ガールズちゃんねる

子供会について

253コメント2017/03/07(火) 08:29

  • 1. 匿名 2017/03/06(月) 09:01:00 

    春から小学生になる子供がいます。
    私の住んでいる所では子供会と言うのがあります。
    そこで質問なんですけど、
    子供会って親は何するんですか?
    私の薄らとした記憶の中では
    クリスマス会等をした記憶があります。
    ですが親が基本的に何してたかは
    記憶にありません。そもそも子供会いりますか?
    絶対入らないとだめなんでしょうか?

    +64

    -16

  • 2. 匿名 2017/03/06(月) 09:01:40 

    子供会について

    +7

    -4

  • 3. 匿名 2017/03/06(月) 09:02:11 

    なつかしい響き‥

    +103

    -2

  • 4. 匿名 2017/03/06(月) 09:03:01 

    入らないと行事に参加できないし、親はどうでもいいんだけど子供が仲間外れになるよ。

    +169

    -117

  • 5. 匿名 2017/03/06(月) 09:04:12 

    うちの近所は、入ってる子の方が少ないです。

    +175

    -20

  • 6. 匿名 2017/03/06(月) 09:05:11 

    私は入ってなかったよ!
    別に仲間はずれにされたこともないし、入らなくてもいいのでは?

    +187

    -17

  • 7. 匿名 2017/03/06(月) 09:06:18 

    私のとこでは、レクや社会科見学、ラジオ体操の当番、もちつき、いろいろあります。親は企画から準備から買い出しなど本当に大変です。親は育成会となってて、会長、副会長、書記、会計‥いろいろ存在します。

    +265

    -4

  • 8. 匿名 2017/03/06(月) 09:06:28 

    地域の親たちが知り合うチャンス。自分の子供に友達を作ってあげるチャンス。
    ポジティブにとらえようよ。めんどくさいけどね。上手くつき合うしかない。

    +231

    -48

  • 9. 匿名 2017/03/06(月) 09:06:46 

    地域によって違うと思うので、役員さんに聞いてみてください。
    ちなみに、私の住んでいる場所は役員の行事(夏休みのラジオ体操の当番や、地域の防災訓練の参加など)に加えて、一般の親も数ヵ月に一回程度、横断旗を持って通学中を見守っています。
    絶対に入らなければいけないわけではありません。
    嫌だったら断ることもできます。

    +87

    -3

  • 10. 匿名 2017/03/06(月) 09:07:29 

    みんなで海に行ってバーベキュー行ったり、遊園地行ったり、スカートやスキーに行ったりしますね。
    うちの地域では何に2回くらいかな。
    親はどこに行くか考えたり、お金集めたり、スケジュール決めたり、お菓子買ったり、バス会社に電話したりお店に予約したり…
    親は仕事しながらなので大変だと思いますが、子供は楽しいと思います…

    +41

    -13

  • 11. 匿名 2017/03/06(月) 09:08:01 

    7ですが、強制的に入らせられます。
    やめたいと言っても抜けられませんでした。

    +103

    -5

  • 12. 匿名 2017/03/06(月) 09:09:02 

    入ったほうがいいかは地域によるでしょ
    近所の同級生がみんな入ってるなら入らざるを得ないし

    +142

    -5

  • 13. 匿名 2017/03/06(月) 09:09:07 

    今の地区は任意なので、入ってない方も多数です
    うちも加入していません

    前に住んでいた場所は強制加入でした
    行事は、廃品回収、夏休みのラジオ体操当番、夏休みの日帰り旅行、クリスマス会などがありました
    会費の金額は忘れましたが、結構高かったと思います

    +78

    -5

  • 14. 匿名 2017/03/06(月) 09:09:26 

    こちらの地域には中学校にも子供会があります。はっきり言って中学校には必要ないと思ってます。
    めんどくさいです。

    +156

    -2

  • 15. 匿名 2017/03/06(月) 09:09:52 

    私は子供のとき、学校は楽しかったけど、子供会の集まりは同級生もあまりいなくて、行っても話す人いないから全然楽しくなかった
    朝のラジオ体操だったりも憂鬱で仕方なかった
    だけど親は行け行けって
    嫌だったなー

    +130

    -3

  • 16. 匿名 2017/03/06(月) 09:10:03 

    うちの地域は入っている人が多いです
    役員の年は大変ですがそれ以外は楽ですよ

    +29

    -7

  • 17. 匿名 2017/03/06(月) 09:10:40 

    学校の長期の休みが入ると町内会に所属する子供会単位で行動することが多い。餅つき大会、ボーリング大会、夏祭り、しせつ見学等子供は楽しそうだったよ。

    +13

    -4

  • 18. 匿名 2017/03/06(月) 09:12:12 

    子供会加入は地域によるね。
    入らないという選択肢がないとこもあれば、自由選択のとこもあるから。

    学校とのつながりがあるとこもあるし。

    +84

    -3

  • 19. 匿名 2017/03/06(月) 09:12:12 

    行事がある時だけ忙しくてそれ以外は何もないよ。
    うちの町内ではゴミ拾い2回、もちつき大会とハロウィンだけ。
    ゴミ拾いともちつき大会は自治会と一緒なので、手伝いに行くくらい。

    +22

    -1

  • 20. 匿名 2017/03/06(月) 09:12:27 

    うちの所は、餅つき大会なくなった!子供には、可哀想やけどうれしいかな!

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2017/03/06(月) 09:13:36 

    うちのところは会費は月500円の年払いで6000円。それがひとり分で3人いると18000円。強制加入です。

    +16

    -16

  • 22. 匿名 2017/03/06(月) 09:13:38 

    私の地域の子供会は年3回だけだよ。歓迎会、クリスマス会、六年生のお別れ会ぐらい。

    年会費は4000円。ほとんどの家庭が入ってます。

    だいたい5、6年生の保護者が役員に回ってくるので、低学年のうちは参加するだけです。

    +59

    -3

  • 23. 匿名 2017/03/06(月) 09:13:54 

    ホント地域によるよ。
    うちのところは土日にたまにイベント、メインは毎週土曜日にキックベースや野球があって、役員の親がそれに付き合わなければならない。 後、廃品回収。
    でも子供達も土日習い事してる子もいたり、小学生減ってきてるから役員の負担半端なくめっちゃギスギスしてでも人間関係最悪。そんな中で子供に良い影響出るとも思えないし、私もシフト制正社員で土日固定休みじゃ無いから断ったよ。
    いま小5だけど全くいじめられたりはないよ。子供会役員ママに影でどう思われてるかは知らないけど、私も実害無し。
    断って本当に良かった

    +77

    -2

  • 24. 匿名 2017/03/06(月) 09:15:23 

    皆さんのいう通りで、地域によって差があると思います。
    私が小学生の時はほとんどの子が入っていました。子供会に入っていない子は行事に来れないので
    「〇〇ちゃん来ないのかぁ、寂しいね(´・ω・`)」とみんなで寂しがっていた思い出があります。
    仲間外れというか、そういうのはなかったけど当の本人は入りたいのに入らせてくれないって悲しそうにしていたと思います。
    遊びに出かけるとか禁止されてるお家だったみたい?

    お子さんの意思も結構大事かとおもいます!

    +20

    -5

  • 25. 匿名 2017/03/06(月) 09:15:29 

    子供会とかいらんもん作るからイジメが増えるんだよ

    +25

    -21

  • 26. 匿名 2017/03/06(月) 09:15:49 

    任意のところ羨ましい
    うちは強制
    会長になったら忙しい。週一ぐらいで集まりがあったみたい。
    私は書記だったけど、それでも2ヶ月間毎週末ソフトボールの練習と、大人も参加する町内の運動会が大変過ぎた。

    私が子供の頃は泊まりのキャンプがあって、アレ役員のお母さんたち大変だっただろうなーって今になって思う。

    +70

    -3

  • 27. 匿名 2017/03/06(月) 09:16:03 

    地域の子ども同士が仲良く育っていく場になればいいんだけど、ここにもPTAやママ友と似たような問題が起きやすい土壌がある・・・

    +71

    -3

  • 28. 匿名 2017/03/06(月) 09:17:08 

    自動的にいつの間にか加入だったような。自治会費を払うと子供会費もその中に含まれていた。月に換算すると500円位そんなに負担にはならない程度。町内会との協力関係もある。知り合いが増えると防犯にもなるし、子供の安全安心のためならと親は協力的に手伝っていた。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2017/03/06(月) 09:18:00 

    役員決め、友達のところは対象の親同士で二時間黙りっぱなしだったって。それが嫌で入りたくないんだよなぁ。強制だけど。

    +20

    -2

  • 30. 匿名 2017/03/06(月) 09:19:12 

    近所に同級生いないの?入る家庭が多いなら入ったほうがいいと思う。

    子供達同士、仲良くなれるチャンスだし、親同士も意見交換出来る。浅~い付き合いでね。色々お話聞けるよ。

    +23

    -6

  • 31. 匿名 2017/03/06(月) 09:19:39 

    入ってましたが部活動(クラブ)のスケジュールが結構ハードで年間通して子供会行事にほとんど参加出来ない感じになったので抜けさせてもらいました(強制ではない)。四年生までは保護者も地区子供会の役員はやらなくても大丈夫みたいですが、5、6年生になると役員は必ずやらなければいけないので最後の2年間は結構大変みたいです。うちは子どもも別に子供会抜けてもいいよ!的な考えだったので抜けさせてもらえて助かりました。確かに行事等には参加出来ませんが、お子さんが子供会に興味無いなら入らなくても大丈夫かも。我が家の場合は子供会入ってなくても全然困った事はありません。

    +10

    -4

  • 32. 匿名 2017/03/06(月) 09:21:04 

    夏のキャンプとか餅つき大会とか内向的な性格だったから子供の頃嫌だったなー。

    +33

    -2

  • 33. 匿名 2017/03/06(月) 09:21:10 

    転勤で新しい土地で子どもの会に入りました。
    交通の旗持ち年に一回。
    夏休みのラジオ体操のスタンプ。景品付き。
    入学のお祝い会景品在り。年に数回の行事。

    友達の所は仕事で忙しく参加しないので断ったみたいですよ。

    子どもの会の班長は周ってくるらしいのですが、なりたくない自分がいます。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2017/03/06(月) 09:21:41 

    うちの地域は「マンション住みは子供会には誘われない入れない」って決まりがあったから助かりました(^^)
    賃貸でも持家でも一軒家の人は子供会入会必須で、大変そうだった。

    +33

    -3

  • 35. 匿名 2017/03/06(月) 09:21:51 

    年に4000円の町内費に子供会分もはいってるようです。
    いちご狩り、ハイキング、山登り、夏祭り、クリスマス会、廃品回収など色々やってくれてます。
    まだ役員お願いされてないから、丸投げで楽だけど役員になったら面倒だろうなぁ。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2017/03/06(月) 09:22:42 

    強制じゃないよ。ただ田舎だと入らない人は、やっぱり影で言われてしまう
    月単位で行事っぽい事をしていたな~夏休みなら映画館に連れて行って…クリスマス会にビンゴゲーム。あと会費だけでは足りないので他の収入を得る為に新聞配達員みたいな仕事まで無償でさせられた。しんどいよ…地味に仕事しながらだと辛かった。

    +13

    -5

  • 37. 匿名 2017/03/06(月) 09:22:44 

    主さんが働いてたら
    結構 負担だったりするかも

    +23

    -2

  • 38. 匿名 2017/03/06(月) 09:23:06 

    私が住んでる地域は強制ですが
    イベントは夏のバーベキューとラジオ体操くらいです。
    バーベキューは参加する人から参加費もらうので
    会費はありません。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2017/03/06(月) 09:23:51 

    私が子供会入ってました!
    クリスマス会やキャンプなどがあって、
    楽しかったです♪
    強制ではなく、任意でした。

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2017/03/06(月) 09:24:02 

    今は昔と違って、親同士がメールやSNS経由で緊密・複雑に繋がりあってしまうから、昔ながらの子ども会ではなくなってると感じてます。昔みたいに子ども会があるからゆるく繋がりあってるのとは違う。確かに連絡手段としては便利なところはあるんだけど、メール1本で呼び出しされたり、会の他のメンバー大半がやる気満々だったらイヤでも断りにくかったり。息苦しいです。

    +30

    -3

  • 41. 匿名 2017/03/06(月) 09:25:30 

    私も入ってなかったよ!習い事のテニスの選手コースに入ってたから小3の時に自分で抜けたいと言って抜けさせてもらった。
    別に仲間ハズレにされることなんてないし全く支障はなかった。強いて言えば同じ地区の他学年で知ってる子が少なかったことぐらい?

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2017/03/06(月) 09:26:03 

    私の所も強制というか小学生になったら自動的に入会みたいな感じです。
    廃品回収や夏祭り、クリスマス会などがあり親は旗降りやプール監視などのがあります。
    高学年の親になったら役員が必ず回ってきます。。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2017/03/06(月) 09:27:01 

    うちはきちんと入会するかしないかの確認がありました!入会していない人も1人いますって説明あったよ。
    四月から新一年生だけど、通学路が3キロもある。
    心配なことも教えてもらえるし、子供も行事とか好きなので入会しました。
    お祭り準備も草取りも子どもたちのために参加しますよー。
    そんなに面倒かな?得られるものの方が我が家は多いです。

    +17

    -10

  • 44. 匿名 2017/03/06(月) 09:27:41 

    うちの町内は強制加入、お金は1円も負担なしです
    役員さんは毎年5人くらい
    5.6年生の親で長、副、会計、連絡係…

    行事は
    歓迎会、夏祭り、町内の運動会、クリスマス会、お別れ会
    おやつ、お弁当の準備、お知らせ配布などでした

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2017/03/06(月) 09:28:31 

    子供会に入らない子は集団登校に入れてもらえないシステムだったから入ったけど、子供も特に行事を楽しんでいたわけじゃないし、役員が大変だったから、できれば入りたくなかった。

    そもそも、子供会の始まりって、戦後の混乱期に悪いことをする子供が増えたから、それを抑えるために始まったものでしょう?
    今の時代にはもはや不要だと思う。

    +59

    -8

  • 46. 匿名 2017/03/06(月) 09:28:45 

    低学年の頃はいいけれど子供が高学年になれば役員になって大変だった(子供の数が少ないので必ず役員になる運命だった)書類を作成したり。あと準備の手配や持ち帰らせるお菓子を袋詰めしたり
    内職のようだった

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2017/03/06(月) 09:30:01 

    我が家は一年生で色々と初めてだったのですが
    廃品回収、グランドゴルフ、ラジオ体操、
    運動会、御神輿、親子綱引き大会・・・
    行事の連絡バンバンくるくる。しかも貴重な日曜をつぶしたくない。
    そのうち参加したのはラジオ体操や御神輿くらいです。
    来年度は役員に決まってしまったのですが(人数が少ないためまわってきた)
    子どもが高学年くらいになったらやめたいです。
    でも登校班で顔を合わせるし、ひとりだけ抜けるのも
    すごく気まずい気もします。
    PTAよりも超絶めんどうなのが子供会だと思います。
    ほんとうに嫌だ・・・。

    +39

    -3

  • 48. 匿名 2017/03/06(月) 09:30:42 

    今までは順番が回ってこれば役員になりみんなで協力していて何の問題もなかったけど、昨年入ってきた親御さんたちがやることもやらずに文句ばかり。4月から入る親御さんはまだ何も活動していないのに何故か態度がでかい。
    メンバーによって良くも悪くも変わりますね。
    私が役員の時にみんなの負担を減らすために余分な行事は廃止しました。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2017/03/06(月) 09:32:30 

    BBQやキャンプもあるんだった。
    私はインドアなのでつらい。
    大人になって学生のころみたいなしがらみがなくて嬉しいって思ったら
    今度は子ども関連のしがらみつらい。

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2017/03/06(月) 09:32:38 

    地域で全く違うから聞いた方がいいかも。うちは歓迎会クリスマス会卒業生送る会の3回のみの集まり。ラジオ体操もなし。旅行もなし。親が仲良くなると意見もあるけど、子だけの参加だから役員にならなければ会わない…。総会は話聞くだけだし。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/03/06(月) 09:33:10 

    子供会会長です。自営業なんだから~!と交代してもらえず4年目。まあ本業はヒマだけど。
    うちは田舎で、いまだに昔ながらの行事が盛んで、お花見、七夕、バス旅行、盆踊り、秋祭り、クリスマス会、餅つきがメインイベントで、
    行事の日程から詳細まで、全部会長が決める。
    毎月の資源回収や、町内会の会合に子供会代表として出席など、することめちゃくちゃ多い。

    今年で息子が卒業なので、ようやく任期終了です

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/06(月) 09:34:00 

    うちは活動が少ないから
    入っている意味ない気がして
    正直脱会したい。
    下の子は入会しないつもりです。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2017/03/06(月) 09:34:08 

    PTAとは別の役員だからこれもこれで大変だよ。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2017/03/06(月) 09:34:12 

    私が子供の頃はすごく盛んだったなキャンプとかスキーとか、毎年連れてかれたけど憂鬱だったわ
    今で言うコミュ障人見知りな子供だから学校外の子と交流なんて苦痛で、親たちが決めた子供の班内でもぼっちで辛かった

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2017/03/06(月) 09:34:26 

    子供会は、低学年のうちなら役員さんは無理にしなくてもよいと思った。毎年の行事の様子を見学して要領が何となくわかった中学年~高学年の頃に手を上げてやる親が多かったよ。複数で担当を決めてみんなで協力し合うからわからないことは経験者に聞いて参考にしてやれたよ。何とかなった。

    何よりも子供の楽しそうな顔をみたら、大変だけど参加して良かったと思う。

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2017/03/06(月) 09:34:48 

    最初に子供会参加しますかって聞いてほしいよね
    有無を言わさず当たり前みたいな感じだから
    断ると変な人扱いされそう
    せめて行事を最小限に減らしてほしい・・・

    +15

    -1

  • 57. 匿名 2017/03/06(月) 09:35:09 

    行事はショボい、会費はかかる。
    せっかくの休みに家族で遊びに行けない。
    親が全部ボランティアで運営しなきゃならない。

    うちの地区じゃ、子供会は全く人気無いです。
    入っては辞めたり、集団でゴッソリ辞めたり。
    習い事や家族団らんの方が気楽だし、優先かな!

    +11

    -4

  • 58. 匿名 2017/03/06(月) 09:36:19 

    仕事しながらだと、つらかった。専業主婦が多かった昔と違い
    この子供会制度もなくせばいいのにと思う
    低学年のお子さんをもつ親御さんほど文句が多かった記憶がある。
    高学年の親や昔、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいて一度は子供会の大変さを経験した事のある人は優しかったし解らない部分は教えてくれたりして助かった

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2017/03/06(月) 09:37:06 

    うちらの地域(市)では、子供会は強制です。
    小学校・中学校と地区子供会は連携していて登下校も地区子供会での登校班です。

    行事(廃品回収やら、食事会、飲み会、旅行、話し合いでの公民館集合、町民運動会)だらけでうんざりです。

    子供は入学から子供会があって当たり前と洗脳されているので、
    子供会は普通と思っているようです。

    +12

    -1

  • 60. 匿名 2017/03/06(月) 09:37:30 

    ほかの子どものお母さんの超絶おしゃべりに
    ひきつり笑顔で終始いるのも苦痛
    ご近所だから邪険にできないし
    子ども関連はつくづくめんどうだなって思う。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2017/03/06(月) 09:38:24 

    一月100円の会費
    ほぼ皆入ってた
    イチゴ狩や映画、キャンプにラジオ体操、クリスマス会、餅つき

    色々な事が出来たのは、廃品回収を2ヶ月一回する事で
    市から助成貰えたから
    廃品回収と言っても大人が車でほぼ回収してるけど…
    その後お菓子とジュース貰って帰ってくる
    大人は役員以外何もしていないよ
    地域の雰囲気で入るか入らないか変わってくると思う

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2017/03/06(月) 09:38:34 

    >>36
    うちのとこも田舎で表向きは強制ではないけど、入らないと「どこどこの〇〇さんは子供会入ってないんだって」と言われています。変わった人扱いです。
    だからめんどうでもほとんどのお宅が入っています。
    嫌々なお母さんが多いので簡素化に努めました。

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2017/03/06(月) 09:38:37 

    昔は、楽しみがないし地域みんな地元民ばかり。
    知り合い、主婦がいっぱいだったんだろうけどね。

    今はそれぞれの家族がみんな忙しい。
    たまの休みにまで気を張って集団で動きたくない。
    今時は遊びも施設も色々充実してるし。

    かえって、ご近所さんとモメたくないし。
    ほどほどの浅い付き合いの方が長くうまくいく。
    地域行事も町内会も子供会も要らないよね。

    +17

    -3

  • 64. 匿名 2017/03/06(月) 09:38:57 

    私PTAも経験しているけれども
    子ども会のほうが比べものにならないほど
    行事が多く大変だった
    地域にもよるだろうけど

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2017/03/06(月) 09:40:39 

    はっきり言って、本部役員でないならPTA役員のほうが楽。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2017/03/06(月) 09:41:30 

    主です。働いているので
    みなさんのコメント見て大変そうだなって・・・
    でも、子供にはメリットもあるようなので
    悩みますね。子供の気持ちが優先ですので
    入ってみて途中で抜けれるようなら
    それがいいです!
    小学入学も子供が初めてですので
    子供も不安があると思いますが、私も楽しみより不安でいっぱいでどの判断が一番いいのか悩みます。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2017/03/06(月) 09:43:06 

    口ばっかりで何もしない人が一番厄介。
    おとなしい人に責任の重い役を押し付けた上、偉そうにダメ出しばかり。
    そんなに子供会のことに詳しいなら、自分がその役をやって仕事を割り振ればいいのに、二言目には「うちは子供が多いし(4人いる)、息子が野球をやってて忙しいからぁ~」。
    最低。

    +24

    -4

  • 68. 匿名 2017/03/06(月) 09:43:38 

    >>58
    わかります。低学年の親こそ文句が多いです。
    役員を経験していたり地域とのつながりがわかってくると全体の流れもわかるから仕方ない部分もあるとか理解できるようになる。

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2017/03/06(月) 09:43:44 

    時代が変わって、子ども会も、行事の多さや親に掛かる過重負担にウンザリの人も多いのに、なぜなかなかスリム化したり廃止したり出来ないんだろうね?

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/06(月) 09:43:50 

    >>5
    うちもー。(^^)田舎だけど子供会が全く人気ない。
    子供も色々他で楽しんでるから、なくていいなー。
    つるまないといられない人って田舎は多いよね。

    うちもかなり田舎だけど県外から転入する世帯が多いからかな、地元の付き合いは、お年寄りばかり。
    子育て世代がそれやるのダサい感じ。ヤンキーばっかりな感じです。

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2017/03/06(月) 09:44:11 

    役員が大変。
    会長になると町内会との関わりも大きく、時間作るのが超大変。
    子供にとっては楽しいこと多い。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2017/03/06(月) 09:44:40 

    主さん。一度、入ってから抜けると最初から入っていない人より余計に言われるよ…
    例えば日曜日は子供が野球の試合で…など正当な理由があれば納得してもらえるけれど
    曖昧な理由だと居心地が悪くなるのでオススメしません

    +20

    -2

  • 73. 匿名 2017/03/06(月) 09:45:14 

    >>14
    中学で子供会は勘弁してほしいね。

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2017/03/06(月) 09:45:15 

    >>69
    うちのとこはかなりさびれてきてる
    忙しいから、とか言って若い世代がボイコットしまくればいいんじゃない?

    +2

    -3

  • 75. 匿名 2017/03/06(月) 09:45:35 

    子ども会入ってないと
    協調性の無い親であり家庭とみなされ
    子どもも変な人扱いされそうな気がする
    地域の子どもらも敏感だからなんとなく察するだろうし
    これが一番怖い
    先陣切って断る勇気が無い(泣

    +8

    -6

  • 76. 匿名 2017/03/06(月) 09:47:04 

    やべぇ、子どもが高学年になって
    会長させられるなるまえに
    フェイドアウトしなければ!
    本気で会長だけは勘弁してほしい!

    +6

    -9

  • 77. 匿名 2017/03/06(月) 09:47:07 

    >>69
    私がいたところでも、今までのやり方を変えようって動きがあったんだけど、会長が
    「そんなことしたら、会長の私が今までの役員に責められる。だから例年通りで」と譲らなかった。
    それまでの流れを変えると、おもしろく思わない元役員って意外と多いんだよね。
    「私たちはああして、こうして苦労したのに、今の人たちだけ楽してずるい!」みたいな。
    実際、ほんのちょっとやり方を変えただけで、けっこう悪口を言われました。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2017/03/06(月) 09:47:37 

    役員になった人に丸投げで負担ばかりかけると行事の時は大変だと思う。こちらでは町内全体のお祭りのような大きな行事の時は、役員以外の都合がつく親にも係の担当を協力してもらっていた。
    困った時はお互い様精神で皆やってたよ。大人の対応をみせないと子供がそれをみて育つと思うから親の立ち振る舞いは大事かもです。

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2017/03/06(月) 09:48:30 

    >>66
    学校行事が充実してるから、プライベートは普段親子でゆっくり遊んでやれないし、家族で過ごしたいから、子供会とか最初から入りませんでした。

    そういう考えが多いから子供会はよっぽどやる気のある親だけでやってるみたいです。仲間はずれとかもありません。

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2017/03/06(月) 09:49:03 

    うちは学年50人くらいのど田舎なので子供会の行事は会費が高いのにしょぼいし、子供会入れなくても色々行事ごとが多いから特に問題なし。半分くらいしか入ってない。

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2017/03/06(月) 09:49:57 

    >>77
    老害だよね。ただのやっかみ。
    自分たちがうまく改革できなかっただけなのにね。

    +12

    -2

  • 82. 匿名 2017/03/06(月) 09:50:44 

    未だに入らないと仲間外れになるなんて言う人がいる事にゲンナリする
    うちの子がそんなことで誰かを仲間外れにしたら叱り飛ばすわ
    各家庭にそれぞれの予定や育て方があるし、子供が入りたいと言うなら入ればいいと思う
    中には嫌々参加してる子もいるよ
    スポーツのチーム競技なんかやってる所は、運動苦手な子には苦痛だもん
    誰にも強制する権利なんか無いんじゃないの?
    うちの近所には子供会には入ってないけど、少年野球のチームやボーイスカウトなんかに入ってそっちで楽しく活動してる子もいる
    子供が喜んで参加出来るかどうかが大事だと思う

    +12

    -3

  • 83. 匿名 2017/03/06(月) 09:51:43 

    学校の先生とは違って子どもの友だち関係や 個々の性格を知ってるわけじゃない 大人が仕切るから
    行事ごとに人数で適当にグループ分けをされちゃうのが 子ども心に すごく嫌だった。

    田舎で子ども会の範囲が広すぎて顔すら知らない子たちの中に入らなければならなかったり。

    キャンプの時なんか 高学年のお兄さんしかいない グループに 1人で放り込まれて 人見知りだし怖くて 何も動かず固まっていたら『あーあ、何もしねー奴は 楽でいいよなぁ〜』と お兄さん達から嫌味を言われ 泣いてしまった。

    いろいろ聞いて動けたら良かったのかもしれないけど、低学年女子が 体の大きな男の子達に自分から接するのはハードルがたかすぎた。

    それから子ども会に行った記憶はない。

    自分の子どもが生まれたら 地域にちゃんと友だちがいるのか、知らない子たちの中でやっていけるのか ちゃんと見極めてから入れてあげたいな と思ってる。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2017/03/06(月) 09:52:00 

    途中で抜けるのは難しいよ
    役員さんに低学年の子供みてもらって、
    行事をただ待ってるだけの立場で楽しんだのに、
    人の子供を世話する役員になるのは嫌だから抜けるのね、って思われてしまう。
    抜けるなら、役員の任期終わってからでないと
    全員からモヤモヤされるよ。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2017/03/06(月) 09:52:00 

    >>78
    これ、人数少なくて入っちゃって苦労してる人が、キレイゴトならべて罪悪感をあおるタイプの勧誘だから、きにしなくていいと思う。

    入ったらこの人と同じ気持ちになって必死に勧誘し出すというマイナスな仕組み。

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2017/03/06(月) 09:53:06 

    良いことと言えば、
    登校班で低学年をいじめるちょっといじわるな子がいたり
    するのでそういう行事でさりげなく子の間に入って話しかけたりして
    どうにか丸くおさめたりすることです。
    いつもありがとうね~○○くんのおかげだよ~とか
    ほめまくって。
    (内心はらわたにえくりかえっているのですが)
    そういう機会がないと交流することもないので。

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2017/03/06(月) 09:53:32 

    子供会はいってないし
    子供会のイベントいかなくてもバリバリ楽しいし
    仲間はずれもない地区だからホントよかった

    子供会のイベント行かないと楽しめない地区なら
    がんばるしかないんだろうね

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2017/03/06(月) 09:54:34 

    >>14
    同じです!佐賀県ですか?

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2017/03/06(月) 09:54:35 

    >>66
    途中で辞めるのが一番嫌がられるかも。せめて役員をやってからじゃないとブツブツ言われますよ。

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2017/03/06(月) 09:55:18 

    >>86
    嫌なことは嫌だとハッキリ強めに言ってごらん
    って言って励ましたら解決したよ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/03/06(月) 09:56:09 

    本当に地域によるよね
    転勤族で子供が小学生のうちに3回転校したけど
    最初の所は子供会廃止になってた
    次は任意、その次は強制
    強制の所は、ラジオ体操、火の用心の見回り、通学路の旗持ち当番、長期休み期間の学区見回り、納涼祭、プール当番、6年生を送る会、新一年生の歓迎会、運動会とか何か沢山あった
    うちは6年生の秋に転校してきたから殆ど参加しなかったけど
    ずっと住んでる人たちは大変そうだったよ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2017/03/06(月) 09:56:42 

    子供会のクリスマス会マジでなくていい。
    給食でもクリスマスケーキ出て、子供会でもケーキ食べて家でもクリスマスケーキ食べるからほんと食べ過ぎで困る。

    +12

    -2

  • 93. 匿名 2017/03/06(月) 09:57:38 

    今はネットではこれだけ不要論が出てるんだから「共働きだから役員の仕事をこなせないと思う。何かの団体への入会は慎重に考えたいと思っている。」で断ってもいいんじゃないかな?時代にそぐわない価値観を強制されるのが変。

    +10

    -3

  • 94. 匿名 2017/03/06(月) 09:58:30 

    >>84
    色んな先輩ママさんたちに幼稚園時代からリサーチしたら、そんなだから最初から入らない方がいい、絶対おすすめしない、って言われたから入ってません。
    5年生になるけど入ってないママさん沢山いるから何の問題もありません。入らないと形見が狭い地域とか絶対ありえない。
    家を建てる時とかも町内会がドライな個人主義でアッサリした地域がいいな。

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2017/03/06(月) 09:59:24 

    >>94
    肩身のまちがいm(_ _)m

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2017/03/06(月) 10:00:35 

    数年前の同窓会で丁度子供で吉本新喜劇いったよね。って話になって、私子供会入ってなかったよって言ったらみんな「そうだったのー!?」ってびっくりしてた。
    子供同士は気にしてなさそう。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/03/06(月) 10:02:09 

    >>93
    同意。
    こういう、集まりたがりって保守的だから嫌がるだろうけど、数で勝てばいいんだよ。

    選挙や宗教と同じで、結局ひとが集まらないと何にも出来ないで消滅するしかなくなるんだから。

    だから必死に勧誘するんだなって分かるから余計に冷める。

    +2

    -5

  • 98. 匿名 2017/03/06(月) 10:02:16 

    >>82
    ゲンナリしてもいいけれど、現実問題陰で言われてしまうのだから教えてくれているんじゃないの?
    地域差もあるし「変わり者」扱いされてしまう場合がある

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/03/06(月) 10:02:32 

    父親も協力的な地域だと上手くいくような気がする。こちらは母親が仕事で出れない時は替わりに父親も参加して協力していた。子供たちも男の人がいるということでやんちゃな男の子も行儀がよくなったりして助かったよ。護衛役やら力仕事もやってもらえ感謝してます。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2017/03/06(月) 10:02:48 

    うちの地域は強制参加なんだけどスポ少入ってる子は練習や試合でほとんど参加出来ない。
    スポ少入ってる子のお母さんが役員になって子供は行事に参加してないのにお母さんだけ来てお手伝いしてて任意にすればいいのにと思ってる。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2017/03/06(月) 10:03:58 

    >>76 五年生の冬に来年の役員決めがあるのを聞いたのか、五年生になったら、スポ少で子供会行事に参加できないと辞めていった子が何人もいた。そしてそのスポ少で、五年生でやめると役員やらなくて済むよといっていたらしいまで人の噂でくるから怖い

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2017/03/06(月) 10:04:04 

    私来年度役員任されたんです。我が家の子どもは低学年なのに
    みんな役員まわったからってほぼ押しつけで。

    さっそく歓送迎会のチラシを配布するように指令が出て
    名簿見ながらポストに配布に行ったんです。
    そしたら表札は無いわ、番地は無いわ、本当にこの家のポスト
    なのか不安だからピンポンしたら超絶めんどくさそうに対応されて
    マジ心で泣いた。
    こういうめんどうなことがこれから続くと思うと
    憂鬱で仕方ありません。

    +23

    -0

  • 103. 匿名 2017/03/06(月) 10:06:09 

    子供会は有りましたが未加入でしたょ。
    入ってる人の方が本当に少なくて、大型バスに乗って出掛けたりするときも、子供が少しで大人が大半。
    子供達に聞いても皆んな入ってないからヤダ!だと言われました。
    強制の地域は繋がりを大切にされてるんだと思います。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2017/03/06(月) 10:07:17 

    私はボッチ気味の方が色々やりやすいし、気楽な方が家族にも気持ちよく向き合えるから、入らないよ。
    子どもは学校で毎日めいっぱい色んな学年の色んな地区の子と遊んでるし、帰りは近所の子や習い事がてら同じ道で帰る子たちとワイワイやってる。

    特定の狭い団体に所属しないと親子ともどもハブられたり、楽しめない地区なんて子どものための団体じゃない。オトナのエゴ。

    素晴らしい魅力的な団体なら、イヤイヤじゃなく普通に人気も出て人も集まるし、ギスギスしないんじゃないの?

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2017/03/06(月) 10:07:24 

    >>82
    入らないから仲間外れとか、抜けたら陰口言われるとか、子ども会だから大人はある意味子どもの手本なのに、そんな場でそういう精神性がもうイヤだよね。昔の暴走族の仲間割れシーンみたいだと思う(笑)ヤキ入れちゃうぞみたいな。強制は良くないよね。

    +15

    -4

  • 106. 匿名 2017/03/06(月) 10:08:46 

    今年から子ども会入れるはずだったけど
    役員決めでもめて子ども会が無くなったらしい
    子ども会の為に自治会入ったけど
    自治会入ってる必要もなくなったな…

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2017/03/06(月) 10:09:41 

    >>102
    もうね、いまどき要らないよね。
    みんなが、みんなの家も顔も名前も知れ渡ってる、みたいな時代じゃないし、ムリヤリだよね。
    そういうど田舎だけやればいいんじゃない?

    +14

    -3

  • 108. 匿名 2017/03/06(月) 10:11:05 

    >>106
    最近すごく話題になってきてるよね。
    子供会、自治会、PTA不要論。
    これだけ多様化してるんだし要らないと思う。

    +23

    -3

  • 109. 匿名 2017/03/06(月) 10:12:09 

    >>108
    他のことに同じ金額使って、家族で心から笑ったり楽しんだりするほうが絶対イイ

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2017/03/06(月) 10:12:09 

    うちは小学校入学したら強制的に子ども会に入ることになってます。
    去年子ども会役員やりましたが、忙しかった。
    ラジオ体操や地域の運動会参加、お祭りのお神輿担いだりボーリング大会やら焼き芋大会とか、子供は楽しいだろうけど、役員は忙しいです。
    高学年になると来ない子もいるし。
    低学年でも子供だけ参加させて親は来ない人も多い。
    神経使うし、もう2度とやりたくない。

    でも参加していない子が普段仲間はずれとかそういうことはないようです。

    +16

    -2

  • 111. 匿名 2017/03/06(月) 10:14:13 

    >>105
    いまどき子連れでツルんでるのって、自慢して刺激し合いたいセレブ層か、支え合わないと自分で持て余しちゃうヤンキー上がりの親しかいないよー。

    +2

    -6

  • 112. 匿名 2017/03/06(月) 10:15:12 

    うちのとこは入ったら抜けられない。
    規則(?)みたいなのに書いてある。
    入っちゃって後悔してるよ。
    変な役職いっぱいある。
    子供は学校で友達作るし、子供会は地区単位だから仲良くもない子と行事とかやらなきゃならないから私は子供の頃苦痛でしかなかった。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2017/03/06(月) 10:17:49 

    うちのとこないや
    近所の子誰も入ってないし
    気づいてないだけ?

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2017/03/06(月) 10:24:41 

    これだけは言える。子供会や町内会、学校、PTA、親の連携が協力的で上手くいっている地域だと犯罪は少ないよ。

    子供に関心を持って見守ってくれる大人が多数いるということは、子供の誘拐や性犯罪の危険がなくなるのは確か。

    小学生以上になると子供も親の手から離れ、行動範囲が広がるからね。
    親だけでは子供の安全を守りきれない。親の考え方次第だけどね。

    +10

    -9

  • 115. 匿名 2017/03/06(月) 10:31:09 

    ガルちゃんは一部の人を除き、自分のことしか考えない親が多すぎ。それでいいの?
    もう独身じゃないんだよ。子を持って、社会的に責任のある立場の親になったんだよ。

    +8

    -5

  • 116. 匿名 2017/03/06(月) 10:31:38 

    >>43
    え、その前に通学に3km?ありえないんだけど。

    +2

    -11

  • 117. 匿名 2017/03/06(月) 10:37:03 

    子供とアムウェイの集まりイベントに参加するより、子供会の方がずっといい。こっちの方がまし。

    +1

    -12

  • 118. 匿名 2017/03/06(月) 10:39:18 

    共働きも多いし保護者の負担凄いから私の地区は入ってる子のが少ないよ。
    年々入会も減ってきてるのにもう止めればいいと思う本当に。時代にそぐわないよ。
    隣の地区は強制だったんだけど数人の保護者がキレて子供会なくなった。
    そんな感じなので子供会入ってないとイジメられるなんて事は全くない。

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2017/03/06(月) 10:39:50 

    >>117
    何と比べてんの?笑笑笑

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2017/03/06(月) 10:41:06 

    >>115
    子供への責任と社会貢献は、子供会の有無と関係ありませんよねw

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2017/03/06(月) 10:43:33 

    >>114
    は?子供会や自治体が盛んでない地域をそんな風にディスってまで、自分たちを上げて大丈夫?
    すごい極端な思想だねー。多様化に追いついてないんだね。親だけでもやる人を脅してんの???ひどい。

    +5

    -6

  • 122. 匿名 2017/03/06(月) 10:44:06 

    良いこともあったよ。
    ただ会長するのは忙しすぎて、もう二度とごめんだわ。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2017/03/06(月) 10:44:40 

    >>45
    じゃあ今の時代の子供はみんな悪いことしないの?いい子ばかり?そんなことないでしょ?

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2017/03/06(月) 10:45:32 

    >>108
    これにつきる。
    無いと何もかもうまくいかない、これがすべての幸せを守ってるんだ、ってオカシイ。
    宗教やマルチと同じ論調。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2017/03/06(月) 10:46:42 


    地域での繋がり大事に大事にって言うけど
    濃くなりすぎてトラブルになったら1番厄介だよ
    持ち家以外の人はいいけど
    なんでもかんでも知りたがって最悪だから後で噂話しだ死ぬまでこの人達と一緒だと思うとうんざりだ

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2017/03/06(月) 10:47:22 

    強制や変わり者扱いがおかしいってあるけど、地域によっては現実なんです。子供が仲間外れはないです。
    夏休みの清掃活動は子供会単位でやるのに学校が絡んでるしプール出校日の集合時間も登校班で話し合うから、加入していなくても班は同じだからその家にも連絡をしに行かなくてはいけなくなるの。
    しかも、子供会行事には来てる謎。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2017/03/06(月) 10:47:24 

    うちもこの春入学します。
    任意だったけど、聞いてみたら行事は少ないし資源回収の日の看板立てくらいが主だと聞き、入りました。
    何より知り合いがいなさすぎて不安だったので、今は少し心強いです。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2017/03/06(月) 10:47:25 

    >>123
    じゃあ子供会に入ってないとみんな悪いことするの?
    子供会に入ってる子はみんないい子で安全なの?

    すごい極論言うから、あえて同じ理論んで返してみました。笑
    こういう人が子供会やってるんだね。巻き込まれてる人が可哀想。

    +8

    -5

  • 129. 匿名 2017/03/06(月) 10:50:11 

    どうしてもでプラスになるなら別にいいし、好きで入るなら誰も文句言わないよー。
    入らない人をサゲたり脅したりは良くないね。かえって人が集まらなくなるよ。

    他の仕組みを試行錯誤しようとしないで、入るしか道がないって言うのもどうかと思う。
    時代によって変わって行くんじゃないかな。なくてうまく行ってる地域も実際にあるよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2017/03/06(月) 10:53:35 

    >>108
    他に色々工夫したら、なくてもいける地域はあると思う。
    ないと絶対幸せになれない地域なら仕方ないよね。
    それぞれでいいと思う。なくて大丈夫な地域に嫉妬するのは困るかな。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2017/03/06(月) 10:55:22 

    妙に、こういう行事ごとが大好きな主婦がいて…
    はりきって色々やろうと提案してくるので困る
    短い時間のパートだから暇なんだろうけれど
    こっちは休みの日くらい休みたいよ

    +11

    -2

  • 132. 匿名 2017/03/06(月) 10:56:57 

    >>114
    うちの地区はマンモス地区で子供会もデカイけど皆、他人の子供の顔なんていちいち覚えてないし関心もないよ。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2017/03/06(月) 10:58:35 

    子供が巻きこまれる事件をみるとその地域の人は確かに子供に無関心な地域が多そう。
    その時はみんな大騒ぎするのに・・・その時だけ。
    地域の町内会や子供会の見守り育成なんて、ずっと継続してこそ意味があるのにさ。

    そういうこと忘れて、親のエゴで行動する人たちはもうしょうがない。強制じゃないからさ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2017/03/06(月) 10:59:12 

    親子セットで入会となるから、ハッピーなパターンは(1)のみ。確率は1/4なんだよね。

    (1)親・やりたい 子・やりたい
    (2)親・やりたい 子・やりたくない
    (3)親・やりたくない 子・やりたい
    (4)親・やりたくない 子・やりたくない

    子どもにも意思があるし、親にも共働きなどの事情がある。個人的には『親子セットで強制入会もの』は幼稚園や保育園まででいいんじゃないかと思ってる。やりたい人が有志でやるならいいと思うけどあくまでも任意参加で。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2017/03/06(月) 11:00:54 

    >>131
    責任感のある人なんだと思う。私だったらその人に感謝する。

    +2

    -4

  • 136. 匿名 2017/03/06(月) 11:02:10 

    自分のところに自治会はあるけれど、子供会はないです。自治会のイベントで年3回は子供に関わるのがあるから、それだけで十分。ちなみに自治会が発足して今年で7年目。最近は少子化しているし、もし、子供会ができても入りたくないよ。嫌いな人がいるから関わりたくない。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2017/03/06(月) 11:03:10 

    >>131
    いる~。暇で退屈な人がやれるボランティア作業の分量と働かなきゃいけない人間の分量は違うと思う。合わせてあげないととずーっと文句言うし、ホント困る。

    +3

    -2

  • 138. 匿名 2017/03/06(月) 11:05:50 

    >>131

    その人が基準になると面倒だよね。「わたしはこれだけやってるんだからあなたもやってください」って言い出す。暗に見返りを求められてるのが一番困る。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2017/03/06(月) 11:16:44 

    やっと1年間の役員が終わったよー
    もう2度とやりたくない

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2017/03/06(月) 11:18:16 

    1年だけ入って、2年で抜けました!子供が全く参加しないからです。今年6年生になりますが、余計な精神的苦痛もないのでいいですよ。

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2017/03/06(月) 11:22:26 

    >>126
    そうなんです。子供会入ってないのになぜか子供だけ積極的に行事にやってくるから、ん?て思うけど、仲間外れにはしないよ。でも親はどう思っているのだろう。忙がしいのはどこも同じ。
    専業だからパートだから暇って決めつけないで。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2017/03/06(月) 11:25:58 

    不要と言ってる人は、強制されて不承不承でも子どもや地域のためかと自分を殺して入ってみて、そこでやっぱり理不尽にイヤな思いをさせられたからなんじゃないのかな?しかも誰も助けてくれない。ブラック企業じゃないんだから、強制支配はやめて欲しいよね。権力持った支配者みたいな人が現れるのも不気味だし。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2017/03/06(月) 11:28:05 

    >>141
    おやの介護やっている人も身内に病気の人もいるし持病があって働けない人もいるからね。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/03/06(月) 11:29:11 

    地域によって違うよね。
    ほとんどの子が子供会に入っている所もあれば半々ぐらいのところもある。
    うちの地域は、子供会に入っとかないと、地域の野球クラブとかポートボールとかに参加できない。
    定期的に図書カードくれたりお菓子詰め合わせくれたりするw
    役員になったら大変そうだけど役員じゃなければ特に忙しいわけではない。
    ただほんとにこれは地域によると思う。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2017/03/06(月) 11:30:31 

    地元で公務員だからと大きい顔してる親が腹立つ。”今”は育休中で時間あるからと、活動することを増やした。
    イヤミを言われながらも頑張って減らしたのになー。
    復帰したらどうするの?増やした活動はちゃんとやってくれるの?

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2017/03/06(月) 11:36:04 

    入らなかったよ~フルで働いてるし、地域の役員、学校の役員、スポ少入ってたからその活動、役員。
    これ以上無理。

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2017/03/06(月) 11:36:17 

    >>145
    せっかく簡素化しても、”ええかっこしい”で違う仕事を増やす人いる。元の木阿弥で落胆する。承認欲求が強い人なんだと思うが迷惑。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2017/03/06(月) 11:49:23 

    うちの地域子供会あるけど、どの子が近所の子供か顔も名前も知らないわ
    親も共稼ぎで昼間いないしほとんど話した事も無いし、第一下手に子供に声なんかかけたら不審者扱いされかねないし
    子供会有る無しと防犯が何の関係があるの?

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2017/03/06(月) 11:49:30 

    トピ主さん、これから初めて子供会に入ろうか悩んでいるのに脅かす人もいるけど、役員やる人は親切な人もいたよ。わからないことは聞けばちゃんと教えてくれるし心配はいらないよ。
    私は人見知りだったけど何とかなった。役員やる人たちは、仕事を持っている人が多いから、それぞれ都合のいい日程で相談して決めていたよ。一度試しに入ってみるといいよ。

    +4

    -5

  • 150. 匿名 2017/03/06(月) 11:55:02 

    子供会は自治会の下部組織なことが多いと思う。子供会の存在意義として自治会のイベントで子供を集めたい時に声をかけてもらいやすいというのが主な理由。
    どうしても子供が足りない地域なんかは子供会を消滅せざるをえないけど、自治会加入世帯に対して子供が多い場合は自治会長が子供会をなくさないように働きかけるし、強制加入のところも結構あった(うちの子供会は任意加入だけど年に一度の祭りに参加したいから6年間加入してました)。
    子供のことを考えてくれてる部分も確かにあるんだけど、それ以上に大人の都合に振り回されることが多かったかな…

    政令指定都市端っこの区の一例です。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2017/03/06(月) 11:55:14 

    役員やっても距離感は大事。終わったらあっさりした関係に戻る。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2017/03/06(月) 11:56:15 

    子供会なんて住んでいる町内会によりけりだから。
    近所の人と話した方がいいよ。

    私は子供の頃でも子持ちになった現在でも、子供会とは無縁。
    子供の頃なんて親は自営業だし町内会も当然やっていて、お祭りの時には社務所で係とかやっていたけど、子供会なんてなかった。
    今住んでいる所は、子供会あるらしいけど、勧誘された事もないし、加入している人の方が少ないくらいの地域です。

    知り合いに子供がいたら当然のように子供会に入らなきゃいけないと思っていた!って人がいて子供会の様子を聞くけど、秋に芋掘りに連れて行ったり、クリスマス会の準備、餅つきの準備、祭りの準備と忙しそうだよ。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2017/03/06(月) 11:58:24 

    アラフォーの私の時代は全員参加、行事もほぼ全員参加だったけど、
    今の時代、入ってる子は三分の二くらいかな。
    参加率も微妙
    地域的にソフトボールやフットとか大会があるけど
    今は本当やりたい子(役員の子とか)数人でぎりぎり大会に出るメンバーがそろうという感じだよ。

    ただ…役員が回ってくるのが嫌だ。。。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2017/03/06(月) 12:00:42 

    うちの地域は任意です
    親は1年交代の当番制で子供会のイベントを仕切ります
    いちおう新一年生がいるご家庭には勧誘チラシを回すけれど
    今みんな仕事してるし3~4割くらいが加入する感じかなぁ
    でもうちの子たちはすっごい楽しそうなので大変だけど頑張ってやってます
    小学生時代くらいだもんね、親が一緒に遊んであげられるの

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2017/03/06(月) 12:03:12 

    4月から順に歓迎会、ドッチボール大会、おみこし作り、ミニ夏祭り、校区の運動会、クリスマス会とかかな
    3年生以下は親も一緒の行事もある
    任意だけど、入ると辞めれない雰囲気出されるから入会してない
    近所も高学年は名前だけ在籍の子も多い
    年明けの役員決めがシビアです

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2017/03/06(月) 12:07:19 

    誘い文句はフランクだったよ
    任意ですから学年上がるごとに継続か脱退か伺いに来ますから、新入生の1年間だけでもお試しで入りませんか?って
    辞めるの一苦労だった

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2017/03/06(月) 12:09:07 

    私も近所の方に聞いて、入らない方がいいよって聞いたから入ってません。
    知らないで入会した方は困ってる人も多数

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2017/03/06(月) 12:11:17 

    うちは入るのもやめるのも自由
    役員に電話一本だよ
    ほんとに地域によるとしか
    そして自治会から補助がでるため、会費以上のお値打ちな
    お楽しみが子供達にはあると思う
    しかし親は大変
    繰り返す、親は大変

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2017/03/06(月) 12:11:32 

    過去に役員で嫌な思いをしたことがある人に、こっちは新規で入ったからまったく関係ないのに後輩だから理不尽にあだ討ちされたことがある。悪しき伝統?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2017/03/06(月) 12:11:55 

    >>51
    四年も!!?自営業だから〜専業だから〜パパ協力的だから〜って絶対言い出す人がいるもん。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2017/03/06(月) 12:14:08 

    私の学校は子供会入ってる子が少なかったけど、子どもの学校は地区ごとに子供会があって驚いた。
    急に何の知らせもなくピンポンしてきたから宗教の勧誘だと思って居留守したよ。
    後日、手紙が入ってて集会に呼ばれ行ったら入会前提で勝手に話進められて強制入会。
    その時に電話番号と住所、名前の確認させられたけど、どこから情報手に入れてるのか謎。
    というより、情報漏洩してるんだけど誰も何も言わないから大人しくしてる。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2017/03/06(月) 12:14:24 

