ガールズちゃんねる

短大って意味ありましたか?

268コメント2017/02/23(木) 18:54

  • 1. 匿名 2017/02/20(月) 21:45:34 

    当時私はエスカレーター式の学校に通っていて、頭も良くなかったし、勉強したくなくて、その学校の短大に行きました。兄からは短大行くくらいならランク低くても大学にあった方がいいし、それかもう働いた方がいいと言われました。
    短大で医療系の資格を取ったりしたのですが、やっぱり大学卒にはかなわなあのかなと思ったりもします。みなさんはどうでしたか?

    +173

    -23

  • 2. 匿名 2017/02/20(月) 21:46:41 

    高卒よりはずっとマシやろ

    +882

    -75

  • 3. 匿名 2017/02/20(月) 21:46:48 

    地方は4大卒より短大卒じゃないと採用されない仕事が多いです女子は。

    +545

    -92

  • 4. 匿名 2017/02/20(月) 21:46:49 

    別に
    手に職付けるならいいんじゃない?

    +436

    -12

  • 5. 匿名 2017/02/20(月) 21:46:52 

    短大行っただけで、高卒、専門に比べて初任給が2万以上高かった。大卒はもっとだった。

    +689

    -12

  • 6. 匿名 2017/02/20(月) 21:46:54 

    短大は学科によるけど
    大卒にはかなわない

    +491

    -10

  • 7. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:12 

    保育士とりました。

    年取ってからはパートでいくらでも働き口があり、結構実用的かも?

    +407

    -11

  • 8. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:16 

    ランク低い大学は嫌だなぁ…

    ならそこそこの短大の方がいいよ

    +513

    -35

  • 9. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:17 

    入学してすぐ就活してた気がする
    通ってた頃の記憶がおぼろげになるレベル

    +278

    -5

  • 10. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:22 

    バイトバイトバイトだった毎日
    勉強なんかしないで笑

    +158

    -21

  • 11. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:24 

    資格あるなら結果的に行って良かったと思いますよ。
    行かないよりかは。

    +342

    -3

  • 12. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:36 

    こう言っちゃなんだが、高卒よりは履歴書を書くのにまあまあいいかなと。

    +563

    -13

  • 13. 匿名 2017/02/20(月) 21:47:57 

    うーん、私は無かったです(ー ー;)

    高いお金出してくれたお父さん、お母さんごめんなさい!!

    +257

    -21

  • 14. 匿名 2017/02/20(月) 21:48:07 

    大卒にはかなわない
    ビジネスなんとかみたいな専門学校よりはマシ

    +352

    -19

  • 15. 匿名 2017/02/20(月) 21:48:08 

    大卒には敵わないけどキャンパスライフ経験できる点ではいいんじゃないかなあ。
    専門で手に職つける方が賢明とかいうけど、主さんはちゃんと勉強したみたいだし

    +283

    -5

  • 16. 匿名 2017/02/20(月) 21:48:16 

    役に立ってますよ

    +104

    -12

  • 17. 匿名 2017/02/20(月) 21:48:40 

    +15

    -105

  • 18. 匿名 2017/02/20(月) 21:48:54 

    同じく短大の保育科に2年通いました。
    資格があるのは良いですよ!

    +300

    -4

  • 19. 匿名 2017/02/20(月) 21:49:10 

    早く結婚したかったから短大いきました。銀行に一般職で入って
    25才で結婚しました。

    +249

    -45

  • 20. 匿名 2017/02/20(月) 21:49:14 

    昔は、女子は短大
    て時代だったからなぁ

    +451

    -7

  • 21. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:00 

    アラフォー世代は短大卒多い。

    +485

    -11

  • 22. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:26 

    友達は、短大でてかなり大手の会社に入ったよ。大卒より、短大卒、多くとるから入りやすいかも。給料安いけど、ボーナスかなり高い。もし、給料アップ望むなら、昇進試験受けたらいいし。まあ、今後の計画次第。

    +205

    -9

  • 23. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:33 

    >>8

    名門校と言われるような良い短大ってあるんですか?
    素朴な疑問です。。

    +208

    -17

  • 24. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:41 

    初任給に差は出るけど、年を重ねれば重ねるほどその人の努力しだい。あまり関係なくなるかも。
    私はエスカレーター式で四大卒、知り合いは受験して短大卒だけど、知り合いのほうが賢くて気が利いてしっかりもの。
    苦労知らずに四大卒の私、履歴書に書くのが恥ずかしくなります。

    +35

    -13

  • 25. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:54 

    2年で4年分のカリキュラム詰め込まれたからそこらへんのFラン大よりいいと思ってる。

    +233

    -61

  • 26. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:57 

    高卒で~す!
    短大行けば良かったと後悔しました~

    +177

    -13

  • 27. 匿名 2017/02/20(月) 21:50:59 

    短大で得たもの
    彼氏!以上!

    でもその人が後の旦那になったから行ってよかったのかなぁ

    +163

    -26

  • 28. 匿名 2017/02/20(月) 21:51:35 

    短大卒でも今の職場に入れましたが、上司やお局からのパワハラがひどい
    「お前はバカだ、低学歴だ」
    と嫌味ばかり言うが、名前書いたら入れたFラン卒の上司と、同じ短大だったお局に言われたくない(怒)

    +118

    -19

  • 29. 匿名 2017/02/20(月) 21:51:42 

    就職にはあまり影響なかったかな
    でも就職してたら、遊んでおきたかったなぁと後悔しそうだったので行ってよかったかも

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2017/02/20(月) 21:51:47 

    でも学力低い4年大学より就職率いいなら短大の方がいいんじゃないかな

    +285

    -12

  • 31. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:05 

    >>23

    いっぱいあるよ?

    +26

    -16

  • 32. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:16 

    45歳以上の女性は短大卒多い印象

    +259

    -8

  • 33. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:22 

    うーん、自分が実際短大卒だけど高卒よりはいいかな…くらいかな。
    でも就活で高卒では受けることができないようなところを受けれたのはよかったのかな。

    +173

    -2

  • 34. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:30 

    >>23
    ミッション系とか?

    +16

    -7

  • 35. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:31 

    短大は二十歳で卒業だから
    成人式に振り袖、卒業式に袴を着れた!

    +232

    -7

  • 36. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:55 

    私も今、悩んでいます!
    医療系の資格を取りたくて短大に行こうと思っていますが専門と迷っています。短大に通っていた方、実際どうでしたか?

    +27

    -3

  • 37. 匿名 2017/02/20(月) 21:52:58 

    >>23
    聞いたことないよねたぶん

    +17

    -14

  • 38. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:12 

    短大出ないと取れない資格あるよね?幼稚園教諭とか小学校教諭の受験資格とか。専門的な短大も、出てないと資格試験の受験資格とれないし。

    +183

    -4

  • 39. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:15 

    意味はなかったけど、ランク低い大学行くよりは恥ずかしくない。

    +118

    -30

  • 40. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:19 

    私は短大で良かった。専門行くほど極めたい仕事が浮かばなかったし、他に兄弟いたから四大だと学費がかかるでビジネス系の短大行った。社会人のベースが学べたかな。これから選ぶなら看護師が良いよ。出産しても離婚しても独身でも国内どこでも働ける。

    +184

    -6

  • 41. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:36 

    昔は、お嬢様短大→銀行勤務or勝者一般職→いいところのお嫁さん
    コースが勝組だった。

    +292

    -9

  • 42. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:40 

    マシと思っているのなら、行かなくても良いと思う。頭が良くないから短大というのも偏見。短大でも、難しい所は難しい、卒業だって大変。学歴的には大学には及ばない。でも、遊んで楽して2年な訳でも無く、凝縮してるからそんなにも暇ではないし思った以上に大変。
    大学と短大との選択肢があり迷っているのなら、後悔しそうなら、大学行くのが良い気もする。

    お兄さまも、当時も、甘い考え見越して、それなら就職しても変わらないと言ったのかもと思えてしまう。
    だからと言って、進学せず就職だって、簡単な訳では無い。

    +99

    -8

  • 43. 匿名 2017/02/20(月) 21:53:41 

    短大は学問より実務というか社会に出る前の資格を身に見つけるようなイメージ。

    +144

    -4

  • 44. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:00 

    >>23

    8は名門なんて一言も言ってないよねw

    +12

    -15

  • 45. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:04 

    私はなかった
    四大行ったほうがよかった

    +57

    -8

  • 46. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:10 

    意味があるかどうかは人によるよね。意味づけは自分でするものじゃないかしら

    +27

    -3

  • 47. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:26 

    若い頃勤めていた会社は、条件が短大卒以上でした。

    +119

    -1

  • 48. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:30 

    全入時代に入る前は有名大学の名を冠した短大はそこそこ偏差値高かったよ

    +155

    -4

  • 49. 匿名 2017/02/20(月) 21:54:45 

    人による(笑)
    私は専業主婦になってるけど、姉は今も一部上場企業でフルタイムで働く兼業主婦

    +49

    -5

  • 50. 匿名 2017/02/20(月) 21:55:11 

    就活、名の知らないような大学の人は皆落ちて短大の私が内定貰えたから、まぁ良かったかな。

    +22

    -11

  • 51. 匿名 2017/02/20(月) 21:55:23 

    保育学科に行きたかったから短大に行きました
    幼稚園教諭と保育士の資格取れて私は大満足してますよ

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2017/02/20(月) 21:55:36 

    短大もピンきり

    卒業したら、栄養士の資格取れる学校もあるし

    ただ単位だけ取っていたら、何の資格も取れない。

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2017/02/20(月) 21:56:10 

    保育士と幼稚園教諭の免許とった!今でもその資格生かした仕事についてる。
    大学だと幼稚園教諭しかとれなくて、今になって慌て試験受けてる人いるけどあとからとるのはかなり難しい。
    2年忙しいけど、得るものも多かったよ

    +30

    -4

  • 54. 匿名 2017/02/20(月) 21:56:13 

    >>23
    学習院の短大って偏差値高かったけど、今でもあるのかな。

    +45

    -4

  • 55. 匿名 2017/02/20(月) 21:56:50 

    短大行くなら4大目指した方がいい
    時間とお金のムダ

    +11

    -35

  • 56. 匿名 2017/02/20(月) 21:57:13 

    短大の英文科だったんだけど行ってよかったと思ってる。仕事には直で結びつかなくても英語わかるに越した事ないから。行かせてくれた親に感謝

    +23

    -6

  • 57. 匿名 2017/02/20(月) 21:57:16 

    早慶を越えるような短大ってあるんですか!?

    +6

    -25

  • 58. 匿名 2017/02/20(月) 21:57:22 

    短大は意外とちゃんとしてる
    まるで高校4、5年生という感じに手厚い
    たかだか2年間だけど学歴コンプは薄い
    高卒入社からの強い先輩風なんて完全スルーできる心の広さを身につけれた

    +62

    -7

  • 59. 匿名 2017/02/20(月) 21:57:35 

    バブルの頃は有名短大>Fラン大じゃない?特に女性は。昔は専門学校もあまりなかったし短大も上位は結構狭き門だった。

    +97

    -4

  • 60. 匿名 2017/02/20(月) 21:58:29 

    >>42
    今は難しい短大なんて存在しない
    それは40代以上の人の話でしょ

    +56

    -7

  • 61. 匿名 2017/02/20(月) 21:58:41 

    男で短大なら見下す

    +14

    -9

  • 62. 匿名 2017/02/20(月) 21:59:02 

    取りたい資格が短大しか無かったから短大行った
    パートでも働けるし短大は楽しかったし充実した二年間を過ごせた
    ハードな二年間だったけど毎日本当に楽しく学べたな

    +24

    -3

  • 63. 匿名 2017/02/20(月) 21:59:48 

    友人を見てると四大の方がいいんじゃない?って思う。
    英語科の短大に行った友達いるけど、卒業後は新卒切符使わずにホーワリ使って海外留学してた。短大では長期間の留学は単位の関係で難しかったみたい、、日本に帰ってきて就職にかなり苦労してる。
    もう1人の四大の英語科に行った友達は、そこの大学が卒業に1年間の留学必須で留学してた。就職もそれなりのとこ決めてた。

    +15

    -10

  • 64. 匿名 2017/02/20(月) 21:59:53 

    >>59
    バブルのころはFラン大なんてなかったよ
    第二次ベビーブームの世代だから子供の数が今より多かったし
    少子化で誰でも大学にはいれるようになってFラン大が登場した

    +102

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/20(月) 22:00:15 

    >>41
    勝者ではなく
    商社

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2017/02/20(月) 22:00:46 

    短大に行こうか迷ってた。でも就職先がないと聞いてやめた。いざ採用情報を見てびっくり!事務職に短大採用してる!
    地方の事務職は短大強いみたいです

    +61

    -4

  • 67. 匿名 2017/02/20(月) 22:00:46 

    ミッション系で短大って青学が思い浮かんだけど、
    短大はそんな頭よくないよね?

    +16

    -15

  • 68. 匿名 2017/02/20(月) 22:00:58 

    20年前くらいの就職は、大卒だと総合職としての採用になり、事務職は短大卒が条件だったので私にはちょうど良かったです。
    短大は遊ぶ暇なく授業授業で、1クラスの人数も少ないから代返なんて出来ないから大変でした。

    +46

    -2

  • 69. 匿名 2017/02/20(月) 22:01:04 

    医療系福祉系資格が取れる大学とかなら、大学自体のレベルが低くても、就職したら大卒の給料もらえるから、可能なら大学行くべきだと思います。看護師や理学療法士、臨床検査技師、臨床工学技士とかは専門や短大でも資格取れるけど、大卒のほうが給料高いし管理職とかにもなりやすい。

    けど、そういう学部じゃないなら、短大レベルの学力の大学は行く意味ないと思います。

    +5

    -7

  • 70. 匿名 2017/02/20(月) 22:01:09 

    アラフォー短大卒です。
    どちらかというとのんびりした、おとなしめな子が多い短大だったので、自分は居心地が良かったです。
    資格はとらなかったけど、私の頃は四大卒より短大卒の方が就職しやすかったかも…

    でも、2年は短かった~

    +89

    -4

  • 71. 匿名 2017/02/20(月) 22:01:28 

    どっちが勝ち組ですか?

    東京の大学で入ったのは短大だけど編入して大卒(青学や女子大の短期大学部→付属の大卒)→プラス
    地方の聞いたこともないような偏差値50ぐらいの私立大学を卒業した大卒→マイナス

    +101

    -5

  • 72. 匿名 2017/02/20(月) 22:01:37 

    短大が大学に変わったりつぶれたりしてる時代に
    あえて短大に行く意味ってあるのかな
    迷うなら普通に大学に行ったほうがいいんじゃない

    +31

    -5

  • 73. 匿名 2017/02/20(月) 22:01:37 

    私は秘書科とかある実務系の短大だったので普通の事務職やるのに使えそうな資格も在学中に色々取れて、就職ということを考えたらかなり役に立ちましたよ。ただ地方の話なので都会ではどうか分かりませんが。

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2017/02/20(月) 22:02:07 

    >>55
    へんな4大行く方が時間とお金のムダ。就職活動する時に、わかる。

    +26

    -8

  • 75. 匿名 2017/02/20(月) 22:02:15 

    高卒より鼻高い

    +8

    -8

  • 76. 匿名 2017/02/20(月) 22:02:27 

    たしかに田舎だと大卒というだけで高学歴になり事務職でとってもらえない。高卒の人がゴロゴロいるし大卒だと高い給料払わなくちゃいけない場合もあるから。

    +19

    -3

  • 77. 匿名 2017/02/20(月) 22:02:44 

    >>74
    いつの時代よ

    +9

    -7

  • 78. 匿名 2017/02/20(月) 22:03:15 

    意味ありました!
    とりたかった資格とれました!

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/20(月) 22:03:43 

    >>54
    今は学習院女子大だね
    短大はどんどんなくなっていってる

    +62

    -1

  • 80. 匿名 2017/02/20(月) 22:04:18 

    私は教員免許取ったよ
    資格の持ってるイメージのせいか仕事にはちゃんと就けてる
    忙しいだろうけど、資格取れるだけ取ったらいいよ
    結婚や出産で辞めても資格持ってると復帰する選択肢は広がるよ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2017/02/20(月) 22:04:38 

    >>71
    何が言いたいのかわからない

    +8

    -3

  • 82. 匿名 2017/02/20(月) 22:04:45 

    あんまり意味ない。
    就職も転職も苦労した。
    正社員の求人は、大卒じゃないと応募も出来ないとこがほとんどだった!

    +24

    -2

  • 83. 匿名 2017/02/20(月) 22:04:45 

    短大卒だけど同級生みんな短大卒では終わってない。専門入ったり、系列や他の大学に編入してる。
    通信制の大学に編入した人もいます。
    都内の女子短大卒だけど、お茶女に編入した子もいます。
    普通に卒業して就職した子は20代半ばで結婚してる子が多い。

    +46

    -3

  • 84. 匿名 2017/02/20(月) 22:04:53 

    医療系の資格取るのに専門学校でも良かったけど 短大にした。 履歴書映えするかなと思って。

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2017/02/20(月) 22:05:50 

    >>80
    短大卒でも教員免許取れるの?

    +14

    -7

  • 86. 匿名 2017/02/20(月) 22:05:57 

    私にとっては大きな意味がありました。
    自分の出た、公立底辺高校に良い思い出が無くて大嫌いでした。でも最終学歴がここなんだといつも嫌で仕方なかった。
    一念発起して通信制の短大へ。
    働きながら勉強して、5年かけて卒業!念願の短大卒になりました!

    +25

    -4

  • 87. 匿名 2017/02/20(月) 22:06:26 

    ここのコメ見てて思うんだけど、世代によって捉え方が違う。

    +98

    -3

  • 88. 匿名 2017/02/20(月) 22:06:53 

    大手商社に入社した友達がいるんだけど、同期で唯一短大卒の2個年下の女子がいると言ってた。
    ただ、めちゃくちゃ美人らしい。
    美人はいいよね、、、短大卒でも。

    +21

    -5

  • 89. 匿名 2017/02/20(月) 22:07:37 

    特別出来た訳じゃないけど英語が好きで短大行った。
    そこで1ヶ月初めての海外を経験して、もっと長期滞在したくて就職後お金貯めてワーホリ。
    ワーホリ先で何となく興味があった福祉ボランティア→帰国後ヘルパー取って働きながら介護福祉士→ケアマネの資格取った。
    短大で取った資格は活かせてないけど、あの時間があったから今の自分がいるって思う

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2017/02/20(月) 22:07:41 

    >>85
    幼稚園と小学校はとれる。
    青学の短大とかそうだよー

    +27

    -4

  • 91. 匿名 2017/02/20(月) 22:08:22 

    短大がそんなに評価されていた時代があるのかぁ
    生きやすそうだなぁ(笑)

    +51

    -12

  • 92. 匿名 2017/02/20(月) 22:09:21 

    >>87
    アラフォー以上の短大卒のおばさんが
    必死に短大の存在意義を認めさせようとしてる感じ

    +14

    -23

  • 93. 匿名 2017/02/20(月) 22:09:44 

    >>80
    え?
    短大でも教員免許ってとれるんだ?
    知らなかった…

    +19

    -3

  • 94. 匿名 2017/02/20(月) 22:10:26 

    短大は編入があるからね。
    上智短大なんかは半数が四代の方に編入するらしいよ。
    普通に大学には入れなかった子が短大のほうに入って編入を狙ってる子もいる。

    +59

    -2

  • 95. 匿名 2017/02/20(月) 22:10:36 

    今の時代は資格でも取らない限り
    Fラン私大も短大も就職活動ではプラスにはならないよ
    まじめにもう少し上の四大を目指して勉強した方がいい

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2017/02/20(月) 22:11:32 

    うちの大学の併設されてる短大は大手一般職に内定貰ってる人も多い。
    一般職狙いなら短大のほうが有利かも。

    +26

    -2

  • 97. 匿名 2017/02/20(月) 22:11:38 

    どうせ二年しか行かないなら専門分野の勉強すれば良かった

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2017/02/20(月) 22:12:19 

    高卒でそのまま結婚して主婦になったわっちが通りますよっと

    +1

    -12

  • 99. 匿名 2017/02/20(月) 22:13:08 

    短大が隆盛だったころは今の日東駒専以上の偏差値の短大もあったんだよ。全入時代が来る前は誰もが大学に行けるわけじゃなかったし、女性の学歴や就職に対する価値観も今とは違ってた。

    +73

    -3

  • 100. 匿名 2017/02/20(月) 22:13:08 

    栄養士になりたくて短大の栄養科に行きました。
    卒業すると栄養科資格が貰えるので学校は必須科目が多く授業びっしりで忙しかったけど卒業したら無事病院の栄養士になりました。
    そこで2年実績つんで今、管理栄養士してます。
    結婚し、子供も居る今、仕事だけでなく家族の為にも役に立たつ資格を取れて良かったと思っています。

    ある程度、なりたい目標が有るのなら短大はいいです。

    +17

    -3

  • 101. 匿名 2017/02/20(月) 22:13:32 

    4年制に行きたかったけど、周囲からの勧めで短大に。

    栄養学科でしたが就職先が全く無かった。当時リーマンショックもあったけど。
    先生からは全員栄養士の仕事に就いてると言ったけど、先輩達は全く無関係の仕事に就いてた。

    結局その3年後に生徒が集まらなくなり廃校し母校が無くなった。

    +11

    -1

  • 102. 匿名 2017/02/20(月) 22:13:37 

    20代の短大卒です。上にも出ていますが、今は短大卒業後は大学に編入する子が多いですよ。
    同じ系列の四年制大学があるとよっぽど成績がヒドイとかでない限り、ほぼ入れます。

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/20(月) 22:14:25 

    短大卒だと大丈夫で、高卒だと面接すら受けられない会社山ほどあるよ。

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2017/02/20(月) 22:14:27 

    >>99
    そのころの感覚で短大を語ってるおばさんがいるよね…

    +8

    -8

  • 105. 匿名 2017/02/20(月) 22:14:39 

    私が通っていた短大は毎年学科に1人は妊娠する人がいる。

    +3

    -9

  • 106. 匿名 2017/02/20(月) 22:15:04 

    女子なら短大で充分です
    四年大は勿体無いよ あたまが良いなら許す

    +1

    -19

  • 107. 匿名 2017/02/20(月) 22:15:34 

    金で学歴を買うようなレベルの私立大学に行っても全く無駄だと思います。

    +5

    -8

  • 108. 匿名 2017/02/20(月) 22:16:08 

    やりたいこと、欲しい資格が短大でとれればそこにいくし、大学でしかとれないならそこにいく。
    学歴なんて頼りにならなくて結局は自分のやりたいことを学んで、就職してっていう人が評価されると思ってる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/02/20(月) 22:16:20 

    トピタイが「短大って意味ありましたか?」と過去形だから昔のことでも別にいいんじゃない?「意味ありますか?」だったら今限定って感じだけど。

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2017/02/20(月) 22:16:56 

    化石みたいな古い意見がちらほら

    +12

    -8

  • 111. 匿名 2017/02/20(月) 22:17:08 

    アラフィフですが、この時代の短大卒は、低学歴ではなかったです。
    新卒で入った銀行の支店は、女子は全員短大卒でした。
    一流企業にも就職できたし、みな院卒や大卒と結婚してます。

    +58

    -7

  • 112. 匿名 2017/02/20(月) 22:17:15 

    高専って偏差値高いけど卒業したら短大卒業程度だよね

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2017/02/20(月) 22:17:36 

    じゃあ偏差値52ぐらいの家政大や青学の短大卒と偏差値40ぐらいの地方の無名私立大学なら、どっちがいいんだろ?
    いくら偏差値が低くても大卒が勝ちなの?

    +11

    -8

  • 114. 匿名 2017/02/20(月) 22:18:36 

    >>86
    通信とか意味ないわ
    友だち関係とか空気に金払うものなのに
    5年もかかるなら、四大の通信にすればいいのに
    それだと10年かかっちゃうのかな

    +1

    -11

  • 115. 匿名 2017/02/20(月) 22:18:42 

    >>107

    ちょっとよくわからない
    お金で買えるなら上智でも行きたかったわ

    +3

    -3

  • 116. 匿名 2017/02/20(月) 22:19:03 

    >>104
    過去の話も聞きたいわ。

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2017/02/20(月) 22:19:09 

    >>23
    聞いたことないよねたぶん

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2017/02/20(月) 22:20:07 

    短大卒の人は2年早く社会に出れるから必然と結婚も早いよね?
    私の友人で短大卒の子は3人とも25までには結婚してる。

    +10

    -5

  • 119. 匿名 2017/02/20(月) 22:20:09 

    短大でも良いよー!
    私高卒だから本当に思う

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2017/02/20(月) 22:20:46 

    >>64

    あったよ。Fランクって呼び方がなかっただけで。それでも今のFランクよりはまともだけど。

    短大もピンキリで、ギリ昭和から平成あたりまでは四大より難しい短大もあったし、就職もいい短大は有利で、金融系は短大をメインに採用してた。
    と1部上場金融系で当時採用担当してた私が言ってみる。

    あの頃は受験生が多いから短大も熾烈でした、偏差値もそこそこ良くて、お嬢様が行くと言われた短大があったんだよね。


    でも!今は短大は意味ないかも。Fランク大学と短大の大差もないだろうし。四大行かないと取れない資格もあるから、何を目指すかで進路を決めないと。
    四大行きながら資格取る通信教育とかやるのもいいし、やりたいことあればそれを見据えた専門学校行くのも早道。

    +11

    -6

  • 121. 匿名 2017/02/20(月) 22:22:44 

    底辺四大よりずっとマシ

    +11

    -8

  • 122. 匿名 2017/02/20(月) 22:23:12 

    まあでも
    青山学院短期大学卒業

    四国工業大学(←実在しないけど)

    だったら前者の方がかっこいいよね(^_^;)


    一番は慶応とか早稲田とか都内の有名私立大学がいいけどさ。

    +19

    -13

  • 123. 匿名 2017/02/20(月) 22:23:22 

    大卒じゃないと試験すら受けられない会社もあるって、高校生の時に誰か教えてほしかったな。
    短大は興味ある分野だったから楽しかったんだけどね…。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/20(月) 22:23:43 

    >>121
    今は短大も底辺か底辺に近い感じだと思うけど

    +12

    -4

  • 125. 匿名 2017/02/20(月) 22:24:14 

    大学によるよ。
    資格取れるなら、ありじゃないかな。
    遊ぶためなら案外遊べないよ、
    すぐ就活しなきゃだし。
    友達はそれで嘆いていたよ?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2017/02/20(月) 22:24:23 

    頭があれば金がなくても国公立大は進学できるよ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2017/02/20(月) 22:24:46 

    >>111

    111さんの時代に生まれたかったです(;o;)

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2017/02/20(月) 22:24:52 

    >>100
    私も来月に管理栄養士の国試を控えてますが、
    既卒で合格なんて本当に凄い勉強がんばったんですね!!
    私も管理栄養士受かって将来家族のために役立てたいです^_^

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2017/02/20(月) 22:25:31 

    >>122
    四国工業大学(←実在しないけど) だと地元の企業に就職良さそうだけどな
    やばいのは東京平成大学(←実在しないけど)みたいな大学だと思うw

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/20(月) 22:25:54 

    >>113

    偏差値40の大学なんて大学と呼べないやろ。
    だったら青学というブランドがある短大かも。

    ただし、四大卒以上!!と応募資格を区切ってる会社も多いからそこは考えて。

    +9

    -5

  • 131. 匿名 2017/02/20(月) 22:26:17 

    友達、青学落ちて短大の方に入って「青学なんだー(大学)」って言ってる子いたんだけど大学に編入したので嘘にはならなかった。笑

    +26

    -2

  • 132. 匿名 2017/02/20(月) 22:27:30 

    もっと短大や専門のような職業人を育成する学校の地位が高まるべきだよね
    モラトリアム遊園地でしかないバカ大学は税金の無駄

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/20(月) 22:28:48 

    >>129
    あと地方にある◯◯学院大ねww
    青山学院とか明治学院とかの影響?で「学院」ってつければいいと思ってるんだろうけど、
    地方でこれつくところは大体偏差値低いwww

    +24

    -3

  • 134. 匿名 2017/02/20(月) 22:29:04 

    >>129 帝京平成大学かと思った…似すぎ

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2017/02/20(月) 22:30:13 

    再就職や就活のときは四年大なら、他にも受けられたのに、って思ったことはあるよ。

    でも私は短大でよかったです。
    何より、高校までできなかった、一生涯の友達が出来たし、

    2年間で、4年分勉強してやる!!って燃えました。
    4年間で4年分、勉強するよりは、燃えたよ。

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2017/02/20(月) 22:30:57 

    >>122

    いや、理系の大学になると話はまた別だ。笑

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2017/02/20(月) 22:32:26 

    私は、短大でよかったです。

    最終学歴は専門なんだけど、
    短大だと、その後4年大に編入なり、留学なり、専門学校なり、意外と進路変更しやすい。

    5年前に短大を卒業したけど、就職5割、留学1割、その他進学4割って感じでした。

    私は看護の専門学校に行って看護師になったよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/20(月) 22:32:28 

    ホントに短大が意味をなさない時代が来ました。

    私は地方だけど、バブルのころに、100年以上の歴史を残す一貫教育のお嬢様学校の短大に行きました。

    そこの短大なら合コンも最強だし、就職も引く手あまた。ほぼみんな大手に決まってた。
    偏差値も高かったし。

    それが今や…この間偏差値が50切ってるのを見て愕然としてしまった。

    意味のある短大、今あるのかな。

    +31

    -5

  • 139. 匿名 2017/02/20(月) 22:32:30 

    私は大学出て公務員になったけど、今は専業主婦です。看護師になれば良かった~と思う昨今です。手に職強し‼資格強し‼

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2017/02/20(月) 22:34:25 

    保育士と幼稚園教諭の資格を、卒業と同時に取得できたから
    今、すごく役に立ってる。
    アメリカしか知らないけど、オープン・ユニバーシティーにエンロールして、
    向こうの大学院へ進んだりする時も、日本の短大卒はクレジット・ポイントに追加してくれるよ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2017/02/20(月) 22:34:38 

    >>133
    国際ってつく大学も怪しいよ
    ICUは除く

    +20

    -1

  • 142. 匿名 2017/02/20(月) 22:35:35 

    私の母校の短大はもう無いけど、大学生特有のキャンパスライフみたいなのは多少経験できたし、逆にあれが4年続いたらダメ人間になってたと思う。
    就職も普通にできたので、私にはちょうど良かったかな。
    人それぞれだと思う。

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2017/02/20(月) 22:36:38 

    アラフォー四大卒です。当時の女子の四大進学率は12%前後。
    でもここでは、意味ないと馬鹿にされるのか・・・。

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2017/02/20(月) 22:37:46 

    アラフォー世代までは短大でもそこそこの学歴扱いだけど、今はすごく価値が落ちてるね。今後も落ちる一方だから、どうしてもの理由がない限り進学は進めない

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2017/02/20(月) 22:40:45 

    ◯◯学院と◯◯国際はFラン率高いと言われているよね~。笑
    もちろん青山学院、関西学院、國學院あたりは違うけど

    +9

    -3

  • 146. 匿名 2017/02/20(月) 22:41:43 

    思えば2年は一瞬で終わったなぁ。でも友達もできて毎日楽しかったし、栄養士の資格とれたし行って良かったです!意味大有りです!

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2017/02/20(月) 22:42:09 

    >>144
    価値が落ちるどころか認知度が落ちてると思う
    そのうち短大って何という若い子が出てきそう

    +15

    -1

  • 148. 匿名 2017/02/20(月) 22:42:16 

    大学行った方がいいよ。短大は遊ぶ時間ないから。
    急いで働かなくても、若いうちに4大に行ってやりたいことやったほうが長い人生視野が広がるよ。

    +12

    -2

  • 149. 匿名 2017/02/20(月) 22:42:17 

    ガルチャンは高卒が多いからね

    +12

    -3

  • 150. 匿名 2017/02/20(月) 22:42:51 

    短大で、幼稚園教諭と保育士と介護福祉士取って社会福祉法人の特養に勤めたよ。
    仕事は半端なくキツかったけど2年に一度国内外旅行に行けた。
    倍率高かったけど、特別支援学校の臨時にも資格があるからすんなり受かったよ。
    離婚相談に法務局行った時もあなたぐらい資格たくさん持っていたら離婚しても大丈夫とお墨付きもらえたよ(笑)

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2017/02/20(月) 22:43:41 

    保育士資格持ってるけど、若いうちはいいとして年取ってからの保育士は体力的に辛い。笑

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2017/02/20(月) 22:45:27 

    私の姉が有名女子大の短期大で卒業しました。学部にもよると思いますが姉は特に資格も取らずに卒業したため、就職は恥ずかしながら親のコネで勤め先を見つけて働きましたが契約社員でした。
    その後も色々な職種を転々として最終的には職場の方と結婚し今は専業主婦です。
    あのまま結婚をせずに仕事続けてたら将来とても心配なことだらけだったのでは?と。
    そんなこともあり私の時は専門学校で医療系の資格を取って就職に困らないようにしました。

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2017/02/20(月) 22:46:54 

    昔、短大近くにあった飲食店でバイトしてたとき、そこの短大生が多くいたんだけど、まークソな女ばっかだった。
    あーお金持ちと付き合いたーい早く結婚して専業主婦なりたーい、仕事めんどくさーい。
    あーお腹痛い帰りたーい
    こんなんばっっっか言ってるやる気ないやつとか
    普段めっちゃ口悪くて汚い言葉使いまくりなのに彼氏の前では気持ち悪いくらいぶりっ子な女とか
    バイト先の研修で来てた社員さん誘っていかがわしいことする女とか
    とにかく酷いのばっかだった

    これによって短大行く女にすごい偏見が生まれてしまったのは言うまでも無い

    +11

    -18

  • 154. 匿名 2017/02/20(月) 22:48:03 

    私は短大卒だけど社会人やりながら通信制の大学に編入して教員免許とった。
    職場の人や親戚には私は短大卒のままと思われてるけど、実は裏で頑張ってました。
    短大の同級生でも看護師の専門に入って看護師になってたり、
    4割ぐらいが大学に編入して大卒になってたりするから本当の?短大卒って今あんまりいないと思う。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2017/02/20(月) 22:48:03 

    短大出て都内小学校の教師してた

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2017/02/20(月) 22:52:04 

    >>153
    そういうのあるよね~
    私はバイト先の近くに偏差値52ぐらいの底辺工業高校があって
    ドラッグストアで働いてたんだけど、そこの工業高校の生徒が万引き常習だったり
    高校生なのにカップルで堂々と大量にゴム買ってたりしてるの見てたから
    工業高校に行く女=普通高校に入れなかった負け組のバカ女ってイメージがついてしまった。

    +12

    -9

  • 157. 匿名 2017/02/20(月) 22:52:21 

    世代によってイメージ違うよね
    40代以上はごく普通の女子の学歴
    30代以下は高卒やF欄と同じ扱い

    +18

    -8

  • 158. 匿名 2017/02/20(月) 22:55:24 

    >>157
    勘弁して。
    40代なら普通に短大はFラン以下だよ。
    短大でも褒められるのは、60代でしょ。

    +11

    -22

  • 159. 匿名 2017/02/20(月) 22:55:51 

    私は本当は四年制大学に進学したかったのですが家が四年制大学に行けるほどのお金がなく、でも勉強が好きだったので指定校で短大に行きました
    授業や設備など充実していて短大でも満足ですが欲を言えばもっと勉強やサークル活動などなどしたかった

    最近短大減ってますよね
    閉校したところや学部を減らしたところも少なくない

    +18

    -0

  • 160. 匿名 2017/02/20(月) 22:56:18 

    >>23

    今は知らないけど
    昔は、青山、学習院、東女が短大御三家で
    難易度も高かったはず

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2017/02/20(月) 23:00:09 

    15年も前は短大進学はけっこう多かった。

    でも短大2年の過ごし方は人それぞれ。
    遊ぶ金欲しくてバイトばっかりして録に勉強せずに、取得できる資格さえ単位不足・成績不可でとれない人。
    初めから役に立たない学部で、ひたすらキャンパスライフを楽しんだ人。
    2年間みっちり勉強して、将来つぶしがきく資格を取得した人。

    どんな2年間を過ごしたかで、短大の意義も違ってくるよね。

    +14

    -0

  • 162. 匿名 2017/02/20(月) 23:00:12 

    東京の有名短大>地方の無名大学なのは確かでしょうね
    でも短大も去ることながら、地方の私立大学の底辺化もすさまじい。
    私仙台なんだけど、地元の私立大学では試験受ければ全員入れる大学が何校かある。笑
    少子化の影響もあるのだろうけど。

    +6

    -9

  • 163. 匿名 2017/02/20(月) 23:00:34 

    なくはないけど…人生の夏休みと言われるくらい大事な大学生活短すぎたなと後悔してる。編入すればよかった。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2017/02/20(月) 23:00:52 

    短大か大学かって言うより何を勉強したいか、なんじゃないの?

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2017/02/20(月) 23:00:53 

    >>158
    今の40代後半の人は女性の大学進学率は10パーセント台だよ
    そこから急速に高学歴化が進んで30代後半だと30パーセントくらい
    さらに20代後半だと40パーセント
    40代後半で短大卒ならちょっと学歴が良いレベルだと思う

    +25

    -3

  • 166. 匿名 2017/02/20(月) 23:02:03 

    特別学びたいという分野もなかったので、早く社会に出られる短大に行ってよかったと思う。私には合っていました。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2017/02/20(月) 23:03:59 

    進路は、就職、四大に編入、やりたいことが見つかって専門に通う、など色々だったからそれぞれ個人のやりたい方向に早めに行けるのはいいと思う。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2017/02/20(月) 23:04:04 

    いくつか出てるけど編入学多いですよ!!
    私の通ってた短大は半数ぐらいは同じ系列の大学に編入学してました!!
    ちなみにアラサーです!!短大→大学への編入学は一般的になってきてますよ~

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2017/02/20(月) 23:05:11 

    >>168
    そんな状況だと系列大のない短大はどんどん潰れても仕方ないね…

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2017/02/20(月) 23:07:54 

    私は短大から大学に編入する予定だったんですけど就活もしていてて、
    運よく航空会社に内定をいただけて就職したので、編入はしませんでした。
    編入のメリットとして、就活が2回できるんですよ!笑
    私とは逆に、短大2年生のときに一度就活に失敗しても、2年後にまたできるというメリットがあります。

    +21

    -1

  • 171. 匿名 2017/02/20(月) 23:12:48 

    >>170
    入学金を2回払わないといけないから
    大学行くよりお金かからない?
    系列の大学に編入すると入学金は免除になるのかな

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2017/02/20(月) 23:13:48 

    短大卒がFラン卒を馬鹿にする流れなの?
    目くそ鼻くそに思えるんだけど

    +12

    -4

  • 173. 匿名 2017/02/20(月) 23:13:50 

    >>158
    都内だと60代以上も大卒わりと居るので、大卒と他というくくりでしたよ。

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2017/02/20(月) 23:14:14 

    私は『生活栄養学科』で栄養士資格をとり、病院栄養士を経験してから勉強して『管理栄養士』を取得した。

    短大の同期も、バイトばっかりで中には居酒屋や水商売までして結局、出席不足で中退する人。
    せっかく卒業しても畑違いの販売員になる人。
    真面目に勉強する人。
    本当にいろいろでしたよ。
    自分がどう2年間過ごすのかで短大の『意味』は全然違って来ますよ。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2017/02/20(月) 23:14:27 

    >>23
    名門というか、私は保育科のある短大に行きましたが、県内では保育科といえばこの学校!というところに行きました。
    どこの幼稚園、保育園の先生方もみんな知っていますし、保育科のある短大としては名門になるのかもしれませんね。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/20(月) 23:21:11 

    今のアラフィフ世代の時代には、行く意味あったでしょう。就職にも有利だったし、そこそこ偏差値も保たれてただろうし。
    私はアラフォーですが、そのころにはもう、専門性の高いところでないと就職では戦えなくなってた。私の学校で短大に進学したの3/440 だったような…超氷河期。

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2017/02/20(月) 23:24:56 

    うちは田舎で短大でも自宅通学は出来ずに仕送りで、学費+生活費+家賃 が必要でした。
    姉妹で仕送りが重なり、両親の経済的負担は大変でした。
    だから最初から両親から「遊ぶ為なら進学させない、何か資格取得するなら進学させる」と釘を刺されていた。
    両親が必死に仕送りしてくれているのを知っていたので、バイトで勉強をおろそかには出来なかったです。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2017/02/20(月) 23:29:16 

    >>162
    地方の私立も、旧帝大博士の受け皿(上のポストが空くまでの巡業)になってたりして、
    真面目に勉強すれば良い指導はしてもらえると思うよ。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/20(月) 23:32:57 

    >>171
    編入のときは系列の大学なら入学金はかからないですよ。

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2017/02/20(月) 23:36:45 

    いくつか出てるけど、結局、短大でくくるの無理があるわ。

    短大でも、専門職系の短大行って免許を取って仕事に活かしたり、
    さらに上を目指して四年大学に編入したり、卒業後仕事を頑張る人はとても立派だと思う。
    それに、東京の名門私立の短大は、就職に有利だろうし。

    問題は、地方にある聞いたこともないような短大を出て、
    卒業後もまともに仕事ができないような人。
    30前後で仕事も長続きせずって奴に、私の兄が捕まったわ。
    超絶地雷。

    +8

    -3

  • 181. 匿名 2017/02/20(月) 23:42:02 

    短大に行ったことは、
    意味があったと納得してる人は、
    F欄下げしてないはずです。
    過去の選択に後悔のある人が、
    F欄よりはマシとなだめる為に
    下げ発言をしているように見えます。

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/20(月) 23:44:59 

    意味なくはないよ。
    学生時代の友達は就職してからできる友達とは違うから、そういう点では高卒よりも広がるよね。
    でも、いい友達に逢うかはわからないし、人によるとしか。

    +4

    -2

  • 183. 匿名 2017/02/20(月) 23:53:11 

    昔は女子はみんな短大。
    4大の方が、就職も悪く、ほとんど行かなかった。

    短大行ってよかった。
    就職も大手都市銀行だったし、楽しかった。
    バブルも経験。
    同じ、高校から同じ就職先に行っても、
    高卒と短大卒では扱いが違う。
    うちの高校、就職はクラスに1人か2人だったけどね。

    +10

    -8

  • 184. 匿名 2017/02/20(月) 23:53:23 

    学費の面でいえば、短大でよかった。

    ただ、就活で、受けたかった企業の応募資格が四大のみだった。あと、もっと旅にでるとかバイトするとか、したいことはたくさんあるのに、短大2年間はすぐすぎてしまう。もう卒業だ…。

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2017/02/21(火) 00:01:09 

    高卒です!皆が羨むとこに就職出来ました。
    その後、短大卒や4大卒の友達や知り合いが
    うちの会社に落ちました。

    タイミングもあるのかな。

    +9

    -8

  • 186. 匿名 2017/02/21(火) 00:10:46 

    親が厳しくて自宅から通えないとダメで自宅から10分の地元のお嬢様短大卒業した。

    公務員になれた。
    そこは高卒もハイレベル。大卒はみんな国立大卒。
    抜穴の短大高専卒採用枠で合格したので、良かった。
    大卒なら絶対合格出来なかったと思う。


    +10

    -1

  • 187. 匿名 2017/02/21(火) 00:14:56 

    >>23
    青短、赤短、白短!
    そうね死語よね…。誰かわかる人いるかしら。

    +8

    -6

  • 188. 匿名 2017/02/21(火) 00:16:22 

    >>185
    いや、高卒の人は人生計画がうまいと思う。
    近所の高卒の人は、良い会社に就職し、
    早くに結婚して若くて子供を産んで、30代前半で家を買ってと、
    トントン拍子で人生の課題をクリアして行ってるわ。
    若いうちに子供が巣立ち、人生の後半も楽しいだろうなと思う。

    +4

    -9

  • 189. 匿名 2017/02/21(火) 00:19:20 

    短大卒って高卒より学歴コンプっぽい
    中途半端にお金かかってるし、中途半端に勉強してるから、余計にw

    +10

    -12

  • 190. 匿名 2017/02/21(火) 00:33:29 

    短大で資格を取り、専門職で働いてます(^^)
    将来の自分のやりたい事が
    はっきりしていたから短大でも十分。
    親にも学費の事を話すと、
    大卒より助かった、と言われました。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2017/02/21(火) 00:34:06 

    大妻の短大行ったけど可愛いお金持ちが多かった
    歳上受けは良かったかな

    +6

    -4

  • 192. 匿名 2017/02/21(火) 00:43:54 

    短大2回行った子が、四大いけばよかったと言ってたのが印象的

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2017/02/21(火) 00:50:59 

    私は短大行って後悔してる派
    行くにしても、きちんと看護師や保育士の資格取得とか明確な目標があるなら良いと思うけど、金銭面や学力面で四年制大学には行けないから…って理由なら高卒の方がマシだった気がする
    私自身は奨学金をただの借金にしただけに思えるわ
    短大にしろ、Fランにしろ、行った意味の有る無しは当人の勉学に対する意欲によるとは思うけどね

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2017/02/21(火) 01:27:53 

    保育士なれたからよかったよ(*^_^*)

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2017/02/21(火) 01:31:32 

    割と有名な4大行った女の子達は全然就職決まらなくて、就職浪人や、派遣社員、教習所の事務とか、4大まで出て?って感じだった。
    私は短大行って、すぐ就職して転職にも困らない設計関係の仕事につけた。
    会社の人事の人も、4大卒はプライド高くて仕事出来ないのに、高い給料あげないといけないから、少しでも若くて素直な短大卒とる方が本音はいいって言ってた。
    さすがにそれは偏見だと思ったけどね。

    +4

    -8

  • 196. 匿名 2017/02/21(火) 01:43:59 

    短大卒で今年30の者です。
    新卒で入った会社を最近辞めて、今ハローワーク通って転職活動中なんですが、これまで良いなと思った企業は全て大卒が条件でした。もちろん選りすぐりしなければ短大卒でもたくさん職はあるんですけど、大学行っていた方が選択肢は広がるし、より良い条件で働けたんだなーと今更ながら身にしみてます。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2017/02/21(火) 02:50:40 

    青短→国内大手航空会社CA→社内試験で総合職に移動
    四大行けばよかったかなって後悔したこともあったけど今は満足^ - ^
    親も安心してくれてる。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2017/02/21(火) 02:51:17 

    移動→異動でした。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2017/02/21(火) 02:52:14 

    看護師とって、医者と結婚して3年で辞めたよ。浮気されて、子供いなかったから4年で別れた。
    慰謝料2000万もらったし、すぐ復職出来たし、再婚もすぐ出来たから良かったかなー

    +3

    -5

  • 200. 匿名 2017/02/21(火) 03:12:57 

    昔は短大卒でもよかったかもしれませんが、正直なところ今の時代厳しいと思います。私の友人に何人か短大の子がいましたが就職活動で事務系の仕事を狙うも決まらず、結局は人が足りてない販売職に行く人が多かったです。

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2017/02/21(火) 03:16:02 

    >>197さん

    わたしも短大(地方ですが)から国内の某航空会社のCAをしていました。
    数年前に退職したのですが、同じ会社だったかもしれませんね!

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2017/02/21(火) 03:27:29 

    短大から編入学して名門大を卒業→いわゆるいい会社へ就職できた。
    当時の大学受験では偏差値的に絶対受からなかった大学も短大を経由すれば編入学できるので浪人するなら編入学の強い短大へ行くのもありだと思う。
    ただし短大生活はそこそこしっかりお勉強すること!まわりの友達も編入学目指すので授業もだらけずで良い2年間を過ごせた。

    +17

    -0

  • 203. 匿名 2017/02/21(火) 05:13:11 

    アラフォーです。
    短大英文科卒→大手旅行代理店入社。現在、そこで課長になりました。当時女子大生に人気ナンバー1の企業でしたが、短大卒の同僚も多かったですよ。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2017/02/21(火) 05:15:09 

    短大出て良かったです。
    資格取得の為に、毎日朝から晩まで授業があって高校みたいでした。自分の性格上、4年だとダラダラ資格も取らずに終わってしまいそうだったので良かったです。
    ただ就職の時は専門職でなければ、あきらかに不利です。そもそも大手はエントリーさえできない企業がいっぱいです。
    短大=資格取得=専門職のイメージを持って学校を選んだほうがいいと思います。

    あとは短大で物足りないないと思ったら四年生大学への編入もできます☆
    友だちにもまだ勉強したくなった、と編入した子が何人かいました(*^_^*)

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2017/02/21(火) 06:32:03 

    第一目標が20代前半での結婚なら短大は有利に見える
    でも結婚する気のない人が行ってもメリットなさそう

    +5

    -4

  • 206. 匿名 2017/02/21(火) 06:56:08 

    金銭的に仕方なく短大。父も理解が無かったし。当時は奨学金もあまり無かった。
    でも転職を繰り返すうちに、大卒とじゃないと応募できなかったり、資格がとれ無かったり。
    短大→結婚→専業 の時代じゃなくなったし、これだけ長く働くなら、やはり四大行きたかったな。

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2017/02/21(火) 06:58:51 

    高校の時、推薦で短大に行くって決まったら
    普通に受験して大学を志望してた友達2人に
    『短大なんか行って何すんの?意味無いやん』
    とバカにされたけど、
    私はやりたいことがあって短大2年の後、専門2年行って医療系国家資格取得。スムーズに就職。
    短大バカにした友達①は、4年大学行ったけど就職先もなかなか決まらず、結局その後また専門行き直して資格取得後、就職。
    友達②は、大学卒業後すぐにデキ婚して主婦に。


    私勝ち組だと思ってる

    +6

    -18

  • 208. 匿名 2017/02/21(火) 07:13:24 

    高校の時、推薦で短大に行くって決まったら
    普通に受験して大学を志望してた友達2人に
    『短大なんか行って何すんの?意味無いやん』
    とバカにされたけど、
    私はやりたいことがあって短大2年の後、専門2年行って医療系国家資格取得。スムーズに就職。
    短大バカにした友達①は、4年大学行ったけど就職先もなかなか決まらず、結局その後また専門行き直して資格取得後、就職。
    友達②は、大学卒業後すぐにデキ婚して主婦に。


    私勝ち組だと思ってる

    +6

    -14

  • 209. 匿名 2017/02/21(火) 07:37:32 

    短大を出て頑張ってる人は、たくさんいるよね。
    短大をステップアップと捉えている人は、素敵だと思う。

    でも兄の嫁は、勉強できなくて働きたくもないけど短大しか行けず、
    その後、仕事をしても文句ばかりで長続きせず、料理ダメ、掃除嫌い、
    家事ダメ、お願いするときは低頭平身で必死で訴えるのに、
    自分の要望が叶った後は、簡単に約束を反故にする。
    お願いしてないのに勝手にやってあげる!と言っておいて、
    約束の日になるとムッチャ不機嫌になってて文句言ってくる。

    正直、詐欺師?とも思ったけど、結局軽度の知的障害なんだと思う。
    兄も私も宮廷院卒、私の夫は最高学府卒。兄嫁は別の生き物みたいで怖い。

    +1

    -10

  • 210. 匿名 2017/02/21(火) 07:55:24 

    20年近く前、受験失敗して短大行ったけど、就職は推薦でGW前に都市銀受かったし、就職氷河期だったけどあの時代はまだよかったなー。
    今は短大行っても潰しがきかないのかな。

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2017/02/21(火) 08:22:02 

    昔は所謂お嬢様は短大が一般的だったけど、今の子は親が高収入であればあるほど、娘も難関大学目指す傾向あるよね。医者の娘が医者目指すってパターン多いし。
    最近エリートは同じエリート女性と結婚することが多いし、格差が拡がるばかり。

    +15

    -0

  • 212. 匿名 2017/02/21(火) 08:36:36 

    アラサーバカ短大卒です。
    私は意味ありました。
    批判されるかもしれませんが、短大の時に学外サークル入り、そこで出会ったのが夫です。
    Fランバカの私からしたら、こんな頭いい人とよく出会えたなと思います。短大行ったおかげです。

    +9

    -3

  • 213. 匿名 2017/02/21(火) 08:44:39 

    >>209
    その奥さん、なりすましじゃないの?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2017/02/21(火) 08:46:41 

    短大卒の幼稚園の先生に、よくお世話になった。
    どこを出たか、よりも何をするか、何をしたいか、だと思う。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2017/02/21(火) 08:52:39 

    >>209
    文章からして「最高学府」=東京大学だと思っておられるようですが、
    最高学府って、大学全般を指す言葉ですよ。Fランでも最高学府です。

    +7

    -2

  • 216. 匿名 2017/02/21(火) 09:06:00 

    短大で介護福祉士とったよ!!

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2017/02/21(火) 09:07:04 

    >>215
    ご指摘ありがとうございます。
    誤用でしたね。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2017/02/21(火) 09:13:51 

    >>215
    いちいちつっこまなくてもw
    普通にわかるからいいんじゃないの?

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2017/02/21(火) 09:14:21 

    187さん

    青短は青学、赤短は山脇、懐かしいー!
    都心のお嬢様短大、憧れでした。
    白短はわからないです、どこですか?

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2017/02/21(火) 09:25:09 

    私は短大卒業してすぐ留学してから帰国して自営業を手伝ってるんだけど、同級生はもうみんな管理職で、2年後に入ってきた同い年の4大卒は事務所で仕事も出来なくてプライドも高い。

    +0

    -6

  • 221. 匿名 2017/02/21(火) 09:27:32 

    事務職の間違い

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2017/02/21(火) 09:30:02 

    兄が東京の私大でお金がないからって理由で
    自宅から通える短大しか行けなかったけど
    楽しかったし資格取れたし多少は箔が付いたから
    まあそれなりの所に就職出来たんで一応良かったのかも。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2017/02/21(火) 09:43:10 

    頑張っている人は、どこの大学を出ても頑張っている。
    向上心のある人は、過去の自分に飽き足らず、上を目指す。

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2017/02/21(火) 10:16:47 

    私も、何の目的もなくエスカレーターで短大に行ったクチだわ
    ちゃんとしていれば4大に行けたんだけど
    勉強嫌いだし4大は行けない&行きたくもなかった
    周囲と同じく、銀行一般職→結婚

    もっとゆるい中小企業に転職したくても
    高卒しか採用しないからと逆差別にはあうし
    かといって大卒ではないし
    新卒のとき以外はデメリットしかなかったような

    もっと真面目に進路を考えればよかったけど
    親も、女はお茶とお花やって勉強は適当でいーよ
    みたいなのだったんだよねー

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2017/02/21(火) 10:19:01 

    デメリットしか書かなかったけど
    保育みたいに、やりたいことが決まっている人ならいいと思う

    子供の幼稚園でお世話になった先生を見ていると
    二十歳で入ってくる先生たちは若くて可愛くて体力もあり
    子供たちに慕われて眩しかったよ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2017/02/21(火) 10:44:27 

    大卒>短大>専門>高卒>中卒
    って感じかな。

    業界によっては全く関係ないところもあるけどね。

    +12

    -3

  • 227. 匿名 2017/02/21(火) 10:45:52 

    結婚相手が良ければ巻き返せるよ

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2017/02/21(火) 11:02:37 

    6年前に短大を卒業しました。

    就職センターもしっかりしているし
    その短大だからこそ来る求人(きっとOGがいるのでしょう)
    が結構あって、就職支援が手厚かったと思う。

    ので行って良かった。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2017/02/21(火) 11:33:55 

    17年前に短大卒業しました
    当時は氷河期で一般職の募集がほぼゼロだったので、女性の大卒は就職キツかったです。
    むしろ短卒は銀行の募集が沢山あったので女子の就職は短卒の方が有利でした。

    人生設計的にこれで良かったと思う。
    大卒の女性は派遣が多かったよ。

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2017/02/21(火) 11:52:52 

    アラフォーには意味があった。
    今はそんなに無い、って感じでは。
    20年前には大卒の看護師なんてほとんどいなかったけど、今はこれだもんね。

    短大って意味ありましたか?

    +5

    -2

  • 231. 匿名 2017/02/21(火) 12:01:10 

    >>8

    私も思うよ。
    聞いた事も無いような薄いとこ通って資格とか無い位なら短大で実用的なのが良いと…。

    +0

    -3

  • 232. 匿名 2017/02/21(火) 14:47:23 

    アラフォーにとっては、結構短大は就職の近道だったりしたんだよ。私は四大行きたかったし実際それなりのところ合格したけど、金融に勤めたかったから周りに勧められて短大選んだよ。うちの短大からは金融ルートがしっかりあったので。
    闇雲に短大、四大ではなく、将来なりたい職業に近道になる学校を選ぶのも手じゃないかな?

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2017/02/21(火) 14:57:14 

    小学校教諭と幼稚園教諭と保育士取ったけど、
    結局普通の会社員になった・・・

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2017/02/21(火) 15:43:58 

    今は商社の採用も四大卒以上って条件になってるから将来大きい会社に入りたいなら短大より四大卒の方がつぶしがきくと思う。反対に、卒業後は実家で家事手伝いやもう結婚決まってるしっていうのなら短大でもいいんじゃないかな

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2017/02/21(火) 16:33:37 

    短大で保育士と幼稚園教諭の資格とりました。全国、80歳くらいまで仕事に困ることはないでしょう(高給じゃないけど)
    資格取っといて良かった。短大、大学とか進学先より そこで何を得るかですよ

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2017/02/21(火) 16:49:38 

    今と昔でだいぶ違うんじゃないかな。
    私はアラフォーなんだけど、短大を出ました。
    当時は女子は短大でもいいって風潮が大きかったし、特に損も得もないと思ってる

    ただ、私が通った短大はもうないんだよね。
    地域の短大は、ほぼ四年生の大学に変わった。
    だから、今はまた事情が違うのかなと思ってる。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2017/02/21(火) 16:51:08 

    >>232
    そうそう、アラフォーくらいだと就職の近道だったね。
    短大は短大で独自のルートがあって、毎年何人かはとる企業があった。
    だから就職率も良かった。
    でも最近は解らないなー。どうなんだろ

    +4

    -1

  • 238. 匿名 2017/02/21(火) 16:54:05 

    最初から資格目指してだったら意味あるでしょ!
    漠然と将来事務職OLとか英語を活かせる仕事、とかだと無意味。金と時間の無駄よ。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2017/02/21(火) 16:54:49 

    >>188みたいに言う人居るけど、よほどのFランでもない限り大卒のがいいと思う。
    がるちゃんて定期的に高卒のがいい!って言われるけど、それは優秀な人の話しであって、そうじゃなかったら大卒のがいいよ。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2017/02/21(火) 17:07:58 

    >>127
    それが、アラフィフは短大に合格するのもたいへんな時代だったの。
    推薦だと入りやすかったと思うけど、人気の短大は競争率もすごくて…
    国立大学の併願が短大だった子もたくさんいた。
    全滅して浪人する子、専門に行く子などけっこういたよ。
    わたしも2校落ちて、滑り止めの女子大にいかなくっちゃと思ってたけど、なんとか、3校目のお嬢様短大に拾ってもらった感じ。
    今、考えると、あの頃は短大の隆盛期だったんだろうね。

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2017/02/21(火) 17:12:11  ID:Bcw6BeJ5Da 

    >>23
    青山とか昔は短大あった?

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2017/02/21(火) 17:19:31 

    主さんは若いのよね?
    短大行って良かった世代は、お母さん世代

    聞いても、あまり意味ないよ

    この前マハラジャ復活で足が綺麗な林家木久扇みたいなバブル経験熟女が
    「マンション買ってくれるとか言われた時代」って言ってたよ
    今なら、あの顔じゃデート代全額負担でも
    相手が居なそう

    時代が違うと聞いても参考にならない

    +6

    -2

  • 243. 匿名 2017/02/21(火) 17:27:55 

    23歳ですがあまり意味ありませんでした。
    周りはほぼ大学進学なので、短大卒って言っても短大…?って反応です。
    関西ですが就職にプラスにもなりません。
    栄養士の資格を取りましたが、栄養士として働く人はごくわずかでした。
    親が高齢で昔の考え方なのか、女は短大で十分!専門学校に行くぐらいなら短大にしなさい!と言われ短大にしましたが…今は短大よりかはダントツで看護師などの医療系国家資格を取れる専門学校の方が人気があると思います。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2017/02/21(火) 17:47:20  ID:Rm3O9CNdxO 

    4大行きたかったな~とも思うけど、学費未だに大変そうに払ってる子みるとそんなに賢くもなかったし私は短大でよかったと思う…

    両方行って比べられないから絶対こっち!と言えないけど
    高卒よりはよかったかな職業の選択肢が増えたから
    高卒で働いてる子が駄目とかじゃなくって、選択肢が増えてよかったって意味でね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2017/02/21(火) 18:20:32 

    編入している同級生はたくさんいたよ

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2017/02/21(火) 18:40:00 

    親に経済的に四大は行かせられないと言われて短大行きました!
    札幌なんですが大手企業の札幌支店は結構短大枠しか取ってなかったりしてみんなそれなりの会社に入ってます。なので自分は短大卒だけど同僚は高学歴です。道外で偏差値60以上の大学卒の人が転勤でたくさんいます。下手に偏差値の低い大学行っても全然いい就職先ないです。
    私は妊娠を機に辞めてしまいましたが、姉も同じ短大卒で年収600万です。札幌で転勤なしの一般事務でなかなかないと思います。

    +5

    -3

  • 247. 匿名 2017/02/21(火) 18:40:01 

    仕事に活かせる資格が取れるなら、短大でもいいと思います。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2017/02/21(火) 19:23:46 

    短大卒です。卒業してからそのまま銀行に就職して今に至ります。このまま結婚して子供ができても働くつもり。結婚できるかが心配(´・∀・`)
    わたしの場合就職した次の年がリーマンショックだったため大学行ってたらきっと就職できなかったんだろうなーと思います。だから短大でよかったし何より楽しかった(*´∀`*)
    子供には大学に行って欲しいと思うけど笑

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2017/02/21(火) 19:31:46 

    大手の一般職は今は短大どころか四大卒でも激戦だよね。説明会いくと早慶国立がゴロゴロしてる。みんな男性と肩を並べて競争するより福利厚生の整った会社で細く長く働きたいから。
    地方なら学校と企業にパイプがあるから短大もいい選択肢だよね。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2017/02/21(火) 19:50:38 

    10年前に短大出ました。
    短大の友達に紹介してもらった大卒の彼氏ゲットして楽しい短大生活を送れたし、袴も着れた。
    20才から働けたし、私が入った会社は高卒より給料4万くらい高かった。
    そのまま付き合い続けた彼氏と結婚。
    うん。パソコンもそこそこ使えるようになったし
    頭の悪い私には短大はちょうど良かったかな!

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2017/02/21(火) 20:02:52 

    保育士、幼稚園教諭の資格とれたから意味あったよ。出産後も資格活かしてパートしてる。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2017/02/21(火) 20:20:22 

    専門より良いよ
    短大卒ではないんだよね?って聞かれた
    うちのところでは一万くらい違ったよ

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2017/02/21(火) 20:58:51 

    意義は自分で見つけるもの
    資格取ってスキルアップするかダラダラ過ごすかで価値は変わるよ

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2017/02/21(火) 21:18:21 

    ランクの低い四年制より、名門の女子短大の方が
    いいとこ就職できそうな気がする

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2017/02/21(火) 21:22:11 

    受験に失敗して短大へ。きちんと学科を選ばなかったのもあり、あんましでした。ちゃんと資格や将来性を考えて選ぶべきでした。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2017/02/21(火) 21:24:18 

    どこを出たか。
    が重要ではなく、何を学んだかが大切だと思う。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2017/02/21(火) 21:26:07 

     だいぶおばさんの年齢です。
     当時は青短、学短などとても人気が高く就職も抜群によかったです。
     私自身は早稲田に入りたかったのですが希望の学部に落ちてしまい、立教、明治、学短と合格をもらい結局学短に行きました、今どきの子たちはきっと、えー!!!と思うかもしれませんが、両親も兄(ちなみに親は慶応、兄は早稲田卒)も就職を含めた将来のことを考えた末、短大を勧めたので迷わず短大に進みました。短大時代は勉強もしっかりして司書教諭の資格も取ったし、バイトやサークルなども思い切り楽しみました。
     その後一流企業に就職も決まり、そこで今の旦那と職場結婚し子供を産んだ後もフルで働いています。息子も今年大学卒業で子育てもひと段落。
     幸せな人生です。
     短大に進んだことをちっとも後悔していません!!!

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2017/02/21(火) 21:27:42 

    >>241
    昔から、あったよ。当時から超高倍率だった。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2017/02/21(火) 21:44:45 

    なつかしい学短
    私も何十年も前に卒業しました。
    同級生は皆、三井○産とかの商社などに就職しました。
    私は当時あった外国為替専門銀行に就職し、お見合いで医師と結婚しました。
    高校では短大に進学する人は少なくちょっとコンプレックスを感じた事もあったりもしましたが、大人になって趣味を学び深めたり今はしてます。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2017/02/21(火) 22:05:33 

    >>259
     学短の方がいらっしゃってうれしいです!
    皇室の方もまだ学校にたくさんいらした頃なので、学校の雰囲気もおっとりのんびりしていて穏やかで楽しい短大時代でした。
     短大がなくなってしまって本当に残念。。。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2017/02/21(火) 22:11:51 

    >>257

    昔だからだよ…
    今は四大卒以上じゃないとその一流企業の一般職の採用にエントリーすらできない。足切りされる。やっぱりいい会社に就職していい旦那を捕まえようと思ったら四大でてた方が、いい旦那と出会える率も上がるよ。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2017/02/21(火) 22:18:14 

    どうせ一般職なら企業側も下手な4大卒より短大卒取る。
    総合職なら妊娠出産がある女子より男子。
    アラフォー短大卒はそこらへんが理由。

    でも、今時Fラン4大卒なんて、学校側の授業料稼ぎ以外の何物でもない気がするんだけど。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2017/02/21(火) 22:23:17 

    >>261
     そうですね・・・もう時代が全然違うのですよね。
    昨年息子の就職活動を見ていて私たちの時代と何もかもがちがっていて、傍で見ていていろいろと勉強になりましたし、皆さんの書き込みを見て、今は短大卒というのはなかなか大変なのだな、と思いました。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2017/02/21(火) 22:27:16 

    短大卒の20代ですが短大で良かったです。
    高3の時に病気になって志望校を短大に変更しました。体調が回復すれば四大編入ができるように設備が整った有名短大に行きましたが結局短大1年で悪化して手術することになって編入どころか卒業も危ない状態になりました…でも周りの協力でギリギリ短大を卒業できました。資格は取れず、就活もできなくて悔しかったけどきっと四大だったら諦めて中退してたから短大で良かったです。卒業後はパートで働いて2年後に正社員になれました。同い年の四大卒の友達と働いてて楽しいです。
    私にとって短大と治療の4年間は大切な時間でした。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2017/02/22(水) 16:17:27 

    短大卒か四大卒かは将来やりたい事へのステップと考えたらいいかと思います。資格をとるにしても四大卒が受験条件の資格もあるし、もちろん採用面接にも短大卒か四大卒か、更には院卒かもある。大学生活をしたいからじゃなく将来やりたい事は何卒の方がなりやすいかで決めるのがいいのではないでしょうか。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2017/02/22(水) 17:22:41 

    短大全盛期に短大に行ったアラフォー以上のおばちゃんの自慢話はどうでもいい。
    昔なら短大に行っていた層が四大に行くようになって、
    短大人気がなくなってから、短大に行った人の話を聞くトピなのでは?


    +1

    -2

  • 267. 匿名 2017/02/22(水) 20:34:18 

    >>266
    短大を卒業してどうだったか、というトピで、そが今か昔かなんて言ってないのでは?
    それぞれの世代がそれぞれ自分が感じたこと、経験して思ったことを自由に言っていいのではないかと思いますが。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2017/02/23(木) 18:54:49 

    >>267
    今と昔では短大のポジションが大きく変わっている。
    昔の話は全く参考にならないと思うが。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード