-
1. 匿名 2017/02/23(木) 17:16:54
冠婚葬祭に恥ずかしながら詳しくないので
質問させてください!
従兄弟が去年籍を入れ、結婚式を挙げないとの
ことだったのでお祝い金として三万円包んで
渡しました。
今年になって、やっぱり結婚式することになったから来てね!と連絡がありました。
この場合またお祝儀を渡さないといけないのでしょうか??従兄弟は何も言ってこないのでこの場合は
残りの分のみ渡しても大丈夫でしょうか?
+74
-3
-
2. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:06
出席するなら出さないといけないと思う+247
-12
-
3. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:17
残りの分って何?+282
-3
-
4. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:26
というとおいくらでしょうか?+36
-0
-
5. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:40
ガルちゃんでトピ立てするよりググった方が早いし確実+17
-8
-
6. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:48
料理、引き出物ぶんくらいのご祝儀を包むかな。+174
-2
-
7. 匿名 2017/02/23(木) 17:19:01
残りの分って?+77
-5
-
8. 匿名 2017/02/23(木) 17:19:07
ダブルでお金あげるかって事?+106
-1
-
9. 匿名 2017/02/23(木) 17:19:12
二重に貰おうとする確信犯なのでは+336
-4
-
10. 匿名 2017/02/23(木) 17:19:53
いとこってことは親のきょうだいなんだし、
親に相談するか、親からいとこの親へ聞いてもらったらどうですかね?+273
-0
-
11. 匿名 2017/02/23(木) 17:20:06
難しいけど、私なら3万包むかな…
ずっと「ご祝儀少なかった」とか言われるの嫌だし、従兄弟ならまぁ5万くらい包む人もいるし。+131
-9
-
12. 匿名 2017/02/23(木) 17:20:06
法事に犬を連れてきた旦那の親戚の人。
これって常識外れですよね?
普通ペットホテルとかに預けますよね?
常識はずれ→プラス
別に構わない→マイナス+541
-29
-
13. 匿名 2017/02/23(木) 17:20:46
他のいとこに相談して金額を揃える。+161
-0
-
14. 匿名 2017/02/23(木) 17:20:50
+17
-4
-
15. 匿名 2017/02/23(木) 17:20:52
この前マナーの番組で
香典も新札でOKって言ってたんだけど・・・
+ 古いお札入れる
- 新札入れる+638
-14
-
16. 匿名 2017/02/23(木) 17:21:21
+3
-10
-
17. 匿名 2017/02/23(木) 17:21:22
えー!
どうなんだろう。
でも、残りの分って言うのはどう言う事なのかな??+117
-3
-
18. 匿名 2017/02/23(木) 17:21:47
ちゃんとした人なら、この前戴いてるからって言うよね
言わないでまた受け取ったらちょっと人間性疑って今後付き合いも警戒するわ+340
-2
-
19. 匿名 2017/02/23(木) 17:22:16
タイムリー!みなさんに質問!
自分が結婚式を挙げる場合、自分の兄弟の奥さんまたは旦那さんの家族って呼びますか?
私は秋に挙式予定なんですが、弟のお嫁さん(義妹)の両親や兄弟も呼べと親に言われました。
普通はここまでは呼びませんよね?
弟のお嫁さんまでですよね?+386
-13
-
20. 匿名 2017/02/23(木) 17:22:46
+3
-8
-
21. 匿名 2017/02/23(木) 17:23:08
内祝いを貰っているなら渡す+77
-1
-
22. 匿名 2017/02/23(木) 17:23:11
御葬式に一回(祖父)しか参加した事ない
その時は簡単な感じだったので何もしなかったのですが
灰みたいなのおでこに付けるのどうやっていいかわからない、まず参列とかもう全然わかんない
TKOのコントみたいになりそうで怖い+12
-7
-
23. 匿名 2017/02/23(木) 17:23:25
>>12
えー、そんな非常識な親戚がいるんだ…
ビックリ。大変なとこに嫁いだね(^_^;)+52
-4
-
24. 匿名 2017/02/23(木) 17:24:36
>>19
義妹の親、兄弟は呼びません+246
-2
-
25. 匿名 2017/02/23(木) 17:24:47
出産祝いにこのピンクの封筒は変ですか?
大丈夫 プラス 違うのの方が良い マイナス+433
-7
-
26. 匿名 2017/02/23(木) 17:25:28
>>22
宗派によって方式が違うよ。
前にいる人と同じにしていれば問題ない。+22
-0
-
27. 匿名 2017/02/23(木) 17:25:30
>>19
およばれする方も困るかも…
お金とか衣装とか
色々あるもんね+30
-1
-
28. 匿名 2017/02/23(木) 17:26:53
トピ主です
質問への回答ありがとうございます
残りの分って言い方、わかりずらくてすみません!
前回渡した三万円を引いた金額(後三万円程)
渡しても大丈夫かどうか気になって…
+127
-2
-
29. 匿名 2017/02/23(木) 17:27:15
>>15
新札でも折り目を入れれば大丈夫だよ。+127
-0
-
30. 匿名 2017/02/23(木) 17:30:36
>>28
もともと三万円引いたお金を渡したって事?+2
-25
-
31. 匿名 2017/02/23(木) 17:30:51
教えて下さい!今19歳で5月に友人の結婚式に呼ばれたのですが、ご祝儀って2万で、1万と5000円札2枚でもいいですかね(>_<)?
さすがに三万は大学生なのできついので…
ちなみにできちゃった婚ではないので出産祝いとかはまだないと思います。
10代のときに結婚式にお呼ばれした人はいますか?
+202
-44
-
32. 匿名 2017/02/23(木) 17:31:36
うちは最初は結婚式をする予定がなく、入籍時にご祝儀もらいましたが、やはり結婚式をしたくてやりました。
でも二重でもらうのも気が引けて、以前いただいた方には結婚式の時は空の祝儀袋でってお願いしましたよ。
何も言ってこないなら言い方悪いけど二重でもらうつもりなのかも。
だったら高額じゃなくお料理+引き出物分ぐらいで十分だと思いますよ。+99
-2
-
33. 匿名 2017/02/23(木) 17:31:41
>>19
うん、お嫁さんまでかと。
人数あわせ?ご祝儀目当て?って思っちゃうー+95
-4
-
34. 匿名 2017/02/23(木) 17:34:22
>>1
やはり親に相談するのが1番かな?
他に御祝儀あげた親族はどうするのか聞いてくれるかも!
+55
-0
-
35. 匿名 2017/02/23(木) 17:34:25
>>19
義妹の男親だけは呼んだ方が良いと思う。
一応あなたの実家から見たら親戚だから。
+1
-42
-
36. 匿名 2017/02/23(木) 17:34:31
>>31
三万円の理由知っていますか?
そんな面倒なことするとお金搔き集めたみたいになるからどうせなら1万ななしにするべき+26
-44
-
37. 匿名 2017/02/23(木) 17:35:02
>>31
5千円札2枚は銀行で万札に替えてもらうと良いかも
+11
-91
-
38. 匿名 2017/02/23(木) 17:35:33
>>19です。答えてくださった方、ありがとうございます!
やっぱそこまでは呼ばないですよね。私は間違ってなかったんですね。
ありがとうございます!+106
-1
-
39. 匿名 2017/02/23(木) 17:35:39
>>28
どういう事?
残りの三万はいつ渡す予定だったの?+5
-32
-
40. 匿名 2017/02/23(木) 17:36:50
>>36
はい。割りきれる数字はダメだからですよね?
>>37
それだと2で割りきれちゃいますよね?
+89
-5
-
41. 匿名 2017/02/23(木) 17:36:59
私なら、出席しない。
少し頭がまわる人なら
「以前、お祝い頂いてるから、ご祝儀はいらないので、出席してね。」
の一言があるはず。
それがない時点で、確信犯か気が回らないか。
もうそういう事感じてる時点で、モヤモヤするので、出席しない!笑+232
-3
-
42. 匿名 2017/02/23(木) 17:37:11
>>31
1万円札2枚でいいと思います。
もちろんピン札で+24
-56
-
43. 匿名 2017/02/23(木) 17:37:33
>>31
私も19歳の大学生です。
私は三万円にしました。相手の結婚するタイミングと自分の懐事情は関係ないと思うし、そんなこといったら20歳代になったらもっと大変なことになると思う。+203
-7
-
44. 匿名 2017/02/23(木) 17:37:51
>>40
今時は、2万円でもペアでいいらしいですよ+28
-42
-
45. 匿名 2017/02/23(木) 17:38:26
>>31
ご両親に相談して1万円借りれないかね?
大学生に3万円は辛いよね〜…
私が招待する側ならご祝儀いらないよって言うけどな。+142
-14
-
46. 匿名 2017/02/23(木) 17:38:40
>>19
土地柄そういう地域があるのかな?
友達でいましたよ!新郎の姉の義両親も出席したっていう人。+9
-2
-
47. 匿名 2017/02/23(木) 17:39:09
友だちとか同僚とか他人の結婚式ならもやもやするけど従兄弟だったら別にいいかなって思っちゃう+4
-1
-
48. 匿名 2017/02/23(木) 17:39:19
って事は
本来なら6万円渡すつもりだったけど
式を挙げないと聞いてそれなら3万円くらいでいいかな?って感じで渡したのかな?+137
-4
-
49. 匿名 2017/02/23(木) 17:39:37
えー!1万札+五千円札2枚ってダメなの!?
常識化と思ってた。
私、先輩の結婚式の時まだ高校生だったから、それで渡しちゃったよ。。。
+64
-43
-
50. 匿名 2017/02/23(木) 17:40:28
>>31
19歳なら2万円でも大丈夫だよ。2万円の渡し方だけど、今は1万円札2枚でも、1万円札+5000円札どちらでも平気。ただ、どちらの場合もちゃんと銀行に行って新札にするのは忘れずにね(^^)+85
-25
-
51. 匿名 2017/02/23(木) 17:41:05
>>43
ありがとうございます!考えてみます。
>>45
親に借りるのはなんか変な感じがして…考えてみますね。ありがとうございます!+12
-6
-
52. 匿名 2017/02/23(木) 17:41:14
地域によっては結構遠目の方まで招待する方もいると思います。
結婚式場でバイトしていますがたまにいらっしゃいますよ+3
-2
-
53. 匿名 2017/02/23(木) 17:41:51
>>19
昔の田舎の結婚式なら どこまでも呼んだと思う。
今はそれぞれの都合で呼べばいいんじゃないの。
あれこれよんでいたら キリが無いし
じゃああっちも こっちも・・ってますます呼ぶ範囲が広がるよ。
+31
-1
-
54. 匿名 2017/02/23(木) 17:42:48
残りのぶん?
なんじゃいなっ?笑
わたしなら、親に相談しますが
前に三万払ってるなら、結婚してから
使えそうなものでその金額くらいのものを
わたすとか?
商品券とかわたすとか?
うーん、わたしなら…。
+1
-28
-
55. 匿名 2017/02/23(木) 17:43:13
>>31
それ、絶対に出席しないといけない関係性なのかな?
正直に言うと…
今後、疎遠になる可能性が高い友人の結婚式は無理して出席する必要ないよ。笑+42
-5
-
56. 匿名 2017/02/23(木) 17:43:14
式をするなら5万円包むつもりが、
しないとの事だから3万包んだって事ではないですか?
だら出席するとしたら包むつもりの残りって事でしょ?
先方から何か言うべきですよね…+137
-0
-
57. 匿名 2017/02/23(木) 17:44:58
結婚式挙げるならば多分5万円くらい包むつもりだったんじゃないの?
でも挙げないって聞いたから
3万円包んで渡したけど
結局挙げることになって招待されたけど
2万円にするのはちょっとって思ったから
3万円包むことにしたってことかなって
勝手に解釈してみた。+147
-0
-
58. 匿名 2017/02/23(木) 17:46:12
私も秋に結婚予定なんですが、親戚どこまで呼ぶか問題で悩んでる。
都内でやる予定で母方の親戚は首都圏に住んでるから気軽に呼べるけど、
父方の親戚はみんな東北にいる&従姉妹たちが子沢山だからどこまで呼ぶか悩んでる。。。
相手の親戚が少ないので、私の方ももう親と兄弟夫婦と姪っ子甥っ子だけでもいいかなとすら思えてきて、、、
田舎に住んでる従姉妹とかって式に呼ばないなら結婚する予定があることは別にいちいち電話などしてまで言う必要ないですよね?
+8
-0
-
59. 匿名 2017/02/23(木) 17:47:41
>>31 お友達は一緒に行かない?私なら親に言って揃えるよ。母の立場だけど言ってくれればすぐ渡すよ。一生付き合いたい友達なら。+30
-2
-
60. 匿名 2017/02/23(木) 17:48:03
>>55
そうですねー。
一応幼稚園から高校まで同じとこに通ってて、友達の旦那さんとうちの兄が親友なんですよね。
受付も頼まれているんですが…これからは疎遠になっちゃうんですかね?泣+11
-1
-
61. 匿名 2017/02/23(木) 17:48:08
>>30
残りの分って言い方がおかしいですね
三万円渡したけど、金額的に少なめだったかなと
思い…結婚式では気持ち分だけの額を渡しても大丈夫かな?と思って
それともやはり結婚式の御祝儀は別として包むべきか悩んでます…
+2
-7
-
62. 匿名 2017/02/23(木) 17:49:49
>>57
トピ主です!
その通りですw代弁ありがとうございます
言葉足らずで申し訳ない+81
-2
-
63. 匿名 2017/02/23(木) 17:50:32
>>28
えー主、計6万もご祝儀渡すの?親に以前渡したんだけどって相談してみたら?親→叔父さん叔母さん→新郎新婦に伝えてもらったら?+85
-1
-
64. 匿名 2017/02/23(木) 17:51:01
>>15
香典はやっぱり新札だと「事前に用意してたのか」と思われ、ふさわしくないって言われてるよね
でも、あまり古いお札も失礼なので比較的綺麗なお札か、新札なら自分で軽く折り目を付けて入れてます+28
-0
-
65. 匿名 2017/02/23(木) 17:51:25
>>60 そこまで縁があるなら親に相談して三万円がいいよ!自分の時に三万円戴いたら心苦しくない?受付するくらいならずっと続きますよ。40代のおばちゃんだけど、今でも仲良しの子とは会ってるよ+62
-1
-
66. 匿名 2017/02/23(木) 17:52:02
他に親族で従兄弟いないの?
親にも相談してみた方がいいと思います。
私が結婚式挙げる立場ならば
一度お祝いいただいてるので
先にご祝儀不要って言いますけどね。
+12
-0
-
67. 匿名 2017/02/23(木) 17:52:05
質問です。
通夜・告別式に参列すると、香典に対してお茶や海苔等の入った香典返しを頂きますよね。
友人で「香典返しは、出た数を葬儀社に支払うので、自分は受け取らない」と言う人がいます。
これが事実なら、私も次回から香典返しは遠慮したいと思いました。
香典返しのセットは友人が言うように、実際に配った数だけを葬儀社に支払うのでしょうか?+6
-15
-
68. 匿名 2017/02/23(木) 17:52:22
>>1 1人で出席?結婚されてて夫婦で?そこで違うよ+8
-0
-
69. 匿名 2017/02/23(木) 17:54:13
>>12え、犬ってダメなの?大型犬じゃなく、ケージとかにいれてても?
+7
-23
-
70. 匿名 2017/02/23(木) 17:54:59
主の場合従兄弟なんだよね?主が独身なら結婚式してもしなくてもご祝儀3万円で十分だと思う。+44
-0
-
71. 匿名 2017/02/23(木) 17:55:40
会費制じゃないと大変そうだね。
北海道みたく全国会費制にしたら楽なのにね。
+50
-0
-
72. 匿名 2017/02/23(木) 17:58:10
>>67 です、念のため。
香典返しを辞退する場合でも、香典は持参します。+14
-0
-
73. 匿名 2017/02/23(木) 17:59:40
>>64
>>29
折り目付ければ大丈夫っていうのは知ってるんですけど
そのマナー講師は
今の時代すぐに新札手に入るからそのままでも大丈夫って言ってて・・・
そんな人いるのか!?と気になってしまって(^^;
+8
-0
-
74. 匿名 2017/02/23(木) 18:00:05
そもそも従兄弟が結婚してお祝いってあげる?従兄弟って事は親の兄弟の子供だよね?主の親が兄弟の子供の結婚にご祝儀を渡したなら分かるんですけど、従兄弟同士出お祝いあげあってるんですか?+8
-2
-
75. 匿名 2017/02/23(木) 18:00:09
>>31
何歳でも基本は3万だと思う。
でも一緒に行く友達がいるなら聞いてみては?+46
-6
-
76. 匿名 2017/02/23(木) 18:02:11
>>74
関係性にもよるんじゃないかな。
私は挙式しないなら渡してない、親はしてるけどね。+5
-0
-
77. 匿名 2017/02/23(木) 18:04:19
>>67
よくわからないけど葬儀会社によるんじゃないの?
でも自分の立場ならそういうのはお金かかっても受け取ってほしいよ。
+24
-0
-
78. 匿名 2017/02/23(木) 18:04:24
二人で行くなら足りない分包むかな
でも一人で出席なら、もういらないよ
だってすでにお祝いしてるんだから+7
-1
-
79. 匿名 2017/02/23(木) 18:05:27
>>71本当にね!
北海道なら友人、知人は会費だけだよ!
相場は¥15000くらい
あげたければ御祝儀包むかプレゼントか
親戚なら御祝儀は包みます。
特に学生さんなのに御祝儀包むって
そこまでするのは大変だよね+21
-0
-
80. 匿名 2017/02/23(木) 18:08:38
>>36
ググると、2万円の場合は、一万円札と、五千円札2枚で、計3枚にするとよい、と書いてあった
正しいのかはわからない+20
-2
-
81. 匿名 2017/02/23(木) 18:10:19
私が招待する側なら、大学生が2万円でも、気にしない
マナーを守ろうと思いながらも、三万は用意できない、でも1万円は少ないな、と思ってくれたんだろうな、と思う。
ただ、一言、先に言っておいたほうがいいと思うよ!+39
-0
-
82. 匿名 2017/02/23(木) 18:13:57
>>31
2万とか4万とか偶数だと
割り切れる=割れる=別れる
みたいな感じで奇数が(1万や3万)
マナーだと思ってたけど
イマドキは偶数でもオッケーなの?(´・ω・`)
+8
-5
-
83. 匿名 2017/02/23(木) 18:16:40
私なら包まない。
お祝い渡してるもん。
親を通して言ってもらうかなー。
従兄弟のお祝いに五万も包まないよ。
三万円でじゅうぶんだと思うよ。+78
-3
-
84. 匿名 2017/02/23(木) 18:17:33
>>60 私は23歳の頃に結婚して、2人くらい2万円(1万と5千円2枚)の友達がいたよ。自分も低収入だったしその友達も給料が少ない&学生で3万がキツイって気持ちも分かるから、特に今後の付き合いが変わる事はないな。わざわざ予定を空けて来てくれるのがありがたいから。+27
-1
-
85. 匿名 2017/02/23(木) 18:18:18
意外に知らない人おおいけど水色のドレスは西洋では花嫁さんの衣装だから白着るのと同レベルで実はマナー違反。日本ではそこまでないしファー上着レベルだと思うが私は勧めない。でも、服屋においてるよね+2
-15
-
86. 匿名 2017/02/23(木) 18:19:38
パーティドレスでダメな色って多くない??
いったい何色着たらいいんだ・・・+26
-1
-
87. 匿名 2017/02/23(木) 18:25:50
主さん独身で従兄弟なら三万円で十分だよ
先レスさんも言われているけど
お祝い頂いているからと向こうから言うもんだけどね
親御さんや親戚にどうしたらいいのか?聞いてみること
実際先に渡しているから手ぶらでいって受付で
先に渡していますと言えばいいだけなんだけど
貰っていない!と先方が喚くのならそれまでだと思うわ
+23
-1
-
88. 匿名 2017/02/23(木) 18:28:36
お通夜やお葬式に行った時、亡くなられたご家族には何を話せば良いんですか?
第一声は
この度は御愁傷様です…?
大変でしたね…とか?+6
-1
-
89. 匿名 2017/02/23(木) 18:28:44
世間一般では大学生、20代前半くらいまでは2万でも許容範囲みたいだけどね。
関係性にもよると思うけど、大学生に3万出させるのって招待する方からしたら気使うけどなぁ。+30
-2
-
90. 匿名 2017/02/23(木) 18:30:19
とりあえずご祝儀は渡しているんだから
食事代と引き出物代程度一人当たりの設定額を聞いてその額を入れたらいいと思う+1
-3
-
91. 匿名 2017/02/23(木) 18:31:15
従兄弟ってすごく深い関係から全く合わないくらいの関係まで様々だよね。私の従兄弟なんてもう10年以上会ってないわ。+8
-1
-
92. 匿名 2017/02/23(木) 18:35:20
従兄弟さん社会人ならちょっと配慮がと思うよね
入籍したからすぐにお祝いせず
様子を見たり回りに聞いて挙式披露宴予定かどうかを確認してからお祝いする方が云いかもね+7
-0
-
93. 匿名 2017/02/23(木) 18:38:26
うちの親戚もでき婚だからやりかねない
ここ読んでてほしい
+4
-0
-
94. 匿名 2017/02/23(木) 18:42:29
ご祝儀袋、100均のものは非常識ですか?+4
-9
-
95. 匿名 2017/02/23(木) 18:45:38
二重祝いは縁起が悪いんだよ
本来は結婚の報告があったらお祝い金は
結婚式より前に渡すのが習わしらしい
だけど最近は披露宴の受付でやり取りするから
ややこしい事になっている
一回渡してるなら
受付ではお祝いは予め渡してあるのでって
スルーしていいみたいだよ
それでいとこが文句言ってきたら
そのほうが非常識
本来は相手の方からお祝い金は無しで
出席だけお願いするものだから+60
-0
-
96. 匿名 2017/02/23(木) 18:48:31
>>69
当たり前です。何の為に法事に犬連れて行くの?意味あるの?子供でも騒ぐから連れて来ない人が多いのに、お経あげてもらってる時とか鳴いたら迷惑です。+25
-0
-
97. 匿名 2017/02/23(木) 18:59:45
>>67
香典返しのようなものは基本的には使用した分のみの料金が発生します。最近はご遺族への負担軽減の為に香典返しを辞退される方も多いようです。
+6
-0
-
98. 匿名 2017/02/23(木) 19:00:39
北海道なのでイマイチ理解できないのですが、その3万の内訳ってどうなってるんですか?道内は場所にもよるけど、会費が15000円〜でその他にご祝儀をあげます。+0
-8
-
99. 匿名 2017/02/23(木) 19:00:58
ご祝儀袋、100均のものは非常識ですか?+0
-7
-
100. 匿名 2017/02/23(木) 19:06:54
>>58
従姉妹の式は皆遠方だったので、両親だけ出席しました。話しも親から聞いたので電話とかは無かったですね。+2
-0
-
101. 匿名 2017/02/23(木) 19:06:56
法事に犬とか非常識すぎて、、、そんな親戚いなくてよかったわー
旦那側なら可哀想だけど、自分にそんな親戚いたら恥でしかないわ
+16
-0
-
102. 匿名 2017/02/23(木) 19:08:36
>>99
もらった側はご祝儀袋がいくらかなんてわからないと思います。
むしろご祝儀の金額に見合わない豪華なご祝儀袋を使用することはNGとされてますよね。+25
-0
-
103. 匿名 2017/02/23(木) 19:12:51
>>19
お式の規模による。+1
-0
-
104. 匿名 2017/02/23(木) 19:13:27
>>102
これ知らない人結構いるよね・・・+8
-0
-
105. 匿名 2017/02/23(木) 19:17:47
>>99
非常識ではないと思う。売ってるんだし…でも100均のものとかコンビニのものってすごくわかりやすい笑
結婚式の受付やったことあるけど、だいたいみんなロフトとかで買ってきたんだろうなって袋が多かったよ〜
私はディズニー好きの子にはディズニーのご祝儀袋を渡してるよ。
+9
-1
-
106. 匿名 2017/02/23(木) 19:17:48
>>69
不浄。+0
-0
-
107. 匿名 2017/02/23(木) 19:30:32
>>88
寂しくなりましたね
と、結構言われました。+6
-1
-
108. 匿名 2017/02/23(木) 19:38:37
トピ主です!アドバイスありがとうございます。
従兄弟への祝儀って3万が相場なんですね!
従兄弟の叔母たちに聞いたようですが
ご祝儀の事を聞くとあまりいい顔してなかったそうです
結構前々から非常識な所もあったので・・
母も前回結構な額を包んで渡したそうで2度も払わすのは
非常識だとと言ってました。
とりあえず従兄弟とはわりと仲がいいので
今度会うとき直接聞いてみようかなと思います・・!+18
-1
-
109. 匿名 2017/02/23(木) 19:47:19
夫の従兄弟の結婚式のご祝儀、夫婦プラス子供(2歳)で呼ばれました。
義父が他界しているため叔父の変わり?で夫が呼ばれたのだと思います。
ご祝儀七万は妥当ですか?+少ない−
私達の結婚式には夫の叔父叔母祖母でご祝儀10万でした。+18
-4
-
110. 匿名 2017/02/23(木) 19:57:10
>>1
3万円渡したとき、お祝い返しもらってますよね。結婚式にお呼ばれ=披露宴のことだとすると、食事代と割り切ってもう一度渡したほうがよいのでは?私が従兄弟の立場だったら、せこいと思ってしまいます。心ある従兄弟なら、あなたの番になったら同額のお祝いをしますよきっと。+5
-14
-
111. 匿名 2017/02/23(木) 20:00:19
>>102
知らなかった!
今までは友達の結婚式にしか出席したことないからそんな豪華なご祝儀袋を使うことがなかったけど、これから気をつけよう。
知れてよかったです。
ありがとうございます。+4
-1
-
112. 匿名 2017/02/23(木) 20:14:25
先にも出てたけど、本来お祝いって先に渡すものらしいですね。ただ、なかなか事前に…というのは難しいこともあって結婚式の場で渡すのが定着しちゃったみたいです。
主さんが独身ならその金額で充分だと思います。既婚で、家族で結婚式に参加されるなら追加で渡すかな〜
私も先日親族の式に出席しましたが、事前にご祝儀渡してたので受付では記帳のみでしたが、何も言われませんでしたよ。言われたら、もう渡してあります、でオッケーだと思うし。+9
-0
-
113. 匿名 2017/02/23(木) 20:34:17
10代で結婚した友人の結婚式で学生だったこともあり2万円包み後悔してます。
ネットなどを見て、失礼だったなぁ。と
この度、自分が結婚式をすることになりその友人も招待するのですが、事前に私は2万円しか包めてないので2万円でお願いします。という旨を伝えるのは相手にとってどうでしょうか?
また、伝えても良い場合、伝え方はどのように伝えたら良いでしょうか?+12
-1
-
114. 匿名 2017/02/23(木) 20:48:07
マナーの本によってルールが違う
葬儀での真珠一粒のネックレスについて
ダメ派…とにかく金物はダメよ派
シルバーならいいよ派…ゴールドはダメよ派
言及なし派…そんなケチなネックレスするくらいならなにもしないほうがいいよ派
+2
-0
-
115. 匿名 2017/02/23(木) 20:59:40
>>110
返事ありがとうございます
お祝い返しは貰ってないです・・・!
披露宴というより、挙式と軽いパーティと聞きました
+0
-0
-
116. 匿名 2017/02/23(木) 20:59:41
わかりずらい とかいっちゃう人ってバカっぽい。
+1
-4
-
117. 匿名 2017/02/23(木) 21:06:15
>>113
ご結婚おめでとうございます。
そこはとりあえず何も言わなくて良いと思います。
もし3万円頂いたら、何かお返ししたら良いのでは?
ご祝儀2万でいいからねとも言いにくいと思うので…+6
-0
-
118. 匿名 2017/02/23(木) 21:06:20
>>110
せこいのはあんただよ+8
-2
-
119. 匿名 2017/02/23(木) 21:13:42
現在27歳で、今までお葬式とか行ったことないのですが、そろそろ喪服は購入しておいたほうがいいですよね?+40
-0
-
120. 匿名 2017/02/23(木) 21:22:07
>>19
私の実の妹の結婚式に私の旦那の両親来てくれました
+3
-0
-
121. 匿名 2017/02/23(木) 21:25:41
いとこの結婚式うちの親は20万包んだって言ってました+2
-1
-
122. 匿名 2017/02/23(木) 21:39:00
>>119
お祝い事と違って不幸は突然ですから一揃い用意しておいた方がいいと思いますよ。+9
-0
-
123. 匿名 2017/02/23(木) 23:08:28
>>19
もしかしたら昔のそこそこな家の長男とかはそうだったのかも?
うちの父も同じこと言ってて、プランナーさんに確認した上でそれは無いと言ったら「呼ぶものだと思ってた」と驚いてた+2
-0
-
124. 匿名 2017/02/23(木) 23:38:25
主さんと似たような感じで、私も籍を入れてからすぐに子供ができ結婚式をしませんでした。
今後結婚式をするかしないかは言ってないのですが兄がお祝い金で5万くれました。
結局結婚式をしたのですが、もちろん兄にはご祝儀はいらないと伝え出席してもらいました。
さすがに、2重で貰うようなことはしません。+8
-1
-
125. 匿名 2017/02/23(木) 23:40:08
>>113
前回2万渡したから今回2万とは言わなくていいと思います。もし3万以上包んでくれたなら後日お礼の品を何か贈ればいいんじゃないかな?+2
-1
-
126. 匿名 2017/02/23(木) 23:45:56
>>119
喪服は黒いスーツがあれば訃報の連絡があってからでも代用出来るのでその時に時間があればその時でも良いかと…
私も、もういい歳だからと思って靴を用意したら直ぐに祖父が、バックを用意したら叔母が亡くなったので…用意をすると身近な方が旅立つと聞きました
自分で前もっての用意は控えた方が良いんだなと思ってます でも、無いと困るのも事実ですよね(困)+8
-2
-
127. 匿名 2017/02/23(木) 23:59:21
>>117さん
>>125さん
ありがとうございます!
なるほど!後日内祝いのような形にすれば良いのですね!そうさせて貰おうと思います(^^)
ありがとうございましたm(__)m+0
-0
-
128. 匿名 2017/02/24(金) 03:13:41
>>77
ご意見ありがとうございます!
参考になりました。+0
-0
-
129. 匿名 2017/02/24(金) 03:19:54
>>97
教えて頂きありがとうございます。
あまり知らないことですよね。勉強になりました。+0
-0
-
130. 匿名 2017/02/24(金) 10:21:27
>>12
バカは黙ってろ!
お前の頭がマイナスだろ+0
-5
-
131. 匿名 2017/02/24(金) 21:32:53
>>115
110です。ごめんなさい。私の住む地域ではお祝いを頂いたらその半額相当をお返しするのが常識なので、変なアドバイスをしてしまいましたね。お祝い返しがないなら再度のお祝いは必要ないかも。
+0
-0
-
132. 匿名 2017/02/27(月) 00:47:48
>>19 私の結婚式の時には実姉と旦那までしか呼ばなかったけど、後から姉旦那の実家から呼ばれたかったって聞いて焦ったよ(^^; でも地域性によるものだと思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する