    >>158
    電話1本で済むかと思いきや、担当にかけたら私では決めれない→長の〇〇さんへかけて→今度の役員会の時出席して辞める主旨を皆さんの前で言ってください。とか
    吊るし上げ

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2017/03/06(月) 12:15:16 

    4年はひどいねぇ…きっついわ
    うちは会則で子供一人につき1年って決まっているので例外はない
    任意団体だけど公費の補助も受けるから?総会もあるし
    会計監査もちゃんとやるし
    なによりそういう無茶な押し付けはないな

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2017/03/06(月) 12:16:42 

    >>161
    私だったらどこから電話番号聞きました?って聞いちゃうかも…

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2017/03/06(月) 12:17:08 

    >>162
    そうじゃない地区もあるから、地元の人で、地区が離れてる人にそれとなく聞いて様子を確かめるといいよ。
    入らない方がいいってみんなに言われて入らなくて済んだってことがあったので。
    人員確保に必死で脅しの場合もあるので自分で情報集めること。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2017/03/06(月) 12:20:42 

    >>157
    すごく評判悪いのに、いいよーって言われて真に受けて入っちゃって。
    実情知って即座にやめた。
    ちょうど辞めたがってた人が数人いて、怒り心頭だったから助かった。
    団体なんて、地域性やメンバーによるよね。その要素が全て。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2017/03/06(月) 12:21:41 

    >>101
    うちの子供会では新入生以外の2.3.4.5.6年全部の学年から2人ずつ出て役員になるシステム。だから入ったら終わり

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2017/03/06(月) 12:23:29 

    >>163
    163さんと話はズレるんだけど、「任意団体だけど公費の補助も受ける」←これが意外にクセ者だと思ってる。公費の補助があるからそれに恩恵を受けてる幹部の一部は活動をやめたがらない。簡素化なんてもってのほか。公費が出なくなるもんね。

    +7

    -2

  • 169. 匿名 2017/03/06(月) 12:24:35 

    会費で上の人が甘い汁吸ったり、役場関係が天下りする仕組みだって気づいたから自治体も子供会もバカバカしくて入る気しない。

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2017/03/06(月) 12:25:32 

    >>168
    そうそう。実は、これに尽きるんだよね。

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2017/03/06(月) 12:28:26 

    >>149
    トピ主の地域の実情やメンバーも知らずには絶対オススメできない。
    活動内容、会費、参加率など絶対自分で情報集めてから慎重に決めるべき。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2017/03/06(月) 12:29:30 

    子ども会の集まりとか
    学校の中でも多少あるから、
    入ってないと「誰?」みたいにならないか心配。
    子ども会の旗振り当番で登校の見守りとかやはり子どもがお世話になっている
    部分もあるし(直接ではないけれども)知らんぷりするのも気が引ける。
    私はよくても子どものことを考えると
    一概に「はいりません」とスッパリ切れない現状。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2017/03/06(月) 12:33:38 

    防犯ブザー、裏返せる名札、地元老人会の安全パトロール
    少子化や高齢化に合わせた工夫が色々あるし、今後も増える

    絶対に子供会じゃないと安全じゃないって事はない
    共働きや核家族の負担やストレスになってるのも確か

    それぞれが選べる時代、色んな方法を作ればいい時代

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2017/03/06(月) 12:37:33 

    去年住んでたところは強制加入で、1年ごとに班長が変わってた。
    地域の祭や運動会文化祭の出し物くらいだったかな。

    先月から新しいとこに住んでるけど、班長が誰かも入会の方法も知らない。このままでいい。
    親は仕事で忙しいし、子は習い事や塾がある。

    中学生が十五夜の相撲大会や景品の紙風船なんか喜ぶかよw時代にそぐわない。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2017/03/06(月) 12:38:50 

    >>172
    親ならではの苦しいところだよね。子ども会、PTA、子どもを人質に取られてるような感じはあるな・・・血迷って親の負担大な大がかりな活動を強いて来なければ良いんだけど、なかなかそうでもないしね。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2017/03/06(月) 12:38:51 

    うちの地域は見守りは保護者のボランティアだし
    子供会はほとんど活動してません
    人が集まらないのが現状です

    学校行事が地域に関係なく充実していて問題ないです

    大人も子供も良い意味でそんな余裕ないです
    他で充実してる地域は自然と廃れていってます
    有意義な地域は賛同者でやれば良いと思います

    地元民で甘い汁吸ってる幹部の子孫が必死な地域もあって
    最近は情報が一般にも回るから
    裏を知って入らない選択する人もいると思います

    とにかく自分の地域について調べるのが大事ですよね

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2017/03/06(月) 12:38:58 

    登校班で顔合わせや集合時間などの説明もかねての
    歓送迎会が子供会のスタートだったなー。
    これ出なかったら何時にどの人たちなのか分からないし
    第一、子どもが困るから行かざるを得ない。
    登校班の登校は学校の決まりだし
    なんかもう入らざるを得ないというか
    入って当たり前ですみたいな方式が出来上がってるなあ。


    +9

    -0

  • 178. 匿名 2017/03/06(月) 12:39:41 

    >>175
    何度も言うけど地域によります

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2017/03/06(月) 12:40:49 

    >>175
    自分ひとりなら
    別に嫌われようがはぶられようが
    かまわず不参加で通せるけれども
    子どもがからむとそうもいかないですね。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:13 

    >>177
    それキツイねー。
    うちは学校が登下校の管理をやってるよ。
    子供会とかほぼゼロ。部活動が盛んだからかな。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:35 

    子供会断ったら 同じマンションの親が夜にうちに来ました。
    私は持病があるし 役員とかもできないので 断ったら
    「人を集めるので 持病でできないと 他の人の前で説明しろ」と言われました。
    アホじゃないかと思いましたが 冷静に そんな必要はないし
    そんな事を命令する権限が あなたにはないし そもそも病気を晒してやるから出てこいとは
    何事?と 話しました。
    子供会の連盟や小学校の校長に 実名でこういう活動をしている保護者がいると
    報告しました。
    その後は 一切言ってこなくなりましたよ。

    +13

    -2

  • 182. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:59 

    子ども会の加入有無がどっちでも登校班は別扱いだからありがたい。

    子ども会に入らなくても困ったことはないな。
    イベントなんかも友達同士で個別に行けばいいじゃーん

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2017/03/06(月) 12:43:49 

    >>172
    いまどきこんな地域ある?
    親も子供もプライベート忙しいから入りたくても入ってないよほとんど。
    やっぱり住んでる地域によって全然違うよね。

    +4

    -4

  • 184. 匿名 2017/03/06(月) 12:46:50 

    >>182
    うちの地区もそんな感じ。べつに子供会主催じゃなくても、イベントも祭りも遊びも色々あるし。
    むしろ、子供会の存在薄い。昔ながらの住宅地の人たちが地味にやってる感じ。
    地方によるんだね。強制とかありえない。お金も払うんでしょ?ありえなさすぎる。。。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2017/03/06(月) 12:48:40 

    朝の旗振り、夕方みまわり、廃品回収、
    ファミリーグランドゴルフ(その後BBQ)
    ラジオ体操、運動会、お神輿、
    グランドゴルフ大会、親子綱引き大会、
    球技大会

    見直したらこれだけあった。
    我が家はあまり参加してないけれども、毎月毎月メールで
    参加有無の連絡があり軽くメール恐怖症になりそうになった。
    てか誰だよ、こんなはりきって予定組んでるのは。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2017/03/06(月) 12:49:15 

    >>177
    これはきついわ。事前に調べても口コミじゃなかなかそこまで教えてくれる人はいないんじゃないかな?幼稚園時代、一度そういうのあった。大変だった。外から知りようがない二重組織、やめて欲しい。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2017/03/06(月) 12:53:20 

    班長や役員は絶対やらないのに、
    手だしなしのイベント(いちご狩りとか)や、プレゼントありのイベントは欠かさず参加する世帯があって、みんな「不公平だ不公平だ」って子ども会抜けていったよ(笑)

    子ども会入ってなくても子どもらは学校で自由に友達作るし、要らないよ。

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2017/03/06(月) 12:53:53 

    >>186
    情報集められるかどうか、やってみないとわからないじゃん。
    親切に詳しく教えてくれる人、実際にいたよ?

    なーんか、諦めさせようって感じの遠回しの脅し入ってない?笑
    入る入らないの選択肢を認めたくないの?違ってたらごめんね。

    +2

    -2

  • 189. 匿名 2017/03/06(月) 12:57:41 

    >>187
    入ってない人をディスるから、余計に嫌われるんだよ。
    うちの学校は、子供会のイベントは子供会の人だけで地味にやってるよ。
    おじいちゃんや親とかがいて、子供会に入るしかない人がいつも文句言ってる。

    地元にも子供会にもしがらみがない人は入らないって地区もあるからね!
    トピ主さんへ。迷ってる人たちへ。愛を込めて先輩PTAより。

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2017/03/06(月) 13:05:20 

    >>185
    どれも参加しなくてもお友達や家族で楽しく過ごせて、もうすぐ卒業だけど友達いっぱいできたし、平気な地方もあるってことを強く言っておきまーす。
    自分の地区がどんな仕組みかは、入る入らない決めるときに絶対ある程度は調べた方がいいよー。強制なら仕方ないだろうけど、、、
    その分のお金で習い事したり、自然の家とかの期間限定イベントに参加したり、地区に関係ない色んな経験に参加している人たちもいるよー。
    トピ主が無理し過ぎずに安心して子供さんと過ごせることを祈ってまーす。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2017/03/06(月) 13:08:16 

    必死に子供会良いよって、入らないと大変だよって言ってる人って、よっぽどレジャー施設とかイベントがない、助け合わないと何にも充実しない地域の人たちなんじゃないかとフト気づいてしまった。
    住んでる場所次第だから、そういう地区の人はご苦労様ですとしか言えない。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2017/03/06(月) 13:09:30 

    文句ばかりの人と張り切る人(どちらも低学年の親)仲良さそうにしてるけど4月からどうなるんだろ。

    文句ばかりの人は下の子理由にめんどうな活動には来ない。
    張り切る人は気が強く全体的に自信満々。

    私は会長もしたし嫌われ役もしたから、あと1年静観します。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2017/03/06(月) 13:09:52 

    >>168
    うちは公費の補助が出てるけど幹部なんていなくて役員は一年交代だし、
    もらった分は全部子供の活動費やお土産代になってるよー
    子どもが小学校卒業すれば関係なくなるしね
    毎年総会できちんと会計報告するしレシートもすべて取ってあるから
    特定の人が得をするなんてことはありません

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2017/03/06(月) 13:10:04 

    地域差があるけれど、強制だったり、任意とは名ばかりの強制っぽい雰囲気の地域は
    入らない人を「ずるい…」と思ってしまうのも仕方ないと思う
    実際、私も思ったもの(笑)
    入らない人が多数の地域なら私も遠慮なく入らないけれど、そうもいかなかった
    みんな「子供会楽しいー!」「もっと行事増やしましょうよ♪」「地域のみんながまとまって…」などという意気込みを持った人ではなく仕方なく入って頑張っている母親ばかりだから
    こういう面倒くさい事をさけて自由なくせに、ちゃっかり行事に子供だけは参加させる世帯なんて
    嫌がられて当然だと思う

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2017/03/06(月) 13:10:14 

    >>187
    最後の一文は賛同するけど、入ってない人のせいにしてるのが引っかかったwww

    +2

    -2

  • 196. 匿名 2017/03/06(月) 13:12:44 

    >>194
    うちは、入ってないし絶対子供開業時には参加してないよ!
    (^◇^;)なんの興味もないし、そんなに厚かましくない。
    みんなイヤなら、みんなで止めれば良いのに。
    みんながイヤなのにそんなに大規模って不思議。。。

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2017/03/06(月) 13:13:14 

    >>196
    子供会行事(^^;;

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2017/03/06(月) 13:14:18 

    >>194
    そんなに大勢の大人がみんなで嫌々ながら集まってるイベントの方が嫌われ始めている今日この頃
    なくなると良いね!ファイト!

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2017/03/06(月) 13:14:28 

    >>191
    私も我が子も子供会なんていらない派。
    だけど他の子見てると同級生とか同性同士で楽しそうにしてる子いるよ。そういう子の親は子供会もいいもんだよって思うんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2017/03/06(月) 13:14:39 

    必死で擁護するって、勧誘がしつこいのと似てる。ごめんなさい。地域によるのでしたね。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2017/03/06(月) 13:17:46 

    昔は子供が大勢いたから親もたくさんいて、1家庭の負担は少なかったんだろうな
    今はPTA・子供会・自治会・共働き・介護がある人までいるし
    なかなか難しい時代だ

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2017/03/06(月) 13:27:46 

    今時子供会行きたい子供もってほぼいないよ。放置子がお腹すかせていくくらい? どうしても行かなきゃいけない時に代理で行ったけど、ほとんどの子が暇そうにゲームしてた。
    そりゃ、ディズニーや戦隊ショーやらお店のイベントで楽しんでる子たちが近所の集まりきてもね。
    塾もあるしw あ、

    +2

    -11

  • 203. 匿名 2017/03/06(月) 13:32:12 

    例外もあると思う。
    家庭の事情や親の事情で学区外へ越境入学している子や逆に学区外から越境入学してくる子の親は役員は免除されていたし、学区外のお宅からは子供会費はもらってなかったようだよ。
    地方なのでそういうお宅はごくわずかだったから、配慮してあげていたのかもね。
    不参加の子にお祝いのプレゼントやお菓子、案内状を持っていく負担はあったと思う。
    役員を引き受けてくれた人には頭が下がる。よく思わない親も中にはいたとは思う。
    それから、入会が強制かどうかは自治会の長の判断によって違うね。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2017/03/06(月) 13:40:52 

    うちの地区は入る人、入らない人クッキリしてて
    イベントには入らないと参加できないし
    入らない人に何のおすそわけもこないよ

    で、入ってないけどなんの嫌なこともないし
    イベント行けなくて悲しいとかもゼロだよ
    お友達も学年や地区に関係なくいるしなあ

    入らない人がイベント来るのが腹立つとか
    入ってる人は漏れなくストレス抱えてそうだよね
    もっと自由で幅広い選択肢あればいいね

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2017/03/06(月) 13:46:50 

    >>204
    204です
    ちなみにうちの地区は入らない人の方が多いです
    そういう地区が増えてるみたいです

    スポーツや習い事の方が先々に活きるし忙しくて
    子供会の存在感はほとんどありません
    昔ながらに引き継いでる方々がやってるみたい
    入らない限りなんの関わりもないのが普通です

    どちらも節度やマナーをわきまえてるから
    尊重し合えてますよ
    たまに地元の方の愚痴は聞きますけど
    地域に根付いた人たちならではって感じです

    入らない人が多いから情報交換も付き合いも
    特に不便ないし入る人とも付き合えてます

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2017/03/06(月) 13:47:47 

    高齢出産だったので、認知症の親の介護も重なってます。今日はディーサービスでホッとひと息ついてます。事情はいろいろなので、強制入会の場合、役員ができない人はできる範囲で手伝えばいいと思います。任意の場合は親の自由意志で決めればいいと思います。

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2017/03/06(月) 13:54:14 

    新一年生の歓迎会、新一年生の登下校の見守り(年に2回くらい回ってくる)、夏の子供会のイベント、夏のラジオ体操の係、学校のプール当番、年に四回廃品回収、六年生のお別れ会、給食費の回収などがあります。
    登下校の見守りやプール当番、給食費の回収などが学校と連携しているため、子供会に入らないという選択肢はありませんでした。
    ちなみに給食費が引き落としでないため、払わない人はいないそうです。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2017/03/06(月) 13:54:33 

    昔々は、みんな生活水準も家庭の事情も、地域が同じだと似通ってたんだろうけどね。

    今は少子化、不況、高齢化、男女雇用機会均等。
    などなど、かなり大きく時代は変わったもんね。

    みんなが生まれ育った土地にずっといるような地域ばかりじゃないしね。

    いろんな人に合わせた活動にすべきだよね。
    頑固で保守派だと、嫌われやすいとは思う。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2017/03/06(月) 13:56:26 

    >>207
    うちは学校と子供会まったく違うから助かる。
    給食費の未払いがないのはスゴイね!いいな!
    未払いがいるせいで量や品数が減ってる…。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2017/03/06(月) 14:08:02 

    子供会って中学生でも入る所があるんだね。小学生まででいいと思う。

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2017/03/06(月) 14:14:58 

    >>176
    ということは今度は学校の役員も大変なの?

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2017/03/06(月) 14:16:14 

    うちの地区は入るのが基本です
    一応入りましたが後から聞いたら登校の集合場所に毎日親も行ってみんな来てるかチェックしないといけないらしい
    それが必ず一回は順番で回ってくるらしい。1年間担当するらしい。なんてめんどくさいんだ!
    一回入会したら退会できない規約になってます
    引っ越して来てわからないまま入ったからなぁ
    ま、子供会入ってなかったら登校班とかも朝来たかどうか放置されたりするみたいだから入らないのも子供が浮くんだろうな
    自治会の当番に加え子供会役員とか住宅街は面倒が多いね

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2017/03/06(月) 14:31:31 

    子供がらみなので何とも言えない。入学したばかりで町内にまだ友だちがいない子は、作るきっかけになるメリットはある。ただ町内の子との相性が合わない場合は、子供会のイベントが苦痛になるだろうし難しいね。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2017/03/06(月) 14:44:26 

    私は自分の体験だけど、子ども会嫌でした。
    同じ地区の同級生は男子しかいなくてクラスも違う、催し物に参加しても気軽に話す相手がいなく憂鬱でした。
    小さい子の面倒だけ見るだけ。
    高学年になるとゲームとか率先してしなきゃならないし、夏休みのラジオ体操もみんなの前でとか、本当にほぼ苦痛な思い出しかないです。
    学区民運動会とかあった方いますか?
    あれも大嫌いでした。
    なので、子ども会なくなっても構わないと思ってしまいます。

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2017/03/06(月) 14:56:57 

    >>214
    町民運動会はありますよ。子供会の親が選手としていくつかの種目に出ないといけないので苦痛です。1日潰れるしね。
    子供達は好きな種目に出るだけ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2017/03/06(月) 14:57:31 

    こちらの地域は、町内ごとに子供会があって、夏や冬の行事も町内子供会単位での活動。年齢で数にばらつきがあって、うちの子がいた子供会には同い年がいなかったのでつらそうだった。仲良しの友達は地区外の子供会にいたので、うちの子もそこへ入会させてあげたかった。小学校の学校行事は少なくて、年に1回の学年別スポーツ大会くらいだった。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2017/03/06(月) 15:06:38 

    >>209
    コメントのお返しありがとうございます(^ ^)
    給食費の未払いが無いため、この学校はデザートが他の地域と比べて多いですと入学前に説明されました笑

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2017/03/06(月) 15:16:37 

    うちの地域では年々子供の数が減ってきているし、そのうち子供会も存続できなくなるかもしれない。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2017/03/06(月) 15:30:50 

    前に住んでいた所は町民運動会ありました。子供会別対抗で親も強制?参加。
    子供たちは大喜び。
    転勤族だったので1回きりで気楽に楽しんでましたが、
    そこの地域にずっと居住の親は大変だと思います。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2017/03/06(月) 15:53:42 

    育児会とも言うよね。この前、体調不良でくじ引きに行けず、あまりクジで副会長になりました。子供だけで参加していいけど、我が家は子供は行けず、私だけが副会長で参加せざるを得ない。イヤだな。今週引き継ぎだよ。。

    +2

    -4

  • 221. 匿名 2017/03/06(月) 16:13:45 

    >>218
    あー結構消滅した町内もある
    そういうとこは老人会の人たちが代わりに
    子ども向けイベントをたまにしてくれてるみたい
    地方は少子高齢化が顕著だ

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2017/03/06(月) 16:15:45 

    >>51
    長い期間お疲れ様でした。忙しい中、子供たちのためにいろいろ楽しいイベントを企画して下さって役員さんにはとても感謝しています。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2017/03/06(月) 16:41:59 

    完全に任意加入にすればいいのにね。

    入りたい人だけ入って、一定の人数に満たなかったり役員が決まらなかったりしたら その年度は廃止や縮小するとかさ。
    「役員やらないのが腹立つ」「役員絶対やりたくない」どっちも気持ちは分かるし、皆が入りやすいように(断りやすいように)制度を見直したらいいのにね。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2017/03/06(月) 16:45:07 

    班長の後任を自分で見つけなければならず、同じ人が連続でしたり何回もしたり…

    行事なんかも要らないようなのがたくさんあるけど、「止めましょう」って意見すれば必ず文句を言う人が出てくる。
    これだから子ども会は入りたくない。

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2017/03/06(月) 16:49:34 

    生活保護のシングルマザーでコンビニ三時間パートの人がいる。

    強制加入でもないのにクリスマス会とかのイベント目当てで加入して、そのくせ
    「子どもが小さいんでー」「仕事があるのでー」と役員どころか手伝いや片付けすらしないってのはどうなんだろうね。

    いい気はしないよね。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2017/03/06(月) 16:50:05 

    引越し先の地域は、揉め事があって無くなったらしい。楽だけど厄介な人がいるのかなあ?

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2017/03/06(月) 16:50:06 

    子供会は子供たちのタテ社会も経験する。
    子供には良いと思う。
    手伝いも一緒に親も楽しめればいいのに。
    子供社会って色々あるのに。
    子供も親に言えない雰囲気は可愛そうだわ。子供のためなのにね。

    +6

    -7

  • 228. 匿名 2017/03/06(月) 16:53:30 

    こちらの地域の通学路は、車の通りが激しいのに歩道が少ないため、登下校時に立って子供たちを見守ってくれる町内パトロールの役員や有志の方々がいます。春秋の交通安全週間には子供会会員の親たちが日替わりで横断歩道に立って、旗持ちをしています。町内会の人と子供会が連携して子供の安全を守ってもらえるのはありがたいです。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2017/03/06(月) 17:02:27 

    >>214

    運動会はなかったけど、
    私も地区の同年代が男子だらけで嫌だった。
    おみこしやごみ拾いやいろんなイベントも
    皆が楽しんでる中で一人ボッチ。

    親は 行きなさい行きなさい で全然理解してくれなかった(笑)

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2017/03/06(月) 17:16:34 

    引越し先の地域は、揉め事があって無くなったらしい。楽だけど厄介な人がいるのかなあ?

    +2

    -2

  • 231. 匿名 2017/03/06(月) 17:23:54 

    うちの場合は、6年生の親が役員をやる決まりで、子供が2人いるので二回役員やったよ。私立受験と重なり、大変だった。子供会入らないと、変わり者呼ばわりされるので、嫌々入っていたけど、あんなモノ無くなれば良いのに!と未だに思います。めんど臭い!!

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2017/03/06(月) 17:28:18 

    >>230
    もしあっても、もう卒業しちゃってるわよきっと
    小学校なんて通過点だもの

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2017/03/06(月) 17:30:23 

    うちの子も入ってるけど、土日もスポーツの習い事やなんやで全く参加してないな…
    キャンプみたいのだけ参加したがるから行ってる

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2017/03/06(月) 17:30:58 

    >>227

    小学校で 十分縦社会は経験します。
    通学時も いろんな行事でも。
    子供会なんて必要ない。もう時代にあってないってみんな思ってるんだから。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2017/03/06(月) 18:12:17 

    >>234
    みんなが思っているかどうかなんてわからないよ。ここは全国の中のごく一部の人のガルちゃん民トピだし、違う意見の人もいるよ。地域性とか地域差もあるしね。それぞれの子供会によって、運営の仕方が少しづつ違っているよ。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2017/03/06(月) 18:25:09 

    当時子供だった私からしたら
    すっごく嫌な気持ちしかなかったなー。
    別にただの地域おこしみたいなもんだから入らなくていいと思う。
    何だかんだで親もめんどくさいと思うよ。
    お祭りの花配ったりなんだり。

    私の場合、人見知りもあったし
    当時、高学年で二人の男子は生徒会長&副だったから何故か地区長できず、もう1人は障害者、残った私が消去法で地区長に。
    親の会費集めの近所周りまでついて行かなきゃいけなくて嫌だった。 引越し前は同級生の女の子いたけど、引越ししてから上記の同級生男しかいなかったし、年下の女の子はもうコミュニティ出来てて入れなかったし色々と惨めでした。
    正直越してきたばかりで知らない近所周りだったし、何の思い入れもない地区で何でこんなことさせられなきゃいけないのか…
    お祭りも「地区長だから参加しなさい!!」って母に責められて大泣きして部屋に閉じこもった。ドアにミニタンスとかでバリケード作ってまで。
    私の家の前に山車が来るんだけど耳塞いで雨戸閉めて泣いた。


    なので、子供が入りたがらなければ入る必要もないかも。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2017/03/06(月) 19:23:31 

    子供会ほんといらない
    保育園の役員もそうだけど
    親がやらなきゃいけないの多くない?
    これがほんと憂鬱すぎて
    2人目ほしいけどいらないと思ってしまう

    +6

    -3

  • 238. 匿名 2017/03/06(月) 19:35:20 

    うちのところは、強制で入会させられます。
    クリスマス会は、なくなりましたが
    ラジオ体操、こども神輿などがあります。
    めんどくさい…けど入ってない人がいないので
    やめたいとも言えません

    +8

    -0

  • 239. 匿名 2017/03/06(月) 20:00:34 

    うちは、幼稚園も小学校も集団登校だから必然的に強制加入。
    子ども会に入らなかったら、運動会は地区ごとのテントだから応援席も無いよたぶん…(T-T)
    歓送迎会やら夏祭り、クリスマス、地域の神社の祭りとかあるし、ラジオ体操に草刈りやらもあったり…そうそう、夏休みのプール当番・登校当番とかあぁ面倒くさいと思うけど、近所の違う学年の人からお下がりやら情報ももらえるので、まぁ、ゆるく頑張ってます。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2017/03/06(月) 20:27:10 

    小学校の入学説明会の時に子供会に入りましょう!ってチラシをもらったのに、うちの町内には子供会がないらしい…市役所に問い合わせたら隣の町の子供会に入る事はできますよ。と言われたのですが同じ町内に人に聞いたら誰も入っていなかったので私も入るのやめました。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2017/03/06(月) 21:03:16 

    子供会役員、学校よりたいへんでした。
    でも、子供は子供会好きなんですよね。
    行事のとき入っていない家庭のお子さんも、お友達と一緒に来てしまっていましたが、楽しそうだったので、毎回黙認していました。

    仕事との両立で、役員はたいへんでしたが、今となっては、いい思い出です。
    大人の都合もありますが、周りとの足並みや、何より子供本人に、どうしたいか聞いてもいいと思います。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2017/03/06(月) 21:06:39 

    うちの町内は任意です。
    うちは入ってますが、役員が面倒なのか、なかなか子供の数が増えず少し寂しいです。
    でも会員の親はみんな協力的なので、少人数だけど和気あいあいで楽しいですよ。
    会費は1ヶ月200円で安い割にはお菓子が貰えたり、タダで映画を見れたりお得です。
    役員は確かに少し面倒ではありますが、子供達が楽しんでくれたらいいなと思って、みんな頑張っていますよ。

    +8

    -1

  • 243. 匿名 2017/03/06(月) 21:22:03 

    クリスマス会、カルタ会、ボーリング大会、花餅づくり...etc
    プレゼントもお菓子の詰め合わせとかだったけど、みんなで集まること自体がわくわくで子供会で会う子とは年齢が違ってもたまに一緒に遊んでた。
    私が今住んでる街は子供会とかないからちょっと寂しい。大人は大変だろうけど、自分の子供にもそういう楽しみを味あわせてあげたかった。

    +4

    -2

  • 244. 匿名 2017/03/06(月) 21:47:43 

    子どもが少なくなって、娘が小学校の途中で無くなっちゃったよ

    ずっとあったら良かったなー
    子どもなりに社会性が身に付くし、うちは良かったよ!
    お世話しておられたかたは、とってもいい方ばかりで、本当に感謝です!

    +6

    -3

  • 245. 匿名 2017/03/06(月) 21:49:23 

    地域によります。
    同じ市内でも学校によって様々です
    私の地域は、強制ではないけれど
    ほとんどの人が入っています。

    ボーリング大会やクリスマス会、夏のお楽しみ会や歓送迎会などがあります。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2017/03/06(月) 22:18:40 

    2月末で退会しました!
    田舎でかなり子供が少なく
    息子は同じ地区に仲良しの
    同級生がいません。
    同じ地区の同級生の男児には
    嫌な事されて嫌ってます。

    娘が今年1年生になりますが
    同級生は1人だけ。
    しかも息子に嫌な事した男児の弟。
    息子は嫌だと言ってるし
    入ってる意味もないし退会しました。
    子供が楽しめないなら意味ない。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2017/03/06(月) 22:54:40 

    4月歓迎会、5月ボウリング大会、7月バス旅行、8月お楽しみ会、12月クリスマス会、2月送別会
    廃品回収年間4回

    うちは行事の日にちが毎年ほぼ決まっているので(歓迎会は始業式の翌日とか、お楽しみ会は出校日の午後とか)30名ほどの子供会ですが行事の出席率毎回100%近いです。高学年の子も来てくれて、文句言いながらもお手伝いしてくれて、かわいいです(*^^*)

    親御さんもフルタイム、パート、専業色々ですが皆さんちゃんと役員引き受けてくれますよ。

    ご近所の子供たちの顔と名前を知ってると公園や道端で困ってそうな時は声をかけやすいし、親子共々知り合いも増えるし、私は入会して良かったなと思っています。

    +6

    -2

  • 248. 匿名 2017/03/07(火) 02:57:43 

    うちのところの子供会は集金のお金が余りまくっててじゃあ保護者と小学生皆でディズニー行こう!ってなって小学生のとき2回くらい行った思い出。楽しかったなー。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2017/03/07(火) 03:31:20 

    やめたいけれどやめる勇気ない。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2017/03/07(火) 06:03:29 

    安い会費に、補助金が上乗せされて、結構豪華なイベントに行けます。ユニバとか、キッザニアとか。
    役員が回ってきますが、引率も楽しいです。
    ただ、うちの末っ子は1年でやめてしまいました。
    いじめっこがいるので。。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/03/07(火) 07:05:51 

    都内だけどそんなの入るかどうか聞かれたこともないし、周りに入ってる人もいない
    そんな会がどこにあるのかも知らない

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2017/03/07(火) 07:18:47 

    懐かしい!
    毎月イベントあったなぁ、キャンプとかクリスマス会とかさくらんぼ狩りとか…
    今思えば、ストレスに感じたお母さん方もいたんだろうな(..)
    せっかくの休日にこんなイベントばかりって嫌だわ。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2017/03/07(火) 08:29:05 

    小学校の子どもは私立に通わせてるけど誰も入ってないと思う。メンバーはけっこう微妙な感じだし。あの中に入りたくないと思った・・・教育熱心な家庭は、習い事とかで忙しいからそういうのに入ってないんじゃないかなぁ。学校や習い事で友達できるし、何かスポーツやるとか、家で英語とか勉強してた方がいいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード