対応って違って驚くこともあるよね。前に働いてた全社員で30人くらいの会社のときには社員の身内が亡くなっても社内で連絡網で連絡回るとかも無かったし香典も弔電も何もなかった。その後に働いた200人規模の会社では会ったこともない他の支社の社員の身内が亡くなったことも全社員にメール一斉送信で一人ずつ香典も出す。何が、どの会社が正しいのか今でも疑問に感じる+19
-0
-
179. 匿名 2017/03/10(金) 23:23:03
こういう事は一応誰かに聞くべきだよ
+8
-0
-
180. 匿名 2017/03/10(金) 23:24:41
私が20代の頃に勤めてた会社は社員の家族のお通夜行ったけど地域性かも。
うちの県(県全体かは分からないけど)ってお通夜に普通の受付と「香典返しはもらいません」って受付が別々にあるんです。
香典返しもらわないほうは普通より香典を少なめに渡します(少なくても失礼ではなくてそれがしきたり)。
社員の親の通夜では香典返しをもらわないほうの受付に出すから人数多くなっても他の地域より負担が少ない仕組みかも。+12
-0
-
181. 匿名 2017/03/10(金) 23:31:30
>>174
そこまで後悔する事じゃないよ。
指摘されていますが、一社員の母親が亡くなっただけで社員全員が押し寄せるような社風がおかしいと思います。
ちなみにその会社って、他には変わった所ありませんか?
こんな事で転職は勧めないけど、世の中には色んな会社あります。その会社に染まりすぎると頭固くなるから柔軟に生きましょう+45
-2
-
182. 匿名 2017/03/10(金) 23:35:23
行かなくて良いと私も思ってしまう
あまり知らない人の母親側だって
葬儀に来られてもお前誰やねん!ってなるよ+10
-0
-
183. 匿名 2017/03/10(金) 23:47:57
>>174
他社員90名が行った訳ではないと思うわ、
主さん気にしないでね。
熟さんが新入社員だから案外責め易い相手だったのでは?
旦那の勤め先は30人くらい正社員なんだけど、
社員の奥さんの母親が亡くなり
香典を集めてたのは引いた!と旦那が話してくれめした。社員の奥さんの親…キリないよね。
一応3000円出したそうだけど、私なら旦那の会社には知らせないよ。+21
-1
-
184. 匿名 2017/03/10(金) 23:49:43
うちの祖母が亡くなったとき、母は父が働いてる会社の人なんて呼ばなくて良いっていうのに父の会社は慣例だからと受付やったり色んな人が弔問にきた。
私や母は、会社の人も呼ばれたって迷惑だし親族だけでいい、香典も辞退してって言ったんだけど何一つ受け入れられず。
会社の取り決めでそんな風になってるところもあるのよ。
親族側は迷惑なんだけどねほんと。
+13
-0
-
185. 匿名 2017/03/10(金) 23:53:54
そういえば、以前勤めていた会社で、会社の同僚のお父さんが亡くなった時、当たり前のように受付をやらされた。真冬の外での受付。若かったから何も考えずやったけど、その後お礼の言葉もなくて…何だったのだろう。+15
-1
-
186. 匿名 2017/03/10(金) 23:56:37
うちの父は上場企業の役員だったけど
祖父が亡くなった時、会社からのはお断りをお願いしていた。
しないと100人200人普通に来てくれるから。
それが会社のマナー。
それでも同じ部署の人はお花出してくれた。
会社にメールが流れたということは
来てほしいということですよ。+15
-2
-
187. 匿名 2017/03/10(金) 23:57:52
親が亡くなった 2回
配偶者が亡くなった 1回
となると、3回か。
それが90人いるとなると・・・。
もちろん披露宴も行くんだよね。
それも加えたらすごいことになる。
+14
-1
-
188. 匿名 2017/03/11(土) 00:00:52
職場のルールと、その人との関係性と、その人の性格によるな。
自分と相手の思う温度差が違うこともあるから、職場の人に聞いても迷うことがある。
なんで来ねえんだよ?になるか、なんで来たの?になるか。
行かなくても気にしない人や許してくれる人、行かないとご立腹の人、様々だし。
最近は身内だけでする人が増えてるから正直助かる。
+4
-0
-
189. 匿名 2017/03/11(土) 00:02:05
バレンタインの義理チョコみたいだな。
無駄なことは省くべき。+8
-1
-
190. 匿名 2017/03/11(土) 00:02:34
>>184
