ガールズちゃんねる

発達障害の子供がいる人

596コメント2017/03/31(金) 15:05

  • 501. 匿名 2017/03/06(月) 18:20:07 

    >>452
    障害があるからって誰でも特別な学校に入れるわけでもないよ。
    知らない事は口に出さない方がいい。

    +23

    -3

  • 502. 匿名 2017/03/06(月) 18:24:04 

    >>496
    学校に言って良いと思いますよ。
    怪我するんでしたらお子さんが可哀想ですよ、私も障がいの方のお母さんでしたら他のお子さんを怪我させたら申し訳なく思いますし…
    ただここでの相談は止めて欲しかったです。

    +21

    -13

  • 503. 匿名 2017/03/06(月) 18:24:05 

    アスペルガーの息子ですが支援級か普通級か悩みましたが6年間普通級に通いもうすぐ卒業です。
    3年生位から女子にからかわれたりするようになり、少しでも中学が楽しめるようにと中学から男子校に行くことにしました。好き嫌いが多く給食の時間がとても苦痛だったのも軽減させたかったのもあります。

    普通級か支援級か悩んでいるかたは、親の意向も大事にして良いと思います。親が笑顔で少しでも負担なく生きれるのが大事だと思うので。

    +18

    -5

  • 504. 匿名 2017/03/06(月) 18:30:24 

    皆さんにお聞きしたいです。
    療育はサポートセンターの方から勧められましたか?
    それとも自分で判断して探して通われましたか?

    +15

    -1

  • 505. 匿名 2017/03/06(月) 18:33:06 

    >>426
    ありがとうございます。
    入学前の検査では「おや?怪しかったぞ。家ではどうですか?」で通ってしまい、2年生で診断されました。
    あさって初めて支援学級の見学に行くので、とても参考になりました。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2017/03/06(月) 18:36:54 

    普通学級じゃなくて支援学級に言ってくれってコメに対してマイナス押してる親が周りの空気読めない発達障害の親なんだろうな。

    +14

    -24

  • 507. 匿名 2017/03/06(月) 18:36:56 

    >>497
    我が家の4才の娘が、ものすごい三角です。
    上から見るとまるでおにぎり。
    現在、特に問題がなくなったのですが、話始めが3才近くで2才までつま先立ち、人見知り場所見知りがひどく、要観察でした。

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2017/03/06(月) 18:37:32 

    家族の理解がないと辛いよね。
    私は2歳前後から疑ってた。
    周りは大丈夫、幼稚園に入ったらペラペラ喋りだすよ、様子みようって当たり障りない事ばかり言うよね。他人事だもん。

    私なんて家族に、そんなに子供を障害者扱いしたいのか?って言われた。
    障害者にしたいわけないのに。心配だから相談したのに。

    定期検診に行って明らかに他の子供と差があるのを見てるのは私。私しか気づけない。それを言っても理解してくれない。

    診断されてもしばらく信じてくれなかった。たぶん、受け入れたくなかったんだろうけど。

    認めたのは成長して周りとの差が目に見えてわかるようになってから。

    でも、少しずつ本当に少しずつだけど、成長してる。周りと比べるとゆっくりだけど。健常児育ててる人からしたら、大した事ない普通の事でも、うちの子が出来た時本当に嬉しく思う。

    +70

    -0

  • 509. 匿名 2017/03/06(月) 18:41:48 

    >>506
    普段は重々承知してて支援級、支援学校に入れてる親御さんも改めて言われると傷付くんだよ。
    ここのトピだけでも止めて欲しいからマイナス押す人もいたと思うな。。

    +26

    -2

  • 510. 匿名 2017/03/06(月) 18:45:15 

    ここなら分かってもらえるかな?
    子供の障がいが分かってから、あたしんちやあさりちゃん、ちびまる子ちゃん、サザエさんとか見れなくなった。
    そういう人いますか?

    +9

    -13

  • 511. 匿名 2017/03/06(月) 18:46:09 

    今日もまたトラブルがありました。息子が悪いわけではないと思いたいですが腹がたつし悲しいし、、息子と離れたいです。もっと育児って楽しいと思っていました。

    +44

    -0

  • 512. 匿名 2017/03/06(月) 18:59:00 

    >>385
    381さんではないですが、一生生命保険に入れなければ、50歳60歳になった時に身体の病気になったら金銭的に大変だから、診断つく前に入った方が良いのではないでしょうか?

    そんか先の事は考えられないでしょうが、一度入ればずっと継続できるので、安い医療ほけんに入っておけばその点は安心かと。

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2017/03/06(月) 19:00:43 

    >>510
    普通に見てます。
    ただ子供の障害がわかってからドラえもんでの
    ジャイアン(積極奇異)とのび太(ADD)の間で上手くバランス取ってるスネ夫(健常)に脱帽です。
    小学生であんなに危機を察知しずる賢くこなせるものなのかと。

    +41

    -4

  • 514. 匿名 2017/03/06(月) 19:08:07 

    >>497
    息子 自閉症スペクトラムが三角形です

    +5

    -1

  • 515. 匿名 2017/03/06(月) 19:08:13 

    >>493さん
    つま先歩きをしていた方からコメントいただけて本当にありがたいです。
    ついつい、つま先歩きを注意してしまってました。 注意ばかりされたら子どもは辛いですよね…親として暖かい目で見守らなきゃダメなのに。ハッとしました。ありがとうございます!

