ガールズちゃんねる

子どもの「お弁当作り」で消耗する必要はない、フランスは遠足弁当でも「パンとハムで十分」

625コメント2017/02/23(木) 18:34

  • 501. 匿名 2017/02/22(水) 16:39:18 

    ペットボトルやパック詰めのハムなんて買ってたら高くつくよー

    +12

    -4

  • 502. 匿名 2017/02/22(水) 16:39:46 

    >>456
    当時は色々大変な思いされた事でしょうね。学校良い配慮ですね。おかず無しか…と思ったけど、具で変化が付けられるおにぎりって凄い!

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2017/02/22(水) 16:50:59 

    いい事聞いた!!

    毎回弁当のおかずを文句言う旦那の弁当も明日からフランスパン一個とハムもって行ってもらおう!かなりラクチンだな。

    +27

    -1

  • 504. 匿名 2017/02/22(水) 16:55:02 

    子供はお弁当あんまり好きじゃないって言います。冷たいからですって。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2017/02/22(水) 16:56:36 

    子どもの「お弁当作り」で消耗する必要はない、フランスは遠足弁当でも「パンとハムで十分」

    +14

    -21

  • 506. 匿名 2017/02/22(水) 17:00:07 

    スゲーな
    これどうやって作るんだ?
    雪の結晶みたいのはどうやった?

    +25

    -0

  • 507. 匿名 2017/02/22(水) 17:06:33 

    文具店で売っている
    紙に穴や模様をあける道具でひたすらあけたのかな

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2017/02/22(水) 17:13:21 

    ブツブツで気持ち悪いね

    +15

    -3

  • 509. 匿名 2017/02/22(水) 17:18:21 

    カビみたい

    +17

    -1

  • 510. 匿名 2017/02/22(水) 17:19:36 

    あまりに凝りすぎたキャラ弁は
    子供が喜ぶからっていうより作る側の自己満でしょ

    +26

    -1

  • 511. 匿名 2017/02/22(水) 17:19:56 

    お弁当どうこうより、母親の負担が大きすぎ。なんにしても母親ならやって当たり前という風潮がちょっと怖い。

    +18

    -2

  • 512. 匿名 2017/02/22(水) 17:27:50 

    >>488
    464さんじゃないけど、
    購買はありますが、殆どお弁当の子が多かったな。
    学食、カフェテリアの利用は大学生が使うので、
    中高生は土曜日のみ利用OKでした。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2017/02/22(水) 17:29:39 

    帰宅したらお弁当箱出せー!
    中学生になって、だらしなくなったかんじ!

    +7

    -0

  • 514. 匿名 2017/02/22(水) 17:29:48 

    >>511
    お弁当だけじゃないよね。
    外国では夜ごはんも日本みたいに何品も手の混んだもの作らないと聞いたことある。共働きだしきちんとしたもの作らないの当たり前なんだって。
    里田まいも家政婦じゃないんだからご飯作るより夫の試合を応援すれば良いってメジャーリーガー奥様から言われたって話なかったかな?

    +12

    -3

  • 515. 匿名 2017/02/22(水) 17:30:48 

    姉がロシア人と結婚したけど、家事が日本の何倍もキツイ、って言ってたよ。
    ロシア料理は献立数は少ないけど、出汁とか市販のを使うのはあり得ないらしく、何時間も煮込み続けるらしい。
    あとカーテンも毎日洗濯して、下着にも全てアイロンかけて、掃き掃除も日に何度もするっていってた。
    ママ友もそんな感じらしい。
    日本人男と結婚してよかったと思う。

    +23

    -2

  • 516. 匿名 2017/02/22(水) 17:35:29 

    断捨離やミニマリストが流行ったとき、ミニマリストの本出してる男性の食事すごかったよ。
    食事もミニマルにとか言ってツナ缶と人参だけみたいなw

    +7

    -2

  • 517. 匿名 2017/02/22(水) 17:36:39 

    >>474
    これ私も好きだけど、自分が小学生の時に持たされたらいやだったろうなぁ。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2017/02/22(水) 17:43:39 

    やっぱりフランスは素敵!
    無理しないシンプルってかっこいい。

    てなるわけないでしょ。
    なんでもかんでも他国の文化押し付けて日本の文化消すつもりか

    +14

    -8

  • 519. 匿名 2017/02/22(水) 17:46:30 

    パンはいいけど、ハムなんかそのまま持ってったら夏場傷むじゃん。

    +6

    -3

  • 520. 匿名 2017/02/22(水) 17:50:31 

    なんでこんなにも他国からみた日本を気にするんだろ

    +7

    -1

  • 521. 匿名 2017/02/22(水) 17:58:35 

    「若い人は」って事じゃないのかな。
    フランス人のおばあさんはランチにもっとましなもの持たせてたんじゃない?
    自分のホームステイ先がおばあさんだったけど、昼も野菜多くてかなりヘルシーだったよ。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2017/02/22(水) 18:01:11 

    キャラ弁作ってました。
    めっちゃ喜んでましたよ。お弁当の時はみんなにいーな、いーなと言われて鼻高々だったようです。
    もう今は作ってないし、シンプルなものになってきているけど、小さいうちは、親の都合でシンプルよりも、子供の喜ぶものを作るのもよいのではと思います。

    +4

    -10

  • 523. 匿名 2017/02/22(水) 18:05:46 

    手の込んだのなんか作れねえよ
    料理が好きって訳でもないし
    毎回卵焼きとウインナーと前日のオカズだわ

    +13

    -0

  • 524. 匿名 2017/02/22(水) 18:05:56 

    >>270
    249です。
    私が言いたかったのは、弁当に入ってる餅巾着は、硬くてとても食べられるものではない、という事です。
    食べられないものを平気で弁当に入れる人も存在するんですよ。
    なら、無理せずパンだけとかの方がマシなんですよ。

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2017/02/22(水) 18:09:05 

    キャラ弁とか見た目は可愛くても、やたら手でもちゃくちゃしたやつだからきったない気がする。

    ハムとバゲット、チーズにみかん。美味しそうじゃん。じゅうぶんじゃん。

    +14

    -2

  • 526. 匿名 2017/02/22(水) 18:09:39 

    ふりかけとかおかか混ぜたおにぎりとフルーツは確定で、後は平野レミの本なりクックパッドなりから適当に3品選べばバランスの取れた弁当の出来上がり
    わざと多めに作って前日夜か当日昼or夜のおかずにしてしまえば、さらに調理の手間が省けるw

    デコ弁さえしなけりゃ日本の弁当も意外と楽

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2017/02/22(水) 18:10:51 

    毎日無理して作ってストレスになるのは嫌だけど、食は大事だよ。
    子供の成長考えたらちゃんとしたもの食べさせたいなって思う。
    まして遠足のときくらい頑張りたいよ。
    留学中にランチ持たされたとき、りんごまるごと、プレーンなパンだけで味気なかったわ。

    +2

    -2

  • 528. 匿名 2017/02/22(水) 18:25:48 

    子供時代の楽しい幸せな記憶の片隅に残るなら特別な日くらいはがんばる!!
    私も母のお弁当を未だに覚えているもん~好物たくさん詰めてくれてありがとう。当時も共働きだったし、思い返せば感謝しかない。

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2017/02/22(水) 18:30:37 

    >>511
    男だってやる気あれば
    おにぎり握って、卵焼き巻いて、ウインナー焼いて簡単な弁当くらい作れるよね

    +3

    -1

  • 530. 匿名 2017/02/22(水) 18:30:56 

    キャラ弁みたいなネチネチいじり倒したお弁当はいやだな。

    +7

    -2

  • 531. 匿名 2017/02/22(水) 18:37:06 

    治安悪いわ人種差別酷いわ街が臭いわ見習う要素がひとつもないフランスの弁当事情を見習う要素など無いけどな

    +8

    -6

  • 532. 匿名 2017/02/22(水) 18:37:33 

    時間のないときは簡単にフランス式の弁当にしちゃうこともあるし、ひな祭りとか行事の時は凝って可愛らしくしてみたりする。
    誰の真似もしなくて自分のやり方でいいんじゃないの。

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2017/02/22(水) 18:42:13 

    フランスのは真似しろって言いたいんではなく、参考として例を挙げただけだよね。
    日本はキャラ弁だとか手がかかるお弁当にとらわれてる人が多いから、もっと簡素でも良いんだよと言いたいんでは?
    個人的には海苔や昆布を中に挟んだごはん、卵焼き、ウインナー、ブロッコリーとかで充分だと思う。

    +8

    -2

  • 534. 匿名 2017/02/22(水) 18:43:56 

    キャラ便は無理しなくても…
    卵焼きとか唐揚げ、ウインナーやらに野菜とか
    彩りよくしたお弁当でいいわ

    アスパラガスやインゲン豆にベーコン巻いたのは、よく入れる

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2017/02/22(水) 18:46:27 

    >>504
    お子さん小さいのかな
    うちは小学校高学年と中学生なので、
    ランチジャーとスープジャーです。
    小学生は塾弁、中学生は毎日。
    スープとご飯があれば結構なんとかなるので、
    スープは具沢山、
    おかずはお肉やお魚中心に。
    熱々を詰めると食べる時ちょうど良い温かさに。
    (おかずだけは常温設定なので冷ましてから)
    夏はたまに麺にしたり、冷や汁にしたりしてます。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2017/02/22(水) 18:46:35 

    アメリカに住んでる友達もジップロックにパン入れるだけ〜って言ってた。
    周りもみんなそうなんだって。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2017/02/22(水) 18:52:35 

    412です。
    遅くなりました。
    お昼休みは2時間あって、歩いて15分ぐらいの距離です。 子供一人では危険なので、基本的に親が送り迎えをすることになっています。

    +2

    -1

  • 538. 匿名 2017/02/22(水) 18:52:39 

    日本でも気にせずジップロックを、っていうのは子ども目線で考えるとなかなか難しいかな。
    子ども番組やアニメで知った「お弁当」のイメージが子どもながらにあるだろうから、いざ開けたらジップロックにりんごとパンじゃ不憫だよw

    +4

    -3

  • 539. 匿名 2017/02/22(水) 18:55:20 

    お母さんの手作り弁当は、美味しくて栄養バランス良ければ充分だよ

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2017/02/22(水) 19:00:26 

    キャラ弁は暇な専業主婦の趣味なんだろうな。

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2017/02/22(水) 19:03:59 

    手を掛けすぎな過保護やキャラ弁も苦手だけど

    欧米では…フランスでは…と、欧米化するのが正解みたいな風潮もウンザリだし苦手。

    欧米人の、エゴイスティックな考え方や、あまりにも手をかけないやり方が正解だとも思わないけどな。

    バランスも見た目も良くて、手作り弁当で子供も喜ぶなら良いじゃない。

    +4

    -2

  • 542. 匿名 2017/02/22(水) 19:03:59 

    私、フルタイムだけど、子供園だから、毎日お弁当よ。キャラ弁も作るよ!
    ちなみに5時起きよ。

    +2

    -5

  • 543. 匿名 2017/02/22(水) 19:07:55 

    母子家庭で仕事と家事両立してる忙しいお母さんが作ってくれたお弁当、見た目も彩りもとても綺麗で嬉しかった。もちろん美味しいし。いつもじゃなくても、時々手の込んだもの作ってくれると愛情感じるよ

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2017/02/22(水) 19:12:42 

    フランスやアメリカ見習ってうちもバゲットとハムだけー!ピーナッツサンドだけ!
    ってなるか?w ならんでしょ?w

    +5

    -6

  • 545. 匿名 2017/02/22(水) 19:23:19 

    毎日キャラ弁はやりすぎだよね
    でも細かいところも凝ったり繊細な日本の食文化が私は好き

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2017/02/22(水) 19:24:48 

    うちの中学生の息子は先日オーストラリアにホームステイしてきて、
    あちらの食事の簡素っぷりに日本文化との差を一番感じたらしい
    帰国して夕食を囲んだとき
    「日本ならご飯と味噌汁と色々調理されたおかずがいくつかとか普通にあるのに
    向こうは焼いた肉ドーン!ゆでた芋ドーン!みたいな
    ダイナミックでシンプルなかんじなんだ」としみじみ言ってた
    私は料理あまり好きじゃないし
    クックドゥとかたまにはお惣菜も愛用しちゃう手抜き母だけど、
    日本の感覚が染み付いてるから
    外国みたいに簡素な食卓やお弁当はやっぱ馴染まないな

    +4

    -2

  • 547. 匿名 2017/02/22(水) 19:24:50 

    欧米で子どものランチお菓子だけなのとか見てるから、フランスがすごいなんて思わない。むしろ、日本のお母さんが子を思う気持ちに感激する。日本のお母さんすばらしい!でも無理しないでくださいね!

    +4

    -2

  • 548. 匿名 2017/02/22(水) 19:37:29 

    共働きが増えてるのに、こういうのだけはいつまでたっても変わらず、昔の母親像押し付ける日本。仕事して家事して育児して介護もして、でも手抜きは許さんて。そりゃ出産どころか結婚もしたくなくなるわな

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2017/02/22(水) 19:40:14 

    高校の合格発表の日の帰り、母と御徒町のサンリオで弁当箱を買って貰った。「3年間。お母さん一生懸命作るから学校頑張ってね。」と言われたの昨日の事みたいに覚えてる。本当に嬉しかったのよ。
    うちの母も働いていたし大変だったと思う。いま、お弁当作ってるお母さんも大変ですね。でも、その愛情は絶対に子供に伝わりますよ。忙しい時、無理な時は、おにぎりだけでも良いじゃない。だんだん作るのも早くなるよ。

    +8

    -3

  • 550. 匿名 2017/02/22(水) 19:40:49 

    フランスに限らないよ。
    私、海外でアメリカンスクールの幼稚園行ってたけど、みんなランチ適当だったよ。
    スニッカーズとかりんごだけとか。
    幼稚園児にスニッカーズwww
    日本に帰って来たら、でかいおにぎりだけの弁当の子の話が気の毒な話としてなんかに出てて、意味が分からなかったよ…

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2017/02/22(水) 19:41:17 

    そもそもフランスに弁当文化ないし
    ピクニックくらいでしか作る機会ないのに毎日作る義務がある日本と比べられても
    海外は部活動ないし腹持ちなんか関係ない

    フランスっていうとオシャレに聞こえるだけで
    アメリカに留学したときジップロックに食パンにりんご1個持たされたけどこういうの毎日じゃさすがに嫌でしょ

    +16

    -3

  • 552. 匿名 2017/02/22(水) 19:44:11 

    >>519
    あちらのハム、結構塩キツイ

    +8

    -1

  • 553. 匿名 2017/02/22(水) 19:57:26 

    スナックをお昼ご飯にするのを見て、引いたよ。それで威張られてもねぇ。
    栄養について考える日本人ってすごい!

    +15

    -3

  • 554. 匿名 2017/02/22(水) 19:59:52 

    海外っていうかゲルマン系とスラブ系はかなーり食事適当だよね
    気候的にもアジアみたいに食材に恵まれないし宗教的にも食文化育たなかった地域だから
    アジア人からすると衣食住って大事なのにいいのそれで?って思っちゃうくらい

    アジアはモンゴル系以外基本的に気候と文明のおかげで豊富な食材が手に入ってたから
    香辛料にその国独自の調味料、とか本当に食べることを楽しんできた
    食事の見た目を楽しむ文化も育った




    ラテン系はローマ文明や地中海性の気候で食事に対する考えもこだわってるけど
    ドイツとか北欧とか味付けは塩、野菜ゆでただけ、台所汚したくないから料理しない、とか美食家には地獄だよ

    +13

    -2

  • 555. 匿名 2017/02/22(水) 19:59:58 

    でもさ、その結果日本人は健康で長寿なんでしょ?
    食は大切だよ。
    ヨーロッパの寮に入ってる時、毎朝ハムとチームとパンで、昼はフライドポテト。辛かった。

    +19

    -3

  • 556. 匿名 2017/02/22(水) 20:00:05 

    最近の遠足だと、キャラ弁よりシンプルなおにぎりとおかずとか増えていますよ。ご飯にふりかけとおかずとか。子ども同士でも気にしていません。お互いに自分の好物をみせあってますよ。

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2017/02/22(水) 20:02:33 

    >>544
    うちは明日からそうしようと思う。旦那のかばんにアンパン2個入れてきた。せめて1個はクリームパンにしてやればよかったかな~と思うけど私の明日のおやつなのですみません。

    +6

    -5

  • 558. 匿名 2017/02/22(水) 20:04:07 

    玄米が完全食と聞いて玄米しか食べてないんだけど将来子供が出来たらちゃんと色とりどりのごはん作ってあげられるか心配だわ。
    みんな手間かけてて尊敬する。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2017/02/22(水) 20:10:31 

    料理できないやつがマイナスばっか押して草生えるな
    子供にも旦那にもフランス見習ってパンだけなんて可哀想ーw

    +9

    -5

  • 560. 匿名 2017/02/22(水) 20:11:51 

    共働きを言い訳に粗食与えてる母親が集うトピはここですか?

    +7

    -8

  • 561. 匿名 2017/02/22(水) 20:17:25 

    お弁当って本当大変。
    でもパンとハムとポテチでいいよって言われても、いや頑張って作るよって言っちゃうな…

    +7

    -3

  • 562. 匿名 2017/02/22(水) 20:20:54 

    保育園と子供園に通わせてましたが、子供園になって喜んでたのは、お弁当だよ。
    風邪ひいて子供園いけない時もお弁当作ってって言われて、家で食べたよ。
    本当に目を輝かせて、食べてた。キャラ弁もどき。ウサギの型抜きで作ったごはんにのりで顔つくったようなヤツだけどね。

    そういえば、ぐりとぐらの中川さんのエッセイにも、園生活での子供たちの楽しみはお弁当だって書いてた。どんなお弁当でも子供たちは喜んで、自慢しあって食べてると。やっぱり、フランス流より、日本式のお弁当がいいなと思うよ。

    +10

    -4

  • 563. 匿名 2017/02/22(水) 20:29:14 

    西友のCM ~お母さんのお弁当覚えてる?
    故郷を離れて暮らす男女が、自分の母親が作ったお弁当が分かるか?を試す内容なんですが…。

    今、離れて暮らす息子も、毎日食べていたお弁当を覚えていてくれるのかな。
    ほんの少しでも幸せな記憶として残っていてくれたら、母はそれだけで嬉しいです。
    母親ってそんなものです。

    +14

    -2

  • 564. 匿名 2017/02/22(水) 20:32:12 

    毎日頑張って作らなくていいよ、冷食だって美味しいし便利なものがいっぱいあるよ
    キャラ弁だから引け目も感じなくていいよ、やれる範囲でやればいいんだよ。

    自分ができてないのを棚にあげてちゃんと弁当作る人をけなす母親にはならないでよ

    +9

    -2

  • 565. 匿名 2017/02/22(水) 20:54:25 

    >>555
    ん〜、糖尿は日本多いよね。

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2017/02/22(水) 20:56:41 

    2人目妊娠中でつわりがひどいとき旦那が遠足のお弁当作ってくれた。
    おにぎり、ハムとチーズの卵焼き、ミニトマト、冷凍唐揚げ1個。

    いま20歳になっていまだにあのお弁当が懐かしいっていう娘だよ。

    要は気持ち。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2017/02/22(水) 20:56:54 

    人によって環境も違うのに、栄養のあるもの作ってあげないと可哀想とか言い出す人は何なの?
    育児してると湧いてくるんだよね、やたら可哀想婆が。
    母乳じゃないと可哀想、寒くて可哀想、肌が荒れてる可哀想。小さいのに保育園可哀想…うるせーw
    人んちのことなんか放っておいてよ。自分ちがしっかりすりゃそれでいーじゃん。

    +12

    -2

  • 568. 匿名 2017/02/22(水) 20:59:09 

    うちの幼稚園はキャラ弁禁止。玉子に着色料使ったり、時間をかけたり沢山触る事で衛生面に問題生じて食中毒の危険も夏場はあるし、「可哀想で食べられない」と言い出す子が多かったかららしい。パンにハムだけだとバランスが悪そうだからフランス式もどうかと思うけど、やりすぎもどうかと思う。

    +12

    -0

  • 569. 匿名 2017/02/22(水) 21:02:23 

    >>505可愛いけど不味そう。

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2017/02/22(水) 21:03:52 

    オーストラリアにホームステイしてた時、お弁当まさにパンとハムとリンゴだったー。
    でも夕飯は豪華だったよ!
    三食全力より、一食入魂の方が疲れなくてわたしはいいと思う。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2017/02/22(水) 21:04:31 

    >>567
    それね。私も思うよ。
    思うのは自由だけど、あえて口に出さなくてもね。
    悪気がないのはわかるけど、気分悪いよね。気にしないで、マイペースで行きましょ♪

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2017/02/22(水) 21:05:03 

    >>505

    幼稚園児がカバンをガッサガサ揺らしながら目的地についてワクワクしながらふた開けたら、どえらいことになってそうやな

    +7

    -1

  • 573. 匿名 2017/02/22(水) 21:06:07 

    >>570
    一食だけ力入れてりゃ十分だよねー。
    昼のバランス悪くても、朝か夜で調整すりゃいいし。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2017/02/22(水) 21:08:24 

    唐揚げ卵焼きブロッコリー、あとはのりたまがかかつまた飯で充分な弁当だと気付くのはきっと作る側になってからだ。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2017/02/22(水) 21:08:59 

    私5時半に起きて子供と旦那の弁当作ってるけど別に苦じゃないよ。
    ただ、夜の8時9時に弁当箱出されて洗うのが嫌だ!

    +10

    -5

  • 576. 匿名 2017/02/22(水) 21:11:51 

    フランスに住んでたけど、本当にパンにハムとサラダ挟んだ物に、りんごとかみかんだよ。
    でも子供も別に何とも思ってないよ。管理職の女性が多いし、男性も育児や家事分担が当たり前だけど、勿論仕事してるし、あとフランスの小学校は親(あるいは親戚、ベビーシッター)が送り迎えしないといけないから、朝作る暇なんてないんだよ...

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2017/02/22(水) 21:12:05 

    弁当は日本の文化
    フランスでも広まり始めてる

    フランスの女性がなんでも
    優れてるかのような言い方もどうかと



    +7

    -3

  • 578. 匿名 2017/02/22(水) 21:20:12 

    でも何だかんだ言って、お母さんのお弁当って、あったかい いい思い出なんだよね~。今でも思い出すと、
    「母ちゃん、ありがとう。大好き」って、胸が熱くなる。自分を支える大事なものの一つ。

    ので、キャラ弁まではいかなくとも、美味しくて栄養のあるお弁当を持たせてやりたい。と思う。

    +5

    -3

  • 579. 匿名 2017/02/22(水) 21:22:11 

    フランス人の大人は、会社からチケレストロンっていう9ユーロつづりのレストランやスーパーで使える商品券みたいなのが支給されるから、同僚とランチに外に出かけるのが当たり前で、子供だけにお弁当となると量作れないし面倒くさいし高くつく。
    でも、日本は親もお弁当持って行く場合があるからコストも時間も無駄じゃないと思うよ。
    その国な、その家庭の環境に適したライフスタイルがあるんだから自分がしたいようにしたらそれでいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2017/02/22(水) 21:25:26 

    フランスもアメリカも日本より野菜食べてるし、健康的だったよ。

    お弁当はテキトーかもしれないけど、フランスでは、タルトタタンをお母さんが作ってくれてとても美味しかたなー(^_^)
    日本のお母さんって手の込んだお菓子は作る人少ない気がする…

    フランスの家庭料理は、煮込むかオーブンで焼いてたよ。だから簡単だと思う。

    あと、フランス人は料理よりもアイロンに時間かけてたよ。だから、安い服でもみんなピシッとしてた…(>_<)

    +7

    -6

  • 581. 匿名 2017/02/22(水) 21:25:39 

    前に見たアメリカの保育園の給食、ピタパンのツナサンドとポテチとチョコミルクだった。
    お菓子?野菜は?と色々衝撃的だったよ。
    日本の給食や食文化素晴らしいって再認識した。
    バケットにハムってフレンチっぽくておしゃれかもしれないけど、ビタミン足りないよね?

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2017/02/22(水) 21:28:51 

    デコる
    キャラ弁も見せるためだけ
    栄養だって偏ってるのも多いよね
    虐待弁当で娘とのバトルみたいにコミュニケーション取ってた例外的な話もあったけど

    日本にはお握りという素晴らしいものがある
    これとおかず何品かでもお弁当箱に詰めたらいいだけのシンプルさ原点に戻れ!ということだと思う

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2017/02/22(水) 21:35:02 

    私がこどもだったらキャラ弁は嬉しいと思う。けど、私にはそんな腕ないしだから出来る限り冷食は使わないって方向でお弁当に挑んでる。年に何回かだしね。
    この前保育園で他のこが、ママー!お弁当のアンパンマン少し残しちゃった。って言ってて、お母さんがそこに一番力いれたのにー(笑)っていってたのを聞いて、キャラ弁じゃなくてもいっか(笑)ってことにした。

    +3

    -2

  • 584. 匿名 2017/02/22(水) 21:35:51 

    高校の時に自分でお弁当作ってたのですが、寝坊した時は、おにぎり2個だけ作ってました。当時は、ちゃんと作ってたときも冷凍食品ばかりでしたが・・・(;^ω^)

    +1

    -2

  • 585. 匿名 2017/02/22(水) 21:40:40 

    ケンタロウのやつみたいなガッツリ弁当が好き
    子どもの「お弁当作り」で消耗する必要はない、フランスは遠足弁当でも「パンとハムで十分」

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2017/02/22(水) 21:53:23 

    そういわれてみると
    日本以外の弁当事情が気になるな。
    女は家事育児してなんぼの昔の日本ならではの
    弁当文化なのかな?

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2017/02/22(水) 21:53:49 

    トピズレだけどさ、何で欧米人てリンゴ丸かじりするの。歯茎から血出ないの?歯周病の人っていないの?

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2017/02/22(水) 21:56:44 

    サンドイッチなら、お握らずのほうがいい。

    +0

    -3

  • 589. 匿名 2017/02/22(水) 21:58:47 

    >>493
    お休みの日に一緒に作るとかは?

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2017/02/22(水) 22:07:34 

    >>540フルで働いてるけど作りますよ。
    毎日は無理だけど、遠足や行事毎には(*^^*)
    慣れれば30分かからず作れるようになりました。

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2017/02/22(水) 22:09:19 

    少しでも女性を解放してあげたいという意図の記事に、羨ましくないとか、これだけ女性から意義があるなんて、主婦文化で職人の域まで築き上げられた常識を打ち破るなんてまだまだまだまだ無理なんだろうなあ。自分たちで縛ってるよ…

    バゲットにハムでも普通、という空気を作るだけで、持たせる側も持たされる子供も楽になるって事だよね!

    +9

    -2

  • 592. 匿名 2017/02/22(水) 22:15:59 

    日本の事象に対して海外ではこうだからとか言う奴いるけどこの論法本当に意味わからん

    国民性も何もかも違う国ではこうだからとか言われてもだから何としか思わん

    +2

    -2

  • 593. 匿名 2017/02/22(水) 22:22:11 

    >>515
    ドイツ人もキツいらしいよ。
    ドイツ人って綺麗好きで、毎日シーツ洗って当たり前なんだって・・・

    +0

    -2

  • 594. 匿名 2017/02/22(水) 22:25:32 

    >>5
    昭和だねぇー

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2017/02/22(水) 22:26:50 

    4月から保育園。
    いつか息子がキャラ弁作ってと言ってくるんじゃないかと
    今からヒヤヒヤしてる。
    キャラ弁禁止してくれ。

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2017/02/22(水) 22:29:56 

    あたしもお弁当つくんなーい

    はい、工藤静香です。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2017/02/22(水) 22:32:24 

    キャラ弁ゴテゴテのインスタママが気持ち悪いです

    うちはキャラ弁にしなくても、煮物の残り入れても

    お母さん!おいしかった!って言って空っぽにしてくれますよ?
    なんかキャラ弁じゃないと食べない子って育ち悪いなー

    +5

    -8

  • 598. 匿名 2017/02/22(水) 22:36:11 

    同調圧力なんかの問題はあるものの
    日本にだって冷凍食品があるから手抜きをしようと思えばできる
    使い捨てのパックだってある
    デコベンなんて作ってる人は一部で
    この人たちは自慢か(ネット用)趣味だろう
    コンビニのハンバーガーを包みを換えて持たせれば
    喜ぶ子も多そうだ。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2017/02/22(水) 22:47:52 

    >>54
    実際にYou tubeでは日本のキャラ弁が海外の人にウケてるし、
    真似して作ってみたと動画を上げてる外国人も居る。

    それにキャラ弁にしたら食が細くてなかなか食べてくれなかった子供が
    全部食べてくれたという話しもよく聞くから、キャラ弁文化は無くなって
    ほしくないな。
    お母さんたちが負担にならないレベルで頑張って作ってほしい。

    +5

    -3

  • 600. 匿名 2017/02/22(水) 22:50:05 

    フランスでも日本の弁当を取り入れる家庭があるって聞いたけど?

    +2

    -2

  • 601. 匿名 2017/02/22(水) 22:52:30 

    日本にはおにぎりという、素晴らしい食べ物があるよ!
    私が高校生の時は、おにぎりをアルミホイルやラップに包んで持って来ている子も珍しくなかった。

    +5

    -2

  • 602. 匿名 2017/02/22(水) 22:53:10 

    >>597

    私は、作れないけど、頑張ってるお母さんに気持ち悪いは、無いんじゃない?

    子どもは、茶色い煮物より華やかなキャラ弁が食べたいはずだよ。

    +4

    -3

  • 603. 匿名 2017/02/22(水) 22:57:35 

    私一人暮らしで自分で作ってたけどオニギリだけだったよ
    シャケフレークやタラコなんかをたっぷり入れてラップに包んで握ってた
    そうすれば洗い物もゴミも出ない
    野菜とかお肉は家で食べればいいし
    そもそも三食もキッチリ食べてたら胃がもたれるよ

    +6

    -4

  • 604. 匿名 2017/02/22(水) 23:01:28 

    おにぎりとゆで卵でいいと思う

    +4

    -3

  • 605. 匿名 2017/02/22(水) 23:07:37 

    フランスパンじゃなくて
    日本には古来から簡単でおいしいおにぎりがあるじゃないか。
    おにぎりだけでもいいよ!

    コンビニおにぎりでお昼済ます人もいるんだしさ。
    子どもの「お弁当作り」で消耗する必要はない、フランスは遠足弁当でも「パンとハムで十分」

    +8

    -3

  • 606. 匿名 2017/02/22(水) 23:08:27 

    夕飯を大目につくって、お弁当にするんじゃだめなの?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2017/02/22(水) 23:18:35 

    >>606
    それ、傷まない?
    よく聞くけど、された事もやった事もない。

    +2

    -1

  • 608. 匿名 2017/02/22(水) 23:19:08 

    お弁当って作らなきゃいけないってのもあるけど栄養面や作ってあげようみたいな気持ちもあるよ。
    昼はお腹すかせてるだろうから...とか今日は好物を入れようとか。特に夫や父は稼ぎ頭だし。

    鞄にパンでもいい人はそうすればいいんじゃないかな。回りの目なんか気にせずに。

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2017/02/22(水) 23:33:32 

    他人のキャラ弁に異常な嫌悪感しめす人ってなんなの?別にあなたに食べろっていってるわけでもないし。

    +5

    -6

  • 610. 匿名 2017/02/22(水) 23:47:03 

    パンとハム、美味しいけれど、ワインと合いそうですね(笑)

    私の家は、母が男兄弟育ちで、私も上が兄だからか、お弁当といえば、ご飯バーン!肉のおかずバーン!だったけれど、シンプルに好きな物メインでお腹が満たされるから、むしろ良かったです。
    あと、一応女子だからか、フルーツや小さいゼリーを、別の箱に用意してくれて、その優しさが嬉しかったなぁ。
    だからか、1つの箱の中に色々入っている可愛いお弁当は、味が混ざりそうで、特に憧れていませんでした。

    記事に似た出来事で、チェコの大学のランチでは、タッパーに入った野菜を、パンにその場で挟んで食べている人がいました。それはそれで美味しそうでした。

    家庭環境や文化や食の好みがあるので、みんな好きなもの食べ、時間を有意義に使って良いと思います。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2017/02/22(水) 23:48:46 

    幼稚園児二人分+旦那で毎朝3つ作ってる
    お友だちと楽しくおしゃべりしながらニコニコお弁当開く姿想像すると、彩り豊かで栄養あるもの作ってあげなきゃと思う。

    旦那も毎朝お弁当渡すといつもありがとうって言ってくれて、空のお弁当でかえってくるときにもありがとう、美味しかったよって言ってくれる。激務の中でランチタイムだけが唯一リラックスタイムだと思うと、せめて美味しいもの食べさせてあげたいと思う。

    お弁当作りは大変といえば大変だけど、楽しくて幸せでもある。

    +3

    -3

  • 612. 匿名 2017/02/23(木) 00:25:30 

    そんなにおフランスがいいんなら、毎日ダンナにジュテーム言って、どこでもチューして、入籍しない事実婚で、道端の犬のウン◯踏んでろー!

    +0

    -5

  • 613. 匿名 2017/02/23(木) 00:29:22 

    >>37
    >>490

    蓋閉めれないよね

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2017/02/23(木) 00:48:33 

    >>455
    弁当は作るのは簡単だけど冷ます時間がかかるよ

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2017/02/23(木) 01:05:31 

    後ろのウサギはぬいぐるみです

    サンドイッチって、挟んで切るだけって思ってたけど、
    いざ自分で作ると結構時間かかるし面倒だよね。
    子どもの「お弁当作り」で消耗する必要はない、フランスは遠足弁当でも「パンとハムで十分」

    +6

    -1

  • 616. 匿名 2017/02/23(木) 01:12:56 

    >>567
    本当そう思う

    キャラ弁でも残り物でも豪華弁当でもハムとパンでも何でもいいけど、よその弁当気にしなくていいよね

    自分は自分、他人は他人。
    よそがどんな食事でもとやかく言う必要はない

    食べさせてあげてる訳じゃないんだから

    他人の事を気にしすぎる人が多いよね

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2017/02/23(木) 02:05:09 

    >>259
    そんな旦那には弁当作らんでいいよ。むしろ自分で作らせろ!!

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2017/02/23(木) 02:34:14 

    >>615
    具沢山で美味しそう(^^)
    うさぎちゃん可愛い

    +2

    -2

  • 619. 匿名 2017/02/23(木) 08:54:32 

    ヨーロッパで日本のお弁当や弁当箱流行ってなかったっけ?

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2017/02/23(木) 09:08:01 

    キャラ弁って、好き嫌い多い子どもに嫌いな食材食べさせるためにデコって可愛くしてるのかと思ってたよ。
    食育の一環だと思ってた。
    でも、そういう理由の人の方が少なそうだ。

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2017/02/23(木) 12:26:09 

    男の子はそんなに言わないんだけど、女の子はキャラ弁とかすごく望むんだよね。誰々ちゃんのお弁当は~とか。
    しまいには先生まで、学期末最後のお弁当にお母さん達から手紙が入っていて心がこもっていたとか懇談会で発表するから、普通の弁当持たせたうちの娘は肩身の狭い思いしたかなとか心配になっちゃった。
    もううちの幼稚園も一斉にキャラ弁禁止にして欲しいわ…

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2017/02/23(木) 13:25:11 

    ポテチって書いてあるけど…いくら手抜きとは言えポテチはどうなんだ

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2017/02/23(木) 15:11:46 

    うちも凝ったお弁当じゃないなぁ
    いつも申し訳ないくらい
    フランスだと浮かないけど日本だとみんな凝ってる

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2017/02/23(木) 18:29:30 

    お弁当がフランスで人気って言ってる人そんなわけないじゃん
    行ったことないでしょ。TVみすぎ

    +0

    -1

  • 625. 匿名 2017/02/23(木) 18:34:25 

    インドネシアの幼稚園では午後からのプログラムに参加する子は家から持参したり、幼稚園に面白いオバチャンが来てお札2枚と交換してくれた。痩せている子にはたくさん食べてね的な事を鼻歌交じりに言う。今はどうなんだろう。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。