-
1. 匿名 2017/02/27(月) 00:01:55
要潤さん主演のタイムスクープハンター!
不定期での放送でしたが、大好きでした!
フィクションでありながら、実際こんな時代があったんだろうなぁ…としみじみする部分も多々あり、これがきっかけで歴史を学ぼうとする人も多かったのではないでしょうか。
私は江戸初期が好きでした。みなさんいつの時代が好きでしたか?どんなシーンが印象的でしたか?語り合いましょう!+104
-1
-
2. 匿名 2017/02/27(月) 00:04:30
+65
-1
-
3. 匿名 2017/02/27(月) 00:04:45
特殊な交渉術
が気になってた+134
-0
-
4. 匿名 2017/02/27(月) 00:04:48
面白いよね\(^o^)/
私も好きです‼+75
-1
-
5. 匿名 2017/02/27(月) 00:05:08
最初見たとき衝撃的だったけど
展開がいつもワンパターンだなと思ってしまう。
でも最終的にはめでたしめでたしだから、安心して見られるよね。
おならの回が好きw+74
-1
-
6. 匿名 2017/02/27(月) 00:05:53
起用する役者が無名なところが好き+96
-1
-
7. 匿名 2017/02/27(月) 00:06:51
+32
-40
-
8. 匿名 2017/02/27(月) 00:07:24
特殊な交渉術を使い…
もう!どんなのだよ~ 気になるよーっていつも思ってた!+83
-0
-
9. 匿名 2017/02/27(月) 00:09:03
映画にもなったよね!
ドラマ観てなかったけど、映画が面白かったからドラマも観たいと思ったよ
+18
-0
-
10. 匿名 2017/02/27(月) 00:09:14
+9
-0
-
11. 匿名 2017/02/27(月) 00:09:55
知ってるけど、またまたやってたら見る程度+20
-3
-
12. 匿名 2017/02/27(月) 00:10:25
ちゃんと時代言葉が使われてたよね。鎌倉時代の言葉、江戸時代の言葉とか。鎌倉時代の話の時「ご心配なく」を「お心安く」って言ってて、こんな言葉だったんだって勉強になった。+84
-0
-
13. 匿名 2017/02/27(月) 00:12:44
要潤の役ってだれでもいいようでそうでもないよね。
何気にはまってる。+95
-0
-
14. 匿名 2017/02/27(月) 00:13:26
「沢嶋さん?沢嶋さん!聞こえますか沢嶋さん!!」て いつも古橋さんに心配(迷惑)かけやがる笑+54
-0
-
15. 匿名 2017/02/27(月) 00:13:51
大好き+12
-0
-
16. 匿名 2017/02/27(月) 00:15:34
気を失いすぎ+25
-0
-
17. 匿名 2017/02/27(月) 00:17:19
江戸時代の夫の浮気相手のところに討ち入りする回がおもしろかった+84
-0
-
18. 匿名 2017/02/27(月) 00:17:44
映画見に行った+10
-0
-
19. 匿名 2017/02/27(月) 00:18:43
そういえば終わっちゃったのかな?江戸のマラソン大会みたいなのから知って、面白いなーと思った。
そういう歴史もちゃんと残されてたんだね。+26
-0
-
20. 匿名 2017/02/27(月) 00:20:29
あっ、ごちそうさんを杏がやってた時、微妙に時期がカブって…って出てきたけど、明治と江戸のセットの違いでか違和感ありまくりだったのは印象的だったな。+28
-0
-
21. 匿名 2017/02/27(月) 00:20:59
演者さんたちが良かったね
ほんとの髪の毛でちゃんとちょんまげしてたし
もっと有名になっても良かったんじゃないの?て位演者さんが凄かったと思う
+103
-0
-
22. 匿名 2017/02/27(月) 00:22:15
屁負い比丘尼、おならの身代わり役だけど、いる時点でバレバレだし、その場をしのげていない+46
-0
-
23. 匿名 2017/02/27(月) 00:23:14
>>22
体面が大事な時代だったんだよ+14
-0
-
24. 匿名 2017/02/27(月) 00:23:15
また新しいの放送して欲しいです。+65
-0
-
25. 匿名 2017/02/27(月) 00:24:18
普通の人々の暮らしを知れるのが良かった。ごくたまにバッドエンドがあり、びびる。+54
-0
-
26. 匿名 2017/02/27(月) 00:24:24
交渉内容は機密って、金しかないよね+9
-3
-
27. 匿名 2017/02/27(月) 00:24:28
結構史実に 基づいて 制作してた お酒は濁り酒 既婚者のお歯黒 話方も昔風。 髪型も 結構ばらけて 実際風。中々よく出来てた 家の中の作りも 時代考証通り+62
-1
-
28. 匿名 2017/02/27(月) 00:35:57
ヅラの回が面白すぎて忘れられないw
確か3回ぐらい再放送があったけど何度見てもお腹痛くなるくらい笑えた。神回+63
-0
-
29. 匿名 2017/02/27(月) 00:47:21
不定期でいいから再開してくれないかなあ。+39
-0
-
30. 匿名 2017/02/27(月) 01:05:49
安土城最後の一日 映画見ました
聞いてないよ~!!のおじさんが出てました+14
-0
-
31. 匿名 2017/02/27(月) 01:11:01
臨場感がすごいありましたよね。毎回録画して楽しみにしてました。
氷を運ぶ飛脚の回が妙に印象に残ってます。+35
-0
-
32. 匿名 2017/02/27(月) 01:28:53
初回から見てたんだけど杏が突然出始めた時
正直ガッカリし(どーせ女性ウケ狙って女性キャスティングしたんだろって思った)たんだけど
回を重ねるごとに割りと馴染んで悪くないなって思った
+40
-1
-
33. 匿名 2017/02/27(月) 01:35:07
好きだったなー
ネットでは通称ズラグビーの回がある第三シリーズが盛り上がった記憶がある
個人的にはそのシリーズの初鰹の回の
初鰹を狙ってる対象者は仕事で初鰹を狙うものの
本人は戻り鰹の方が安いけど脂が乗ってて美味し良いから
自分は安い戻り鰹の方が良いって語ってた回が印象的だった
なんだろ初鰹は縁起物で高騰してるだけで
味は関係ないって風刺がきいてる感じのオチが印象的だった
+32
-0
-
34. 匿名 2017/02/27(月) 01:42:07
死体にモザイクとか、弓矢の音と威力とか戦のシーンの臨場感がすごい
+49
-0
-
35. 匿名 2017/02/27(月) 02:20:45
大河や時代劇より、映像にリアリティーがあって好きだった。
無名の役者を使ってたのが良かった。
知ってる人だとドラマ感が出過ぎて面白く無かったと思う。+53
-0
-
36. 匿名 2017/02/27(月) 04:01:49
後妻打ち(うわなりうち)がイイw。
今の時代もやってくれぇぃ!参加したいぞよ(爆)!!+16
-0
-
37. 匿名 2017/02/27(月) 04:15:01
お氷さまの回(とにかく大変そうだった)
浮気相手に仕返しする回(今もその制度あってもいいかも)
戦国の医者の回
ヅラの回(隣の庭に飛んでってたのがもうね)
ハレー彗星の回
女子校かなんかでバレーボールか何か内緒で兵隊さん達とやってる回
天守で時を知らせる回
結構見てたかも
+23
-0
-
38. 匿名 2017/02/27(月) 05:12:58
カツラのお話と、客を板に乗せ?川を渡る男衆の話が好き
+16
-0
-
39. 匿名 2017/02/27(月) 06:51:20
史実がどうではなく、エンターテイメント。
映画のとき、安土城みにいったら、あちこちキャナメが街中に立ってて、キャナメを探せってイベントやってた。
あ、キャナメは等身大の写真です笑
わたしは、地元の布団屋でみつけたぜ+3
-0
-
40. 匿名 2017/02/27(月) 08:02:50
忍者回はバッドエンドなのかな?+1
-0
-
41. 匿名 2017/02/27(月) 08:04:00
見てた!特殊な交渉術はメンインブラック的な感じなのかなと勝手に思ってた。
光ってバチン!みたいな。
飛脚や郵便局のはしり?みたいな回が好きだったなー。
要の未来人感のある身長やスタイルが効いてた!+16
-0
-
42. 匿名 2017/02/27(月) 08:10:42
>>7
それ、思った思った。
花魁に立膝させてた、どこの朝鮮ですか!
嫌気がさして見なくなった。
ペリー来航のとき日本中のどこもが清潔で、
農村までも民度が高いことに驚いたという記述もあるのに、なんで下げるような描き方をするようになったのか。+14
-0
-
43. 匿名 2017/02/27(月) 08:41:16
見た事ないけど、ここ見て見てみたくなった。レンタルしてる?+2
-0
-
44. 匿名 2017/02/27(月) 10:49:39
歴史に詳しくないから忠実なのかはわからないけどつまらないドラマ観るより昔の人はこうやって生きていたんだなって勉強になった。
またやらないかな+9
-0
-
45. 匿名 2017/02/27(月) 10:57:44
>>7
これ朝鮮だよ。
日本は染色の技術が田舎の果てまで浸透していたから、このような生成りの着物は着ていなかった。
どんなに田舎でもだ。
捏造、えげつないな。+15
-0
-
46. 匿名 2017/02/27(月) 11:30:18
大好きでした!
たまにあるバッドエンドの回がこわくてつらくて…でも毎回みてたなあ。。。
カステラ職人の回がおいしそうで好きでした(●^o^●)
映画もおもしろかった!!
またやってほしい!!!+6
-0
-
47. 匿名 2017/02/27(月) 12:29:02
江戸時代明治時代大正時代じゃなく
1974年の静岡県清水に行ってほしい+2
-0
-
48. 匿名 2017/02/27(月) 13:27:18
ヒゲの回と社交ダンスの回が印象的だった。+2
-0
-
49. 匿名 2017/02/27(月) 17:21:29
毎回、物語に抑揚があってハラハラさせられる。そこがおもしろいのだけど。
ハラハラの場面では、夫と二人で「わー!」とか「あぁー!」とか声上げながら見てました。
カツラの話の時は声出っぱなし(笑)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する