    +17

    -0

  • 516. 匿名 2017/03/06(月) 19:08:57 

    >>393

    376です。
    きっかけというきっかけはすいませんがはっきりとはわかりません。
    ただ、療育というようなものもうけてなかったと思います。のびのびと育てられた印象はあります。
    従兄弟は一人っこだったのもあるかもしれないですが、小さい頃から水族館やサイクリング、科学館や体験教室など色んなところへ出かけていました。そういうことをきっかけに色んなことに興味は持っていたようです。家の畑仕事の手伝いなんかもしてましたよ。家でゲームで遊ぶよりもそうやって外で色々活動する方が本人も楽しそうでした。
    親も勉強のことは心配していましたが、どちらかというと生きる力を身につけさせていたように思います。
    勉強もやっていくうちに興味をもつことが増えていったのかな?とは思います。

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2017/03/06(月) 19:20:57 

    >>515
    こちらこそ、受け入れてくださって良かったです。
    でも、つま先立ちってボーッとリラックスしてる時とかに出やすいので(私の場合)、危ない時があると思います。
    つま先立ちを注意するのではなく、「ここは段があるから危ないよー」とか先回りして指摘してくれれば自然とやってはいけない時の認識がついていくと思います。
    目にする度、心配や不安が重なると思いますが、長い目で見てあげてください(*^_^*)

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2017/03/06(月) 19:23:23 

    自閉症の結婚はどうなる?その生活の成功例とは | アスペルガーライフ
    自閉症の結婚はどうなる?その生活の成功例とは | アスペルガーライフasuperuga.net

    自閉症とわが子が診断された時、真っ先に考えるのが、子どもの将来に対しての不安だと思います。 一気に落胆して将来を絶望視している人も多いと思いますが、実際に就職や結婚、出産をしている自閉症の人はたくさんいます! 今回は実際にあった周りの自閉症の人たち...


    希望持てました

    +8

    -2

  • 519. 匿名 2017/03/06(月) 19:39:50 

    手を洗ってくれません
    小学生高学年です
    手を洗うように促すと怒り出してやろうとしません
    幼稚園児じゃないんだからもういい加減にしてよ…と毎日毎日同じこと言ってます
    すぐ嘘つきます
    親のカードを盗みゲーム買ったりしました
    財布からお金も盗みます
    どうしたらいいのかもうわかりません
    普通の話が通じません

    +42

    -2

  • 520. 匿名 2017/03/06(月) 19:58:26 

    娘が自閉症スペクトラムと知的障害です。3歳半で診断つきました。生まれた時からなんかおかしかった。育児サイトなどを見ても対処法がどれも当てはまらず育てるのが物凄く大変だった。診断出たらなんか暗いトンネルを彷徨ってたのが一筋の光がやっと見えた感じがした。
    お子さんがすぐ何処かへ行ってしまう方に聞きたいです。迷子札はつけていますか?うちの子は勝手にいなくなり何度か警察沙汰になり、迷子札をつけるか迷ってます。

    +29

    -0

  • 521. 匿名 2017/03/06(月) 20:05:18 

    クリスタルチルドレンって発達障害や自閉症の子だよね?
    あるブログで、スピリチュアルがー、宇宙人だから地球に合わなくてー、重力が云々って書いてあったけど…
    スピリチュアルへ向かって、家庭内でその子を認めるのはいいけど、
    でもその子が大きくなったらどうするんだろうと思った
    スピリチュアルへ向かう人も、子供のことを真剣に考えているからこそなんだろうけどね

    私は子供が怪しいってなったら、療育に連れていきたい
    子供が大きくなったときに、少しでも生きやすくしてあげたいから

    +15

    -1

  • 522. 匿名 2017/03/06(月) 20:24:16 

    >>466
    未就学児の女の子の障害児の親です。
    嫉妬してしまうから、このトピのぞくの迷ってたんだけど・・・ありがとうございます。
    療育という言葉を聞くと苦しくなる。効果なんかないじゃないか?と。一部の人だけでしょ?と。
    何の結果も出ないし、リスパダールとかも飲んでくれないし、体も大きくなり、奇声、暴れるいっぽうだし。将来支援学校でもデイでも嫌われるのかな?とか。
    親として、外に出たらヘコヘコして、カラ元気を振舞っていますが。心は荒れに荒れて。
    経験者の優しいお言葉救われます。

    +49

    -0

  • 523. 匿名 2017/03/06(月) 20:41:48 

    >>95
    発達障がいをもつお子さんと関わる仕事をしていました。
    確かに何もされなきゃうちの子だって怒らないというお気持ちわかります。
    しかし子どもの集団にいると、意地悪なことをしてしまう子、空気が読めず他人に不快な思いをさせてしまう子はどうしたっています。
    全く不快な思いをする事なく大人になるのは不可能だし、大人になってからも社会で色々な人に出会あはずです。
    大人になるための練習だと思えば少し気持ちも変わりませんか?
    お子さんは今、怒る気持ちをコントロールしたり、苦手なタイプの人と距離を置いたり、関わり方をゆっくり学んでいる最中だと思いますよ!

    +28

    -0

  • 524. 匿名 2017/03/06(月) 20:48:25 

    >>522
    中度自閉症の息子がいます。今は支援学校の一年生ですが、息子も3-5歳まで奇声がすごかったです。思い通りにいかないと暴れてました。当時は一生このままなのかと苦しかったのですが、6歳を過ぎてから徐々に奇声が減り、行動面でも落ち着いてきましたよ。療育、苦しいけど諦めないで続けてあげてください。やるとやらないとでは大きく違いが出る時がきます。

    +22

    -0

  • 525. 匿名 2017/03/06(月) 20:49:09 

    >>308
    希望がないわけじゃないと思う。
    思いたい。。
    程度によるのはわかってるけど。
    まわりに発達でも就職してる人がいる。
    確かに私が死んだらこの子は大丈夫なのかとてつもなく心配。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2017/03/06(月) 20:56:54 

    >>485
    かわいそうだね...
    あなたの冷たい視線も知らない誰かから"らしき"目で見られてないといいですね。
    私は手を差し伸べてあげられる人間でいたい。
    綺麗事じゃない。
    これは発達を抱える息子が教えてくれた事。

    +10

    -5

  • 527. 匿名 2017/03/06(月) 21:10:19 

    発達障害者は実際、ニートになりやすい。
    4人に1人はとかあるけど、軽度も含めたらそれ以上には、なると思う

    +8

    -8

  • 528. 匿名 2017/03/06(月) 21:31:36 

    農業の仕事してますが、農業が向いているとかまずあり得ないw
    近所付き合いは多いし、コミュニケーションが出来ない発達障害には、無理。
    お勧めは人と話さない、工場か清掃員がいいと思うよ!

    +20

    -7

  • 529. 匿名 2017/03/06(月) 21:32:51 

    >>487さん

    471です
    1人目で、周りに頼れる人や友人、ママ友などおらずあまり比べようが無く、違和感なども特に感じてきませんでした。
    身内にも遅いと言われた事もありません。

    ただ指差し、手掴み食べ、発語などの客観的な事実があったので、参考にさせて頂こうと聞きました。

    不快な思いさせてしまったのなら
    申し訳ありません。


    +9

    -0

  • 530. 匿名 2017/03/06(月) 21:58:03 

    >>522
    466です。
    たしかに療育って先が見えなくて、泣き叫びたくなることがありますよね。うちは小さいころから体が大きかったので、毎日もうヘトヘトでした。声も出るし、跳ねるし走るし…
    でも、療育で少しずつ減っていきました。

    普段『障害がある子』とひとくくりにされがちですが、人の性格が千差万別なように障害も一人ひとり違いますよね。
    同じ自閉でも自分の子には効いたアドバイスも他の子には逆効果だったりする……これらも迷いや悩みを深くしている気がします。

    でも、どんな子どもにも『育つ力』はあると信じています。山も谷もあるでしようが『あの頃はしんどかったね』と笑える日がくることを祈ってます。

    今の時点から娘さんときちんと向き合って毎日がんばって居られる522さんの心に届きますように。




    +18

    -0

  • 531. 匿名 2017/03/06(月) 22:51:54 

    ウチの場合、1歳すぎからちょっと遅いかも?と疑っていた

    でも健診で引っかかったことはなく、3歳児健診もクリア

    でもその日に「やっぱり気付いてあげられるのは親だけだ!」と思い、区の心理カウンセラー(Aさん)に相談

    Aさんは、「手帳どころかグレーとも言えないような。。でもお母さんがどうしても気になるというなら、一度検査受けて見ますか?」と

    でAさんも一緒に市の機関に検査に行ったらB2の手帳判定
    私以上にAさんがビックリしてた

    Aさんも移動になる前はその機関で「判定する側」にいたらしい

    ということはAさんが判定してたら、手帳どころか問題なしになったの?と疑問

    今4歳で療育にも通ってて、療育機関で「年齢、名前」を聞かれたら、どっちも答えられなかった

    でもテストじゃなければ普通にフルネームも年齢も答えられる

    発達障害って何なんだろう?と疑問で仕方ない

    +36

    -2

  • 532. 匿名 2017/03/06(月) 22:58:40 

    パートナーが発達障害の方
    パートナーが発達障害の方girlschannel.net

    パートナーが発達障害の方彼氏がややADHDだと診断されました。 今思うと、その気が無くもなかったなと振り返りつつ思いますが それよりも、結婚も考えていた相手だけに、ややショックを受けています。 私と相性も良く人として尊敬出来るし、仕事もちゃんとして...


    このトピ見て凹んでこっちに帰ってきました。
    へこんだって仕方が無いけど、はぁ。

    +10

    -0

  • 533. 匿名 2017/03/06(月) 23:39:30 

    >>492
    結婚してからおかしいと思うことが重なって診断してもらいました。
    義両親は、息子(夫)がおかしいのを知ってて隠してました。言ったら結婚出来ないからって。
    個性とか言わず、ちょっとでも怪しいと思ったらきちんとした機関に見てもらうなり通うなりしてほしい。

    +17

    -0

  • 534. 匿名 2017/03/06(月) 23:45:31 

    >>532
    わかります。
    年少の息子で既に中度で療育園に行ってるけど、子供はもう1人だからもう孫を見るのは絶望的で、子供も結婚とか難しい未来が確定したんだなぁと思った。
    健常者でも結婚しない人も多いと分かってるけど…もう4歳の時点で既に夢を見てはいけないと突き付けられるのは少し辛い。

    +21

    -1

  • 535. 匿名 2017/03/07(火) 00:05:50 

    >>484
    478です。息子さんのお話にとても救われる思いです。ありがとうございます!
    自分の持ち物に触れられるのは許せないようで、よほど機嫌の良い時以外はオモチャも貸せません。泣き叫んで大騒ぎ、相手の子はポカーンです。児童館や公園に連れて行くのも疲れました…
    でも根は優しい子なので、今後も療育を続け、幼稚園の先生に相談しながら長所を伸ばして育てて行けたらなと思います。

    +9

    -3

  • 536. 匿名 2017/03/07(火) 00:24:09 

    うちの子も、普通は二.三語文が出る時期だけど、毎日喋りかけてるのに言葉が返ってこない
    質問しても、何かを聞いても一方通行
    ご飯やおやつお風呂は反応してわかってるのに、興味のないことはスルーされる
    外に行っても、勝手にどこかへ行こうとする子供の後追いかけて、常に走る羽目になる
    動物園、博物館、遊園地などの楽しさを全然理解してくれない
    どこに行っても全てスルーして特定の事だけしてる
    たまに本当に辛くなって涙が出るけど
    まだ小さい子供のために頑張ろうと自分を励ます日々です

    +21

    -0

  • 537. 匿名 2017/03/07(火) 00:45:30 

    >>471

    心配なんですよね。
    その頃、私も「どっちなんだ?」って毎日針のむしろに座っているような
    気持ちで過ごしていました。

    指さし。わが子の場合は1歳10か月で「手差し」をしました。
    旅先で壁紙のパンダを手で刺して、胸がはりさけんばかりに
    嬉しかったです。それから少しずつ言葉が増えていきましたが、
    定型発達の子に比べると今も1~2年は遅れているかもしれません。

    手づかみ食べをしないのは、手先に感覚過敏があるのかもしれません。
    糊とか、粘土とかべたべたしたものが嫌いではないですか?

    以下は、見守るだけでは心配だったら、
    やっみてはいかがでしょう。

    指さしをしなくて心配なら、興味を持ってじっと見ているものに
    お母さんがお子さんの手をとって指差しを作ってあげて
    (例えば)「おはな」と口で言ってあげると、
    お子さんがこうすればいいんだなと、わかってくれるかもしれません。
    その際に、目線を合わせてあげましょう。共感を形成させるように
    します。相手を見ながら、指差しをするのが健常の子供のやることです。
    言葉の代わりに指差しをし、かつ相手を見て、
    共同注視をします。コミュニケーションの基礎になります。

    つかみ食べはやったほうが望ましい成長ではありますが、できなくても
    構わないとは思います。健常の子でもやらない子はいましたよ。

    今後、外遊びで砂場で泥を触ったり、粘土やスライムを
    作ったりして、少しずつ過敏性をとってあげるとよいのではないでしょうか。

    何事もスモールステップです。焦らずに。

    では。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2017/03/07(火) 03:29:08 

    4歳の次男が自閉症スペクトラム。積極奇異型だと思う。
    幼稚園の支援学級を希望したら、自閉傾向が軽度で知的な遅れはないからと普通学級との判定が出た。療育園ももちろん対象外。なのにいざ入園手続きにいったら、そんなに面倒みられないとか来年また支援学級の判定をとか、何もしないうちから嫌がられているようだった。公立幼稚園なのに。言われた通り判定も受けたのに。

    行政も横の繋がりが全く無いし、軽度だからって悩み相談も、相談支援も受け付けてくれない。
    私と子供の居場所はどこにあるのかな。

    +34

    -0

  • 539. 匿名 2017/03/07(火) 04:19:15 

    5歳の娘が広汎性発達障害。アパート住み多動なので寝るまで動きっぱなし寝てもすぐ起きてをくりかえしてました。最近エビリファイ?を処方していただいてから夜はぐっすり寝てくれてます!下の階の方に何度も足音がうるさいといいにこられ辛かった。言葉もまだ話せません。お話がしたいな。

    +22

    -1

  • 540. 匿名 2017/03/07(火) 05:39:49 

    >>117

    101さんではありませんが、もし療育施設を紹介してもらえるなら、療育はした方がいいですよ。

    療育をしていると、家庭ではわからない特性や困り感を気付いてあげることができると思います。
    同じ悩みをもつ保護者の方達もいらっしゃるので心強いし、そんなにかまえるところでもないんですよ^_^

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2017/03/07(火) 06:39:34 

    >>531

    お子さん、テストや検査になると不安が強くなって本来の力を発揮できなくなるのかな?
    普段は違うようなので、本当は手帳を取るほど知的には重くないのかもしれませんね。
    私の息子も4歳で、療育に通っています。お互い頑張りましょう。

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2017/03/07(火) 07:24:44 

    障害者のいる家族との結婚ってトピで
    主人の甥っ子に自閉症の子がいて
    うちにも自閉症の子が産まれたけど幸せってコメしたら
    批判コメがすごかった

    かわいいんだけどな
    幸せを感じるんだけどな

    +28

    -2

  • 543. 匿名 2017/03/07(火) 07:49:34 

    >>410さんは、すごくいい方そうだけど、職業で障害児福祉の仕事している人と、辛くて会話さえしたくないときもありました。
    単なるワガママですけどね。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2017/03/07(火) 07:50:13 

    >>517さん
    本当にありがたいコメントいただけて、ここに書き込んで良かったです✨✨
    子どもも、リラックスしてるときや機嫌が良いときにつま先歩きしてます!緊張してるときはしないようで、幼稚園の運動会ではずっと普通に歩いたり走っていました。
    つま先歩きをやめなさいではなく、ここは危ないからちゃんと歩こうと声かけしていきます!
    本当にありがとうございました!

    +14

    -1

  • 545. 匿名 2017/03/07(火) 08:01:15 

    発達障害のある当事者の方からの書き込みがあるとすごく嬉しいです。
    なんだか安心する(^-^)

    +13

    -0

  • 546. 匿名 2017/03/07(火) 08:35:26  ID:vQw7uPYlVI 

    本人に、発達障害のことどう説明してますか?
    息子6歳。どうして病院に行ってるのかと尋ねられ、答えに詰まりました。
    基本的に本人の前で、大人同士で発達障害の話はしないようにしています。
    投薬も始める予定だし、年齢的にもいろいろわかってくるので、本人の受け入れやすいよい説明の仕方があればと思います。

    +11

    -0

  • 547. 匿名 2017/03/07(火) 08:43:00 

    子供が園などで人とうまくいかないことにぶつかると、
    もうだれもいない俺だけの星に行きたい
    と言って泣ける
    かあさんもあんただけの星についていって守ってやりたいよっっ!
    と思いながら今日も園に送ってきた

    +43

    -0

  • 548. 匿名 2017/03/07(火) 09:33:55 

    皆さんのお子さんは、他にも病気やら障害を持っていませんか?
    うちは、子供二人とも、アレルギー持ちで、給食を一部除去してもらったり、体が痒いと夜中も起きて薬塗り、咳が続いたり、先生に更に迷惑をかけています。
    怪我も多いし、とどめは、息子が心臓の検査で、引っかかた事で、主人と揉めました。
    色々隠していて、最悪です。

    +15

    -1

  • 549. 匿名 2017/03/07(火) 09:50:26 

    ウイスク4受けました

    言語理解が130あるのに
    処理速度が遅くが91しかありませんでした。

    思っていたよりも子供は苦労しているの
    だと思いました。

    処理速度は訓練であがるものでしょうか?

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2017/03/07(火) 10:02:03 

    いじめにあうのは発達障害児そのものなのに
    間違った理解が進んで
    発達障害がいじめっ子だと思ってるひとが多く
    悲しい

    他害がなく純粋で優しい、
    でも時々分からなくて間違えてしまう
    頭はいいのにみんなの動きについていけなくて、ふざけてると思われていじめられてしまう。

    そんな発達障害の子供はたくさんいます。

    +25

    -0

  • 551. 匿名 2017/03/07(火) 10:20:40 

    発達障害の育児は一方通行で孤独で、療育も母子分離なのでママ友もいないに等しい。
    障害が分かって以降、健常児のママとの付き合いがつらく悲しい時期があり、自然に切れた。
    だからママ友同士のマウンティングとは無縁。むしろ腫れ物。
    療育や支援学級、学校でもマウンティングはあると聞いたが、ある意味壮絶そうなので、巻き込まれないことを願う。
    子どもに障害があって葛藤しないわけがないのに淡々としているお母さんを尊敬するし、そうありたいと思う。



    +22

    -4

  • 552. 匿名 2017/03/07(火) 10:37:09 

    どなたかも書いておられたが、うちも普通学級は絶対に行けないレベルなのでいっそ清々しいくらい。
    どこからどう見ても障害児ですありがとうございますと半ばヤケクソ。
    成長すれば良くなるかもと淡い期待を抱いていた頃が一番苦しかった。

    +40

    -0

  • 553. 匿名 2017/03/07(火) 11:54:41 

    >>472さんへ
    うちの夫は子供が広汎性発達障害だと診断出てから、自分で本を読んで勉強して、オレはアスペだったんだ、って言い出しましたよ(´・ω・`)それまでは子供の発達障害も認めない人でしたけど、自分で医者行って、医者に「あなたはアスペなのに、自分でそれを克服してエライねって言われた。」っていばってます。
    いばることじゃねーよって思ってる私…(/ー ̄;)
    まあ高学歴で高収入で私を一途に大切にしてくれるので、善しとしています。すべての発達障害の人がそうだという訳ではないですけど、発達障害の人って真面目です。嘘をつかない(つけない)のです。好きな人なら、そして軽度なら、配偶者や子供が発達障害でも、なんとかなりますよ。

    +28

    -3

  • 554. 匿名 2017/03/07(火) 12:37:20 

    >>552
    わかる。
    期待しても夢見ても、スモールステップすらなくて、ちっぽけな変化を、支援してくれる人と喜ばないと「コイツ母親失格だ」みたいな空気感。
    今は、自分に嘘ついて、幾らでも小芝居打てるようになったよ。こっちは人生のすべてだけど、向こうも仕事だもんね。
    一番辛いときに、心ない言葉を吐いた人たちのこと、時折思い出して、苦しくなるときがある。

    重度の手帳が出た今は、達観してるけどね。
    期待しすぎはいかん。
    障害がわかったとき、心が死んだけど、ムクムクと期待して、打ち砕かれ、心が2度死んだ。

    +18

    -0

  • 555. 匿名 2017/03/07(火) 14:00:11 

    >>554
    私も。こっちは人生のすべてなのにと思うと、すごく孤独になる。
    支えてくれる人がいるのに。

    このループにはまっちゃってから、しんどいなー。
    悪い方向性だとわかってるから、いつか開き直れる日が来るといいなと思ってやりすごしてる

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2017/03/07(火) 14:19:02 

    >>374
    あなたは、334さんに、辛いならお休み
    すればと言いたいんじゃなくて健常児の
    親として迷惑だから休んでくれって
    言ってるんですよね。
    なんか最低。
    ここに来ている人は周りに迷惑かけたくない
    と思っている人達ばかりですよ。
    そんな人達によく言えますね。
    自分が同じ立場になって、同じ事言われたら
    どう思いますか?
    障害児は行事に参加するなと?
    心が狭い。

    +18

    -9

  • 557. 匿名 2017/03/07(火) 14:59:01 

    うちの子ちょっとおかしいと気づいてから、病院に行って、その間もどんどん普通の子と行動や目付きがかけ離れていって、グレーから真っ黒に診断が出るまでのくだり、思い返そうとするとオエッと吐き気がするくらい辛い。
    うちの場合は折れ線型というのかな、一才頃まではまあまあ普通に発達していたから、あのときはちゃんとバイバイもできてパパママも言えていたのにと思い出す度せつない。
    再びパパママが言えるまで2年以上、逆さバイバイが直るまで3年以上かかった。


    +37

    -0

  • 558. 匿名 2017/03/07(火) 15:24:53 

    皆さん教えてください。一歳半すぎました。
    おもちゃ片付けてまた出しての繰り返し、タイヤが好きなど気になります。発語なしです。
    おもちゃや絵本を持ってきて私の手を持っていき無理やり広げて私の手におもちゃを置きます。
    これがクレーンんですか?
    ちょっとずつ意思疎通はできてるかなと思いますが心配です。

    +12

    -6

  • 559. 匿名 2017/03/07(火) 18:50:25 

    >>548さん
    うちもアレルギー持ちです。
    アレルギーが酷くなると咳喘息。
    アトピーまでいかない乾燥肌で、冬場は風呂上がりにワセリン塗り。
    あとはちょっとズレるかもしれませんが、緊張に弱くてよく知恵熱や嘔吐があります。
    そして、入学後チックが始まりました。
    チックも脳の発達の偏りから起こりやすいみたいです。

    +5

    -1

  • 560. 匿名 2017/03/08(水) 09:38:28 

    >>556
    すべての行事のビデオに奇声が入ってるなんて普通いやですよ。
    ここにきている人がまわりに迷惑かけたくないと書いてあるけど実際迷惑かけないように行動はできてるんですか?
    障害者ばかり我慢しなきゃいけないと思ってるけど障害者じゃない方もだまって我慢してますよ。

    +10

    -18

  • 561. 匿名 2017/03/08(水) 09:56:03 

    程度によるよ!
    バカにしかわらかないトピ見た?
    かなり軽度知的障害~ボーダーラインまでいそうだけど‼
    うちは軽度知的障害あるけど、うちでも出来るのに…ってことで書いてあって引いた…。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2017/03/08(水) 11:43:27 

    >>32酷いですね
    子供の発達障害と育て方は関係ないけど、
    あなたに問題があるのではと疑います。

    +8

    -1

  • 563. 匿名 2017/03/08(水) 11:46:41 

    >>560すごいなあ、ここまでエゴむき出しの発言をしちゃうんですね。
    健常者なのかな本当に?
    たとえ健常者だとしても、倫理観とか、思いやりとか親は教えてこなかったのかな?
    失礼なことを言うと思いますか?あなたの発言も同じようなもの、いえ、それ以上ですよ。

    +15

    -8

  • 564. 匿名 2017/03/08(水) 11:51:43 

    >>558耳の聞こえはどうですか?
    絵本を持ってくるとのことなので聞こえは悪くないのかな?おもちゃを片づけたのをまた出してくる、もしかしたらお子さんはお母さんが入れたものを出す遊びと捉えていませんかね?
    しっかりとみたわけでないのではっきりしたことは言えませんが、お母さんに構って欲しい微笑ましい姿のように感じますが?
    スマホを横に置いて!お子さんにたくさん話しかけてあげて欲しいです。

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2017/03/08(水) 12:14:37 

    >>562
    そういうおしつけがいやなんですよ。
    障害者には思いやりとかを持って接するとかって。
    通常はそうしていますし、手助けが必要なときはしています。
    でもなにされてもなんでも全てを許さないといけないんですか?
    お互い立場が違うから考え方が違ったっていいんじゃないですか。

    +11

    -9

  • 566. 匿名 2017/03/08(水) 13:01:35 

    あれ?発達障害の子供がいる人のトピを開いたつもりだったんだけど、クレームを受けるトピに変わったの?
    ここで謝られてもあなたの周りの発達障害児が変わるわけではないと思うんだけど。

    +16

    -2

  • 567. 匿名 2017/03/08(水) 13:22:28 

    謝ってないですよ

    +1

    -9

  • 568. 匿名 2017/03/08(水) 14:00:32 

    >>565何をされてもの何と言うほどの被害ではないと思うんですけどね。
    こう言う場所に来て、トピズレだし
    私は被害を受けているのよって
    言う意味がわからない。
    ここは、発達障害と向き合いつつ悩める母たちのスレですよ。
    だからエゴむき出しだと言うのです。

    +20

    -4

  • 569. 匿名 2017/03/08(水) 14:03:22 

    多くの障害児の親は、行事の度に手に汗握り、寿命の縮む思いで見ているはず。
    私もクラス対抗リレーを辞退させようか本気で考えたことがある。
    迷惑をかけたら申し訳ないし、協力してくれるクラスメートや先生には感謝の念しかない。
    当たり前とは思っていない。
    一方で馬鹿にしてくる子もいるし、クラスに障害児がいることを好ましく思っていない保護者もいるだろうが、それに対していちいち目くじらを立てる気はしない。
    不快に感じる人がいてもしょうがないことだと思う。
    声高に権利を叫ぶつもりは毛頭ないけど、卑屈にもなりたくない。
    ただもうクラスの一隅に、社会の一隅に居場所があればと、それだけ。


    +34

    -0

  • 570. 匿名 2017/03/08(水) 14:27:55 

    >>564
    確かに私はスマホしてたりすると来ます。
    耳は聞こえます。
    おもちゃは積み木の箱があるのですが出したり入れたりします。
    クレーンが気になります

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2017/03/08(水) 14:59:34 

    >>570

    クレーンだけで発達障害とは決められないし、心配ならやっぱり発達外来とかで相談だとは思いますが、例えばおもちゃをお母さんの手にのせるときに、「このおもちゃで遊びたい‼」みたいに言葉が出なくても、お母さんの顔を見て、目で訴えてくることが大事みたいです。
    うちの子は発達障害の診断おりていますが、医者に言われたのは、月齢的に発語がまだでも、ちゃんとお母さんの顔をみて、自分の要求を訴えてきたり、お母さんが指差しした方向をしっかり見たりとかそういうことが定型発達の子は自然にできるみたいですよ。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2017/03/08(水) 15:30:57 

    >>571
    顔ではなく手を見て置きます。
    やはりアイコンタクトが大事ですよね。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2017/03/08(水) 19:35:04 

    >>560
    じゃあどうしろって?
    家に閉じ込めておけばいいですか?
    発達障害だからって感情もあるし同じ人間です。
    普通って何なんでしょうね。
    誰が決めた基準なんだろう。
    考え方が千差万別でいいのは当たり前ですよ。
    ここへ来て悩んでいる母達相手に憂さ晴らしするなんてそれこそ人として普通じゃないと思います。
    私達が健常児の親御さんの気持ちを理解するのは容易いけど、逆はきっと不可能です。
    まわりに迷惑かけたくないなんて心から血が噴き出す程に感じてます。

    +25

    -5

  • 574. 匿名 2017/03/08(水) 20:53:02 

    >>573

    ここのトピとずれたし責めるような発言に感じさせてしまったことは謝ります。
    でも憂さ晴らしにきてるなんて全く違います。

    親が周りに迷惑かけないようにがんばってる方には私だって文句なんてないし何か手伝いたいと思います。
    ただみんなそうではないってことです。
    障害ある子なんだから子供が叩いても押し倒しても仕方ない、親もわざわざ謝らないよという人も中にはいるんです。

    奇声の話の人も周りに配慮とかしたんだろうか?そうではなくて障害者なんだから仕方ないでしょうちの子もいる権利あるんだからという態度だったらこっちもやっていられないよと思ったんです。

    もうなにをいっても責められるだろうしトピずなのでこれで最後にします。
    私のコメントのせいでいやな思いをさせた方本当にすみませんでした。

    +7

    -16

  • 575. 匿名 2017/03/08(水) 21:22:16 

    >>574
    じゃあ最初からコメントしないでほしい
    もうこないで下さい

    +16

    -7

  • 576. 匿名 2017/03/08(水) 21:47:55 

    >>447

    支援学校も狭き門なんだよ。
    就学指導で、普通学級判定が出たら、どれだけ親が支援学級や支援学校を希望しても、普通学級しかいけないの。

    知った上で言ってください。

    +20

    -3

  • 577. 匿名 2017/03/08(水) 21:52:24 

    >>569

    ものすごくわかります。
    このコメントは私が書いたのかと思うぐらい。
    ほんとその通り。
    申し訳ない気持ちでいっぱい。
    イベントの度に寿命の縮まる思いです。

    +15

    -0

  • 578. 匿名 2017/03/08(水) 22:35:10 

    5歳の息子が発達様子見です
    不安と絶望しかない

    +21

    -0

  • 579. 匿名 2017/03/08(水) 23:42:41 

    >>578さん
    様子見ってモヤモヤがはれないですよね。 
    情報収集して、我が子に当てはまり落ち込んで。
    でも私はその時期があったから、診断された後はすぐに前向きに切り替えられたかも。

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2017/03/08(水) 23:52:50 

    >>533
    立派な人になられたご主人がどういう子供時代、学生時代を過ごしたか興味があります。
    息子は軽度で普通級に通っているので…

    +1

    -2

  • 581. 匿名 2017/03/09(木) 00:51:30 

    >>574
    573です。
    もう来られないでしょうが...
    障害だからじゃないよ。
    健常だって何しても謝らない親なんて山程いるよ。
    障害もってる子と親だから余計そういう目で見ちゃうんだよ...

    +13

    -3

  • 582. 匿名 2017/03/09(木) 07:21:53 

    >>579さん
    ありがとうございます
    その通りです毎日モヤモヤしては落ち込み不安になりながらも、もしかしたら発達の問題ではなく性格なのかもと期待してる自分がいます…

    +5

    -1

  • 583. 匿名 2017/03/09(木) 09:40:12 

    さっき、どうしでネガティヴなんだと母から怒られてしまった。
    私は孫が障害児でも前向きに生きるって。辛いのはみんな同じだって。

    あのさ、お母さん、わかってます、そんなこと。いちいち朝からそんな説教されてもさ。疲れるんだわ。
    重度の自閉で、オムツいじって奇声発してる子供見て、ポジティブは難しいわ。
    家から一歩も出たくない。

    これでも子供と自分の利害のために、他人様や福祉ビジネスのお仕事してる方には巧妙にポジティブ演技してるんだから許しておくれよ。

    +35

    -1

  • 584. 匿名 2017/03/09(木) 14:12:34 

    >>583

    辛いのはみんな同じとか、みんなで協力してとか、言われると腹立ちませんか?
    絶対母親である自分が一番辛いはず。(本人除けば)

    ネガティブが楽なときはネガティブでいいと思う。
    ポジティブにいけるときはそれでいいと思う。

    ママが一番無理のないようにすればいいんだと思う。

    +26

    -0

  • 585. 匿名 2017/03/09(木) 23:23:23 

    >>539
    中学生の息子が自閉です。よく部屋でくるくる回っているので、下の部屋のおばあさんから足音がうるさいと苦情が管理会社に入ります。2ヶ月ごとくらいに苦情言われて、かといって引っ越せないし、ただでさえ子どものことで悩んでいるのに困りはてています。

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2017/03/10(金) 05:53:09 

    >>583
    母親と祖母では責任の度合いが違いますもんね。私も姉にもっと重度の障害がある人に比べれば良いと思わないとって言われたとき、腹が立ちました。
    重度だろうと軽度だろうと親は子供の将来が心配で心配でたまらないのは同じですよ。結局みんな他人事なんだと思う。

    +19

    -0

  • 587. 匿名 2017/03/10(金) 18:00:57 

    もしiPS細胞で発達障害直せますと言われても私は子どもにさせないと思う。
    どんな副作用が出るか分からないし・・・
    療育と工夫で乗り切ります。

    +3

    -6

  • 588. 匿名 2017/03/10(金) 19:21:45 

    子供が広汎性発達障害で多動です。私がストレスのせいか低音難聴になってしまいました。週に一回元旦那が子供に会いに家に来てくれます。私の週に一度ゆっくり出来る1日です。これは母子手当不正受給になってしまうのでしょうか?

    +1

    -6

  • 589. 匿名 2017/03/21(火) 12:24:11 

    さっき
    重度知的障害の娘を介護疲れで母が殺してしまったってトピがあって……
    「仕方ない」とか「お母さん頑張りすぎた」とか
    コメントが多いんだけど

    なんか……そうじゃないような……
    親だったら自分が死んだあとのことを
    小さい頃から考えて続けて
    その子が困らないように行政や手帳のサービスを最大限に使えば
    殺めることなく、親子が幸せになれる方法もあったのではないかと……

    自分の子供は小学生で重度の知的を伴う自閉症
    こんな考えでは甘いのかな?

    +3

    -1

  • 590. 匿名 2017/03/23(木) 19:59:48 

    明日は我が身。
    地域包括ケアの名のもとに長期入院、入所はさせない、在宅介護の流れだから、障害者も例外ではなく、施設に入るのはますます難しくなると思う。
    知的障害のおっさんを自宅で世話する老婆が自分の将来の姿だと考えると、なかなかにきついものがある。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2017/03/27(月) 21:34:36 

    ただもう解放されたかったんだと思うよ

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2017/03/28(火) 16:27:18 

    >>231

    うちの子のことかと思ってしまいました❗
    同じく新3年生の男の子。

    毎日お疲れ様です(^^)

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2017/03/28(火) 17:31:39 

    >>589
    子供まだ小さくてかわいいか、子供いないんでしょあなたは

    +0

    -2

  • 594. 匿名 2017/03/31(金) 10:42:54 

    うちの子は1歳半で単語なし、指差しなし。
    その後急激に成長して2歳前には指差しもできて2語文出て、3歳の今ではある程度文章で話すし会話もできる。多動もないしこだわりなし、他害もなし。友達とも遊ぶ。目も合うし物も並べない。
    どちらかというと消極的で、不安感が強いのか、自信がないことはやろうとしない。一回成功すると自信がついて積極的にやる。
    特に育てて困り感はないし、3歳検診で引っかからなかったけど1歳半検診のことがあったから詳しく診てもらったらグレーゾーンだった。
    4月から幼稚園、5月から療育。
    ほんと何か心配だなと思ったら診てもらったほうがいい。
    入園する際に息子のこと幼稚園に相談したんだけど、もっとひどい子でも親が放置してることのほうが多いって言ってた。
    この先息子が生きづらくてもなるべくストレスを抱え込まないように私も接し方とか学んでいこうと思う。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2017/03/31(金) 11:13:32 

    うちの子は1歳半で単語なし、指差しなし。
    その後急激に成長して2歳前には指差しもできて2語文出て、3歳の今ではある程度文章で話すし会話もできる。多動もないしこだわりなし、他害もなし。友達とも遊ぶ。目も合うし物も並べない。
    どちらかというと消極的で、不安感が強いのか、自信がないことはやろうとしない。一回成功すると自信がついて積極的にやる。
    特に育てて困り感はないし、3歳検診で引っかからなかったけど1歳半検診のことがあったから詳しく診てもらったらグレーゾーンだった。
    4月から幼稚園、5月から療育。
    ほんと何か心配だなと思ったら診てもらったほうがいい。
    入園する際に息子のこと幼稚園に相談したんだけど、もっとひどい子でも親が放置してることのほうが多いって言ってた。
    この先息子が生きづらくてもなるべくストレスを抱え込まないように私も接し方とか学んでいこうと思う。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2017/03/31(金) 15:05:01 

    うちの弟、重度の知的障害+自閉症なんだけど、母親がものすごく滅入ってるのが見ててわかる。
    将来のことも考えて高校卒業を機に施設に入れたいけど、ああいう施設って親が両方揃ってたり、ある程度収入のある家庭は後回しにされて、なかなか入れてもらえないらしい。
    うちそこそこ経済的に余裕あって、それでもやっぱり健常の子を育てるのより生涯かかるお金半端じゃないし、かといってそこそこ父親が収入あるが故に本来なら弟の障害のレベルなら出る手当が出なかったりするらしい。
    たまにガルちゃんの他のトピで見るけど、「お金が全てじゃない」「産めばなんとかなる」と思ってる人たち、この現実を知ってもそんな綺麗事言える?
    うちだってまさか障害のある子が生まれるなんて誰も思ってなかったよ。身内に誰もいないし、突然変異だってあり得る。

    私は姉の立場だけど辛いよ。
    辛いけど親が悲しむのもわかるし何も言えない。 普通にしょうもないことで兄弟喧嘩もしてみたかったし、まだ学生だけど自分の結婚とか先々考えると、身内に障害者がいることを理由に嫌がられたりするのかなとか。

    こんなこと言ったらマイナスだろうしトピズレだろうけど、普通に兄弟のことを心配せず、恋愛して、結婚まではとりあえずできた実の両親のことですら羨ましく思ってしまう時がある。
    こんなこと思ってしまう自分にも嫌悪感湧くし苦しい。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード