ガールズちゃんねる

幼稚園や学校に馴染めなかった人

89コメント2017/02/23(木) 08:26

  • 1. 匿名 2017/02/19(日) 19:01:11 

    どんな気持ちで過ごしていましたか?
    また、親に言われて嬉しかったこと、嫌だったことも教えて下さい。
    息子がまさにそうで、少しでも気持ちを理解してあげたいです。

    +67

    -1

  • 2. 匿名 2017/02/19(日) 19:02:43 

    馴染めなくて今でも会社で馴染めません。

    +122

    -3

  • 3. 匿名 2017/02/19(日) 19:03:13 

    幼稚園の記憶なんてない

    +45

    -7

  • 4. 匿名 2017/02/19(日) 19:03:21 

    幼稚園や学校に馴染めなかった人

    +31

    -0

  • 5. 匿名 2017/02/19(日) 19:03:42 

    地球人になじめん

    +56

    -2

  • 6. 匿名 2017/02/19(日) 19:03:44 

    幼稚園や学校に馴染めなかった人

    +30

    -26

  • 7. 匿名 2017/02/19(日) 19:03:52 

    幼稚園と高校が不登校でした。
    生まれつき障害があるので卑屈になってましたが、今思えば周囲は優しかったのになと思います。

    +64

    -1

  • 8. 匿名 2017/02/19(日) 19:04:10 

    +5

    -23

  • 9. 匿名 2017/02/19(日) 19:04:37 

    それこそ子供の頃からボッチ好きだったから、友達いないの?とか誰かと遊ばないの?って言われるのか嫌でした。一人でも自分で遊びを見つけるので温かく見守ってあげて下さい。

    +111

    -2

  • 10. 匿名 2017/02/19(日) 19:05:32 

    小学校の頃、周りに大人が多い環境だったため、クラスメイトが変なことで揉めているのを「子供すぎだなぁ」と達観してしまい、馴染めませんでした。不登校になってしまいましたが、母は勉強だけはしておきなさいと言ってドラえもんの学習漫画をくれました。今思うとそれを読んでいてよかったと思います。
    中学は普通に行けて、県トップの高校に行けましたよ!不登校でも、勉強しておいて良かったです。 
    少しでも主さんと息子さんの心の支えになれば幸いです。

    +56

    -6

  • 11. 匿名 2017/02/19(日) 19:06:14 

    性格だよね。
    友達とウェーイって楽しめなくても、気の合う子にきっとめぐり会えるよ。って言って欲しかったな。

    +138

    -1

  • 12. 匿名 2017/02/19(日) 19:06:42 

    子供心に恥ずかしくて親に友達がいないことはバレたくなかったなぁ。バレたときもほっといてくれた。

    +94

    -2

  • 13. 匿名 2017/02/19(日) 19:06:45 

    その馴染めないことについていちいち聞かれるのが鬱陶しかった

    +59

    -2

  • 14. 匿名 2017/02/19(日) 19:07:20 

    幼稚園嫌だったなー
    小学校も低学年までは嫌々行ってた
    おうちにいたいって思ってたな
    自我が目覚めるのが遅かったのかなんなのか?
    その後はいつもクラスリーダーなんかやって張り切っていたけど…
    親には行きたくないとは一度も言った事なく たまに幼稚園でおもらしして帰ってた
    先生も可愛がってくれていたのに申し訳ない

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2017/02/19(日) 19:08:25 

    幼稚園や学校に馴染めなかった人

    +33

    -1

  • 16. 匿名 2017/02/19(日) 19:08:51 

    集団行動が苦手で馴染めかった。
    あまりに変わってるし周りになじめなくて親が面談で注意?されたことがあるらしい。
    この子はおかしいから、病院だかなんだかで一度診てもらえってw
    でもうちの母親はあまり気にせず、私の個性と思って、病院に連れて行ったり注意したりはしませんでした。
    それがよかったと思う。
    特に何も言わず、見守ってあげてください。

    大学卒業した後はちゃんと就職して会社員やってました〜。

    +69

    -0

  • 17. 匿名 2017/02/19(日) 19:09:50 

    幼稚園なんて高尚な所には入れてもらえず、保育園で保育士にいじめられた。とにかく、女の先生は全部外れだった大学まで。女はくそだと気づいた。

    +53

    -3

  • 18. 匿名 2017/02/19(日) 19:10:18 

    とにかくつまらなかった。
    幼稚園の時点で不登校。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2017/02/19(日) 19:10:25 

    もっとハキハキしなさい!って言われて余計に萎縮した

    嬉しかったことは三者面談のときに先生から積極性が足りないって言われたときに
    うちの子のペースがあるので!庇ってくれたこと

    +78

    -1

  • 20. 匿名 2017/02/19(日) 19:10:39 

    私もずっと1人だった
    周りが何言っても正直どうしようもないと思う

    +61

    -0

  • 21. 匿名 2017/02/19(日) 19:11:37 

    私も保育園行ってたけど馴染めませんでした。友だちは一応いたけど、先生がやたらと子供扱いしてくる話し方だったのが(子供なんだから当たり前かもしれないんですが…)受け付けなくて。
    お遊戯や歌を歌うとかも、(なんでこんなことしないといけないんだろう…)とか。保育園自体は好きだけど、どうも子供らしくすることがストレスでした。

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2017/02/19(日) 19:12:29 

    なんか大人しいねとか人見知りだねとかそういう風に接されると余計無理なんだよ
    あー自分は大人しいのかと思うと喋りたい時にすら喋れなくなる

    +92

    -1

  • 23. 匿名 2017/02/19(日) 19:14:15 

    自信がなくなると、どんどんドツボにハマる。
    一言目に何話せばいいかわからないし、
    会話の流れがちゃんと出来てるか不安になる。

    多分、考えすぎちゃう繊細なタイプだったと思う。
    習い事やスポーツなど学校以外のコミニュティを作ってあげてください。

    +37

    -1

  • 24. 匿名 2017/02/19(日) 19:14:45 

    わたしは保育園で全然寝なくて全員お昼寝タイム中に一人だけ起きててちょっと問題児でした
    ただ騒ぐことはなくただ一人で遊んでるとかそういう子だったんだけど
    保育士の先生がブチきれて毎日物置に閉じ込められてた
    閉じ込められて大泣きしてるときの先生のニヤニヤ顔はちょっと未だに忘れられない
    んで高熱出したことで親が気づいてその保育園を辞めて別の幼稚園に移りました
    そこでは普通に過ごしてたけどやっぱり元気すぎて問題児でしたw
    先生は凄く我慢強くて優しい人だったことを覚えてます
    今大人になったら保育園の先生の気持ちも分かるけど当時は恐怖でしかなかったな

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2017/02/19(日) 19:14:46 

    学校がつまらなくて、転校したばかりで友達もいないし、なんとなく不登校になってしまいました。
    親と先生がどうにか来るようにとやっていたけど、否定的な事を言われることが多くて「あぁ、自分っておかしいんだな…」と思って、拒食症になりました。
    息子さんに何かして欲しいとお願いされるまで、放っておくのも手だと思いますよ。大人に色々言われたくない子もいます。私がそうでした。

    +33

    -1

  • 26. 匿名 2017/02/19(日) 19:15:45 

    馴染めなくて地味な生活をひたすら送ってたわ

    +19

    -1

  • 27. 匿名 2017/02/19(日) 19:16:44 

    私自身が保育園の時から集団行動が苦手でした。
    なので子供が、元気ないな学校で何かあったかな❓と思った時は話を聞いて思い切って1日くらい学校を休ませて好きな所に連れて行ったり親子二人の時間を作っていました。そんな娘たちも19才と18才になりました。時間がかかるかもしれませんがお子さまの気持ちを一番にしてあげて無理はさせないで下さい。元気でいてくれたらそれで充分。

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2017/02/19(日) 19:17:23 

    小学生ならサッカー、野球、ゲームが強い、おもしろい、何かできないと友達ができにくいです。
    男社会は戦力にならなければ残酷なものです。
    そういう面もあるかなあと思いました。

    +11

    -1

  • 29. 匿名 2017/02/19(日) 19:17:49 

    >>17
    女ってヒステリック起こすよね。笑
    八つ当たりよくされた。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2017/02/19(日) 19:18:04 

    おとなしい子って半分周りのせいだと思う
    それぞれ仲良くなるのに自分のペースがあるのにそれが少し遅いだけなのに周りが〇〇ちゃんは無口だね人見知りだねおとなしいね〜って言うから
    自分はおとなしいんだそう見られてるんだって余計殻に閉じこもるよ
    普通に接することが大切
    そして何かあった時に面白いねとか明るいねとか褒めてあげる事が大事

