-
1. 匿名 2017/03/03(金) 16:51:04
+5
-29
-
2. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:03
こんなん大手と公務員だけやろ?+319
-11
-
3. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:21
大企業しかそんなのしないよね+221
-2
-
4. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:32
いらんわ+95
-1
-
5. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:33
もともと期待してない+137
-1
-
6. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:38
そらそーだろうよ。
今月もやるの?
今月末は年度末の企業多いからもっと下がるでしょうよ…+178
-3
-
7. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:37
政治家や官僚は駅に立って街行く人の意見たまには聞けや
+198
-2
-
8. 匿名 2017/03/03(金) 16:53:52
なくせ+81
-1
-
9. 匿名 2017/03/03(金) 16:54:18
くだらないよね… フェイドアウトの予感。+125
-2
-
10. 匿名 2017/03/03(金) 16:54:38
月末の金曜日に早く帰ったら後からの仕事の量がやばくなる+154
-0
-
11. 匿名 2017/03/03(金) 16:54:37
なんの対策もなしにプレ金て言われても早く帰れるわけがない。
仕事量はそのままなんだから。+158
-1
-
12. 匿名 2017/03/03(金) 16:54:54
当たり前の結果だろww+130
-0
-
13. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:22
早く仕事が終わっても、そのあと仕事仲間と飲みに行ったりの付き合いがありそうで、結局疲れそう。+53
-1
-
14. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:32
一流企業につとめてますが、そんな暇は無いです!定時にも帰れへんのに3時って。+129
-8
-
15. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:42
まーそりゃ最初から段取り通りにはいかないよね。
「いらんわ」とか言う人がいたらなかなか帰りづらいだろうし。+9
-1
-
16. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:42
これから注目されなくなっていってやる会社減るだろうな+55
-0
-
17. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:43
完全に失敗でしょ。
+98
-1
-
18. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:43
帰るつもりでいても仕事終わらないんじゃ帰れない 当たり前すぎてワロた
+89
-0
-
19. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:46
プレミアムフライデーとか、当日Twitterで知った(笑)もちろん私には関係なかった+16
-9
-
20. 匿名 2017/03/03(金) 16:55:49
むしろこれで帰れない業界の人がまとまった連休取れる方が経済まわりませんかね?+10
-5
-
21. 匿名 2017/03/03(金) 16:56:19
こんなのをやっても消費拡大につながるとは思えない。
もっと残業時間を減らしたり消費拡大につながる根本的な
方策をやって欲しい。
プレミアムフライデーなんて、ほんの一握りの人だけじゃ?+76
-0
-
22. 匿名 2017/03/03(金) 16:56:41
「帰った」3%
低すぎ+101
-1
-
23. 匿名 2017/03/03(金) 16:56:49
考えた奴はただただ脳天気!+110
-0
-
24. 匿名 2017/03/03(金) 16:56:56
私が住んでる田舎の金融機関がこれやってた!!!ビックリした!!+19
-1
-
25. 匿名 2017/03/03(金) 16:57:04
もっとマシなことやろうよ
なんだよプレ金って+66
-1
-
26. 匿名 2017/03/03(金) 16:57:15
宅配業者とかしてあげたらいいなと思う。
でも配達先の人が許さない人多いだろうなー。+34
-0
-
27. 匿名 2017/03/03(金) 16:57:29
月末は締め切りだから帰れんわ
+26
-0
-
28. 匿名 2017/03/03(金) 16:57:47
当然の結果や。てか販売業にもくれや!!+81
-0
-
29. 匿名 2017/03/03(金) 16:58:56
来月には誰も話題にしないのでは?
GWもあるし。+25
-0
-
30. 匿名 2017/03/03(金) 16:58:56
プレミアムフライデーはデパートとか大型店舗の閉店時間を早めたほうがよっぽど消費拡大すると思う。+80
-2
-
31. 匿名 2017/03/03(金) 16:59:10
もちろん帰れなかった。だけど、社長が月末は大変だろうから1か月のどこか1日を早く帰れる日にしようかと提案してくれた!+68
-0
-
32. 匿名 2017/03/03(金) 16:59:45
一層の事、3じゃなくて12時で終わりとかの方がいい。お弁当作らなくていいじゃん。+9
-3
-
33. 匿名 2017/03/03(金) 16:59:52
こんなものより、有休消化率を上げる工夫をしてほしい。+86
-1
-
34. 匿名 2017/03/03(金) 17:01:05
他の日の残業時間が増えるだけ!
こんなん定着しないよ+28
-0
-
35. 匿名 2017/03/03(金) 17:02:22
>>33
そう思う!有給が使えるならばお金使いますよ!+17
-0
-
36. 匿名 2017/03/03(金) 17:02:26
元々んなもん無かったって選択肢ないの?+5
-0
-
37. 匿名 2017/03/03(金) 17:02:28
仕事量減らないのに急に3時帰れますじゃ無理でしょ。
てかなんで3時なの?
5時とかでいいじゃん
リーマンが3時から飲みに来たら飲み屋もランチ終わって休めない+65
-0
-
38. 匿名 2017/03/03(金) 17:02:38
定着しないまま「あ~そんなのあったね~」って
年末あたりに話してそうな気がするw+71
-0
-
39. 匿名 2017/03/03(金) 17:04:23
>>2
公務員もないよ。
さっき役所に電話したら普通に繋がった+15
-13
-
40. 匿名 2017/03/03(金) 17:04:54
シフト制の仕事だし関係なかった
+19
-0
-
41. 匿名 2017/03/03(金) 17:05:14
いや、3%ってけっこう多くない?
1万人いれば300人でしょ。月末の金曜日にあり得ない割合な気がして、盛ってるんじゃないかと勘ぐりたくなる+17
-2
-
42. 匿名 2017/03/03(金) 17:05:37
>>38
流行ってもないのに流行語大賞にノミネートされて、あぁ、そんなのもあったなぁ。と既に過去形ねw+26
-0
-
43. 匿名 2017/03/03(金) 17:06:07
代わりに土曜に出ることになりそう+19
-0
-
44. 匿名 2017/03/03(金) 17:06:14
パーセンテージじゃなくて、人数を書いてほしい。
わかりにくい。+12
-1
-
45. 匿名 2017/03/03(金) 17:06:40
>>39
浸透してないんだなと実感したw+7
-1
-
46. 匿名 2017/03/03(金) 17:06:58
プレミアムフライデー+ひなまつりで小売業や飲食店の人は張り切って仕事してるじゃん。
結局定年したジジババの消費だよ+6
-3
-
47. 匿名 2017/03/03(金) 17:07:17
こんなことより有給買取制度をお願いします!+20
-1
-
48. 匿名 2017/03/03(金) 17:08:05
月末の金曜はむしろ忙しいんですけど。
3時になんて帰れる雰囲気じゃない。。+29
-0
-
49. 匿名 2017/03/03(金) 17:08:33
テレビ局も丸の内の人ばかりインタビューして意味ねーんだよ!+47
-0
-
50. 匿名 2017/03/03(金) 17:09:50
毎週金曜と勘違いして書いている人いない?+27
-1
-
51. 匿名 2017/03/03(金) 17:10:05
>>47
有休買取を表向きに合法化したら、ますます有休取りづらくなるよ。
いいの?+1
-0
-
52. 匿名 2017/03/03(金) 17:10:14
無職には尚更関係ない+7
-4
-
53. 匿名 2017/03/03(金) 17:14:33
なんなのか今だにわかんない。+2
-6
-
54. 匿名 2017/03/03(金) 17:15:20
いや終わらせられないのは無能
導入されてる時点でホワイトだからね+1
-15
-
55. 匿名 2017/03/03(金) 17:15:59
周りで3時に帰った人にお目にかかったことがないわ!と思ってたら、先日外出先で「プレミアムフライデーのため3時で閉めます」というポスターを見かけた。市会議員?かなんかの事務所だった。
ちなみに私はそんなのまったく関係ない職場なので、ふつうに仕事してました。
それよりも!土曜日と祝日がバッティングした場合、金曜に振り替えてほしいです!+11
-1
-
56. 匿名 2017/03/03(金) 17:19:32
公務員の旦那はプレミアムフライデーなんて無かったよ。市役所だしね。市役所職員が全員帰って窓口閉めたとかなったら、また色々言われるでしょ?
旦那は窓口業務では無いけど、土日に休んだだけで文句言われてる状態だもん。+12
-7
-
57. 匿名 2017/03/03(金) 17:19:48
公務員への福利厚生制度でしょ!+4
-6
-
58. 匿名 2017/03/03(金) 17:20:29
>>55
それやったらカレンダー通りの企業は大変。働いてる方はいいけど。
逆に小売業界は嬉しいけど
末端の社員は超大変。+4
-1
-
59. 匿名 2017/03/03(金) 17:24:01
中小企業にしわ寄せがいくだけ+9
-1
-
60. 匿名 2017/03/03(金) 17:24:03
事務から言わせてもらうと月末月初は忙しい時期
そんな月末の金曜に早く帰れるわけがない
製造業でもどこでも売上上げるために月末忙しくしているところが多いよ
取引先が定時までやってるのに自分たちが早く退社なんてしようものなら業務が滞るし
しかも正社員はともかく、派遣やパートの時給労働者の人なんかはその分収入が減るだけなんじゃないの?+9
-1
-
61. 匿名 2017/03/03(金) 17:25:56
夫が大企業の役員だけどサービス残業してたよ。関係ないって。社員は帰ったのかもしれないけど。+4
-4
-
62. 匿名 2017/03/03(金) 17:26:14
定着しないと思う+7
-1
-
63. 匿名 2017/03/03(金) 17:26:27
知事が公務員は労働時間が規定で決まっているから早く帰るのはできないと
地元のニュースで言っていましたよ+12
-0
-
64. 匿名 2017/03/03(金) 17:27:08
うちの会社は今月から導入します。
早帰りしたらそのぶん有休減るけど…+2
-1
-
65. 匿名 2017/03/03(金) 17:32:18
>>61
そもそも役員なんだから残業も何もないじゃん…+21
-2
-
66. 匿名 2017/03/03(金) 17:32:33
経産省もさることながら、経団連みたいな上場企業のお金持ちのお偉いさんの寄せ集めが考えることはズレてる
従業員のベアも昇給も渋るくせに、消費しろって頭おかしい+13
-0
-
67. 匿名 2017/03/03(金) 17:33:21
>>56
3時に帰ったとしてそのあと使うお金は誰が払ってると思ってるの?人様のお金で生活してるんだから文句言われて当たり前でしょ。+4
-7
-
68. 匿名 2017/03/03(金) 17:35:10
子どもの頃、銀行が3時に閉まるので、楽な仕事でいいなと思っていた。しかし、事務処理がものすごいのをその後知った。金曜日に3時に終われる仕事は少ない。絵にかいた餅にならないか?+13
-0
-
69. 匿名 2017/03/03(金) 17:41:23
>>56
3時で帰ってもいいけど
その分の給料はカットしないと…
だって公務員は利益関係ないしね。+9
-3
-
70. 匿名 2017/03/03(金) 17:41:24
>>67
ほら出た。「税金で生活してる癖に」みたいな反応。馬鹿だと思われますよ。税金払ってない人に限ってこういうこと言う人多い。+11
-3
-
71. 匿名 2017/03/03(金) 17:44:48
無理やり帰った(笑)
先週はいろいろ前倒しして金曜日に備えた。+0
-1
-
72. 匿名 2017/03/03(金) 17:47:42
公務員は帰ったとしても半休とか時間休でしょうね。ま、現実問題としては国家公務員の官僚くらいしか実行していないようですけど。公務員もサービス業ですからね。+9
-2
-
73. 匿名 2017/03/03(金) 18:05:50
プレ金要らないのでハッピーマンデーをぜひ導入していただきたいです+3
-2
-
74. 匿名 2017/03/03(金) 18:21:28
これさぁ~誰が考えたのよ。
税金ばかり上がって、給与は増えないのに無駄。他に考えることあるてしょ。
日本て平和だわ。+9
-0
-
75. 匿名 2017/03/03(金) 18:21:32
一応一部上場だけど、全く他人事で終わったよ。
つーか、何それ、美味しいの?レベルな関係なさだったよ(爆)+3
-0
-
76. 匿名 2017/03/03(金) 18:28:44
>>65
あら言葉知らない?サービス残業て普通に使うよ^ ^役員は残業手当出ないから+7
-0
-
77. 匿名 2017/03/03(金) 18:54:22
『やっぱり・・・』という言葉しか出ないwww
今月は年度末決算だし、来月はGW前だし・・・
これで呑気に3時退社できるような輩は、会社にいてもいなくてもいい存在確定だねwww+8
-2
-
78. 匿名 2017/03/03(金) 18:55:43
そもそも月末の金曜日に設定してる時点で、世間一般の会社の働き方を知らないバカな政治家が考えたことだってわかる。
+14
-0
-
79. 匿名 2017/03/03(金) 19:02:18
当たり前だ
こういう事さ、
誰が考えんの?
+6
-0
-
80. 匿名 2017/03/03(金) 19:03:29
馬鹿だろ+5
-0
-
81. 匿名 2017/03/03(金) 19:06:33
ほとんどの会社が『へぇー。3時に帰れるような会社があるんだぁー。そんな会社、普段から3時に帰れるんじゃないの?www』って思ってるよ。
ほとんどの人が『他人事』思ってるだろうね。
完全に失敗だね。+21
-1
-
82. 匿名 2017/03/03(金) 19:09:09
>>56
県庁の友達も国家公務員の友達も無縁って言ってた。
いったい誰が帰ったの…?+12
-0
-
83. 匿名 2017/03/03(金) 19:15:12
笑い話があるよ
社員「今日はプレミアムフライデーだから、もう帰ります」
取引先「えっこんなに早く帰って納期は大丈夫なんですか!?」
社員「大丈夫です! 土日がありますから!!」+15
-1
-
84. 匿名 2017/03/03(金) 19:23:20
そんなもんないわ!+2
-0
-
85. 匿名 2017/03/03(金) 19:24:03
そんなのごく稀一部の企業だけだよね。
うちは話題にもならなかった。+7
-0
-
86. 匿名 2017/03/03(金) 20:21:09
一応、大企業勤めだけど地方の支店だからそんなの関係ねぇ。+2
-0
-
87. 匿名 2017/03/03(金) 20:35:04
週休2日制導入のころもこんな感じで批判だらけだったのかな?+0
-1
-
88. 匿名 2017/03/03(金) 20:35:52
いつも16時に仕事終わらせて現場退出、17時前に事務所に帰り帰宅、という流れなんだけど、今日は何故だか16時頃渋滞でいつもより帰りが一時間遅れた。
プレミアムフライデーの関係なら、渋滞してたら意味ないし、関係ない人はいつも以上に遅くなるので迷惑…。
+2
-1
-
89. 匿名 2017/03/03(金) 20:42:31
プレミアムフライデーや
ちょっと前のサマータイム制など
絵に描いた餅。
役人は世間知らず。
+8
-0
-
90. 匿名 2017/03/03(金) 20:52:30
議員数減らして議員年金カットして、そのお金を国民1人ずつに配って
「プレミアムフライデーなので使って下さ〜い」ってCMすればいいのに。
+10
-0
-
91. 匿名 2017/03/03(金) 21:12:46
主人も公務員だけどいつも通り11時過ぎに帰ってきたよ。
教師が3時に帰れるわけないよね!
公務員は公務員はって言う人本当やめて欲しい。
ひとくくりにしないで。+6
-2
-
92. 匿名 2017/03/03(金) 22:45:46
あのロゴ、ニコちゃんマークをパクったようなデザインだね。+5
-0
-
93. 匿名 2017/03/03(金) 23:15:33
プレミアムなんて、あほな政治家と公務員だけだろ。+5
-0
-
94. 匿名 2017/03/04(土) 01:26:49
職場での会話
A「Bさん、スーパーフライデーどう思いますか?」
B「う、うん?おいしいよ」
C「Aさんそれ、ソフトバンクのでしょ。今月はファミチキだよ」
A「ぐぁー!!間違えたー!」
うちの職場もプレミアムフライデーなんて関係ないです
むしろ休日出勤してるくらいです+2
-0
-
95. 匿名 2017/03/04(土) 07:30:31
プレミアムフライデーのロゴのデザインや周知の広報活動だけでも巨額の税金が使われているんだろうな。。+6
-0
-
96. 匿名 2017/03/04(土) 07:42:00
公共交通機関ですが。
じゃあ運休でいい?とききたくなる。
スーパー、コンビニ、病院その他サービス業の方も問いたくならない?+3
-0
-
97. 匿名 2017/03/04(土) 18:44:44
本の一部だし
3時に帰れる職場でも全員じゃなかったって!
無理あるよ
会社で月に1日だけでも定時退社することを義務付けるてするほうが良くない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
月末の金曜日に仕事を早く切り上げる「プレミアムフライデー(プレ金)」が初めて実施された先月24日に、実際に早く帰った人はわずか3.7%だったことが3日、首都圏在住の働く男女を対象とした民間調査で分かった。職場でプレ金が実施されたり、奨励されたりした人も計10.5%にとどまった。 実施・奨励された職場でも、「早く帰るつもりだったが帰れなかった」という人は16.3%。理由(複数回答)としては「仕事が終わらなかった」(88.4%)が最多で、「後日仕事のしわ寄せが来る気がした」(18.1%)などが続いた。 「インテージ」(東京)のインターネットによる調査。