- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/02/16(木) 21:07:10
うーん。少数派かな。
普通、きちんとした職についてる父親が平日に仕事を休んで子供の卒業式に出ることは少ないよ。
ほとんどの家庭がどちらか片方だけ。
学校側も、そのつもりで座席を用意しています。
なので、両親や兄妹、祖父母が来たりすると、座れない保護者が出たりして、違うクラスの座席に座ってもらわなければならなくなったりと、結構面倒なことになります。
そもそも、すべての子供の両親が皆来たら、生徒の倍の人数。そんなに体育館に入りません。
+23
-7
-
502. 匿名 2017/02/16(木) 21:07:17
主は仕事の大変さがわかってないですね
前もって言ったのに休めないなんてグダグダ言われて毎日ピリピリされたら男はたまったんもじゃないな!
+15
-5
-
503. 匿名 2017/02/16(木) 21:10:41
私も最近まではお母さんだけがスタンダードかと思ってた。もしくはお父さんだけとか、一人につき一人って思ってました。
最近では爺ちゃん婆ちゃんまでくるようになって、体育館では間に合わなくなってきたところもあるよ。+9
-1
-
504. 匿名 2017/02/16(木) 21:10:54
31歳の私の時代はお父さんが来てる方が珍しかったけど、今は揃って出席される家庭が多いみたいね!
地元で親子三人で卒業式やら入学式の日に歩いてるのよく見かける。+7
-1
-
505. 匿名 2017/02/16(木) 21:13:03
入学式も卒業式も別に来れなくてもいいから、運動会だけは絶対に来てほしい。
+5
-1
-
506. 匿名 2017/02/16(木) 21:13:24
国民のお手本。これが普通です。出典:i.ytimg.com
+14
-10
-
507. 匿名 2017/02/16(木) 21:14:46
うちは次小学校の入学式だけど、入学説明会も両親で来てる人わりといてびっくりした。火曜日なのに。+9
-0
-
508. 匿名 2017/02/16(木) 21:15:14
ウチも小学校の卒業式、旦那は休めなかったよ…。
でも、全然問題なかった!
中学の入学式にも来なかった。
でも、ほぼお母さんだけだったよ〜!
旦那なんていなくても、全然大丈夫!!!+9
-0
-
509. 匿名 2017/02/16(木) 21:15:50
両親暇な家庭。
+8
-18
-
510. 匿名 2017/02/16(木) 21:17:00
来れる人は来ればいいし、来れないなら来れないでさほど周りも気にしてないし、子供もそんなに気にしてないよ。母親か父親のどちらかが来てればさみしくないでしょ!
たまに他人の家の事なのに、旦那さん来れないんだってー!!子供の晴れ姿見たくないのかな?休めばいいのに、子供がかわいそうだねとか言ってるママいるけど、仕事は仕事だろうし、父親来れなくてかわいそうって?シングルの人だっているだろうに…いちいち他他人の家の事まで気にして現状に満足してない不幸せな人なんですね!笑。って思う。+10
-0
-
511. 匿名 2017/02/16(木) 21:17:14
皆の意見をどう受け取ったのか、早く主の感想を聞きたいです
+8
-0
-
512. 匿名 2017/02/16(木) 21:18:36
主人が仕事だから入学式いけないって言われた時ははぁ?って思ったけど、
ママ友には気を使われそうだから、最近は主人には行事後来なくても良いと思ってる!+0
-0
-
513. 匿名 2017/02/16(木) 21:21:51
>>501
きちんとした職って何?
+5
-0
-
514. 匿名 2017/02/16(木) 21:30:24
うち、入学式も卒業式も運動会も
殆ど来ない人で
急に娘の高校の入学式に来るとか
言い出して正直びっくりした。
中高一貫だし、特にいらなかったけど。
+1
-1
-
515. 匿名 2017/02/16(木) 21:32:32
世間一般で言う普通の、きちんとした職について、有給も取れて高給取りな我が家。
子供の節目は夫婦で参加しますよ。
こんな事言ったらどうせマイナスの嵐なんだろうけど。
旦那平日休めないから参加できないの当たり前にプラス付きまくって、夫婦で参加します、にマイナスなのが理解不能。
なんだかんだでみんな妬んでんだよ。
+16
-18
-
516. 匿名 2017/02/16(木) 21:34:41
うちのお父さんも入学式も卒業式も一度も来たことないよ。だって平日だもんね。運動会くらいなら日曜日だったし来ていたかな。
平日だし来れない人の方が多いと思うよ。
卒業式は母親たちと子供たちで帰りにファミレス寄ってペチャクチャするのが醍醐味って感じしちゃうけどな。
+5
-1
-
517. 匿名 2017/02/16(木) 21:34:44
職場の上司、40代後半部長。
子供の行事には会社休んで必ず参加するよ。
部下は失笑ですわw+13
-4
-
518. 匿名 2017/02/16(木) 21:35:32
まぁ、出てくれるに越したことはないけど。
でも、幼稚園の入園卒園と小学校入学はお父さんも出てるのが多いけど、小学校卒業からその後の行事事はお父さん率低い気がする。
偏見なのかな…?
とにかく、今の時代母子家庭も多いし
暦通りや有給休暇取れる会社の方が少ないブラック日本だから、気にする事ないと思うよ。+5
-0
-
519. 匿名 2017/02/16(木) 21:35:44
うちも小学校の卒業式に旦那が来ないけど何とも思ってなかった。+5
-0
-
520. 匿名 2017/02/16(木) 21:36:14
>>515
安心してください
妬んでないですよー+14
-4
-
521. 匿名 2017/02/16(木) 21:38:13
てか、お父さん逆にいなかった気がするけど+4
-0
-
522. 匿名 2017/02/16(木) 21:39:51
>>515
うん、さすかに妬んではいないよ。
お父さん来なくてもさほど気にしてないよ。
他人のお父さんのことなんて特に。+15
-5
-
523. 匿名 2017/02/16(木) 21:40:09
>>509 ふざけんな お前どんな貧しい家庭環境だったのさ?可哀想にwww+4
-1
-
524. 匿名 2017/02/16(木) 21:41:00
高校までは母親か父親どちらかでOK。
大学は子供の希望があれば行く。なければ両方行かなくてOKだと思う。
あとは人それぞれの家庭だよね。時間的に融通きくなら大学まで揃っていけば良いし
両方忙しければお婆ちゃんでも良いし。
+4
-0
-
525. 匿名 2017/02/16(木) 21:46:47
>>520>>522
旦那さん来ない派なんだね+5
-0
-
526. 匿名 2017/02/16(木) 21:56:05
スーツ姿がEXILE風になるご主人とVシネマ風になるご主人がいて 見てるだけで愉快
吉川晃司のモニカ風のご主人を発見した時は倒れそうになった
紫のダブルスーツ+5
-1
-
527. 匿名 2017/02/16(木) 21:56:15
うちは昨年小学校卒業。当日両親揃って出席されている家庭は本当に極々少数でしたよ。平日だしね、なかなか都合つかなかったりするよね。調整したけどやっぱり無理そうかなって場合もあるだろうし。絶対揃って出席なんて事はないと思うけど。揃って出席できないとかわいそうなんて親が思っちゃう事の方がかわいそうかな。+4
-0
-
528. 匿名 2017/02/16(木) 22:00:02
私はもう何年も前だから変わってきてるのかもしれないけど、父親きてる家の方が少なかったな。
うちは土日休みだったのでそれを基準に考えてた小学生のころとかは、父親いる家をみると「お仕事ないのかなあ?」と不思議に思ってた。
だからそんなに気にすることでもないと思うなあ+0
-0
-
529. 匿名 2017/02/16(木) 22:04:06
共働きなら自分が調整してるのになんでそっちはなにもしないの!って思うけど
専業なら父親こないの普通じゃないの?
私のお父さん入学式もふくめてきたこと一度もないけど別に違和感感じない+4
-1
-
530. 匿名 2017/02/16(木) 22:05:32
主は旦那にまだ期待してるんだね。
私は子供が生まれた時から1回も育児手伝ってくれたことないからもう入学式や卒業式にこないなんてかわいいもんだよww
うちは子供が肺炎で10日間入院した時も1回も見舞いにこなかったし、子供は中学生だけど、幼稚園から1回も行事に参加したことないよ~
完全ATMです。ハハハ+0
-0
-
531. 匿名 2017/02/16(木) 22:05:33
主は子供の頃、行事に両親揃って来てたの?
私は父親が行事に来た記憶ほとんどないし、今でもそれが普通だと思ってる。
最近の運動会には父親がカメラ持って場所取りみたいなのは少し過保護というか行き過ぎを感じる。
+12
-2
-
532. 匿名 2017/02/16(木) 22:08:07
うちの小学校は両親出席当たり前的にお父さん来ます
うちも今年卒業
旦那は出席予定
ちゃんとした会社なら無理とか言ってる人いるけど逆にちゃんとした会社は有休があるから休めます
うちは出席しますが
仕事なら来なくても構いません
主役は子供だし
うちの旦那は子煩悩じゃないです
誕生日などもケロッと忘れます方です
腹が立った時期もありますが
コイツは10ヶ月腹の中で育てたわけでも
大変な思いして産んでもいないし
痛い思いしておっぱいマッサージして母乳を懸命に出したわけでもないから
愛情が薄くても仕方ないと考え方を変えました
私が死んで旦那が残った時あたりに親になっててくれればいいかぁって
その頃には子供も大人になってるので
うまくやってくれるだろうと
そんな感じで自立したら
旦那が寂しくなったのか、自分から出席すると言いました(笑)+5
-1
-
533. 匿名 2017/02/16(木) 22:10:12
小学校教員だけど、最近は入学式はもちろん、卒業式もだいたい両親で出席してるよ。
+4
-7
-
534. 匿名 2017/02/16(木) 22:11:49
なんか昔はこうだったから今もそうでしょ、
とか言ったり、昔と今は違う‼︎って言ったり忙しいねみんな。
+2
-1
-
535. 匿名 2017/02/16(木) 22:12:45
トピ主はどこにいったの?同意するような意見が少ないから放置してるんですかね?+4
-1
-
536. 匿名 2017/02/16(木) 22:12:56
>>526
嘘つくな
んな、お父さん今時いないわ
ダブルのスーツなんて来てないわ
どんなに治安な悪いDQN学校なん?+3
-0
-
537. 匿名 2017/02/16(木) 22:25:45
年度末だし、月末近いし、忙しいと思うよ。
どちらか参加してたら良いのでない?+2
-0
-
538. 匿名 2017/02/16(木) 22:25:56
え、うち父は来たことないけど、平日だからそんなもんかと思ってたよ。
+3
-1
-
539. 匿名 2017/02/16(木) 22:28:33
近所の公立の小中の卒業式なら、義務教育で誰でも行ける学校なんだから、母親だけでいいんじゃない?
大事な仕事休んでまで出席する価値ないよ。
頑張って勉強して入った難関校なら父親も割と来てるよ。+2
-0
-
540. 匿名 2017/02/16(木) 22:30:39
主さん共働きで普段協力的じゃない旦那さんに不満持ってたのかな?視野が狭い考えになってるかもしれませんね。+5
-2
-
541. 匿名 2017/02/16(木) 22:31:19
入学式、運動会、発表会、卒業式…
全て私ひとりで出席してる。旦那にも来てほしいけど、仕事だしね文句は言わない。
旦那さんも行きたい気持ちあると思うよ。
行きたいけど仕方がないでしょ。
+2
-0
-
542. 匿名 2017/02/16(木) 22:31:41
前はお母さんだけが普通だっよね?
ここ何年かじゃない?夫婦で参加が増えたのって。+3
-0
-
543. 匿名 2017/02/16(木) 22:33:12
高校の卒業式は
親来られても困る…+3
-4
-
544. 匿名 2017/02/16(木) 22:38:56
別に母親だけの参加で問題ないと思うけど、きちんとした職の父親は来ない(来てる人はまともに働いてない)って考えはやめた方がいい+5
-0
-
545. 匿名 2017/02/16(木) 22:39:04
世間一般で言うきちんとした大手企業の社員の家庭ですが、息子の高校卒業は、母親の私も行きません。
中学も行ってません。
理由は、正直、あまり学校と関わらなかったから…。
逆に部活など、息子が全力で取り組んでいたものは、全試合応援に行ったし、送別会にも出ます。
学校の卒業は、なぜか思い入れがないんですよ。
担任には大学の合否報告などで個別にお礼は言いますし、正直他の子にも関わり無かったぶん思い入れないですしね…。
マイナスの嵐でしょうが本人も、別にいい来なくていいよ〜的な感じですw
息子も部活の試合の方が見に来て欲しいみたいでしたし。人それぞれ。
+4
-6
-
546. 匿名 2017/02/16(木) 22:40:18
>>40
主の理想の子育てをだんなさんに押しつけてない?
子どもがかわいそうっていうのも、本当は自分が気にいらないからじゃない?
そもそも子どもがそのことを気に病んでるかどうかもわからないし。
あまり積極的に子育てにかかわるタイプじゃないことはわかってるんだから、
どうしても来て欲しければ、事前にお願いしとくべきだったのでは。
自分で考えて自分で動いてくれるような人を選ばなかったんだから、もう仕方ないよ。
気の毒だけど、いまさらだんなさんが変わるとは思えないので、
あきらめるか、自分で動くか、相手を受け入れるかしかないと思うな・・・。+1
-0
-
547. 匿名 2017/02/16(木) 22:42:10
545ですが、娘の時は小学校の時の卒業式も、両親ともに行ってません。
娘もどうでも良さそうでした。
学校外に習い事を真剣にやってて、学校に思い入れ無かったからです。
…と言うわけでやはり、人それぞれ。+0
-1
-
548. 匿名 2017/02/16(木) 22:43:32
>>532
ちゃんとした会社なら休めるって・・・忙しい部署とか時期とかあるでしょ。
会社にも時季指定権があるんだからさ。+5
-1
-
549. 匿名 2017/02/16(木) 22:45:02
子供いないから、自分が子供のころのことだけど、小学校の卒業式は母親だけきたよ。
父親が来てた子なんか少数だったよ。+1
-0
-
550. 匿名 2017/02/16(木) 22:46:54
>>515
妬みと捉える神経がどうにかしてるわ。
このマウンティング野郎め。+10
-2
-
551. 匿名 2017/02/16(木) 22:49:17
私の記憶では、入学式も卒業式もその他行事も父は出席したことないけど、別にその頃はなんとも思わないし、むしろ思春期で恥ずかしいから母だけでいいと思ってたな〜。
もし今だったら、晴れ姿みてほしい気持ちもあるけど…
まぁ、仕事ならしょうがないよね。+6
-0
-
552. 匿名 2017/02/16(木) 22:49:53
子供の学校行事ですぐに休む上司と
仕事を優先する上司
どちらのプロジェクトチームで仕事したいかと問われたら
迷わずに後者
やはり仕事に対する姿勢がきちんとした人は良い仕事をして必ず結果を出してる
+16
-8
-
553. 匿名 2017/02/16(木) 22:59:46
昨年の話ですが、うちの子供の担任(男性)は自分の娘が卒業式だからって学校休んでた。
同じ市内だから息子の小学校もその日は卒業式だったけど、休んでましたね。堂々としたもんですわ(笑)+5
-1
-
554. 匿名 2017/02/16(木) 22:59:51
うちは卒業式は、ほぼ両親が揃って来てた気がする
私立だったからかなぁ
周りも両親揃って参加する家庭が多かったよ
確かに母親だけの子もいたけど
だからと言ってどうも思わなかったし、正直、普段あまり関わらないお父さんが卒業式に来れなくても寂しくはない 笑
来てくれたらもちろん嬉しいけど・・・
とりあえずお母さんだけ来てくれたら+11
-1
-
555. 匿名 2017/02/16(木) 23:01:59
卒業式、入学式って平日の事が多いから、毎回休まれたら正直迷惑。行くなとは言わないけどさ。
自分の世代が父親来てる人なんて珍しかったからそう思うのかしら??
そんな私は30代。+7
-1
-
556. 匿名 2017/02/16(木) 23:04:34
時代が違うのかなぁ。
私が子どもの頃は、卒業式、入学式、または運動会すら父親が来る家庭は少なかったような。
家庭より仕事優先の時代だったから?
だから今小学生の子どもがいるんだけど、仕事を休んでまで学校行事に参加する父親って、何か下に見てしまう自分がいます。+7
-3
-
557. 匿名 2017/02/16(木) 23:04:41
子供の行事に毎回ホイホイ。
中学になってもホイホイ。
自営業ならまだしも会社員だったら普通無理あるよね。
私の父は全然来なかった。それが普通だと思ってたよ。
仕事は簡単に休めるもんじゃないって思ってた。
それで良くない?+9
-1
-
558. 匿名 2017/02/16(木) 23:05:21
正直、父が卒業式来てくれたかどうかすら覚えてません。笑
もし来てくれてたら、お父さんにごめんなさいと言いたい。+6
-0
-
559. 匿名 2017/02/16(木) 23:05:39 ID:LGsXSjULpH
>>550
たいした仕事も出来ない夫との妄想だよ+3
-3
-
560. 匿名 2017/02/16(木) 23:06:11
>>556
そうそう、毎回なんの行事でも自営業でもないのに来てるパパ見るとちょっとね。
仕事しろよって思うわ。
簡単に休める位置ね。みたいな。+11
-5
-
561. 匿名 2017/02/16(木) 23:07:23
>>558
ホント子供ってそんなもんでしょ。
私もそうだよ。たぶん来てないと思うけど。
たぶん母は来てたと思うけどそんな記憶もないよ。
卒業式や入学式ってだるいだけだもん。+3
-0
-
562. 匿名 2017/02/16(木) 23:08:56
>>554
小学校や中学が私立なの?
