-
1. 匿名 2017/02/26(日) 11:24:08
電子レンジが無い時代の人って、毎日の食事づくりが大変だっただろうなと思う。
作れないからコンビニで買いたくてもコンビニも無いし。
毎日毎食あたたかい物を作れるなんて凄い。+533
-8
-
2. 匿名 2017/02/26(日) 11:24:53
+166
-10
-
3. 匿名 2017/02/26(日) 11:24:57
特攻隊・・
+382
-7
-
4. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:09
うち電子レンジないけどなんとかなってるよー+78
-42
-
5. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:09
焚き火でご飯や赤飯が炊けること。+298
-5
-
6. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:12
出産+498
-4
-
7. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:18
寒くても川まで洗濯しに行ったりすごいなーって思う。+541
-0
-
8. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:23
+644
-6
-
9. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:25
戦後の発展+356
-4
-
10. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:32
世界のありとあらゆる書物を日本語に訳した人は本当にすごいと思う‼
ありがとー\(^o^)/+496
-4
-
11. 匿名 2017/02/26(日) 11:25:59
病気やケガしたときとか大変だっただろうなと思う!+403
-2
-
12. 匿名 2017/02/26(日) 11:26:02
努力しないと生きていけなかった感じはあるよね!+298
-4
-
13. 匿名 2017/02/26(日) 11:26:03
着物とか下駄ですごしてたこと+358
-0
-
14. 匿名 2017/02/26(日) 11:26:26
ふた昔前ぐらいまでは、男女のほとんどが一度は結婚していたこと。今の時代と自分を考えると、とてもとても・・・。+261
-4
-
15. 匿名 2017/02/26(日) 11:26:33
真冬でも素手で洗濯板でお洗濯
手あれもひどかっただろうな・・・尊敬
それに比べてピっとやって干すだけなのに
面倒くさがって申し訳ない+563
-2
-
16. 匿名 2017/02/26(日) 11:26:58
+39
-14
-
17. 匿名 2017/02/26(日) 11:27:02
歩いて県外に行くとか本当にすごい。+440
-3
-
18. 匿名 2017/02/26(日) 11:27:03
生理の時大変だっただろうなぁ
昔の人はコントロールできたとも聞いたけど+492
-5
-
19. 匿名 2017/02/26(日) 11:28:39
京都からお江戸までの道中とかw+270
-1
-
20. 匿名 2017/02/26(日) 11:29:33
洗濯は手洗い!+236
-3
-
21. 匿名 2017/02/26(日) 11:29:38
子供でも、いろりでごはんを炊けるイメージ+178
-3
-
22. 匿名 2017/02/26(日) 11:29:39
肉を加熱して食べることを考えたこと。生肉にあたって人類全滅とかにならなかった。+252
-7
-
23. 匿名 2017/02/26(日) 11:29:46
親が決めたほとんど面識ない人と結婚してた事+418
-6
-
24. 匿名 2017/02/26(日) 11:30:05
虫歯にならなかったのかなぁ?
今、虫歯の痛みで苦しんでるから…+250
-2
-
25. 匿名 2017/02/26(日) 11:30:15
納豆を考えた人はすごい
それを最初に食べた人も+315
-6
-
26. 匿名 2017/02/26(日) 11:30:33
不妊治療なしでみんな妊娠してたの?
いま、私の周り不妊治療中の子ばっかり+31
-24
-
27. 匿名 2017/02/26(日) 11:30:42
いじめがなかったということ。
竪穴式住居とかよりももっと前かな?
いじめとか無かったって言うよね。
食料も必要な分だけだしシンプルに素敵だよねー+32
-37
-
28. 匿名 2017/02/26(日) 11:30:56
乗り物開発したこと。+148
-3
-
29. 匿名 2017/02/26(日) 11:31:00
粗食+317
-5
-
30. 匿名 2017/02/26(日) 11:31:08
インターネットが無いなんて、ヒマすぎて精神病みそう。
楽しいことを見つけるのが上手かったんだろうな。+259
-32
-
31. 匿名 2017/02/26(日) 11:31:42
フグをどうにかこうにかして食べたり+196
-3
-
32. 匿名 2017/02/26(日) 11:31:45
刀で斬られる+244
-4
-
33. 匿名 2017/02/26(日) 11:31:58
情報源が「噂」+223
-3
-
34. 匿名 2017/02/26(日) 11:32:00
お城!
重機もない時代にどうやって?って疑問ばかり。+402
-2
-
35. 匿名 2017/02/26(日) 11:32:03
お米や雑穀と味噌汁だけで筋肉ムキムキで毎日エネルギッシュに動き回ってた事!
江戸時代の飛脚さんに外国人が試しに肉を食べさせてみた所すぐにバテていつもの食事に戻してくれと言われたらしい!+322
-5
-
36. 匿名 2017/02/26(日) 11:32:25
羽釜でご飯+5
-2
-
37. 匿名 2017/02/26(日) 11:32:31
ウニとか良く食べようとしたな~うまいけどね。見た目。+168
-2
-
38. 匿名 2017/02/26(日) 11:32:44
レコード、カセットテープ、
MD、CD、iPodと変わってきているのに
レコードすら自分の手で作れやしない事。
原理もわからない。+240
-2
-
39. 匿名 2017/02/26(日) 11:33:00
>>34
本当!スカイツリーには、五重の塔の技術が使われているんじゃなかったっけ。+56
-2
-
40. 匿名 2017/02/26(日) 11:33:53
毎日ノーブラだったんだなあ。+124
-3
-
41. 匿名 2017/02/26(日) 11:33:58
>>27
村八分とかあるよ+116
-3
-
42. 匿名 2017/02/26(日) 11:34:01
洗濯機がない時代は大変だったろうな。+125
-1
-
43. 匿名 2017/02/26(日) 11:34:12
>>25
考えたっていうか、発酵系はつい発酵しちゃって、腐ってる?これどうする?もったいないね、けっこうまだ食べられるんじゃね?→食べてみる→うまい!むしろいける!ってなったやつ多いんじゃない?+194
-1
-
44. 匿名 2017/02/26(日) 11:34:14
バブルの頃は
会社に泊まり込みが珍しくなかったこと
1日8時間なにそれ?
+16
-23
-
45. 匿名 2017/02/26(日) 11:34:28
今はネットですぐ心配なこととか調べられるけど、昔はどうしてたんだろうと思う。
病気とか病院とか…+161
-2
-
46. 匿名 2017/02/26(日) 11:34:30
大陸を渡った人とか、地図書いた人とか。+219
-2
-
47. 匿名 2017/02/26(日) 11:35:20
ピラミッド+87
-2
-
48. 匿名 2017/02/26(日) 11:35:22
昔だっていじめはあったと思うよ
人が集まるところにはどこにもある+171
-2
-
49. 匿名 2017/02/26(日) 11:35:25
親の決めた相手と、結婚する日に初めて顔を会わせる。
…それでよく妊娠できるなあって尊敬する。+238
-5
-
50. 匿名 2017/02/26(日) 11:35:30
お見合いで結婚しても
良い人なら、案外仲良くやっていけそう+97
-3
-
51. 匿名 2017/02/26(日) 11:36:20
妊娠中の検診とか今みたいにエコーもなくて産むまで赤ちゃんのことほぼ全く何も分からないってのも凄いわ。+145
-0
-
52. 匿名 2017/02/26(日) 11:37:05 ID:THnozugExl
もう全部がすごいよ。
服着る布とかどうやって作ってたのって思う。+151
-1
-
53. 匿名 2017/02/26(日) 11:37:16
いじめって言葉や概念がなかっただけで、ダメな奴は放置、除外、みたいのは動物の本能としてあったんじゃないの?群れで生活する野性動物には当たり前のこと。+80
-2
-
54. 匿名 2017/02/26(日) 11:37:36
ごぼうとか、最初に食べてみようって思った人すごいなって思う+80
-4
-
55. 匿名 2017/02/26(日) 11:37:54
私の持病の治療法は100年前からできたらしいから、100年より前の人は同じ病気になったら亡くなってたんだなと思うと、医学の進歩すごい。+92
-3
-
56. 匿名 2017/02/26(日) 11:37:57
わからない、知りたい時、携帯、パソコンの無かった時代は本で色々調べてた。だから時間はかかってた。
あとは人に聞いたりかな。+50
-0
-
57. 匿名 2017/02/26(日) 11:38:58
飽食の時代だけど・・
昔は(毒)きのこ・・その他いろいろ
食べたら死んだ人とか多かったんだろうなー
だからこそ今安全に食べられるんだね・・+89
-0
-
58. 匿名 2017/02/26(日) 11:39:12
虫
殺虫剤や虫よけとかもいいのないし
網戸もなかったら私だったら蚊に刺されまくってるだろうなと
夏は大変そうで…
現代に産まれて良かった+32
-3
-
59. 匿名 2017/02/26(日) 11:39:13
コミュニケーションが主な情報源の時代は今以上にコミュ障が生きづらかったはず+23
-4
-
60. 匿名 2017/02/26(日) 11:39:27
こんな枕じゃ寝られない+237
-2
-
61. 匿名 2017/02/26(日) 11:40:17
>>52
つるの恩返しにあるじゃないか+7
-2
-
62. 匿名 2017/02/26(日) 11:40:51
>>26
まず昔は20歳前後で結婚妊娠、年齢も若いから出来やすいってのもあったのでは?
実際祖父世代は6〜9人兄弟とか良く聞くし
実際8人兄弟だったが2人は後継が産まれないところにあげたとか聞いたし
不妊の方も居たでしょうけど、兄弟間で子供が産まれないとこに養子に出したり産んだ子をあげたりもあったから+84
-0
-
63. 匿名 2017/02/26(日) 11:40:55
日本中歩いて正確な地図を作った伊能忠敬
+258
-0
-
64. 匿名 2017/02/26(日) 11:41:01
生理の始末とかな。どうやってたんかな。+116
-0
-
65. 匿名 2017/02/26(日) 11:41:06
自分に非があれば切腹すること+93
-0
-
66. 匿名 2017/02/26(日) 11:41:11
今も昔も形は変わっても生きるって大変だね+26
-2
-
67. 匿名 2017/02/26(日) 11:41:53
>>63
だね。
今の時代にいたら、天才通り越して変態だよ+5
-11
-
68. 匿名 2017/02/26(日) 11:41:54
>>58
蚊帳知らんの?+42
-1
-
69. 匿名 2017/02/26(日) 11:42:15
>>61
機織りを作ろうという発想が昔の人はあったっていうのがまずすごい。
+25
-0
-
70. 匿名 2017/02/26(日) 11:42:15
伊能忠敬は50歳で隠居してから趣味の地歴を勉強して17年かけて歩いてこの地図完成させるなんて本当に天才だと思う(完成したのは亡くなってからだけど)+170
-1
-
71. 匿名 2017/02/26(日) 11:42:16
ここ50年で色々発展しすぎじゃない?笑+122
-0
-
72. 匿名 2017/02/26(日) 11:43:50
15でねぇやは
嫁に行き〜
童謡赤とんぼより+68
-1
-
73. 匿名 2017/02/26(日) 11:44:00
初エッチ
ネットとかないのにやり方とかどうやって知ったんだろう
本能かな笑+127
-0
-
74. 匿名 2017/02/26(日) 11:44:17
ネットのない時代というと不自由が多そうだけど
実感としては情報が手に入りやすくなっただけな感じがする
なんだかんだテレビはあったし+8
-0
-
75. 匿名 2017/02/26(日) 11:44:25
昭和の大工さん。馬鹿正直で筋金入りのど根性の持ち主。まさに父親がそう。15才で弟子入りした時からの苦労は並大抵ではない。切なくて感謝でいっぱいになる。+78
-1
-
76. 匿名 2017/02/26(日) 11:44:33 ID:THnozugExl
やっぱ情報が発信できるってすごいよね。
ネット最強。
+3
-5
-
77. 匿名 2017/02/26(日) 11:44:58
一夫多妻制はやっぱりうまくないって話しになったんだろうな。+9
-2
-
78. 匿名 2017/02/26(日) 11:45:41
人類史上、最古の手術は紀元前5000年ころらしい。
頭蓋骨の一部を取り除くもので、器具は細かい石器が使われていて、手術の目的は病や苦痛をおこす悪霊を追い出す経路を開けるため。もちろん麻酔はなしです。+85
-1
-
79. 匿名 2017/02/26(日) 11:45:50
現代でも自宅で産んだ、トイレで産み落としたって十代後半の子ばかり
若いから妊娠もし易いし体力げあるんだよね。+75
-1
-
80. 匿名 2017/02/26(日) 11:46:20
何故女性はメイクをしなきゃいけなかったのか。
情報も発信できないのにそれは各国で女性はメイクするもんだと自然と身についた。
それは何故なのか。
疑問。+88
-2
-
81. 匿名 2017/02/26(日) 11:47:47
お見合いが当たり前だったこと+26
-1
-
82. 匿名 2017/02/26(日) 11:47:49
>>73
昔の村ってフリーセックスの所もあったとか。
村の祭りで相手探す風習があったとか。+45
-1
-
83. 匿名 2017/02/26(日) 11:48:13
性行為して子どもが出来た時はさぞかし驚いたろうね(笑)
て、真面目に思います。+79
-2
-
84. 匿名 2017/02/26(日) 11:49:15
土曜も仕事だったし私生活なんて犠牲にして会社に尽くす企業戦士。今以上にブラックだったのではなかろうか?+51
-1
-
85. 匿名 2017/02/26(日) 11:49:47
理系の技術発展は凄い。百年前と比較できない。
それに比べ文系は千年前、二千前と大差無し、発展しないもんなの?+5
-14
-
86. 匿名 2017/02/26(日) 11:51:13
トイレ事情+53
-0
-
87. 匿名 2017/02/26(日) 11:53:40
戦争が起こると一夫多妻になりやすいよね。
イスラムってもともと弱い人達を助けるみたいな宗教だから。
戦争→兵士が死ぬ→未亡人増加→余裕がある男は扶養のために何人も妻をめとる
一夫多妻、イスラムの場合は相互扶助の意味合いなんで、男の欲望を満たしたいとかの都合の良い理由からじゃないんだよ。
+59
-4
-
88. 匿名 2017/02/26(日) 11:58:07
>>30
ヒマなんてないよ。
歩いて移動、手で洗濯、かまどでご飯。+92
-1
-
89. 匿名 2017/02/26(日) 11:59:00
>>80
昔は男女とも身分や独身かなどを表すイレズミをしてた。
そんなことが必要なくなった後の時代になると、単純に、
大半の男:めんどくせー
大半の女:きれいになりたいー
っていうそれぞれの希望通りになったってだけかと思う。+5
-1
-
90. 匿名 2017/02/26(日) 11:59:23
子供10人くらい生んで
畑仕事してたからね
今の若い子って図体でかいだけで
全然体力ないよね
+88
-3
-
91. 匿名 2017/02/26(日) 12:01:31
>>74
ネットが無くてテレビがある時代が「昔」?? (||゚Д゚)
せめて「レンジが無い時代」くらいまではさかのぼろうよ。
+29
-5
-
92. 匿名 2017/02/26(日) 12:05:26
明治生まれで、98歳で亡くなったおばあちゃんが、「人間なんて、酸っぱくて食えたもんじゃねえ」と発言し、お茶の間を凍りつかせた時があった。ひえぇ…+177
-0
-
93. 匿名 2017/02/26(日) 12:06:34
とりあえず火を起こしたとかそんな原始的じゃなくても、携帯ないのに待ち合わせや仕事してた事がすごいと思う!+7
-2
-
94. 匿名 2017/02/26(日) 12:07:20
>>53
今で言うアトピーで悩んでいたお猿さんや精神病で悩んでいたお猿さんが
人類の祖先となったお猿さんなので
当時は他の低知能なお猿さんの集団に虐められて
大変だったかもしれないね
今も同じかワラ+15
-4
-
95. 匿名 2017/02/26(日) 12:08:39
生理ナプキンが綿(わた)だったんだとよー!大変だっただろうに。+44
-1
-
96. 匿名 2017/02/26(日) 12:13:42
>>67
しかも隠居後だからね+6
-0
-
97. 匿名 2017/02/26(日) 12:13:46
クソ寒い季節、断熱材もへったくれもない木の家、というか小屋で石油ストーブもなく、ダウンコートもなく、綿の着物で過ごしてたということ。鉄人だと思う。
認知症とか癌になる前に風邪こじらせて昇天コースだったと思う。+147
-0
-
98. 匿名 2017/02/26(日) 12:14:43
最近「この世界の片隅に」観たんだけど、毎日井戸に水汲みに行って、毎日薪で火を起こして、大変だな〜と思った。+26
-0
-
99. 匿名 2017/02/26(日) 12:15:21
世界は広いし昔の人は偉いってなにかの漫画で読んだフレーズだけど、本当にその通りだと思う。
+10
-0
-
100. 匿名 2017/02/26(日) 12:18:41
日常生活がブラック企業並みの労働+47
-0
-
101. 匿名 2017/02/26(日) 12:20:28
今では通訳とか翻訳とか当たり前だけど、最初の頃はどうしてたんだろう?
+10
-2
-
102. 匿名 2017/02/26(日) 12:21:32
色々な薬がなかったろうに
頭痛持ちとか ひたすら我慢したのかな
薬草じゃね+65
-0
-
103. 匿名 2017/02/26(日) 12:31:46
中学の歴史からやり直せとか、新書でいいから本読もうよって人が多いね。+4
-2
-
104. 匿名 2017/02/26(日) 12:32:11
ピンクレディーの振り付けとか
ホームビデオもなかったのに、数回見ただけで覚えられたよね+27
-2
-
105. 匿名 2017/02/26(日) 12:32:16
>>101
タアヘルアナトミア+3
-0
-
106. 匿名 2017/02/26(日) 12:33:44
>>30子供も沢山いて洗濯機もないし電子レンジもないから
家事と育児で1日があっと言う間に終わりそう+71
-1
-
107. 匿名 2017/02/26(日) 12:34:23
日本地図を作った伊能忠敬だっけ
歩いて測量したとかマジ尊敬
今の、航空写真から作るような地図とほとんど精度がかわらないとか+75
-0
-
108. 匿名 2017/02/26(日) 12:38:59
子供を5人~10人程出産し
病気や戦争などで半数は亡くしているのが当たり前な時代
悲しんでいる暇もないくらい忙しく生きるのに必死だったらしい+97
-0
-
109. 匿名 2017/02/26(日) 12:38:59
平均寿命が50歳を超えたのって昭和になってからなんだなあと思った+29
-1
-
110. 匿名 2017/02/26(日) 12:43:27
>>95
アラフィフです。
初めて生理になった時、母から、脱脂綿を使えと教えられましたよ+1
-11
-
111. 匿名 2017/02/26(日) 12:43:34
戦時中の結婚
翌日、出征するため一晩だけの夫婦など。
相手の死を覚悟しての結婚…+82
-0
-
112. 匿名 2017/02/26(日) 12:46:22
なんでも初めて作った人は凄い
初めて発見した人とか
ゼロから作るって半端じゃない発想力が必要だよね+25
-0
-
113. 匿名 2017/02/26(日) 12:46:24
便利になりすぎて、生物としての機能は退化してるよね+83
-0
-
114. 匿名 2017/02/26(日) 12:53:10
昔の人の名言は凄いなと思ってる。
洗練されてて示唆にも富んで重みがある。
これだけSNSとかで大量に言葉を発信している時代なのに、今の方が名言は生まれない。
やっぱり人間力なのかな。
+43
-3
-
115. 匿名 2017/02/26(日) 13:12:27
色んな面でのハード開発
+3
-0
-
116. 匿名 2017/02/26(日) 13:12:51
>>60首に当てたら気持ちよさそうだけど
ずっとは痺れそう+5
-0
-
117. 匿名 2017/02/26(日) 13:17:58
古代ギリシャの学者はもう地球は丸いって知ってた。
+32
-0
-
118. 匿名 2017/02/26(日) 13:18:29
>>80
女性が美を追求して自発的に始めたんじゃない?
白粉とか
全然疑問感じない
+3
-4
-
119. 匿名 2017/02/26(日) 13:23:03
今の人間が昔にタイムスリップしたら生きていきづらいだろうけど、昔は昔の生活に順応した体づくりになってるだろうから苦労とは考えなかっただろうね。
例えば冷たい川の水で洗濯も慣れてると皮膚が分厚くなって冷たさを感じる所が鈍くなってたしいし、
食べ物も少々悪くなってても消化器官が今より強いからお腹壊すことも少なかった。
人ってゆるい方に体が慣れていってしまうから、どんどん便利なものが開発されていく→筋力がよわり免疫が下がる→アレルギーや持病持ちが増えるって悪循環になっていったのかと。
あまり最先端な生活するとホントにだらけた人になりそうなので気をつけたいですね。
+71
-0
-
120. 匿名 2017/02/26(日) 13:24:06
子沢山なところ+3
-0
-
121. 匿名 2017/02/26(日) 13:24:33
>>118
化粧の始まりは魔除けのためだよ
+30
-0
-
122. 匿名 2017/02/26(日) 13:34:56
>>25
納豆はいろんな説あるけど、アメリカ?だっけかな?明治時代くらい(時代忘れた)の戦時中に(昔なんてラップとか無いから変わりに)藁に蒸しておいた大豆を入れておいたらまさかの大豆が発酵。
藁には大量の納豆菌が潜んでます。偶然発酵しちゃったものを(……食べ物これしかないし…い、頂きます…)と言って食べたのが以外にも(なにこれ、うめぇえ!!?)ってなったことからの始まりらしいよ
偶然に出来ちゃったっていうのがほとんどなんですよ。ちなみにどこの国の発酵食品も「偶然」で出来たものが多い+24
-2
-
123. 匿名 2017/02/26(日) 13:37:13
>>122
確かチーズもそう。
革の水筒に入れて運んでいたミルクが自然発酵。+28
-1
-
124. 匿名 2017/02/26(日) 13:53:33
>>30
ヒマというか、退屈でつまらなくて精神病みそう+0
-14
-
125. 匿名 2017/02/26(日) 13:55:29
昔の人は、若いうちに生み終えて、その後は妊娠しなかったんだよね。
避妊具とか十分にないだろうから、わりと若いうちからレスだったのかな。
ストイック+1
-5
-
126. 匿名 2017/02/26(日) 13:56:13
鰹節の作り方とか(塊の固いやつ)見ると初めて作った人はどうやって思い付いたのかな?と本当驚く。+22
-1
-
127. 匿名 2017/02/26(日) 14:06:42
>>126
1回カビらせるからね
それを感想させるってなかなか思いつかない+8
-1
-
128. 匿名 2017/02/26(日) 14:10:24
>>125
昔がいつの時代から分からないけど
戦後すぐまでは堕胎が禁止だったから五十近くまでボコボコ産んだし
農村は間引きが普通
江戸や大阪では薬草で子供をおろして川に流してたよ。+33
-0
-
129. 匿名 2017/02/26(日) 14:11:40
風邪こじらせた時、昔だったら死んでたよって言われた。
という事は、今生きてる老人は凄く生命力あるんだ。粗食だったはずなのに…+38
-1
-
130. 匿名 2017/02/26(日) 14:12:22
>>124
ネットがここまで普及してなかった頃を覚えてるけど、本ばかり読んでたしテレビもあったし退屈した覚えはない
ネットにだらだら繋いで駄文読む癖がついて馬鹿になった気がする+26
-0
-
131. 匿名 2017/02/26(日) 14:19:49
>>121
アイメイクでしょ+0
-0
-
132. 匿名 2017/02/26(日) 14:31:17
昔の貿易。通訳とかいたのかな+2
-1
-
133. 匿名 2017/02/26(日) 14:44:03
飛脚
+5
-0
-
134. 匿名 2017/02/26(日) 14:48:56
>>131
魔除け
神や精霊の力を借りる為
儀式の仮面と同じ役割
少なくとも美の追求ではないよ+8
-0
-
135. 匿名 2017/02/26(日) 15:08:16
やっぱり出産!みんな自宅出産ですよね。おばあちゃんが、ひとり500円で産ませてもらえてたとよく言ってます(笑)+16
-0
-
136. 匿名 2017/02/26(日) 15:11:17
自宅出産
病院がない時代に、何人も産んだ世のお母さんたちはすごい
それゆえに、親子で命を落とした人も、たくさんいたらしいですが...
だから、こんな時代に自宅出産とか、逆に怖いかなと私は思うけど。
+22
-0
-
137. 匿名 2017/02/26(日) 15:16:27
納豆もだけど、コンニャクを作った人もすごいね。アク抜きとかいろいろ手間暇かけて作ったのに、全然カロリーがないという…栄養が無くても少量で腹持ちを良くしたかったのかな〜とか考えると本当に頭が下がる。
海産物も、ホヤとかナマコとかに手を出すって勇気いるよなー+39
-0
-
138. 匿名 2017/02/26(日) 15:32:47
>>110
嘘だ〜
私もアラフィフだけど、ちゃんとナプキンありましたよ
今のように薄くはないし、ズレ防止のテープがなかったりあっても3センチほどだったけど+13
-1
-
139. 匿名 2017/02/26(日) 15:38:24
重機もないのに、高いところへ城をたてたり、
車や飛行機はないから歩いて江戸から京都を移動。
なにもかも、すごいっすよ。
便利にはなったけど、人間はダメになってると思う。+26
-1
-
140. 匿名 2017/02/26(日) 15:57:49
そうだよね
戦後発展は
ご老人に感謝しなければ+25
-1
-
141. 匿名 2017/02/26(日) 16:13:21
吉田松陰がペリーの船に乗り込もうとしたことと 山口県から東北まで 徒歩で行ったこと!+12
-0
-
142. 匿名 2017/02/26(日) 16:15:17
特攻隊! 後世の人たちへの思いと 家族愛、からくる愛に 感動します。鹿児島の知覧には絶対
見に行くと すごさが わかりますよ!+28
-1
-
143. 匿名 2017/02/26(日) 16:24:21
火を発見したきっかけってなんだろ…。
火山の噴火とか?+4
-0
-
144. 匿名 2017/02/26(日) 16:33:59
焼くとか煮込むならまだしもどうやって揚げるという料理法を生み出したんだろう+28
-0
-
145. 匿名 2017/02/26(日) 16:52:34
>>21
ん?ごはんは土間のお釜で炊くんだよ。+5
-1
-
146. 匿名 2017/02/26(日) 16:54:52
>>101
ターへル・アナトミア+2
-0
-
147. 匿名 2017/02/26(日) 17:38:51
寒さに耐えてたこと。
農民なんて、掛け布団どころか畳もない板敷でしょ? マフラーも手袋もなく野良仕事して、冷たい水で炊事とかむり。
今より気温も低いし雪も多かっただろうに、
よく耐えられたよね。
+44
-0
-
148. 匿名 2017/02/26(日) 17:41:54
電球のない時代は、19時頃には眠っていたのだろうか。+7
-0
-
149. 匿名 2017/02/26(日) 17:44:31
耕運機じゃなくてクワを使って畑を耕せること。
中学の授業でたった1平方メートル耕しただけなのに、ヘトヘトになった。
耕運機の使い方を覚えられなくてクワを使って畑を耕していたうちの婆ちゃんを馬鹿にしていたけど、自分が恥ずかしくなって反省した。+10
-1
-
150. 匿名 2017/02/26(日) 18:36:50
親戚のばあちゃんから、洗濯機がない頃は洗濯板で手洗いだから、洗濯は半日かかったと聞きました。
結婚は親が決めた人とするしか選択肢はなし。
結婚が早いから子供はたくさん産まれるけど、紙オムツはないから、全部手洗いの布オムツ。昔の人は大変ですね…。+32
-0
-
151. 匿名 2017/02/26(日) 18:55:48
昭和の初期までは、専業主婦でも立派な仕事だったよね。
てか、専業主婦してもらわなきゃ生活なりたたなかった。
今みたいにスーパーも夜遅くまで開いてないし、洗濯とか掃除も自分でやらなきゃいけないし、 服とかも手拭いが当たり前だった。+25
-0
-
152. 匿名 2017/02/26(日) 18:56:38
日本刀での斬りあい。パパが津本陽の小説読んでて、読んでみたらホラーだった。
「薩摩屋夜叉ひな」。内容は滅茶苦茶。+2
-1
-
153. 匿名 2017/02/26(日) 19:17:51
大昔のギリシャの科学者って、縄とか原始的な道具だけで地球の全周や月までの距離を割り出したり
日の高さの位置関係などから、自分が地球のどこにいるか大体把握したんでしょ。
それから2千年以上後を生きる私は、月までの距離なんて知らないしスマホ持ってても迷子になるのに。。。
もしあの世で科学の偉人たちと出会ったら脳みそがどんだけ小さいか調べられそう。+23
-0
-
154. 匿名 2017/02/26(日) 19:49:30
雪が降る程の気温に暖房器具無しで生活出来た事。
囲炉裏なんかじゃ耐えられない。+19
-0
-
155. 匿名 2017/02/26(日) 20:05:43
体が丈夫な人しか生き残れなかっただろうし
医療がなくても生きていられた人は凄いと思う
私なら早くに死んでいただろう+27
-0
-
156. 匿名 2017/02/26(日) 20:44:58
>>92
すっぱいんだ…
+7
-0
-
157. 匿名 2017/02/26(日) 20:53:59
>>153
大抵の文明は宇宙から飛来した存在がもたらした技術だよ。+0
-2
-
158. 匿名 2017/02/26(日) 21:01:05
>>138
1961年にはアンネナプキンが発売されてるんだから、脱脂綿ってことはないよね+5
-1
-
159. 匿名 2017/02/26(日) 21:07:16
>>147
凍死しない人だけが生き残れたんだってね。
しかも、米は年貢で納めてしまって、二毛作の麦を塩味だけで御粥にしたの一日一回すするだけとか。
樵や炭焼きだとそれもできずに、人の肉を食べていた人たちもいるそう。
+6
-0
-
160. 匿名 2017/02/26(日) 21:25:33
テレビで戦中戦後を波乱万丈に生きた老婦人の言葉が胸を突いた
「生きるために結婚したんです!生き抜くために!」
きれいごとだけでは済まされなかったんだよね昔は特に+16
-0
-
161. 匿名 2017/02/26(日) 22:30:44
戦国時代の足軽。
槍持って突撃するなんて恐すぎる。+6
-0
-
162. 匿名 2017/02/26(日) 22:33:11
川の水or井戸水で洗濯。
むーりーーー。+9
-0
-
163. 匿名 2017/02/26(日) 22:40:09
ガキ大将がいていじめからまもってくれる人がいたこと。30代の私もクラスの男子に泣かされた時にガキ大将の男子が止めに入ってくれて嬉しかったけどいじめにアカハラ、パワハラ、警察官ですらいじめ隠蔽が問題になってる現代にそんなリーダーシップある子いるんだろうか? どこかにいてほしい。+10
-0
-
164. 匿名 2017/02/26(日) 22:42:29
>>112
その通りだよね。
1→2も、2→10も大変だろうが、
0→1ってそれ以外とは全く違うよ。無いところから作り出すってスゴい!+14
-0
-
165. 匿名 2017/02/26(日) 22:53:59
子沢山、家事育児全部、義理の親との同居が当たり前だったであろうこと。
想像だけでも辛すぎる。
昔金さんぎんさんのぎんさんが、洗濯機でボタンひとつで出来るなんて。遊びみたいなもんだと。って言ってた。
本当に昔の、女の人は特に大変だったと思う+18
-0
-
166. 匿名 2017/02/26(日) 23:51:20
お風呂もトイレもない時代とか辛いわ!
お城でも冬の冷え込みとかすごいよ。一般人なんか、どんだけ寒いの。
戦争があったり、人権もない時代を生きてきた先人はえらい。
こんな優しい時代に生きてて、不平不満ばかりで申し訳ない。
戦争に行くこと思えば、意地悪な上司がいる会社くらいなんてことないよね。
+8
-0
-
167. 匿名 2017/02/27(月) 00:15:37
切腹
刀で自分の腹を切る……
考えただけで恐怖で鳥肌が立つ((((;゜Д゜)))+17
-0
-
168. 匿名 2017/02/27(月) 00:35:51
頭痛がひどくなっても薬なんてないから我慢するしかないし、
冬でも冷水で水仕事してたなんて偉すぎる。+6
-0
-
169. 匿名 2017/02/27(月) 00:42:57
戦争体験+3
-0
-
170. 匿名 2017/02/27(月) 01:00:30
コーヒーも最初はどうやって考えついたんだろう…
チョコレートも+4
-0
-
171. 匿名 2017/02/27(月) 01:41:57
沢山子供産んで育ててる事!私も三人兄弟だけど、実家近所は親は50代60代だけど子供三人や四人いる。
今は三人子供産んで凄いな~って感じだけど、昔は普通だったんだろうな~!
親は凄いと思う。+5
-0
-
172. 匿名 2017/02/27(月) 01:42:46
ほんと生理のときどうしてたのかなって思う
もし過去にタイムスリップしたら
どうするんだろうって妄想で不安になってる(笑)+8
-0
-
173. 匿名 2017/02/27(月) 02:18:51
>>144
揚げ物は中東起源らしい
ヤシなど油が水よりも豊富にあった
水で煮るより油で煮てみた→サクサク揚げ物に+5
-0
-
174. 匿名 2017/02/27(月) 02:39:32
昔は水を出すために井戸を掘ったりしてるけど井戸ってかなりの深さがあるよね
その井戸を掘る作業で何人もなくなったかたがいた
と聞いたことがある
+5
-0
-
175. 匿名 2017/02/27(月) 04:37:34
自分はアレルギー持ち幼少から体は弱いし
この時代に生まれて本当に良かったわ・・・
皮膚も薄くて私がもてない熱いものを
80過ぎた祖母は何ともなく持てる・・・
+0
-1
-
176. 匿名 2017/02/27(月) 08:08:41
爪切り無い時代は、どうやって切ってたの?
想像するとおそろしー痛いー(・_・;+2
-0
-
177. 匿名 2017/02/27(月) 09:05:37
昨日子供を連れて歩いてる時に私の鞄に入れていた子供のコートが落ちたのを、通りがかりのおじいさんがと教えてくれた。
「すみません!教えてくれてありがとうございます!」と言いながら拾ってると、「お母さんダメだよ〰。ちゃんと落とさないようにしないと!」と言われたので笑顔で「そうですよね〰!すみません!」と返した。
確かに落とす私が悪いけど、鞄には子供二人のおむつ、水筒、おやつ、マフラーを詰め込んで上の子がこけないように手を繋ぎながら子供が楽しめるように話しかけ、しかし通行人に迷惑かけないように自転車が来ないか目を配りながらあるいてるんだよ。
怪我しないように、最悪死なないように、周りに迷惑かけないように、頑張ってるんだよ、私は。
やはり昔の男性は育児に参加してないから、そんな無神経な事を言えるんだね。
(皮肉をこめて)そんな事を言えるなんて昔の人はすごいなー。
愚痴はここまで。
外国人から『日本人は勤勉で謙虚で素晴らしい』と誉められるのはお年寄りの世代が地道に培ってきたもの、と思っているので普段は尊敬してます。+0
-15
-
178. 匿名 2017/02/27(月) 10:05:16
何でもかんでも自分たちで動かないと、ご飯も食べられなかったんだよね。
今は人工知能なんてもてはやされて、将来人類はほとんどすべてをロボットに任せて、働かなくても良くなるかもしれないなんて言ってるね。
医療が発達して人類寿命の限界120歳までみんなが生きて、毎日好きなことばかりして生きる毎日はそりゃ楽しいかもしれないけど…
怖いなって思う。
+5
-0
-
179. 匿名 2017/02/27(月) 11:20:43
昔の大工ってすごいと思う
特に釘を使わない宮大工は世界一だね
+5
-0
-
180. 匿名 2017/02/27(月) 11:22:34
フグを食べようと思った人スゴイ+1
-0
-
181. 匿名 2017/02/27(月) 11:39:35
マニュアル車を普通に運転してたこと。
訳あって限定解除したけど、今更公道走るとか絶対無理+1
-0
-
182. 匿名 2017/03/27(月) 23:05:00
>>175
年取ると熱に対する感覚が鈍って感じにくくなるんだよ。
私もあなたもいずれそうなる。
年寄りが熱い風呂に入りたがるのも同じ。もう見てないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する