- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/03/05(日) 18:25:17
息子が自閉症スペクトラムの受動型です。
どこへ行っても浮いてしまい、からかいの対象になってしまいます。
お子さんが発達障害の場合、日々悩みが尽きないと思います。
ここで相談しあいましょう。+618
-13
-
2. 匿名 2017/03/05(日) 18:25:52
+207
-25
-
3. 匿名 2017/03/05(日) 18:26:06
発達障害というととても範囲が広いですよね。うちは軽くてグレーゾーンと書いてもマイナスつきませんか?+965
-31
-
4. 匿名 2017/03/05(日) 18:26:16
なんでこのトピが選ばれたのかわからない+42
-302
-
5. 匿名 2017/03/05(日) 18:26:40
親がわかってくれているだけまし!+676
-6
-
6. 匿名 2017/03/05(日) 18:27:12
+853
-189
-
9. 匿名 2017/03/05(日) 18:28:37
友達の子供が小学生で発達障害で、まわりに迷惑かけるレベルになって3ヶ月閉鎖病棟みたいなとこに入院してた
面会も制限あってなかなかいけないって
それでも、治るものじゃないから絶望感しかなくってかなり、まいっててみててほんと辛そう+1179
-30
-
10. 匿名 2017/03/05(日) 18:28:55
>>6
オバサンにハメられた人ね。無罪。+81
-270
-
11. 匿名 2017/03/05(日) 18:29:55
少しでも あれっ? って思う親御さんは早めに病院に連れて行ってあげて欲しいです。私自身発達障害だったのに、親が気づかずそのまま大人になりました。もちろん散々な人生です。「小さい時に親が気づいて病院に連れて行ってくれてたらまた違ったかもね」と先生に言われました。+1222
-34
-
13. 匿名 2017/03/05(日) 18:30:49
7歳の娘が多動症で、支援教室に行っています。とにかく長い時間席に座ってられず、フラフラ歩いたりおしりを浮かせてよそ見をしたり、落ち着きがありません。解決策を日々模索中(_ _).。o○+815
-15
-
14. 匿名 2017/03/05(日) 18:31:45
結局、発達障がいって、なんだろう?って思う+1197
-21
-
15. 匿名 2017/03/05(日) 18:32:25
私も子供が精神を患っておりまして
色々調べていくうちに精神にしても
発達障害も 食べ物 いわゆる栄養素が深く
関わっている文献を見てきました。
本当かなと かなり驚きましたが
医療の闇まで色々わかりました。
大変でしょうが
諦めずに調べて見られる事をお勧めします。+135
-320
-
16. 匿名 2017/03/05(日) 18:32:34
差別発言のオンパレード+194
-98
-
17. 匿名 2017/03/05(日) 18:32:34
3歳の息子はADHDの疑いがあると診断されました。絵本や手遊びの時間はじっと座っていられずそこらを走り回ります。
スーパーでもすぐに走り回りどこかへ行ってしまう子です。
5月からは幼稚園と発達医療センターにて療育に通います、成長と共に多動が治ればいいですが不安で仕方ありません。+733
-12
-
18. 匿名 2017/03/05(日) 18:33:21
療育しても成果なし。
どうしたらいいの?+461
-19
-
19. 匿名 2017/03/05(日) 18:34:53
診断され療育しても何も変わらないんでですけどね。+472
-39
-
20. 匿名 2017/03/05(日) 18:36:19
人は皆、発達障がいだと聞くけどね。
診断なし。
未診断。
診断あり。
だから?って、なってきたよ。+629
-74
-
21. 匿名 2017/03/05(日) 18:36:49
診断されても生きやすくはならない。
無神経なこと言われるだけ+580
-32
-
22. 匿名 2017/03/05(日) 18:37:32
息子が知的障害と自閉症
支援学級に通ってるけど普通教室の子と比べちゃって落ち込む
将来どうなっちゃうんだろう+912
-17
-
23. 匿名 2017/03/05(日) 18:37:47
無理やり診断受けさせられてる人もいるよ。
+191
-23
-
24. 匿名 2017/03/05(日) 18:37:53
すごい偏見というか決めつけだね。普通に悩んでる人は書かない方が身のため+346
-21
-
25. 匿名 2017/03/05(日) 18:38:46
下世話なコメントがあるのに呆れる。
ご本人は切実なのに…+500
-17
-
26. 匿名 2017/03/05(日) 18:39:42
私も不安で療育センターに行き専門のお医者さんに診てもらいましたが結局発達障害ってなんなの?問題あるの?ないの?って思いました。
その先生の説明は誰にでもある苦手なことや部分を発達障害と呼んでいてそれによって生活していく上でその子が困ったり生きづらさを感じているか感じていないか。感じていなければ問題ないと言われました。苦手なことなんて誰にでもあるし困っていないなら発達障害って名前はいらないんじゃないか?発達障害って名前が重すぎるんじゃとか結果モヤモヤしてしまいました。+839
-54
-
27. 匿名 2017/03/05(日) 18:39:44
障がい持ってるだけで、陰口言われるから、生きていたくない。
「障がい名教えてー!」
「どこか悪いの?」
もう嫌だよ。
うちの子の手を引いて、死のうかと思ったくらいだった+828
-25
-
28. 匿名 2017/03/05(日) 18:40:39
足がない人に「なんで足がないの?」と聞いてるようなもの。
「なんで、こんなことができないの?」って聞かれてる。+872
-14
-
29. 匿名 2017/03/05(日) 18:42:00
>>6
こういう目で睨み返したいときはある、+392
-17
-
30. 匿名 2017/03/05(日) 18:42:23
2歳8ヶ月の息子がいるけど。
二語文は全然しゃべれない。
単語は50個くらいしゃべる。
言ってることは60パーセントくらい理解してる。
スーパーで走り回る。
じっとしていることが少ない。
発達障がいなのかな?
2歳なら普通→プラス
発達障がいの可能せいあり→マイナス+1434
-448
-
31. 匿名 2017/03/05(日) 18:42:47
1歳半で、あーしか出ない。あーあーあーで泣くのって怪しいですか?マ、パ、マンマなどの簡単な発語さえ言えません。
ギャーとも泣きません。
ずーっっとあーあーあーあーあーばかり言うか、あーあーあーで泣きます。
怪しい +
大丈夫 -
+1169
-507
-
32. 匿名 2017/03/05(日) 18:43:33
話は通じないし、人をいらつかせる天才。学校でもクラスメイトに迷惑かけまくってるから、ほんと申し訳ない。
飲酒運転のトラックにでもひかれて死なないかなと思うぶっちゃけ。+92
-321
-
33. 匿名 2017/03/05(日) 18:43:48
黒柳徹子はトモエ学園と愛情もって育ててくれた両親と
環境に恵まれていたね。
+786
-13
-
34. 匿名 2017/03/05(日) 18:43:55
人の障がい名とか聞いてくる人も、どこか足りない人だと思ってる。
支援学校の先生が話してたわ。
「相手も見えない障がいを持ってるから言えちゃうんだ」って思っておきましょうね。+798
-27
-
35. 匿名 2017/03/05(日) 18:44:48
>>31
ここで聞くより、支援センターとかで聞いた方が良いよ。
+328
-8
-
36. 匿名 2017/03/05(日) 18:45:41
>>30
>>31
こんな所で質問するより専門家のカウンセリングを受けるべきではないでしょうか?+425
-14
-
37. 匿名 2017/03/05(日) 18:46:01
症状が違うから。
人に話すことでもないと思う。+91
-9
-
38. 匿名 2017/03/05(日) 18:46:31
四月から小学入学する娘が自閉症スペクトルと診断されたのが3歳の頃。
療育に週1で通い普段は保育園。
小学入学にあたり普通学級か支援学級で悩みました。
側からみたら普通じゃんと思うレベルらしいけど、
小学通うのは本人なわけで、
普通学級で困ったり出来なかったりして辛い思いをするのは本人。
親はうちの子が何故支援学級なんだと悩み、苦しんだけど、先を考えるとゆっくりだけど成長して出来る事が増え普通学級でお友達と学校生活をして行ってほしいと考えてます。+486
-46
-
39. 匿名 2017/03/05(日) 18:47:14
>>36
たぶん心配なんだろうけど、「大丈夫」「考え過ぎ」って言ってもらいたい人なんだと思ってる。
+491
-8
-
40. 匿名 2017/03/05(日) 18:47:48
3歳健診で引っかかって個別でずっと見てもらってたけど、個性の範囲なので小学校は普通級って言われてて辛い
アニメの例で申し訳ないけど、綾波レイやFree!の七瀬遙並みの表現力だから、IQに問題なくても爪弾きに合いそうだし皆に付いて行けなくて迷惑かけそう
暴れないけどボーッとしてるよ…ずっと頭の中で空想の世界に浸ってるらしい+364
-13
-
41. 匿名 2017/03/05(日) 18:47:56
多動性障害のグレーゾーンです。支援学級を進められたが、まだそこまでではないと医師の判定。担任が面倒くさい子供は自分のクラスに置きたくないんだろう・・・と痛感した。両親揃っている家庭のPTA役員のお子さんの方が多動性が目立つのに・・・シングルマザーだから家だけなのか?いろいろ考えてしまう。+63
-156
-
42. 匿名 2017/03/05(日) 18:48:01
掃除できない。物忘れ若い時から酷い。妄想癖も酷い。勝手な決めつけ酷い。恋愛の基本は少女漫画みたいにキュンキュン!とか思ってるけど、しっかり大人の肉欲もある。基本他力本願と責任転嫁ん。かなりの自己中。多分発達障害だと思う…。独身の42歳。違うかな?更年期かな?+43
-140
-
43. 匿名 2017/03/05(日) 18:48:08
プラマイで決めるのか?
自分の子の症状を。+625
-32
-
44. 匿名 2017/03/05(日) 18:48:57
成長によって、障がい名が変わっていくからね。
変わっても障がいは障がいなの。
+172
-12
-
45. 匿名 2017/03/05(日) 18:49:31
どこに行っても人間関係でトラブって仕事続かない人も発達障害らしいです。
+513
-19
-
46. 匿名 2017/03/05(日) 18:50:03
なんか、気軽に聞いてくる、言ってくるから困る。
私一人が説明すると、他の子もああなの?と詮索が始まる。他の人の大迷惑な話になってくる+164
-10
-
47. 匿名 2017/03/05(日) 18:51:19
>>12
朝鮮民族と言えば、精神障害でしょ。
+210
-60
-
48. 匿名 2017/03/05(日) 18:51:23
>>45
「らしい」は良くないよ。
人格障がいもいるし。
人を汚すのことに必死な人もいるよ。
+160
-1
-
49. 匿名 2017/03/05(日) 18:51:47
発達障害のグレーゾーンって何なの?医師からグレーゾーンと言われるの?+291
-10
-
50. 匿名 2017/03/05(日) 18:55:29
うちの子、重度知的を伴う発達障害、多動
一周回っていっそ重度はすがすがしいよ
支援学校だから地域の子と関わらずすんでるし開き直れる。大学行かないの分かってるから学費が浮くし、手当てが厚いからかなり家計が助かってる
逆に軽度やボーダーとか高機能発達障害の子はかなり生きにくい世の中だから大変だとおもうよ…特に他害ありで奇異積極的の多動のご家族はもう生きた心地じゃないかも。一番支援がいるのはむしろこういう子達のご家族だよ+922
-28
-
51. 匿名 2017/03/05(日) 18:58:51
発達障害を親のエゴでひた隠そうと、理解してあげないで抑制しようとしたりすると
二次障害で手の施しようがなくなる
障害があるのはもう仕方ないこと
決して誰かが悪い訳じゃない
障害を隠すのではなく、その子にとって『居心地のよい場所』を探してあげること
少しでも生きやすいようにスキルを身に付けさせること
それが親にできる唯一のことだと思います
+552
-5
-
52. 匿名 2017/03/05(日) 18:59:02
私も不安で療育センターに行き専門のお医者さんに診てもらいましたが結局発達障害ってなんなの?問題あるの?ないの?って思いました。
その先生の説明は誰にでもある苦手なことや部分を発達障害と呼んでいてそれによって生活していく上でその子が困ったり生きづらさを感じているか感じていないか。感じていなければ問題ないと言われました。苦手なことなんて誰にでもあるし困っていないなら発達障害って名前はいらないんじゃないか?発達障害って名前が重すぎるんじゃとか結果モヤモヤしてしまいました。+28
-29
-
53. 匿名 2017/03/05(日) 19:00:48
うちの子軽度の知的障害と自閉症スペクトラムです。
見た目は普通だし喋りも普通。
だから健常児と間違われます。
後から障害児と分かると必ず距離をおかれる。
+388
-9
-
54. 匿名 2017/03/05(日) 19:01:17
なんで若干荒れてるの?-つけまくったり最低な人結構いるね。
関係ない人は来ないでほしい+258
-23
-
55. 匿名 2017/03/05(日) 19:02:32
なんと言うか、程度も、症状も違うから一概には判断できないよ。
ペアレンツトレーニングも受けて、まずは勉強と環境作りじゃない?
知的障害がなければ、職業も選べるし、分かってれば手を先に打てるからね。
例えば、初めてのことにはすごく弱い子だったら、遠足などは先に一度連れていって慣れさせておいたり、学校の協力が得られるようなら、家庭科や理科の実験は先に少し触らせておくことで、パニックを防げる。
薬を使うのもアリだし。
子供がグレーゾーンで、そういう団体でボランテイアもしてたけど、ホントに様々だったよ。
でも、そこは、早いうちから療育を始めた子ばかりだったので、20歳くらいにはみんなちょっと変わってるけど、普通に大学や仕事、専門学校に通って、友達もできてたよ。
+282
-4
-
56. 匿名 2017/03/05(日) 19:04:00
グレーとか軽度って普通の子どもと区別つかないよね。もう診断いってるかいってないかの違いだと思う。診断されてもそのくらいならうちはいいって療育に通わないことを選ぶ親も少なくないらしいし。
1人1人掘り下げて見れば何らかの障害にあてはまるでしょ。それくらい発達障害って範囲広いしぼんやりしてるものだと思う。
でもイメージだけは悪いみたいな。+333
-4
-
57. 匿名 2017/03/05(日) 19:04:39
3歳11カ月の男の子を育てています。
一歳健診の時に発達について指摘されてから健診のたびに発達相談を受けており、3歳半の検診の時に初めて心理士から療育施設の通園を勧められました。
多動や言葉の遅れはありますが男の子だからだろうと思っていたところ、衝撃の診断をされ最初は受け入れるのも難しかったですが、子供のために何ができるかを考え今は受けれる療育全てを受けて様子をみている状態です。
療育施設への通園。言語聴覚士によるリハビリ。個人療育等。
乳幼児期にトレーニングを行う事によって大人になってからの社会生活が困難でなくなると聞き、発達に良い情報を集め、成長促進に役立てようと模索する毎日です。
療育手帳も持っています。b2です。
治る という言葉はないと言いますが、どこかで治ってほしいと強く願っています。+352
-7
-
58. 匿名 2017/03/05(日) 19:05:50
5歳男児ですが気持ち悪くなったら毎回私のスニーカーに吐いてきます
幼稚園でも結構やんちゃらしいですがこれって怪しいですか?+446
-24
-
59. 匿名 2017/03/05(日) 19:06:05
2歳5ヶ月の息子。
喋らない。というか、常に何かは言ってるんだけど単語になってなくて何を言ってるか分からない状態。
ハーイ、うん、と返事したり相づちはうてるけどとにかく物の単語、名詞を言わない。
意志疎通もできるしこっちが歌うと真似して歌ってくるけど、2語文なんて夢のようだわ。
ちょうど1歳半~2歳ぐらいまで私が妊娠中だったこともあって全然相手してあげられなくてDVDばっかり見せてたのが良くなかったのかといまさら毎日外に連れ出す日々。
2歳半まで様子見ましょうって言われてるけど、あと1ヶ月で喋りだすのかな…
+283
-22
-
60. 匿名 2017/03/05(日) 19:06:25
そもそも子供の成長なんて個人差あって当たり前なんじゃないの?それを落ちつきがないと発達障害なんじゃない?言葉が遅いと発達障害なんじゃない?って。子育てしにくい世の中だと思うわ。
それで診断名がついたらついたで障害がある子だからって距離を置かれたり可哀想って言われたり。発達障害って名前も良くないし範囲もざっくりしすぎだと思う。+319
-30
-
61. 匿名 2017/03/05(日) 19:06:57
これって発達障害ですか?
はい+
いいえ-
近所に住んでいる二年生の男の子です
子供達を見たら指指しながらとか、とにかく『あ~あ~』と発狂
そして子供達が外で遊んでいると、子供達の足元の側で、玩具の車を走らせ転ばそうとしたり、自転車で八の字に走行しながら、『あ~あ~』と叫んでいる。
あと、霧吹きや小石を相手にかけたり投げたりする。
注意したり怒ったりすると、何故怒られたか理解しないで、親に『何か怒られた』と、言う。
挨拶しても、、また何故声かけられたのかキョトンとしている。
道路で寝そべりながらゴロゴロしたり、雑草を引っこ抜いて、両手に握りしめながらグルグル回転して笑っている。+688
-22
-
62. 匿名 2017/03/05(日) 19:08:15
発達障害って治るものなの?療育に通っていればいつか発達障害ではないと言われる日がくるのでしょうか?+6
-121
-
63. 匿名 2017/03/05(日) 19:10:08
軽度知的障害のある自閉症の5歳の娘がいます。
DQ59とか60くらい。
週3日療育、残りの3日を保育園で過ごしています。
もうすぐ年長だから小学校をどうするかが最近のテーマで色々見学もしましたが、子どもが過ごしやすそうな支援学校に通わせるつもりでいます。
療育先への送迎時に、障害がある子どもを持つ親同士のリアルな付き合いが結構ストレスです。
障害と一口に言っても、障害の具合も個性も十人十色。
隣の芝生が青いように見えても、苦労だって十人十色なのに「お宅は見た目に出てないからいいじゃん~うちなんてさ~」と毎度のように言う親もいたり。
支援学級だったら普通学級の子と比べてしまいそうっていうのもわかる気がします。
自分の子どもの障害に関して悩みがある以上、支援級でも支援学校でもそれなりに悩みそうな感じはしてます。
+298
-4
-
64. 匿名 2017/03/05(日) 19:10:41
嫌中、嫌韓プロパガンダ命じられてる奴は、こんなところまで来て、本当に、人間として終わってる。
恥を知れ!
このトピから出ていけ!!+81
-39
-
65. 匿名 2017/03/05(日) 19:10:45
>>61
他人のお子さんのことでプラスもマイナスもつけられません。
失礼すぎて。+352
-18
-
66. 匿名 2017/03/05(日) 19:11:45
>>61
他人の子供の症状を+-で聞いてあなたはどうしたいの?
専門医でもないからここじゃわからないのに。+393
-13
-
67. 匿名 2017/03/05(日) 19:12:01
2歳から現在6歳の息子ですが事あるごとく母親の私や3つ上のお姉ちゃんを蹴ったり叩いたりします
グレーって疑った方がいいと思いますか?
グレーなら➕
普通なら➖+36
-54
-
68. 匿名 2017/03/05(日) 19:12:30
>>58
まず内科的な疾患がないか検査してもらうのが先だと思います
5歳児持ちですが、そんなに気分悪くなったり吐いたりすること無いですよ
あと洗面器の場所教えてあげるか、トイレで吐いていいこと教えてあげたら良いのでは?+286
-2
-
69. 匿名 2017/03/05(日) 19:14:27
こんな適当なサイトでよく自分の子供のことをプラス、マイナスで判断しようと出来るね+153
-23
-
70. 匿名 2017/03/05(日) 19:14:59
>>9
精神病棟入院だけは本当に危ない
薬や注射でおかしくなくてもおかしくしてしまう
お友達に伝えてあげて!+136
-30
-
71. 匿名 2017/03/05(日) 19:15:17
高機能自閉症の診断を受けたのは幼稚園の頃。小さい頃はよく寝るし、多動もなくむしろ育てやすい子でした。
幼稚園に入っても、発語がない、目を合わさない、集団行動ができない等で診断を受けに行ったら高機能自閉症の診断でした。
当時はものすごく泣いて、小学校高学年になったら普通学級は無理だろうと言われましたが、療育に通って話すようになり、今でも普通学級です…。
先生からも、ただ少し成長が遅いというか、ボーッとしてただけなんじゃないと言われ…。
しんちゃんに出てくるボーちゃんみたいな子だったらしく…。今は普通に喋るし…。ただ男の子にしてはおとなしいですが、ただハキハキしてはないボーッとした子に育ちました…。+243
-11
-
72. 匿名 2017/03/05(日) 19:16:28
>>68
一応内科も見てもらった事あるんですがキャパ考えないで食べ過ぎてしまう所があるんです
吐く場所も教えてるんですが何故か私のスニーカーに狙って吐いてるみたいで…困らせてるのか不安になりコメントしました+150
-8
-
73. 匿名 2017/03/05(日) 19:17:33
私も発達障害の娘がいます。本当に毎日大変です。しかし同じ発達障害(中度)と自閉症がある双子の子供を持つ友人が双子が2歳の時に3人目を産みその翌年にまた4人目を産んだ。そしてその一年後に犬を飼い始めた。色々と理解に苦しみます。こう思う私は障害のある子供を育てることへ臆病になりすぎているんでしょうか。+296
-22
-
74. 匿名 2017/03/05(日) 19:17:50
>>31
うちの息子4歳までそんな感じでした
色々心配したし、周囲からも話しかけや愛情が不足しているのではないか等言われましたが5歳位から急に喋り出し、今では普通の大学生ですよ
+105
-10
-
75. 匿名 2017/03/05(日) 19:18:58
将来、良い人が見つかればいいんだけど
結構厳しいよね?+24
-21
-
76. 匿名 2017/03/05(日) 19:20:24
精神科に勤めていますが、小学生で閉鎖病棟へ入院て初めて聞きました+309
-7
-
77. 匿名 2017/03/05(日) 19:22:26
グレーは障害か性分か分からなくなって日々頭がいたい+182
-3
-
78. 匿名 2017/03/05(日) 19:24:34
障がい持ってる。
ただそれだけで避けられますよ。+109
-7
-
79. 匿名 2017/03/05(日) 19:25:15
発達障害の子は見た目は普通なんですか?+59
-35
-
80. 匿名 2017/03/05(日) 19:25:54
わざわざ、聞いてきて、広める人がいるから、嫌なのよ。
こちらにも知らせにくる人がいるのよ。
どこの誰それに話したの?聞かれたの?
その人から名指しで漏れ広がってるよ!!って。
聞いてる人、大丈夫?+133
-9
-
81. 匿名 2017/03/05(日) 19:26:42
>>79
なんか、失礼だよ。+143
-10
-
82. 匿名 2017/03/05(日) 19:27:08
発達当事者の男性と付き合っていました
彼は子どもの頃からパニックになった時などお母さんを殴っていたそうです。
私には言葉での攻撃(八つ当たり)と殴る真似だけでしたが、付き合いが長くなり彼の地雷を避けるのも限界になってきて、とうとう殴られたので別れました。
すごく疑問なんですが、ネットなどで調べた限り、他害のある子の八つ当たりは仕方のないことのように書かれていました。いちど習慣になったことをなかなか変えられないという特性から考えると、他害児がDV男性に成長するのは当然だと思うのですが…医療機関の人とかはどうして他害の習慣をつけないようにする方法を研究しないんでしょう?お母さんを殴らせておくんでしょう?+178
-23
-
83. 匿名 2017/03/05(日) 19:27:48
障がいあっても温厚な子もいるのに、障がいイコール悪と思ってる人がいる。+301
-4
-
84. 匿名 2017/03/05(日) 19:29:12
DHAやPSで症状が緩和されるなど本当でしょうか?+5
-15
-
85. 匿名 2017/03/05(日) 19:29:19
もう嫌だ。
言ってくる人もいる「うちの子(ダイレクトな障がい名)」どう返せばいいの?
近すぎだ。
聞かれても答えたくない。本人すら知らないのに。+86
-21
-
86. 匿名 2017/03/05(日) 19:29:50
>>1うちの息子と全く同じ種類の障害です。
こんなこと言ってはなんですが、同じ方に会えてとても嬉しいです。今小学生で普通学級に通えてますが、将来社会で通用するとは思えず、日々心配です…
+90
-8
-
87. 匿名 2017/03/05(日) 19:30:21
小3の娘がそうです。
今は普通の小学校の特別支援教室に通っていますが、この春から養護学校に通わせようか悩んでいます。
養護学校へ見学にも行きましたが、養護学校の先生はここへくる程ではない(今の特別支援教室でも良いのではないか?)と言われるし、今通っている学校からは養護学校への打診?をされるし…
何か私たち親子には居場所がないのかな?って感じです…(笑)
本当、私の寿命をあげるから娘を治してって感じです。辛いなぁ+420
-4
-
88. 匿名 2017/03/05(日) 19:30:30
一生独身は覚悟しておいた方がいいですよね…
自分自身で生活できればいいですよね…+191
-6
-
89. 匿名 2017/03/05(日) 19:30:37
>>79
なにか、障がい持ってるの?
失礼だから。+32
-10
-
90. 匿名 2017/03/05(日) 19:31:08
>>61
人様の子供を面白おかしくこんなところでよく書けるね
だったらなんなの?
+228
-17
-
91. 匿名 2017/03/05(日) 19:31:28
>>50さん、そう思ってくれる重度の人って、周りになかなかいません。
ボーダーぎりぎり、いつ手帳が取れるかどうかわからない子供。
でも、人付き合いが上手く出来ず、冗談も通じなくって、友達とケンカになっちゃう。
でも、見た目は、普通だから、余計理解してもらえない。
+168
-3
-
92. 匿名 2017/03/05(日) 19:34:34
>>82
他害児がDV男性に成長するのは当然だと思うのですが…医療機関の人とかはどうして他害の習慣をつけないようにする方法を研究しないんでしょう?お母さんを殴らせておくんでしょう?
他害があるとそれを防ぐためにお薬出される場合があると思うんですけど、彼は投薬なかったんですか?
+127
-3
-
93. 匿名 2017/03/05(日) 19:35:33
男の発達障害はイヤだ。
成長期になったら女の子に何するか分からないから近寄らせたくない。+111
-103
-
95. 匿名 2017/03/05(日) 19:41:55
一週間に4時間、支援学級に通ってます。
納得いかない想いもあったけど、本人は楽しそうで時間増やしてと言うのでまぁいいか。と…
意地悪されて、やめてもらえないと激怒。
その激怒が問題らしい。
怒り方がハンパじゃないみたい。
何もされなきゃ怒ったりしないのにね。
ここが納得いかない部分。+143
-50
-
96. 匿名 2017/03/05(日) 19:43:00
>>94
このトピで言う事ではない。+334
-52
-
97. 匿名 2017/03/05(日) 19:43:18
うちの子供も未就学児だけど
発達に問題ありで自閉傾向あり
診断はまだ付いてないけど、療育行ってる
見た目では全然わからないけど、行動すれば周りの定型発達の子供とは全然違う
どこに行っても落ち着きないし、人の話しをあまり聞いてないような感じで、目的の物以外は全然興味を持ってくれない
周りの子供が同じ事してても関係なく、1人輪から外れてふらふらしてる
幼稚園は、椅子に座って先生の話聞いて、お絵かきや、折り紙もするよね。列を作って並んだり、ごっこ遊びをしたり•••
今のうちの子には到底無理な事だよ
+87
-3
-
98. 匿名 2017/03/05(日) 19:46:34
3歳の時にADHDの疑いの診断を受けてから療育教室に通いました。教室ではウロウロ、逃げ出す。もちろん大きなショッピングモールではチョロチョロ…
小学校はギリギリの普通学級。
小学校では、もっとウロウロしているお子さんもいました。検診で診断されても療育を受けずに来た、または検診さえも受けずに来た子。
親御さんが気付いて動かないと先延ばしになります。
我が子は、そのまま普通で来ましたが学問は悪戦苦闘…(笑)このままグレーゾーンと付き合っていきます。
因みに母子家庭です( ・∇・)+37
-40
-
99. 匿名 2017/03/05(日) 19:47:00
発達障がいや自閉症スペクトラム障がいと診断された保護者の方又は当事者にお伝えしたい事があります
障がいという言葉は私達にとってとても重い言葉です
時には障がいという言葉に人生の決断を左右されがちになってしまう事もあるかと思います
でも惑わされすぎない様にして下さい
本人自身をよく見てあげて下さい+176
-5
-
100. 匿名 2017/03/05(日) 19:50:25
>>94
気持ちは分からなくはないけど、トピずれですよ。
ここにいるお母さん達は皆、我が子の障害を受け入れて早期に発見、療育を受けたり支援学校に入れたりしてるんだからさ。我が子の障害を受け入れずにゴネて普通学級に入れて周りに世話押し付けてる親はこのトピなんか見ませんよ。+251
-13
-
101. 匿名 2017/03/05(日) 19:50:51
※長文です。すみません。
>>52
分かります。モヤモヤしますよね、そういう言われ方。体の病気とは違いますので、苦手か得意かは検査でわかるけど、障害なのかどうは検査じゃなくて、本人が決めるんだと思います。苦手=障害じゃなくて、その人にとって必要な能力が必要なだけ無いのが障害というか。
例えば、知能検査をして運動が苦手だという結果が出ても、その人が「運動が苦手だと困る状況」にいなければ問題ないと思うんです。子供なら、体育の授業が嫌で学校行けなくなってる人とか。でも、運動できなくても気にしない子だったらそれは障害とは言わないと思うんです。ただ苦手なだけです。大人でも、スポーツする機会がない人は、運動が得意でも不得意でも関係ないですよね。
内面的なのでいうと、注意力とかもそうだと思います。大人の平均の注意力が50だったとして、その人が55あったとしても、その人が飛行機の整備士さんとかなら、それでは足りなくて60無いとダメかもしれないし。だからそれは、その人にとっては障害になるのかもしれないですし…。平均以上だから診断は降りないにしても。
その人の性格によっても、人と比べて何かが少し出来なくても本人が気にしてないんだから別に問題じゃないってことになるし。上手く伝えられず申し訳ないですが、極端に言えば、全部苦手で何一つ出来なくても、本人が困ってないのなら問題無いってことだと思います。+104
-8
-
102. 匿名 2017/03/05(日) 19:50:53
今まで頑なに言わなかったけど、この人は大丈夫、信頼できると思った人に子供の障害を打ち明けました。最近周りの方からそうなんだってねって耳打ちされました。誰から聞いたの?と聞くと信頼してた友人。私がバカでした。
発達障害のお子さんをお持ちの方は、今までも信じられないような苦しみや中傷、偏見を受けてきてると思います。その分、他人を信用できなくなって苦しむ。誰にも言えない。誰にも分かって貰えない。お母さんのサポートも必要です。+296
-12
-
103. 匿名 2017/03/05(日) 19:51:32
友人の息子が知的を伴う発達障害があって
支援校に通っているのだけど
その中でもマウンティングというのか
「うちの子は車椅子だけど頭は大丈夫だから!
お宅は大変だね」などと言ってくる親御さんが
(少なからず)いるらしい
そんな不毛な事をなぜ言うのだろう…
+398
-6
-
104. 匿名 2017/03/05(日) 19:56:58
もしかしてうちの子...?って思ったらすぐに保健師とか専門の人に相談してほしい。
うちは1歳半でなにか違うと感じ、いろいろ調べたりして2歳から療育に行っています。
最初は療育の教室にも泣いて入れない状態で親もなんで泣いてるかわからないからどうしていいか...
って感じだったけど、先生のアドバイスなどもあり、親も子も療育で成長できたと思います!
今年に入って自閉症スペクトラムと診断されたけど、療育にも同じ診断をもらったおかあさんもいるので話を聞いたりして割りと不安のない育児が出来ています。
あとは、子供が生きやすいようにいろんな方の力をお借りしつつ自分なりに成長してもらえればと思っています。
長々と失礼しました!
+167
-3
-
105. 匿名 2017/03/05(日) 19:58:37
>>12
了見狭いね。ちゃんと勉強して。+11
-1
-
106. 匿名 2017/03/05(日) 20:01:17
お聞きしたいのですが、高齢出産や体外受精などされた方に多いのでしょうか?+24
-153
-
107. 匿名 2017/03/05(日) 20:01:44
>>103
子どもが知的障害がある同士でも
「○○くん(うちの子)は軽めだから支援級で十分じゃん、え~??支援学校?もったいないよ~」とか、
悩みぬいて進路を決めた相手に対しての思いやりっていうトーンじゃなくて、けん制するように…
“支援学校に来ないで”と遠回しに言ってくるお母さんもいたりします。
そういうマウンティング、なりふり構わない感じがすごいなぁってひいてしまいますね。
+202
-2
-
108. 匿名 2017/03/05(日) 20:01:54
>>106だまれ+151
-62
-
109. 匿名 2017/03/05(日) 20:05:04
皆さんお子さんが何歳くらいの頃に、あれ?と気が付いたんですか?
赤ちゃんの頃から何か思い当たる節などありましたか?
1才直前の娘の一つ一つの行動が心配です。この頃にはまだ何も分からないのでしょうか。+135
-3
-
110. 匿名 2017/03/05(日) 20:06:21
>>58
先生も怪しいと思っても違うと大変な事になるからなかなか言えないかも
+20
-2
-
111. 匿名 2017/03/05(日) 20:08:08
>>106
自閉症においては、男性が高齢の場合、確率が高くなるとは言われています。精子の遺伝子が傷つくことによってそうなると言われています。+133
-20
-
112. 匿名 2017/03/05(日) 20:10:20
発達障害は脳の障害です。子供さんの性格や育て方ではありません。療育センターも発達障害という烙印を押されると思って放置される方もいますが、早期に療育、本人の特性を把握する大事な場所です。特に多動や他害があるお子さんは一刻も早くです!偏見が怖くて門を叩かない人は子供さんの特性を理解できず親子共々途方に暮れて辛いだけです。家庭療育も一進一退、一筋縄ではいきませんが、必ず道は開けます。自信を与え、長所を伸ばす教育が大事だと思ってます。+158
-8
-
113. 匿名 2017/03/05(日) 20:11:58
将来に光が見えなくて、息子を殺して自分も死にたくなる時がたまにある。+185
-6
-
114. 匿名 2017/03/05(日) 20:12:13
療育は早い方がいい。認めるの辛いかもしれないけど本人が1番辛いと思う。親が発達障害認めなくて子供が普通クラスでトラブル起こしてるってよくあるパターン。+226
-2
-
115. 匿名 2017/03/05(日) 20:13:02
兄弟2人とも診断済みです。
1人は受動型・もう1人は積極奇異型。
10才くらいで少し落ち着いたけど、人に謝ってばかりの育児だった気がする。+171
-5
-
116. 匿名 2017/03/05(日) 20:15:11
お友達に手が出やすかったり教室内で騒ぐ子が1番厄介扱いされます。早期に療育しないと子供さんは自暴自棄になり、親は子供を責めます。早めに療育されたお子さんは幼稚園の時は大変でしたが、言われないと分からないレベルまで成長しました。+179
-2
-
117. 匿名 2017/03/05(日) 20:15:24
>>101
ありがとうございます。結局どうしたらいいの?それってまずいの?ってモヤモヤしていたのでm(_ _)m療育に通うことになるのかと思っていたらまた数ヶ月後にでも遊びにきませんか?様子を見たりお母さんが不安に思ってることをゆっくり話されてもいいですし。って言われて。お母さんだけでいらっしゃってもいいですよって言われて益々分からなくなりました。+5
-4
-
118. 匿名 2017/03/05(日) 20:15:43
自分の子が4歳知的障害だからか周りのお子さんのことも気になります。
先日公園の砂場でアーとかワーしか言わず名前を呼ばれてもそっちを見ずひたすらスコップで砂をすくって食べてる子がいた。え、砂食べてますよ!雑菌すごいんですよ!と知らせたけど親は「止めても無駄なんですよね」と笑って好きなようにさせてい。3歳だそう。
どうせウンチで出てくるし3歳なんてこんなもんだからとのこと。
親もそろそろ気がついたほうがいい。他人の子ながらとても心配だった。+283
-8
-
119. 匿名 2017/03/05(日) 20:17:19
小5のころ、発達障がいについて講演会が学校であり、理科以外苦手だし友達との関わりが苦手な我が子が当てはまる気がして担任にそうだんしたら、まさかー!って言われましたが、その後も育てにくく、高校も中退、仕事も続かない引きこもり。
相談しに行ったら発達障がいの疑いが強い、って…
今パートで働く20さいだけどお金の管理ができない。車代保険料、携帯代を口座に残すことが出来ない。パートだから給料が安い、が転職も難しい状態、どうしよう…
私の方が病んでいる+218
-9
-
120. 匿名 2017/03/05(日) 20:19:33
11月に心配だから 療育専門に電話したの。んで、そこの相談員さんに今はいっぱいだから 不安なら2月にもう一回電話して下さい。って言われ 2月に電話したんだけど 詳しいことは折り返し電話しますって言われて もう1ヶ月たっちゃったの。
どうしたらいいの?
+151
-4
-
121. 匿名 2017/03/05(日) 20:19:50
>>118
検診で引っかからないのかな?
それとも分かっててさせてるとか?+18
-0
-
122. 匿名 2017/03/05(日) 20:20:18
うちは上の子が自閉症スペクトラムの診断おりていて、下の子(二歳半)もまだ確定ではないけどたぶん同じ。
でも、二人ともタイプは正反対。
上の子はとにかく育てやすくて、いわゆるイヤイヤ期もなかったけど、常に受け身で自分が何をしたいのかもよくわかっていなかった感じ。
私への愛着も薄かったな。
下の子は逆に自分の意志はしっかりあって、癇癪もすごいけど、私にはしっかり甘えてくるので正直下の子の方が可愛いときもあります…
今は療育や環境調整で親の方がしんどい事も多いけど、いずれ本人が辛い思いをするのかと思った
やっぱり頑張らないとなぁ、と思います。
コミュニケーションの障害って、横並び大好きの日本では本当に生きづらいですよね。+187
-2
-
123. 匿名 2017/03/05(日) 20:21:37
幼稚園に通いながら、週一の療育に通っていました療育に通っている保護者同士でも困り感が違うとわかりあえないこともたくさんありました。+87
-3
-
124. 匿名 2017/03/05(日) 20:25:12
>>120
よりそいホットラインに電話してきいてみたら?
親切だよ。あちらからかけてくれたりする。もしくはまた療育に電話、あと、メールやFAXして。11月から待ってるけどまだ待たされています、って+80
-1
-
125. 匿名 2017/03/05(日) 20:25:50
母が療育の仕事をしているのですが、正直効果は微妙。
楽しい時間を過ごせて、お母さんも情報交換出来れば良いかなくらいの考えならいいと思います。+62
-21
-
126. 匿名 2017/03/05(日) 20:26:13
発達障害の子供を育ててる母親にこれでもかといじめられました。
結局、家を売却して引っ越しました。
育児が大変でいじめでストレス発散していたらしい。子供の障害を盾にしていじめをしないで下さい!!!+188
-57
-
127. 匿名 2017/03/05(日) 20:35:58
もうすぐ2歳4ヶ月の息子がいます。
2語文話していて言葉の理解はしていますが多動気味です。
2歳過ぎて手は繋いでくれるようになったけど、テンションが上がったり興味があるものを見つけると走り回ります。
とにかく活発でジャンプしたり大好きです。
ただの性格か多動か、、3歳児検診が今からこわいです。
保育園に通っていてうちの子がクラスで1番やんちゃです。特に保育園から指摘はされていませんが。+64
-8
-
128. 匿名 2017/03/05(日) 20:39:34
>>121
3歳になったばかりらしいので3歳児健診にまだ行ってないのかもしれませんね+24
-1
-
129. 匿名 2017/03/05(日) 20:40:24
>>87
同じように悩んでる子が身近にいるから凄くわかる。
この子にとって早めの療育に取りかかって二次障害にならないようにとは思っていたけど、結局解決法がなくて学校としては手厚い養護を進めたがるけど、行ってみたら自分の子供よりもっと大変で頑張っている子がいるのを目の当たりにする。
ほんとにどちらがその子にとっていいのかわからない。+35
-1
-
130. 匿名 2017/03/05(日) 20:42:17
4歳で高機能自閉症と診断されて療育して小学入学時にIQが70から110になって(偏りはあり)
小さなイジメや人間関係の悩みはありながらも中学2年まで普通級できました
成績は小中通してほぼ平均です
今の悩みは本人にカムアウトしてないこと。
本人も人間関係が苦手なことは自覚しているのですがカムアウトの時期を逃してしまいました
このまま自分で何かに気がつくまで言わないほうがいいのかなど悩んでいます
高校入学(平均的な普通高校)で義務教育のように先生に相談もできないので…
主治医には+56
-7
-
131. 匿名 2017/03/05(日) 20:45:56
>>130
カミングアウトは本当に悩みますよね…
うちも悩んでいます…
+63
-4
-
132. 匿名 2017/03/05(日) 20:47:17
私の子供も自閉症なんだけどさ。
障害に気付かない親って本当にいるなら、子供に全然関心がないか、本当は分かってるのに見て見ぬ振りしてるかだと思う。
だって例え軽度でもこの例えようのない子供の異様さ(失礼だけど)が分からないなんて有り得ない。
健常児と根本的に『種類』が違うレベル。
親に手を差し伸べて貰えない子供は可哀想。
本当に可哀想なんだよ。
親の愛情はその子の土台であり、最後の砦なのに。
+234
-5
-
133. 匿名 2017/03/05(日) 20:50:26
ママ友が発達障害の上の子の子育てを理由に下の子を保育園に入れたけど、アリなの?無職(専業主婦)なのに。+60
-56
-
134. 匿名 2017/03/05(日) 20:51:33
自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、お子さんが何歳の頃どんな様子が気になって検査をされたか教えて頂けないでしょうか?+73
-6
-
135. 匿名 2017/03/05(日) 20:51:59
>>132
親も同じ障害があると、自分を基準に考えるために普通だと思ってしまっているパターンもありますよね。
一定数いるのだから、入学前とかにWISC検査とかを義務に出来ないんですかね。+134
-3
-
136. 匿名 2017/03/05(日) 20:52:30
>>132
どんなところが周りの子と違いましたか?+22
-3
-
137. 匿名 2017/03/05(日) 20:53:20
障害について、いつ誰に指摘されましたか?
そして障害を受容できましたか?+9
-7
-
138. 匿名 2017/03/05(日) 20:58:36
>>30
2歳なったばかりならまだ分かるけど、2歳8か月でその状態なら私なら療育センターに電話するな。
2語文が出ない、単語が50程度なら明らかに言葉に遅れがあるもん。
周りが『大丈夫だって~』や『気にしすぎ』と言ったって責任とってくれる訳じゃないし。
言葉の遅れと多動があるのに何もしなかったら、幼稚園で集団に入ると本当に苦労するよ。+148
-6
-
139. 匿名 2017/03/05(日) 20:59:32
>>94
これって何年前の話なんだろう。
今みたいに支援学級ない時代かな?今ならそういう子供は支援学級にいるし、そこまで通常学級の子供に負担かけさせないのにね。+81
-2
-
140. 匿名 2017/03/05(日) 21:02:19
うちの高校生息子は最近ADDと診断された。朝起きられないのと、片付けられない事以外はあまり問題無し。
毎朝コンサータ飲んで元気に過ごしているし、何も悲観する事もなく前向きに生きてるよ!+98
-3
-
141. 匿名 2017/03/05(日) 21:05:04
個性です。みんながみんな同じなわけありません!まわりが理解する事、理解できない人が心に障害があるの+14
-40
-
142. 匿名 2017/03/05(日) 21:05:22
>>102
名前聞かなくてもわかるよ。選んで話した相手が一人しかいなかったらね。
どのように広めてるか
だと思う。
なんて書いたらいいかわからないけど、下に見てるんだとおもうよ。特に広めてる人なんて、こちらをね。
今は健常者かもしれない。
そんなこと広めてる人って、そんなに居ないんだけどね。
直接聞くと困るって。
+17
-3
-
143. 匿名 2017/03/05(日) 21:07:23
>>137
聞いてどうするの?
大人で気付いた人もいるし、気付いてない人もいるのに。
例えば、わざわざ、本人に「嫌われてるよ」って知らせる人も、どこかズレてると思うけど。
こちらもある程度のことは知ってるけどね。ってこと。+10
-12
-
144. 匿名 2017/03/05(日) 21:08:28
私は7歳5歳2歳の男の子が居ます。
長男は広汎性発達障害 次男は自閉症スペクトラム&注意欠如型多動性です。
二人共薬も飲んでます…。
長男は支援学級でこだわりが強く空気も読めないです
怒ると暴れる泣く物を投げる(物にあたる)叫ぶ……
次男はじっと出来ない初めての場所とかに行くと周りの物を触りたくなったりこだわりが強く手元にないと怒るしパニックになると暴れる泣く…
などなどいろいろあり過ぎて書けないけど
息子達は自分なりに頑張ってくれるから私も頑張れます。+119
-4
-
145. 匿名 2017/03/05(日) 21:10:08
一時期、娘が学校でほぼ毎日問題起こしてて死にたくなった。
私の周りには助けてくれる人がいないから私1人で抱え込んでて円形にもなったし、本当に毎日毎日死にたい。って思った
普通の子供が羨ましい。
+175
-9
-
146. 匿名 2017/03/05(日) 21:14:16
繰り返し遊びをよくする。
よく泣く。
奇声をあげる。
部屋をずっと走り回る。
怪しい++132
-9
-
147. 匿名 2017/03/05(日) 21:15:07
同じマンションの男の子
知的遅れはない、むしろ成績優秀
でも小学校で浮きまくり、いじめられ
アスペルガーと診断を受けた
中学受験して御三家の一つの難関中高に
通っているけれど、似たようなタイプが多く
生きやすくなってお母さんはホッとしていた
その子に適した環境を見つけられるといいなぁ+309
-4
-
148. 匿名 2017/03/05(日) 21:17:46
>>45
距離なしがいるからだよ。
トラブルになるのはね。
離れようとしてるのに、グイ。
失敗は人のせい。
告げ口目立ての報告よため、悪口に変換してる。
無類の噂すき。
人見ると寄ってくる+3
-14
-
149. 匿名 2017/03/05(日) 21:17:53
132ですが、ウチの自閉症の息子は現在小学1年生で支援学級に通っています。
最初に指摘されたのは1歳半検診で、やはり言葉の遅れが顕著だった事。
あと人との共感力がとても弱い事と理解も遅れていました。
まだ小さいうちは分かりにくいと思いますが、自閉症は集団の中に入るとはっきり違いが分かりますね。
コミュニケーション能力が本当に乏しいです。
発達障害のある子供は本当に生きにくいです。
だから親が色々動いて、その子にあった環境を与えてあげないといけない。
子供の1番の味方になってあげないといけないんです。
+121
-2
-
150. 匿名 2017/03/05(日) 21:18:06
近所の子供が発達障害ってどうしてみんな知ってるんですか?
直接その親に聞いたんですか?
障害児を育てている方は全く関係ない近所の人にまで子供の障害のこと話さなくていいと思う。
面白おかしくネットで書かれてるから。+91
-2
-
151. 匿名 2017/03/05(日) 21:22:23
ちょっとヨコですが。長文です。
保育士、幼稚園教諭していました。
加配で自閉症の子を担当した時期もあります。
最近は、クラスにグレーゾーンの子が数人いることも増えましたよね。
発達の凸凹は、本当に一人ひとり違うので、お母さん達が心配しているように、あれ?と思う子に対しては注意深く見ていきます。
保育士、幼稚園教諭も研修などで勉強もしますが、
何年も勤めていると、あれ?と子どもの困り感、つまづきに、すぐ気づくようになります。
お母さんの気持ちが落ち着いている時を見計らって、お話しをさせていただくのですが…(専門家ではないので、発達相談機関を紹介したり、専門のカウンセラーに見て貰おうというお話しです。かなり慎重に会議を重ねて段階を踏みます)
10年前くらいは、相談する事さえ受け入れられないお母さんも多く、転園してしまったり、そのまま卒園し、学校でトラブルになりやっと専門機関へ行ったり…うまく行かない事が多かったんですが。
最近は、前向きに協力して下さる保護者が増えて来た気がしています。
きっと、このような場で、本音を吐いて、頑張るチカラを貰うお母さんも多いんでしょうね!
保育する側としても、ありがたいです。
大抵頑張り屋さんのお母さんが多く、保育士にはなかなか愚痴ってはくれないので笑
家庭、集団、その時々で子どもの困り感も違うし、親の悩みも変わりますよね。
先生には多少愚痴ってもいいと思うので、是非良いチームになって下さいね。
失礼しました。
+262
-10
-
152. 匿名 2017/03/05(日) 21:28:26
うちはADHDですが最近、NHKのドキュメンタリー「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」というのを見て、またその方の本を読んで子供の事を受け入れられた気がしました。
今まで自分自身も子供が将来困らない様にと焦っていて、それが子供にも私にも悪い方に進んでいました。
上手く言えませんが、上のドキュメンタリーはおすすめです。
+121
-2
-
153. 匿名 2017/03/05(日) 21:31:04
他の人を手配しようとしておいて、今更、君だからみふゆを救えるんだなんてどの口が言うのか+3
-27
-
154. 匿名 2017/03/05(日) 21:32:06
おもしろかおしく書いて相談している人達はいない。あくまで、どうなのか聞いている。
障害と言っても、どうなんですか?とか自分の子供や他人の子供を心配して聞いている
もし面白おかしく書いているのなら、自分の子供もそうだし他人の子供もあてはまるけど?
91さんへ+4
-15
-
155. 匿名 2017/03/05(日) 21:32:09
>>146
やめてよ。
そんなプラマイを聞かないでよ。
人の事?
自分の子?
「あそこの家の子オカシイ」と言いたいの?+39
-13
-
156. 匿名 2017/03/05(日) 21:32:11
>>153誤爆しました。すみません。+16
-5
-
157. 匿名 2017/03/05(日) 21:40:59
自分の子供が、普通だと思ってた頃。
伝えられても困るって。
「うちの子発達障がいなの」と言ってくるよ。
話さなくてもわからないくらいの子だった。
数年後、うちの子も。。。と、その人を頼りに話しかけたら、キョトンとしてた。
「なんでそんなこと言ってくるの?」と聞き返されて、「いや、あなたが私に言ってきたから」と言い返すと、速攻、人に話されたよ。
翌日、「バカじゃない。人にそんな事話さないよ」とボスママから、嫌味のフル攻撃。子どもは見事にハブられたわ。
それぐらい、変なことが起きるから、人に話さない方が良い。+25
-45
-
158. 匿名 2017/03/05(日) 21:43:35
長男。
6歳。自閉症スペクトラム。
DQは68でギリギリの知的障害だけど、自閉度はかなり高い方だと思う。
会話は3才レベル。
でも覚えるだけの知識はかなり高い。
いまだに家族以外の人とはコミュニケーションとりづらそう。
集団にいるのも辛そうだし、そんな我が子を見てる自分も辛い。
春から小学生。
支援学級に通うけど、それでも心配。+90
-4
-
159. 匿名 2017/03/05(日) 21:43:40
>>103
障害児者福祉関係で働いています。
仕事してて思ったのは、当然なんですが、保護者も十人十色です。
子どものことを真剣に考えて、悩んで、でも向き合っている親御さんがほとんどですが、今ひとつ子どものことが見えてない親御さんもいる。
なんだかズレているというか。
療育が身を結ぶかどうかってやっている時には分からないです。色々な療育法があって、その子に合う合わないもある。でも、ちょっとでも前より成長が見られるとすごく嬉しいです。+73
-3
-
160. 匿名 2017/03/05(日) 21:44:14
配慮?っていうのか、良識あるママは、障がいあるなし関係ないよ。
相手が気を遣った言い方をしてくる。
「御宅のお子さんに、こういう風に言っちゃったけど、良かったかな?」と、文字にするとおかしいけど、引いたような、言い方?してきてくれる。
良識ないママは、怒鳴り込んでくるよ。
「あんたの家の子に言ってもいうことを聞かない」ってね。謝罪要求!
子どもに「もう、遊びに行くな」って話したよ。+21
-21
-
161. 匿名 2017/03/05(日) 21:44:58
>>58
スニーカーに吐いてしまうお子さん。
子供を疑うんじゃなくて、まずは自分の行動を疑うべきだと思います。
頭おかしいのかな?障害かな?など傷つく言葉を言ったりしてませんか?ちゃんと向き合ってあげてますか?
5歳は赤ちゃんではないけど、幼稚園のストレスとか、自分一人できちんと消化できません。まだまだお母さんに抱っこされたり、うまく話せないのをフォローされながら話を聞いて欲しい時期だと思います。
吐くほど食べてしまうのも、きちんと見てあげれば防げるはず。食べ過ぎを予防する工夫だってできるはずです。
まずは自分の行動を振り返ってください。+33
-49
-
162. 匿名 2017/03/05(日) 21:46:25
ストレスが人より増大だと思うよ。
身体が不自由。脳の障害で、人に迷惑をかけないように育ててる。
+20
-2
-
163. 匿名 2017/03/05(日) 21:47:14
たまに、あり得ないくらいの理不尽を言われるよ。
ホントに生きてていいのか?と思うくらい+66
-3
-
164. 匿名 2017/03/05(日) 21:48:33
アンカーキチンとつけて欲しいんですけど。+19
-14
-
165. 匿名 2017/03/05(日) 21:48:43
ただでさえ生きづらい世の中なのに、場の空気が読めない、他人とのコミュニケーションが上手く取れないってつらいと思う。子どもも、見ている親も。発達障害の有無に関わらず、何か一つずば抜けてできることがあれば良いのにって思う。+121
-4
-
166. 匿名 2017/03/05(日) 21:50:20
>>106
結構そうだって言うよね+6
-17
-
167. 匿名 2017/03/05(日) 21:52:16
人の特徴だからね。
当てはまらない人っていないと思う。
更に、成長してないママさんもいるからね。
人との距離感がわからず、グイグイ攻めてくるし、相手が嫌がってることすら気付いてない。
積極的過ぎてる人もいるし、スルーしてる人をなんだと思っている?と言いたくなる人もいる。
近い近い。
ホントに迷惑。
こっちは療育で、常日頃こら、迷惑迷惑と言われて育てているのに。
中には、ストレスで精神病んでる人もいるよ。
+33
-7
-
168. 匿名 2017/03/05(日) 21:52:42
親が発達傷害を認めて受け入れてるか
そうでないかで大分違う+105
-1
-
169. 匿名 2017/03/05(日) 21:53:22
>>165
間髪入れず、一握りだけっていうからね。
夢ぐらい持たせて〜〜!と思いなが聞いてるよ+6
-3
-
170. 匿名 2017/03/05(日) 21:54:45
>>168
はいそうですか!
って親は少ない。
よほど手のかかると「はいやっぱり」だと思う。
障がいなくても「ウチの子は悪くないです」って親はいるし。+26
-2
-
171. 匿名 2017/03/05(日) 21:55:50
育てたくない。+18
-15
-
172. 匿名 2017/03/05(日) 22:01:19
>>102
すいません。なぜ秘密にしないといけないのでしょうか?
幼稚園の懇談会などでは軽度でも発達障害であったら伝えておくものですし、
小学校に入ったら支援級に行ったりするので、
隠す事自体が???です。+103
-25
-
173. 匿名 2017/03/05(日) 22:02:43
なんで気付かない親がいるの?って言ってる人がいるけど、そういう場合は親も発達障害なんだよ。
「自分がそうだった」とか、そもそも周りとの違いがわからなかったり。
昔は「ちょっと変わった子」で済まされてたから、今みたいに発達障害の知識なんてなかったからね。
子どもが発達障害ってわかったら、実は親もそうでした。ってことがあるよ。+171
-3
-
174. 匿名 2017/03/05(日) 22:03:50
〉〉87です、追加?と言うか相談させて下さい。
もちろん、養護学校に通わせた方が娘の為になるのは分かっているんです。ちゃんとしたカリキュラムを組んで支援して頂けますし…。
ただ、その養護学校へのアクセスが悪いのと、放課後の支援がないのがネックです。送迎は何とかなったとしても(キツイはキツイですが…)、放課後の支援センターが何処も定員がいっぱいで入れないそうです。今は学童に預かって頂けるので仕事が出来ていますが、そこが無くなると長期休みが大変で…。
養護学校の先生曰く、ハンディキャップのある子どもさんは学童を断られる事が多いそうで、そこを受け入れて貰えるのであれば、今の特別支援教室でも大丈夫なのでは?と言うことです。
娘の将来も大事だし、1番に考えてあげたいのですが、今ある生活も大事な訳で…
凄く悩んでいます。
+11
-15
-
175. 匿名 2017/03/05(日) 22:03:59
発達障害の程度にもよるのかな?
誉めて誉めて誉めちぎって育てると自信をつけていろんな事が伸びると思います。応えてくれます。
もちろん怒るところはビシッと。
それをやるのはお母さんは疲れてしまいますが…
私の小学生の息子は機械工学(みたいなの、たぶん)に興味があるようで私がよくわからない話を家ではしています。
きっかけは夏休みの科学教室だったけど熱心だったのでいろんな科学イベントやパソコン教室などに連れていき「すごいね~!」って誉めまくっていたらどんどん進んで。
勉強もそこそこできるけれど…
普通の子が当たり前に出来るちょっとしたことができないのが悩みです。
実験教室で余計なことをやったり…毎回そういうことは注意しているんだけど「あれをやったらどうなるかな~って思って。」って返事。
よく言えば好奇心いっぱいななんだろうけれど親は気が休まらないよ。
+72
-6
-
176. 匿名 2017/03/05(日) 22:04:04
【見せ物】ではないが、同じ人として何かと【障害者】扱いしている人達これも人として【差別】ではないでしょうか?それならこういうとこで、【子供が障害者の人】と、スレたてて批判じゃないのに批判者扱いされたり、、。それなら申し訳ないけど、ここで相談するより他のサイトで相談したり聞いたりしたほうがいいと思います。
たしかに【体のどここかに障害がある】と、聞くと何処なんだろ?とか聞いたりするのも人間だと思います。そこで、失礼だ!とか言う人達がいるのなら、なら何故言ったの?書いたの?相談してたんじゃないの?聞いてほしいんじゃないの?と、思います。まだ、理解をしていない人達は沢山います。もっと心を広くもってコメントしてほしいです。+17
-4
-
177. 匿名 2017/03/05(日) 22:05:02
↑
ごめんなさい。アンカー使えませんでした。
書き込んだ事がないもので…
すみません。
+6
-7
-
178. 匿名 2017/03/05(日) 22:05:46
>>119
障害年金貰える可能性あるから今すぐ役所に相談してみては。
お金の管理は後見という手もある。+17
-1
-
179. 匿名 2017/03/05(日) 22:08:38
>>172
102ではありません。
発達障害でも支援級に行かない場合があるからその時に周りに知られているのが嫌なんだと思う。
陰口たたくヒトいるからね。近所の子どもの同級生ママもそんな人です。+59
-4
-
180. 匿名 2017/03/05(日) 22:10:41
>>150さん。
うちの息子は自閉症スペクトラム、知的障がい重度です。
私は近所の人に普通に言ってますよー。
言われた方もなんて言って良いか分からず困ると思いますが、もしも1人で出歩いてしまったら誰か声をかけてくれるかも、という保険の為です。
後は何か迷惑かけてしまった時すぐに謝りに行けるように。
何かあった時に言えば良いのかもしれませんが、先に言っておけば近所の人も対応がすぐ出来るかと思って。(即うちに連絡出来る、とか。)
ま、これは親の甘えかもしれませんが。+131
-6
-
181. 匿名 2017/03/05(日) 22:12:34
もう20年前だけど、かなり重度な自閉症の子が小学校のクラスにいた。
お世話は先生が中心になってみんなで支えていた。その子自身のことはあまり好きではなかった。クラスのみんなも同じような感じだった。
でも同じクラスで関われたことは良かったと今なら思う。
私も含めて、そのクラスの子は福祉系の仕事に進んだ子が多かったことが同窓会で分かったよ。
みんな口々に、彼との時間が根底にあると話してた。
クラス担任の先生がとても良い先生だったのも大きいかな。みんなが助け合える社会作りを学んだ気がするよ。+191
-5
-
182. 匿名 2017/03/05(日) 22:15:20
療育通っていた時にミニ講演会がありました。四人子どもを育てているお母さん。四人とも発達障害。「どうにかなりますよ~」とか言っていたけどなんかやるせなくなりました。
うちなんて軽度で一人っ子なのにバタバタ。+165
-5
-
183. 匿名 2017/03/05(日) 22:19:42
>>94
それは、その学校がおかしいだけです。
その子は何も悪くない。+72
-2
-
184. 匿名 2017/03/05(日) 22:20:14
>>57さん
うちの息子も3歳11ヶ月です(^^)今は療育に通い中、4月から幼稚園と療育になります。
幼稚園で友達とうまく遊べるのか等、色々不安です。
この前の手帳の更新で、b2からb1になりました。頑張りましょうね!
+11
-2
-
185. 匿名 2017/03/05(日) 22:22:26
うちの子は自閉症スペクトラムのグレーゾーンと言われました。今は週一で療育に通っています。子どもが療育に通っていることは周りの人には話していません。来年小学生ですが色々と子どもが辛い目に合うのではと今から心配しています。他人と触れ合うことが少なかった赤ちゃんの時は周りの目が気になることはなかったのですが、今は周りの目を気にしてそれが凄くしんどいです。躾はしています。でも躾の問題ではないんです。+78
-4
-
186. 匿名 2017/03/05(日) 22:24:01
>>179
グレーゾーンだとしてもけっこう解るのに、診断されてるのに隠すだなんて、
発達障害なのに認めずに放置してる親に見えたらマイナスだと思う。
一般級に入れてる時点で子供の事考えてないのにましてや隠すなんて。+16
-25
-
187. 匿名 2017/03/05(日) 22:25:21
小学校の支援学級で介助員をしています。
ひとりひとりに良いところや得意なことがあり、本人たちも遅いなりに頑張っているので、少しづつですが成長しているのを感じて嬉しくなります。
支援級に入らなくてもよさそうな子もいるのと反対に、かなり濃いグレーで自分でもコントロールできなくて周りに迷惑をかけてやっかい者になっているのに、親が認めたくないだけで普通学級にいなければいけない子は本当にかわいそうです。支援者の心得として「困った子は困っている子」であると言われました。
それで、一番困っているのは手をやいている周りよりも本人であると思うようにすると手を貸しやすくなりました。
お子さんが過ごしやすい環境になると良いですね。+70
-2
-
188. 匿名 2017/03/05(日) 22:29:31
すみませんトピズレなんですが、
最近知り合ったお友達と遊んでいるときに、その子がうちの娘に対して少し手が出たり、暴言があり「ごめんなさいね。うちの子〇〇(発達障害名?)なんです。」とその子のお母さんに言われました。こっちは色んな子がいるので正直に「大丈夫ですよ。」と言ったのですが、正直どう答えていいのか少し考えました。
こういう経験数回あるのですが、どう返すのが良いのでしょうか。「大変ですね。」も失礼な気がするし・・・。+75
-2
-
189. 匿名 2017/03/05(日) 22:31:24
発達障害の診断受けているからといって、必ずしも支援学級に入らないといけないわけではないよ。
知的に遅れがなくて、周りに迷惑かけるタイプじゃなかったら普通級でも十分やっていけるし。
+111
-3
-
190. 匿名 2017/03/05(日) 22:33:55
>>30
うちもそうだった!
2歳10ヶ月で市で幼稚園勧められて未満児で入った。
今、年少さん。
恐ろしいくらいにしゃべります。
だからまだまだ分からないよ。
ただ言葉が遅いのは間違いない。+32
-0
-
191. 匿名 2017/03/05(日) 22:35:48
>>94
分かる
障害を認めなかった親のせいで
騒ぐから学年室に鍵かけて閉じ込められたり
中2までは面倒を見させられてた
女の子がいたんだけど
受験だからって親がクレームを入れて
違うクラスに
中3で同じクラスになった私に押し付けようと
担任から持ちかけられたけど
無理って断った
ありえないよね
一人に押し付けたりするの
卒業まで不良にボコボコにされていました
+22
-24
-
192. 匿名 2017/03/05(日) 22:36:25
発達に障害がある事と、性格が良い悪いはあまり関係無いですよね。
発達障害でも社会的に成功している人や、周囲に受け入れられている人はもれなくみんな根はいい人ってイメージ。
発達障害の子を性格良く育てることが大事なんだろうね。でも、生まれ持った性格とかもあるから難しいのかな。+77
-0
-
193. 匿名 2017/03/05(日) 22:37:51
最近猫も杓子も発達障害って言い過ぎに思う。
後天的な「愛着障害」とADHDは症状が酷似しているから誤診も多く、それを正しく診れる医師もほとんどいないそう。
知り合いのただの躾されてない子供に診断おりてからすごく疑問を感じている。
そこの家の子供達は人の家で暴れようと襖破こうとフワフワ〜っとした注意だけ。
ゲームに負けて癇癪起こして壊したらまたすぐに買い与える。
自分より弱い子にだけ暴力、相手に怪我させても怒らない。むしろ相手を非難。
ネットの診断チェックで「あてはまる」って診断つくまで病院ハシゴして診断おりて「やっぱり障害だったんだぁ〜」ってそれからはもう「障害なんでごめんね〜」って印籠みたいにしてる。
ああいう親子が発達障害のイメージを悪くしてると思う。
一緒にされたくない…。+150
-3
-
194. 匿名 2017/03/05(日) 22:46:27
>>113
よくわかる。先がみえないんだよね。この子は恋愛したり、結婚できるのかなと不安になるよね。+46
-1
-
195. 匿名 2017/03/05(日) 22:47:25
>>41
他の面で扱いにくいとかあるのかもしれない。
ごめん、親が軽く見てるのと、あの子の方が、あの子だって…って言う親は、本人達が思う何倍も迷惑に周りは感じてる。+8
-3
-
196. 匿名 2017/03/05(日) 22:53:48
>>31
耳の検査をしてみては?+12
-0
-
197. 匿名 2017/03/05(日) 22:56:31
>>137さん。
1歳半の集団検診で療育をすすめられました。
私は自分の息子をただののんびりやさん、と軽く考えていましたが、保健師さん?との温度差が凄くて(笑)
とにかく視線を合わさない事を指摘されました。(他にも言葉が全く出てない、歩かない等)
この頃は脱水で入院したりもしましたが、そこの病院でもかなり視線については指摘されてました。
療育センターは2歳からだったのですが、お母さんが気になるなら、息子さんは今から入れるように話通します!と言われ、じゃあ2歳でいいよ、と言い2歳になっても全く変わらない息子をみた保健師さんに療育センターに回され、発達検査を受け即療育を受ける事に。
普通は待たされるらしいですが、うちはすぐ入れるくらいの状況でした。
入ってびっくり。
体験クラスはまだ診断の付いていない子達のグループでしたが、そこで初めて、
あ。うちの息子、ズバ抜けておかしい。
と思ったダメ母です。
ちなみに3歳で受けた診断は自閉症スペクトラムと知的障がい重度。
親に対しては受動型、他人に対しては孤立型だったので、全く困った状況になることがなく、私も「この子とんでもなく良い子!」と全く疑っていなかったので、指摘された時は、あ?そう?言われてみたから療育行っておく?みたいな感じ。
診断受けた時はもう息子の状況がわかっていたので、全くショックもなく。
ま、のんびり行こうぜ!と5歳(もうすぐ6歳)の今でものんびり育ててますよ。
むしろ、こういうトンチンカンな事するんだ⁈とか訳の分からない動きとかで笑わせてもらってます。
楽しまなきゃ、やってらんないですもんね(笑)
長文失礼しました!+41
-61
-
198. 匿名 2017/03/05(日) 23:15:23
うちは現在2歳の第一子が自閉症スペクトラム。結婚した頃は子供3人欲しかった。いつか孫もほしいと思ってた。そして何より健常児を育ててみたい。みんなと同じように成長の喜びを噛み締めたい。兄弟を作ることを何度も諦めてるのにやっぱり次の日にはまた欲しいと思ってしまう。+106
-8
-
199. 匿名 2017/03/05(日) 23:24:58
普通級か特別学級か・・・情報収集中です。
どれが正解なんてないから悩みます。+30
-1
-
200. 匿名 2017/03/05(日) 23:28:31
息子が注意欠陥障害です。
まだその事がわかる前、悪気がない素直な子なのに何故忘れ物がこんなに多くて授業や人の話を集中して聞けないんだろうと悩みました。
中2でであった担任に一度受診してみればとすすめられ、注意欠陥障害とわかりました。
私は、これまでの息子に対する叱責やなじった事を謝り親子で対策を考え随分生活しやすくなったように見受けられます。
でも中3の担任は酷い対応で、引き継ぎがあったにもかかわらず息子を誹ったり、発達障害についてなんの知識もなく勉強する気もなく酷い対応でした。
モンスターペアレントと言われそうで怖かったのですが、勇気を出して改善して欲しい旨伝えました。
その先生が本当に変わってはいないと思いましたが、酷い対応だけは終わりました。
学校現場って難しいですね。かえって息子が色眼鏡で見られないか不安が一杯でした+57
-3
-
201. 匿名 2017/03/05(日) 23:33:54
4月で新一年生になる娘も
ADHDで注意散漫と、多動、自閉症と診断されています
2歳からですが、、初めは心無い言葉に傷ついたり、自分や娘を攻めたりしましたがそんなとこも娘の個性かな^_^って、、明るくて、母子でずっと育っているので私を凄く気遣ってくれたり、良いところも沢山あるんですよ!
個性として受け入れたら、少しは気持ちが楽になるかもです!
良いところを伸ばせたら良いかなって!
人間誰も完璧は難しいので、、
人を気遣えるって素晴らしいじゃないですか!
日本の教育では皆んなと一緒で無ければからかいやイジメの対象に成ってしまいますが、、
そんな時ほど、家庭での接し方で変わるかなって
実際娘も落ち着いてきてますよ!
まだ、病院には投薬を勧められて、支援学級に通っていますが、、全然恥ではないし、むしろ誇りです^_^
なんて、、母子な時点でマイナスかもですが、こんな家庭もありますよ。主さんもあまり不安にならず、ゆったりお子さんと日々を過ごして欲しいです!+46
-6
-
202. 匿名 2017/03/05(日) 23:35:02
義姉の子供が、一歳半検診で発達障害の可能性あり。って言われたけど、病院にも療育にも行かず現在4歳。
私達素人には、どういう所で可能性があるとみてるのか分からない。
実際その子も、グレーな感じはするのはする。
+30
-2
-
203. 匿名 2017/03/05(日) 23:39:42
>>134
もうすぐ6歳の息子が自閉症スペクトラム&軽度の知的障害。
1歳半検診で単語が少ないのと指差しをしないのを指摘されたのがきっかけ。
当時から何でも物を並べるのが好きだった。
偏食が酷くなり白米しか食べない時期もあった。
2歳を過ぎても単語が増えず指差しもせず、市の保健師に相談して発達相談会に行ったら自閉症の可能性があるから病院へ早く行く様言われました。
喋れないからジュース欲しかったら冷蔵庫に私の手を引っ張って行ったりよくしてたな。
年中長袖しか着ないとか緑の物を食べない等こだわりの強い子でした。
+61
-1
-
204. 匿名 2017/03/05(日) 23:40:10
>>61は本当に最低
+21
-7
-
205. 匿名 2017/03/05(日) 23:41:40
>>132
でも実際にいるの。受診や診断テストなど、全ての提案を怒って拒否している人。
クラスメートの水筒のお茶飲んでしまったり
ウンコさわったり 自分の舌をはさみで切ったり
自分の子は個性的なだけらしいです。
言葉の教室や療育センターに通う私たちには上から目線。+63
-3
-
206. 匿名 2017/03/05(日) 23:42:57
単語すら出ず1歳半過ぎから療育に行ってます。
今年1月に3歳になった息子は赤ちゃん単語が最近出るようになり数も増えていってるのですが、療育先の先生から言語の病院もプラスアルファで行ってみるのはどうですか?と言われました。
病院行くと診断がつく場合があると言われたのですが、子どもの為には行った方がいいでしょうか?
ここ1年ほど療育には週2で行ってます。
言葉がどんどん出るようになってきたところで少しショックを受け悩んでしまいました。+36
-0
-
207. 匿名 2017/03/05(日) 23:43:02
>>203
うちの子も同じ感じ(発語ほぼなし、指差しなし)で、2歳半の現在療育に通っています。
今、6歳になられたお子さんの様子はどうですか?お喋りすることは出来ますか?+22
-1
-
208. 匿名 2017/03/05(日) 23:43:23
201です!
娘の場合多動や衝動性がひどいのもあって、市の子育て支援の、発達障害相談学級に月2で通っています!保育園から手がつけられないと電話がある度に悩みますし、その度に壁にぶつかる様な気がして遠く感じます。また、祖父祖母からはお前のせいでといつも小言を言われています、、
それでも親子で向き合えてる証拠かな?
他の家庭もいつでも壁にぶつかっているかも!
こんなに可愛い子がいて私は幸せだな今日も頑張ろうって!自分に言い聞かせます!
毎日大好きって、ぎゅーってして、大切な人だよって娘に伝えてたら、娘も頑張るって!最近苦手なこともチャレンジしてくれたりしてます^_^
あまり、周りの目を気にせず子供だけ見てても大丈夫ですよ!
みんな違うの当たり前です!
力説失礼致しました。+56
-1
-
209. 匿名 2017/03/05(日) 23:45:38
今、年中で先月発達障害の診断が出ました。今週末に保育園の卒園式があり年少・年中も全員参加なんですが、保育士からウチだけ「卒園児にお礼の挨拶のみ参加して途中で帰ってほしい」と言われ、なんだか排除されたような気になり落ち込みました。主役は年長さんで、ウチの子が落ち着けなくて式の妨げになったら大変なので、仕方ないんですけどね。
開き直って式は欠席し、家族で楽しい所にお出かけしたいと思います‼+173
-9
-
210. 匿名 2017/03/05(日) 23:47:55
>>167
嫌がってるのにグイグイなひとって、単なる性格?軽度知的障害あり?
こっちが病みそうです。+9
-5
-
211. 匿名 2017/03/05(日) 23:49:13
>>197
頑張ってるなと思います。が、失礼を承知で
197お母さんも今まで周りと合わせられなかったり
生きづらいと感じたことはありませんでしたか?+64
-3
-
212. 匿名 2017/03/05(日) 23:51:36
>>209
あきらめることが沢山あって悔しいよね
頑張ろうね+27
-3
-
213. 匿名 2017/03/05(日) 23:54:04
お隣に発達障害の子がいます
ご家族の方も大変だろうと思うけど
勝手に敷地に入ってこられたり室内犬を窓の外から脅したり、土日になると朝早くから外で兄弟ゲンカ、奇声、悲鳴のオンパレード…3人目の下のお子さんが小さい事もあり親御さんは外には出てこられません
もう少し静かにしてください、って言うのも気が引けてしまいひたすら耐えてます
差別はいけないと自覚してますが 何ともならない現状がきついです。
引っ越しも簡単に出来る事ではないので
+95
-4
-
214. 匿名 2017/03/05(日) 23:57:40
>>207
203です
息子は3歳から療育を始めて少しずつですが単語が増えていきました。
4歳辺りからやっと会話が成立する様になり、食べたい物をリクエストされた時は泣けました。
幼稚園でも年少の頃は何も参加せず加配の先生と2人で別行動ばかりで、お弁当も別室で1人で食べてたり、運動会も私が全競技一緒に参加したりしていました。
でも年長になってからはみんなと同じ様に出来ててお弁当も教室で皆んなと食べてるし、運動会も発表会も全部きちんと参加出来てて驚きました。
諦めたらダメですよ〜!!+80
-3
-
215. 匿名 2017/03/06(月) 00:00:28
集中力がない。忘れっぽい。時間通りに支度できない。片付けられない。
ただのだらしない性格だと思って、躾のつもりでキツく叱ってました。
この頃は指摘すると喚かれたり罵ってきたりして手に負えなくなり、反抗期なのかと友人に相談したら、「もしかしたら、、、」とADHDのことを教えてくれました。
確かに幼い頃からちょっと浮いていたので、自分の無知さを反省しました。
9歳なので、本人に知らせずに発達診断受けたいのですが、無理でしょうか。
勉強はあまり好きではないようですが知脳的な遅れはありません。
叱りっぱなしだった親子の関係を改善したいのですが、、、
取っ掛かりがなくて困ってます。+49
-1
-
216. 匿名 2017/03/06(月) 00:04:54
>>199
うちの子は、コミュニケーションは×だけど
勉強はなぜかできてずっと普通クラスでした。
地域で一番の高校に入って、模試も県内でも一桁ですが
相変わらず 何かあると机に伏して固まっているようです。
大学入試はできるでしょうが 大学卒業後が心配です。+85
-1
-
217. 匿名 2017/03/06(月) 00:08:08
自閉症スぺクトラム診断の3歳です。
食べられるものが限られている。
自傷、クレーン現象、ひたすらその場で回る、
椅子に座ってられない、走り回る、
暴力、言葉がおそく
一歳半で診断されました。
自閉症の特徴で顔がかわいい。+17
-15
-
218. 匿名 2017/03/06(月) 00:10:01
皆さん一歳半の指差し指摘されてますね。
来月息子が検診で発語もなしです。
引っかかりますよね。
検診での指差し項目とはワンワンどれ?で指がさせないと要観察になりますか?
それとも日常で指差ししますか?と言われますか?
最近指差しするようになりましたが、食べ物などにしかしません。家の中の届かない場所のおもちゃなど。これは指差し項目に該当しませんか?
するプラス
しないマイナス
お願いします+44
-2
-
219. 匿名 2017/03/06(月) 00:11:58
療育手帳A重度だけど診断名がないから何が悪いの?とママ友に聞かれると説明できない。もうすぐ新1年生になるけど最近やっと少し歩けるようになり言葉はママ程度しか話せない+21
-0
-
220. 匿名 2017/03/06(月) 00:12:41
>>215
うちは中学生だったこともあり本人とよく話して受診しました。
先生からも親用、子供用の解説本を紹介され診断後も落ち込む事はありませんでした。
それからかえって親子で話し合う時間がふえ、子供も真剣に前向きに話すようになりました。
忘れる→叱る→落ち込むから、忘れる→対策を考えるに変わって、うまくいくと自信もつきましたよ+43
-1
-
221. 匿名 2017/03/06(月) 00:12:52
>>215
初診予約の際にその旨話して配慮してもらえばよいです。いきなり連れていくと嫌がったりする可能性がある子なら9歳に見合った理由など窓口で教えてくれますし。
親子関係改善はまずペアトレを受けてみては如何でしょうか?
+24
-2
-
222. 匿名 2017/03/06(月) 00:13:00
>>217一歳半で診断は早いですね。
一歳半時点でその行動していましたか?+6
-1
-
223. 匿名 2017/03/06(月) 00:18:22
>>215
同じ理由で8歳の時に検査に連れて行きました。
私の場合「お母さんがあなたのこともっと良く知りたいから、簡単なゲームみたいなテストが出来るところに一緒に来てくれる?」と言ったら、すんなり「良いよ」と言われました。
「お母さんも初めて行くところだし、どんなテストやるかわからないんだけど、場所は○○だって。駅からここを歩いて行くよ。帰りにここでアイス食べようね!」と、地図や画像を見せて説明し、話題を検査からそらしました。+71
-1
-
224. 匿名 2017/03/06(月) 00:20:22
>>219
ママって言えるのすごいと思う
ママ頑張ったんだなってわかる。
私は今のところ「成長がゆっくりなの」って言ってる+34
-1
-
225. 匿名 2017/03/06(月) 00:25:06
>>214
ありがとうございます。お子さんの成長凄いですね!
私も希望を持って息子を応援していこうと思います。+6
-0
-
226. 匿名 2017/03/06(月) 00:25:31
>>30
間違ってマイナス押しました。
大丈夫ですよ!私のいとこは3歳まで全く喋らず、それこそ親が心配するぐらいやんちゃでした!全然大人しくしてないし、泣き声は爆音でしたけど、今はそろそろ5年生‼いたって普通ですよ☺‼+6
-34
-
227. 匿名 2017/03/06(月) 00:31:47
療育で結果が出ないと言う人がいるけど…
療育はすぐに結果が出るとは限らない。何年間通っても出ないかもしれない。
ただ客観的に子供のことを見てくれるから子供の得意不得意をズバっと教えてくれる。
特に幼児期の療育は子供より親が子供とどう接するかを教えてもらってると思う。
息子は2歳半で軽度知的→4歳でグレーゾーンになった。嬉しいことだけど微妙ゆえのラインで悩みはつきない。多動気味で不器用で言葉の発音も悪い。健常ではないのに手帳は取れない。
小学校もどうなるんだろう。それよりも親が亡き後が心配。
……それでも大事。かわいい。ゆっくりだから多分人より成長が倍に嬉しい。
だからこそ人並みの生活を送れるようになって欲しい。それが私の願い。
+78
-1
-
228. 匿名 2017/03/06(月) 00:39:26
>>213
辛いですよね…
気持ちわかります。+4
-0
-
229. 匿名 2017/03/06(月) 00:40:03
>>218
一歳半検診は指差しが出来るかを見ると言うより、その子自身を見てるんですよね。
待っている間の行動だとか、目線が合うのか、共感しているかとか。
+22
-0
-
230. 匿名 2017/03/06(月) 00:47:34
私はグレーなんて無いと思う。
グレーは黒だよ。
発達障害って名前がよくない。
だから医療機関や療育教室も「障害」って言葉を使わずにあやふやな言葉にするでしょ。
それもまた逆によくない。
大丈夫なんだと思うでしょ。
ここまで発達障害を抱える親子が増えてるのに行政の対応がまるで追い付いてない。
冷たい目で見られて傷付く。
足がない人、目が見えない人をそんな目で見る?
目に見えるだけが障害じゃない!
いい加減わかってほしいよ...+65
-14
-
231. 匿名 2017/03/06(月) 00:48:15
毎日起きた瞬間から、暴れます。
眠いが原因です。学校に引きずって連れて行きます。学校から帰ると、宿題が多いといって泣きます。暴れます。夜ご飯、風呂、めんどくさいと言って泣きます。暴れます。これが毎日です。来月3年生。+120
-3
-
232. 匿名 2017/03/06(月) 01:01:03
>>231
毎日頑張ってますね
疲れちゃいますよね
放っておくわけにもいかないし、こっちが泣きたくなりますよね+120
-1
-
233. 匿名 2017/03/06(月) 01:02:23
構音障害?で、発音が悪くでとれ区別がつきにくくわたしなど語尾にしがつく言葉が発音しにくいので、療育に二ヶ所数年通わせてます。療育がないと他にも習い事できるのになと……少し思いますが、今できる事をしないといけないなと気持ちを建て直してます。
+3
-4
-
234. 匿名 2017/03/06(月) 01:03:28
>>230
発達障害関連の本の著者である星野先生も同じことを書いてました。
発達凸凹の方が良いと。+25
-2
-
235. 匿名 2017/03/06(月) 01:08:11
一歳半検診が怖い。発語なしで、くるくるタイヤ回すの大好き。ネットみると自閉症項目に当てはまるし。公園など行くと名前呼んでも自分の世界振り向かない。涙でます…
簡単な指示ちょうだいとか捨ててとかしかわからない。不安です+71
-3
-
236. 匿名 2017/03/06(月) 01:08:28
病名等はついていませんが、恐らく発達障害。
就学前に検査してもらい、これは特別学級だね~、普通学級では無理だね、と言われ…
今年小学生、養護学校に通うことになり、先生に療育手帳を取ることを勧められました。
周りには、そんな風には見えない、普通じゃない?と言われていました。
3歳の時に専門のところで調べた時は問題ナシだったので、成長が遅いだけ等と思っていましたが…
少しでも違和感があったら、1度問題ナシと診断が出ても検査するべきです。
+25
-0
-
237. 匿名 2017/03/06(月) 01:09:30
>>206
心配なら診断受けられる病院に行くべきだと思う。
今受けてる療育がどんなのかわからないけど、お子さんに合った療法を教えてもらえると思う。
友達の子は4歳でも単語が少ししか出なくてもうすぐST(言語の療育)受けるみたい。
今出来ることがあるなら後から後悔しないように取り組まれてみては。
お母さんも不安を相談できると思うし。+20
-0
-
238. 匿名 2017/03/06(月) 01:14:23
>>232
ありがとうございます!
毎日イライラします。暴れながら、唾もはかれました。
でも、機嫌が良い時の笑顔が本当に可愛いんです。
イライラも吹っ飛びます。
一瞬ですが( ̄∇ ̄)
+47
-2
-
239. 匿名 2017/03/06(月) 01:14:53
>>236
3歳で調べた時はどういった検査をしたのでしょうか?+4
-0
-
240. 匿名 2017/03/06(月) 01:16:33
>>73
双子が二歳の時三人目、翌年四人目とありますが、
双子ちゃんの診断は二歳の時に出ていたのですか?
出来ちゃって下の子を産んで、出産後に双子ちゃんが診断されたとかでなく?
犬は・・うーん・・余裕ありますよね・・+50
-1
-
241. 匿名 2017/03/06(月) 01:18:23
>>226
なにをもって大丈夫なの...?
うちの子も誰からも大丈夫って言われてきたけど自閉症だったよ?
安心させてあげるのはいいことだけど、期待も持たせちゃ駄目だとおもう。
ここはそういうトピだよ。
うちの子は2歳9ヶ月。
爆発的に単語が増えて2語、3語が出て来て赤ちゃんの頃は特徴的な行動はなかったけどどこか定型発達の子とは違った。
育ててる親が我が子に感じる"何か変なのかな"は迷わず相談してみるべき。
療育が無駄かどうかなんてわからないんだから出来ることはしてあげてほしい。
して無意味だったとして、しなくて後悔するより全然いい。。。
私は先が不安だけど今出来ること精一杯してやりたい。+70
-0
-
242. 匿名 2017/03/06(月) 01:20:06
>>17
え? その程度でADHDの疑いになるの?
もうすぐ3歳のうちの息子も、支援センターの手遊びや絵本の時間に大人しくしてないし、スーパーでは毎回ダーッてどっか行っちゃうし、児童館やおもちゃ屋行けば見本のおもちゃから離れなくなっちゃって毎回「やめてーやめてー」「たすけてー」と泣き叫ぶのを引きはがして帰って来るけどこれってヤバイのかな?今までそういう我の強い性格とイヤイヤ期がまだ続いてるんだなぐらいに思ってた。
+12
-23
-
243. 匿名 2017/03/06(月) 01:22:47
>>236
恐らくや病名なしで療育手帳って取得できますか?
私の住んでる自治体ではまず病院で診断が付かないと手帳は取れないし、手帳取るのも知的レベル等の診断が要るので。
私も養護学校はどこか他人事で考えていたけど考えておかないとだめなのかなと思ってます。+7
-0
-
244. 匿名 2017/03/06(月) 01:22:55
>>213
泣き寝入りだなんて…せめて相手に困っていることを伝えた方が良いかと思いますが、色々な人がいるので万が一逆恨みされたら怖いですよね。+11
-1
-
245. 匿名 2017/03/06(月) 01:23:31
ただただ言いたいこと。
障害を抱えるお子さんを育てているお母さん達はみんな凄く凄く頑張ってます
本当に毎日一生懸命、でも疲労困憊ですよね
偏見の目もありますが、けしてあなたのせいではありません
自分を責めないで、毎日子供と向き合うお母さん達、本当に頑張っていますね
ほんのひとときでもリラックス出来ますように+99
-5
-
246. 匿名 2017/03/06(月) 01:25:46
今年4月から幼稚園に通う4歳の長男。
幼稚園の面談で遅れを感じる、サポートを付けることをオススメすると言われ、市の発達相談に行きました。
心理士さんに療育を勧められて、予約は取れたものの初診日が決まらず、こちらから電話したら早くても来年4月5月に、なりそうと言われていましたが、今月初診が受けられると連絡がありました。
赤ちゃんの頃から育てにくさを感じてはいました。
寝ない、少しの物音で起きる。朝晩逆転。
座っていられない、じっとしていられない。
朝まで寝ずにそのまま出かけて夕方から寝たり。
癇癪が多い、きっちりミリ単位で思い通りにならないと大変。
偏食気味で、野菜はじゃがいもだけ。
1度行った場所は必ず覚えている。
言葉は増えたけど台詞やモノマネが大半を占める。
自分ルール、ルーティンだらけ。人にも求める等々。
義母には「早く治してやらなきゃ可哀想」
「いい子なんだけどねぇ、時々おかしく変になるね(長男いる前で言う)」
「会話しなかったからこうなった」色々言われますしグサって来ますが、孫を心配するが故だと思い、受け止めています。
これから幼稚園と療育の併用になると思いますが、息子の一番よい方法や進め方、環境作りを一緒に見つけて親子共々成長していけたらと思ってます。
+50
-0
-
247. 匿名 2017/03/06(月) 01:32:17
うちの息子は5歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。もともと言葉が遅く、他の人と同じ行動が取れなかったので先生に病院を薦められて発覚しました。
それから1年で先生やみんながびっくりするくらい成長したけれど、先生達の薦めで小学校は支援学級にしました。
2年生からは席は支援学級だけど、1学期から本人の希望で普通学級に行くようになり、今現在は完全に普通学級所属になりました。もともと知的の遅れはなかったのと、本人がとても社交的な性格なので、友達もたくさん居てクラスでも特にトラブルはありませんし、成績も中の上くらいです。
5歳で診断を受けたときは、高校進学も難しいと言われて絶望して毎日泣いていたのが嘘の様に今は誰も支援学級に居たなんて気付かないくらい成長しました。
来月からは4年生です。2年生の時に勇気を出して普通学級に行って良かったです。
+67
-3
-
248. 匿名 2017/03/06(月) 01:32:47
私のまわりの友達は健常児の親ばかりでなんで私だけって思ってたけど、
このトピ見て今までこんなに泣いてたのは私だけじゃ無いんだろうなと思うと少し救われる。
ガルちゃんやってて良かったと思える。+105
-1
-
249. 匿名 2017/03/06(月) 01:43:03
>>243
療育手帳は、知的の遅れがないと取得できません。
手帳は、持っていても持っていなくても、特別支援学級にも入れますよ!
+22
-0
-
250. 匿名 2017/03/06(月) 01:44:24
先のコメントにあったけど諦めることが多い。
本当にそうですよね。。
子供が生まれたらこんなことしたいとか考えてたことは諦めないといけないことが多い。
会話も出来るようになるのかな?
まわりの友達が普通に子育てして同い年の子供と会話してるの見るの辛い。。
何食べたい?って聞いたら答えて欲しい。
今は歌を一緒に歌えることが幸せです。+40
-0
-
251. 匿名 2017/03/06(月) 01:47:21
>>94
通報しましょう
障害を持つ子の親としては胸糞悪い
他のトピでやれ
大量のプラスにも腹がたつわ+32
-21
-
252. 匿名 2017/03/06(月) 01:50:46
寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない寝ない+51
-3
-
253. 匿名 2017/03/06(月) 02:01:36
年長男児の母です。
入園前に自閉症スペクトラムと診断され、加配をつけてもらっています。
お遊戯の覚えが悪く、動きもぎこちないので加配の先生に「あなただけ全然出来てない!他の子は出来てるのに」と言われてしまいました。
帰ってから泣きながら話してくれました。
先生に理解がないと、診断を受けていてもこんな対応なのかと悔しい気持ちで一杯です。+108
-1
-
254. 匿名 2017/03/06(月) 02:06:32
>>86
>>248
トピ主です。私も仲間が出来たような心強さを感じました、どうもありがとうございます。
熟読していたらこんな時間に!(^o^;)
おやすみなさい
+42
-3
-
255. 匿名 2017/03/06(月) 02:08:00
うちは幼稚園の加配の先生が凄く良くて、どうしたら良くなるかを常に考えてくれる先生でした。その先生方のおかげで凄く息子は成長しました。
うちも自閉症スペクトラムの診断を受けましたが、今は普通学級で問題なく過ごせています。来月から4年生です。
得意な事と苦手な事がまだまだありますが、苦手な事を無理にやらせるよりは得意な事を伸ばすようにしています。
本人がお友達が大好きで、みんなと一緒に頑張りたいという性格だったからここまで成長できたのではと思っています。+56
-4
-
256. 匿名 2017/03/06(月) 02:14:18
一年生の上のコが、療育手帳B2で支援級に通っています。年中の下のコは問題はありません。
よく3人目はー?なんて話が出ると、下のコのためにはもう1人生んで、将来2人で上のコを見てもらうのがいいかなと思う反面、上以上に重い障害のあるコが生まれてくる可能性もあるかもしれないと思うと、怖くて3人目を生むことはできません。
現在、上のコと下のコは仲良く暮らしてくれていますが、上のコのことで下が悩む日も出てくるのかなと思うと、上のコが少しでも自立できるように、下のコが少しでも上のコの特性を理解をしてくれるように働きかけていかなくてはと思っています。
皆さん兄弟間で気をつけておられることはありますか?+8
-36
-
257. 匿名 2017/03/06(月) 02:20:45
≫61
何?聞く意味あるの?しかもプラマイで?
失礼とかの次元じゃないよ 最低だよ+5
-2
-
258. 匿名 2017/03/06(月) 02:28:26
診察の順番待ちです。
幼稚園の時に、担任から言われた言葉に傷付きました。
睨みながら、「○○(うちの子の名前)はしつこい!本当にしつこい!」
「○○は成長が遅れてるね~と、他の先生と話してますよ~」
「親が、いろいろ経験させないから、悪い!」
迷惑かけたのは、本当に申し訳なかったですが、
いろいろ疲れました。
先日、たまたまお会いする機会があったのですが、
ちゃんと挨拶出来ませんでした。他の先生にも。
他のお子さんには、にこやかに話しかけてるのに、
うちの子には、とても迷惑そうでした。
それでもうちの子は、先生!先生!って、もの凄く嬉しそうにしていて。
切なかったです。
+182
-0
-
259. 匿名 2017/03/06(月) 02:39:47
>>58
発達障害の心配の前に
『試し行動』を疑った方がいい
嘔吐を必ずお母さんのスニーカーにするってことはお母さんを無意識に試しているんだよ
実はその子はかなり頭がキレる子かもしれない。その反面愛情に飢えてる、怒られることでしかお母さんとのコミュニケーションを取ることが出来ないのかも。
またはお母さんの愛情の矛先が自分以外に向きそうなのを感じているのかもしれないよ
+60
-0
-
260. 匿名 2017/03/06(月) 03:00:51
>>231うちの子もです。
暴れるし朝は眠く機嫌が悪くなりご飯も食べない。
着替えない歯磨きしない。
学校いかない行っても脱走して呼び出しの毎日。
宿題もしたくないお風呂もはいりたくない。
洋服もきたくない。
毎日そんなでした。
最近放課後デイサービスを利用し療育を始めるとだいぶん落ち着きました。
今5年生です。
+32
-0
-
261. 匿名 2017/03/06(月) 03:06:32
悩んでも悩んでも答えは出ない。何が正しいか分からない。+35
-0
-
262. 匿名 2017/03/06(月) 03:12:13
一歳半の時、言葉の存在自体わかっていなかったような息子でした。もちろん発語なんて全くなし。リンゴはどれ?とかもできない。名前読んでも振り向かない。
検診では問題なしと言われたけど不安で、公的なものではなく、私立の専門施設で療育を受けました。
言葉はすぐ出るようになり、単語もみるみる増えていって一カ月後には二語文も出て2歳前には遅れはなくなったので施設は卒業しました。
今はかなりおしゃべりの達者な4歳になりました。
ただ、園では特に指摘はされませんが、個人的には、ものすごく神経質なところが気になります。
あとは偏食。味と言うより食感で嫌いなものが多い。
今後、障害と診断されるかはわかりませんが、今でも発達障害などの本を読んで参考にしています。
一歳半で言葉がおくれて、あとになってペラペラしゃべるっていうのはよくあるけど、そういう人がある程度大きくなってやっぱり発達障害だったとかよく聞くので。+21
-5
-
263. 匿名 2017/03/06(月) 05:17:48
>>243さん、取れる人気は取れるみたいですよ?
それも診断された医師の鶴の一声かと。
うちの子が高機能自閉症なんですが、3才健診で疑われ療育センターへの通院、小学校から特学。
ただ、低年齢だと診断名が判断付かない(多分どっちか迷われた)と言われ、高学年の頃、診断名が付きました。
しかし、その頃にはIQが高くなってしまい療育手帳は取れませんでした。
しかし、学校の友達のお母さんに聞いてみると、診断名が
なくてもIQが低ければ療育手帳は取れるみたいですよ。
+3
-0
-
264. 匿名 2017/03/06(月) 05:37:02
>>45
どこへ行ってもいじめられる人も発達障害?
+5
-9
-
265. 匿名 2017/03/06(月) 05:39:02
自分自身がメンヘラで精神弱い。そういう子供が産まれたら育てる自信ないから出産はしない。+9
-3
-
266. 匿名 2017/03/06(月) 05:48:18
>>30
うちの子2歳ですが、パパしか言えませんよ!
理解してるなら大丈夫ですよ。
+1
-30
-
267. 匿名 2017/03/06(月) 07:01:22
中2息子がADHDです。
小5で診断を受けました。
普通学級ですが…
ブレーキがきかず、万引きや家庭内の泥棒…
正直疲れました。
もっと重い障がいを持つ親御さんたくさんいると
思いますが…
発達障がいは、あまり目に見えないことが
けっこうキツイです。
悪いことをしたら怒りますが、
なかなか自分が悪いと受け入れられず、
周りのせいにします。
怒鳴っても、その「怒鳴られた」という
現実だけ受け入れるんです。
かといって優しく話しても頭に入らず…
児童相談所と何度も協議を重ねていますが、
発達障がいを持つ親御さんも、
本当に大変だと思います。+98
-1
-
268. 匿名 2017/03/06(月) 07:18:09
小1の息子は
自閉症スペクトラムでB2の手帳を
取得しています。
学校とも連携支援をお願いしていますが、
普通学級へ通わせています。
授業参観へ行ってもB2だと
あまり他の子とかわりません。
先生も診断受けて親がわかってくれているので
やりやすいそうです。
親が認めない限りはグレーゾーンだと思ってもいえないみたいです。
+8
-1
-
269. 匿名 2017/03/06(月) 07:18:34
発達障害に予防摂取が大きく関係している事が分かっています。調べて見て下さい。+1
-37
-
270. 匿名 2017/03/06(月) 07:22:12
>>59
うちもです。
次男なんだけど、とにかく喋らない。
今2歳4カ月。
そろそろ心配になってきた。
+24
-0
-
271. 匿名 2017/03/06(月) 07:25:34
>>258
これ、先生が悪くないですか?
わたしなら転園させます。+95
-2
-
272. 匿名 2017/03/06(月) 07:28:50
>>120
今、ほんとにニーズが増えていて おそらく直接新規で相談しようと思っても 一年、二年先になるケースも多いんです。
他の方法としては、かかりつけの小児科で診てもらうこと、市役所に連絡を入れてみること。
市役所は各地域によって科が違うようですが、児童福祉課、教育・発達相談科、保健センターなど必ず窓口があります。
とにかく相談できる窓口を探してみましょう‼︎+10
-1
-
273. 匿名 2017/03/06(月) 07:44:54
>>234
発達の凹凸がなく、発達が全体的に遅い場合って、発達障害じゃないの?
+2
-14
-
274. 匿名 2017/03/06(月) 07:50:02
>>45
発達障害じゃなくても、
どこにでも意地悪な人はいるからね。こっちが問題だよ。
真面目な発達障害をからかったり、責任押し付けるから、自信無くして辞めちゃうだけ。
企業もバカじゃない。定着率が悪いのは。。。
意地悪な人、探してますよ。
+10
-1
-
275. 匿名 2017/03/06(月) 07:51:40
6歳の娘 はっきりと発達障害の診断があった訳ではありませんが(この診断をされるのはなかなか難しい、専門的な病院で詳しく調べないといけない、また年齢的に大きいので行政の働きかけもあまりないとのこと)
行動や言葉の理解など気になったので、保育園の養護の先生の紹介で教育センターへ
話を聞いてもらい、民間の作業療法士さんの元へ月に一度通ってます 言葉の理解力が実年齢より遅れていてる事が分かりました
四月から小学校ですが、通級教室に毎週通う事も決まっています
出来ることなんでもしたいです 後悔したくないから
+29
-1
-
276. 匿名 2017/03/06(月) 07:53:12
愛着障害?なのに、発達障害と診断された子がいるよ。
機能不全家族で育ってるだけだった。
+14
-0
-
277. 匿名 2017/03/06(月) 07:56:45
療育行っても、目立った変化ない。
+7
-2
-
278. 匿名 2017/03/06(月) 08:09:44
>>50
ごめんなさい。正直たまに、そう思うことあります。
知的障害のない自閉症なのでなかなか周りに理解してもらえず、特別支援学級では問題なく過ごせるけど、交流学級でトラブルを起こしては、相手の親御さんに謝ってばかり。
本人も、なまじっか勉強ができるだけに、勉強が苦手な子を見下す言動をする。でも実は勉強以外のことは全然できていない。
本人も、自分をどう制御したら良いか分からず苦しんでいるし、先生もそれは理解してくれているけど、トラブルの度に将来のことを悲観する日々。
生まれてすぐから、何となく普通ではないことに気付いたし、看護師さんからも感が強い子だと言われ覚悟は決めたつもりだけど、やっぱり辛い。
重度の障害の方の方が大変だとは重々思います。
でも、見た目に分かりにくい発達障害のことも、周知される日が来ないかなと、願っています。+60
-1
-
279. 匿名 2017/03/06(月) 08:09:48
LITA LICO発達ナビって言うサイトを利用しています
ここではないな。+3
-4
-
280. 匿名 2017/03/06(月) 08:17:29
>>49
IQがグレーゾーンってこと。ただそれだけだよ。+3
-0
-
281. 匿名 2017/03/06(月) 08:20:35
友達の子も小学校低学年のうちは本当に落ち着きが無くて、先生方から「きっと障害あると思うよ」「3年生くらいになったらちゃんと診断してもらった方がいいよ」と言われかなり心配してました。
でも、学年があがる毎に落ち着いてきて、4年生の頃には全く問題を感じないほどになりました。
結局診断を受けるところまで行かず、今は中学生となり頑張っています。
ちょっと落ち着き無いと最近はすぐ「障害あるんじゃない?」って言われることが寧ろ私は心配です。+12
-22
-
282. 匿名 2017/03/06(月) 08:21:53
>>51
自分に発達障害の子供がいる人は、グレーゾーンの子でも、見ていたら何となく分かりますよね。
でも、発達障害のことを全く分からない保護者から見ても、あの子って・・・と分かるような子でも、知的障害がないがためにその子の親が理解してあげずに、診断も療育もなく普通の子として生活させていて、見ていてとても辛いです。
逃げ場がなく、集団や教室から出て行ってしまい、普通の集団行動ができない子として叱られているのを見かけて、胸が締め付けられます。+29
-0
-
283. 匿名 2017/03/06(月) 08:22:48
>>19
障がいのある放課後等デイで支援員していますが、幼い頃から療育に通っていることそうでない子ではかなりの差があります。療育が合わない子もいるので絶対行ったほうがいいと断言は出来ないけど、その子に合った環境配備の方法とかはかなり勉強になると思います。+35
-0
-
284. 匿名 2017/03/06(月) 08:23:51
発達障害の子ともがいます。
おとなしいタイプなので、そんなに手はかかりませんが、明らかに障害があるので、進路を迷っています。
療育センターはなかなか予約が取れないし、もっと行政がしっかりしてほしいと思います。
うちの市の教育委員会は理解があるほうなので、普通学級で過ごせています。
地域差が激しいのも事実で難しいですね。+17
-5
-
285. 匿名 2017/03/06(月) 08:25:39
親は十中八九、子よりも先に死ぬから今は子どもの自立に向けて出来る事は何か考えてる。
うちは知的だけど軽度だから手帳はあっても年金はもらえないだろうし行政のお世話になって生きていく事はムリだと思うと将来が不安です。
今2年生だけどお金の管理とか時間の管理とか取り組み始めたところです。
皆さんのご家庭ではどんな事してますか?参考にしたいです。
+10
-2
-
286. 匿名 2017/03/06(月) 08:26:14
>>271さん
>>258です。
私も転園を考えたのですが、
こんな事をされたのは、もう卒園も間近だったんです。
凄く悩みましたよ。
+29
-2
-
287. 匿名 2017/03/06(月) 08:26:47
>>280
私もそう思ってたんだけど、理学療法の本見たら、発達障害の第一グループに「精神遅滞(IQ70未満)、境界知能(IQ70以上85未満)」ってのがあってよくわからなくなった。+3
-0
-
288. 匿名 2017/03/06(月) 08:30:45
>>275
通級ってことは送り迎えありですか?
お母さんも毎週大変だと思いますが、頑張ってください!
フレーフレー+6
-3
-
289. 匿名 2017/03/06(月) 08:30:51
自閉症は殻に閉じこもる引きこもり、知的障害がないから発達障害ではない、お祓いをしたら治る、など、間違った認識の人が多い。
お祓いで治るんだったらこんなに苦しまずにとっくにしてるよ・・・+64
-1
-
290. 匿名 2017/03/06(月) 08:33:30
支援学級の保護者会が、きつい。
障害も様々だし。
余計孤独を感じますね。
+28
-0
-
291. 匿名 2017/03/06(月) 08:34:09
>>266
2歳で単語1個ならウチの地域なら間違いなく療育を勧められるレベルだけど。
『大丈夫』っていうのは専門家に見てもらって(保健師とかではなく発達障害の専門家)発達検査を受けたうえでの大丈夫なの?
良く「親の言う事は理解してる」っていうけど、同年齢の発達検査って結構レベル高いよ。
『ゴミポイしてきて』とか『ちょうだいが出来る』とかなら1歳で出来るレベルだからね。
+26
-1
-
292. 匿名 2017/03/06(月) 08:40:32
>>285
息子は危険回避能力が低いので、毎朝一緒にニュースを見て
火事なら「ストーブの近くにカーテンは燃えちゃうよね」
詐欺なら「お金払う前に他の人に聞いてみたらよかったよね」
など、対処法を刷り込んでいます。
時間に余裕があればノートに簡単な絵を描いて、これは危ないなら大きく×を上から書いたりして、視覚的にも訴えています。+33
-0
-
293. 匿名 2017/03/06(月) 08:48:07
統合失調症は発達障害ですか?発達障害とは別物ですか?義母が義父退職後家にいるようになってから統合失調症を発症して精神病院に入院しました。義母は変わった人だなと思ってはいましたが旦那はずーっと専業主婦だから浮世離れしてるだけだと言っていたので気にしないようにしていたのですが、今息子が生後半年でやっと首がすわりかけている状態で遺伝子検査も問題ないのに発達の遅れとしか言われていなくて不安です
義母の統合失調症と息子の発達の遅れには関係はあるでしょうか。誰か教えてください+1
-18
-
294. 匿名 2017/03/06(月) 08:52:07
まだグレーですがうちの子も発達に問題があります。
プレスクールに通わせていますが、お歌の時も1人だけピアノのところに行って歌わないとかうちの子だけ浮いてます。トイレトレーニングも全く進歩なし。
春から入園ですが不安でいっぱいです。+10
-0
-
295. 匿名 2017/03/06(月) 08:54:20
発達障害でも人に迷惑かけるのはどうにかして欲しい。
暴言、他害これだけは本当に迷惑です。
発達障害だからすみませんて謝られても
怪我させたらどうするのよ。
親も学校もしっかりしてほしい。+29
-34
-
296. 匿名 2017/03/06(月) 08:58:25
3歳なのにまだ会話ができません。
~したい、したくない・~好き、嫌いなど意思表示ができない。
言葉は増えて歌も上手なんだけど早く会話できるようになりたいな。+10
-0
-
297. 匿名 2017/03/06(月) 08:59:56
>>281
発達障害は病気とはまた違うから完治というのはないと精神科医の先生に聞きました。
でも、症状が目立たなくなる(親や本人の努力や成長に伴って)ことがあるそうですよ。
息子もある機械音の聴覚過敏でしたが「怖くないよ」と教えたりその音から逃れる対処法を教えたりして症状が緩和されてきました。
うちの場合軽度なのでうまく事が運べたのかも知れませんが。+15
-1
-
298. 匿名 2017/03/06(月) 09:05:17
療育通っていたけど集団療育でお母さん達と知り合って情報交換は助かったけど、うちは手帳なしってのを知ったら(というか私も手帳の存在を知らなかった)微妙な距離をとられて通っている間はちょっと嫌な気分でした。普通学級へ行くことになったら無視。
学区も違うから会うことはないけれどいろいろと難しいなぁ~と勉強になりました。
+46
-0
-
299. 匿名 2017/03/06(月) 09:05:53
障害者って迷惑。親、周りが可哀想。
親はその子の一生を面倒みれないし、他人巻き込んでまでその子を生かさなきゃいけない。
その子が悪いわけではなくても周り何人も巻き込んで、、ね。+6
-32
-
300. 匿名 2017/03/06(月) 09:08:43
今話題の塚本の保育園の園長はこんな事ご入おめでとうのコメントにしてます。人の心がまったくわかっていない園長www
→資格のある先生に子供を預けたらゆっくり働けると思っているかもしれませんが、24時間保育園は発達障害児養成所といえます(平成26年4月17日)。+1
-3
-
301. 匿名 2017/03/06(月) 09:10:06
>>295
ここで言うことではない+26
-4
-
302. 匿名 2017/03/06(月) 09:11:23
>>299
軽度の子どもを持っています。
軽度だから言えると思うのですがなかなかユニークな発想するし探求心もあって(凸凹)普通の子どもなら興味持たないことに興味を持つからこの子じゃなかったら体験できないこともできてなかなか楽しいですよ。
たしかに普通の子がさらっと出来るつまんないことにつまずきますが。+34
-3
-
303. 匿名 2017/03/06(月) 09:26:12
来週、支援学級の見学に行きます。
どんなクラスか・・・未知なのでドキドキです。+15
-0
-
304. 匿名 2017/03/06(月) 09:35:52 ID:cxPTnaiSBp
うちも軽度だけど大変だよ。
批判されてもいいよ、
同じ子を持つ親じゃないと本心なんてわからないから。
就園就学、期待に胸を膨らませてなんて思えない。
春は毎年憂鬱だなあ。+90
-1
-
305. 匿名 2017/03/06(月) 09:36:14
発達障害がわかったのは1歳過ぎ。
0歳の頃から変だなと思っていたのが確信に変わったのは、
1歳2ヶ月ごろに出てきた言葉が1ヶ月くらいで消えてしまい、
できたことができなくなったから。
ネットで必死に情報を集め、療育とドクターハンティングに必死になったのは
幼稚園の年中頃まで続きました。
言葉が消えたので、ABAというアメリカから来た療育を
家庭でも、プロのところでも結構やりました。
今は先生の理解や支援も受けながら、
普通級にいます。
運動も勉強も苦手ですが、それで学校に行きたがらないことは
なく、勉強は家でできることはフォローをしております。
これから先もしばらくはほっとできることは
無いと思います。正直気が休まることはありません。
健常児で放っておいても勉強や運動ができたり、友人に囲まれて楽しく遊んでいる
お子さんと親御さんが羨ましい!っていつも思います。
日本語力に劣っている我が子と比べると、
学校の参観日で流暢にお話しできる健常児が今も羨ましい。
でも思いがけない成長や、一緒にどこかに出かけて楽しかったり
笑顔を見ると、親にしてくれてありがとう、と
思うこともたくさんあります。
大事な我が子が、自分の死後も何とかやっていける道が見つかれば
いいなと思います。
幼稚園や保育園が終わると就学という
親がとても悩む時期が来ます。
普通級だから、支援級だから、支援校だから、
ってくくりで子供を見てしまうのは親自身も苦しめます。
判定と違う学校に行かせたい場合は、
教育委員会や学校との交渉があったり、
子供が合わなければ、途中で学校を変わるケースもあります。
どんな場合になっても、折れない心を持ってください。
子供はそれぞれに持って生まれた力があり、
サポートしてあげれば伸びる力を持っているんです。
まだまだ小さいお子さんをお持ちの方にどうしても
お伝えしたいのは、
・諦めない。
・愚痴が溜まったら言える相手を見つけよう。
・できるだけストレスは解消しよう。
・理解者(園でも療育の先生でもいいです)を見つけよう。
・先輩ママや同じような悩みを持つ人から情報を得よう(療育、就学、お医者さん情報)
とりとめのないことを書きました。
書いたことに共感をしてくれる方もいれば、
そうでない方もいるかも。承知です。
大変な日々ですが一緒に頑張りましょう。
+77
-3
-
306. 匿名 2017/03/06(月) 09:41:19
小さい頃から癇癪が酷く軽度知的と自閉症診断を受け特別支援高校に入学した今も
癇癪が収まらずイライラすると私に包丁を向ける様になってきた
犯罪者って発達障害の人が割と多いようなので心配です+15
-20
-
307. 匿名 2017/03/06(月) 09:41:36
うちの子は週1で療育のお世話になっている。軽度なので一見大人しい普通の子なんだけど、他人の気持ちを想像するのが下手だったり、音や環境の変化でパニックを起こしたり、幼稚園に行く前に泣き叫んだりと心配な面が多かったので。
私は療育に通ってすごく良かった。何より自分が娘の特性に合わせた育児をしてあげれていなかったことがよく分かった。先生の話し方や教え方の真似をしてみたら(予測をたてるのが苦手な子供なので、前もって細かく何がこれからやるか説明したり等)
子供の困りごとが減ってきて、少しずつ良い方向に変わってきたと思う。お医者さんの書いた発達障害の本は沢山読んでいたけど(もちろん勉強になるけど)、個人的には実際療育の先生が指導しているやり方を見た方が何倍も役にたった。+28
-0
-
308. 匿名 2017/03/06(月) 09:44:50
発達障害黒柳徹子と思ってる人それは間違いだよ。
もっと生きるのに困難があるよ。
普通枠で仕事するのが難しいよ。
障害の人の経済的な生活事情を知りたいけど、
だれも教えてくれない。
診断受けて50分6000円の療育もかよったけど成果なし。
色々やっても障害だからか、治らない。
ましにもならなかった。
頑張って子育てした分疲れはてた。
頑張らないでといいたい。
受け入れてるけど、就職が難しので親なき後どうなるかが心配。+21
-3
-
309. 匿名 2017/03/06(月) 09:45:40
就学前診断でひっかかり、特別支援学級を進められましたが、本人の意思で普通学級に行かせています。特に問題はないですが、忘れ物やなくし物がすごく多い。勉強も中の下ぐらい。学年が上がるにつれ、困る事が多くなってくるのか不安です。+12
-13
-
310. 匿名 2017/03/06(月) 09:45:48
発達障害の本人から。昔から自分で何となく「そうなんじゃないかな」と感じていましたが、姉以外の家族や親戚のほとんどは「うち(の家系)に限ってあり得ない!認めない!みっともない!」という感じで、診断下るまでにずいぶん時間がかかりました。
家族はそんな感じであまりあてにならなかったけど幸い友人に恵まれていたので、学校や日常生活の中で「おかしい」と感じたら注意してくれるように頼んで何とかやり過ごしてきましたが…。
友人や先生より、身内がもう少し理解してくれる・しようとしてくれる人達であれば、いくらか気が楽だったな…とは今も少し思います。
+33
-1
-
311. 匿名 2017/03/06(月) 09:46:27
中学三年特別支援学級のクラスの女の子が息子のチ○コを触ったりして誘って来て
本当に困っています
他の子にも同様な行為をしているらしくてもう卒業なのでホッとしています+4
-20
-
312. 匿名 2017/03/06(月) 09:48:46
言葉が遅いって1つの目安としてはかなり的確だと、周りの子も含めて見てて思う。
軽度の発達障害の子供ってたいてい言葉が遅い。
言葉が普通もしくは早い子で発達障害っぽい感じの子ってかなり少ないというかほぼ見た事ない。+17
-17
-
313. 匿名 2017/03/06(月) 09:55:10
>>311
困っているのは分かるけど、あなたもお下品よお母さん。+18
-4
-
314. 匿名 2017/03/06(月) 10:00:51
>>271さん
>>258さんじゃあないけど、クソみたいな先生いるよ。
それも支援学校でね。
子供が長年かけて取った資格を、高校在学中に取った資格じゃあないと、履歴書には書けないとウソを言った先生がいる。
ある所に相談したら、びっくりされてた、そんな話聞いた事ないって。
+28
-0
-
315. 匿名 2017/03/06(月) 10:06:07
>>210
167ではないんですけども、
療育先で関わると、他の親もよその親子に対して支援員気取りみたいになることがあります。
自助グループっぽくなると言えば聞こえはいいかもしれませんが…
ちゃんと仕事でやってる支援員さんに対しては能力を信頼して守秘義務も守ってくれるし色々相談できるんですが、
そうじゃないのに、よその親がしゃしゃり出る場面もよく見ます。
うまく説明できないんですけど、なんていうか、
自分よりも長くそこに関わってる他の子の親が自分の子どもの障害を中心としたアドバイス(?)をしきりに言ってくる場合もあります。
それ、うちの子には合わないな~ってことや、家庭で何に悩んでるとかわからない状態、コミュニケーションの距離感とか考えずにホントにズケズケと。
まったく障害に関わりのない人には話しにくいことを、いっぺんにバーッとしゃべるストレス発散タイプの親もいます。
+35
-0
-
316. 匿名 2017/03/06(月) 10:06:32
子供2人がADHDです。下の今年中学に入る息子は薬なしでは登校させられません。でも療育頑張ってます!好きな事は凄く集中できて、昨日はビーズ細工を真剣に作ってました。耳からの情報はスルーですが(笑)
娘は多弁ですが、一応通常学級で頑張ってます!何とか2人を自立できるまで頑張って療育続けます!+46
-1
-
317. 匿名 2017/03/06(月) 10:07:49
>>305
トピ主です。息子にもABA療育を本等で見た独学ですが取り入れています。
プロのところがあるんですね!知らなかったです。
息子にずっと注意しても直らなくて、「この子にこれはまだ無理なんだ」と思ってたことがABAに基づいたらすんなり出来るようになり驚きました。
息子も自信がついてきて有難いです。
+22
-0
-
318. 匿名 2017/03/06(月) 10:12:05
>>280
それって知的にグレーってだけで、発達障害は別じゃない?
うちは軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムって言われてる。
IQが70ない位だからうちの県では軽度知的障害に入るから療育手帳B2です。
昔なら自閉症で一くくりされてたと思う。+3
-0
-
319. 匿名 2017/03/06(月) 10:14:43
最近は支援も充実してきたと感謝しています!
その子によって合う環境が大事だと思います。園や学校などで、1人でも多く理解してくれる人がいると本人は楽になるようです。
諦めないで、親子で頑張っていきましょう!+9
-0
-
320. 匿名 2017/03/06(月) 10:16:25
しんどいです。
まる1日大きなトラブルなく過ごせた日は最高に楽しく、迷惑かけたりつまづきのあった日が続くと死んでしまいたくなる。+61
-0
-
321. 匿名 2017/03/06(月) 10:17:47
>>293
統合失調症は精神疾患。
発達障害を持つ人が、のちに二次障害などでなることはよくあるけど、
発達障害ではないし、発達障害だから成長したのち必ずなるというものではない。
統合失調症はなりやすさにおいては遺伝的要素もある。+16
-0
-
322. 匿名 2017/03/06(月) 10:20:43
>>11
親はわかっていても
病院に連れていかない人も多い
それは、母親自身が、自分の子供が
障害児だと認めたくないから
私は福祉の仕事をしてますが
そんな親が多いです
大人になってからだと
治るのも治らない
やっぱり、幼少期から
その専門の学校に通わせた方が
いいですよ
ただでさえ、周りと馴染めないのに
もっと生きづらさを感じます
+28
-4
-
323. 匿名 2017/03/06(月) 10:21:24
トピズレかも知れませんがお許しください。
わたしの弟(小4)が、小2の頃から同級生の発達障害(どのような障害かは分かりません)のある男の子にちょっかいを出されています。石を投げられたり、突然殴りかかったりされるそうです。この間は顔にあざを作って帰ってきました。
母が絶対手を出したらダメ、と言ってずっと我慢しているようですが、弟はスポーツをしているので力が強く、もし今後カッとなって叩き返したりしたら大変なことになると思います。担任の先生はうちの弟に我慢しなさいと言うだけだそうです。どうすればいいと思いますか?皆さんのお子さんならどうされますか?+13
-16
-
324. 匿名 2017/03/06(月) 10:22:50
>>94
迷惑なのは分かるけど障害者の子を持つ親のトピに来てわざわざ書くKYっぷり。
あなたも気づいていないだけで大分周りの人に嫌われているんでしょうね。性格悪そうだし。+49
-9
-
325. 匿名 2017/03/06(月) 10:23:11
歩くのも喋るのも標準よりめちゃくちゃ早かったしIQも標準だけど、人にほとんど興味がない。
自分のしたいことしかしないし、切り替えもできない。多動。
自閉症スペクトラム+ADHD年中。
将来が見えず、つらいです。
+29
-0
-
326. 匿名 2017/03/06(月) 10:23:23
療育って効果ありましたか?
あった(+)
(今のところ)効果なし(-)+28
-15
-
327. 匿名 2017/03/06(月) 10:23:55
>>132
その親御さん自身が自閉症、もしくは超天然の世間知らずさん。という場合もあります。
お隣のご夫婦がそうでした。
子供さん明らか障害がありそうなのに困っている様子がなかったです。+20
-0
-
328. 匿名 2017/03/06(月) 10:25:41
うちの4歳の娘、生まれつきの知的発達の遅れで病名はないけど療育手帳と療育施設に通っていて去年からは上の子と同じ地元の保育園に加配の先生を頼み入れました。
赤ちゃんの頃から発達外来に通い何度も発達検査を受け今も定期的に検査をしていますが、4歳で知能は2歳あたり。
体つきも2歳半程度で小さく。
目も斜視で治療メガネをかけ。
娘の育児で1番困るのが食事。
固形物が食べられず刻み食てないとダメとか甘いものが全く食べられずなど。
初めての保育園の給食は一口も食べられずでした。
先生もこれではと相談をし娘が食べられる食材や味付け、苦手なものなどをリストにして給食の先生に渡してもらいました。
それからは工夫していただき通ってもうすぐ1年、今は普通の形状の食事が食べられるようになるなど苦手なものはまだまだ沢山あるけれど克服してきています。
保育園での様子は、自分が嫌だと思った遊びや作業などは教室から逃げ出すそうで、結局上の子が妹の代わりに作業したり作品を作ったり娘ができなかったことはお兄ちゃんとしてやってくれています。
今まで市の健診で何度も引っかかり役所の保健師さんと何度も面談を重ね市の似たような不安がある子供達が集まる会にも参加。
そこで療育施設を紹介してもらい療育とできることはやってこれたかなと思います。
私の場合、娘が発達が遅れているのは私の自閉症が関係するのかなとも思います。
私は知的発達に遅れはない自閉症だとして通院してお薬を飲んでいます。
私の精神科の先生は遺伝に関して娘の発達が関係ないとも言えないがはっきりはわからないと。
でも娘を見てるとそう感じます。
私が産んだから申し訳ないなとか。
保育園の次は小学校。
旦那は嫌うだろうけど私は支援学級がいいかなと思って支援学級について調べて見たり、特別支援学校などについてもサイトを見て見たり。
小学生になれば勉強もあるし、知的発達が遅れていると普通学級では困難だらけで娘がそれでいじめられり学びにくくなるのは嫌なので娘のペースで学べる支援学級や特別支援学校などサポートを受けられる環境をと考えています。
娘が成人して大人になった時に、積み上げてきたものが身になるように今から基礎となる土台を築いてやれたらと考えます。
長々とすいません。
でも思うことは沢山あります。
+38
-5
-
329. 匿名 2017/03/06(月) 10:26:45
私もカバンの色や習い事の種類で悩んでみたかったな。
春は暗黒の季節です。+49
-0
-
330. 匿名 2017/03/06(月) 10:28:26
寝返りが遅かった、歩くのが遅かった。2歳で熱性痙攣二回。成長がゆっくり!って思ってたけど、成長がゆっくり過ぎな人は一回相談行った方がいい。早ければ早いほどいいよ。+24
-1
-
331. 匿名 2017/03/06(月) 10:31:56
>>323
ちょっかいを出してくる子の親にちゃんと伝えた方がいいです。
他害があったり、物を壊す傾向にあるタイプの障害の子を持つ親は、ちゃんとしている親ならそういう時のための損害保険にちゃんと加入しています。
医療費の請求とかそこまでの話じゃないかもしれませんが、その問題の子の親がどのように考えているかを知ることも、我慢している弟さんのためには第一段階として大事かなと思います。
親ですら、自分の子に我慢できなくなることがあります。
それなのに、先生や親から自分ばかりが我慢しなければいけないと教え込まれるのはかわいそうだし、精神的に負担になったりしないかなと心配に思います。
まだ経験はないですが…もしも私の子どもがよその子に迷惑をかけてしまったら、菓子折りもって誠心誠意で謝りに行く覚悟はいつもしてます。
社会に助けてもらっている分、当然のことだと思っています。
+32
-1
-
332. 匿名 2017/03/06(月) 10:32:25
保育参観や運動会の行事等に行くのが辛い。
普通の子の親なら自分の子の成長を見届ける良い機会なんだろうけど、我が子は成長半分、変な行動半分でいつもヒヤヒヤしてる。+48
-1
-
333. 匿名 2017/03/06(月) 10:33:00
>>258
そんな先生が本当にいるんですか??
信じられない!!+17
-1
-
334. 匿名 2017/03/06(月) 10:33:12
卒園式も入学式も参観も運動会も発表会も全部出たくない。
何にも嬉しくない。
こどもも練習で荒れるし、生活がさらに崩れる。
集団から浮いてるこどもを見るのも、周囲の好奇の目線も、もう嫌だ。
経験をつむことも大事なのはわかっている。
でもきつい。
そんな自分も情けない。+84
-3
-
335. 匿名 2017/03/06(月) 10:35:34
>>323
こういうの野放しにして、普通の学校に通わせてる親に言っても無駄な気がする...
もし話が通じない親なら診断書や写真など撮って警察ですかね。+13
-2
-
336. 匿名 2017/03/06(月) 10:39:36
幼少期の偏食、小食ありましたか?
我が子2歳は食べるのが遅くて超少食なのに一時間かかるし嫌いな物は吐き出します。
+21
-0
-
337. 匿名 2017/03/06(月) 10:40:42
他人に危害を加えたり暴れたり叫んだりして周りに迷惑をかける子は普通の園や学校に通わないで欲しい。発表会みんな練習から物凄く頑張ってたのに叫ばれて台無しでした。+16
-15
-
338. 匿名 2017/03/06(月) 10:44:53
>>334
よーく気持ちわかります。
イレギュラーな事で生活まで乱れ、当日は他の子との違いを目の当たりにする。
行き場のない母の気持ち。
ここで会えて良かったです。
お互い泣いて悩んで前に進みましょう。+50
-2
-
339. 匿名 2017/03/06(月) 10:45:53
発達障害の子がストレスで、心身症になるまで…。
健常者と思われる人の中には、意地悪な人がいる。
言わなくていいことを発達障害の子に言ってるんだよ。余計なことをね。
考えることなく傷付けることを言う、そんな人たちも、何かしらの障害だと思ってる。
中学生高校生になっても、人との距離感がない。下と見てバカにする。人に「何が?」と聞きまくるなど。
鬱陶しがられてるよ。「あいつ、うざい」ってね。
+28
-2
-
340. 匿名 2017/03/06(月) 10:48:13
義親に言うか迷ってる
実親には色々相談できるけど、義親(義母)がスピーカーみたいな人だしいまいち信頼できない。
義親に言う +
言わない -+4
-36
-
341. 匿名 2017/03/06(月) 10:49:12
>>328
あなたのせいじゃないよ。
きっと説明のつかない色々な原因が絡んでいるんですよ。
あなたは文章も作れ、お子さんの将来も考えて、
きちんと対応をしている立派なお母さん。
頑張りましょう!
+12
-2
-
342. 匿名 2017/03/06(月) 10:49:47
>>326
できる子はスゥーと吸収するんだと思うよ。
劇的に変換はしないと思われる。
療育の先生も言葉がキツイので、トゲトゲしてる。
ママが、聞きたくなくなって避け出すとか、効果がない?と気後れしてこなくなる。+0
-0
-
343. 匿名 2017/03/06(月) 10:51:10
発達の診断の有無とか、グレーかどうかすら、その担当医によって違いますよね。
子どもと同じクラスの子なんだけど、授業中落ち着きなくてしょっちゅう1人歩きしているし、しょっちゅうよその子に手が出てトラブル、衝動が押さえられなくて物を壊すなど明らかに浮いてる子がいる。
でもその子のお母さんと話す機会があったんだけど、学校に指摘されて病院に診断を受けにいったら発達グレーゾーンで、特に療育も必要ない、そのうち落ち着きますと言われたので、毎日手を焼いてるけど、何もしていないのだそう。
素人目には療育などで訓練した方がいいレベルでは?って思うけど…専門家からみると違うのかな。
私はたまたま機会あってそのお母さんと直接話して専門家から診断された話聞けたけど、他の同じクラスのお母さん達は自分の子が被害にあってるし、なんであの子放ったらかしなの?ってちょっとした話題にはなってる。
+31
-0
-
344. 匿名 2017/03/06(月) 10:51:14
うちもグレーだけど恐らくそうだと思う
支援センターに通ったりしたけど、検査するかは親次第っていわれてる
発語が苦手でなかなか喋らない
友達とも遊ばない
話は通じてる事が多いと思うけど、とにかく悪さばっかりするから心が折れそう
幼稚園で目を離した一瞬にテーブルの上をめちゃくちゃにしたり、一歳半すぎから何度も何度もやめるように言い聞かせてることも未だにやめない
下の子が生まれて病院連れて行くのもとてもじゃないけど、私1人じゃ無理、病院入った時点でものすごい奇声あげて床で暴れる
公園も途中まで毎日通ってたのに、途中からこだわり強くなって拒否、
周りのお母さんは、これが出来るようになったのは色々やった努力の賜物です!て、平気で言うけど私だって子供のためにできることたくさんしようってほんと頑張ってたのに、でも向き合ってくれないんだよ。
絵本読み聞かせたらいいよ!とかいうけどそもそも聞いてくれない、見ないんだよ
あたりまえにみんなできてくことができなくて、私の気持ち、伝わってないのかなーって涙出てくる
可愛いから頑張れるけど育児楽しいなんて思ったことない
辛いけど可愛いから成長してほしい、将来を考えると不安でつぶれそう。+66
-2
-
345. 匿名 2017/03/06(月) 10:55:00
>>18
家で勉強して得意な事を伸ばしたらいいと思う。+3
-0
-
346. 匿名 2017/03/06(月) 10:58:39
攻撃的な子を普通学級に入れるお母さんも周り見えてなさすぎて発達障害か何かかと思う。+31
-5
-
347. 匿名 2017/03/06(月) 11:01:30
うちもグレーで就学前の相談では支援学級も支援学校も必要ないと言われ、放課後通える民間の療育に問い合わせても手帳を持ってないとダメだと言われ…
発達障害の子が増えてると聞くけど、専門家と専門施設は急には増えないから定員だってあるだろうし。
周りから見たら、普通学級にいないでと思われてるかもしれないけど行き場がないんだよ…+28
-0
-
348. 匿名 2017/03/06(月) 11:02:02
>>334
全部出なければいいと思うよ。
無理して出ても誰も楽しくないし。
その方が楽だと思う。
+8
-0
-
349. 匿名 2017/03/06(月) 11:12:43
>>346
同感です。
理由なく暴力を振るうから質が悪い。
怪我をさせられてからでは遅いんです。
+14
-1
-
350. 匿名 2017/03/06(月) 11:14:25
>>328
あなたのせいじゃないよ。
きっと説明のつかない色々な原因が絡んでいるんですよ。
あなたは文章も作れ、お子さんの将来も考えて、
きちんと対応をしている立派なお母さん。
頑張りましょう!
+4
-1
-
351. 匿名 2017/03/06(月) 11:18:22
>>231
学校は無理して行かなくてもいいと思います。
すごくストレスたまるので、家で好きなだけ寝て、
好きな遊びや勉強をさせてあげたらいいと思います。+5
-1
-
352. 匿名 2017/03/06(月) 11:19:21
我が子も発達障害があり公立小学校の特別支援学級に入れてましたが私自身が辛くなり、小学校2年生の時に養護学校に編入しました。
送迎の距離は伸びましたが、それ以外はとても充実しています。
●前は少しの事で呼び出されていたが、呼び出し回数が激減した
●専門の先生が熱心に見てくれる(支援学級の先生は私の学校ではほとんど臨時職員)
●学校行事で健常者の子供達、保護者に会うことがないので、子供を比べたり劣等感がなくなった
その他にも良かったことは多々あります。
決して特別支援学級が悪い訳ではありませんが、特別支援学級だけじゃなく、養護学校という選択肢があることを知ってほしいです。
私自身が我が子の小学校入学時に近所の公立小学校の特別支援学級しか選択肢になかったために長々と書かせて頂きました。+54
-0
-
353. 匿名 2017/03/06(月) 11:19:48
知的障害なしPDDの療育では大体、資格優位だからスケジュール絵や文字で示してあげて、できたらほめて、ご褒美とかで強化して、生活面でできるを自覚させていく、とか余暇を過ごすときに手先の訓練や、同時に2つのことをする遊びなんかをしてあげる、自由に遊ぶ時間は一緒に、だめなことをしたらやめる、とか片付け少しずつできたら褒めるとかしてました。
家庭でもできると思うので、様子が気になってて療育受けてない方はされてみたら如何ですか?+14
-1
-
354. 匿名 2017/03/06(月) 11:21:12
攻撃的な子のお母さんを知っているけど、我が子が攻撃的だとは思ってないんだよね。
周りからみれば、手が出る=攻撃的なんだけど、向こうの中では、ちょっと好奇心が強くて衝動的だからつい手が出ちゃう、位にしか思ってなかったりするよ。
だからトラブル慣れはしてて「またか~、お互い様だろうけど謝らなきゃならないな~」位にしか認識してない。
あとは「これがこの子の特性だからやみくもに叱っちゃよくない」って思ってたり。
変わった人っていう訳じゃなくて本当に普通のお母さんだけど、我が子から叩かれ慣れしてて、外でもトラブル慣れしてると、変に悟ってそういう風になってしまってる人もいるよ。
+46
-3
-
355. 匿名 2017/03/06(月) 11:28:20
>>347
うちの年中の子もグレー(先生診断様子見)で来年から小学校だけど本当に心配。普通級行っても問題ないレベル、特別支援学校や支援級は考えなくて良いと療育施設の先生は言うけれど、幼稚園の参観日に見ていても浮いているところはあるし、他害はないけど変な部分はあるし周りの健常児の親からは障害児は支援級行きなよとか思われたりするんだろうなと思うとどんな選択肢が正解なのか分からない。本当にその話考えると頭が痛い。+22
-1
-
356. 匿名 2017/03/06(月) 11:30:21
>>6
この人もきっと特性のある人なんだろうけど、コメントなしで大きく貼り出すのやめてくれないかな…
発達障害=犯罪者予備軍と言われてるようで悲しいよ+46
-0
-
357. 匿名 2017/03/06(月) 11:31:39
>>71
ボーっとしてるのは自動的に瞑想しているので、
大人になったら天才的発想をする可能性があります。
好きな事をたくさんさせてあげてください。+6
-8
-
358. 匿名 2017/03/06(月) 11:34:57
執拗にいじめてくる近所の年長児2人に参ってる。
先生に注意されても本当しつこくてバス乗るなとか。向こういけとか複数でずっと。親が見てないところでするから本当たち悪い。
前から1人はその気があったけど、もう一人も発達あるかなって。
言葉の他害は発達障害じゃないの?
+9
-16
-
359. 匿名 2017/03/06(月) 11:37:19
>>355
他害がないなら、お子さんに困り感や劣等感があるなしで判断してみては?+5
-1
-
360. 匿名 2017/03/06(月) 11:38:43
この辺りは支援学校もいっぱいで、支援級へ。
と言われます。+7
-1
-
361. 匿名 2017/03/06(月) 11:40:22
もうすぐ3歳の娘が発達障害じゃないかと近所のママ友に言われたので今週、保険センターの臨床心理士さんに相談に行きます。臨床心理士さんで発達障害と診断がつくのでしょうか?
具体的にどのような点を見られるのでしょうか?
ちなみに娘のおかしいなと思う点は、自分からは状況に応じた言葉を2語3語文で話すのですが、こちらから質問したことに対して宇宙語で返ってくる点なのです。でもこれはなに?に対して単語を言うくらいはできるので、私としてはただの経験不足だと思ってるので(私とふたりきりの時間がほとんどのため)まだ幼稚園に入ってからの様子を見たいと思ってますが、ママ友に決めつけられたような言い方をされたので保険センターに行きます。+2
-16
-
362. 匿名 2017/03/06(月) 11:42:03
>>358
親が見てないところでって使い分けて意地悪してるなら発達とは関係ないのでは?
うちのクラスの暴れちゃう子はスイッチ入ったら親がいてもいなくてもどんな状況でも暴れてしまうよ。
本人にもコントロール出来てないから見ていて胸が痛くなる。
その代わりクールダウンしたら、自分でさっきはごめんなさいと言える。+28
-0
-
363. 匿名 2017/03/06(月) 11:50:00
>>361
つきません。
心理士は経験からわかるだろうけど医師以外は判断できません。
検査ではできることできないことが数値化され、差ができるほど本人がしんどいと言われています。
具体的な質問から増やしていけばいいのでは?+12
-0
-
364. 匿名 2017/03/06(月) 11:51:22
>>359
困り感と言うのか、うちの娘は攻撃的なことはことはしないんだけど積極奇異タイプでそこまで仲良くない友達を呼び捨てにしたり、もう会ってから大分経つのに急に挨拶したり、うまく友達の輪に入れないから強引に遊んでいる中に突っ込んでいったりでドン引きされるらしい。中に入りたいのに友達との距離感がうまく掴めていないんだなって思う。親として色々アドバイスしているけど、本人がどこまで理解しているのか。こんなんで小学校行って本当に友達出来るのかな、って心配です。+30
-0
-
365. 匿名 2017/03/06(月) 11:54:24
弟が多動症だったけど、大人になるにつれて症状がわからなくなりましたよ。
子供の頃はそれこそ、車に乗ってても信号で赤になれば外に出る、電話線を何回もハサミで切る…などいろいろやらかしてました。
それも子供時代だけで、中学生では周りと変わりない生活でしたし、もちろんずっと普通の学校です。
今は社会人として働いていて、多動症?あ〜そういえば子供の頃そうだったね、と言った感じですよ。+11
-8
-
366. 匿名 2017/03/06(月) 11:55:17
>>362
ありがとうございます。
一人は脱走癖のある子、一人は白いご飯しか食べない子だから、そうなのかなと思い出してたけど。
+5
-0
-
367. 匿名 2017/03/06(月) 11:55:43
息子がグレーゾーンの発達障害でADHDです
軽度なので学校では勉強も友達関係も問題なくやっているようです
しかし家ではすごい暴れたり暴言吐いたりずっと三才頃から反抗期という感じです
小さなことにもすぐキレます
怒り出すと手に負えません
ずっと1時間ほど部屋で暴れたり物壊したりするので私も限界が来た時は殺したい、死んで欲しいとさえ思ってしまいます
外ではいい子なので本当に困ってます
精神科に行って薬も服用したりしたけれどそれほど変わらず…
私は鬱病になりました
+54
-0
-
368. 匿名 2017/03/06(月) 11:59:27
>>358
発達障害の子は切り替えが苦手な子が多い。
親と立場の弱いあなたの子とで態度を変えていじわるな発言を言える時点で健常児で単にいじわるな子のように感じるのだけど。+28
-0
-
369. 匿名 2017/03/06(月) 12:01:40
>>305です。
子供の幼少期を書きます。
幼稚園に入るまで。習い事は脱走、リトミックの先生からはお断りされる。
友達と遊ばせるなら嫌だとギャン泣き。工事現場では音がうるさいと泣いたり歩かない。
コストコの天井についている空気清浄機の音で泣く。病院の診察室は走り回る。
横目で物を見る。電車のおもちゃを目に近づけて自己刺激。トイレトレはおしっこが出そうになると
ギャーギャー喚いて暴れ、夫婦二人掛かりで押さえつけて排泄させ、感覚を教える。
ヘアカットは椅子で暴れる、親の膝に座らせ美容師と頭を押さえつけてカット。
療育に行けばクレヨンを食べる。
幼稚園入園後、お礼拝でオチンチンを出してずっと触っていたので、
延長経由で担任から注意される。お遊戯の練習は耳ふさぎ、走り回り。
補助の先生がつきっきり。言葉で伝えられないから、嫌なことがあると
先生や親をつねってくる。受話器を渡して祖父母に変わろうとするなら、ぎゃーッと
悲鳴をあげて受話器を放り投げる。
医師や療育先の先生に心ないことを言われて傷ついたり、
本当のことを言われても受け入れられずにムッときたり。
私も随分大人気なかったなあ_| ̄|○
でも療育のおかげで年中頃からだんだんと変わってきました。
個別療育、集団療育、健常に混じっての習い事。
子供も嫌がることもあったけれど、よく頑張ってきました。
できないこと、苦手なこと、今もたくさんあります。
書いていた人がいましたが、私も療育先の親達との関わりに疲れ果てたことも。
今は気の合う人、互いに努力している人とだけ付き合っています。
まだまだ先は長いけれど、親が疲れ過ぎないようにできることは
したいと思います。お読みいただきありがとうございました。
+41
-4
-
370. 匿名 2017/03/06(月) 12:03:36
>>366
白い物しか食べられないのはこの前、テレビに出てた自閉症の子がそうだったね。
偏食、脱走=発達障害ではないので、その子たちがどうだか分かりませんが、意地悪されて困ってることは確かだから、園経由で向こうの親御さんに相談してもらってはどうかな?+22
-0
-
371. 匿名 2017/03/06(月) 12:06:09
長男(小1)ADHDと自閉スペクトラム症と診断されました。
正直、先が見えなくて参っています。
指示が一切伝わらない。かんしゃくが強くパニックを起こす
連れて歩くとウロウロしてあとを追いかけるのに必死。
学校でもいつも叱られていて お友達にも面白がってからかわれています。
からかわれる→激怒→かんしゃくを起こす→更に笑われる
といった感じで、本人もだいぶストレスが溜まっているようです。
+21
-1
-
372. 匿名 2017/03/06(月) 12:07:49
小2男子の親です。近くの療育センターは未就学児までしか通えないので小学生からはリタリコに通っています。高いです。
正直、療育って意味あるのかわからないけど、親が安心してそこにいられる空間だなとは思います。+7
-0
-
373. 匿名 2017/03/06(月) 12:16:38
育児にほとんどお金が掛からないって言うか、割引サービスや就学援助がしっかりしているけど、大人になっても稼ぐ金額低い(雇い入れる企業も少ないし、なんとか就労支援施設)のに、障害者年金は少ないし、自立が難しい…(T-T)
私たちが死んだら生活出来るのか不安です。+26
-0
-
374. 匿名 2017/03/06(月) 12:17:07
>>334
じゃ、行事の時お休みすればいいのに。
子供の小学校の同級生に配慮の必要な子が二人いた。一人は静かで、一人はいつも奇声をあげる。
いつもは支援学級にいるけど、行事の時には普通学級で参加する。子供の6年間の行事のビデオ録画全てに奇声が入っている。感動の卒業式も最悪でした。あなたも辛いかもしれないけれど、同級生の親だって皆さん我慢してます。配慮が必要な子だから、我慢するしかないので…。+35
-26
-
375. 匿名 2017/03/06(月) 12:21:03
>>308
黒柳徹子がよくわからん+5
-0
-
376. 匿名 2017/03/06(月) 12:21:50
従兄弟が小さいとき発達障害と言われて、特別学級を勧められたようです。
小さい頃はみんなで遊んでいても、人のおもちゃを無理やり取ったり、わざと踏んだり、みんなで積み上げた積み木をわざと壊したり、人の気持ちを汲み取るのが苦手な部分がありました。
小学校や中学校くらいになると一緒にいる友達はいるようでしたが、やはり打ち解けて会話を楽しむというよりみんなにただついていっているだけという感じでした。勉強もまったくダメでした、
ところが、高校になると、もちろん本人のが努力が大きいですが、数学の成績が伸びて上位の成績をとるようになりました。勉強がそれから好きになり、今では医療系の学校へ進んでいます。
長年近くにいて、不思議な感じでしたが、成長して変わっていくこともあるんだということを実感しました。今では学校の友人たちとよく遊びにいくようで学生生活は大変ながらも楽しんでいるみたいで、歳の離れた従兄弟でしたが今は凄く頼もしく見えます。+18
-1
-
377. 匿名 2017/03/06(月) 12:25:36
>>374
出たくなくても担任から出るように言われることもあるよ。+6
-6
-
378. 匿名 2017/03/06(月) 12:30:53
私は大人になってから発達障害だとわかりました。
小さい時にわかっていれば、とも思いますが診断されてしまうと生命保険に入れないことを知りました。
みなさんお子さんの保険のこと、どうされてますか?少し調べてみた方がいいかもしれません。+27
-2
-
379. 匿名 2017/03/06(月) 12:36:51
もっと厳しくしかったら~と言われるのはへこみます。
叩いたり厳しくして治るならこんなに悩みません。+31
-1
-
380. 匿名 2017/03/06(月) 12:37:48
ADHDの息子
癇癪が酷かったけど、エビリファイを飲み始めて穏やかな日が続いてます+5
-0
-
381. 匿名 2017/03/06(月) 12:38:35
生命保険の件知らず、診断受けました+10
-2
-
382. 匿名 2017/03/06(月) 12:39:11
放課後デイサービスって、効果ありましたか?+3
-1
-
383. 匿名 2017/03/06(月) 12:40:24
通級に通わしたいが、中々入れない+4
-0
-
384. 匿名 2017/03/06(月) 12:41:44
甥っ子がグレーゾーンだけど自閉症。
一見普通なんだけど、冗談が通じなかったり、ひとつのことをずーっとやっていたり。
計算問題はできるんだけど、文章問題になった途端、全くわからない。
なまじ軽度なだけに、将来が心配。+28
-0
-
385. 匿名 2017/03/06(月) 12:45:22
>>381
生命保険てなんですか?
診断つく前に生命保険入ったら保険金が下りるのですか?+8
-5
-
386. 匿名 2017/03/06(月) 12:45:46
近所に障害の子供達が放課後に集まる施設があり、この間いきなり重度の障害の子が走っていきなり私の車に二度も乗ろうとしてきたからびっくりした。私の子供達もびっくりしていて。両親も止めるのに大変だなって思いました。+10
-6
-
387. 匿名 2017/03/06(月) 12:47:46
障害者の顔が生理的に無理+7
-29
-
388. 匿名 2017/03/06(月) 12:48:32
>>372
放デイ扱いのリタリコでも高いの?
+2
-1
-
389. 匿名 2017/03/06(月) 12:52:33
>>382
施設によるから見学に行くと良いよ。
テレビだけ見せてるとこもあると聞く。
それが必ずしもだめとは言わないけれど。+2
-0
-
390. 匿名 2017/03/06(月) 12:53:44
>>387
可愛い顔の子が多いよね?+11
-12
-
391. 匿名 2017/03/06(月) 12:54:02
3歳の次男が自閉症スペクトラム。
1歳半の頃、発達の遅れに不安を感じて小児科や保健センターに相談して、2歳から療育に通ってます。
5歳の長男と1歳の娘(今のところ定型発達)がいます。
長男を幼稚園に送り、娘を一時預かりの保育園に預けて次男の療育園に通う日々です。
子ども達が3人で遊ぶ姿が見たいな…。
(次男が1人で遊ぶことが多いので)
将来が不安で苦しくなるけど
日々をどうにか前向きに過ごして行くしかないんだよなぁ。+16
-1
-
392. 匿名 2017/03/06(月) 12:57:50
>>388
放課後デイ扱いなら安いと思います。+4
-0
-
393. 匿名 2017/03/06(月) 12:58:16
>>376
ダメだった中学時代から腐らず高校で勉強しようと思えた従兄弟さんえらい。
きっかけ是非知りたいなあ+20
-0
-
394. 匿名 2017/03/06(月) 13:01:04
>>375
308さんじゃないですが、
黒柳徹子さんの体験談である「窓際のトットちゃん」を読んだ、親や祖母世代に向けて言っているのでは?
その年代に発達障害と言う言葉はなく、知的を伴わない自閉症もさほど知られてなかったと思うので。
本を読めばADHD等の発達障害は明らかですが、N○Kに勤めてその後も成功されて、「発達障害でも頑張ればああやって成功する」と一くくりに思われても困る、と言いたいのかな?+29
-0
-
395. 匿名 2017/03/06(月) 13:04:55
>>6
違うと思う
障害あるならかなり軽度だよね+0
-4
-
396. 匿名 2017/03/06(月) 13:05:09
知的障害のない発達障害は通級のみで、支援級という選択肢さえない地域なので、普通級が不安でしょうがないです+15
-0
-
397. 匿名 2017/03/06(月) 13:06:02
うちの息子3歳半で精神発達半年遅れの境界。
春から幼稚園で先生にはそのことを話したけど他の保護者の方に話そうか悩む。
話していろいろ変な行動しても温かい目で見てもらえたらいいなと思うけど、差別して避けられるのも嫌だなぁとも思う。
突っ込まれたら話す程度でいいのかなぁ+10
-0
-
398. 匿名 2017/03/06(月) 13:07:26
田舎者の姑と夫が息子の障害を理解してくれなくて私が甘やかしているからと聞く耳を持たないので諦めている
私の父と母がとても理解があって協力してくれるのがありがたい+24
-0
-
399. 匿名 2017/03/06(月) 13:08:52
7~8年前。療育に通ってました。
当時は知的障がいを伴う自閉症やら、アスペやら言われていました。
もうすぐ小学校を卒業します。
親から見ても、本人が悩んでいるのが分かります。でも、人付き合いが苦手でも、家にいる分では何も困りません。
親目線だから困らないんでしょうね…
中学生になって、反抗期とか、もっと本人が悩んだり、妹の事を羨んだり…
心配ですが、話を聞いて見守るしかありません。+17
-1
-
400. 匿名 2017/03/06(月) 13:09:36
小学三年生から普通級から特別支援学級に編入して今年特別支援高校を卒業します
就職先も決まってとりあえず一安心
+26
-0
-
401. 匿名 2017/03/06(月) 13:12:12
おめでとうございます!!
お母さんも長くお疲れ様でした!!+29
-1
-
402. 匿名 2017/03/06(月) 13:13:20
ごめんなさい
>>400に向けてです。
>>401
+9
-1
-
403. 匿名 2017/03/06(月) 13:18:29
>>127
男の子ってこんな感じの子が多いような気がします。
保育園の先生に指摘されないのだったら、
元気がいいという長所を活かして育ててあげたらいいと思います。+16
-0
-
404. 匿名 2017/03/06(月) 13:19:08
>>11
自分がしたことを素直にかいて教えてくれてるのかと思ったら逆なんだね
こういうの大体されたことばかりで自分側がしたことは少ないね+0
-2
-
405. 匿名 2017/03/06(月) 13:20:06
>>390
いくつか、顔が可愛い子が多いって書き込みみるけど、ほんとにそういう特徴があるの?
わたしの知人の子も自閉症だけど、かわいいの。
+39
-10
-
406. 匿名 2017/03/06(月) 13:20:18
発達障がいだから迷惑かけてもしかない、迷惑かけても許すべきって人がいる限り、差別や偏見は無くならないだろうな。健常児からはこっちくんなでしょう?
普通級に無理やり入れて、これだからって思われるとかさ。
なんで療育施設行かないの? 療育施設にいる子を差別してるから
健常児のところきてる親多すぎて嫌だ。後は特別扱いしてくれないとかさ。+19
-11
-
407. 匿名 2017/03/06(月) 13:20:37
五歳までまったく言葉が出なかった息子。「アパ、アパ、アパ、アパ。」って言っているだけで、目線合わないし、ヨダレすごいし、知的な障害なのかと暗い気持ちに押し潰されそうになりながら、療育に通っていました。が、さしたる効果も無く。
同じことを何回も何回も繰り返すので、「くもん」に通わせてみました。「くもん」は同じプリントを何回も何回もやらされるから、私は大嫌いだったけど、息子には向いているかもしれないと思ったのです。そうしたら、しゃべらないのに、文章(手紙)はいきなり長文をバンバン書くので、びっくりしました。
小学校にあがってからは徐々にしゃべれるようになりました。イジメなどもありましたが、今は高校で進学クラスで、数学はクラスで一番や二番の成績をとってきます。周りの子に教えて、と頼られるので、自己評価が上がり、精神的にも落ち着きました。
ちなみにうちは、近所にも学校にも障害をオープンにしていました。陰口言う人もいるけど、理解してサポートしてくれる人もいます。人はいろいろです。
長文失礼しました。+96
-2
-
408. 匿名 2017/03/06(月) 13:21:14
>>273
ちがう。+5
-1
-
409. 匿名 2017/03/06(月) 13:22:51
発達障害は引きこもりになりやすい
引きこもりの男性4人に1人が発達障害の可能性 – 心の病気について考えようkokoromasic.comずっと家にいて、働くわけでもなく、外へ出かけてゆくわけでもない「引きこもり」。この引きこもりの男性のうち4人に1人が発達障害かもしれないという調査結果が出ました。調査を行ったのは、徳島大学大学院の境泉洋准教授らのグループ
+21
-1
-
410. 匿名 2017/03/06(月) 13:24:17
私は、数十年発達障害のお子さんをサポートする仕事をしています。今、悩んでいるお母さんに伝えたいのは、一人で悩まずに、保健師さんや発達支援センター、市役所の福祉課等に相談してほしいと言うことです。何らかのアドバイスや道筋を示してくれると思います。また、早期療育は効果が大きいので、低年齢から通って頂けるとありがたいです。
トピズレだったらすみません。+52
-3
-
411. 匿名 2017/03/06(月) 13:24:38
発達障害は普通の学校じゃなくて、特別な学校に行って下さい!+6
-40
-
412. 匿名 2017/03/06(月) 13:25:30
>>295
こういう人は言葉の暴力や視線の暴力に気を付けて欲しい。+7
-8
-
413. 匿名 2017/03/06(月) 13:32:19
子供が大きくなったら=親である自分たちが老いてきたら。
将来考えた事ある?
周りから浮いて学校でも職場でも居場所がなくなってしまってその時親である自分は何が出来るのかな。+12
-3
-
414. 匿名 2017/03/06(月) 13:33:02
障がい名を聞くのは不謹慎で配慮が無い様な感じのコメントがいくつかあるけど、聞かないとこちらは対処できないじゃない。
この子はどういう子なんだろう。どうしてしまうとパニックになるんだろう。その子に対して、自分や自分の子どもが注意しなければいけないことはなんだろう。て、考える人だっている。
知らない、分からないから白い目で見たり陰口言う人もいるんじゃないかな。
それでもやっぱり、無関心でいられる方がいい?
初対面でこれきり会わないような人は無関心でやり過ごせばいいだろうけど。
+38
-3
-
415. 匿名 2017/03/06(月) 13:33:28
>>405
親バカなんだろうけど、うちは素直で純粋な顔してるなと思う。
将来色々と騙されないか心配。+40
-1
-
416. 匿名 2017/03/06(月) 13:35:09
3次産業の仕事が増えてから、発達障害と診断される人が増えた。
私は発達障害で、1次産業(農業)の仕事してるけど間違いなく向いていると思う。
人とほとんど話さないし、黙々と作業出来る。
発達障害のお子さんには、農業という選択肢もいいと思う!
農業学ぶ小学校や高校もあるので、是非考えてみて下さい!
発達障害の人、応援してるよ!+85
-2
-
417. 匿名 2017/03/06(月) 13:37:41
>>374
私は334さんではありませんが。
わかってます。
そう思われていることもひっくるめて行事が辛いのです。
でも今日はちゃんとやってくれるんじゃないかって小さな期待があるんです。
こんな子だからこそ、我が子の成長を見たい気持ちが強いのです。
でもダメだったときはものすごく落ち込みます。
周りに迷惑かけたなぁって。
でも何事もなかったようにしないと子供に影響するんです。
+15
-5
-
418. 匿名 2017/03/06(月) 13:39:31
>>325
そのお子さんのしたい事をとことんさせてあげてください。
それが将来の仕事に繋がる可能性があるので悲観しないで。
とにかく親が可愛がってあげてください。+1
-1
-
419. 匿名 2017/03/06(月) 13:43:49
>>416
難しい問題だよね。その時々によって違うし。
うちは子供が嫌がって、私自身も身も心も疲れている時はお休みしていたよ。
どちらが子供のためになるかは親が判断するしかないよね。+13
-1
-
420. 匿名 2017/03/06(月) 13:49:13
従兄弟の話で申し訳ないですが、
私の従兄弟がアスペルガーを疑われてました。何をしても落ち着かないし、言うことも全然きかない。親も(私から見て叔母)
もかなり苦労してましたが、病院に小さい頃から連れて行きその効果もあってか、今大学の院に進学してまあ普通??くらいになってますよ。
病院で長い目で通うのも効果あるかもしれません。ご参考になれば…!+17
-1
-
421. 匿名 2017/03/06(月) 13:52:51
>>412
でも正論じゃない?
同じ発達障害でも、大人しい子が他害のある子に暴力振るわれたらイラッとするでしょ?
それともお互い様とでも?+30
-3
-
422. 匿名 2017/03/06(月) 13:54:20
>>378 やっぱり、入れないんですか。精神障害者と同じくくりになるんでしょうね。
うちの子供達(小学生)は、生まれるとすぐに、主人の会社の共済保険に入りました。
学校、育成会活動の保険は、普通に加入しています。
別トピックで聞いたけど、誰も返事をしてくれなかったので、やっぱりなって、感じです。+3
-1
-
423. 匿名 2017/03/06(月) 13:57:24
親も発達障害だというけれど、本当に?と思う
それと発達障害にはお客さんと余り接することのない部署なら、公務員が向いてる
いまは接客関係を派遣にやらせている官署も多いので、今後はアウトソーシングがもっと進むだろうから
+0
-15
-
424. 匿名 2017/03/06(月) 14:05:51
>>405
かわいいっていうかあどけない顔かな~と自分の子どもみて思う。
背は高いけど顔立ちが赤ちゃん見たい。+22
-3
-
425. 匿名 2017/03/06(月) 14:13:02
>>417さんに対してのコメントが
>>419です
間違えてすみません
+3
-1
-
426. 匿名 2017/03/06(月) 14:13:28
>>199
そういうのって保護者の希望が一番優先されるけど、入学前の検査である程度の事はわかってますよね?
学校のやり方にもよるから見学に行ったり、先生と何度も話し合いをしたりしながら決めると良いと思います。
うちは支援級ですが、息子の通う学校は普通級との隔たりがほとんどなく、支援級に行くのは必要最低限です。
よその学校だと、ほとんど1日支援級で過ごし、普通
級との関わりが少ない所もあります。
そういう面も考慮して考えたら良いと思います。
+3
-1
-
427. 匿名 2017/03/06(月) 14:19:35
>>30さんへ
今月2歳8ヶ月になる息子がいます。
これうちの話か?と思ったくらいです^^
ちょうど発達支援センターの個別相談でみてもらったばかりなので、そこの心理士さんに言われたことをコメントします。
>二語文は全然しゃべれない。
>単語は50個くらいしゃべる。
→同じです。
すらすら二語文になるのは単語150個はいかないと難しいそうです。
男の子はゆっくりだから3歳までに二語文がでればいいそう。
>言ってることは60パーセントくらい理解してる。
→うちはそんなに理解してません。半分くらい。
都合よく解釈したり、返事をしてもわかってなくてトンチンカンなことをしたり。
心理士さんいわく「半分理解してるんでしょう」とのこと。
理解していてもわざとやってママを試して遊んでるのに、ママの余裕がないからコミュニケーションがとれてなくて息子の意図が伝わらないこともあるねって言われました。
>スーパーで走り回る。
>じっとしていることが少ない。
→2歳の男の子で聞き分けがあったら逆に問題だよって笑われました。
その空間にいられれば100点満点ですよって。
うちも発達障害か、知的障害もあるかな…と思っていましたが今の時点でそれだけ理解があれば知的障害は考えなくていい。
発達障害は集団の中に入ってから見えてくることがあるから今の時点では医師に相談しても経過観察ですと。
そんなに気にしていたら、今のかわいい時期を見逃してしまう。ママの中の“いい子”にしたくて型にはめてどうする?もったいないですと言われて、ハッとしました。
イヤイヤぐずぐずされて思うようにいかないし、他の子と比べて辛くなることもあると思います。
でも、子どもの成長をよろこんであげられるママにならなきゃなって思いました。
長くなってごめんなさい。
30さんがこれを読んで、ちょっとでもホッとしてくれてますように^^
+12
-17
-
428. 匿名 2017/03/06(月) 14:20:46
自閉症スペクトラムの3才の娘がいます。うちの子まだ単語もあんまり喋らなくて心配の毎日です。友達が会うたび会うたび「喋るようになった?保育園はどうするの?」などと毎回聞いてくるのがストレスです。ナイーブな問題なんだから興味本位で聞いてこないで欲しい。当たり障りなく返事したいんだけど、なんて言ったらいいんだろう。+38
-2
-
429. 匿名 2017/03/06(月) 14:33:03
私の友人は資格職なのですが、入ってきた後輩がお金の管理ができず、遅刻ばかりだったらしく、調べたら発達障害だったとのこと。
勉強ができても、働くのは非常に厳しいんだと思い知らされました。小一の息子のことが本当に心配です。+21
-3
-
430. 匿名 2017/03/06(月) 14:33:43
>>361
ママ友さんもそんなことストレートに言ってくるなんてどうかなと思う。
母親が悩んでるならまだしも。
状況に応じて話せているのなら大丈夫だと思いますよ。
宇宙語になるのは質問されて返す言葉がうまく出てこないだけだと思います。
返す言葉がたくさんあって
頭の中で整理が追いつかなくて宇宙語になるのかも。
既に三語文出てるんなら大丈夫だと思う。
私ならそんなナイーブなこと言われたら距離置いちゃうかも。+14
-2
-
431. 匿名 2017/03/06(月) 14:33:44
>>422です。
今、調べたら、やはり断られることが多いようです。
国内だと、ぜんち(知的障害者を対象としているけど、発達障害者も入れる)
外資だと、いくつかあります。引き受け要件が緩いそうです。
+4
-1
-
432. 匿名 2017/03/06(月) 14:49:01
近所に発達障害の小学高学年の男の子がいます。
小さい頃は チョロチョロしてても可愛げがあったけど、精神を鍛えるためと柔道を始めたころから、近所の人が恐れるようになりました。
つい先日、薄暗い時間に電信柱に隠れていて 近所のおばあさんに うわっー!!! と叫び、驚いておばあさんは倒れて救急車で運ばれました。
親は 謝りますが、障害があるから、、、とそれ止まり。
春になると裸で家からでてくる事もあって、 迷惑しています。。。+64
-5
-
433. 匿名 2017/03/06(月) 14:50:05
広範性発達障がいの子を持つ親です。
見かけで分かりにくいだけに、躾けられていないとよく話され、子育ての方向性に迷い当時預けていた保育園で相談→大丈夫ですよ。様子を見ましょう。その回答に納得いかず、3歳児検診時に保健師に相談→大丈夫ですよ〜。と同じ回答。ここでカチンときて、発達臨床心理の先生を読んでもらい発達検査を実施。
子どもの障がいが分かりました。
障がいがあるかないかは、プロにしか分かりません。少しでも?と思う方はきちんと調べてもらった方が良いと思います。
現在、子どもは療育を受けながら通園しています。+20
-5
-
434. 匿名 2017/03/06(月) 14:57:38
>>427
多分大丈夫ですよ
家はその年齢で殆ど話が出来なかったので
障害の無い少し出来の悪い子が手帳取得して障害枠の職業奪わないでほしい
+3
-23
-
435. 匿名 2017/03/06(月) 14:57:56
>>424
年中の私の息子も可愛いの。
親バカだけど顔だけなら芸能人なれそう。
知能も高い…
でも行動は頓珍漢。だから親の私も検査してびっくりした。数値こんなに高いの?誰かと間違い?と。
バカにされたり意地悪されやすい。
不安だなあ。
+18
-5
-
436. 匿名 2017/03/06(月) 15:01:12
従兄弟の話で申し訳ないですが、
私の従兄弟がアスペルガーを疑われてました。何をしても落ち着かないし、言うことも全然きかない。親も(私から見て叔母)
もかなり苦労してましたが、病院に小さい頃から連れて行きその効果もあってか、今大学の院に進学してまあ普通??くらいになってますよ。
病院で長い目で通うのも効果あるかもしれません。ご参考になれば…!+4
-3
-
437. 匿名 2017/03/06(月) 15:01:50
2歳で療育に通い始め
3歳で自閉症と診断され
育児の辛さから、何度も子どもと2人消えてしまおうかと思い詰めました
小学校入学時も、知的な遅れがあるかも?と言われましたが学習面では問題なく、6年間普通学級で過ごせました
私立中高で過ごし、持ち前の記憶力のおかげもあり、都の西北の大学生になりました
顔はパッチリ二重で可愛いです
少ないけど友達もいます
自己肯定感を育てることがとにかく大切
早期療育はやはり効果があると思います
+41
-3
-
438. 匿名 2017/03/06(月) 15:06:28
>>305です。
子供の幼少期を書きます。
幼稚園に入るまで。習い事は脱走、リトミックの先生からはお断りされる。
友達と遊ばせるなら嫌だとギャン泣き。工事現場では音がうるさいと泣いたり歩かない。
コストコの天井についている空気清浄機の音で泣く。病院の診察室は走り回る。
横目で物を見る。電車のおもちゃを目に近づけて自己刺激。トイレトレはおしっこが出そうになると
ギャーギャー喚いて暴れ、夫婦二人掛かりで押さえつけて排泄させ、感覚を教える。
ヘアカットは椅子で暴れる、親の膝に座らせ美容師と頭を押さえつけてカット。
療育に行けばクレヨンを食べる。
幼稚園入園後、お礼拝でオチンチンを出してずっと触っていたので、
延長経由で担任から注意される。お遊戯の練習は耳ふさぎ、走り回り。
補助の先生がつきっきり。言葉で伝えられないから、嫌なことがあると
先生や親をつねってくる。受話器を渡して祖父母に変わろうとするなら、ぎゃーッと
悲鳴をあげて受話器を放り投げる。
医師や療育先の先生に心ないことを言われて傷ついたり、
本当のことを言われても受け入れられずにムッときたり。
私も随分大人気なかったなあ_| ̄|○
でも療育のおかげで年中頃からだんだんと変わってきました。
個別療育、集団療育、健常に混じっての習い事。
子供も嫌がることもあったけれど、よく頑張ってきました。
できないこと、苦手なこと、今もたくさんあります。
書いていた人がいましたが、私も療育先の親達との関わりに疲れ果てたことも。
今は気の合う人、互いに努力している人とだけ付き合っています。
まだまだ先は長いけれど、親が疲れ過ぎないようにできることは
したいと思います。お読みいただきありがとうございました。
+8
-5
-
439. 匿名 2017/03/06(月) 15:10:13
発達障害の子供には、障害者枠の仕事がお勧め。
農業が向いているなんて人もいるけど、田舎暮らしの付き合いを考えたらまず向いてないだろう。
都会の方が障害者に対して支援もあるし
+14
-2
-
440. 匿名 2017/03/06(月) 15:10:58
軽度の場合、学齢期は小さな問題はあってもなんとかなる。大学でも大学院でも。
就職してからが大変。
そのために、小さいうちから、指示に従うとかヒトの気持ちを考えるとか療育が必要。+23
-1
-
441. 匿名 2017/03/06(月) 15:11:11
>>414
診断名はいう必要ないんじゃない?
言っても皆同じな訳じゃないし。
迷惑かける可能性の事案や助けて欲しいことは必要なら伝えれば良いとおもう。
病院ですら、診断は書類上必要になれば、としている位だから。
+6
-1
-
442. 匿名 2017/03/06(月) 15:15:31
発達障害の子供には、とにかく勉強させないと
コミュニケーションはダメ、勉強もダメじゃ社会では生きていけません+10
-9
-
443. 匿名 2017/03/06(月) 15:19:29
>>434
障害のない少し出来の悪い子って物言いは何ですか…
障害枠の職業奪わないでほしいって、言っていることはわからなくないですけど。
こういうトピは診断を受けて手帳を持っている子の親だけじゃなくて、グレーだったり漠然と不安があったりな子の親も見てると思います。
わざわざ自分の子供を障害者にしたいわけじゃない。手帳なんていらない。障害枠で就職させたいわけじゃない。出来の悪い子なんて言われる筋合いはない。
+20
-3
-
444. 匿名 2017/03/06(月) 15:20:15
まぁでも障害の病名ついたなら親のエゴで普通学級に入れないでほしい。
周りの迷惑考えて+13
-17
-
445. 匿名 2017/03/06(月) 15:20:22
>>437
自己肯定感を高めるために特に気をつけたことを是非知りたいな+15
-0
-
446. 匿名 2017/03/06(月) 15:24:36
>>422
持病があるのと同じで、割高な保険などはあります。
私の場合は検査を受けた後通院も投薬もなく、手帳も貰ってないので、最後の通院から5年後に健常者と同じ保険に入ることができるようです。
+5
-0
-
447. 匿名 2017/03/06(月) 15:24:39
>>444
その通りです!
息子のクラスに、自閉症と思われる子がいて迷惑でした
前も言ったけど、そういう子が通う特別な学校に行ってほしい+21
-22
-
448. 匿名 2017/03/06(月) 15:27:10
>>405
そうじゃない子も沢山いるよ‼+8
-0
-
449. 匿名 2017/03/06(月) 15:29:01
>>412
うわぁ...正論であって言葉の暴力なんて微塵もないのに...
お互い様あつかいできるのは発達障害の子同士であって健常者と発達障害ではお互い様になんてならないわ。
そうならないためにも支援学級に行ってほしい。暴れたり叫ばれたりして恐怖を感じます。健常者は普通学級しか行けないんです。発達障害の子は無理矢理入れても健常者は別の学級に逃げれません。.+22
-4
-
450. 匿名 2017/03/06(月) 15:29:23
>>447
軽度なら普通学級でしょ。+16
-3
-
451. 匿名 2017/03/06(月) 15:33:24
4月から年中の子どものつま先歩きが治りません。
心理士に発達検査してもらいましたが自閉症の可能性は無いとはっきり言えると仰られました。
幼稚園でもみんなと同じことが出来、お友達や先生と楽しく過ごしていますが、つま先歩きと偏食が2歳からずっと治らず悩んでいます。
専門医にも診てもらいましたがはっきりした原因が分からない、運動面のみの発達障害かもと言われました。このままずっとつま先歩きなのかいつか治るものなのか心配です。+9
-0
-
452. 匿名 2017/03/06(月) 15:33:30
何で普通の人が我慢しないといけないの?
何の為に障害者が行く学校があるの?
そういう学校がある意味を考えてください。+17
-40
-
453. 匿名 2017/03/06(月) 15:37:04
>>434
手帳が取得出来る時点で健常ではないんだから、軽度の人も健常では勤まらないけど、中度よりは理解出来るのに仕事をとるなとか支援クラスに来るなとか、なんかどこに言っても差別や偏見はあるじゃん!って思うよね!+15
-0
-
454. 匿名 2017/03/06(月) 15:38:32
春から一年生の男の子の親です。
自閉症スペクトラム・軽度知的障害・ADHDで、支援級に行きます。
年中から療育(集団・作業・言語)に通っています。
療育では、声かけからクールダウンの仕方などを教えてもらえて、また、見通しがわかりやすい伝え方を教えてもらえて本当に助かりました。
診断された時はショックだったけど、「困っている」の理由と、困っている原因からくる行動を少しでも知る事ができたのは、親として大きかったです。
できている事は誉めて、自己肯定感を高めていくようにしていますが、やっぱりパニック時は、こちらも身体とも疲れます。
皆さんのコメ読みながら励まされたり、共感したりしています。+26
-1
-
455. 匿名 2017/03/06(月) 15:40:09
保育園勤務なんだけど、発達障害の子を何人も見てきた。明らかにあやしいのに、認めない親さんが多い。気持ちは分かるけど、ちゃんと支援センターなどでサポート受けた方がいいと思う。+67
-3
-
456. 匿名 2017/03/06(月) 15:40:16
アスペルガーなどの自閉のこどもの顔って確かにきれいかも。
人形っぽいというかとろんとした外国人系で、悪く言うと目が死んでるしどこか遠くを見ている。
色白で二重の幅が広い。
トリンドル玲奈みたいな白痴美の印象。+13
-32
-
457. 匿名 2017/03/06(月) 15:41:56
>>50本当にその通り!
うちの次男坊が今年中学生で、しかも母子家庭なので将来の事を考えるとなかなか前向きになれない。でも踏ん張らないとって日々思ってます。。
+6
-0
-
458. 匿名 2017/03/06(月) 15:46:44
集団生活が難しいかなと思ったら、幼稚園選びを慎重にしないと、不登園や二次障害の恐れが出てきてしまいます。
ヨコミネ式とかスパルタ系の所は、発達障害の子供にも親にも地獄です。
運動会の練習など、厳しくない所を入園前に調べて、とにかく子供が楽しく通える所にしてあげてください。
でも、あまりのびのび系だと小学校入学してから苦労します。
うちの子は子供に合う幼稚園に入り、療育にも通ってだいぶよくなりました。
皆さん、一緒に頑張りましょうね。+36
-0
-
459. 匿名 2017/03/06(月) 15:50:09
障害だから治りはしないけど
トレーニングや本人の経験値が上がる事により
改善はするよ
うちの子も就学前はもう滅茶苦茶で絶望しかなかったけど
今は親子共々だいぶ平和に暮らせていけてると思う+18
-0
-
460. 匿名 2017/03/06(月) 16:00:37
うちの子も発達障害。
大きくなってくると、将来ちゃんと生きていけるか、収入のある仕事につけるか馴染めるか、色々心配でならない。皆、どんな仕事に就いているんだろう!!
本が大好きなので、国語は成績いいけど、算数は0点…高校行かないと専門学校にも行けないし…集団行動も苦手。心配すぎる。+26
-0
-
461. 匿名 2017/03/06(月) 16:11:29
>>10 無罪ではないんだよ
勉強しようね+0
-0
-
462. 匿名 2017/03/06(月) 16:15:33
うちは軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの中学生がいます。
一見わかりませんし、検診ではひっかかったことはありませんでしたが、なんか違和感はありました。
小学に上がり、あまりに勉強が出来ないと言うか理解力がないと言うか文字を認識していない所から色々調べてもらって今に至ります。
まわりに迷惑をかけるタイプじゃないので普通級で3年までは過ごしましたが、その頃から回りからは大分遅れいじめの対象になってしまいました。
4年からは通級させてます。
私の方は田舎なので息子の年代の子は診断されている子は少く、されていても偏見から普通学級に在籍しているお子さんが多いです。
上の方のコメで引きこもりやニートの4人に1人は発達障害とか転職が多いとか、分かる気がします。
うちは軽度だけど私が熱心に動くのは主人の存在があるからです。
ほんと転職ばかりで生活も安定せず「社会不適合者」だと思ってました。離婚を視野に入れてる頃子供の障害に気付き始めました。
なんか合点がいったのと、息子に主人のような思いはさせられないと思ったからです。
主人は真面目にコツコツ仕事はこなすのですが、要領が悪いし、段取りが悪い、愛想も悪い。
でも話すとバカ正直なので、転職して暫くするとそれが回りに分かり、バカにされたり、騙されて物を取られたり、変なもの売り付けられたり、嫌な仕事を押し付けられるようになり1年位で転職の繰り返し…。
多分、ほんと農業とかの方が向いてると思う。
人と向き合うより物と向き合う方が仕事をこなせると思う。
そんな姿を見ていて、息子の将来を見ているようでした。
少しでも改善され生きやすくなるのならと今は療育も継続中です。
療育のおかげか、主人より手先も器用だし、物事を説明するのも上手でコミニュケーションは人見知りかな?位な感じです。
主人は最初息子の障害を受け入れませんでしたが、徐々に受け入れて、息子の成長に何か感じる所があるみたいです。
子供の障害が分かってからは転職してません、新しい環境にすぐなれるタイプじゃないので慣れた人が出来、今は留まる事が出来ているようです。
ごめんなさいね、なんのアドバイスでもなく1人語りで、リアルでは誰にも言えないから吐き出させてもらいました(T^T)
+87
-3
-
463. 匿名 2017/03/06(月) 16:27:17
発達障害ってこの頃多いですよね。
周りを見渡しても、数人はいる。
昔は分からなかったって事なのかな?
一説にはミネラル不足とか、何かで拾い読みしたことがあるけど、どうなのかな。。
+2
-26
-
464. 匿名 2017/03/06(月) 16:36:58
私自身が注意欠陥と学習障害だった
まさにのび太とちびまる子ちゃん
忘れ物は毎日
遅刻が直らない
不潔(歯磨きやお風呂)
小3までの学習力
覚えが悪すぎる
人の話を理解できない
要領が悪い
嘘をつく
治したいのに治らない
みんなは出来てるのに自分だけ出来ないのが毎日辛くて寝る前は泣いていた
20歳過ぎてから変わってきた
親にも説明し理解してもらった
メモをとり気を付けることを覚えた⬅ずっと出来なかった
周りを見れるようになった
そんな私も母になり子供達の見本になれるように頑張った
子供もすくすく育ち学生になったが違和感を感じカウンセリングを受けたら注意欠陥だった
パッと見、普通だから気づかれないが、だらしない子だと思われがち
軽度発達障害は成長と共に改善もあると思います。私がそうでしたから
ただ小学生の辛かった時期の心の闇が凄いです(笑)
なので親は気づいて理解してあげることはとても大事だと思います
周りは甘やかしすぎた結果で発達障害ではないと言いますが違います。病気なんです。
とても育てにくく周りからの理解がないのでしんどいです+26
-1
-
465. 匿名 2017/03/06(月) 16:40:43
>>463みたいな無知と偏見を悪気なく口にできるってすごい。+16
-0
-
466. 匿名 2017/03/06(月) 16:41:01
自閉傾向で重度の知的を持つ子の母です。
うちの子はもう二十歳を超え、6名定員のケアホームで周りの方々に支えてもらいながら作業所に通い、2週間に一度週末うちに帰ってきます。
みなさんのカキコミを読みながら、わかるわかる通ってきた道だわ と感じることが多かったので少しでも大きくなってからのイメージを持つてもらえればと書き込もうと思いました。
我が子は多動で他傷など問題行動も目立ったのでよそのお子さんと比べて悩んだり落ち込んだりすることもたくさんありましたが、成長とともに本人も家族の生活もそれなりに落ち着いて現在は作業所でも仕事にがんばってとりくみ、ヘルパーさんと好きな所へ外出したりもしながら暮らしています。
療育はなかなか成果が見えないと辛くなりますよね、そんなときこんな風に何処かに吐き出す場所があるとちょっと気持ちが柔らかくなりますね。
子どもの寝たひとときがささやかなレスパイト(息抜き)になりますように。
長文になりました。
今だからこんな風に書けるけれど、学校からのトラブル発生の連絡におびえ、菓子折りを持参して平謝りの時期を私も過ごしました。
だからこそエールを。応援しています。+87
-0
-
467. 匿名 2017/03/06(月) 16:45:09
>>407
同じく小学生の時は公文でした
注意欠陥の息子ですが集中力が続きました
周りに合わせるのが苦手なので公文は助かりました
+8
-0
-
468. 匿名 2017/03/06(月) 16:48:18
>>459
それわかります。
親にも子にも経験値は武器…とまでは言えなくても意味を持ちますよね。+6
-1
-
469. 匿名 2017/03/06(月) 16:48:35
出来の悪いって言い方されてた方いましたね……
うちも義母から言われましたよ。しかも陰で。。
泣きましたね。ちなみに義母は療育に携わってました。
生命保険は診断つく前に入りました。がん保険は診断後でも入れるとこが多いそうですが、医療保険はほとんど無理です。民間のところは。
診断まだの方は医者に診てもらう前に(初診前に)加入をオススメします。
+16
-0
-
470. 匿名 2017/03/06(月) 16:50:55
>>451
ずっとつま先立ちなんですか?+4
-0
-
471. 匿名 2017/03/06(月) 16:55:04
トピ見て心配になりました。
現在1歳8ヶ月の男の子。
指差ししません。
手掴み食べもしない。フォークも好きな物にしか刺さない。
極端な偏食はありません
発語は10個あるかないか
ママにちょうだい?ぽいして?という簡単な指示は通ってます
目線は合うし、笑顔もいっぱいです
一歳半検診ではとくに何も言われてません
このまま様子見 ➕
しかるべき所に相談 ➖
+41
-10
-
472. 匿名 2017/03/06(月) 16:56:34
結婚してから夫がアスペルガーとわかったんだけど、親は本当にちゃんと受け止めて診断してもらうなりしてほしい。
認めたくないのかわからないけど「性格だから」で片付けられて、物凄く迷惑しています。+14
-2
-
473. 匿名 2017/03/06(月) 17:00:22
3歳男児です。2歳前になっても言葉が全く出ておらず、1歳半検診で引っかかったのを機に療育に通ってます。
今は言葉はそれなりに話すし意思疎通もまぁまぁ。でも何か引っかかる事が多くて、かみ合わないというか…他の子と比べて漠然とした違和感がある。
一番心配なのは対人関係。他人に触れることができないから、お友達もほぼいません。手を繋ごうとお友達が寄ってきてくれた時には発狂して大変な事に…感覚過敏かと言われてますが、グレーとの事。来週、検査します。不安だけど何か問題あるなら早く知りたい。4月からの幼稚園が心配です…+20
-0
-
474. 匿名 2017/03/06(月) 17:03:16
健常児だってよっぽど出来が良い子を除いては、色々な悩みがあると思う。
コメントに勉強はよくできると書いている人は、そういう悩みがないだけでも凄いし。
今は普通の人も未婚の人は多いし、発達障害なりに自立できればそれでいいよ。
私だって子供の頃優等生でも、今はただの主婦だし。
とりとめなくなったけど、とにかく皆んな頑張って子育てしてるんだから、他人にとやかく言われたくない!+12
-7
-
475. 匿名 2017/03/06(月) 17:06:49
>>405
娘が通ってる保育園でADHD の男の子がいるけど、目がくりっとして可愛らしい顔立ちだよ。+12
-4
-
476. 匿名 2017/03/06(月) 17:10:00
>>285
手帳があるなら、将来は自治体が行っている『あんしんサポート』(自治体によって多少名称違うかも【あんしんサポート 金銭管理】で検索すると出てくる)を利用できると思いますよ。
たしかに心配は沢山あるけど、福祉の制度も使えるものは使って不安を減らして行けるといいですね。
+4
-0
-
477. 匿名 2017/03/06(月) 17:13:57
>>471
気になることがそれ位なら問題ないと思うけど
それにここ見て心配になる位なら大丈夫
前にも書いている人いたけど、発達障害の子って普段から母親がなんか違和感を感じながら育ててること多いよ+12
-0
-
478. 匿名 2017/03/06(月) 17:17:55
3歳男児です。2歳前になっても言葉が全く出ておらず、1歳半検診で引っかかったのを機に療育に通ってます。
今は言葉はそれなりに話すし意思疎通もまぁまぁ。でも何か引っかかる事が多くて、かみ合わないというか…他の子と比べて漠然とした違和感がある。
一番心配なのは対人関係。他人に触れることができないから、お友達もほぼいません。手を繋ごうとお友達が寄ってきてくれた時には発狂して大変な事に…感覚過敏かと言われてますが、グレーとの事。来週、検査します。不安だけど何か問題あるなら早く知りたい。4月からの幼稚園が心配です…+4
-0
-
479. 匿名 2017/03/06(月) 17:21:45
>>22
なぜ、比べるの悲しいな。お母さんしか頼りにできないのに。
うちの子、支援学級です。毎日の成長に感激です。
まずは、お母さんが子供にまっすぐならないと。
辛いけど、頑張って!
伝わりますよ。+4
-9
-
480. 匿名 2017/03/06(月) 17:21:52
療育っていつまで続ければいいんですかね?もう早く開放されたい…+12
-2
-
481. 匿名 2017/03/06(月) 17:29:51
発達障害では無いのですが、中学一年夏休み開けから、中二病?全然勉強しません。凄く高い塾に行かせてますが。
小学校の時に車に跳ねられ、半年入院、その後何回か再生手術。その時は、生きてくれさえと思いましたが、快復した、今、成績を求めるのは贅沢ですか?
+3
-24
-
482. 匿名 2017/03/06(月) 17:30:51
二人の子供がいるけど、二人とも自閉症・・
何の疑問も沸かずに当たり前のように幼稚園、普通学級に入学する親御さんが羨ましくて羨ましくて堪らなかったなぁ・・
支援級か支援学校の選択肢がなくて、普通学級なんて夢のまた夢だったから・・+46
-2
-
483. 匿名 2017/03/06(月) 17:32:41
>>470さん
451です。ずっとつま先歩きではなく、普通に歩いたり立ってるときもあります。でも高頻度でつま先で立っていたり歩いています。
普通に歩きなさいと言うと、ストンとかかとを下ろしますが、またつま先歩きに戻ります。
本人に、何故つま先で歩くのか聞くと、つま先で歩いた方が楽、つま先で歩くのが好きなんだと言います。
+7
-0
-
484. 匿名 2017/03/06(月) 17:35:06
>>478
うちの息子も触覚過敏、自閉傾向でお友達や幼稚園の先生に触れられる事を極端に嫌って泣きながら振り払ってました。自分の持ち物に触られるのすら発狂レベルで…。
そんな息子も今、21歳。満員の地下鉄に乗って通勤していますよ。療育の成果もあったのだと思います。焦らず しっかりと子どもさんの個性を受け入れて見守ってあげてね。+34
-0
-
485. 匿名 2017/03/06(月) 17:38:27
昨日、都内の地下鉄で巻き髪、巨大なシャネルのバッグを持った母親が
発達障害らしき男児と大騒ぎ。
母親がそんなに大声出して、子どもの名前連呼してどうするの?
隣にいたおじさんが席を移動してた。
周りの白い目に気づかないのか、親もアレなのか。
子どもより母親のほうが迷惑だった。ほんと迷惑。+6
-23
-
486. 匿名 2017/03/06(月) 17:42:05
重度自閉症と軽度自閉症の子供がいるけど、軽度の子は療育で伸びたけど、重度の子は療育しても全然効果なくて、しかも折れ線だから必死で教えた数少ない事もすぐ忘れてしまう…
療育は本当に2歳からありとあらゆる事をして、大量の時間をかけてもうすぐ中学生なんだけど、絵カードも分からない言葉もないトイレも一人でいけない重度の子。
仕事も止めて感覚統合とか送迎して、私もマンツーマンで療育して、講演会とか聞きに行って…
これなら療育なんてやらなきゃ良かった。苦しいだけだったと思う。
+41
-3
-
487. 匿名 2017/03/06(月) 17:42:05
>>471
相当遅いって。
なぜ放置するの?
ここで聞いて、プラスに安心して、傷をなめあって
自分だけ安心しても、問題を先延ばしするだけ。
周りの子と比べて違和感あるんでしょ?
自分の親や姑に「遅い」って言われてるんでしょ?+3
-14
-
488. 匿名 2017/03/06(月) 17:48:48
ただでさえ大変な子育てなのに、発達障害者やその他の色んな障害を持った親御さんや家族の方、本当に将来が不安だし心配ですよね、、、
頑張り過ぎないように、無理しないように程ほどに頑張って下さい。
応援します。
兄弟に障害者がいるので何だか、他人事には思えなくてついコメントしました。
+35
-0
-
489. 匿名 2017/03/06(月) 17:53:11
私は子供と死にたくなったら、子供が20才まで頑張ろうと思ってる。
20才で子供がどうにもならなかったと分かってからで良いじゃないかと思って、いざとなったら楽になれる切符があるからと思ったら今を頑張れるようになった。
+38
-0
-
490. 匿名 2017/03/06(月) 17:57:48
>>239
積み木、パズルの様な物、遊び方の雰囲気、私がいないとどういう対応をするか、専門医に普段の子供の行動、言動を聞かれ答えていく…といった感じでした。
+3
-0
-
491. 匿名 2017/03/06(月) 17:59:33
>>490
アンカー間違えてしまいました、申し訳ありません。+1
-0
-
492. 匿名 2017/03/06(月) 18:02:55
>>472
診断されてもいないのに、どうしてアスペルガーだと分かったの?
病院へ行って診断されない限り、素人がアスペルガーだなんて決めつけるのはよくないと思う。+9
-1
-
493. 匿名 2017/03/06(月) 18:08:19
>>451
私自身その頃からつま先立ちをしていました。そして偏食も始まっていました。
でも、それ以外にも、斜め見やグルグル回ったり特定の音を怖がったり先生の後ろに隠れてばかりだったり、色々な症状が出ていました。
つま先立ちだけなら何とも言えません。偏食は子供なら発達定型者でもあるので。
私は大人になってアスペルガーとADHD の診断がおりましたが、お母さんにお願いがあります。
つま先立ちはわざとしているのではなくて、何か感覚が楽しくて無意識なんです。
今でもスーパーのレジ待ちの時とかにしてしまい夫に危ないと指摘されます。(子供の頃のように頻繁にはしません)
私は母に「またやってるよ、止めなさい」といつもいつも注意され、母といることが緊張するようになりました。
指摘され直せるなら直しています。
どうかお子さんが安心して大好きなお母さんと過ごせますように。+24
-3
-
494. 匿名 2017/03/06(月) 18:10:18 ID:vVaIBuUqxn
発達障害の人にいきなり小さい時すごい力で頭をぶたれたことある。お母さん待ってたら。お母さんに言って警察に言おうとしたらおじいちゃんみたいな人が来て説明してくれた。納得したけど、いつも見張ってないと何するかわからないですよね。心ないコメントしかできなくてすいません。+6
-18
-
495. 匿名 2017/03/06(月) 18:10:37
上の娘に発達障害の診断がおりていて、下の弟もたぶん同じだから姉と同じ児童デイに通わせているんだけど、旦那がいまいち受け入れないのが地味に辛い。
療育よりも一時保育をたくさん利用しろ、とか言葉さえでたらこの子は大丈夫っていうんだけど、
言葉がでる前の、コミュニケーションの土台がそだってないんだよ!って言っても聞く耳持たないし…
転勤族でただでさえ孤独なので、たまに本当に消えたくなります…+40
-0
-
496. 匿名 2017/03/06(月) 18:10:58
うちの子は発達障害があるわけではないんですが、保育園の頃からずっと同じクラスの子が発達障害で息子は急に殴られたり暴れて怪我をさせられたりする事が多々あります。でも相手の親がうちの息子といると比較的落ち着いているし暴力を振るわないのでケンカにならないからずっと同じクラスにして欲しいと頼んでいていつも席も近くにされています。
これでうちがクラスを離して欲しいと言っていいものなのか迷っています。高学年なので授業妨害も気になるし怪我をさせられるのも私としては納得いかないけど突き放す事は良くないですか?発達障害のお子さんをお持ちのお母さんに意見が聞きたいです。+31
-0
-
497. 匿名 2017/03/06(月) 18:15:01
トンデモ医学と分かっているから他人には絶対に聞けないからここで聞かせて。
発達障害のお子さんの頭の形、上から見て三角形ですか?
(おでこ側を頂点にして、後頭部にかけて鋭角に広がる感じ。)
この形の子に発達障害多いらしいけど本当かな。
ちなみに発達の息子は三角で、定型の娘は5角形に近い丸だった。。+8
-13
-
498. 匿名 2017/03/06(月) 18:19:18
>>496
もちろんクラス離してと言って良いに決まっています。
あちらの意見はあちらの意見、こちらの意見も伝えましょう。
あなたのお子さんを守れるのはあなただけですから。+49
-1
-
499. 匿名 2017/03/06(月) 18:19:37
発達障がいの子供を育ててます。
何か事件があるたび犯人は発達障がいだ、と多くの人がコメントしてるのをここで見かけます。
すごく心が痛いです。そういうものだとひとくくりにされてるのが侵害です。
発達障がいじゃなくても、事件を起こす人はいます。
+41
-2
-
500. 匿名 2017/03/06(月) 18:20:04
>>496
、私は発達障害の子の親だけど、子供が苦しんでいるなら、クラスを離してほしいとハッキリ要望を伝えた方がいいと思う。
+32
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する