    +80

    -4

  • 31. 匿名 2017/02/19(日) 19:18:20 

    保育園馴染めなかったわー。
    年少の頃は乱暴で汚い子ばっかりで嫌だって夜な夜な泣いてたらしい。
    母親は専業主婦だったけど祖父の関係で入れられた。

    転園させて欲しかった。
    偶然父の転勤で、普通の幼稚園に行ったらすぐ馴染めたし、専業主婦におっとり育てられた子に保育の生存競争は辛かった。

    +29

    -1

  • 32. 匿名 2017/02/19(日) 19:18:41 

    少ないけど友達はいたけど学校も保育園も大嫌いだった。家で塗り絵やお絵描きしていたかった。美術系の学校に行ったけど、やっぱり馴染めず就職も失敗続き。今はフリーでデザイナーやってて一番心が安定しています。
    一人で黙々となにかをする事があまり良しとされていない時代だったから?無理にでも友達友達と言われ続けてうんざりしていたんだと思う。
    多様性という面で、教育現場は間違いだらけだと思ってる。
    今はどうなのか知らないけど、親だけは理解してあげてほしいな。

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2017/02/19(日) 19:19:06 

    班分けで誰からも誘われない。
    脳内トモダチと会話してるつもりで登下校してた。
    心配した母が菓子折り持って近所の同級生の家に挨拶行ったり、学校のイベントで全然仲良くないグループに「うちの子もいれてあげてくれない?」ってグイグイ行くのが死にたくなるくらい苦痛だった。

    +86

    -0

  • 34. 匿名 2017/02/19(日) 19:20:46 

    親ですが、私が馴染めてません(笑)
    吹奏楽部なので、車出しとか頻繁にあるのですが
    他のママさん達に馴染めずポツンとしてます…

    娘は私に似ず元気な子なので、友達とワイワイやってるので
    ま、いいかと思ってます。

    +64

    -1

  • 35. 匿名 2017/02/19(日) 19:22:50 

    絵とか作文とかの評価が、先生によって天と地の差があって、先生を信用していなかった。
    あと、叱りやすい子を見せしめに叱っているのにも、大人のズルさを感じていた。
    他にも、教師が自分の知っている以上の知識を持っている生徒の評価を低くしてしまいがちなのも、才能を潰していて嫌だった。
    そんな先生が仕切る学校や授業に違和感を感じていた。

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2017/02/19(日) 19:34:11 

    いじめられているとかなじめないとか
    親には知られたくなかったな

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2017/02/19(日) 19:34:36 

    幼稚園からすでにしたっぱでした。

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2017/02/19(日) 19:36:17 

    親には隠そうとするから
    なかなかわからないよね。
    特に女の子はわかりにくい

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2017/02/19(日) 19:37:15 

    キャピキャピしていなかったので、子供らしくないとか、今時の子にしては珍しいわねとかよく言われました。じゃあ私は何なんだ?存在したらダメなのか?って心の中で憤っていました。子供らしさなんて大人の価値観を押しつけているだけだから、その子らしさを認めてあげて欲しいです。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2017/02/19(日) 19:40:04 

    「なんで友達作らないの!?」と親に怒られたときはつらかった。

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2017/02/19(日) 19:42:26 

    最初頑張ろうと思うけど、だんだん馴染めなくなる。もう嫌だ。
    人間嫌いになったわー

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2017/02/19(日) 19:43:57 

    学校に馴染めてないけど、かといって家にもいたくないので、無理矢理通ってた。

    +20

    -0

  • 43. 匿名 2017/02/19(日) 19:45:02 

    中学の時友達出来たら、クラスの子に
    友達出来て良かったね〜って嫌味を言われて
    すんごいバカにされて悔しかったわ

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2017/02/19(日) 19:51:38 

    >>5 分かる人間になんか生まれたくなかった

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2017/02/19(日) 19:52:27 

    引っ越して転入した保育園、なぜか警戒しすぎて半年くらい口聞かなかった。
    保育園は好きなんだけど、前にいた保育園より先生もこどももとてもやさしいことに戸惑い、どう接していいのかが分からなかった。

    周りが積極的に声かけてきてくれて馴染むようになった。年上の人も話しかけてくれた。
    ただ中には面白がる年上もいたので、そいつらのことはよく睨んでた。(それを面白がられるんだけど)

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2017/02/19(日) 19:56:49 

    >>6なにこれ?なんて読むの?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2017/02/19(日) 20:01:48 

    友達も多くはないけど普通にいたし、不登校にもならなかったけど、学校全然楽しくなかった。中学はめちゃくちゃ厳しくて先生もみんな嫌いだった。
    子供時代が長すぎて早く大人になりたいなーっていつも思ってた。
    学校にはもう関わりたくないから子供も産みたくない。

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2017/02/19(日) 20:10:20 

    場面かんもくで幼稚園から高校まで話したくてもいざとなると喉が詰まったようになり、話せず。本読みなどはできるため、早々にクラスメイトに加え、先生やクラスの子の親にまで変人扱い。小5~中2は話さないのをいいことに毎日イジメられた。自分の親は、というと、家では話すため(むしろ外では話さない分まで饒舌だったかも)「なんで外でしゃべらないんだ」といつも怒られるばかり。大人になってから、たまたま場面かんもくという状態だったと自分で気づいた。
    誰か一人でも気づいて対応してくれる大人がいれば、毎日死ぬことばかり考える子供時代を送らずに済んだかもとは思う。大学に行き、そんな自分を誰も知らない環境になって、自分も頑張って話すようにして、やっと克服。
    馴染めない子の周りの大人に言いたいことは、怒らずにその子を受け入れてあげてほしい。本人が一番悩んでいます。怒っても追い詰めるだけ。自分で対応できないときはどうか専門家の力を借りてあげてほしいです。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2017/02/19(日) 20:11:58 

    保育園が死ぬほど嫌でした。

    みかねた園長先生におひざで絵本読んでもらったりしてた記憶があります。

    男子が粗野で本当に嫌だったな~。

    小学校に入ると嘘のように楽しくなりました。

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2017/02/19(日) 20:16:44 

    庇ってくれる親御さん羨ましい
    私は親が嫌がってるの気づいてたし 親に好かれてないって思ってたから暗い子ども時代だったな‥
    幸い自分の子どもたちは同じような苦労はしてませんが、今も私集団が苦手なんでスポ少とか学校関係とか馴染めてません
    それ 長男は嫌がって もっと積極的に自分からなじむように努力しないとダメだって その通りなんだけど難しいですね
    夫はバカにしてます 夫はまぁいいんですが‥

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2017/02/19(日) 20:32:22 

    小学生の時かな
    変わった子だとおもいます。私。
    一人が好きなときってあったから それで生意気と思われてたかも

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2017/02/19(日) 20:36:13 

    ここまでの皆さんのコメント胸が痛い程分かります。

    私は今27歳ですがこの年になっても集団に馴染めず友達も全然いません。
    勉強はそこそこ出来る方ですが、コミュニケーション能力が低いので仕事はできない方だと思います。
    皆さんは今どんなお仕事されてますか?
    転職活動中なので良ければ教えて頂きたいです。
    トピズレすみません。

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2017/02/19(日) 20:49:51 

    ひなのひな✈️
    ひなのひな✈️www.instagram.com

    264 Followers, 41 Following, 998 Posts - See Instagram photos and videos from ひなのひな✈️



    保育園の先生が乳出してもいいんですか?

    +0

    -6

  • 54. 匿名 2017/02/19(日) 20:53:33 

    >>49
    同じです。私の場合仮病で何度か休んでた。ジャイアンみたいな男児に目つけられて、暗黒の時代だった。不思議と小学校は楽しくて友達も多かった。小学校デビュー。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2017/02/19(日) 20:56:38 

    タモリさんが、幼稚園の頃お遊戯やらままごとがバカらしくて苦痛だったと話していて、まさに同じだった。中学生が幼稚園に放り込まれたような気持ちだった。途中親の転勤で退園し引越し先で新しい園に入れられそうになったけど、母に自分の気持ちを話したらすんなり受け入れてくれて、小学校入学まで家で過ごさせてくれた。毎日母と買い物に行ったり、すごく安心して過ごせたな。なじめない私を否定しないでいてくれて、嬉しかった。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2017/02/19(日) 20:57:45 

    集団行動が苦手だった。
    なんでみんなと一緒に過ごすのが当たり前な世の中なのか。やめてほしい。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/19(日) 21:12:49 

    幼稚園も小学校も嫌いな子どもでした。

    幼稚園のときは母と離れたくなくて、小学校入ってからは学校に行きたくなくて、どうやって休むか考えていました。

    母は無理に学校に行けとは言いませんでした。
    それが唯一の救いでしたね。

    もう社会人歴十数年ですが、社会に出てから出会った人たちに子ども時代の話や学生時代の話から、不登校気味で学校嫌いだった話をすると、必ず驚かれます。

    本当に今思い返せば、なぜあんなに学校嫌いだったんだろう?って思いますし、社会人になってからはは当然ですが無駄に休むこともないです。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/19(日) 21:15:47 

    学校に馴染めなくて拒食症になり小学5年の秋から不登校
    高校は普通科から通信制
    短大も行かせてもらえたけど中退

    学校という社会に溶け込めず、大人になり会社も馴染めなくて仕事も出来なくて転々としてます
    クズです

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/19(日) 21:19:20 

    特に嫌いな子がいるわけでもないのに集団行動が苦手だった。
    でも友達が居ないと思われたり、学校の中で一人でいるのは恥ずかしいと思っていて、学校の中だけ一緒に過ごして放課後は全く関わらないっていう友達と呼べるか分からない存在の子はいた。

    もちろん卒業してから一切連絡とってない。

    人間関係は全てその場限りな感じです。
    私っておかしいのかな。
    昔からの友人が一人も居ないなんて、周りが聞いたらドン引きだろうな。

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2017/02/19(日) 21:25:28 

    どこにでも必ずいる意地悪女に絡まれるのがイヤで
    人と関わりたくなかった
    大人になると、最低限の人付き合いで済むから嬉しい
    集団生活なんて大嫌い

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2017/02/19(日) 21:52:54 

    馴染めないのはおかしい
    とにかく行きなさい!と怒られるだけだから
    無理して行ってた

    55さんがいってるけど
    家で本読んだり家庭教師呼んで貰って勉強だけ
    できる環境ならよかったと思う

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2017/02/19(日) 21:52:55 

    高校3年のとき、英語科じゃないのに9割英語科のクラスになって馴染めなかった。
    (理由は分かってるけど長くなるので割愛)
    卒アルも2年の時の英語劇の写真だったし。
    別に苛められてもないし、どーでもいい会話くらいはしたけど、余所者感は最後まで感じてた。
    当時の担任に成人してからメールする機会があって聞いたら、担任の先生も悩んでたみたい。
    その頃は全くそんな事も考えず、学校外に居場所見つけてたから孤独ではなかったけどね。
    親には何も言ってません。

    >>1 さんもっと小さい子のこと聞きたかったらごめん。

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2017/02/19(日) 21:54:45 

    高校の時、転校していじめに遭った(親の転勤で、無理やり転校させられた)

    なかなか友達できなくて悩んでいたら、母親に
    「あんたは人を惹き付ける魅力もないし、性格も暗いし、おどおどしてるからいじめられるんだよ。
    お母さん、そういう子嫌い。
    あんたは人間性に問題あるからねぇ」

    と言われた
    死にたくなった

    こんな言い方は絶対ダメ‼

    +34

    -0

  • 64. 匿名 2017/02/19(日) 21:55:03 

    小学生の息子がぼっちです。
    めっちゃ嫌われてもなく、苛められても苛めてもない。
    でも友達はいない。
    今日も学校行事の写真を見てたらグループでいる子が多い中、息子は一人。
    喜ばしいことではないし、切ないけど、仕方ない。
    だって私がそうだったから。(正確には今もそう)
    集団行動が苦手でぼっちだったんだけど、私の場合は特に父親がそのことをめちゃくちゃ苛めてきた。
    「嫌われてる」「だから嫌われるんだ」妹に「お姉ちゃんは友達いないんだよ」etc.
    「シラケ鳥」というあだ名をつけられ、「シラケ鳥の歌」というのを歌われて嘲笑われて。
    ものすごく傷になります。今でも自分に自信もてないし、常に「嫌われてるかな」と気にしてしまう。

    息子には絶対絶対そんなことはしません。
    仲良くできるようアドバイスはするけど、本人が一人でいいならそれでいいと思ってます。

    だってこんな私だけど、親友とはいかないものの一応ランチするくらいの友達できたもの。
    トラウマにするのが一番ダメ。

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/19(日) 22:07:20 

    なんか笑われる

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2017/02/19(日) 22:18:43 

    今じゃ誰とでも話せる性格で人並み以上に友だちもいるけど、中学くらいまではほんと根暗でした。
    学生時代は遊びの経験とか運動神経とかが重要だと思うんだけど初めての事が苦手で頑固にやりたがらず大嫌いだった。で、結局できず劣等感いっぱいで自分から友だちも作らず…
    その頃の記憶ってほぼないんだよねー忘れようとしてるのか⁈
    息子もその性格を引き継いでいそうでちょっと心配ー

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/19(日) 22:24:28 

    幼稚園の時、母が先生に「(私)ちゃんはお友だちを作ろうとしません」って言われて、かくれて様子を見に行ったりもしたらしいけど、家ではきょうだいとも隣近所の子どもとも普通に遊ぶのでそこまで気にしなかったって。

    私自身は「おともだち」っていう概念を持ってなかったというか、な~んも考えてなかったです。赤ちゃんが赤ちゃん見て「友だちになろう!」とかまだ思いませんよね?そういう感じで何も気にしてなかった。小2くらいからやっと芽生えた感じですね。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2017/02/19(日) 22:26:27 

    >>58
    クズじゃないです

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2017/02/19(日) 22:47:48 

    幼稚園で都会から一時的に田舎に引っ越した時、かなりカルチャーショックを受けたよ。なんとか乗り越えて中学で再び田舎に引っ越した時、一年だけ何故か友達出来なかった。いじめ状態。中高一貫だったけど、残り5年は何故か友達出来た。
    子供にアドバイスするなら、卒業してからの人生の方が長いから気にしなくて良い。どうしても行けないなら行かなくて良い。もしくは転校。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2017/02/19(日) 23:11:00 

    自分はお母さんと離れるのがイヤで保育園行くのが寂しかった。
    我が子には、寂しくなったらスモックにつけたアップリケに手を当ててみて。ここにはママの気持ちが入ってるから触ってるとポカポカしてくるよ、だから元気になれるよ、とおまじない?を教えました。
    効果あったのか、ちゃんと通えてます。
    性格もあると思いますが。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2017/02/19(日) 23:38:17 

    幼稚園からボッチの神だった。
    休み時間とか超苦痛、何してたか記憶がほぼない。イジメを受けながら、ただひたすら流し作業で1日を過ごすのみ。
    腹痛の仮病で不登校し出した時、母は心配して体を精密検査。もちろん結果に異常し。そこまでされたからか、私もやっと本当のこと言えて母も信じてくれた。
    否定されず受け止めてもらえたのと、逃げ場所があるのが一番良かったかな。
    学校は嫌いだけど家は大好きだった。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/20(月) 00:55:27 

    保育園から連絡ノートにお友達と楽しく遊べません的なことを書かれてたよ。
    人が怖いとかそういうのではなく周りの幼稚さとかについていけなかった感じ。
    みんなと仲良くはみ出さないように振る舞うのが正解なのかな、くだらないなとか思いながら生活してた。
    そういう年齢と内面のズレはじきに折り合いがついて何とかなります。
    それよりも何かしら好きな事を見つけて思いきりやって見ることが大事。
    学校で馴染めなくてもそれとは別の軸があればちゃんと生きていける。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2017/02/20(月) 00:58:00 

    8ヶ月の時に、両耳から耳汁が出ていたらしい。一時は良くなるけど、また中耳炎の繰返しでした。
    母親は、反応しないし、言うこと聞かないし、
    喋れないからイライラしていたそうです。
    3歳の時に、スパゲッティーを手でこねくりまわした時には向かっ腹がたったそうです。
    昔から人をイライラさせてしまい、人とうまく接するのが苦手でした。勉強もスポーツも出来ない。絵も歌も下手で、手先も不器用。
    顔さえ良ければ良いもの、悪い。
    ツイてない星のもとに生まれてしまいました。

    保育園の時に、自分の靴に砂を入れて遊んでいたら、先生からビンタされました。とにかく昔から、空気を読めない子供でした。太鼓の練習の時に、体に器具を装着して動かないといけなく、その準備を一人でしないといけなく、時間が人より掛かりまたビンタされました。帰りの会の前に、先生が叱っている子の前を通ってまたビンタされました。

    学習能力がない子供でした。

    保育園を卒園して。小学校は、バス通学でした。小学一年生の二学期に、別の小学校に転校しました。宿題とかしてこない子供だったので、担任の先生から忘れたら叩かれたりしました。
    2年間その担任でした。
    正直恨みましたが、給食の時間に、ゼリーがひとつ余っていたので、欲しい人はジャンケンしました。で、勝ったんですが。もらったと同時にボロクソ意地悪な男子から非難されて、先生がなんでそんなこと言うの?と言ってくれました。私は泣いてしまい、いりませんといい、またジャンケンしていました。意地悪なクラスだったのと意地悪な祖母と暮らしていたので、次第に人相がどんどん悪くなっていきました。言葉使いもひどくなって、物や、家族に当たっていました。それに、思春期に父が借金つくってしまい、行方不明になりました。ますます気持ち的に、落ち込んでしまい無口になりました。感情もなく、ただテレビを見るのが楽しみでした。怖いのが好きなので、何かに憑依された笑い声をしていたらしいです。
    人と同じ空間にいたら、相手も自分もストレスになるので、一人が好きです。
    家族も寄せ付けない空気感を出します。

    家族でも私物を触られると、イライラしてしまいます。ついつい物に当たってしまいます。

    二十歳過ぎた時に、母が知的障害か見てもらおう。と検査してもらう所に行ってから、軽度の知的障害と判明しました。

    早くからしてくれたらと思いますが、
    姉は生まれつき脳性麻痺なので、病院通いしていました。兄は健常者でありますが、そろばんを習って、その送り迎えをしていたのと母は、生活力がない父のかわりに働いているようでした。父は、一年しか仕事が続かない人でした。母は、お父さんは発達障害では?と疑っていました。数学はできたらしいですが、
    家族と、同じ空間にいるのが嫌だったようです。
    私は、母には全く顔も似てないです。
    父と瓜二つです。そして落ち着かない行動と
    瞬間湯沸し器のように、突如、何かにイライラして怒りがおさまらないのがそっくりです。
    人と打ち解けるのが不得意なので、今は自分のことを理解してくれる仕事場があるので、気が楽になりました。前の所は、人として見てもらえませんでした。人のせいにして生きてきた現れなのか。人にしたことは、いつかかえってくるな。
    と見に染みました。

    今の所に、意地悪な人はいますが、一生懸命自分なりに働いて頑張りたいです。

    引きこもりを二十歳過ぎて、2年半経験して、あの生活には戻りたくないです。

    生きる活力がある限り、人間らしい生活を送りたいです。

    学生時代は冴えなくて、何をやってもダメダメでした。今もダメダメですが。徐々に、運気が良くなるようになってほしいものです。

    今の所は、老人ホームで入所者の方の洗濯物を
    洗濯、乾燥、たたみ。お洒落着は、ボイラー室に干す。洗濯がない日は、ひたすら掃除をしています。あなたがきてくれたおかげで綺麗になった。と言われると嬉しいです。

    イヤな出来事が多かった地獄のような前の職場。
    何をするにも同じ清掃のおばちゃんから、やっかみを言われていました。クソババアとか言ったりしたら辞めさせられました。結果的にクソババアがやることが増えたので、ざまみーろ!と思っています。清掃は、私とおばちゃんとおじちゃんしかいませんでした。工場の清掃なのですが、マットなど週に一回替えたりしないといけません。
    私は、トイレ掃除もやりながらしていたので大変でした。クソババアは口だけ挟むだけで、手は動かない口だけババアでした。ヒステリックで、ガミガミ言われて、苦痛の2年と4か月でした。

    昔があるから、今があるのです。
    イヤな毎日が続くけど、後にいい方向に向いてくれる。
    そう思いながら

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2017/02/20(月) 03:14:52 

    >>16
    先生って何の為にいるんでしょうね。無能も無能。もっと一人一人を見てあげてほしいですよね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/02/20(月) 06:50:12 

    >>73
    えらいね。がんばってね。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/20(月) 07:03:25 

    >>68
    ありがとう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2017/02/20(月) 07:12:34 

    私立中はメガネの人ばっかり
    メガネ率高すぎで退屈でした

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2017/02/20(月) 07:15:17 

    近くにもあるけど、私立小に毛が生えたような私立ってあるよね

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/20(月) 08:33:12 

    >>74
    一人で30人も40人も見れないよね。
    少人数制もとりいれてるところもあるらしいけど。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2017/02/20(月) 08:34:55 

    先生の質をよくするには給料上げるしかないよ。
    保育士もそうだけど安い給料で求められるものが多すぎ。
    責任も重大だし。

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2017/02/20(月) 08:37:16 

    何かいつも組織の中で浮いてた気がする。
    溶け込める人が羨ましかった。
    集団になると、一歩退いて人間観察ばかりしていまう癖が、大人になっても治らない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/02/20(月) 09:47:38 

    幼稚園も学校ですけど…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/02/20(月) 11:04:02 

    息子がなじめていません
    冗談を聞き流せないタイプで真面目です
    言われたことに腹をたてやすいのですが、みんな言われたり言ったりという感じで徐々にスルースキルを身につける中、息子だけ反応して泣いたり怒ったり
    とにかく小さな我慢もできません
    だんだん浮いた存在になって、学校が嫌いになりました

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2017/02/20(月) 11:29:11 

    全く馴染めない。喋れない、常に一人ぼっちだった。
    幼稚園の時の苛めの記憶はあるけど、それ以外で楽しい思いでなんて一つもなかった。
    小学校は入学後まもなく苛められ、虐めの記憶しか残っていない。
    けっきょく人間関係の構築もできずに、ぼっち確定。
    中学校1年時にも苛めに遭い、最悪な学校生活でした。
    学生生活でほとんど楽しい思い出はありません。
    かろうじて苛めに遭わなかった学年のときもマイルドに一人ぼっちでした。
    今振り返ってみると、学生時によく引きこもりにならずに済んだと思わざるをえない。
    結局働き始めてから引きニートに転落してしまいましたが・・・

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/20(月) 13:19:00 

    何でこんなことで他人を苛め責めたりするのか?
    直ぐに感情的になるよね?と回りに対して感じるばかりだった

    口に出さずに黙って回りに合わせていたので
    ストレスマックスだった


    +4

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/20(月) 15:15:46 

    幼稚園年少から暮すで浮いた存在の息子。
    年長の今、遊ぶ友達がとうとう0になった模様・・・。
    このまま小学生になって、今度は本格的ないじめがはじまるのかなぁ。

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2017/02/20(月) 18:13:44 

    幼稚園も小学校も嫌だったなー
    みんな同じことが同じようにできないといけない環境。
    成長が遅かったし、人とも馴染めず苦労した。

    息子の幼稚園自由でいつもすごい楽しそう。
    好きな遊びを自分で選んで好きなだけやっていい!(先生が色んな遊びに誘ってはいる)
    個人差あるから一斉にできなくてもいい!(焦らなくてもちょっとずつ取り組んでできるようになる)
    私もこんな園に行きたかった。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/02/20(月) 18:55:50 

    私も、決めつけられてあれこれ言われるのが一番いやでした。
    おとなしいね、無口だね、ともすると「もっと明るくすれば?」等。
    殻を破れなんて言われると、陽気に騒ぐことが殻を破ることなのか?といつも疑問でした。
    ちなみに母は何も言いませんでした。非難も、心配も、助言も・・・。
    今となっては、それでよかったかな。
    息子さんは仲間外れなのか、自分で選んでの一人なのか。
    様子を見ながら見守ってあげてください。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2017/02/23(木) 08:26:21 

    学校で空気と一緒の存在です。

    高1だけど文化祭とかいろんな行事がありましたが、思い出が1つもありません。

    勉強にもついていけないくてクラスにも馴染めなくて精神的に辛いです。

    高校生になってから笑顔がなくなってきた感じがします。
    やめたら笑顔が取り戻せるのに。と考えたこともあります。
    行くのが辛いです。
    学校に近づいてくると行きたくなくなりますね。

    1年生でこんな状態なのに2年生で続くはずがありませんよね。

    やめたら後悔するかもしれないけどそれはそれでいいかなぁと自分的に思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード