-
1. 匿名 2017/03/02(木) 18:05:28
こうした報道があると、必ずと言っていいほどネットでは、がん検診の受診を促すメッセージが盛んに発信されます。北斗晶さんが乳がんを告白したときも、20代、30代の若い女性芸能人が相次いでブログやSNSなどで乳がん検診を呼びかけました。その影響で、医療機関には乳がん検診を希望する若い女性が殺到したそうです。
<中略>
しかし、乳がん検診の推奨年齢に制限があることを、みなさんはご存知だったでしょうか。乳がん検診は現在、乳房専用のX線装置であるマンモグラフィで行われていますが、国のガイドラインによると、マンモグラフィ単独法の推奨年齢は40~74歳、マンモグラフィと視触診の併用法は40~64歳とされています。なお、超音波検査をがん検診(対策型検診)として行うことは、どの年齢でも推奨されていません(国立がん研究センター「科学的根拠に基づくがん検診推進のページ」)。
なぜ、20代、30代には、乳がん検診が推奨されていないのでしょうか。それは、乳がん罹患率が高くない若い女性が乳がん検診を受けると、メリットよりもデメリット(害)のほうが大きいと判断されているからです。+322
-9
-
2. 匿名 2017/03/02(木) 18:07:18
若い人はエコーで十分だよ+634
-9
-
3. 匿名 2017/03/02(木) 18:07:35
実際若い人の乳がん増えてるんだし年に1回ぐらいの検査で被爆どうのこうのも言ってられないと思うけど+43
-78
-
4. 匿名 2017/03/02(木) 18:08:03
健康診断でも、ものによってはやらない方がいいものがあるんだよね+435
-9
-
5. 匿名 2017/03/02(木) 18:08:18
害の方が大きいんだ。
ネットの情報をすぐ鵜呑みにしないで自分で学ばないといけないね。
子宮頚がんワクチンの件で色々と考えさせられたことを思い出した。+740
-14
-
6. 匿名 2017/03/02(木) 18:08:33
ガンにならないようにタバコの本数控えてる+17
-78
-
7. 匿名 2017/03/02(木) 18:08:36
わたくし28歳で乳がんなりましたが?
姉は35歳で、母は48歳の時です。+538
-115
-
8. 匿名 2017/03/02(木) 18:09:03
若いから大丈夫だよと
断ることもありますし。+20
-19
-
9. 匿名 2017/03/02(木) 18:09:12
乳がん検診は超痛そう+281
-85
-
10. 匿名 2017/03/02(木) 18:09:29
マンモ痛いよね。
若いひとはエコーで良いんじゃない?+343
-34
-
11. 匿名 2017/03/02(木) 18:09:32
デメリットって、具体的にどんな害があるの?+876
-12
-
12. 匿名 2017/03/02(木) 18:10:00
若い人は乳腺が多いからエコーの方が見つけやすい。+371
-4
-
13. 匿名 2017/03/02(木) 18:10:46
ってか、どんな害があるの?よーわからん記事
検診のわからん人が書いてるんやろな、この記事+799
-24
-
14. 匿名 2017/03/02(木) 18:10:53
遺伝性の人は20代で受けてもいいと思うけど。+443
-6
-
15. 匿名 2017/03/02(木) 18:10:57
+590
-12
-
16. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:01
>>11
放射線とか?+185
-4
-
17. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:07
20歳の時の集団検診で、乳がん検査は触診だったよ。触診は今はメジャーじゃないのかな?+109
-5
-
18. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:23
がん細胞って、できたり消えたりするから
検診受けてもあんまり意味ないって聞いたことがある。
たまたま発生してて、放っておけば消えるはずだったがんをやっつけるために
値段が高くて副作用も強い抗がん剤治療や切除手術を受けて
余計に負担をかけてしまう人がいるって。
本当かどうだか知らないけど、これを聞いた時は「一理あるかも」って思った。
抗がん剤を売りたい業界の陰謀がないとも限らないしね。
抗がん剤、けっこうなお金になるでしょう。+460
-43
-
19. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:33
おっさんが書いた記事ちがうん?乳がんと書けばヒットすると思って+28
-27
-
20. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:35
>>9
マンモグラフィーですよね?
見た目は怖いですが、ほとんど痛みはありませんでしたよ〜+47
-72
-
21. 匿名 2017/03/02(木) 18:11:41
>>1
乳がん罹患率が高くない若い女性が乳がん検診を受けると、メリットよりもデメリット(害)のほうが大きいと判断されているからです。
こういう点は広報してもらいたい
+264
-8
-
22. 匿名 2017/03/02(木) 18:12:02
放射線なんて浴びないよ
+5
-52
-
23. 匿名 2017/03/02(木) 18:12:13
>>7
母親とか姉とか近い親族が乳癌だった人は
受けた方がいいのは当たり前では、、+698
-6
-
24. 匿名 2017/03/02(木) 18:12:17 ID:aD7mzKcDCv
確かに被曝についての危険性は否めないし、過剰診断の可能性もあることはわかるけど。発表はされていないけど、原発の放射能の影響によると思われる咽頭癌などの心配もある…これから10年は若い人でも受診することに戸惑ってもいられないんじゃないかな。+116
-11
-
25. 匿名 2017/03/02(木) 18:14:14
放射線医師が癌になる確率は低い
なんでたろ(@_@)+13
-25
-
26. 匿名 2017/03/02(木) 18:14:26
>>15
麻央さんもお母さん、乳癌だよね+218
-3
-
27. 匿名 2017/03/02(木) 18:14:41
私は保険会社で働いていましたが
20代~30代で乳ガン(罹患するまでマンモはやったことがない人がほとんど)になる方結構多かったですよ。
マンモくらいの被爆量とガンを見逃すリスクを考えたら、検査しないでガンを見逃す方が余程怖いですが。
会社の後輩は27歳で乳ガンになり、今もホルモン治療しています。
乳腺外科の先生は若いうちは超音波(エコー)、
節目にマンモをすればいいと思うといっていましたよ。+340
-12
-
28. 匿名 2017/03/02(木) 18:14:50
検査の受診年齢とかそんなの毎年いろんな事象が発表されて日進月歩でかわるもの。
こんな記事でわたしはまだ若いからいいや、なんて思わないでほしい。面倒だとしてせめて30になれば必ずしてほしい。+55
-5
-
29. 匿名 2017/03/02(木) 18:14:58
>>13
>>11
>発症リスクの低い人が検診を受けることで、過剰診断や偽陽性、被曝のリスク、精神的な負担などの不利益が、検診による利益を上回ることも。
だそうです。
詳しい解説は長いから興味があれば記事読んでみるといいよ。+69
-3
-
30. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:00
癌の早期発見を逃すより大きなデメリットって何よ?
一番大事な所抜けてるじゃん。+385
-11
-
31. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:02
食生活や時代背景などが現代に追いついていないのもあると思う。昔はそのデータに基づいていたのは確かかもしれない。
今は欧米化が進んで生活スタイルや体格もだいぶ昔とは異なります。そうなると欧米と同じように肥満やあれこれの問題も同じように生じるはず。
医学が昔のデータでは、規格外のことが起こり得ます。
+11
-2
-
32. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:03
>乳がん検診に、どんなデメリット(害)があるのでしょうか。まず挙げられるのが、
>「放射線被ばく」に伴う発がんリスクです。このリスクは若い女性ほど高いとされ
>ていますから、しこりが心配で乳がんの検査を受けるとしても、20代、30代は原則
>的に、放射線被ばくをするマンモグラフィは受けるべきではありません。+61
-10
-
33. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:31
親族に癌になったことがある人がいるかどうかでも変わってきそう+143
-2
-
34. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:38
乳がんは遺伝性のものも大きいだけに、身内に乳がん罹患者がいる人は、若い時からの検診は重要だけど、そうでない人は、そこまで若い時からの乳がん検診は必要ないかもね。+38
-11
-
35. 匿名 2017/03/02(木) 18:15:58
>>11
1つは被曝。もう1つは害のない良性腫瘍が見つかる事が多く、良性でも腫瘍が見つかれば穿刺細胞診をしなければならないし、ずっと経過観察を続けなければならない為、精神的な不安がずっと続いてしまう。
+272
-4
-
36. 匿名 2017/03/02(木) 18:16:05
それはそうかもしれないけど、20代・30代の若い人で乳がんになる人もまれにいるからね・・・+85
-3
-
37. 匿名 2017/03/02(木) 18:16:14
症状が出ない癌もあるからね〜
私 卵巣癌、転移と腹水で発見されたよ
+105
-4
-
38. 匿名 2017/03/02(木) 18:16:38
この記事を間に受けて検診受けない方がリスク高い気がする…+91
-11
-
39. 匿名 2017/03/02(木) 18:16:39
マンモグラフィー受診率は上がったのに、乳がんによる死亡率が減らないのは、「治らないガンはいくら早期発見されても治らないから」って聞いた。治るようなガンはよっぽどの末期ガンでなければ、治療・手術で生存率が上がるって。+149
-8
-
40. 匿名 2017/03/02(木) 18:17:32
乳腺の発達している
40歳前は、乳腺超音波の方が
ガンがわかりやすい。
超音波は被爆もないし、痛くないから
若い方もぜひ受けて欲しい。+160
-1
-
41. 匿名 2017/03/02(木) 18:18:52
22歳くらいのときに乳がん検診受けたいって病院に行ったら、「なんで?若い人がなる可能性は低くてテレビや映画でやってるのなんかはまれな話だから影響されないで欲しい」って男の医者に面倒な顔されて腹立った!結局エコーの検査してもらったけどそれ以来行ってないや。+23
-15
-
42. 匿名 2017/03/02(木) 18:19:41
マンモはダメ、超音波検査も推奨できないなら、
何で検査すればいいのよ(笑)
触診でわかる時点で、しこりがかなり大きくなってるわ
国立がんセンターって出せば信じるとでもおもってるのかしら?
もし、この記事読んで信じてマンモも超音波検査もしないで将来乳ガン(しかも進行してる)になったら、
あの時検査しておけば良かったって後悔するよ
がんは早期発見が何よりの薬なんだから+147
-28
-
43. 匿名 2017/03/02(木) 18:20:27
エコーとマンモ両方やるのが一番+39
-9
-
44. 匿名 2017/03/02(木) 18:20:29
過剰診断が10%あるとしても、残り90%が適正な診断なんだったら、
受けた方がいいっていうか受けなかったら危ないじゃんか。
何言ってるんだろうこの記事。+138
-16
-
45. 匿名 2017/03/02(木) 18:21:55
今は血液検査である程度わかるよ+10
-15
-
46. 匿名 2017/03/02(木) 18:22:29
家の方の自治体は、30代はエコー検査併用。
私自身は、腫瘍やのうほうが出来やすく、病院の専門医に掛かっています。触診はされたことが無く、年に二回のエコー検査中心。マンモは二年に一度です。怪しい腫瘍がある時は、細胞診なども。
若い方は、毎年のマンモはしなくて、大丈夫では。被爆するしね。+50
-0
-
47. 匿名 2017/03/02(木) 18:22:31
歯のレントゲン、肺のレントゲンだって被曝するよね。
なんでマンモだけやるなっていうのさ。+118
-19
-
48. 匿名 2017/03/02(木) 18:23:13
>>7なんで偉そうなのか分かんないけど乳がん家系はそりゃ受けたほうがいいに決まってるでしょ+98
-4
-
49. 匿名 2017/03/02(木) 18:23:26
20半ばから毎年マンモ受けてて34歳で乳がんになった人いたけどそれが原因だったんじゃ…?と思わなくもないんだよね…分からないよ、分からないけどさ+43
-19
-
50. 匿名 2017/03/02(木) 18:24:00
レントゲン1回の被曝量なんて赤道直下の国で1年間暮らして自然に浴びる量とほぼ同じだよ。
飛行機乗ってあちこち移動してる人の方がよっぽど浴びてるよ笑+144
-12
-
51. 匿名 2017/03/02(木) 18:24:05
肺のレントゲンのほうが不要じゃないの。若い人で肺がんの確率なんてめちゃくちゃ低いよ。+6
-12
-
52. 匿名 2017/03/02(木) 18:25:04
>>47
歯のレントゲンは、内臓じゃないので1日何千枚も取らない限り、全然影響ないよ
こないだテレビでもいってたよ。+41
-2
-
53. 匿名 2017/03/02(木) 18:25:13
確かに飛行機乗りまくりの人のほうが被曝してるよね+64
-2
-
54. 匿名 2017/03/02(木) 18:25:35
+7
-0
-
55. 匿名 2017/03/02(木) 18:26:01
>>52
そうなんだ、じゃあ肺はヤバいね。+2
-1
-
56. 匿名 2017/03/02(木) 18:26:07
確率的に20代での発症は希少だから寧ろデメリットの方が多くなってしまうってことでしょ
医者にもそう言われたよ+19
-1
-
57. 匿名 2017/03/02(木) 18:26:19
マンモは放射線量が普通のレントゲンより多いんだよね
しかも乳腺の多い日本人にはあまり向いてない検査方法だし(乳腺もガンも白く映るので)
若いうちからむやみに受ける検査ではないね
ガンになる人が増えてるのは検査による被爆が原因とも言われてるし+69
-5
-
58. 匿名 2017/03/02(木) 18:26:54
これ金スマの乳がん回でも言ってたな医者が
理由忘れたけど…+12
-0
-
59. 匿名 2017/03/02(木) 18:27:11
38からマンモしました。それまではエコーのみ。+7
-0
-
60. 匿名 2017/03/02(木) 18:27:53
母親が乳がんに両方の胸ともなっちゃった私としては、何でマンモグラフィーやったら害になるんか理解できんわ+14
-6
-
61. 匿名 2017/03/02(木) 18:27:54
結局、未発見のうちに癌が進行するリスクをとるのか、検査を受けることによる諸々のリスクをとるのか、ということじゃないかと思うなー
私は自治体が推奨するタイミングで受けるつもり。+27
-3
-
62. 匿名 2017/03/02(木) 18:28:20
たいした被爆量じゃないよ
飛行機でニューヨーク行くときにあびる
被爆量より低い+35
-11
-
63. 匿名 2017/03/02(木) 18:28:42
市の検診も年齢別でエコーとマーモと分かれてるしね
+6
-1
-
64. 匿名 2017/03/02(木) 18:28:46
確かに、元の記事を読めば納得する所もありました。でも、その記事の中で急に?自分の本を紹介したりとか…の部分には、正直言って何だかなあ〜とも思ってしまいましたね(^◇^;)結局、自分の利益に繋がる事しか人は他人に勧めないんだなと。
多分、早期診断や発見の是非は医者専門家の間でも、意見が分かれる部分じゃないかなあ。遺伝としてがんの家系なら、早期診断した方がメリットが大きいかもしれないし。
今、ちまたで言われている事の真逆な事を言って、注目を集めて自分の本が売れたり、理論を正しいと思ってもらいたい人もいるだろうしね( ;∀;)
だからやっぱり、この記事一つだけに惑わされないようにしたいなとは思いました(´ω`)+13
-2
-
65. 匿名 2017/03/02(木) 18:28:53
>>47
マンモで受ける放射線量を卵巣が浴びたら不妊になる
それくらい強い+15
-11
-
66. 匿名 2017/03/02(木) 18:28:55
医学が進歩して早く、簡単に、正確にできるようになればいいね。+9
-0
-
67. 匿名 2017/03/02(木) 18:29:08
>>50
赤道直下の国の1年分って結構多く感じるんですが…+76
-2
-
68. 匿名 2017/03/02(木) 18:29:17
被ばくして癌になるかもしれないリスクよりも、罹患してるのに気づかず進行してるリスクのほうが
よっぽど怖いと思うんだけど、みんなそうじゃないの?+81
-9
-
69. 匿名 2017/03/02(木) 18:29:21
CAさんとパイロットに癌が多いのは事実+73
-0
-
70. 匿名 2017/03/02(木) 18:30:28
>>49
普通マンモは毎年受けないし、医師も推奨はしないので毎年受けてのには理由=元々親が乳ガン、家系だったとかの方なのでは?
マンモが原因とは一概に言えないかと+28
-0
-
71. 匿名 2017/03/02(木) 18:31:48
>>60
マーモじゃなくてマンモね+3
-4
-
72. 匿名 2017/03/02(木) 18:32:20
>>54
これ見るとさすがに20代はやらなくてもいいよね。
てか健康診断もマンモは40からだわ。
30後半から増えてるからそれくらいからでよさそう。+40
-0
-
73. 匿名 2017/03/02(木) 18:34:01
メリットを取るか?、デメリットを取るかは、結局個人の自由だしなあ。
この記事一つだけが、正しいわけじゃないだろうし…。難しい問題だね。でもこの1人の医師?か分からないけど、人が書いた記事だけを信じるのは危険過ぎるよね。+27
-0
-
74. 匿名 2017/03/02(木) 18:37:05
そもそもマンモが若い人に向いてない。確かに石灰化の描写は優れているかもしれないけど、ほぼ乳腺で真っ白にうつる。基本はエコーで節目節目でマンモくらいが若いうちはいいと思う。+26
-0
-
75. 匿名 2017/03/02(木) 18:37:36
私も気になる症状があったから乳腺外来受診したらエコーと触診だけの方がいいよと先生に言われた。メディアはそこをちゃんと報道しないからダメなんだよなって愚痴ってた。+38
-1
-
76. 匿名 2017/03/02(木) 18:39:19
+29
-2
-
77. 匿名 2017/03/02(木) 18:40:59
乳腺が多い人は解りづらいんだって、通常のマンモでは発見しづらいから、値段高いけど乳腺と癌の区別がつく機械で調べた方がいいってテレビで紹介してた+11
-0
-
78. 匿名 2017/03/02(木) 18:41:41
私は20代。
前に乳癌系のトピで「検診も逆に害になるものもあるから受ければいいってものじゃない。ちゃんと選択することが大事」ってコメントしたらマイナスされまくったけどね。まぁそのトピは「マンモしました、検診大事~」って人ばかりだったから無知の方が多かったのかな+49
-7
-
79. 匿名 2017/03/02(木) 18:43:06
>>64
しかも、その本の発行元である出版社が宝島社って、申し訳ないけど信用出来ない!と、ハッキリは言えないけど、、、。信頼出来る!と断言出来る程とは、思えないよね?信用性が低いような気もする。
どうしてもっと、医学系の専門書を発行している様な出版社じゃないんだろう?とも思うし。そもそもこの記事を書いた人って、医師なの?何者なの?と、私は思ってしまいましたね(>_<)+10
-2
-
80. 匿名 2017/03/02(木) 18:43:54
芸能人て、お金かけて高いドッグをフルコース毎年とか半年ごとに受けたりして
そういう受けなくてもいい被曝によってガンの発生を招くとしたら、、、
本末転倒だよね
絶対ありえない話ではないし。。
+57
-1
-
81. 匿名 2017/03/02(木) 18:44:10
毎年同じ医療機関で検診受けるといいのかもね。
私の場合は30代で、医師が「マンモを毎年するよりもエコーと交互がいい」って
言ってくれてそうしてる。
毎年違うところに行ったりするとそういう判断をしてもらいづらいかなと。+18
-1
-
82. 匿名 2017/03/02(木) 18:45:10
これもネット操作ですよね。
私は30過ぎてなりました。自分で怪しいと感じ検診に行きました。
遺伝ではありません。
確率ほどあてにならないものはありません。なった人にとっては100%です。
昔とは生活習慣も変化しています。
検診に行くことが悪影響のような揺さぶりはやめて欲しいです。
検診は大切です。
+68
-10
-
83. 匿名 2017/03/02(木) 18:47:10
>>6
いやいや、やめようよ。
控えるって何を基準にしてるの?ただの自己満足じゃん。+5
-0
-
84. 匿名 2017/03/02(木) 18:49:56
>>13
元記事に検診のデメリットが書いてあるよ。+5
-0
-
85. 匿名 2017/03/02(木) 18:50:54
病院で働いてますが、乳癌の手術する30代の患者さん増えてます。
中には20代もいるので、気になるところがあれば早めに検査したほうがいいと思います。+47
-1
-
86. 匿名 2017/03/02(木) 18:51:21
>>3
癌が増えているのではなく検査を受ける人が増えたから癌と診断される人が増えただけ
100年前は癌検診なんか一人も受けていない
病院は儲けたいのでガン患者を増やしたい+72
-6
-
87. 匿名 2017/03/02(木) 18:54:07
なにこの中途半端な記事!!
こんな記事が一番の害だっつーの!!
書くならちゃんと書け!+12
-5
-
88. 匿名 2017/03/02(木) 18:54:25
まるでエコー受けても意味ないみたいな記事の書き方だね。
これで若い人がエコー受けるの辞めて乳癌の早期発見できなかったらどうすんの?
マンモグラフィは、若い方と閉経前の方は乳腺が張っていて全体が白くうつるので検査の意味があまりないことがあります(白いものを探す検査なので隠れてしまう)
しかも、判定不能という結果で返しません。
異 状 な し で 返 却 さ れ ま す(最近判定不能で返却するか議論され始めてるらしいです)。
検診機関によることですが、触診ですが、健診の医者は何科でも触診できます。眼科でも美容外科でもいいわけです。医者は一日派遣のこともあります。
マニュアルを渡されて初めてする医者もいます。
適当に済ませて、しこりがあっても気付かないという可能性があるわけです(男性医師の場合セクハラクレームの関係でちゃっちゃと済ます人もいるくらい!)。
エコーは技師の腕によるのと、乳腺症のある方や豊胸(特に脂肪注入や変な薬剤系)は見えにくいですが、若い方は受けて損はないと思います。
あくまで検診機関に少し関わる人間としての意見です。+17
-0
-
89. 匿名 2017/03/02(木) 18:54:32
>>7
言いにくいだけど、女性の親族が乳癌になっている人がいるとなりやすい家系な気がする。私の周りでも二人そうだから、医学的に裏付けられてはいないけど…だから、親族がなっている場合、医者に相談してみて検査してもいいのかもね、、難しい。+10
-0
-
90. 匿名 2017/03/02(木) 18:55:37
今まさに、30代前半マンモ受けて
怪しい石灰化がみられてマンモトーム生検(軽い手術のようなもの)までして結果待ちです。
しばらく様子見ていいと言われたけど、今乳がんのニュースがやたら目につくし、思い切って精密検査をお願いしました。
まだ結果は出ていませんが、心労がはんぱないです。
まだ小さい子供もいて、毎日心が潰れそうです。+57
-0
-
91. 匿名 2017/03/02(木) 18:56:49
害はそんなにないです。
20代でも乳がんなってる人はたくさんいますよ。+19
-3
-
92. 匿名 2017/03/02(木) 18:57:08
X線照射一回で福島の立ち入り禁止区域より強く被爆するんだよね
検査技師が決して部屋には入らないのがその証拠
検査受けたけりゃ受ければいいけど
+9
-9
-
93. 匿名 2017/03/02(木) 18:58:47
別にほっといても初期の癌なんか成長するのに数十年かかるよ
年齢によるけど+3
-13
-
94. 匿名 2017/03/02(木) 19:00:41
リスクあるとはいうけど、若い人の方が進行が早いのだから若い人ほど検査するべきだと、
36歳で癌が見つかった時に叫びたかったけどな。+31
-0
-
95. 匿名 2017/03/02(木) 19:00:58
気になる人だけいけばいい
10割負担でも受けたいと思える人だけ受けてください+11
-3
-
96. 匿名 2017/03/02(木) 19:11:58
この記事でエコーは推奨されてないって書いてるんだけど、
死亡率減少効果を検討した研究はありませんでした。このため、超音波検査(単独法・マンモグラフィ併用法)による死亡率減少効果を判断することはできません。従って、推奨グレードIと判断し、対策型検診としての実施は推奨しません。任意型検診として実施する場合には、死亡率減少効果が不明であることと不利益について適切な説明を行うべきです。
あくまでエコー実施による死亡率のエビデンスがないだけであって、受けても見つからないってわけじゃない。+6
-0
-
97. 匿名 2017/03/02(木) 19:14:06
>>18
細胞レベルでいえばできたり死滅したりは当たり前にするけど、マンモやエコーで見つかる頃には結構な細胞の塊だよそれ。
+15
-0
-
98. 匿名 2017/03/02(木) 19:15:12
若い人は受けなくていいんじゃなくて若い人はエコー検査の方がいいと言ったほうがいいと思う。
事実、20代や30代でなってる人はいる。
若いうちから検診に行く事を習慣としなきゃいけないし、病気になってから治療するよりも予防医学や検診にこそ力を入れるべきだと思う。
なっても治りますから〜じゃないわ。+28
-0
-
99. 匿名 2017/03/02(木) 19:15:24
乳ガン=マンモ
って認識が浅いだけで、自己触診やエコーで意識しておくことは大事ってことをちゃんと啓蒙して下さい+23
-0
-
100. 匿名 2017/03/02(木) 19:15:28
乳がん検診にデメリットもあるのはそうかもしれないけど、家族に乳がんに罹ったことがいる人は早めに受けた方がいいと思うけど。遺伝的なものも結構あるみたいだし。+4
-0
-
101. 匿名 2017/03/02(木) 19:15:48
健康診断、人間ドッグ
病院によっては貴重な収入源だもの
たいていの医者は受けた方がいいと言うよ
それ➕抗がん剤患者はドル箱
嫌な言い方だけど実際にそうだもんね
+7
-6
-
102. 匿名 2017/03/02(木) 19:19:23
>>93
おい、多くの人が見るこういう場所でそういう無責任なこと書くな
乳ガンでも進行の早いタイプはある
自分がそうだった、乳ガンのタイプは十人十色
一般的に自分でしこりに気づく1㎝に育つまでに8〜10年と言われるけど、もっと早いタイプもある
個人の自由だけど健診が怖ければ自分で胸を触ってチェックはしたほうがいい、若い人も
1㎝で見つけられれば治療もだいぶ楽
+31
-1
-
103. 匿名 2017/03/02(木) 19:21:39
>>92
そりゃあ、放射線技師は毎日何十人も撮るんだから部屋の外に出るでしょ+11
-0
-
104. 匿名 2017/03/02(木) 19:22:31
日曜日のキムタクのドラマで35歳以下が乳がんになる確率言ってて忘れたけどすごく少なかった
検診のリスク考えると、症状無かったら30代後半ぐらいからでいいんじゃないかなぁ
+4
-12
-
105. 匿名 2017/03/02(木) 19:23:21
もうアラフォーなので、毎年定期的に健診してるけど、
北斗晶が呼び掛けたときは、あのせいで病院が混んで4か月待ちでないと受けられないと言われました。
もし、仮に初期の癌があって、早期発見で悪化を食い止められるレベルだったとしても、 4か月も待たされたらその間に悪くなるんじゃないかと思いました。+17
-4
-
106. 匿名 2017/03/02(木) 19:25:19
>>102
ほんとそれ。
梅干しくらいのしこりで近所の病院いって、紹介状先の総合病院に行くまでの1、2ヶ月で8cmになった人知ってるもん。
+15
-1
-
107. 匿名 2017/03/02(木) 19:26:16
近藤誠医師は健康診断とか人間ドッグは
全く意味が無い❗と言っているよね
本も何冊か出てるし、、、+11
-13
-
108. 匿名 2017/03/02(木) 19:28:58
>>105
でも受けないよりいいし
だから?なに?+2
-7
-
109. 匿名 2017/03/02(木) 19:37:06
>>50
でも何かの記事で見ましたがマンモは上下左右と撮りますよね
単純にレントゲン4枚とるのと違って凄い被曝量だって…
+3
-6
-
110. 匿名 2017/03/02(木) 19:37:57
親族に乳癌の人がいれば若くても検診には行っておいた方がいいのでは?
祖母、叔母、従姉妹が乳癌になり、叔母は毎年検診に行ってましたが乳癌で43歳の若さで亡くなっています。
私は今38歳ですが35歳から毎年検診に行っています。
もちろんマンモもしています。+20
-2
-
111. 匿名 2017/03/02(木) 19:39:44
>>108
それって北斗晶のせいなの?
みんな受けたいんだから、仕方ない?+4
-9
-
112. 匿名 2017/03/02(木) 19:41:25
超音波検査をがん検診(対策型検診)として行うことは、どの年齢でも推奨されていません
これってどういう意味なの??+9
-0
-
113. 匿名 2017/03/02(木) 19:43:11
>>111
そうですよ。
それまではあんなに予約が取れないことはありませんでした。
+6
-0
-
114. 匿名 2017/03/02(木) 19:45:25
>>108
だからなにと言われても…
何にお怒りなのですか?+1
-1
-
115. 匿名 2017/03/02(木) 19:45:38
自己触診でもしこり見つけましたよ
定期的に自分でやるのもいいかも+12
-2
-
116. 匿名 2017/03/02(木) 19:50:52
>>104
症状無かったらって……
乳癌の初期は自覚症状ありませんよ。
痛みとかシコリ(良性の場合あるけど)とかあったら、もう癌になってるよ+9
-2
-
117. 匿名 2017/03/02(木) 19:51:48
勝手なこと書いてる人たくさんいるけど、医者や研究者以外が無責任なこと言うもんじゃない。
私は28で乳がんになった人が身近にいるし、マンモが悪とは思わない。
メリットとデメリットを理解して、自分が受けたければ受ければい。
受けたくないなら受けなくてもいいけど、適当な知識で素人がマンモは良くないとか知ったかするのはどうかと思う。
その安易な発言で、受けようと思っていた人がマンモやめて、結果乳癌が進行してたらどう思うの?+12
-6
-
118. 匿名 2017/03/02(木) 19:57:00
>>117
こんなネットの掲示板を見て、受けようと思った検診を受けずにそれで悪い結果になったとしても
誰の責任でも無いけどね+12
-0
-
119. 匿名 2017/03/02(木) 19:59:43
エコー受けて怪しかったら
PET(ペット)になるから
無理してマンモ受けなくてもいいと思う+0
-4
-
120. 匿名 2017/03/02(木) 20:00:37
日本人は癌が多いけど、その理由の一つに検診でレントゲン撮影することにより被爆するからって聞いたことがあります。
がん検診の車や建物を見ると立派で、、なんだかなぁと考える時もあります。+9
-6
-
121. 匿名 2017/03/02(木) 20:00:56
>>110だけど
38歳ですがマンモやったら綺麗に撮れましたよ。
先生が見せてくれた自分のレントゲンの石灰化も一発で分かるぐらいに。
若い人は乳腺が多いって言われてますが、果たしてマンモグラフィーしたら本当に自分もレントゲンが真っ白にうつるのか、まだ乳癌検診に行った事がない人は分からないよね?
+6
-0
-
122. 匿名 2017/03/02(木) 20:02:54
被爆の可能性があるってことじゃないかな?
若いのに1年に1回とかさ。
私は生理不順でピル内服してるので他の女性より多少ですが乳ガンになる可能性が高いので医師には2年に1度は受けるようアドバイスされました。+2
-0
-
123. 匿名 2017/03/02(木) 20:08:16
>>11
被爆です。
マンモは多いと一度に8回は撮るから。
少なくて4回かな。
毎年なんてあり得ない。
肺とかのx線はたいてい1回よね。
家系的に若くしてなる人は分かってるでしょうから、そういう人は例外的に若いうちからやればいいだけ。当たり前じゃん。+8
-3
-
124. 匿名 2017/03/02(木) 20:08:57
そもそもマンモは
ステージ0の微小石灰化を早期に発見できるのできるものです。
早期発見は乳房温存や生存率を高める
からするんでしょ。
超音波だけなら微小石石灰化は分からないよ。+9
-1
-
125. 匿名 2017/03/02(木) 20:12:10
諸説入り乱れて混乱しますね。
遺伝、年齢、生活習慣にもよるだろうし。
+7
-0
-
126. 匿名 2017/03/02(木) 20:29:27
わざわざ毎年マンモグラフィて検査して乳ガンになる率を上げていくのは懸命ではないってことかな。
エコーは影響ないし、触診とエコーで良いんじゃない。
親が乳ガンだったらしっかり検査しておきたいよね。
+26
-1
-
127. 匿名 2017/03/02(木) 20:30:44
こういう流れって本当にこまるんだよね。病院行き辛くなる…
若いのになに検査しにきちゃってんの?みたいな。
私は去年30歳になった時、初めて乳腺外科で検診受けました。
エコーなのかマンモなのか視触診だけなのかは先生にお任せしたけど、先生曰く、もう30歳だし最近は若い人の癌も注目されてるから全部しときましょうね。って快く診察してくれた。
毎年この時期に来てくださいとも言われたよ~
1度はしておくべきじゃないかな。+14
-3
-
128. 匿名 2017/03/02(木) 20:31:15
私はアラサーでしこりを見つけたきっかけで毎年マンモとエコーの乳がん検診を受けてます。
しこりはガンではなかったけれど毎年検診を受ける事で安心できるのでこれからも受けるつもりです。+16
-1
-
129. 匿名 2017/03/02(木) 20:32:21
結局デメリットは何なのよ。デメリットがあるよってだけなら誰でも言える。それ言わないなら喋んなボケ。+10
-4
-
130. 匿名 2017/03/02(木) 20:36:34
>>107
何を信じる信じないはその人によるけど、標準治療を諦めないで欲しい
がんははじめにどんな治療をするかがすごく大事
後戻り出来ないんだよ
小林麻央さんだって標準治療を受けていれば違う今があったはず
当たり前だけど、がんは死ぬ病気だよ
完解しても、乳癌であれば10年たたないと治ったとは言えないし、
キャンディーズのスーちゃんみたいに10年以上経ってから再発することもある
+13
-0
-
131. 匿名 2017/03/02(木) 20:36:49
親が乳ガンだったりしたらエコーとかで検査した方がいいと思う。
母親より早い年齢で発症することが多いので。
+9
-1
-
132. 匿名 2017/03/02(木) 20:39:35
38歳ならそんなに若くない+7
-2
-
133. 匿名 2017/03/02(木) 20:42:49
>>129
デメリットは被爆、偽陽性による不要な検査の可能性、過剰な治療の可能性かな40歳代のマンモ検診不要論、米国ではメリットよりデメリットを重視【乳癌学会2010】:日経メディカルmedical.nikkeibp.co.jp昨年11月、米国予防医学特別作業部会(U.S.PreventiveServicesTaskForce:USPSTF)はガイドラインを改訂し、40〜49歳の女性に対するマンモグラフィによる定期的な乳癌検診を「推奨B:推奨利益は中程度」から「推奨C:推奨しない、実施には個々人に対し考慮が必要」に...
+2
-0
-
134. 匿名 2017/03/02(木) 20:44:21
>>104
確率なんて当てになんないよ。凄く低くても自分がそのパーセンテージに入らない確証なんてないじゃん。
検査して「検査なんかしなきゃよかった」って思う人がどれくらいいるんだろうね?結果がどうあれ、ほとんどの人がしてよかったって思ってると思うけどなあ。
乳がんや子宮頚がんは出産にも多分に影響あるし、そーゆー未来をいつかと思うなら女性はしておいたほうがいいんじゃないかな。+16
-3
-
135. 匿名 2017/03/02(木) 20:45:54
>>119
エコー受けて怪しかったらPETにならないよ
生検だよ
PET受けても小さながんはわからないよ
それにPETって全身被爆だよ
そんな簡単に受けれないよ+11
-0
-
136. 匿名 2017/03/02(木) 20:50:50
>>95
私は保険適用でやってるよ+4
-0
-
137. 匿名 2017/03/02(木) 20:53:20
>>109
私は左右だけだよ、あとエコー。+0
-0
-
138. 匿名 2017/03/02(木) 20:59:11
40前ならエコーのみでいいと思うけど、検診は行った方がいい
乳がんは思っている以上に辛い病気だよ
身体の変形もそうだし、子供が欲しくても諦めなければいけないかもしれない
乳がんは治療法が色々あるけど、それと引き換えに失うものも多い
人生が大きく変わるライフイベントだよ
自分でしこりがわかる位だとステージは2や3まで進んでいることもあるよ
がんが見つかるのが早ければ早いほど治療の負担も少ないから、検診は行ったほうがいい
+8
-0
-
139. 匿名 2017/03/02(木) 21:03:52
>>9
検査技師によるけど、痛みは怖がらなくて大丈夫
検査で死んだ人はいないよ
がんで死ぬ人はいるけど+5
-0
-
140. 匿名 2017/03/02(木) 21:09:02
>>30
超早期の非浸潤癌だと悩むかもしれないな
浸潤してから治療してもと思う反面、浸潤したかどうかなんてわからないから、転移してしまうかもしれないし
まあやっぱり治療しておいた方がいいんだろうな+3
-0
-
141. 匿名 2017/03/02(木) 21:12:12
病気や検診、早期発見が大切なことを伝えること自体はいいことだと思う。
知らないより知った方が選択肢が増える。
検診受けに行くか行かないかは本人の意思だし。
私はいま20代後半で
乳がんではなくて子宮頚がんだけど
検診うけて早期発見だったので本当によかったと思ってる。+7
-0
-
142. 匿名 2017/03/02(木) 21:15:18
これだけ化学は進歩してるんだからもっといい方法があればいいのに。
あと癌を簡単にやっつけられる薬も開発してほしい。+15
-0
-
143. 匿名 2017/03/02(木) 21:16:05
>>90さん
私も同じく、丁度一年前に胸に痛みを感じ、乳腺科へ駆け込みました。怪しい石灰があり、悪性腫瘍の疑いがあると言われ、MRI.針生検を受けて、結果良性でした。
私の場合、結果が出るまで2ヶ月かかり、あまりに待たされたので、精神的に苦し過ぎて気が狂い激ヤセし、生理もとまってしまいました。その間に癌が広がったり転移したらどうしよう!って心配で心配て。
でも、後から聞いた話、石灰の場合90%は良性だそうです。あなたも良性である事を祈ります。+13
-0
-
144. 匿名 2017/03/02(木) 21:19:53
触診でシコリが見つかってエコーで見つかってマンモでは分からなかった。セカンドオピニオンでまた触診、エコー、マンモ撮らされた。前の病院で渡されたマンモのCDあるのになんでまた撮らされたのか凄く不明。
案の定マンモでは分かりませんでしたって言われてただの被曝損じゃん!って思ったわ。しかも短期で。マンモなんて大して腕変わらないってきくし、再度撮った理由が金目当てだとしたら凄く腹がたつんですけど。+15
-0
-
145. 匿名 2017/03/02(木) 21:20:14
一ヶ月に一回、自分で胸を触って
自己検診をするのを習慣にする!+14
-0
-
146. 匿名 2017/03/02(木) 21:24:38
>>115
すみません。マイナス押してしまいました+0
-0
-
147. 匿名 2017/03/02(木) 21:35:03
どう考えても早期発見出来ない方がデメリットあります。ガンに関しては特に若い人はステージ1でも命に関わる。エコーだけでも定期的にした方がいいです。親族にガンの人がいれば絶対検査した方がいい。+8
-1
-
148. 匿名 2017/03/02(木) 21:41:05
>>107
健診で超音波やってる人間としては全く意味がないっていい方やめてほしい。
受信者さんが次来たときに、健診で早期で見つかったから軽い手術で済んだってお礼言われるとこっちも大事にならなくて良かったって嬉しいよ。+14
-0
-
149. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:34
マンモうけない方がいいとか言う医者いるの?
30代から半年ごとにうけて6年だわ私。
経過監察でやっと1年ごとになったけどクリニック変えたらまた半年ごとになったわ
医者の言う通りうけてるんだけどダメなのかな
今さらだけど気になるわーー
+0
-3
-
150. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:50
>>86
だから癌=死だったんだよ
見つかった時には手遅れっていう
今は早期発見が出来るようになったから生存率が上がってる+1
-1
-
151. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:53
触診は、医師でも1センチ以下を見つけるのは、難しいと聞いた。
月に一度、自分でするのがいいと思います。
私は、40才の時、自分でシコリを見つけて病院で検査。
マンモには映りませんでしたが、エコーで7ミリの腫瘍が確認でき摘出してもらいました。幸い良性でした。
お風呂で石鹸をつけて、クルクルして米粒ほどの硬い塊を指先に感じた時は、心臓がドキドキしました。
+11
-0
-
152. 匿名 2017/03/02(木) 21:55:54
>>117
マンモが悪とは思わないし、実際に若くても乳腺の影響なく撮影できる人はいる。
病院でマンモしたなら結果ついでにマンモの写真見ながら説明してくれるとこもある。
問題は健診だと乳腺邪魔で全く写ってなくてもそれを相手に伝えないんだよねぇ。。
それを知らずにずっとマンモ受け続けてる人がいるかと思うとモヤモヤする。+5
-0
-
153. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:38
30歳の時に会社の検診で悪性腫瘍疑いが見つかったよ。
結局、癌になるかもしれないし、ならないかもしれない細胞。って事だった。それがわかるまで1年以上、何度も検査に通わされたよ。
いまだに年に1度は検査。
早期発見早期治療出来るにこしたことは無いから、検査はした方がいいと思う。+12
-0
-
154. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:00
スイスだっけ?
マンモやっても死亡率かわらないから
やらなくていいみたいな記事があったような。
他の癌もそうだけど命にかかわる癌は早期発見してもすごく小さい腫瘍でも血管を伝わってガン細胞が再発するとも何かに書いてあった。+10
-2
-
155. 匿名 2017/03/02(木) 22:09:30
最近は触診は意味がないからやらない病院も増えてきてるってなんかでみた。
前の病院は触診してなかった今の病院は触診する。
もう何を信じたらいいのか全くわからない、、+7
-1
-
156. 匿名 2017/03/02(木) 22:12:04
>>107
胡散臭いなーと思ったらやっぱり変な人だった。長いけど、同業者からも批判されてる。
自分医者じゃなくてコメディカルだけど、このサイトに書いてある考え方に鼻で笑った。
+5
-2
-
157. 匿名 2017/03/02(木) 22:12:31
歯のレントゲン、前歯の差し歯と奥歯のインプラント、親知らず抜くので短期に6、7回は確認、確認って撮られたけど大丈夫なんだろうか…
今時頭全体を3Dスキャンするし、被曝が心配になって来た…+3
-1
-
158. 匿名 2017/03/02(木) 22:17:40
私は耳鼻科でよくレントゲンとるよ…+1
-0
-
159. 匿名 2017/03/02(木) 22:22:29
>>18
これにプラスたくさんついてることにびっくりする。
ほっといて消えるのはがん細胞の話であって、見つかる大きさになる頃には腫瘍なんだから放置はだめだって。。+12
-1
-
160. 匿名 2017/03/02(木) 22:26:27
会社の年1回の健康診断で、女性社員は全員、婦人科系の検診をフルコースでやってくれる。
マンモ、エコー、触診……
去年エコーやってくれた女医さんが
〇20代のうちからこんなにやる必要ない
〇わたしが知っているうちでも20代でがんが見つかった人は数名しかいない
〇若いうちはデメリットの方が上回る場合がある
と言っていました。
毎年マンモが痛くて健康診断が憂鬱だったくらいなのに……
今年からどうするか迷ってます。+11
-1
-
161. 匿名 2017/03/02(木) 22:35:30
>>160
マンモもですけどバリウムもかなり若い子達までコースに含まれてることがあって異常だなって思ってます。
うちの放射線技師もなんでこんなに若いのにマンモやバリウムを受けさせるのか、この年代だと被爆の方がよっぽど危険と言ってます。
どんなに現場は患者のことを考えて行動していても、それを取ってくる営業は単価をあげようと何でもやらせようと思ってるのかもしれません。知識も低いですし。。+5
-2
-
162. 匿名 2017/03/02(木) 22:43:36
>>161
160です
やはり大人の事情でフルコースになっているんですかね……
このコースだと2万はかかるのに太っ腹な会社ね!と言われましたが、会社も言われるがまま導入しているんでしょうね。+8
-1
-
163. 匿名 2017/03/02(木) 22:54:31
33歳ですがこの前マンモグラフィーしました。
結果は何もなかったのですが、このトピ見たら被曝が怖くなりました。
関係あるんですかね?+8
-0
-
164. 匿名 2017/03/02(木) 23:02:41
ガンはいろいろな説があるよね。
初期だから助かったではなくて、そのままほっておいても大丈夫なガンだった…とか
発見が遅れたからではなくて、どの段階でも治らない、とか…
無駄に過大な治療して、抗がん剤という劇薬使って、余計体をダメにして、抗がん剤で殺す場合もあるとか…
どれを信じるかは、その人の人生観によるかと思います+7
-3
-
165. 匿名 2017/03/02(木) 23:17:17
身内見て決めたら良いよ。
自分が新風吹き込むパターンもあるかもしれないけど、若年性はだいたい遺伝。+4
-0
-
166. 匿名 2017/03/02(木) 23:25:09
ほおっておいても平気なのは年よりのでしょ
乳ガンほっといたら手遅れだわ+13
-0
-
167. 匿名 2017/03/03(金) 00:04:13
>>11
自分は子宮がん検診いったら
子宮頸がんワクチンすすめられた
何となく断ったけどしつこかった。
あとからニュースで子宮頸がんワクチンによる
体の影響知って焦ったわ。
安易にワクチン打ってたら障害背負ってたかも。+4
-2
-
168. 匿名 2017/03/03(金) 00:37:20
ガンって完全な予防はできないし、デメリットがどんなデメリットかわかんないけど、大したことないなら検査したほうがいいでしょ!
心配性くらいがちょうどいい。
予防できないし、ガンになってしまったら治療しかないし、摘出しても再発もあるし、何ができるって、もうガン保険に入っておくことでしょう+4
-1
-
169. 匿名 2017/03/03(金) 01:10:39
>>50
この比較する人いつもいるけどさあ。
一年徐々に浴びるのと、一瞬で浴びるのを一緒にしていいの?線量は同じだとしてあと自然放射線とレントゲンって同じ種類のものなの?
レントゲンじゃなくて血液検査でわかるようになればいいのにね。+3
-1
-
170. 匿名 2017/03/03(金) 01:31:22
31歳のとき健康診断でエコー検査して、腫瘤あり。再検査になった。
再検査でマンモもしたけど胸全体が真っ白く写って判別不能。
エコーでもう一回観て細胞とって良性か悪性か結果待ち。後日結果聞きに行ったら、結果不明。なのでもう一段階上の方法で再度細胞採取、結果待ち。
後日結果良性。
当時世間では早期検診呼びかけたり、乳がんに関する話題が多かった時期。良性だったから良かったけれど、最終的に結果が出るまで1、2ヶ月くらい不安で不安で、精神的に辛かった。若くても乳がんになる可能性はゼロではないし、だからといって腫瘍が悪性である可能性は低い。その辺を踏まえて検査に臨んだほうが良い。
出産、授乳経験がないからなのか年齢からなのか、私はマンモでは全くといっていいほど診断不能でした。
+7
-2
-
171. 匿名 2017/03/03(金) 02:11:48
胃と大腸のバリウムも肺レントゲンよりかなり量被爆するから気をつけてね。+7
-0
-
172. 匿名 2017/03/03(金) 02:49:04
麻央さんと同じ年、不安な部分があって先月専門機関に検診行ってきた。
エコーと触診。
40歳まではエコーでいいよって言われました。自分で触診とかも定期的にしてみて、もし気になる所があれば気軽にいつでも検診にきて、とも。
私はこれはしこり?って思う箇所があって行ったんだけど、乳腺が固くなっている?だけで、しこりだともっと固いし動かないと言われ、しこりは耳の軟骨くらいの固さということや触診の仕方も教えてもらいました。
定期検診を受けつつ、素人ではなかなか難しいかもしれないけど、やっぱり自分で日々意識的に自分の身体を点検しつつ、不調を感じたらすぐ病院に行くのが一番かな、と。
そこでマンモをした方がいいのかエコーがいいのかはお医者さんが判断してくれるだろうし。+7
-0
-
173. 匿名 2017/03/03(金) 03:04:45
エコーだけやって問題なかったけど一年後はマンモもやるって言われた。
若いうちは基本的にエコーだけって病院に行きたい。+1
-1
-
174. 匿名 2017/03/03(金) 03:07:10
40歳になったらマンモ受けようと思ってたら38歳で自分でしこり見つけました。
今月方乳取ります。
私の場合しこりがなければマンモだけでは見過ごしてたかもと言われました。
エコーとたまに自分で触ってみることをオススメします!+13
-0
-
175. 匿名 2017/03/03(金) 04:04:47
ぱっと見マン毛と見間違えました+0
-5
-
176. 匿名 2017/03/03(金) 05:13:30
『あの時受けておけば』>>>>>>>>>『デメリット』
先進国では検診の話しが自然と若者たちの話題になる。もちろん検査によって適した年齢はあるけどね。
+6
-2
-
177. 匿名 2017/03/03(金) 06:34:45
>>154
ガンはすべて命に関わるよ
命に関わらないガンはなんてないよ+0
-1
-
178. 匿名 2017/03/03(金) 06:43:47
三親等以内に2人乳癌の人がいると遺伝的に乳癌の可能性がかなり高いんだっけ?
そう言う人は早めに検査した方がいいかもね。+6
-0
-
179. 匿名 2017/03/03(金) 08:28:15
マンモグラフィーは既にアメリカでは、推奨されてない。癌細胞を散らしてしまうから。+9
-1
-
180. 匿名 2017/03/03(金) 09:14:19
少し前マンモが原因で癌になることもあるとわかったから、マンモが無くなるかも知れないんでしょ?そうわかればマンモ受ける理由なくなるよね。+7
-0
-
181. 匿名 2017/03/03(金) 10:36:54
乳腺の病院で働いている者です。
北斗晶さんや小林麻央さんの時、大勢の方が受診され飽和状態でした。
20~30代の方も乳癌にはなります。
特に家族に乳癌の方がいらっしゃる場合は若くても検診を受ける事をお勧めします。+8
-1
-
182. 匿名 2017/03/03(金) 11:42:34
私貧乳のうえ二人母乳で育てたから、本当におっぱいが無い。
しこり怖いし触診よくするけど、骨に触るから正直しこりか骨か筋か全然分からない。
同じような方いませんか?+9
-1
-
183. 匿名 2017/03/03(金) 12:10:05
28歳ですが2年前から半年に一度乳がん検診受けてます。
私が検診受けているクリニックは初診の時はマンモとエコーを実施し、2回目以降は、エコーのみです。
先生に妊娠中、授乳中も必ず受けるよう言われました。+1
-0
-
184. 匿名 2017/03/03(金) 12:53:05
数年前まで病院で働いていましたが、そこにいた医師の1人も「安易に、皆さん乳ガン検診受けましょう!と言うキャンペーンには大反対だ。」と言っていた人がいました。
検診によってガンが発見できる可能性がある一方で、検診によって身体が受けるダメージ(被曝やストレス)がとても大きいからだと言っていました。+5
-0
-
185. 匿名 2017/03/03(金) 13:03:29
30代までは乳腺が発達していてマンモだと分かりづらいのでエコー検査が推奨されている。
仮に20歳からマンモを受けても見つけづらいのに対して乳房だけに局所的に放射線を浴びるのが良くない。
身内に乳がん患者がいる場合は遺伝性が高いので乳腺外科医に相談の上、検査方法を考える。
リスク要因がない方は基本的にはエコーでOK。40代になったらマンモへ移行でいいと思います。
ちなまに卵巣癌や子宮頸がん検査を引き合いに出されてる方がいますが婦人科検診はリスクがないので比較しても意味がない。
乳腺外科と婦人科で医師も違うので。
そこを混同しない方がいいですよ。+7
-0
-
186. 匿名 2017/03/03(金) 13:04:45
40代まではエコーでの間違えです。
ちなみに乳腺外科に勤務していた医療関係者です。+3
-0
-
187. 匿名 2017/03/03(金) 13:23:01
は?デメリットって被曝の事言ってるの?
線量は全く無視して良いほどだよ。
みんな鵜呑みにしちゃダメよ。
こういう根拠の無い記事は良くないね!+5
-0
-
188. 匿名 2017/03/03(金) 14:10:41
今年はじめて健保の健診やったけど、バリウムとマンモやだなあーって思ってたら20代はバリウム無し、乳ガン検査は触診とエコーだった。
区役所の受付で20代前半らしき子が『まだ若いから乳ガン検査はやらなくていいと思います。』って言われてた。+1
-0
-
189. 匿名 2017/03/03(金) 14:38:38
母が乳ガン、祖母胃ガン、祖父肺ガン
父方の祖母肺ガン
会社の健康診断じゃ40にならないと乳ガン検診してくれないんだけど、自費で受けるべきかもう何年も悩んでるアラサーです+0
-0
-
190. 匿名 2017/03/03(金) 14:59:45
>>183
エコーのみとはいえ、半年に一回は多いですね。
がんの家系なのですか?+2
-0
-
191. 匿名 2017/03/03(金) 15:18:49
薬ひとつにしても何事も医療ビジネスだって疑っちゃう。
だって高額なマンモグラフィー機械導入した病院は元取りたいじゃん。+1
-0
-
192. 匿名 2017/03/03(金) 15:20:07
>>154
うわさ話ですが日本ではマンモの検診をやめると、
困る業界があるとかないとか…
だからすぐには止められない。
+3
-0
-
193. 匿名 2017/03/03(金) 15:44:25
私は40になるまでマンモを受けなかったよ20、30代はエコーと自分でお風呂に入った時に触診をマメにすれば良いと思う!40になってからマンモとエコーを併用すれば安心です。+2
-0
-
194. 匿名 2017/03/03(金) 16:30:46
たまにいる放射脳の人って その知能レベルで今迄よく生きて来たなって思う 理路整然とした説明したって結局理解できないんだよね 医者がいうことなら何でも信じる+0
-3
-
195. 匿名 2017/03/03(金) 16:37:43
義務教育の段階で被ばくについて日本はとくにもっとしっかりやった方がいいと思う。そんなに難しい話ではないし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
芸能人やメディアのみなさんにお願いがあります。ブログやSNS、ネット記事等で、がん検診を安易に勧めないでください。無条件にいいことだと思われていますが、がん検診にはデメリット(害)もあります。よかれと思ってしたことで、かえって多くの人に害を与えてしまうことになるかもしれないのです。ここ数年、がんにかかったことを公表する芸能人が相次いでいます。昨年6月9日、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが記者会見を開き、妻でフリーアナウンサーの小林麻央さん(34)が「進行性の乳がん」であることを公表し、大きな衝撃を与えました。