正直私立にやる家庭はなんか気合違うもんね。+1
-0
-
563. 匿名 2017/02/16(木) 23:09:03
半年前ぐらいから休み言ってとってるよ
頼んでないけど年間カレンダー見てこれとこれは参加したいって決めてる
私より楽しみにしてるよ
娘の時は感動して号泣してたから息子の時も号泣しそう
隣で泣かれるとこっちは笑いが出てきて泣けない+5
-0
-
564. 匿名 2017/02/16(木) 23:10:00
入学式、卒業式、授業参観、運動会、主人は仕事で全部私一人です。主人は自営業、私は正社員フルタイム。
子煩悩だけど、それ以上に働き者で、仕事が一番。
子どもの事を愛しているのは普段の生活でわかるので、責める気持ちはないです。普段の行いですよね。
+9
-0
-
565. 匿名 2017/02/16(木) 23:14:15
やっぱり仕事は大事でしょ。
生きる糧だし、生活の基盤だし。
そこに関して怒りはないわ。
行事ってそんなに大事?
家で家族で祝ってあげれば子供はそれだけでうれしいよ。+9
-0
-
566. 匿名 2017/02/16(木) 23:14:43
卒業式にわざわざ仕事休んで夫が来たら嫌だわ+9
-2
-
567. 匿名 2017/02/16(木) 23:15:08
それぞれの事情や想いがあるから、どっちでもいいと思うよ
それより自分の家庭とは違うからって、お母さん来てくれないんだーとか父親暇なんだー、って他人の家を詮索して見下したりする親の方が問題+12
-0
-
568. 匿名 2017/02/16(木) 23:16:55
たまに仕事休んでまで来る行事?ってのにわざわざ休んで来てるパパいる。
そういう人はそういうことが好きな人だよね。
来たからといってなんの役にもたってないし。
小さい子連れてきたなら面倒くらい見ろよって思う。+9
-1
-
569. 匿名 2017/02/16(木) 23:17:03
入学式とか卒業式より普段の関わりの方がよっぽど大事だよ。式の時のことなんて子供は覚えてない。
+8
-0
-
570. 匿名 2017/02/16(木) 23:18:35
>>569
ホント式なんて子供にとっては面倒なだけ。
校長とかの長い話、早く終われって思ってるだけ。
写真撮るのも面倒くさがる。+2
-0
-
571. 匿名 2017/02/16(木) 23:25:10
母親しか来ないのが普通だと思ってた+7
-1
-
572. 匿名 2017/02/16(木) 23:35:15
自分の卒業式で両親がギスギスする方がよっぽど子供は可哀想。遊びに行くわけじゃないんだから。家族のために頑張るんでしょうよ+2
-0
-
573. 匿名 2017/02/16(木) 23:36:53
え、来なくて普通かと思ってた。
うの父親一度もきたことないし旦那もおそらくいかないと思う。
式って平日だよね?+7
-2
-
574. 匿名 2017/02/16(木) 23:38:02
卒業式より、夜は家族揃って良いとこで食事とか、そっちを充実させたい。+7
-0
-
575. 匿名 2017/02/16(木) 23:39:44
>>550
だよね
そんな事妬むかい?って感じだけど
本人は妬まれてるって思うんだね
どこに妬む要素があるか分からなくて 勘違いしすぎで恥ずかしい
年齢や職種で有給の取りやすさは変わってくる
同じ会社でも工場勤務と営業職では全然違う、同じ会社でも支社と支店でも違うし+3
-1
-
576. 匿名 2017/02/16(木) 23:40:53
うちは母親が小学校の先生だったから、入学式とか卒業式きてもらえなかったな~。運動会や参観日も、被ったらきてもらえなかった。だから父親が無理やり仕事休んだり半休で来てくれてたけど、父親は圧倒的に少なかった。一桁でしょ、父親きてるの。
両親そろってって発想がないな~+5
-1
-
577. 匿名 2017/02/16(木) 23:44:38
別に仕事なら仕方ないし、それに文句を言うつもりはないけど、『本当は行きたいけど行けないー!くそー‼︎』って思って欲しい。興味ない感じが一番嫌。興味なくて参加されるのも嫌。それなら来ないで!って思う。+3
-0
-
578. 匿名 2017/02/16(木) 23:44:48
このトピ見て思い出したけど、兄の高校入学式、兄の希望で父だけ参加してた。
高校生にもなって、母についてきてほしくなかったんだって。
ちなみに私は高校の卒業式、両親どちらも不参加でした。+2
-0
-
579. 匿名 2017/02/16(木) 23:49:16
我が家は来年小学校卒業です。
夫は半休取るか、仕事を中抜けして卒業式に行くかな~と言う感じです。
両親揃っての出席、お母さんだけ、お父さんだけ、それぞれの事情があるし誰も気にしてないと思いますよ。
+5
-0
-
580. 匿名 2017/02/16(木) 23:51:16
父親が学校行事来たっていうのは、運動会くらいしか記憶にない。
私もそれが普通と思ってました。
家族の為に働いてくれてるいい旦那さんじゃないですか+2
-0
-
581. 匿名 2017/02/16(木) 23:57:11
児童少ない学校の時は両親揃って卒業式にも来てましたね。合併でマンモス校では出席するかアンケートとって保護席を数で作ってました。+1
-0
-
582. 匿名 2017/02/16(木) 23:58:58
むしろお父さんが来てる家庭の方が珍しいと言うイメージ。実際子供はお母さんさえ来てくれれば十分だと思ってると思う。+6
-1
-
583. 匿名 2017/02/17(金) 00:00:56
>>579
家も旦那は卒業式には午前中だけ仕事休みを取とり午後から出勤しましたよ。会社職種によって融通きくところがあります。+1
-0
-
584. 匿名 2017/02/17(金) 00:03:34
>>578
高校の卒業式って来る保護者は(母親)少なかったですか?+0
-0
-
585. 匿名 2017/02/17(金) 00:04:01
私の父親も一度も来たことなかったな。兄弟3人いるけど。+2
-0
-
586. 匿名 2017/02/17(金) 00:11:32
?仕事なら仕方ないし
自分の子供時代は入学、卒業式ともに父親いないの当たり前だったから何ともおもわないな+3
-1
-
587. 匿名 2017/02/17(金) 00:28:47
卒業式や入学式に出るかどうかより、日ごろ積極的に育児に参加してくれる方が、
よほど重要だと思うけど。+5
-0
-
588. 匿名 2017/02/17(金) 00:32:42
うちは幼稚園から中学校まで旦那が入学式も卒業式も来たことないです。
仕事休んでまで来てくれなくてもいいと思ってる。
旦那のスーツ用意するの面倒だし、クリーニング出すのも面倒。
知人は息子の高校の卒業式に夫婦で出席したらしいけど、高校生でも夫婦で行くんだ?って、ちょっとびっくりした。+3
-0
-
589. 匿名 2017/02/17(金) 00:33:16
今の時代ピンポイントで休み取れないよ、、
子供はどっちかっていうと運動会とか、普段の姿を見て欲しい気持ちの方が強いと思う。
ただ、出来るなら小学校の入学式だけは来て欲しいかな。+5
-0
-
590. 匿名 2017/02/17(金) 00:34:43
>>18
それを望んでいるのは他ならぬ日本女性なわけで
じゃあ年収低くなっても文句言わないよね?
結婚には年収なんて重要ではないよね?+0
-0
-
591. 匿名 2017/02/17(金) 00:36:50
そんな旦那いらないわ!
別れれば?+1
-4
-
592. 匿名 2017/02/17(金) 00:40:16
子どもいないから自分の子供の時の記憶だけど、入学式も卒業式も父親母親どちらかしか来てなかったからそういうものだと思ってた
農家が多い地域だから揃って出られる家庭も結構あっただろうに+2
-0
-
593. 匿名 2017/02/17(金) 00:41:17
>>584
高校は人数多いので(うちの子の学校は一学年400人)どれくらい来てるのかははっきりしないけど、とりあえず椅子はほとんど埋まってたようなので、半分以上は来てると思う。父親がどれくらい参列してるかはよくわからないけど、ぱっと見た感じではほとんどいないって印象だった。
ひたすら名前読み上げられてるのを聞くだけで退屈だからそんなに感慨深くもなかった。+1
-0
-
594. 匿名 2017/02/17(金) 00:42:00
休日の行事じゃないので仕方がないのでは?
+2
-0
-
595. 匿名 2017/02/17(金) 00:42:58
お子さんのため?
それとも、あなたのため?+8
-0
-
596. 匿名 2017/02/17(金) 00:50:20
入学式 卒業式 運動会 発表会と
旦那は一度もきたことないよ(笑)
そんなママ友いるから 幼稚園の運動
のとき
旦那不在同士でお弁当食べたりしてたよ(笑)
子供も成人してるけど理解してるし
グレてもないし
お父さん大好き。
だから気にしなくて大丈夫だよ。+2
-0
-
597. 匿名 2017/02/17(金) 01:02:23
公立と田舎の学校は
お父さんや小さい子供まで来るみたいよ
良い学校はお父さん来ない
芸能関係のその子供が多いような特殊な学校は結構来るみたいだけど。
だから、色々だよ
+2
-4
-
598. 匿名 2017/02/17(金) 01:08:07
私も来たことないですよ。仕事行ってました。周りの友達の父親もほとんどが来てませんでした。+3
-0
-
599. 匿名 2017/02/17(金) 01:15:49
うちも来月長女が卒業式。
母親だけでも両親、祖父母揃ってでも、それぞれの家庭の考えでいいと思う。
卒業式のことじゃないけど、わざわざ休みとってまで来る行事?とかのコメもあったけど、今時、土日休みの仕事ばかりじゃないよ。平日休みや、シフト制で休みを調整できることもあるし。
主さんは、旦那さんにも休みをとって参加して欲しかったんだよね。
卒業式の日程は、かなり前から分かってたんだし。
旦那さん、その気持ち全然分かってないよね。
+7
-0
-
600. 匿名 2017/02/17(金) 01:16:34
息子はもうじき中学卒業ですが、入卒式は来たことないです。実際、父親らしきかたは、本当にごく少数ですし、私もそんなもんだと思ってました。土地柄もあるのかもしれませんが。+2
-0
-
601. 匿名 2017/02/17(金) 01:17:41
女の子の恋愛の延長みたいな感覚の奥さんがたまにいるね。
旦那は稼いでナンボ。
あれもこれも求めると男は疲れるよ。
男と女は違う生き物で女の気持ちはわからないのが正常な男だから。+12
-9
-
602. 匿名 2017/02/17(金) 01:31:21
求めすぎ+11
-5
-
603. 匿名 2017/02/17(金) 01:34:21
私は母親が病死、父親は
子供食べさせる為に毎日仕事
だったので卒業式や入学式は
誰も来てくれませんでした。
なので片方だけでも嬉しいです。
大袈裟って言う人もいてますが
主が嫌ならそれは嫌なんだから
旦那説得したり、気持ちちゃんと
伝えた方が良いと思う。
普段からそんなだから、余計に
嫌なんだと思う。+8
-0
-
604. 匿名 2017/02/17(金) 01:42:41
スーツ着てはりきって来てムカつく
+1
-9
-
605. 匿名 2017/02/17(金) 01:56:00
我が家は旦那が当たり前だと思ってた!休み取れない方は何のための有給なのでしょうか。皮肉ではなくて、本当に疑問なのです。+13
-8
-
606. 匿名 2017/02/17(金) 02:05:12
うちの旦那は入園式などの式典には仕事抜けて2時間ほど来れるんだけど、運動会や発表会には絶対来ない。
他の人は仕事抜けて行ってるのに旦那だけは絶対来ない。
私は式典より子供がイキイキしてる姿をみてほしいから納得いかない。+7
-6
-
607. 匿名 2017/02/17(金) 02:22:53
てか、卒業式に両親揃って行ったとして何かすることある?
写真でもとって終わりじゃない?
子供だって友達とお別れしたり、写真とったり、告白したりされたり、色々あるし、親に待ってられるの迷惑だと思う。
+10
-13
-
608. 匿名 2017/02/17(金) 02:25:28
>>606
それ逆に式典には絶対来ない夫だったとしてもアナタは文句言うでしょ。
節目なんだから来て欲しい、他の家は父親来てるのに納得いかない!って。
文句言う人は結局、全部の行事に夫が参加しないと文句言う。
+4
-3
-
609. 匿名 2017/02/17(金) 02:39:52
うちの辺りは両親で来てる方が珍しくて、日曜じゃないのに旦那はわざわざ仕事休んだの!?って目で見られてたけどな。+5
-5
-
610. 匿名 2017/02/17(金) 02:51:18
子供がどう思うかだと思う。
うちの妹は卒業式来てくれなかったの気にしてたよ。+6
-0
-
611. 匿名 2017/02/17(金) 03:06:19
3月の繁忙期に休むなんてムリ。
4月の入学式の方が休みやすいって言って休む人が多かったなー。
それよりも参観日に休んでくれる方が見る方も楽しいと思うよね。+6
-1
-
612. 匿名 2017/02/17(金) 03:27:18
>>1 うち兄弟多いけど父親は入学式も卒業式もきたことなんてなかったよ。普通だよ、、、。主を責めるわけじゃないけど、きてない人の事そんな風に思ってたの?+5
-1
-
613. 匿名 2017/02/17(金) 03:32:09
>>551 私は母親も来なくていいと思ってた。思春期面倒(笑)+1
-0
-
614. 匿名 2017/02/17(金) 03:38:53
いくらでも調整出来ないのが仕事ってもんだよ
それを息子に理解させるのがあなたの仕事じゃないの?
息子が父親にネガティヴな感情持たないようにしてあげるのがあなたの仕事でしょ
何言ってんだか本当に+7
-9
-
615. 匿名 2017/02/17(金) 03:52:14
>>604妬み?
貴方の意見は、ずれてる+8
-1
-
616. 匿名 2017/02/17(金) 03:58:07
みんな結構ドライなんだね。+8
-2
-
617. 匿名 2017/02/17(金) 03:59:42
同じ職業の仕事をされてるのに母親だけいくのが当たり前なのはおかしいと思う。
母親だけが普通だよっていう意見が多いことに違和感があり。
子無しの意見ですが、、+10
-3
-
618. 匿名 2017/02/17(金) 04:00:47 ID:qo79sxCV7B
>>49
共働き夫婦でしょ?
仕事頑張って支えてるのはどっちもじゃない?
本当に昭和くさい+12
-2
-
619. 匿名 2017/02/17(金) 04:18:20
大袈裟。別に普通でしょう。父親は家族の為に働くべし。+7
-7
-
620. 匿名 2017/02/17(金) 04:19:49
共働きと言えども
社会的地位や責任は違うでしょ
比較的休めやすいとかの違いがあるし
共に働いてるって一点だけで同じにみるなよ+8
-6
-
621. 匿名 2017/02/17(金) 04:32:23
社会的地位が父親のほうが高いってそうかもしれないし、そうじゃないかもしれないけど、こういう意見が蔓延してるから、ジェンダーギャップがなくならないんだよ、、
私が働いてる会社に子どもの受験日に休む父親が少なからずいて、最初は驚いたけど、素敵なことだと思う。
男女関係なく時間は作るもの。+15
-2
-
622. 匿名 2017/02/17(金) 04:34:18
仕事あるから来れないだけ+5
-0
-
623. 匿名 2017/02/17(金) 05:38:27
子供の卒業式より仕事が大事ってだけでしょ。何も悪いことじゃないんじゃない?可哀想と思うならその分埋め合わせしてあげたらいいんじゃないの?
家族なんだから、お互い意思を尊重しあって、フォローしあって、円満な時間を作る努力が大切だと思うよ。+3
-2
-
624. 匿名 2017/02/17(金) 05:44:38
こんなの家族で決めろよ+7
-0
-
625. 匿名 2017/02/17(金) 05:49:40
仕事の方が大切でしょ。
稼いできてくれてるんだから、卒業式位仕方無いと思う。+4
-5
-
626. 匿名 2017/02/17(金) 05:54:07
>>552
私は迷わず前者
上司が休みやすい雰囲気作ってない会社とか有給取りづらそう。
休みをどう使おうが勝手じゃん?有給は権利だよ、有給消化率100%の会社だったら頑張る気起きるよ。仕事のために生きてるわけじゃない+15
-1
-
627. 匿名 2017/02/17(金) 06:17:25
父子家庭の人とか、仕事の都合ついたお父さん?は来てる。母親だって働いているのに、地域の子ども会やPTA、学校のあるゆるイベントや集まり、子どもが病気になったときの看病をしなければならないのは大変かな…。片親の人は更に大変だよね。+5
-0
-
628. 匿名 2017/02/17(金) 06:17:46
調整できるなら来て欲しいと思うのはわかる
しようとしてもできなかったのかもよ。
来れないとしてもちゃんと子供の卒業や入学を喜んで祝ってたらよくない?
働いてお金稼ぐことも子供のためだよ。
それを子供に理解してもらうのも母親のつとめ。+3
-1
-
629. 匿名 2017/02/17(金) 06:20:38
出たくても出れないのかもしれないからなんとも言えない。
主の夫にしかできない仕事なのかもしれないし、相手がある仕事なら、その日じゃなきゃいけないのかも。
+2
-0
-
630. 匿名 2017/02/17(金) 06:33:44
昔は当たり前に お父さんは仕事だったよ。今は何でもかんでも お父さん来過ぎ。卒業式でてくれないのが そんなに嫌なら離婚したら?+5
-6
-
631. 匿名 2017/02/17(金) 06:40:25
お花畑のおばさんはお花畑から出て、大人にならないとね。
中学生じゃないんだから、母親なんだから
+3
-4
-
632. 匿名 2017/02/17(金) 06:42:35
奥さんがうるさくて
子供の入学式卒業式、行事などで必ず休む上司がいて大事な仕事も部下任せ
ハッキリ言って出世街道から外れてます
今年は真ん中のお子さんが卒業式らしく
もちろん休み
その日に大事な仕事があるのに…
奥さんこういうの知ってるのかな?
+8
-6
-
633. 匿名 2017/02/17(金) 06:44:27
父親が育児参加しなくていい風潮はおかしい+6
-2
-
634. 匿名 2017/02/17(金) 06:49:07
えーそんなもんかな、
うちの子普通に公立だしハイソエリアでもなんでもないけど、卒園、入学、殆どがお父さん来てたよ…
写真見返してしまった+10
-0
-
635. 匿名 2017/02/17(金) 06:51:29
寧ろ来ないで!と言ってた…
お父さんこんな娘でごめんね+2
-4
-
636. 匿名 2017/02/17(金) 07:01:41
>>633 卒業式に出ることを育児参加っていうの?+1
-2
-
637. 匿名 2017/02/17(金) 07:02:48
>>626 多忙時期に休むならその上司は尊敬しないな。+2
-3
-
638. 匿名 2017/02/17(金) 07:05:58
>>553 いましたね。同じ市内で奥様も先生で卒業生担任らしく、4年生担任のご主人が娘さんの卒業式に参加するためにお休みしていました。先生夫婦多いからよくあることかと。笑うことがよくわからない+3
-0
-
639. 匿名 2017/02/17(金) 07:14:51
母親だけの家庭も多いでしょうが、やはり両親が揃っていると愛されてるいい家庭なんだと感じます。
どんな仕事でも、やる気さえあれば調正可能!あっ、仕事できる人ならね❤+7
-3
-
640. 匿名 2017/02/17(金) 07:16:36
>>636
子供の行事だから育児参加でしょ+8
-0
-
641. 匿名 2017/02/17(金) 07:19:14
うちの学校は両親参加がほぼみんなです、
参加しない人は珍しい。+11
-1
-
642. 匿名 2017/02/17(金) 07:21:01
一生に1度ですよ?
両親で参加しましょう。+11
-4
-
643. 匿名 2017/02/17(金) 07:23:52
トピ開けてびっくりした。
うちの方では大体両親で参加してたよ。若い人が多いせい?それとも地方によって違うの???+12
-1
-
644. 匿名 2017/02/17(金) 07:25:15
旦那の会社も私の会社も卒業入学だったら割とみんな普通に休んでるし誰もなんとも思わないよ(結婚前は私も旦那の会社にいた)
旦那の会社は男も育児休暇取る人ポツポツ出てきた。これはまあ少数派だとは思うけど
まあまあ以上の会社こそ普通に休めると思う+8
-0
-
645. 匿名 2017/02/17(金) 07:26:40
>>643
だよね、本当に。都内のショボめの区だけど、片親以外は両親揃って参加してる家庭が殆どだよ
驚いたなー+10
-3
-
646. 匿名 2017/02/17(金) 07:28:03
自分しか出来ない手術が入ってるとかなら仕方ない!主は同じ仕事だからなんとでもなることが分かるんだよね。つまり、やる気の問題。でも自分の腹痛めてないって、そんなものかなとも思う。だから父がひどい人間てことでもないよ。+2
-1
-
647. 匿名 2017/02/17(金) 07:28:12
そもそも卒業式に来てくれないことよりも、普段から育児に協力してくれないことが不満なんでしょ。+4
-0
-
648. 匿名 2017/02/17(金) 07:29:24
多分首都圏では両親参加が大多数じゃないかな
会社もよっぽどのブラックじゃない限り休めないとかないし、出世街道から外れるとかあり得ないでしょう…+7
-0
-
649. 匿名 2017/02/17(金) 07:31:25
1日休んだぐらいで出世街道から外れるならそもそも出世街道乗ってないわ+9
-1
-
650. 匿名 2017/02/17(金) 07:34:58
>>604
卒入学に普段着で来るとかナシでしょうよ
+4
-0
-
651. 匿名 2017/02/17(金) 07:36:42
>>637
あなたの労働環境良くなさそうだね、頑張って転職しなよ
+5
-1
-
652. 匿名 2017/02/17(金) 07:38:45
>>562
私立に行くのは気合いじゃないよ。意識の高い人だよ。
+5
-0
-
653. 匿名 2017/02/17(金) 07:43:45
私も主さんと同じ悩みがありました。上の子二人は、入学式も学校行事も一切出たことないです。三人目で、保育園の保護者会長になってしまって、運動会に来てくれて、挨拶までしてました(笑)間も無く卒園式で出席してくれます。スーツ買いました。小学校卒業と保育園の卒園が重なり、入学式も同じ日に重なってるので、出てもらえるように交渉中です。主さんの旦那さんもPTA会長など、役員になれば必ず出てくれるよ。子供にも少し興味を持ってくれるんじゃない。だから、私は、役員に当たってよかったと考えてます。+6
-0
-
654. 匿名 2017/02/17(金) 07:52:17
>>634
私も今集合写真見返しちゃった。
小2の息子の卒園、入学、保護者の男女ほぼ同じ位というか、小学校は校長と担任が男だからむしろ男率高かったw
うちの学校は、少なくともうちのクラスは学校開放(参観日)もお父さん沢山来てるし、運動会、学習発表会、大体のお父さんが来てるよ。
ただ、PTAと保護者会は殆どがお母さんだなあ
うちも都内だけど、文教地区とかでもなく荒れてるエリアでもなく、平均的な地域だと思う。+10
-0
-
655. 匿名 2017/02/17(金) 07:53:52
>子供が可哀想だと思うのは大げさでしょうか?
大袈裟だし、子供さまさま過ぎ。
きっと妊婦様ベビーカー様、子育てが一番尊い!でやってきたんでしょうねえ。
小学校の卒業式ごときで、忙しい年度末の平日に父親に有休取らせるってなに?
そんなバカ親ばかりじゃ日本経済停滞するよ。+8
-18
-
656. 匿名 2017/02/17(金) 07:55:22
>>654 うちも写真見ようと思ったら、入学式は子供が小さくなるから、子供1人につき保護者1人でお願いしますと指示があった。確かに35人の子に70人の親じゃ小さくなるものね。+2
-0
-
657. 匿名 2017/02/17(金) 07:56:10
なんか、父親は参加しなくていい!って書き込んでる人、子供いない人がもしかして多いのかな
今の世の中の現実を知らないんではないだろうか+12
-7
-
658. 匿名 2017/02/17(金) 07:56:51
>>651 業界一位なので転職考えていませんでした。環境悪くないですよ。3月忙しいのですが4月は大丈夫なので。+0
-6
-
659. 匿名 2017/02/17(金) 07:57:06
>>655
偏見が過ぎるねw
小学校の卒業式が人生に何回あると思ってんだよ。
人生に一度しか無い行事に出られない仕事ばかりじゃ労働者いなくなるよ+15
-4
-
660. 匿名 2017/02/17(金) 07:57:32
>>656
えええーそうなんだ。
うちは1番後ろの列がお父さん率高くてむさ苦しいw
+2
-0
-
661. 匿名 2017/02/17(金) 07:57:37
会社の先輩
子供の卒業式に出ろと奥さんに言われ
自分が企画したイベントを欠席です
職場では笑い者になってる
会社から見たら戦力外ですから…
1度ついたイメージは払拭できない
奥さんって働いた事がないのかな?と思う+11
-9
-
662. 匿名 2017/02/17(金) 07:58:45
本人が行きたければ休むでしょう。どうしても休めない仕事もある。そこを理解して、出るのが普通でないのが普通は周りではなく夫婦で話し合う。以上。+5
-0
-
663. 匿名 2017/02/17(金) 08:02:31
公立小学校の式は、半々くらいでしたよ。
父親が来るか来ないかで、不満を漏らしている方は
いませんでした。
私立中学には、祖父母も出席しました。
祖父母も出席している方はかなり多くいました。
式場も体育館ではなかったので。
私立は校風にもよると思います。
+3
-1
-
664. 匿名 2017/02/17(金) 08:04:03
>>658
あらそうですか。業界1位なのにこんな時間に書き込みご苦労さまです。
業界1位でしたら当然上場もしてるでしょうが、ワークライフバランスや有給消化などに会社側から指導はないんでしょうか。
田舎の中小なら兎も角、業界のリーディングカンパニーで繁忙期であれこう言った理由で有給が取れない企業は少数派かと思いますが。
+4
-3
-
665. 匿名 2017/02/17(金) 08:05:11
>>658
4月大丈夫なら入学式位行かせてやれよw
子なしかな?
+4
-1
-
666. 匿名 2017/02/17(金) 08:08:22
>>661
保育園の卒園、保育園だからみんな共働きなワケだけど、みんなお父さん来てたよ。シンママの別れた夫まで息子の卒園見にきてたよ。
そもそも自分が企画したイベントに卒入学の日をぶつけてしまう所が、育児参加とか関係なく元々無能なんじゃないだろうか。自分以外も子供いる社員もいるワケなんだからさ
+6
-1
-
667. 匿名 2017/02/17(金) 08:08:28
自分が子供の頃はほとんど母親しか来てなかった。だからそれが普通だと思ってた。
自分の子供の入園式行ったら、父親もいっぱい来ててびっくり。
そうか、そういう時代なんだなー。
私個人は、休みが合えば来てくれてもいいけど、休んでまで来てとは思いません。+8
-0
-
668. 匿名 2017/02/17(金) 08:12:01
なんかさ、凝り固まった考えの人多い。
うちは行くし、周りも多いですって書いたら謎のマイナス。
行かない、休まないのが当たり前。みたいな考えやめてほしい。
現にうちの地域は両親参加多い。
+16
-1
-
669. 匿名 2017/02/17(金) 08:15:33
>>658
卒入学で休むと部下に尊敬されない会社が労働環境良いんだ?
だとしたら、あなたが家庭のある人僻んでるのか、視野が狭いだけかな?
+6
-1
-
670. 匿名 2017/02/17(金) 08:30:20
主さんは、旦那さんと同じ仕事をしていて、自分は調整を事前にちゃんとしてるんだよね。
だったら旦那に対して、あなたも出来るんじゃないの?と思うのは理解できるよ。
旦那って、できる調整もしない所あるのは、うちも同じだからわかるよ。
ちなみにうちの辺りも父親も大体出席してたし、うちも旦那と行った。+8
-0
-
671. 匿名 2017/02/17(金) 08:34:22
>>669
自分の仕事を部下に押し付けて子供の行事に参加する上司は
ハッキリ言って尊敬されないし
仕事上ついていきたいと思わない
休むなら仕事を片付けてから休めって話
社会人なら常識だから+4
-8
-
672. 匿名 2017/02/17(金) 08:34:55
うちも旦那といつも行ってるし、うちの学校もイベント毎にお父さんたち殆どが来てるよ
会社でも子持ちは普通に休んでるよ。内心個人的な恨みとかルサンチマン的発想で色々思ってる人はいるかも知れないけど、今どきあんまいないと思うな…。
他にも言ってる人いるけど、これ首都圏だからなのかね
やっぱり都市と地方では文化も分断化してきてんのかな?日本でも+6
-1
-
673. 匿名 2017/02/17(金) 08:35:12
>>2
制服とユニホーム姿しかみたことなかった
定岡がスーツを着てきた時にはなった言葉みたいだよw+2
-0
-
674. 匿名 2017/02/17(金) 08:35:35
うちの父親なんか小学校の先生だったからまず、行きたくても卒業式はもちろん、運動会すら被ってたから父親は行事に参加しないのが当たり前と思ってたよ(笑)
むしろ、私の中学校の卒業式の時は、PTA会長に当たっちゃってたまたま父の学校と被ってなかったからある意味参加してたけど、卒業生へ向けての挨拶?文を読み上げるとき内容に変なフレーズ入れてそのおかげで友達にしばらくネタにされたww
身内の誰か1人参加してくれればいいと思うけど時代の違いかな?(^^;;
+4
-4
-
675. 匿名 2017/02/17(金) 08:41:14
小学校の卒業式に旦那さんが出席できなくて夫婦喧嘩をした知人がいますが
何やってるの?って思う
「お父さんは家族のために頑張ってるんだよね。後でみんなでお祝いしようね」となぜ子供に話せないんだろうか
それで子供がワガママを言ったら
育て方を間違えたんじゃない?
+7
-2
-
676. 匿名 2017/02/17(金) 08:43:06
>>671
色々鬱憤たまってるんだね、可哀想に。
上司1日休むと回らなくなる状態なんだ?
そんな体制の会社で、そんな使えない人が上司なんだね、業界1位なのに?
あなたが個人的にそこを恨むのは自由だけど、繁忙期でも引き継ぎなりなんなりちゃんとしてるんだったら家族のイベントだろうと遊びだろうと有給取得は上司の勝手。
あと、あなたも社会人なら理解した方がいいと思うけど、どんなクソな上司でも自分の仕事で上司に成果手柄を持たせてやるのが部下の仕事なんだよ。
凄く視野の狭い「オンナノコ」って感じだね。
+7
-0
-
677. 匿名 2017/02/17(金) 08:45:26
もう自分の父親話はいいって。
昔は来ないのが普通だったから今もそうじゃない?、なら、今の時代旦那が育児参加しないのも普通って考えなんだよね?
+10
-0
-
678. 匿名 2017/02/17(金) 08:59:46
>>676
業界1位って何の話?
そんな事は書いてないけど?
ちゃんと文章を読んでますか?
誰に返信してんの
上司の手柄のために部下が働くとか
何だかんだの自分語りは居酒屋か何かでやって下さい+2
-7
-
679. 匿名 2017/02/17(金) 09:05:30
卒業式なんて父親別にいらなくない?+5
-6
-
680. 匿名 2017/02/17(金) 09:05:47
>>678
どんな上司だろうと上司に成果を出させるのは部下の仕事ってのは自分語りじゃなくて、社会人として当たり前の事なので。
あなたが社会人としての常識を引き合いに出したので言ったまでです。あなたも読解力大丈夫?
あなたこそ個人的な恨みは居酒屋かなんかで愚痴ってれば良いんじゃない?
+2
-3
-
681. 匿名 2017/02/17(金) 09:09:49
ていうか。
トピ主さんはなぜ出てこないの?
雑談トピならまだしも、相談トピを立てておいて、
自分の意に反する意見が多いからってほったらかしというのはどうなの。
大袈裟かもしれないけど、御主人をあれこれ責めるなら
貴方も大人としてきちんと筋を通したら?
貴方が貴方の意思で申請して通ったトピなんだから。+3
-1
-
682. 匿名 2017/02/17(金) 09:10:33
>>679
いるいらないの話になってくると母親だっていらないんですよ。ただ、一つの節目を親が見たいと思うのは普通じゃない?+8
-0
-
683. 匿名 2017/02/17(金) 09:11:19
この殺伐ぶりじゃ主は出てこれないよ
おーこわ+8
-0
-
684. 匿名 2017/02/17(金) 09:11:41
主さんはトピの初めの方で叩かれたから「そういうものなのか」って退散したと思う+6
-0
-
685. 匿名 2017/02/17(金) 09:13:12
うちは自営業で数十人ほど従業員いるけど、他の従業員さんが有給とかとりやすいように、うちの旦那は子供の行事(卒業式、入学式)で休ませてる。
うえに立つ人が意識して休んだり、部下に声かけてあげないと休みづらいよね。
+7
-1
-
686. 匿名 2017/02/17(金) 09:13:23
卒業式で親が2人出る出ないも園と小学校の二回でしょうね。中学 高校はみんな友達か彼氏と帰るから、式に参加不参加は特に関係ないかも。1人来てビデオと写真撮ってくれればもういいよ。先に帰ってねと子供達が言ってた。なので夜ご飯でお祝いしてた。+5
-0
-
687. 匿名 2017/02/17(金) 09:16:44
>>685
経営者の鑑だよ、こうやってどんどん世の中よくなっていくんだよね
+7
-1
-
688. 匿名 2017/02/17(金) 09:19:39
確かにあの最初の方の叩かれようは何だったんだろ。
うちの子の学校もイベントにはお父さん殆どが参加してるから、ちょっとよくわかんないんだけど
なんなのあれ
うちのへんが少数派なのかな、都内だけど、特に変わった地域じゃないんだけど、平々凡々な。+10
-1
-
689. 匿名 2017/02/17(金) 09:22:39
あくまで推測だけど、主がトピ立てした時間て勤務中では難しい時間だから、平日休みの仕事なのかな?
だとすると、旦那さんも同じ仕事なら、確かにシフト調整は可能ではあったはずだよね。
私も昔接客業してたからわかるけど、平日なら特定の日に法定休日を入れるのは、それ程難しい事しゃない。
逆に土日に休む方が難しい。
まあ他の人と希望が重なったり、その日に大事な商談とか会議がある場合は別だけど。+3
-0
-
690. 匿名 2017/02/17(金) 09:23:35
このトピ昨日はそんな伸びてなかったのにね+0
-0
-
691. 匿名 2017/02/17(金) 09:24:29
うちは平均的な田舎だけどそれでも当たり前のように両親揃ってる
運動会も出席率高いけど、入学式卒業式ってすぐ終わるしいるのが当たり前だと思ってた
父親がカメラ小僧になってるのって微笑ましいよね、愛されてるなって+7
-1
-
692. 匿名 2017/02/17(金) 09:26:22
偏った意見の人ばっかりだったね
「父親が仕事休んで卒業式来るなんて嫌だ、仕事してろ」みたいな
父親は仕事しかしちゃいけないの?+10
-2
-
693. 匿名 2017/02/17(金) 09:30:33 ID:hxCEKGSuT6
>>688
うちも都内の普通の地域だけど、お父さんの参加率高いよ
ここなんか怖いよね。
子供の行事くらいで休む旦那嫌だとかさ
子供の節目を【子供の行事くらいで】とかさ
+13
-1
-
694. 匿名 2017/02/17(金) 09:34:30
>>681
>>689
トピの申請時間とトピの採用時間は違うと思われ
こういう季節ものトピは申請後大分経ってから立てられる事もあるし
本人は不採用だと思ってて気付かない事もままあると思う
だからトピ主が現れなくても不思議はないし
投稿時間帯で職業等を推測してもあまり参考にならない+0
-0
-
695. 匿名 2017/02/17(金) 09:35:52
今どき当たり前じゃない?夫婦揃って卒業式は、子供としては、嫌。
私は子供の頃「こなくていい」と言って来なかったよ。
所詮親の自己満だとおもう。+3
-0
-
696. 匿名 2017/02/17(金) 09:37:42
運動会なんて、ビデオ撮影コーナー何箇所かあって、かつかなり広いけど父親たち群衆がギュウギュウになって我が子を撮影してるよ
たまにシンママが紛れてて、みんな譲ってあげるんだよ、ホンワカしますよ
卒入学もみんなお父さん来てるようちの近辺では
ここ見ると普通じゃないのか+4
-1
-
697. 匿名 2017/02/17(金) 09:40:39
仕事とか世間体とかいろんな事情全部抜きにして、パートナーがいれば子どもの成長を一緒に祝いたいってのは、誰しもあることだと思う。
あとは時と場合と内容と…って大人の事情でそれぞれの選択肢になるだけで。
+5
-0
-
698. 匿名 2017/02/17(金) 09:44:05
>>694
689です、そうなんだ?
トピ申請通った経験ある方なのかな、詳しいんだね。知らなかった。
小町でトピ立てた事あるんだけど、あちらもリアルタイムでは反映されないけど、反映された時はちゃんと書き込んだ時間が表示されるから、ここでも同じと思いこんじゃった、ごめんね。
勉強になりました〜。+1
-0
-
699. 匿名 2017/02/17(金) 09:47:55
うちも忙しくて父は来てませんでしたよ。
別にそれでも構わないし周りもお父さんはちらほら来ているくらいだったので気にも止めませんでした。
今は結婚して子供が保育園ですが卒園式は主人の仕事が大丈夫そうなら一緒に行けたらいいねーくらいです。
+1
-1
-
700. 匿名 2017/02/17(金) 09:50:58
>>632
職場で「妻がうるさくて〜」とか言って同情買おうとする男は大抵ダメ。
家族の希望もあっての休みなのは分かるけど、休むのは最終的に自分の判断。私用のためで十分、言っても行事に参加するため、で終わりにして欲しい。+4
-0
-
701. 匿名 2017/02/17(金) 09:54:41
確かに。私用で休みますで充分だし、そうしてる人も多いよね、むしろ周りが〇〇ちゃんの卒業ですか?おめでとうございます!みたいな感じだわ+6
-0
-
702. 匿名 2017/02/17(金) 09:57:27
もう何がどう基準なの?って思ってきた。各家庭、各会社、職種、仕事に柄いろいろあるんだから あーでしょう、こーでしょうって皆が同じなければならないって対論どうでもよくない?休んだらその日の日当が減るだけ人の家庭まで首突っ込むようなこともういいよ。って思ってしまう。+8
-1
-
703. 匿名 2017/02/17(金) 09:57:55
いつも私ひとり参加。特に旦那は行きたい訳じゃないみたいだし、仕事で行けないにしても行きたかったなぁとかそういう気持ちがないのか?と残念に思う+5
-1
-
704. 匿名 2017/02/17(金) 10:03:36
近所のママ友なんて公務員の旦那さんいちいち付いてくるよ!感心する程
高校の制服購入時や大学入試説明会も!無口で大人しい旦那さんだからいてもあまり意味ないけど+3
-0
-
705. 匿名 2017/02/17(金) 10:11:00
休まない出世街道から外れる代わりがいない。等が理由のここの奥様の旦那さま達、果たしてこの理由で本当に休む事のできない人って何人だろうか。
恐らく半数以下だと思うんだけど。
卒入学って毎年あるわけでもないし、そんな目くじら立てて言ってるほうが怖い。
+10
-1
-
706. 匿名 2017/02/17(金) 10:23:52
うちは私、主人ともに教員のため子供の卒業、入学式、運動会、発表会に数度しか行けませんでした。参観日やセレモニー。ほぼ祖母と祖父、姉に頼んでいました。
子供達は私達夫婦より姉夫婦に懐いていて、結婚式も手紙を読んでもらったりしましたが…なんだかお呼ばれしたような感覚でした。本当に、悲しくて、寂しくて、今までを後悔するしかありませんでした。
きっと旦那さんも子供の大事な瞬間わ見てこなかったことを激しく後悔される日がくると思います。
+5
-0
-
707. 匿名 2017/02/17(金) 10:26:48
最初の方はほとんど子無しの意見だと思うな
子どもを持ってる人なりの切実さが感じられない
あと、ママ友と行った方が楽しいとか書いてる人は専業でしょ
小学校の卒業式って大人への一歩だし私服で通う最後の日だから
みんな多少無理してでもいい服を用意して子どもの晴れの日を
盛り立てようと何日も前から準備したりするものではないのかな
欠席するにしても準備に関わるとか一緒に楽しみにするとか
子どもの成長を喜び、厳しくなるこれからの学校生活への心構えを
促すとか何らかの父親としての存在感を示せないなら居ないのと同じ+8
-2
-
708. 匿名 2017/02/17(金) 10:29:01
無理やり仕事休んでまで出てほしいとは思わない。
出られる状況なら出ればいいし、出ないからといってしょうもない父親だとも思わない。+3
-1
-
709. 匿名 2017/02/17(金) 10:33:07
職種にもよるかな~と思ってたけど
最近職場環境なのかな?と思うようになった。
夫が以前は仕事休めないって言ってたけど転職したら子どもの行事の時には休めるようになった。
仕事の内容は同じで会社を変えただけなんだけどね。旦那自身がパワーアップしたわけではない。+5
-0
-
710. 匿名 2017/02/17(金) 10:40:57
仕事が外せなくて欠席の場合は
母親だけで行けば済むでしょ
その時に
お父さんは家族のためにお仕事頑張ってるからねと子供に話せば良いし
父親が来ないと子供がかわいそうとか…
親より子供の方がドライですよ
だって小学校の卒業式なんて
お友だちとの別れを惜しんでて親の方には殆ど来なかったですもん
春から中学生だし親より友人
そんなもんだし それで良い+5
-2
-
711. 匿名 2017/02/17(金) 10:41:34
今の時代は多様化ですからね。下手したら両家のお爺ちゃんお婆ちゃんまで出席してしまいますね。一人のお子さんに6人の保護者が出席してしまいご父兄で賑やかな卒業式になりますね。そこそこのご家庭の事情もおありでしょうからあまり大袈裟に考えない方が良いですよ!お子さんはお1人ですかお2人ですか?目が行き届くと気になりますよね。+0
-0
-
712. 匿名 2017/02/17(金) 10:44:10
しんどくない?人それぞれだし。融通効く会社もあれば効かない会社もある。父親っていう前に少なからず仕事に関わってくるんだよね。パワハラブラックと言われる社会のなか男社会も世知辛い。てこと。+2
-1
-
713. 匿名 2017/02/17(金) 10:48:14
式全体を三脚でビデオ撮りながら、スマホで子供の卒業証書貰う姿を撮って動画を速攻LINEで送ったよ
仕事の合間に見てくれたら嬉しいし。帰宅も遅いので週末に記念写真撮りに行ってお祝いした。
主は今までは父親が不参加の家庭をバカにしてたのかな?このトピでも時々あるけど、夫婦揃ってて愛されてるって思うわーってアホなマウンティングしてたの?
だったらあなたは愛されてないんだよ、御愁傷様。+3
-4
-
714. 匿名 2017/02/17(金) 10:48:57
そんな大騒ぎすることw?
男親なんて殆ど来てないけど
母親が出られるなら仕事のが大事だろ+7
-5
-
715. 匿名 2017/02/17(金) 10:49:58
学校の行事に父親来たことないです
なんだったら、私が生まれた時に病院にもこなかった…でもなんとも思ってないなぁ~母親しか来ないもんだと思ってたし‼今は自分が母親になって旦那には子供の行事に参加して欲しいとその都度伝えてるけど、どうしても仕事の日は そっか~残念‼ と思うくらいだけどな+2
-2
-
716. 匿名 2017/02/17(金) 10:50:24
日本は働きすぎの社会ですもんね。自分を家庭を犠牲のようにしてまで働かなきゃ生活ができないなんて、、、鬱になってもおかしくない。+5
-1
-
717. 匿名 2017/02/17(金) 10:53:02
授業参観でもレクレーションでも必ず夫婦で来る親居るよね。
父親の鏡ね〜。なんてその人には言うけど
ぶっちゃけ、また来てるよキモッ、仕事のしてるのかよってお母さん同士で話してる。+1
-5
-
718. 匿名 2017/02/17(金) 10:55:09
父親来るの多いのは幼稚園の入学と卒園式と小学入学式。逆に卒園式で少ないかった時は父親の立場では父親来てる人少ないじゃん。と引いてたよ。+0
-1
-
719. 匿名 2017/02/17(金) 10:56:38
父親来るの多いのは幼稚園の入学と卒園式と小学入学式。逆に卒業式で少なかった時は父親の立場では父親来てる人少ないじゃん。と引いてたよ。+2
-2
-
720. 匿名 2017/02/17(金) 11:04:35
以下父親参加下げコメント続きます。+5
-1
-
721. 匿名 2017/02/17(金) 11:08:56
その人でないとできない仕事に従事していてそれなりのお給料頂いている旦那なら仕方ない
でも主の旦那さんは違うでしょ
女性でも同等の業務内容ならほぼ全員が代われる、当然お給料もそれなり
だから主さんも働かざるを得ない
それなのに周りに流されて有給申請すらできず、大して必要とされてないのに惰性で
家族より仕事を優先する
要するに何も考えてない、自分に取って大切なものは何かすら考えた事無い旦那
ってことでしょう
子どもが受験しようがグレようがなんの助けにもならない父親ってこと+5
-0
-
722. 匿名 2017/02/17(金) 11:12:13
ほんと小学校の卒業式なんて親に近付いて来ないです
離ればなれになる友人と別れを惜しんだり
先生方に挨拶してたり
幼稚園の卒園式の時とは違うな~成長したな~って。
そりゃ6年も経ってますからね(笑)
父親が仕事で欠席する事だって
きちんと受け止められる年齢だし
だからご主人が欠席でも深く考えずに
大丈夫ですよ+3
-1
-
723. 匿名 2017/02/17(金) 11:30:48
低所得男が子ども持つのは分不相応って事だね+2
-1
-
724. 匿名 2017/02/17(金) 11:43:47
うち田舎で私立中学行く子なんてほんの数人、ほとんどが隣の公立中学にそのまま上がるみたいな環境だからか、父親が来るほうが珍しいな。
でもいつも行事に来られてるお父さんも、暇なんだろとか言われてないと思う。悪く言われるのは、ママたちの集まりに自分も混ざろうとする人くらい。空気呼んで、奥さんがママたちのとこに寄っていったら自分はどっか別のとこ行く人はいいパパだねって言われてる印象。混ざってきて会話にも入ってこようとする人はマジで困る。+1
-0
-
725. 匿名 2017/02/17(金) 11:53:38
>>717
有給も取れないような会社にお勤めの旦那様、大変ね〜
給料安そう〜
+3
-1
-
726. 匿名 2017/02/17(金) 12:22:14
>>717
旦那さんもあなたとは絶対一緒に行きたくないだろうね
楽しくなさそう
+4
-1
-
727. 匿名 2017/02/17(金) 12:24:20
主を批判してる人ってどれだけおばさんなの?今の時代授業参観ですら父親が来る人多いけど。それに来て欲しいって思うのは当然の事じゃない?+8
-2
-
728. 匿名 2017/02/17(金) 12:56:27
>>719
>>718
>>717
日本語不自由そうだね+0
-2
-
729. 匿名 2017/02/17(金) 13:30:50
>>727来て欲しいと思うのは当然って事はない。
お父さんに来て欲しくないと思う思春期の子供もいます。
決めつけないで欲しい。
+1
-3
-
730. 匿名 2017/02/17(金) 13:58:56
来て欲しいと思うのは感情だから他人が否定することではないけど、父親が来れない家なんて子どもがかわいそうとか余計なこと言うから叩かれるんだと思う。
それは他の父親が来られない家庭のこともかわいそうだと言ってるようなものだから。
これが、子どもががっかりしていてかわいそうです。お母さんしか出席出来ない家庭はどれくらいいるんだろう、みたいな言い方なら、みんなそんなに否定的な言い方はしないと思う。+1
-0
-
731. 匿名 2017/02/17(金) 14:17:40
>>728よく見るとただのミス投稿だろうwしょうもないことにつっこみすぎ笑 暇人なの?+1
-0
-
732. 匿名 2017/02/17(金) 14:22:13
職業によってシフト制で平日が休みってとこもあるんだからさ、
それほど父親が学校行事に来るのっておかしなこと?中には専業主夫の家庭も実際あるんだし、、、偏見に視野狭い考えな方が多いような。+2
-0
-
733. 匿名 2017/02/17(金) 14:25:06
>>728のレス主に
吹き出してしまった。そういう貴方も知能不自由そうね。トピズレレス
+2
-1
-
734. 匿名 2017/02/17(金) 14:30:14
結果論 何が正しいんだろうね。父親も行かないとダメってこと?+0
-1
-
735. 匿名 2017/02/17(金) 17:07:11
行ける親は行けばいいし、行けない親はしょうがない、でしょ。あとは夫婦・家族の問題。夫が積極的に参加したがらないとしても、それについて不満ないって妻もいくらでもいるし、それはそれで別に他人がどうこう言うことでもないよね。
普通来るでしょ、ではなく、私・子どもは来て欲しい、どうにかならないか?ってのが大事だと思う。普通~と言ってしまうと、そうしないお前はおかしいとなるから、余計に意固地になりそう。
主さんがどう言ってたのかわからないけど、お子さんがお父さんにも来て欲しいけどどうかな?ってお願いしてたらじゃあ休み取ろうかなと思ったかもだよね。+3
-1
-
736. 匿名 2017/02/17(金) 18:46:31
>>665
子なしの人を自分より下にみるような書き込みはやめましょう
子育てしずらい世の中にしているのはあなたのような母親です+1
-1
-
737. 匿名 2017/02/17(金) 18:49:09
仕事の足引っ張るうるさい嫁もらったら出世できないね
+1
-1
-
738. 匿名 2017/02/18(土) 07:40:33
>>129
私の主人も
そういう風に思われるのが嫌で
参観日に来なくなりました。
子供の様子を見に行きたいというのは
父親も母親も同じです。
仕事の時間帯も人によって違いますし
仕事を抜けてちょっとの時間見に来るお父さんもいます。+1
-1
-
739. 匿名 2017/02/18(土) 08:10:44
仕事場が学校に近い人もいるしね。
遅めのお昼休み取りながらでも子ども見に来る人とかもいる。
子どもの同級生にお父さんが歯科医(隣の学区で開業してる)で、参観はちょうど午前診と午後診の間なのと、3人小学校に通ってるからお母さん1人だと回りきれないのでよくお父さんが来てたんだけど、陰口叩いてる人やっぱりいたよ。
そっちのダンナ(近くの店の雇われ店長)より高収入だと思うけどと仲間以外にはバカにされてたけど。
+1
-1
-
740. 匿名 2017/02/18(土) 21:57:22
なにしても陰口言われる。
他人をとやかく言うのが親たちの最大の娯楽であり
薄っぺらい内面を見せ合うことで仲間意識が強まる。
+1
-1
-
741. 匿名 2017/02/20(月) 11:47:05
>>661
イベントって仕事なんだよね?
奥さんどうこうよりスケジュール管理出来てない先輩が問題でしょ。
それを奥さんのせいにしてるから笑われるんだよ。+1
-0
-
742. 匿名 2017/02/20(月) 13:15:07
普通は子供の成長見たいから行くけどね…
うちの旦那は必ず休みます。
まぁ、まだ29なので
やることなく、休みもらえる立場だからだけど、
来月の小学校卒業式参加します+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する