-
1. 匿名 2017/03/09(木) 19:27:16
18年卒の大学生です。いわゆる就活はせず、専門職の試験を受けたのち大学院試験を受けます。専門職は、高倍率ゆえ受かるかどうか微妙ですが、院生と両立できる内容です。この進路に親も同意してくれて、いよいよ勉強に本腰を入れています。
しかし、同級生からの視線がどうにも鋭いのです。私の通う大学は殆どの学生が就活をするので、院試験は「就活から逃げた」と捉えられがちで……。もちろん逃げたわけはなく、具体的な目標があって受験するうえに、私の勉強好きも周知の事実。それでも先日も、同級生に会ったら睨まれました。勉強ははかどっていますが、試験まで約半年、嫌な空気に耐えられるかわかりません(T_T)
私と同じ境遇の方、院生の先輩方、大学院について色々語りませんか?長文失礼いたしましたm(_ _)m+43
-4
-
2. 匿名 2017/03/09(木) 19:28:14
働くのが遅くなって嬉しいなあ+0
-36
-
3. 匿名 2017/03/09(木) 19:28:33
そんなに働きたくないんかw+5
-41
-
4. 匿名 2017/03/09(木) 19:28:57
+0
-4
-
5. 匿名 2017/03/09(木) 19:29:25
>>4
馬面+10
-7
-
6. 匿名 2017/03/09(木) 19:29:46
ロンダリングしなけりゃOK!+4
-20
-
7. 匿名 2017/03/09(木) 19:29:55
就職しずらいかもよ+11
-15
-
8. 匿名 2017/03/09(木) 19:30:03
内部?
外部院試でそれだと精神的に大変そう。
+21
-2
-
9. 匿名 2017/03/09(木) 19:30:09
勉強したいのだから、受験すればいい。
周りの目は気にしないでいいよ。+112
-1
-
10. 匿名 2017/03/09(木) 19:30:45 ID:yn6Azmd1Mc
なんの分野かによるんじゃない?
院卒は専門性が高まる分、実力で勝負だから大変だよ+42
-0
-
11. 匿名 2017/03/09(木) 19:31:56
大学院生です。
理系なので、研究が思うように進まず、焦っています。
大学院は周りから楽だと思われがちですが、私は毎日帰宅は11時以降、土日も学校へ行き、研究してる日がほとんどです。
分かってもらえる人にだけ分かってもらえればいいと思ってますし、学位は頑張った証としてちゃんと残ります!それがいずれ誇りになると信じてます。
主さん、頑張ってください。
+117
-5
-
12. 匿名 2017/03/09(木) 19:32:51
今年度大学院修了します。
大学院は学問分野によってかなり違うと思うので
なんとも言えないと思うのですが…+47
-1
-
13. 匿名 2017/03/09(木) 19:33:42
>具体的な目標があって受験するうえに、私の勉強好きも周知の事実。それでも先日も、同級生に会ったら睨まれました
相手もいろいろイライラしてるんだけど、大人げない対応だよね
仲のいい友達以外、人の進路気にしてる余裕はなかったしそういう人の方が多いと思うよ
主さんもあまり周りのことは考えずに、せっかく親御さんが応援してくれてるなら迷わず自信もって頑張ってください
勉強好きって素直にすごいなと思います+43
-2
-
14. 匿名 2017/03/09(木) 19:35:10
院は大学ほどは暇じゃない。
社会に出ている人が偉いのは事実だけど、真面目に研究してるのに遊びほうけているみたいに言うのはやめてほしい。+98
-4
-
15. 匿名 2017/03/09(木) 19:35:53
同級生はどうしてにらむんだろう?
いずれ主も就活するのに
本当ににらまれたのかな?思い込みじゃなくて?+39
-4
-
16. 匿名 2017/03/09(木) 19:36:53
院卒なんて珍しくもなんともないよ。それも一つの進路だし、気にせずがんばれ。
同級生から睨まれる意味もわからない。むしろ就活する側としてはライバル減っていいじゃんね。ほっときましょう。+78
-1
-
17. 匿名 2017/03/09(木) 19:38:08
>>14
どっちが偉いってこともないでしょ
研究者が育たなければ日本が駄目になるし+10
-4
-
18. 匿名 2017/03/09(木) 19:38:41
自分が進みたい道が違うだけで、主さんが楽してるってことはないのでは?
だって不満あるなら、就活してる子だって就活辞めて院目指して勉強すればいいのに
やりたいことの選択の違いなだけだと思う
周りの就職活動してる子たちも、卒業したらあなたのことなんてとっくに忘れますよ
そういう人に気にして、やりたいことに集中できないのは切ない・・たまには息抜きもして頑張ってください
+13
-2
-
19. 匿名 2017/03/09(木) 19:46:48
1の言ってることが良くわからん
専門職の資格取得の試験を受けるの?
専門職に就きながら大学院生するの?
みんなが就職ってことは自分の所の大学に大学院は無いの?+23
-0
-
20. 匿名 2017/03/09(木) 19:52:33
自意識過剰じゃ…と思う
モラトリアム目当てで大学院行く子も研究したくて大学院行く子もいたけどそうなんだで終わってたよ+51
-1
-
21. 匿名 2017/03/09(木) 19:53:26
知人30オーバー院生で一人は市役所臨時、一人は昨年退学
二人とも奨学金返済大変そう+8
-1
-
22. 匿名 2017/03/09(木) 19:56:03
大学院てそもそも必要?
それも女に。
さっさと社会に出ればいいのに
親にいつまで迷惑かけるの?
と学がない私は思ってしまう。
勉強は若いうちにできる人はしたらよいか。
+5
-52
-
23. 匿名 2017/03/09(木) 20:02:20
この求人倍率高騰のご時世に逃げたなんて言う人いるんだね。私は超氷河期世代で院に入ったけどそりゃあ言われたよ。でも学びたいという自分の思いが一番大事だよ。行きたくても経済的に院に進めなかった人もいるし。
院に行ける環境に感謝して頑張ってください。+54
-1
-
24. 匿名 2017/03/09(木) 20:02:53
それは本当の友達ではないですね。私もそういう人いましたが、いい機会だと思って切りましたよ。
院では研究熱が大切になってきます。勉強しに行くわけでは無いので、メンタル面が強くないとやっていけませんよ。
試験内容の勉強はもちろんですが、大学時の論文の詰めや面接の練習も大事ですよ。頑張って下さいね。
もう大人なんですから、他人を気にして自分の人生のターニングポイントを無下にしないように。+25
-1
-
25. 匿名 2017/03/09(木) 20:03:55
>>22
大学にも大学院に行ったことないから分からないかもしれないけど、院生になると親から仕送りなくてやってる人山ほどいたよ。
学部の時から進学のために貯金してたり、
奨学金も充実してるし。成績良かったり学会発表で賞もらったり論文出せば免除になるし。+24
-2
-
26. 匿名 2017/03/09(木) 20:07:37
国立大の農学部卒。
まわり見てると生物系院卒女性は本当に就職ない。
東大院卒で派遣で研究補助やってる人
ポスドクでフリーターみたいになってる人
茨の道。
工学系だとまた違うのかな?+16
-6
-
27. 匿名 2017/03/09(木) 20:09:42
睨まれたとか、被害妄想なだけでは…
もしくは、就活組を見下したような態度だから周りも冷たい反応なんじゃないのかな。
+30
-1
-
28. 匿名 2017/03/09(木) 20:13:29
ただただ、
うらやましい。
お金なくて、大学出るのも
やっとだったから。
頑張って!
人生一度きり。+22
-1
-
29. 匿名 2017/03/09(木) 20:13:36
化学系院卒です。
就職には全く困りませんでした。
研究室にいた頃より、会社で働いてる方が楽です。就業時間決まってるし。
研究室はいつ家にいるんだか研究室が家なのか?くらい忙しかったなー。
+31
-2
-
30. 匿名 2017/03/09(木) 20:16:43
私は一度社会に出てから大学院に戻ったけど
他人の評価なんて気にするだけ無駄
友人受けのために生きてるわけじゃない
ごちゃごちゃ言ってきて勝手に見下してくるひとは本当の友達じゃないよ
人生一度きり
がんばってください+35
-0
-
31. 匿名 2017/03/09(木) 20:17:51
現役院生です。
私の学科は女9割ですが、半数以上院進学です。
大学院に行ってない人は、キツさはわかってくれません。それは覚悟するべき所です。
また仕送りをもらってる子も確かにいますが、奨学金を借りて自分で頑張っている子も多いです。私も親からの仕送りは一切ありません。でもなんとかなりますよ。家は寝に帰るくらいなので光熱費あまりかからないし。
現在博士後期課程ですが、前期課程のときは奨学金免除になりました。自分の頑張り次第で免除は勝ち取れますよ!
大学院頑張ってください!
+30
-2
-
32. 匿名 2017/03/09(木) 20:19:04
娘が東大院生、税理士しながらまだ在籍中。博士号まで頑張るそうです。もう私は見捨てられてる、楽でいいけど…+6
-4
-
33. 匿名 2017/03/09(木) 20:21:28
博士号は大変だよね~。
でも、とる価値あり!+14
-3
-
34. 匿名 2017/03/09(木) 20:25:36
31です
補足ですが、大学院は意外と給付型奨学金が充実していますよ。
私はM2の時に50万、D1で100万、D2で100万いただきました!あとは学振というのもあるので、お金はなんとかなります!+9
-3
-
35. 匿名 2017/03/09(木) 20:29:02
>>32
見捨てられてるって怖いわ…
娘にかまって欲しいの?
娘が自立して好きなことしてるのに応援しないの?+9
-0
-
36. 匿名 2017/03/09(木) 20:29:57
>>26
東大院卒のポスドクになってから言ったらどうですか?
私もポスドク生活長かったから、辛さわかります。
知らん営業のおっさんに博士の浪人とか言われてバカにされたし。
+6
-3
-
37. 匿名 2017/03/09(木) 20:33:35
>>31
学振ってそんなに簡単にとれないでしょ。DC2ならいけるのも知れないけど。+5
-1
-
38. 匿名 2017/03/09(木) 20:36:14
院進学もいいけど、彼氏はつかまえておいた方がいい
女の20代はやること多いから+20
-1
-
39. 匿名 2017/03/09(木) 20:36:19
大学院、ロンダリング生 多すぎ+6
-1
-
40. 匿名 2017/03/09(木) 20:39:22
私も院卒です。それも5年コースに行ったので、28歳で社会にでました。
院生の時は、寝ても覚めても研究してて、朝9時にラボに行って、朝3時ぐらいに帰ってました。
無事に学位とって、企業の研究職に就きましたが、自分が研究してた内容を活かせるし、周りにもどう思う?と頼られるので、頑張ってよかったかな!と思います。
反面、なんとなーくで学位を取った同期は、考える力がなくて結構苦労してるみたいです。
今は周りもピリピリしてる時期かと思うので、思い切って接しない事をお勧めします。
自分の人生なので、周りがどうこう言うのは、言わせておけばいいんです。
私は院試の時は、自分がイライラしてて周りに当たり散らしたくなかったので、図書館に引きこもってました。
周りが、周りが、と言うのは言い訳にもなりかねません。
自分の夢があるなら、それに自信を持って突き進んでください。
頑張って!+20
-2
-
41. 匿名 2017/03/09(木) 20:43:14
今年度修了の工学系のm2です。
今は同級生のこと気にするかもしれないけど、院に入ってしまえば外のことなんて気にせず研究に没頭できて、楽しいですよ。
奨学金は免除の可能性もありますから、やりたいことをとことんやるべきだと思います。
私は修士で終えますが、博士の方を見てるとそれはそれで楽しそうですよ。勉強が足りない、もっと自分を試したいと思うなら院への進学はいいことだと思います。
+6
-0
-
42. 匿名 2017/03/09(木) 20:47:14
今いる大学に進学されるのですか?そうじゃなくても、現役の院生と話す機会はありませんか?
就活の時期は院生でも多少ピリつくことはあると思います、だからあまり気にしなくても大丈夫ですよ。
TAとか身近な院生に今の悩みを話せるなら、聞いてみるのもアリだと思います。みんなその悩みは分かるから、気持ちの面で楽になるだろうし、受験への具体的なアドバイスも聞けると思います。+3
-0
-
43. 匿名 2017/03/09(木) 20:54:41
>>26
工学系は全然違う(特に機械工)
九割は推薦で一流企業
一割は何らかの理由(行きたい会社が推薦にないとか)で自力エントリー、三社受けたら多い方+5
-0
-
44. 匿名 2017/03/09(木) 20:55:51
芸大の美術学部→芸大の大学院に進学し、修了しました。
芸大の美術学部の私が在籍していた科では大学院進学する人の方が多かったので、周りの目がどうとかはありませんでした。
奨学金で通ったのでお金はなんとかなりましたし、いまだに返済はしてますが、無利子だし月々の返済額も大したことないので問題ありません。
就職については私は問題ありませんでしたが、多浪して入学した同級生は年齢的に大変そうでした。
しかし当時の芸大はアーティスト思考の人も多かったので「芸大でたのに就職なんて逃げ組」と逆に馬鹿にされたこともありましたよ。でも自分の選んだ道に後悔はしていないです。
+10
-0
-
45. 匿名 2017/03/09(木) 20:56:26
院に関しては学部生より院生の方がきついこと(遊び目的?とか就職ないよとか)いってたなあ+3
-1
-
46. 匿名 2017/03/09(木) 21:01:24
主さん、教職大学院かな?
文系の大学院だと教育とか臨床心理とか資格とっかの学部と文学部系の学部とでは院生生活も全然ちがうよね。
もし、教職大学院だったら、専修免許とれるし、お給料上乗せだし、実習積んでから教壇に立てるからとってもいいと思う!+10
-1
-
47. 匿名 2017/03/09(木) 21:01:39
博士まで行きました。非常勤に行きつつ院生やってたので、生活費は自分で出してました。大学院に入ってからは自分の研究のことばかりで学部の頃の友達を気にするヒマなんて一切ありません。主さん、そこを気にしてたら、入ったときに今度は他の院生の業績云々でメンタルやられそう。院生はメンタル強くないとやっていけないです。+16
-0
-
48. 匿名 2017/03/09(木) 21:19:53
>>44
芸術大学は進学する人のが多いですよね。
音楽でしたが、院か留学か、という雰囲気ありました。
私は院は行かなかったのですが、今になって行きたくなって見に来ました。でも今では出身大学の院どころか学部にも受からないだろうな…+1
-0
-
49. 匿名 2017/03/09(木) 21:21:57
人文系博士課程在籍中で、来年度博論提出予定です。将来は色々不安ですが、まずは足の裏の米粒といわれている博論提出して学位とらないと、研究者としてのスタート地点にすら立てない。+12
-0
-
50. 匿名 2017/03/09(木) 21:36:15
目指すものがあって行くなら周りの目なんてきにしなきゃいい。
+9
-0
-
51. 匿名 2017/03/09(木) 21:41:57
現在大学3年生です。
わたしの大学では大学院行く人のほうが多いです。周りで就活している人はあまりいません。
成績上位者に入れたので、面接だけでそのまま内部進学して院に行けることになりました。
研究に打ち込めるのは楽しみです!+12
-0
-
52. 匿名 2017/03/09(木) 21:46:13
大学院生です。
私も周りが就活するなか、院を選択するのはすごく悩んだ。
でも、行きたいって考えてて、行ける環境(親の許可や金銭面)にあるなら行くべきだと思うよ!
いま友達は社会人でたまに置いてけぼりになっちゃったなって後悔してしまう時もあるけど、行かなかったらなんで行かなかったんだろう勉強したかったって思ってただろうし、ありがたく学ばせてもらってます!
応援してるよ主(^O^)+9
-2
-
53. 匿名 2017/03/09(木) 22:09:38
大学院生です。研究が合わなくて病む人多いです。
うちの大学院では、院生のうち5~10%が退学し、10~20%が留年しています。
研究指導の先生との相性もあるので、研究だけに専念できない事の方が多いです。
大学とは違い理不尽な世界ですよ。頑張ってくださいね。+18
-0
-
54. 匿名 2017/03/09(木) 22:36:30
この春、修士を出て、博士課程に進みます。
今ならまだ引き返せる、と学部時代より修士、修士より今現在と、将来への不安はますます膨らんできています。
これからももっとしんどいのだろうなあ、( ;∀;)
覚悟なんて決まっていません。
ただ今やりたいのが研究なので、
不安と恐怖感を抱えながら進みます。
+13
-0
-
55. 匿名 2017/03/09(木) 22:54:15
修士課程を出ましたよ
今は何故だか客室乗務員をしてます
自分の好きなようにしたら良いんじゃないんですかね
修士論文を出すまでの計画を立てると思うんだけど、人生プランもよく考えてね
若さには価値がある
遊ぶことや恋愛にも価値があるよ〜+8
-1
-
56. 匿名 2017/03/09(木) 23:06:15
大学院が遊びだなんて、とてつもなく的外れな発想だよ。
研究で結果を出すために命を懸けているんだから。+13
-1
-
57. 匿名 2017/03/09(木) 23:21:43
>>54
博士か…。企業との共同研究があるなら、それを大切にして、早めにそこに決めた方がいいよ。そこに行く気がないなら、共同研究先は別のところも視野に入れて、出来ればD2のうちに就職先が決まっていた方が、D3の時、精神的に楽。逆にD3になってから就活では遅いから、開き直って第二新卒狙いで、とりあえず研究と学位論文に専念した方がいいよ。研究と論文と学位論文に加えて就活のプレッシャーが加わると精神的にヤバイから。+5
-0
-
58. 匿名 2017/03/09(木) 23:24:28
英語文献以外に
読んだ本は
何ですか?+0
-0
-
59. 匿名 2017/03/09(木) 23:29:07
>>58
どの分野で、誰に聞いているのかわからないけど、私は学術論文以外に、総説と教科書くらいは熟読していたよ。+0
-0
-
60. 匿名 2017/03/09(木) 23:59:51
修士修了しました。
博士にも行きたいけど、ちょっと今はそんな元気がないから、春から放送大学に行こうか考え中です。
学ぶことって面白い。
働きながら修士を出た友達がいるけど、信じられない。尊敬する。+8
-0
-
61. 匿名 2017/03/10(金) 00:04:24
>>57
御丁寧なアドバイスありがとうございます。理系の友人に伝えます。
当方、極めつけに救いのないことに人文科学領域なのです。
従って、周りの方々からも「次は3年かー( ̄O ̄)凄いなー」って聞かれても「いや、研究者目指すから、博士号は5年後か、10年後……100年後か………」と答えると「………(゜.゜)?」こんな反応をさせてしまうので、
もう最近は開きなおって「すねかじりニートしてる(笑)」と答えています。+5
-0
-
62. 匿名 2017/03/10(金) 04:25:40
>>5
wwwwww+0
-0
-
63. 匿名 2017/03/10(金) 10:13:38
アラサー地方国立の理系院卒です。
私が就活した頃はリーマンショック真っ只中で、就活が厳しく院に行く人が多かったです。いつもは定員割れするのに、旧帝大から院試を受けに来る人もいました。
私も院生のうちに、学部を卒業してから受験できる専門資格を取ろうと考えていましたが、研究・コンペ・就活で忙しく、院生のうちに合格できませんでした。結局社会人になってから、慌ててとりました。
思いの外、院生の期間は短いです。研究と資格取得の両立頑張ってください!+3
-1
-
64. 匿名 2017/03/10(金) 23:58:27
自分は文系修士卒だけど、授業料がもったいなかったと思う
文系女子に大学院は必要ないかも
もとが取れないし、人生の大事な時期を学校で過ごしてしまうリスクは大きい+0
-4
-
65. 匿名 2017/03/11(土) 19:42:53
欧米の大学は文系は3年か4年制で理系は6年制で自動的に院卒、文系は弁護士とかになる人とかMBAが大学院卒、基本理系社会
日本では学者にならないなら文系に大学院要らんだろ+0
-1
-
66. 匿名 2017/03/11(土) 19:48:27
>>46
落第、飛び級がないにほんの義務教育に教職大学院なんか要らんと思う。
だって子供が教師を馬鹿だと思ってるからとギフティドの私が言ってみる。
+0
-1
-
67. 匿名 2017/03/12(日) 16:31:43
質問になってしまうのですが、大学院から専攻を変えた人はいますか?
わたしは高校を卒業したばかりで看護大学に行くのですが、院内学級の先生になりたくて教育大学の大学院に行きたいとわがままながら思っていますが…。+0
-0
-
68. 匿名 2017/03/12(日) 17:55:49
大学院と言っても教育学部とか文学部とか芸術学部とか元々偏差値が低い学部に本当に要るのか?
意味無い様な気がする。+0
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する