ご遺族の意向を無視するってそれもすごい会社ですねぇ。身内だけで静かに見送りたいと思う人だっているのに。
+14
-0
-
191. 匿名 2017/03/11(土) 00:03:04
>>187
香典がばかにならない
不謹慎だから言えないけどさ
うちは身内だけで家族葬にするよ
会社の人に余計な気を使わせなくない+9
-1
-
192. 匿名 2017/03/11(土) 00:03:55
90人全員がきちんと行くなんて考えにくい気がする
ただ上司らがトピ主さんに理由つけて悪口言いたかっただけじゃない?とすら思っちゃう
+13
-1
-
193. 匿名 2017/03/11(土) 00:05:16
うちは職場関係で不幸があったら、いくらかずつお金集められて部署でまとめてお花と香典と弔電を出してるよ。
それでも、自分の所属してる部署の人の親や配偶者とかが亡くなった場合は通夜に行くよ。遠距離だったり、うちは子ども小さいから基本行けないから、香典を託けたりしてるよ。
でも所属部署でも亡くなったのが祖父母とかなら行かないし、香典も出さない。あと大きい職場だから他部署で関わりない人の場合も行かないし、香典も出さない。
こういうのって1年先輩の人とかが暗黙のルール教えてくれるもんじゃないの?
+6
-1
-
194. 匿名 2017/03/11(土) 00:07:56
義母が亡くなった時、義姉の旦那の会社社員までみんな県外のお通夜にいらしたときはビックリしました。義母ですよ?実母なら分かりますが…付き合いって大変だな、って思いました…+9
-0
-
195. 匿名 2017/03/11(土) 00:08:52
うちも90人程度の会社だけど、そういう習慣はない
組合で香典は出してるけど
プライベートで仲良しとかなら行くけど、関わりない人の身内なら行かない
+9
-0
-
196. 匿名 2017/03/11(土) 00:09:23
むしろ90人規模だから慣例みたいなものがありそう+4
-0
-
197. 匿名 2017/03/11(土) 00:11:53
香典で一人500円を数人分まとめていただいたことがあって
香典返しにすごく困ったんですよね。
せめて1000円だったらと思いました。
500円の香典返しは何が妥当なんでしょうか。+4
-0
-
198. 匿名 2017/03/11(土) 00:15:19
日本は好きだし日本人で良かったって思うことは多いけど、その反面こういう冠婚葬祭のマニュアルや正解があいまいな細かいマナーに直面するともっと大雑把になろうよ日本~っても思う。特に御葬式は細かくて細かくて辛い。+12
-1
-
199. 匿名 2017/03/11(土) 00:15:54
二十歳で父が亡くなり、母は看病疲れで何も出来なかったので
私一人でいろいろとやりました。
一番大変だったのは香典返しでした。
なので社員みなさんでそれぞれ香典持ってきてくださることを想像したら
私なら倒れてしまいそうです。+12
-0
-
200. 匿名 2017/03/11(土) 00:17:22
こういうのって会社や地域性もあるよね。
田舎は特に仕事関係でも通夜に参列するんじゃない?あんまり関わりない近所の人でも参列するよ、うちの地域。
+13
-0
-
201. 匿名 2017/03/11(土) 00:19:08
お通夜は見知らぬ方も来たり人数も多い、そういうもんと思ってた方がイライラしなくて済むかも
お葬式は人数減る
今は大事にしたくなかったり昔に参列してて疑問に思った人が家族や友人だけでやるパターンが多いけど、会社や地域によってまだそういう所もあるんじゃないかな+6
-1
-
202. 匿名 2017/03/11(土) 00:26:48
個人事務所だから取引先の役職のお母様のお通夜や社長と同業者の奥さんのお母様のお通夜も行く
仕事上のお付き合いの一環で香典は会社持ち
会社や仕事内容によって色んなケースがあるんじゃないかな
ただ昔に比べたら訃報がまわってくる数は確実に減ってるなと思います
真夏と真冬はよくお通夜に行ってた記憶がある+5
-0
-
203. 匿名 2017/03/11(土) 00:27:41
>>197
一人500円ずつとかまとめましたって内訳言って渡すのもちょっと常識無いと思うな。まとめてひとつの香典袋に「○○部一同」って渡せば香典返しはひとつで済むのにね。+14
-1
-
204. 匿名 2017/03/11(土) 00:31:48
>>171
どこの大学だよ+2
-1
-
205. 匿名 2017/03/11(土) 00:32:51
90人規模の会社で
通夜に行かなかったことをトップが気にするってなに?
+31
-1
-
206. 匿名 2017/03/11(土) 00:33:37
新幹線使ってホテル予約して県外に旅行中でも、引き上げてそれほどお付き合いの無い方の同じ部署のお父様が亡くなられた葬儀にも参加した方が常識的でしょうか?+4
-4
-
207. 匿名 2017/03/11(土) 00:39:04
来られるほうとしては、葬儀なんてくればくるほど赤字だから亡くなったうえに金銭的にも辛くなるんて勘弁してほしい。
その会社が相手の立場を考えていないような。自分側の立場を優先してるように感じるわ。+12
-2
-
208. 匿名 2017/03/11(土) 00:40:27
>>206
そんなの地域性や会社の通例にもよるからここで聞いても答えは出ないと思うよ。+6
-0
-
209. 匿名 2017/03/11(土) 00:40:44
正直来ていただいた方のこと覚えてない。
看病で疲れ切ってたからね。
だから誰が来てくれて誰が来なかったとか遺族はあまり気にしてない。
だから社員全員で行く必要なんてないよ。+27
-1
-
210. 匿名 2017/03/11(土) 00:43:58
主の会社は村社会的なのかなと思った
先輩が前もって何か言わなかったのは
「分からないことがあったら主の方から訊いてくるだろう」
と思ってたからかな?と勝手に推測
他の方々も書いているように
社風と地域性によると思う+9
-1
-
211. 匿名 2017/03/11(土) 00:46:22
>>30
お葬式ってあまり参加したことないのですが、香典返しが足りなくなったらどうなるんでしょうか。
結婚式とちがって何人来ていただけるのか分からないだろうし。+5
-0
-
212. 匿名 2017/03/11(土) 01:00:21
>>211
多めに頼んで使った分だけ払う
後日自宅に焼香にくる人もいるのでその分余計に頼んだり
それでも足りなかったら後で送る
その辺は葬儀会社が教えてくれるから+15
-0
-
213. 匿名 2017/03/11(土) 01:29:16
役職ある人達が代表で行くものだと思ってたわ。
私の会社がそうだから。
主の会社じゃ私働けない。
どんだけ香典いるの?
社員の親やら家族やらって、毎月1人2人亡くなりそうなんだけど、何の為に働いて稼いでるのか。
会社の社風が何かしら閉鎖的な感じがする。+16
-0
-
214. 匿名 2017/03/11(土) 01:35:38
主さんの会社がそうかは分からないけど、新人に敢えて職場ならではのルールとかを教えないで、どの程度気が回る人間か観察するってこと無い?
鋭く察して上手く対処するか、無難に誰かに相談するか、遠慮して相談しないまま独断で済ませるか、
黙って様子を見る意地悪い古参はいない?+16
-0
-
215. 匿名 2017/03/11(土) 01:45:33
この会社の考えなら、仮定だけど
亡くなった方の配偶者の職場の社員も100人
お子さん二人いるとして、もう一人のお子さんの会社からも100人
これだけで約300人の参列
プラス親戚 友人 知人 近所の人
身内なら震えるわ+12
-0
-
216. 匿名 2017/03/11(土) 02:00:42
行く行かないは別として、顔見知り程度の部署の違う人間まで、90人も応対するの大変だろうな、と思ってしまった。+12
-0
-
217. 匿名 2017/03/11(土) 02:01:38
社会の常識って社会に出る前に知っておかないといけないものなんでしょうか?
最近の上司は社会の色々なことを教えてもくれないのに、後から批判してくることが多い気がします。
育てようなんて気がないんですね。
会社に入って一年目、確かに主さんが上司に聞くことも大事だったとは思いますが、上司の対応も疑問です。+27
-3
-
218. 匿名 2017/03/11(土) 02:06:59
最近は家族葬が多いから
それだけたくさんの方が
参列する葬儀ということは、
お偉いさんだったんじゃないかな?+9
-2
-
219. 匿名 2017/03/11(土) 02:32:58
この会社の考えなら、仮定だけど
亡くなった方の配偶者の職場の社員も100人
お子さん二人いるとして、もう一人のお子さんの会社からも100人
これだけで約300人の参列
プラス親戚 友人 知人 近所の人
身内なら震えるわ+7
-1
-
220. 匿名 2017/03/11(土) 02:54:34
自分が新人のとき、会社のルール的な(付き合いある場合は香典、特に直属の場合は通夜参列)みたいなことを教えてもらえたのはすごく恵まれていたんだなあ
自分が主さんの立場なら参列しないって判断しちゃったかも…自分の祖父母の通夜に親の会社の人全員なんて来なかったからそういうもんだと思ってた
でも会社によっては参加が当たり前なのね~勉強になります+5
-0
-
221. 匿名 2017/03/11(土) 02:56:54
私が主さんの立場なら行かないな。
後日、先輩や上司からその件で責められたとしても、主さんほど後悔もしないわ。
同じ組織に所属しながら、共に会社の売上を上げるために頑張ってきた社員の葬式なら、たとえ部署は違って直接の面識がなくとも行くけどさ。その家族までは、悪いけど知らねーよ、と。
別に死を悼む気持ちもないのに義理や右に倣えの精神で葬式や通夜に参列するのは、主体性がなさすぎると思うわ。
そして、死を悼むという行為は、自分で行うのは勝手だが、誰かに強要すべきものでもない。
よって、責めてくる上司も、極めて閉鎖的な慣習を押し付けてくる会社も、幼稚だ、糞食らえと思ってしまう。
慣習を押し付けたいのなら、明文化してきちんと義務化させ、通夜の参列に費やした時間分の残業代を出して、香典も会社の経費にするくらいの覚悟を持てよと言いたい。
それができないのなら、人の心のデリケートな部分に口出しするな。+21
-6
-
222. 匿名 2017/03/11(土) 04:22:14
わかりづらい暗黙の了解って困る。
この前主人の職場の人のお母様が亡くなられて、
皆統一で、3千円包んできてって言われて、
主人が持って行って帰ってきたら、
みんな五千円包んでたみたいって言われて固まった。
面識もなかったからいいのかなと思いつつだったけど、次は鵜呑みにしないで五千円包もうと思った。+5
-7
-
223. 匿名 2017/03/11(土) 05:01:17
私、父方の兄弟が今入院してる。
今月持つかってぐらい病状が深刻なんだけど、亡くなっても葬儀には参加しないと思う。
母親の姉の葬儀には行かせなかったし、
祖父(母方)の一周忌にも行かせなかったのに、
自分の兄弟の葬儀には参加すべきと思い込んでる父親にイラっとする。
(他にも理由は複数あるけど。)
トピずれでごめんなさい。+5
-1
-
224. 匿名 2017/03/11(土) 05:22:37
>>21
公務員だと全く関係ない部署、部門の人の訃報情報まで社内メール一斉送信で連絡くるよ
例えば私は病院勤務だけど、水道局の人の身内の訃報とか
+7
-0
-
225. 匿名 2017/03/11(土) 05:27:09
主には指導者とか同期はいないのかな?
とりあえず、新人の自己判断ほど危険なものはない
それぞれ会社によってローカルルール(他の会社では通用しないが、その会社でのみまかり通ってるルール)ってのがあるし、意外にそれがかなり厄介なこと多いんだよね+6
-2
-
226. 匿名 2017/03/11(土) 05:47:38
これから社会人として、訃報に接する事は多々有ると思うけど、参列しておけば間違い無いよ!参列出来なかったら、気持ちでお香典包めば良いと思う。社会人は常識力が大きく評価されるから、それだけしておけば良いよ!+4
-5
-
227. 匿名 2017/03/11(土) 06:36:42
>会社のトップにもなぜかお通夜に行かなかったことが知れ渡っており、
>私の長に「▲▲さん、お通夜に行かなかったんだってね?」と言ってきたそうです。
主は部署も違って面識あっただけって書いてるけど
会社のトップが一介の社員がお通夜に来なかったことに言及するなんてよっぽど主もお世話になってた人なんでしょ?
ここまで周りに言われるってそう推測します
+13
-2
-
228. 匿名 2017/03/11(土) 07:07:43
全社員の家族が亡くなる度に通夜だの葬式だの行ったら香典大変じゃない?
経費でおとしてくれるわけ?
この社員の家族は特別ってのもなんか不公平だし。
社長とか役員なら分かるんだけどな+9
-0
-
229. 匿名 2017/03/11(土) 07:09:40
馬鹿なんだ+1
-3
-
230. 匿名 2017/03/11(土) 07:18:19
90人の社員がいて90人分の親族の通夜に行かないと行けないのだったら、年間通夜しまくりじゃん。
キリがないよ。
たまたま先輩と上司が固い人だったから怒られただけだよ。気にしないで。+19
-0
-
231. 匿名 2017/03/11(土) 08:09:16
会社によるね。主のとこはそういう会社なんだよ。新人なら尚更周りの先輩や同僚に聞くべきだったね。+5
-0
-
232. 匿名 2017/03/11(土) 08:26:35
>>46
葬儀に参列できない人の為にお通夜があるんじゃないよ。仏教的な意味がある。+1
-0
-
233. 匿名 2017/03/11(土) 08:52:04
100人程度(派遣含めて)の会社だけど…同じ部署で本人でないと中々行かないと思う。それも皆んなが行くのなら行くかな〜?
社長や部長は正社員の親なら流石にお通夜には行ってるみたい。
あと社内でもまぁまぁ親交がある人なら、有志で幾らか(千円程)づつ集めてまとめてお渡ししてたりする。
基本的に結婚や出産祝いも、仲がいい人同士でやるのが慣習な会社なので。+1
-0
-
234. 匿名 2017/03/11(土) 09:13:44
自己判断するなとかあるけど普通は行かないよね。
社内メールに全員行くようにと書いてあった?
入社の際の説明でそういう説明あった?
ないなら、まず聞かないレベル。
主さん以外全員行ったの?((゚Д゚ll))
てか先輩社員の言い方も変だわ。
もしかしたらここのカキコミ見て分かるように
自己判断したこと自体が生意気だとムカつく人もいるから
行かなかったことより、そこに怒ってる可能性は?
+11
-0
-
235. 匿名 2017/03/11(土) 09:18:44
自己判断じゃないの?
押し付ける会社がおかしい
面識ある程度の人と知らない家族だし+4
-0
-
236. 匿名 2017/03/11(土) 09:25:59
私の前職場も、社員の親の通夜には全員で行くようなところだった。
人を預かる仕事なので、通夜の日は早く帰らしたり、職場で着替えるからみんな真っ黒な服で、なんとなく…なんとなーく「これって変だな」とは感じていました。
私も先輩の親の通夜に行かずに、後悔というか、気になっちゃったことがある。
知恵袋とかで調べたら、「家族が亡くなって悲しむ社員を励ませる」っていう意見も出てきた。
社風もそうだし、遺族側の考え方にもよるんだな、と。
とにかく、訃報を受けた時に、「通夜どうしよう…」って迷ってしまうこと自体が失礼だと、私は感じるから、行きたくないな。+5
-0
-
237. 匿名 2017/03/11(土) 09:39:18
見栄張ってたくさん人が来る葬式にしたかっただけじゃない?アホらし+3
-1
-
238. 匿名 2017/03/11(土) 09:44:51
>>237
葬式に誰も来てくれないような家庭の人かな?
さすがにそれは世間知らずというかワケ分からん
+0
-0
-
239. 匿名 2017/03/11(土) 09:45:36
知恵袋ってヤフー知恵遅れって馬鹿にされてるサイト?w+0
-0
-
240. 匿名 2017/03/11(土) 09:51:17
>>230
上司が固いとかアホかと
トップまで大騒ぎしてんのに勝手に思い込まむなよ社会性零の専業が
>>235
その面識ある程度もどの程度かに夜
周囲からこれだけ言われてんだからどの程度の関係か察しつくでしょ?
こういうトピの時は自分は悪くないってさじ加減するものだよ
だってトップ(社長)まで言ってるんだよ?想像しなよ
+3
-5
-
241. 匿名 2017/03/11(土) 09:53:52
他部署の親の葬儀。
うちは、その部署の役職者だけ参列してる。
そんなに大勢こられても
親族側も香典返しに困るだろうし。。
とくに故人に思い入れもないのに
数千円払うのも馬鹿らしい。
+4
-0
-
242. 匿名 2017/03/11(土) 10:10:11
会社の人に、仲間に、聞いてみたらよかったんじゃないかな?+1
-0
-
243. 匿名 2017/03/11(土) 10:26:58
会社の人の冠婚葬祭は会社によって違うよね。
今5~6人規模の会社に勤めてるけど、3年くらい前に同僚のお父さんが亡くなった。お通夜は社長が行って、翌日の日曜日に葬儀があったけど私は行かなかった。次の日聞いたらほかの人はみんな行ったらしくて「あれ?」ってなった。
というのも前に勤めてた会社は200人規模の会社で、社員の身内の不幸の時は役席と直属の上司が会社からと社員組合の香典を持っていくのが習わしだったから、基本はそういうものだと思ってた。
だからもしここに勤めてる間にまた誰かの身内が亡くなったら行くか行かないか悩む。
前の人の時は行かなかったのにってなるし。
でも自分の場合に限ったら30代独身なので「直接のお知り合いじゃない限り行かない方針です」って言ってもいい気もしてる。既婚と違って立場に気を使わなければないことはないから。+7
-0
-
244. 匿名 2017/03/11(土) 10:34:19
私だったら行かないと思ったけど、思った以上に主を批判する人が多くてビックリ。
親しい人なら、誰かに聞くまでもなく行くし、面識ある程度の人の母親の通夜にまで行こうと思わないな。+7
-0
-
245. 匿名 2017/03/11(土) 10:43:04
亡くなった方の親族にしてみれば、とりあえず通夜には行かないと、っていう会社の体質は迷惑だったのではとも思う。
どういう立場の人か判らないけど。+6
-0
-
246. 匿名 2017/03/11(土) 10:43:30
他部署の親の葬儀。
うちは、その部署の役職者だけ参列してる。
そんなに大勢こられても
親族側も香典返しに困るだろうし。。
とくに故人に思い入れもないのに
数千円払うのも馬鹿らしい。
+9
-0
-
247. 匿名 2017/03/11(土) 11:05:13
そもそも、翌日に昨日通夜行った?っていう会話をするぐらいなら、始めから行くか行かないか聞けばいいのに。
嫌な先輩だね。+7
-0
-
248. 匿名 2017/03/11(土) 11:21:43
あほくさ。
心の伴わない形だけの弔いってばからしい。
私なら行かない。
主は被害者。+17
-0
-
249. 匿名 2017/03/11(土) 11:36:37
会社の人のなら行く
会社の上司の父が無くなった時に同僚はお金包んでたけど大嫌いな上司だったから私はシカトしたw+5
-0
-
250. 匿名 2017/03/11(土) 11:45:04
これについては一般論より社風にもよるから、一番は他の社員に合わせることだと思う。空気を読むって社会人には必要だよ。私の会社も全然会ったことのない社員の身内でも参加までは強制ではないけど香典はみんな包むのが当たり前だよ。それに文句はないし。+2
-3
-
251. 匿名 2017/03/11(土) 11:52:01
行くべき
と答えた人は隣家の別居されてる親の通夜も
もちろん行くんですよね?
それなら納得ですわ。+3
-9
-
252. 匿名 2017/03/11(土) 11:57:59
後で言ってきた先輩も本当は行くの面倒だと思ってるんだよ。自分は面倒だと思っても行ってるのに後輩が行かないのが許せない、みたいな気持ちありそう。+38
-0
-
253. 匿名 2017/03/11(土) 12:23:16
主はしっかりと考えがあっていかなかったわけだし、今回は勉強になったくらいで流しておけばいいよ。
わたしも同じ状況なら行かないしね。+13
-0
-
254. 匿名 2017/03/11(土) 12:32:17
>>252
だよね。私も何となくその先輩「なんでお前ばっかり」とか「ずれえよ」というのを言い換えてるだけの気がする。+22
-1
-
255. 匿名 2017/03/11(土) 12:37:33
>>137
それお父さんの部下でしょ?出席が当前の人たちじゃない。
主が言ってることを当てはめれば>>137が死んだ時に父親の部下が>>137の葬式に来るかどうかの話。+4
-0
-
256. 匿名 2017/03/11(土) 13:26:57
新人さんなら仕方ないかもしれないけど、特に職場の葬儀関係でヘマをすると、後々の人間関係に響くから気を付けて。
昨今は「ご香典、ご参列はご辞退します」というところも増えているが、そうでない場合は行った方がいいよ。
私もこの前、日曜なのに喪服着て告別式行ったよ。
まだ手伝いを言われなかっただけマシだと思ってる。+3
-1
-
257. 匿名 2017/03/11(土) 13:52:26
まず思ったのが、それだけ規模の大きい会社なら同期とか立場近い先輩などに聞けたのでは?ってこと
一般常識では無くても、その会社の中の礼儀みたいなのがあるからさ
今回は新人だから仕方ないよ、次から空気読んでみよう
+4
-4
-
258. 匿名 2017/03/11(土) 13:55:56
葬儀の連絡は来るけど、家族葬のところが増えてるね
だけどそれでも、後から香典だけ渡すのが暗黙のルールになってるよ〜うちの職場は
そんなの言われなきゃわからんって思う+8
-0
-
259. 匿名 2017/03/11(土) 14:08:14
くだらない社風や慣習がなくなって、
心から故人を偲ぶ人だけが参列するような風潮になればよいと思う。
知らない人の通夜に参列とか意味不明。+17
-0
-
260. 匿名 2017/03/11(土) 15:07:52
我が社は、1000人は超えるかなりの社員数なので、直接関わりのない社員の家族の葬儀には参列しません。ただし、参列しない場合は、総務など参列する方にお願いして、香典だけは支払うことになっています。+13
-0
-
261. 匿名 2017/03/11(土) 15:38:37
この前、喪主である上司のお母さんの告別式に行ったら、親族が何十人もいるのに、一般会葬者は会社の10人程度。
会社関係者が駆けつけなければ、出棺のお見送りをする人がいないという状況だった。
喪主の見栄や世間体もあって、参列せざるを得ないこともある。+6
-0
-
262. 匿名 2017/03/11(土) 15:49:53
私も聞きたい!
転職して入った会社で、20代の事務員さんの祖母が亡くなったんだけど、みんな香典渡してて、最近入った私は「え?祖父母の香典なんてあげてたらきりないじゃん!1人に付き4人もいるんだよ!?」と理解不能でした。
ちなみに会社の給料からは、そういった場合にまとめて会社でお祝いや香典用に毎月500円徴収されてます。
私の心が狭いだけですか?
会社でまとめて香典渡してるからいらないでしょ(+)
祖父母でも個人的に香典あげる(-)+20
-1
-
263. 匿名 2017/03/11(土) 15:54:43
会社によっていろいろ違ってくると思う
家族葬にする人もいるので個人でもいろいろ
主さんは、他の社員さんに相談すればよかったね
+3
-0
-
264. 匿名 2017/03/11(土) 16:05:03
普段からイジメを受けていた上司の母親が亡くなったが、他の上司から土曜日の休みにも関わらず香典の催促の留守電が入っていたwそういう時だけ催促しないでよ
出すわけ無いじゃん、図々しいにも程がある+9
-0
-
265. 匿名 2017/03/11(土) 16:06:48
パートは全て連名で弔電のみ
社員は上役が参列
近場の斎場だと都合の着く人は参列しています。
参列しない人は香典を預けています+6
-0
-
266. 匿名 2017/03/11(土) 16:44:15
付き合いのない人の家族の葬儀に参列するのって義理とか助け合い以前に変な習慣だよね
葬儀に手間とお金かかりすぎるのも問題+9
-0
-
267. 匿名 2017/03/11(土) 17:12:50
日本人は足並み揃えたがるからなぁ。
自分で線引きしたならそれでいいんじゃないかな。
ここで相談しなくても。+5
-0
-
268. 匿名 2017/03/11(土) 18:00:34
最近まさに同じようなことがありました。
一応行ったものの、赤の他人だし、私が来ないことで実害なんか何もないのにな…と感じてはいます。
社会勉強とか言うけど、面識もない人の葬儀にいく風習そのものが変だと思う。
香典渡すだけじゃダメなのかなぁ。+6
-0
-
269. 匿名 2017/03/11(土) 18:04:15
でた
こういう時に空気読んで誰かに聞けとか言う人
そもそも関わりすらない人の葬儀に行くのが常識ということがおかしいよ
まずはそこからじゃん+9
-1
-
270. 匿名 2017/03/11(土) 18:11:18
同期とかと話したりしなかった?会社の人が行くなら渋々行くけど、基本は行かないかな。うちの会社は役職がある人と個人的に親しい人だけ行くよ。+3
-0
-
271. 匿名 2017/03/11(土) 18:24:33
千葉のそんな都会じゃない辺り住み。しゃべったことない人も行かなきゃです。会社、地域両方。両親、兄弟、祖父母も。参列側も大変だけど喪主側もお金かかり大変。疑問感じるけど右に習えでいきます。
わからなくて、すみませんでしたと香典お届けするべきか上司に相談してみたら?ドンマイ。+6
-0
-
272. 匿名 2017/03/11(土) 18:25:30
上司は役所からの天下りで仲は悪かったけれど、「死んだら仏」なのでお通夜に行ってそれなりのお香典も包んだ。
帰りに渡されたのは「お清めの塩」と「会葬御礼」の葉書みたいなものだけ。後日の「香典返し」もなし。
お返しを期待して出席したりお香典を渡したのではないけれど、こちらが儀礼に沿ってやっているのだから、遺族側も
礼儀をわきまえろよと思った。役人というのは家族もこんなもんだなと判った。+7
-0
-
273. 匿名 2017/03/11(土) 18:30:11
会社の同僚の父親が亡くなったとき
私は行きませんでしたよ
私なら
遺族として面識すらない人に来てもらっても故人にとって意味ないですし
双方に負担をかけるだけですから
ただ行きたい人は行ってもいいといいと思います
でもやっぱり
顔すら知らない場合の葬儀は全く意味ないと私は思います
葬儀は参列者の人数は関係ない、気持ちの問題だと思う+8
-0
-
274. 匿名 2017/03/11(土) 18:56:22
変な会社~
私も新入社員のとき同じことがあったけど、社員の80,90の親が亡くなっても会社から弔電だけでしたよ。
仲がいい人は個人的に香典つつんだり。
本人ならもちろん、配偶者とか親がまだ若いとかであればまた状況は違うのかもしれないけど。+7
-0
-
275. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:44
え!本人のお通夜なら行くし、何回か行ったけど、その親族って、はっきり言って関係なくない?
私の会社、かなりの人数いるから、親族のまで行ってたら、ほぼ毎日お通夜だよ。+8
-0
-
276. 匿名 2017/03/11(土) 20:27:16
周りの社員も教えてやればよかったのに+4
-0
-
277. 匿名 2017/03/11(土) 20:32:18
前年度は社員の親の葬儀が四回ありました
パートだから弔電のみでしたが
社員は香典、バブルの時と同じだから5000円
参列しなくても香典だけでも大変だよね
+4
-0
-
278. 匿名 2017/03/11(土) 20:55:53
同じ部署の人のみでいいんじゃない?
わたしなら面識ない人に来られても困る。
気を使わないで!!って思ってしまうかな。+3
-0
-
279. 匿名 2017/03/11(土) 21:19:01
部署の代表が行く
+3
-0
-
280. 匿名 2017/03/11(土) 21:32:19
訃報をメールでっていうのが失礼だと思うよ、亡くなられた方、ご遺族、参列される方に対して。知らせ情を持ってくるのが常識。そういう点で引っ掛かる。+3
-2
-
281. 匿名 2017/03/12(日) 01:16:48
すみません、便乗して教えてもらいたいんですけど
社長の親が亡くなった時、パートの私も行った方が良いのでしょうか?
従業員はパートを含めて20人未満です。
行った方が良い+
行かなくて良い−+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する