-
1. 匿名 2017/03/02(木) 11:59:23
どうすればいいですかね?
とりあえず新聞でも読む?+15
-19
-
2. 匿名 2017/03/02(木) 12:00:28
本を沢山読む。+91
-3
-
3. 匿名 2017/03/02(木) 12:01:31
教養のある人と付き合う。
男女共に。+106
-3
-
4. 匿名 2017/03/02(木) 12:01:51
興味のアンテナを四方に伸ばす。
疑問に思ったことはその場で調べる。+92
-1
-
5. 匿名 2017/03/02(木) 12:02:20
テレビは害だと思う。
テレビ観る時間を、ちょっとだけ他の興味ある所へまわすだけでも、ちがうと思うよ
・・・そういう私は教養ある人ではないけど(^^;)+86
-9
-
6. 匿名 2017/03/02(木) 12:02:49
とりあえず、賢そうなメガネをかける+6
-15
-
7. 匿名 2017/03/02(木) 12:02:54
美輪明宏の本を読む+4
-33
-
8. 匿名 2017/03/02(木) 12:03:04
学生なら勉強。
勉強して良い仕事に就けば周りもインテリジェンスが高い人達に囲まれるから、自然と自分も感性を高める勉強になる。+82
-5
-
9. 匿名 2017/03/02(木) 12:03:09
ヒロシです。
別トピで荒れたとです...+26
-9
-
10. 匿名 2017/03/02(木) 12:03:11
ネットに頼りすぎない
嘘の知識も沢山あるから、気になることはできるだけ専門書を読む+78
-2
-
11. 匿名 2017/03/02(木) 12:03:41
ここに書き込みしてる時点で…+12
-11
-
12. 匿名 2017/03/02(木) 12:04:24
明治大学 齋藤孝先生のこれ↓
20代の方でも参考になります。+46
-6
-
13. 匿名 2017/03/02(木) 12:04:39
がるちゃんを辞める。+60
-5
-
14. 匿名 2017/03/02(木) 12:04:43
がるちゃんを観る+4
-25
-
15. 匿名 2017/03/02(木) 12:04:51
自分の興味ある人(教養や知識のありそうな人)のSNSやtwitterを見るとか。
そのうちその人の本も読みたくなるし、その人のつながりのある知識人にも興味がわくようになる。+12
-4
-
16. 匿名 2017/03/02(木) 12:05:43
本を読む
それだけでも知識はつく
+66
-1
-
17. 匿名 2017/03/02(木) 12:06:07
携帯触ってる一日の30分だけでも読書とか語学勉強したりする!
とにかく一日中遊ぶだけはだめ+48
-0
-
18. 匿名 2017/03/02(木) 12:06:26
>>13からの>>14笑った+20
-5
-
19. 匿名 2017/03/02(木) 12:07:31
言葉遣いから気をつけてはいかがでしょうか
なりた〜いとか少しおバカ感漂ってるよ+17
-6
-
20. 匿名 2017/03/02(木) 12:07:33
ガルちゃんを見ることが一番の近道だと思う
それだけガルちゃんには価値がある
知識教養の集大成
それがガールズチャンネル+10
-20
-
21. 匿名 2017/03/02(木) 12:07:34
漢検の勉強をする+7
-7
-
22. 匿名 2017/03/02(木) 12:07:46
>>13 >>14
どっちだよ!+22
-3
-
23. 匿名 2017/03/02(木) 12:07:48
>>1
主が全然真剣に考えてないw+16
-2
-
24. 匿名 2017/03/02(木) 12:08:01
読書せずして教養は身につかぬ。
と聞いたので
・ビジネス書
・一般教養書
・ノンフィクション
・小説
・伝記
・エッセイ
とにかくなんでも興味持ったものは読んでいます。
➕
自分の得意分野の勉強をするとよいらしい。
歴史学
経済学
心理学
教育学
とかそういうの+61
-2
-
25. 匿名 2017/03/02(木) 12:08:20
困っていそうな人を助ける+4
-7
-
26. 匿名 2017/03/02(木) 12:08:40
>>13
>>14
打ち合わせでもしてるの?+10
-5
-
27. 匿名 2017/03/02(木) 12:08:48
まず「なりた〜い!」←から改めよう!+19
-5
-
28. 匿名 2017/03/02(木) 12:08:50
外国を旅する+5
-7
-
29. 匿名 2017/03/02(木) 12:09:09
とりあえず興味のある分野の勉強でもしたらいいと思う。政治でも歴史でも。大人の一般教養みたいな本もたくさんあるよ。+30
-1
-
30. 匿名 2017/03/02(木) 12:09:13
ブラタモリをみる+26
-4
-
31. 匿名 2017/03/02(木) 12:10:05
世代の違う人と接する機会を増やす。+30
-1
-
32. 匿名 2017/03/02(木) 12:10:33
ま、ガルちゃんでは無理だべな
文芸的なトピは立たないし、
政治的なトピは男しか集まらないし+31
-4
-
33. 匿名 2017/03/02(木) 12:10:41
世界ふしぎ発見!をみる+15
-5
-
34. 匿名 2017/03/02(木) 12:10:59
マナーや言葉遣いから入るといい
意識が変わりますよ+28
-5
-
35. 匿名 2017/03/02(木) 12:11:25
本屋に行く+20
-1
-
36. 匿名 2017/03/02(木) 12:11:42
「学問は米をつきながらも出来るものなり」
+26
-3
-
37. 匿名 2017/03/02(木) 12:11:57
新聞は良い教材だけど、難しい。私、一応慶應卒のおばちゃんだけど、恥ずかしながら卒業して主婦になってから、全然勉強してなくて、日経新聞や経済のニュースとか未だにわからない。学歴と教養はイコールではないです。
でも、子供が生まれてから、図書館や本屋に行く機会があって、小学生にもわかる政治経済の本とかがあって、このレベルからの学び直しに役立ってる。
あと、メリハリつけるために、時々検定試験とか受けるのもいいかも。私は時事問題検定やろうかな、と考え中。
あと、付き合う相手を選ぶこと。これは重要。
いつも愚痴ばっかりの馴れ合いの飲み会とかは時間の無駄。後悔するよ。+77
-7
-
38. 匿名 2017/03/02(木) 12:12:05
ネットで得た知識は、触りだけとか、簡単な要約だから、それらをいくら見続けても、教養にはならないらしい。
①ネットやニュース、新聞、雑誌に目を通す。
②その中から興味ある話題を見つける。
③それに関連する 本を読む。できれば数冊まとめて読む。
④それを繰り返す。+16
-6
-
39. 匿名 2017/03/02(木) 12:12:55
大きめの本屋で普段行かないエリアで読みたい本を探す。
知識が増えると興味の対象が少しずつ広がって、教養も身についていくと思う。+17
-1
-
40. 匿名 2017/03/02(木) 12:13:13
>>32
小説トピは、いつも伸びてる。
+6
-2
-
41. 匿名 2017/03/02(木) 12:13:19
>>30
扇状地!+6
-1
-
42. 匿名 2017/03/02(木) 12:14:29
相談。
実用書やノンフィクションの読書は好きだけど、小説だけは昔から苦手です…
なんか回りくどい表現とか、全部1人の人間の頭の中のフィクションだと思うと、付き合わされるのが馬鹿馬鹿しく感じて。
でも、一方で文学に精通してる人とか、なんか教養があっていいなあと思う。
どうすれば、楽しめますか?+3
-5
-
43. 匿名 2017/03/02(木) 12:15:55
私も教養人になりた~~~~い♪♪♪♪+0
-7
-
44. 匿名 2017/03/02(木) 12:16:29
がるちゃんとかネット掲示板は嘘や誤った情報、知識で溢れかえってるから、へぇーと思う前に自分で調べる癖つけたほうがいい。まとめサイトみたいなのも、明らかに素人がネットの情報切り貼りしてるだけだから間違ってるときある。+28
-2
-
45. 匿名 2017/03/02(木) 12:17:28
とりあえず慣用句やことわざがスラスラッと出てくるようになりたい+7
-1
-
46. 匿名 2017/03/02(木) 12:17:42
>>5
テレビは害だと思わないな。
エンターテイメントとして観てるドラマでさえ、何らかの気付きがあったり、そこから興味が広がったりするから。
ただ、ダラダラテレビ見続けるのはダメだよね。特に観たいわけじゃないけど、やることないから観るってのは。+26
-4
-
47. 匿名 2017/03/02(木) 12:19:00
よく知らねーけど大学の教養学部に行きゃいいんじゃね
+7
-2
-
48. 匿名 2017/03/02(木) 12:19:38
>>46
害でなくても時間の無駄だとは思う+6
-4
-
49. 匿名 2017/03/02(木) 12:20:03
新聞は読まない方がいいよ
嘘ばっかだからね+5
-15
-
50. 匿名 2017/03/02(木) 12:20:21
美術館とか演劇とか文化的な物にも興味を持って足を運ぶ。見るだけではなくて、この絵画が描かれた時代背景とかそういうのも調べていくとどんどん知識が増えていくと思います。+29
-1
-
51. 匿名 2017/03/02(木) 12:21:24
本当に教養のある人は、自分が知ってる知識をひけらかさないし、他人を見下さない
自分が知らないことを受け入れられる強さがある人
+27
-4
-
52. 匿名 2017/03/02(木) 12:23:20
>>51
そうゆうのどうでもいいんで^^;+6
-12
-
53. 匿名 2017/03/02(木) 12:24:45
本ってなんか信用できないんだけどさ、
著者の個人的な考えばかりのイメージしかない
だったら教科書とかそっち読んだほうがいいのかなって考えてしまう
本なんて普段読まないからわからないんだけど大体が一般論で語ってあるもの?+1
-15
-
54. 匿名 2017/03/02(木) 12:24:52
>>42
小説を読む利点
●語彙、文章表現が身につく。
流し読みしないで、一語一語噛み締めながら読む。
●共感力がアップする。
主人公やその他登場人物の気持ちになって視点が広がる。同じ立場になったことがなくても、想像力が身につく。
●新しい世界が垣間見れる。たとえば池井戸潤の本なら、知らない業界の話を知ることができる。最近の「蜜蜂と遠雷」では、音楽の世界に浸れる。
+18
-1
-
55. 匿名 2017/03/02(木) 12:25:17
ヒロシです。教養を身につけたいと、近所のおばさんに話したら、タダで新聞や本をくれたのですが、聖○新聞だっとです+28
-3
-
56. 匿名 2017/03/02(木) 12:27:00
+5
-3
-
57. 匿名 2017/03/02(木) 12:35:12
>>53
一般論語るために本出すわけないじゃない。著作者の意見のまとめだよ。歴史上の人物について書いた本でも、リスペクトしてる人と批判したい人とじゃベースが同じ内容でも書き方全然違うよ。だから一つを学ぶのに1人が書いた一冊で済むとは限らない。
+17
-1
-
58. 匿名 2017/03/02(木) 12:35:13
私も教養のある人になりたいです。
「教養のある人」って、立ち居振る舞いの上品な方が多いと思います。
一歩一歩努力していきたいです(^_^)+23
-1
-
59. 匿名 2017/03/02(木) 12:42:26
>>9どのトピ?
+0
-2
-
60. 匿名 2017/03/02(木) 12:43:54
SNSに振り回されない
毎日は依存症
空を見て、木々を見て
自然の移り変わりをきちんとキャッチ
感じる生活が大切
柔和な優しい心
芯のしっかりした心
+16
-2
-
61. 匿名 2017/03/02(木) 12:46:04
教養のある人は生まれつき知的好奇心が旺盛なんだと思う。常になんで?どうして?って考えてる。ただ散歩してるだけでも教養の種みたいなものを見つけ出すのが上手くて自分なりに考えたり調べたりしてそれを面白がってる+37
-0
-
62. 匿名 2017/03/02(木) 12:46:09
笑顔でいること
黙っていても
ひとりの時も
微笑み優しい顔つきの人間性+12
-0
-
63. 匿名 2017/03/02(木) 12:50:36
>>3
本田圭佑「今までコツコツ地道に勉強していたアリの事をバカにして、好き勝手やっていたキリギリスが、自分が楽して教養を身につけるために、アリに近づいて教養を身につけるなんてムシのいい話なんて、ありえないですねえ!!」+9
-0
-
64. 匿名 2017/03/02(木) 12:51:36
人と会うとき
笑顔
明るい話題
ポジティブな語彙+10
-1
-
65. 匿名 2017/03/02(木) 12:51:59
>>41
その回、見たんですね+1
-0
-
66. 匿名 2017/03/02(木) 12:52:54
>>37
経済や政治のニュースがわからないなら、池上彰のテキストはわかりやすかったよ。円高の説明とか株式市場の説明とか、普段のニュースがわかるようになった。+9
-2
-
67. 匿名 2017/03/02(木) 12:53:27
言葉遣いヤバイので治したいですって書こうと思った時点でもう終わってた
言葉遣いが汚いことに危機感を持っているというわけで治したい+23
-0
-
68. 匿名 2017/03/02(木) 12:56:09
がるちゃんを止める+4
-0
-
69. 匿名 2017/03/02(木) 12:56:14
>>53
本は個人的な考えだよ
だから、いろんな考えに触れて、自分なりの考えを作っていけばいい
そもそも、教科書が偏っていないとは限らないからね
これが絶対に正しいというのはないよ+12
-0
-
70. 匿名 2017/03/02(木) 12:57:21
>>54
蜜蜂と遠雷、私も読みました!クラシック音楽まったく興味なかったけど、入門CDを買ってきてしまいました(*'▽') 恩田陸は、表現力があって引き込まれます。
「共感力」は、人間関係に悩んでいるとき、私も役に立っています。どうしても、自分の立場からしか考えられないとき、小説読むと、「夫は実はこう思って、こういう行動したのかな?」とか親の気持ちとか、そういう相手の視点に立って考えられるようになりました。
+10
-0
-
71. 匿名 2017/03/02(木) 12:57:51
逆に教養ないな、と思う人
「○○が好き」というと「私嫌い」
水差す言葉や暗い事件ばかり話す
場を良くしよう
快くしよう
の思考がない
+43
-1
-
72. 匿名 2017/03/02(木) 12:58:49
>>53
「本をまったく読まない」と断言する人に、「本は信用できない」と言われても・・・
「スポーツしたことない人」に、「スポーツの楽しさが理解できない」と言われているようなもの。+23
-0
-
73. 匿名 2017/03/02(木) 13:00:58
>>71
わかります!
仮にそれが嫌いだったとしても、相手がいいな!と言ってるものを即座に否定するのは感じが悪い。どういうところがいいの?とか、それに関連する自分の好きなものを代わりに挙げるとか、手段があるはず。教養がない人って、自分の引き出しが少ないから、そういう風にしか反応できないのかな?と思う。
+23
-0
-
74. 匿名 2017/03/02(木) 13:04:32
恋愛話とファッションの話しかできない女だった。アラサーから、一念発起して勉強してきました。まだまだですが。。+21
-0
-
75. 匿名 2017/03/02(木) 13:09:52
>>54
人によるよ。
読書家を公言するママ友がいるけど、ボキャ貧だし想像力ないし。
自分より知識のある人がいたら、即、仲間外れにしちゃう。
この人にとって、読書の利点ってなに?って思うわ。
(そもそも、本当に読書してるの?って感じもするけど)+9
-0
-
76. 匿名 2017/03/02(木) 13:12:50
>>71
>>73
たしかに、頭の中に「好き」と「嫌い」の2種類のフォルダしか入ってないタイプの人っているよね…+20
-0
-
77. 匿名 2017/03/02(木) 13:31:08
>>75
そういう類の人は、ただ読書した気になってるだけじゃないかな?読解してるんじゃなくて、目を通してるだけ。
あと人間性と読書の有無は関係ないから、もともとそういう人なのかも?+4
-0
-
78. 匿名 2017/03/02(木) 13:56:27
>>71
それを言えるのはせいぜい学生まで。
社会人になったら相手を認めつつ自分の意見も
言えるようなスキルを身に着ける事。
私も若い頃ハッキリ言いすぎで友達が離れた
経験があるから気をつける様になった。+8
-0
-
79. 匿名 2017/03/02(木) 14:01:15
義務教育(中学卒業程度)の5科目をしっかり勉強したら、教養として十分だと思います。
それ以上は少し専門的に感じます。+1
-8
-
80. 匿名 2017/03/02(木) 14:37:43
>>79
中学程度じゃ、ニュースは理解できないよ。社会情勢、経済の仕組みとか。
大学卒業して社会人になってからも教養を身につける努力を怠らない人とは、雲泥の差。+12
-0
-
81. 匿名 2017/03/02(木) 15:07:59
一般の新聞も読む
社会、経済、政治、文化、流行、事件などを
無難に広く取り上げてるから読んでれば
一般的な会話をそつなくこなせるからね+10
-0
-
82. 匿名 2017/03/02(木) 15:47:38
>>75
そんな極端な例からは一般論は導き出せないよ……。
+5
-0
-
83. 匿名 2017/03/02(木) 16:25:26
>>74
ファッションについて話せるなんてすごいね
私は暑さ寒さをしのげればいいくらいだから疎くて恥ずかしい
何についても話せるだけの知識や興味があるのは素晴らしい事だと思うなぁ+11
-1
-
84. 匿名 2017/03/02(木) 16:50:14
私の友人30歳過ぎてるけど政治のことや社会問題が殆どわからないから若干引くときある。
政治や社会問題といっても与党野党、衆院参院、確定申告、税金みたいな基本的なこと。
生活する上で自身に関わることくらいは頭にいれといた方がいい。
与野党の違いがわからないのはさすがに絶句した。+10
-0
-
85. 匿名 2017/03/02(木) 16:55:38
今になってずっと大嫌いで学生の頃は逃げ回っていた算数・数学を勉強し直してる
日常生活で使うことはないけどわからない、できないっていうのがずっとコンプレックスだったから
+11
-0
-
86. 匿名 2017/03/02(木) 17:03:01
一般常識・教養がある程度あることは、大前提なのではないかな?そういうの知らないと大人としてどうなのかと。。。そのうえので教養ということなら、自分で興味あるテーマを見つけて、歴史を極める!とか色彩とファッションを勉強する、とか、なんでもいいと思う。+6
-0
-
87. 匿名 2017/03/02(木) 17:32:18
>>32
政治の話はみだりにしないのも教養だと思う
政治の話は芸能人のトピと同じで荒れるだけで無益だから見ないよ。
知識は本やきちんとしたニュースから仕入れる、ネットの話や噂は見ない。
政治わかってるつもりで2ちゃんに洗脳されてる人、日本と中国韓国のことしかわからず、なぜシリアで戦争が起こってるのかさえもわからない人は、やっぱり無教養だと思うよ。+19
-0
-
88. 匿名 2017/03/02(木) 18:59:42
教養ってなんですか+1
-1
-
89. 匿名 2017/03/02(木) 22:23:41
ガルちゃんでこんなに勉強になるトピがあるとは思いませんでした。
周りも恋愛話や不倫話やファションや美容しか話さないし自分もその部類でしたが、歳を重ねるとそれだけだと何も残らないんじゃないか?
見た目だけ気にして中身ゼロにはなりたくない。
本を読めというのは分かりますが読んでも頭に入らない。。。
初心者におすすめの本などありますか?
おばさんになりかけてる今、ファション、美容だけで生き残るのは痛すぎる!!
やっぱり中身を磨いて大人の知性溢れる女性になりたい!!+7
-0
-
90. 匿名 2017/03/03(金) 01:47:00
本は読むだけじゃダメですよ。
知らない言葉が出てきたら、都度辞書で調べる。読めない漢字は漢字辞典で都度調べる。
これを面倒くさがらずにやると、どんどん読書が楽しくなってくる。+6
-0
-
91. 匿名 2017/03/03(金) 11:51:38
>>2
本だけ読めばいいと思ってる時点でバカ+0
-2
-
92. 匿名 2017/03/03(金) 12:02:07
>>28
そういうことも教養深めるのに大事だよね
歴史的建造物に触れてそれについて自分で調べたり+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する