-
1. 匿名 2017/03/06(月) 11:12:35
て何かありますか?
お恥ずかしながら私は資格全然持っていなく、今転職を密かに考えているんですが転職する前に最低でも1個くらい取ろうかと思ってるので参考に聞けたら嬉しいです。
就活に有利な資格
就活では有利ではないけど後々身になった資格
全然活かせなかった資格
初心者でも取りやすい資格
なんでも良いです
よろしくお願いします。+51
-0
-
2. 匿名 2017/03/06(月) 11:13:56
簿記2級は必須になってること多いから
応募条件には達することができる+168
-4
-
3. 匿名 2017/03/06(月) 11:14:25
わたしも転職したいから資格を取りたいと
今朝思いました^^;
パソコンスキルで、役立つ資格あるでしょうか。
車のディーラーの受付で働きたい。と漠然と思ってます。+7
-14
-
4. 匿名 2017/03/06(月) 11:14:38
パソコン関連は持ってると喜ばれるよ〜
ワープロとか表計算とか+54
-18
-
5. 匿名 2017/03/06(月) 11:15:59
教員免許
一度も役に立ったことない。+114
-1
-
6. 匿名 2017/03/06(月) 11:15:59
教員免許は役に立たない。教員にならない限り。+182
-0
-
7. 匿名 2017/03/06(月) 11:16:06
色彩検定1級
そもそも接客嫌いだから何の役にも立ってない・・+59
-1
-
8. 匿名 2017/03/06(月) 11:16:16
秘書検定
簡単なんだけど、こういう資格を好む会社がある。
秘書としてじゃなくて一般常識的にもっていてもいいかも。+164
-3
-
9. 匿名 2017/03/06(月) 11:16:48
役にたっている→登録販売
活かせなかった、というか資格がなくてもよかった→調剤事務
前者の方がハードだけど収入はいいです。+120
-2
-
10. 匿名 2017/03/06(月) 11:17:44
高校生の時に秘書検定とビジネス検定取ったけど、全然関係ない仕事してるし今テストしたら落ちるなー。くらいの意味のなさ+48
-3
-
11. 匿名 2017/03/06(月) 11:17:50
>>4
わ、ワープロ?+75
-16
-
12. 匿名 2017/03/06(月) 11:17:51
医療事務はくさるほどいるし、経験者優先だから無駄かと・・・+153
-2
-
13. 匿名 2017/03/06(月) 11:18:43
介護福祉士は取ったものの無くてもできる仕事だし、取ってはみたものの別の仕事してるから意味なかった。自慢にもならない国家資格。笑+89
-7
-
14. 匿名 2017/03/06(月) 11:18:50
出典:image.itmedia.co.jp
+46
-1
-
15. 匿名 2017/03/06(月) 11:19:09
ITパスポート+24
-1
-
16. 匿名 2017/03/06(月) 11:21:09
>>4
ワードとエクセルのことかな?今は+パワポだね~。+76
-3
-
17. 匿名 2017/03/06(月) 11:21:24
PCはできて当たり前だからMOSなんて不要な気がする
CADとかなら話は別だけど。+100
-3
-
18. 匿名 2017/03/06(月) 11:21:27
運転免許が一番役に立つ。+281
-3
-
19. 匿名 2017/03/06(月) 11:21:49
その資格を持っていないと働けない資格以外実務経験がないと意味ない様な気がします。
面接で有利になるくらい。+94
-1
-
20. 匿名 2017/03/06(月) 11:22:44
ポーラ化粧品のアペックスアイのスキンチェックの資格
役に立つ立たないのまえに人に言うのも恥ずかしい+62
-4
-
21. 匿名 2017/03/06(月) 11:23:09
簡単に取れる資格って人事もわかってるから、そういうの履歴書にたくさん書いてあると逆にマイナス評価になることもあるよ。+93
-3
-
22. 匿名 2017/03/06(月) 11:24:44
>>16
パワポ使うような大きな会議するような会社に就職できない・・+123
-5
-
23. 匿名 2017/03/06(月) 11:27:58
転職する業界による
学生じゃないなら資格よりも実務経験重視してる会社が多い
ただ一般的には合格率の低い国家資格を持っていれば面接でも話せるし、最低限の努力はしたと評価はしてもらえるかと
+37
-1
-
24. 匿名 2017/03/06(月) 11:28:38
秘書検定 級や仕事内容によるだろうけどあまり持っていても意味ない+46
-2
-
25. 匿名 2017/03/06(月) 11:30:47
パワポ?+4
-27
-
26. 匿名 2017/03/06(月) 11:31:07
簿記と、税理士途中まで、カラーコーディネーター 全部趣味でとったから活かしてない
介護福祉士とケアマネはもう多分食いっぱぐれることないなと思ってます+53
-5
-
27. 匿名 2017/03/06(月) 11:31:14
>>3
>>4
今はもう、それは「できてあたりまえ」なので資格と考えるのはちょっと・・・。
プログラミング、アクセス、イラストレーターが使えて初めて重宝されます。+67
-4
-
28. 匿名 2017/03/06(月) 11:31:47
>>20
何言ってんだか…
それ、資格って言わない!
頭弱い人がPOLAにいるイメージだったけど 本当にそうだった…+96
-27
-
29. 匿名 2017/03/06(月) 11:32:38
>>9
調剤事務って医療事務とはまた別にあるんですか?
なんだか専門職っぽくて活かせそうなのに、意外です。
良いことききました!+41
-1
-
30. 匿名 2017/03/06(月) 11:33:09
ファイナンシャルプランナー
はっきり言って名刺の肩書きだけ+111
-2
-
31. 匿名 2017/03/06(月) 11:33:24
英語中国語スペイン語が話せたら、転職市場で重宝されますか?それとも社会人経験のほうが重視されるのでしょうか。事務職から大手総合職いきたいです。+12
-6
-
32. 匿名 2017/03/06(月) 11:33:26
基本情報技術者
応用情報技術者
資格としてはほとんど役に立たないけど、
知識としては役に立つ。
IPA系はほとんどそうなんじゃないかな?って思ってる。
組織として「この資格を持ってる人がいます」って言うと案件をとりやすくなる場合があるらしいから、今後はスペシャリストもとっていきたいな。+29
-1
-
33. 匿名 2017/03/06(月) 11:34:16
保育士持ってたけど、1年で体力が限界になってやめて無駄になった。
結婚して子育てが一段落、
パートで保育園に入ったけど、パートだと責任がなくて時給はいい。
ようやく役に立った。+126
-7
-
34. 匿名 2017/03/06(月) 11:34:26
>>27
大きな企業に入る予定がない限り、プログラミングなんて必要ないし、今はアクセスを使用してる企業も減ってる。イラストレーターも使用するところは偏ってると思う+46
-4
-
35. 匿名 2017/03/06(月) 11:35:14
看護師
看護師として働いてはないけど、いつでも働ける安心感がある+127
-6
-
36. 匿名 2017/03/06(月) 11:35:38
速記
もう国会でも速記廃止になるんだっけ?
時代だなーって思う
けど、速記習ってた時はすごく楽しかったし 目標があるって素晴らしいと思った
秘密の日記にも使えるし 社会では役立たないかもだけど自分の中では役立ってる+81
-1
-
37. 匿名 2017/03/06(月) 11:36:20
医療事務ほど役に立たない資格はないと思う。
給料安いし、結婚してからは残業多くて働けないから何の役にも立たない。
よっぽど簿記2級の勉強した方が良かった。失敗したーーー+134
-3
-
38. 匿名 2017/03/06(月) 11:36:35
>>34
逆です。
大手は各部門の専門がいたり、外注したりできますが
零細はそうはいきませんので
全て自主作成、自主管理です。+17
-3
-
39. 匿名 2017/03/06(月) 11:37:37
>>31
ガルちゃんで 大手の企業の相談されてもね
自分で動くしかないでしょ
頑張れ+9
-6
-
40. 匿名 2017/03/06(月) 11:38:23
管理栄養士
ポジションの空きがそうそうない
やっと仕事に付けても安月給
もちろんちゃんと生かしている人もいるから、みんながみんなそうじゃないけどね。
この資格さえもっていれば働き口はたくさんあるってワケではない。+68
-1
-
41. 匿名 2017/03/06(月) 11:38:40
高校で取った資格だけど「被服製作検定」と「ワープロ検定」はいらん。+57
-2
-
42. 匿名 2017/03/06(月) 11:38:58
>>38
小さな企業ほど、専門の方にお金かけて任せてますよ。他のところはお金をなるべくかけず、そういったところはお金をかける。
そうしないと小さな企業ほど、ほんの少しのほころびからダメになっていくってわかっているからです。
経営の基本だよ+3
-11
-
43. 匿名 2017/03/06(月) 11:39:49
>>9
やはり働く場所はドラッグストアですか?+14
-2
-
44. 匿名 2017/03/06(月) 11:39:50
結局なんの資格が役に立つのー?+30
-0
-
45. 匿名 2017/03/06(月) 11:40:37
看護師免許
一応正看護師ですけど現場に付いていけなさ過ぎて、1年で辞めました。
今は全く関係ない仕事です。
周りからは、もったいないとかなり
言われますが、向いてない人間が
看護師をすることはとても危険なので
後悔はしてません。
長い人生の中であの資格を取るまでの過程は
とても大変だということを経験できたので
良しとします(T▽T)+152
-1
-
46. 匿名 2017/03/06(月) 11:40:46
保育士➡役に立ってる。今求人山ほどあるから仕事には困らない。
教員免許➡中高の取得したけど、全く役に立ってない。+74
-2
-
47. 匿名 2017/03/06(月) 11:41:02
>>37
医療事務は高校在学中に資格とる子もいるから何の価値もないとみなされてるよね
医療事務の資格で就活したのは40代の人から上の世代だけでしょ
それだけの単品では絶対に今は無理。+57
-0
-
48. 匿名 2017/03/06(月) 11:43:23
>>41
ワープロ?? 50代とか60代の人なのでしょうか?
ワープロ…+27
-20
-
49. 匿名 2017/03/06(月) 11:43:23
商業高校だったのでその頃取った簿記や会計などの色んな資格
今安月給のパートしてます。笑+38
-1
-
50. 匿名 2017/03/06(月) 11:46:12
ちょっと取っとこ
くらいに取れる資格は あまり役にたたないと思う+41
-0
-
51. 匿名 2017/03/06(月) 11:46:35
結婚を機に退職したのですが、子供いないし正規で働こうと思ってもまともな資格なくて本当に困ってる。
何か資格取得目指してからにしようかと思っても、結局何が役に立つのか分からず
民間資格で役に立つ資格ってあるのでしょうか?+12
-1
-
52. 匿名 2017/03/06(月) 11:47:40
>>6
しかも1回辞めたらまたテスト受けて合格しなければならないし、
それでなかったら講師しかない
年齢制限もあるし
まあ大学卒業したらついてきたんだからいいけどさ+6
-2
-
53. 匿名 2017/03/06(月) 11:49:09
医療事務はまだ求人とかあるけど介護事務こそムダな資格、レセプト請求なんかケアマネが自分でやってるし求人なんか見たことない。+37
-0
-
54. 匿名 2017/03/06(月) 11:49:15
運転免許
やってる最中から自分には運転向いてないと思ってペーパー
更新行くのも面倒になって
+39
-1
-
55. 匿名 2017/03/06(月) 11:49:20
>>42
いや、うん。
だからこそ、社員でそういうことが完璧にできる人がいたらそれに越したことはないってことで有利だよって話なんだけど・・・。+12
-2
-
56. 匿名 2017/03/06(月) 11:50:07
>>31
大手は新卒の時点で英語中国語できる子とってるから、
ビジネスとして使えるレベルじゃないと「話せる」レベルじゃ相手しないところが多いよ。
中途の時点で一定数の語学力無いと面接にもいけない。
同時通訳(電話会議とか多い)や専門用語も問題なしなら可能性あり!!+19
-2
-
57. 匿名 2017/03/06(月) 11:50:28
とりあえずexcelワード持ってたら一般的な事務応募の時は経験あんまりなくても優遇されました。それとないより簿記3級だけでもあるといい!合格率20~30%だから頑張ったら取れます!
あとアパレル関係の仕事つく時は被服製作の資格が役に立ちました!裾上げとかに!+42
-1
-
58. 匿名 2017/03/06(月) 11:50:32
パートの面接してるとき
販売の資格持ってる人いてたけど
ダメだったって
やっぱり向き不向きだよね
向いてない人がわざわざ取るっぽい+17
-1
-
59. 匿名 2017/03/06(月) 11:52:38
>>53
訪問看護の事務やってた時、介護事務役に立ったよー!ケアマネは看護ステーションにはいないから、請求業務は自分たちでやってたし、医療事務はわかっても介護事務って面倒臭いから基礎分かっててくれるだけで本当に助かるし重宝する!+14
-1
-
60. 匿名 2017/03/06(月) 11:53:45
資格持ってるからって大手総合職に転職は難しいと思います。元々新卒高学歴で入っている人達で高度な資格保有者沢山います。司法試験、会計士、税理士全科目、一級建築士、不動産鑑定士、司法書士などなど。語学もTOEIC880以上ザラ。入社後も資格勉強し続けているし、最近は語学も中国語、スペイン語、ドイツ語とかトリリンガル多いです。大手総合職への転職は語学プラスαが必須。+19
-11
-
61. 匿名 2017/03/06(月) 11:55:40
一級建築士→これで食べてます
教員免許→一度も使った事がない+71
-2
-
62. 匿名 2017/03/06(月) 11:56:53
やっぱり民間資格で それなりに有利なものってそんなにないのかな+7
-2
-
63. 匿名 2017/03/06(月) 12:00:16
料理や栄養や食物の勉強は自分のために役に立つ。
+20
-2
-
64. 匿名 2017/03/06(月) 12:00:46
看護師。まんま生活の糧。夫がいなくてもいざという時どうにかなる、という安心感がある。おかげでモラハラ夫だが、全力を発揮できないらしく、助かってる。いつ私に逃げられるかわからないけら。+92
-2
-
65. 匿名 2017/03/06(月) 12:01:51
>>48
高校時代に取ったって言ってるから
別に最近の話じゃないだろうし
つっこまなくても…+36
-0
-
66. 匿名 2017/03/06(月) 12:02:48
ここまで読んで
看護師、保育士が安パイだとわかった。
ただ保育士は給料がなー+79
-0
-
67. 匿名 2017/03/06(月) 12:04:43
ワードで速度測定や文書作成をする検定を
ワープロ検定というんですよ
日本語ワープロ検定 - Wikipediaja.m.wikipedia.org日本語ワープロ検定 - Wikipediaメインメニューを開く編集日本語ワープロ検定日本語ワープロ検定略称ワープロ検定実施国 日本資格種類民間資格分野コンピュータ・情報処理試験形式CBT認定団体日本情報処理検定協会等級・称号初段 - 4級公式サイト日本語ワープロ検定...
+66
-0
-
68. 匿名 2017/03/06(月) 12:05:41
挙がってるのがほとんど資格じゃなくて検定試験w+2
-12
-
69. 匿名 2017/03/06(月) 12:07:39
ワープロ、表計算、パワポは
1級まで持ってると結構パソコン使えるって思われるから
事務職就く時は評価されるよ+44
-2
-
70. 匿名 2017/03/06(月) 12:09:01
国家資格は中々今から取るのは難しいな、
主婦でも目指せる資格 なにがあるかな+8
-6
-
71. 匿名 2017/03/06(月) 12:11:05
PCスキル系の検定試験なんて恥ずかしくて書けないよ...+5
-15
-
72. 匿名 2017/03/06(月) 12:13:22
資格欄に何も書かないより、PCスキル系は書いておくべきだと思う
書類選考の時 PCの基礎使えるのは当たり前にしても どのレベルなのかわかりやすいから+41
-0
-
73. 匿名 2017/03/06(月) 12:13:52
会計士・税理士で食ってます
学生時代に一応取った教員免許は無駄+14
-2
-
74. 匿名 2017/03/06(月) 12:14:38
ハロワとかでやってる職業訓練て、使えない資格の授業ばかり
国からお金もらえるからって手抜きしすぎだよー+62
-6
-
75. 匿名 2017/03/06(月) 12:14:50
役にたったのは歯科衛生士です。
コミュ障の要領悪い私には合ってました。
技術を磨けば頼られる。+35
-1
-
76. 匿名 2017/03/06(月) 12:18:12
皆さんすごいハイレベルな企業に勤めてるんですね。
中小企業ならパソコンスキル系はパソコン使えるアピールにはなるよ。+32
-1
-
77. 匿名 2017/03/06(月) 12:19:42
なんかまともな資格持ってない自分はダメなんだって再確認させられるトピ+53
-5
-
78. 匿名 2017/03/06(月) 12:20:08
ブランクのある専業主婦でも挽回できる資格ってあるのかなあ?
有効求人倍率低い地方だと、いくら資格持ってても活かすところがないよ。誰でもOKなパートだと、わざわざ国家資格とか書かない方がいい感じ。+31
-5
-
79. 匿名 2017/03/06(月) 12:20:23
そもそも検定や資格って自分がどれぐらいその分野をできるかっていうのを
わかりやすく示す為のものだから
書かない方がいいなんて事はないと思う+11
-5
-
80. 匿名 2017/03/06(月) 12:20:54
でも保育士とかって若いかた優先じゃない?
看護師も何年も現場入らないとついてけないよ。
なんでもそうだけど、浦島太郎。日進月歩だから持ってても現場じゃ使えない人になるかも。+71
-4
-
81. 匿名 2017/03/06(月) 12:25:16
20代だけど、ワープロって言うよ。
ワープロ検定受けたし。+58
-0
-
82. 匿名 2017/03/06(月) 12:27:15
>>66
保育士の仕事
体力的にきっつい上に、親の要求はすごいし、苦情もすごいし、精神的にもきつい
パートなんか、他の気楽なヤツの方がいい
資格持ってても保育士のパートなんかもうしたくないわ+27
-0
-
83. 匿名 2017/03/06(月) 12:28:34
主婦でブランクあって正規目指してても、そりゃ見つからない訳だよね、とヤケになってくる
世の中立派な学歴持っていい資格持ってる人が沢山いるんだもの
低学歴 使える資格無しの自分には正規で復職なんてむりかも、+61
-0
-
84. 匿名 2017/03/06(月) 12:29:16
10年以上前に短大出て介護福祉士取って、大学編入して社会福祉士取ったけど、まだ介護福祉士のが役に立ってるよ
会社にもよるけどパートやバイトなら2級とか重訪よりも時給良いし、正職なら手当てつくし
あんなに勉強したのに大卒で社会福祉士なんて本当に名前だけ
ある程度年齢重ねたら意味あるかもしれないけど、制度もどんどん変わってくし昔の知識じゃ通用しない
そもそも国家資格のわりに福祉全般手広くやりすぎて、何の専門職なのかよくわからない+24
-0
-
85. 匿名 2017/03/06(月) 12:31:41
薬剤師
学生の時から薬剤師として働くつもりはなかったけど、言い方悪いが「とりあえず繋ぎで」と働き口があるのは本当ありがたい+68
-1
-
86. 匿名 2017/03/06(月) 12:32:41
>>3
おばさんで、転職組だけど、
元資格に加え、パソコンのワード、エクセルが実務で役に立ってるよ。
元資格以外は、就職自体にはあんまり関係なかったけど。+8
-1
-
87. 匿名 2017/03/06(月) 12:34:55
電卓検定
電卓の色んな記号付いてるのも全て使って計算した。今はもう全て忘れました。実際役に立つのかしら。+15
-1
-
88. 匿名 2017/03/06(月) 12:35:53
(役にたたない)
栄養士➡求人は多くて職には困らないが、給料安いしブラック過ぎて働けない。
ウエルネスデザイナー➡求人がない(笑)
(役にたつ)
建設業経理士➡経審の点数になるから、建設業なら優遇されやすい。+42
-0
-
89. 匿名 2017/03/06(月) 12:37:32
習字の師範免許
書類書く時とか良かった。+19
-0
-
90. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:13
医療事務
面接しても経験者優遇。嫌になって証明書捨てた。
けど先週病院の一般事務で面接に行って履歴書を見た担当の人が
活用した方が良いと地元の病院を勧められて結果待ち。
高いお金出したから一度ぐらい活用したい。+38
-2
-
91. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:32
この前面接行ったところは、ブランクは問題じゃなくて、国家資格もほんとどーでもよくて、フルタイムでパート入れるかどうかだけが問題だったよ。土日祝年末年始入れる人、固定の曜日を休みにせず他のスタッフとその都度調整できる人、それでもって、パート。
今こんなとこ多いね。+55
-2
-
92. 匿名 2017/03/06(月) 12:43:47
パソコン教室で、パソコンインストラクター2級の資格を取りましたが、OLになり辞めた今も資格を活かせてません。
パソコン初心者の方に使い方を教える資格なので、個人のパソコン教室では引っ張りだこかもしれません。+2
-2
-
93. 匿名 2017/03/06(月) 12:52:01
薬剤師
正直、学費に莫大なお金が掛かってるのを取り戻せるほどでもない
+33
-2
-
94. 匿名 2017/03/06(月) 12:52:01
皆が皆、大手でハイスペ資格持ちと戦ってるわけではないから持ってる資格は取りあえず書いておいた方がいいと思うけど
+31
-1
-
95. 匿名 2017/03/06(月) 12:54:19
>>90
自分が採用担当だったら嫌になって証明書捨てるような
人間に事務職任せたくないな+7
-9
-
96. 匿名 2017/03/06(月) 12:54:20
バイトで同じシフトだった子が調剤事務か登録販売者のどちらか取ると言ってたんだけど
調剤事務はあまり求人無いし登録販売者の方が良いと勧めた。
知人が取ってドラッグストアのパートから正社員になった。+34
-0
-
97. 匿名 2017/03/06(月) 12:56:24
パートなら資格より労働条件に対していかに協力的にやってくれるか だけど
正社員だと やっぱり学歴や資格 経験が優遇されるよね
1人でも自分より優れた人がいれば 落とされる+7
-0
-
98. 匿名 2017/03/06(月) 12:58:05
>>87
私も持ってるけど、テンキー入力がすごく早く正確にできるので、評価されています。
+14
-0
-
99. 匿名 2017/03/06(月) 13:00:29
>>95
医療事務は経験者優遇が多いのは事実なのであんまり意味はない。+12
-1
-
100. 匿名 2017/03/06(月) 13:01:35
これから勉強したいと思ってる資格 何かあったりしますか?+7
-0
-
101. 匿名 2017/03/06(月) 13:02:34
薬剤師、TOEIC900点以上、持っています。
が、40代の今、年収100万弱のパートのおばさん。
旦那の海外勤務と育児で長く専業だったので、正社員はもう無理そう・・。
正直、資格だけで高収入をめざせるのは医師免許(それでもブランク長すぎたら無理?
)ぐらいと痛感中。
結婚前に働いていた一部上場企業で同期だった高卒の女の子(国家資格なし)がずっとまだその会社にいて、
現在年収700万ほどもらってるっぽい。
若ければ資格取得よりも以下に待遇の良い会社に入り込めるかが重要だなと思うこの頃・・・。
+54
-3
-
102. 匿名 2017/03/06(月) 13:11:15
>>101
薬剤師のパートは?
ドラッグストアなら時給2000円以上だよ
+29
-1
-
103. 匿名 2017/03/06(月) 13:12:30
行政書士
苦労して取りましたけど、全く仕事ない。
これほどコスパの悪い資格はない。+50
-1
-
104. 匿名 2017/03/06(月) 13:16:14
看護師薬剤師持っていれば転勤族でもパートすぐに見つかるので羨ましいよ
最近幼稚園で看護師資格あると急な病気に対応出来るしお迎えまで見てくれる安心感があるみたいね
薬剤師はパートでドラッグストアでも時給高いし
客への説明しなきゃならないから常駐してるよ
運転免許でさえ身分証明みたいなペーパーの私にはなにもないよ+25
-2
-
105. 匿名 2017/03/06(月) 13:22:42
>>101
ドラックストアの薬剤師は店舗に一人だったりするので、ブランク長すぎる薬剤師には責任が重すぎます。それに、私の住んでいる地域では、普通に薬剤師の時給1500円以下の求人ありますよ・・・。
ちなみに時給2000円でも、
1日20時間、週5日勤務でも年収400万を目指せるかどうかです。
年収400万・・・、薬剤師ではなくても稼げるのでは?
+15
-8
-
106. 匿名 2017/03/06(月) 13:24:45
水を差すつもりはまったくないんだけど、どんな資格も求人なければ意味がない
自分のために取る、くらいの気持ちじゃないと心折れる+36
-1
-
107. 匿名 2017/03/06(月) 13:26:59
105ですが、間違えました。
正しくは、
時給2000円でも、
1日8時間、週5日勤務でも年収400万を目指せるかどうかです。
年収400万・・・、薬剤師ではなくても稼げるのでは?+2
-8
-
108. 匿名 2017/03/06(月) 13:27:32
>>91
まさにその通りですよね!資格うんぬんよりもしっかり働いてくれるかですよね。+10
-1
-
109. 匿名 2017/03/06(月) 13:27:40
看護師薬剤師持っていれば転勤族でもパートすぐに見つかるので羨ましいよ
最近幼稚園で看護師資格あると急な病気に対応出来るしお迎えまで見てくれる安心感があるみたいね
薬剤師はパートでドラッグストアでも時給高いし
客への説明しなきゃならないから常駐してるよ
運転免許でさえ身分証明みたいなペーパーの私にはなにもないよ+5
-1
-
110. 匿名 2017/03/06(月) 13:34:16
運転免許
結婚するまでは電車がいっぱいある所だったから完全なペーパーで車なくても平気だった
でも結婚したら車ないと身動きとれない場所にばかり転勤になってとても役にたってます
保育士免許
保育園以外でも活かせる場所がけっこうある
時給は資格職なのに良いわけではないけれど職につけずに困ったこともない
選べばモンペやキツイ労働に心身をやられずに済む職場多いよ
+10
-2
-
111. 匿名 2017/03/06(月) 13:37:55
医療事務のレセプト点検面倒くさいし難しい。諦めた。+7
-0
-
112. 匿名 2017/03/06(月) 13:40:11
>>110
追加です
保育士は旦那がいてパート収入ぐらいで良いや
って思ってるぐらいの人向け
独り立ちしてガンガン稼ごう!!って思うとそれは無理…
それができるのは公立の保育所の正職員ぐらいかな
めちゃくちゃ狭き門だけどね+21
-2
-
113. 匿名 2017/03/06(月) 13:41:51
医療事務の技能検定審査試験に15回落ちてます。
次のテストでも落ちたら止めるべきだと思ってます。+10
-0
-
114. 匿名 2017/03/06(月) 13:42:17
宅地建物取引士。
法律で従業員5人に1人必要とされているから、大手以外の不動産屋への就職には困らない。
けど、不動産屋は勤務時間が長かったり土日休めないことが多いので、家族がいると辛い。+45
-2
-
115. 匿名 2017/03/06(月) 13:47:54
>>60
ちょっと極端だなあ。私の先輩、これといった資格ないけど
三井物産に就職したよ。ホントに。強力なコネも無かったと思うけど。
友達でも三井住友信託銀行に就職した子いるし。彼女、運転免許も持って
無かったw一般職だけどね。主さんは就きたい業種があるんでしょう。
その業種に就いてる人に話聞くのが1番だと思うけど。
+22
-2
-
116. 匿名 2017/03/06(月) 13:59:58
看護師はすごくいいですよね。足りないから潜在看護師向けに講習とか色々やってるし、派遣ナースで検診の補助や合宿の付き添いなどそんなに現場経験いらない仕事が高給である。自信ないって書いてる人もいるけど、実習をやり通したんだから自分にやる気さえあればまたできると思いますよ。かといって、やりたくないならやらないのも勿論ありですが。私は介護士でそれでも職には困りませんが看護師さんには敵わない!+12
-3
-
117. 匿名 2017/03/06(月) 14:15:52
ラッピングコーディネーターの資格とったけど
これだけじゃだめ。
その上の資格もとるか、とらなくてもラッピング活かせる仕事に就くか…
あえて履歴書に書かなかったくらい。
あと友達も、栄養士の資格とってちゃんと短大も出たのに関係ない福祉の仕事に就いてる
親御さんは納得してないだろうな+1
-6
-
118. 匿名 2017/03/06(月) 14:28:12
医療事務は大学のときに生涯学習的なやつで無料で受けてとったけど、使ってない。
かなり安月給なんですよね?
+16
-3
-
119. 匿名 2017/03/06(月) 14:29:53
建築士
それだけで食べていけるのなんて一握りだし、女の子ならなおさら活躍の場は狭い。
ハウスメーカーの営業がいいところ。
+13
-0
-
120. 匿名 2017/03/06(月) 14:42:06
国家資格取ったんだけど、結婚して名義が旧姓のままなんだけど
みなさん変更とかしてる?+11
-2
-
121. 匿名 2017/03/06(月) 14:57:15
ヨガインストラクター
協会から支払われる日給又は時給が安すぎて、一日の稼ぎがランチ代ぐらいにしかならない。
プリザーブドフラワー講師
卸問屋さんと契約して単価を半値以下にしてもらっても、それでも元々の値段が高い物なので、花材の仕入れ値だけでも相当な負担。
尚且つプリザーブドフラワー講師自体が飽和状態なので生徒を増やすのも困難。
稼ぎという額には到底ならない。+12
-1
-
122. 匿名 2017/03/06(月) 15:06:48
看護師はあの強気な人間関係の中で生きていくたくましさも必要だよ
そうじゃないと取得したのに使えないってはめになるよ+38
-1
-
123. 匿名 2017/03/06(月) 16:34:20
めっちゃ勉強になる。
もっと知りたい。+23
-0
-
124. 匿名 2017/03/06(月) 16:55:09
派遣から正社員になるのに役立つかな?と思い
30後半で秘書検定2級を取りました。
その後、何社か面接→お祈りを経験して今の会社に事務員として採用されました。
面接時に秘書検定について聞かれたので
それが採用された理由のひとつだったのかも。
+27
-1
-
125. 匿名 2017/03/06(月) 17:30:35
>>120
変更しといた方が良いかもです。いざ、使うとき旧姓だと認めてもらえなかったので…。今、再発行中です!+4
-0
-
126. 匿名 2017/03/06(月) 17:59:42
>>124
お祈り?+6
-13
-
127. 匿名 2017/03/06(月) 18:36:01
宅建。
建築士をしているのですが、宅建はとったは良いけど今の所使い道は無いです。
将来的には分かりませんが。+9
-1
-
128. 匿名 2017/03/06(月) 19:44:02
>>91
それ何の仕事ですか?
スーパーの仕事か何かですか?+5
-1
-
129. 匿名 2017/03/06(月) 19:58:13
>>120
変更しといた方が良いかもです。いざ、使うとき旧姓だと認めてもらえなかったので…。今、再発行中です!+1
-2
-
130. 匿名 2017/03/06(月) 20:39:13
ビジネスコンピューティング検定
パソコン検定と名前が変わり知っている人がほぼいない+3
-0
-
131. 匿名 2017/03/06(月) 20:47:13
主です!
今さら、採用されてたのに気づいてびっくり(◎_◎;)
みなさんコメントありがとうございます★
参考にさせていただきます!+9
-0
-
132. 匿名 2017/03/06(月) 21:46:37
IPA系はスペシャリストじゃないと微妙な気がする。基本情報とか、知識があるのねーっていうレベルで即戦力とかとは違う。
ベンダー系も同じかな。+1
-0
-
133. 匿名 2017/03/06(月) 22:41:37
建築士なんて資格意味ない+5
-2
-
134. 匿名 2017/03/06(月) 22:45:54
司法試験に合格し、法曹資格を持っています。
しかし、今はただの専業主婦(一歳の子がいて妊娠中)
勤めていた事務所は、保険や福利厚生がなく、個人事業主としての契約。(法律事務所って、こういう所がとても多いです。)
勿論産休、育休も無いので、臨月まで働いてやめました。
今は弁護士があまり気味。場所を選ばなければ仕事はありますが、家族がいるとなると色々と難しい…
復帰もブランクがあれば難しいです。
正直、もっと勉強して理系に進めばよかった。+9
-1
-
135. 匿名 2017/03/06(月) 23:56:08
簿記2級あるけど、経理は経験者優遇だから落ちまくりました。
一般事務は受かりました。+9
-0
-
136. 匿名 2017/03/07(火) 00:02:05
高校の時、めっちゃ資格とったのになんにも役にたってない。もう名ばかり…。
簿記1級に会計1級、ワード、エクセル1級、秘書2級、そろばん1級…勿体無い。
そしてブランクがありすぎて今はどれも無理です。+13
-0
-
137. 匿名 2017/03/07(火) 00:57:18
資格が役に立たないとかあるけど
でも1個でも書いとくのと全くないのじゃやっぱ違うよね?全くないてやっぱさすがにやばいよね?
うん+
そーでもないよ−+8
-1
-
138. 匿名 2017/03/07(火) 01:01:19
一級建築士と書いてる人って本当に持ってるの?旦那が、とかじゃなくて?
私も持ってるけど実際に下積み長いし、それで食べていけるまではかなり大変だよ?
看護師とかと比べると全然コスパ悪いと思う。
+4
-1
-
139. 匿名 2017/03/07(火) 01:03:32
チャイルドマインダーてどうなんだろ。
チャイルドマインダー取るなら保育士の資格の方が良い、とかになるのかな?+0
-0
-
140. 匿名 2017/03/07(火) 01:03:58
>>61の人には疑問しかない。
一級建築士も教員免許も大学行かないととれないけど、両方とれる学部なんてある?笑
絶対嘘ついてるでしょ。+7
-0
-
141. 匿名 2017/03/07(火) 02:55:24
保育士資格と幼稚園教諭二種
実際に働いてはいないけど、育児に役立った
だから全然てんぱらなかったし、発育過程も頭にあったから育児書がいらなかった
これがモロー反射か、、、とか思ってた+4
-0
-
142. 匿名 2017/03/07(火) 08:44:21
今、ファイナンシャルプランナーと秘書検定にちょっと興味あるんですけど
この2つならどっちからやるべきだと思いますか?
ファイナンシャルプランナー+
秘書検定−+6
-1
-
143. 匿名 2017/03/07(火) 09:31:44
>>126
不採用通知によくある締め括りの言葉
「あなたの今後のご活躍をお祈りしています」
お祈り=不採用
+5
-0
-
144. 匿名 2017/03/07(火) 10:30:13
>>61
女になんか仕事頼みたくない。+1
-4
-
145. 匿名 2017/03/07(火) 10:36:51
>>125
ありがとう^^調べて私もやってきます!+0
-0
-
146. 匿名 2017/03/07(火) 11:18:22
看護師免許は私も三年でギブアップした
どうかすると再就職できる安心感はあるけどもうあんなところ絶対戻りたくない!って拒否感も強い
安月給で医療事故のリスクとプレッシャーは割に合わない
夫と離婚してにっちもさっちもいかなくなったら考えるわ+4
-0
-
147. 匿名 2017/03/07(火) 14:15:39
学生時代に結婚すると女性は大変だ、と教授から言われていたのでヘルパー2級取った。
保育園も入れない状況を耳にしていたから。
自分のペースで働ける。
子ども3人いてまた戻るつもり。+0
-0
-
148. 匿名 2017/03/07(火) 18:26:13
社会労務士って役に立つ?+0
-1
-
149. 匿名 2017/03/07(火) 20:14:22
>>140
ほんとだ。一級建築士なら工学部とかそっち系だから教員免許はとれないはず。確実に嘘ついてるね。この人。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する