-
1. 匿名 2017/02/15(水) 12:30:03
4月から子供が三年保育で幼稚園に行きます。
不安なことなど語りましょう。
初めてなので準備するもの、お弁当の作り方、タイムスケジュールなど分からないことだらけです。
先輩方からのコメントも大歓迎です。+170
-16
-
2. 匿名 2017/02/15(水) 12:32:24
何でいきなりマイナス?+131
-20
-
3. 匿名 2017/02/15(水) 12:32:31
不安だけど、慣れです!大丈夫!
私もドキドキしましたが、来月無事卒園!子供の成長は早い。
+176
-5
-
4. 匿名 2017/02/15(水) 12:32:50
年中からのお子さんいるかな?
去年は引っ越しと重なったので年中からにしました。
出だしが遅いのでお友達についていけるか心配です+157
-5
-
5. 匿名 2017/02/15(水) 12:33:03
準備するものやタイムスケジュールとかはその幼稚園から聞く事じゃないの?+74
-11
-
6. 匿名 2017/02/15(水) 12:33:36
トピタイがなんか気になる+37
-6
-
7. 匿名 2017/02/15(水) 12:33:59
うちも4月から幼稚園です。
人付き合いを全くせずにここまで来たので、ちゃんと保護者や先生とコミュニケーション取れるかなぁと息子より自分の心配をしてしまってます(^-^;+245
-7
-
8. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:07
はーい。2年保育で通います。幼稚園は初めてじゃないのでだいたいのことは分かってるけど、私は人見知りなのでお母さん達との付き合いが緊張…
うちの地域の幼稚園は完全給食が多く、お弁当の日がある幼稚園でも週1回だけなのでお弁当面はそんなに心配はないです+87
-5
-
9. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:11
うちはまだ7ヶ月児だからまだまだだけど、私が幼稚園に初めて行った時は大号泣したなぁ。
親に捨てられたかと思って悲しくて寂しくて…しばらく大泣きして通ったことを思い出しましたww
お弁当作り頑張ってください!!+10
-28
-
10. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:16
楽しく行ってくれることを願う。+128
-4
-
11. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:21
>>4
場所、メンバーにもよるかな?+0
-2
-
12. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:25
兄弟が多く幼稚園にいてるお母さんはなんか強そう+135
-5
-
13. 匿名 2017/02/15(水) 12:34:36
砂場には気をつけましょう、野良猫地域猫の糞尿たっぷりだったりしますもろちん人間もそこまでヤワではないけども+4
-18
-
14. 匿名 2017/02/15(水) 12:35:14
春から幼稚園です!
朝送ってくのが凄く面倒です(笑)
ただ今とかなにもないので
朝ちゃんと起こせてないので
やばいなーと思いつつ(´;ω;`)+142
-12
-
15. 匿名 2017/02/15(水) 12:35:37
パートでも始めよっかな~
でも、9時~14時くらいしか働けない。
暇してると、お茶だのランチだの誘われてママたちの派閥に巻き込まれるのめんどくさいしなー+105
-12
-
16. 匿名 2017/02/15(水) 12:36:05
トピ名がちょっと変じゃない?+28
-4
-
17. 匿名 2017/02/15(水) 12:36:12
やんちゃな子供のママは要注意
+16
-16
-
18. 匿名 2017/02/15(水) 12:36:33
今月末に制服などが出来るのでその後から体操服入れなど作ろうかと思ってます
お弁当は無く給食制ですが遠足などにはお弁当なのでクックパッド駆使しようと思ってますワラ
年中プール授業があるのでプールバッグの生地を探している所です+10
-9
-
19. 匿名 2017/02/15(水) 12:36:52
4月から年少さんです。
べったり一緒に居れるのもあと少しだぁ。
私が泣きそう+203
-4
-
20. 匿名 2017/02/15(水) 12:37:14
>>2
新着トピの上に張りついてる人たちだよ。自分のトピが採用されなかったから、関係者ないトピだとマイナス押される。+7
-6
-
21. 匿名 2017/02/15(水) 12:39:55
役員決めがドキドキするね+84
-2
-
22. 匿名 2017/02/15(水) 12:40:05
うちも4月から3年保育で入園します。
うちは3月30日の早生まれで、やはり他の子より聖地が遅いので心配です。
小学生ぐらいになればそこまで差はなくなるんだと思いますが。
一番の心配はまだ一度もトイレでできず、オムツが外れていないこと。
夏からトイトレ始めましたが一度も成功していないのでどうしたらいいものか…。途方に暮れてます。+185
-2
-
23. 匿名 2017/02/15(水) 12:40:10
まだオムツとれなくて、園の方で圧かけられてるから参ってます。+77
-2
-
24. 匿名 2017/02/15(水) 12:40:22
今年卒園です。
毎日お弁当でした。残り18回…毎朝作るの大変だけどあと僅かと思うと寂しいです…
作り置き、冷凍、こんな感じでストック作ってました。+335
-8
-
25. 匿名 2017/02/15(水) 12:41:03
小学生の子がいるけどあっという間に年月が経ってしまった
皆さんの頃に戻りたい+53
-0
-
26. 匿名 2017/02/15(水) 12:41:37
今は3年保育が当たり前のようになってるから 2年保育を選択した私は肩身がせまい笑
転勤族だし仕方ないかなと割り切ってるけど いちいち聞かれるとウザい笑+91
-3
-
27. 匿名 2017/02/15(水) 12:42:24
年中から入った娘も来月卒園です。
私が感じたのは、いつまでたっても年少さんからのお友だちや思い出、出来事などついて回ります。仲のよくなったお友だちが年少さんから入っていればなおさらです。何度か娘からも年少さんから入りたかったと言われました。
しかしうちの場合は、引っ越しがあったのもありますが、主人と幼稚園は年中さんからと決めていました。子どもの性格にもよりますが、幼稚園に入らなかった年は一緒に映画に出掛けたり、パパともたくさん遊びやお出掛け、一緒に出来ることも増えていたので、家族にとってはとても良かったです。
今となってはもう小学校に目は向いているので、全く言わなくなりましたが、子供は年少さんに幼稚園にいなかった自分との葛藤があるかと思います。
+59
-2
-
28. 匿名 2017/02/15(水) 12:43:19
幼稚園vs保育園で炎上狙いトピと見た+0
-32
-
29. 匿名 2017/02/15(水) 12:43:32
幼稚園教諭してました。4月は泣いてくる子はたくさんいます。ただ、教室に入れれさえすれば、あっという間に半日過ぎます。徒歩であれ、バス通園にしても泣いて離れづらいかも知れませんが、行ってらっしゃい~と、送り出してあげてください。いつまでも宥めていたり、お母さんが教室の前から離れないと、ますますお子さんは教室に行けなくなります。
先生たちはプロなので、ササッと預けてください。お子さんの慣れは早いので大丈夫です!
+198
-1
-
30. 匿名 2017/02/15(水) 12:43:33
>>15
巻き込まれるのは自分次第じゃない??
性格暗そうにしときゃ誰も声かけてこないよ+11
-3
-
31. 匿名 2017/02/15(水) 12:44:06
毎日のお弁当づくりが不安。ちゃんと食べてくれるだろうか…
お弁当箱をプラスチックにしようかアルミにしようかで悩んでいます。
ラカトリーはトリオセットが便利そうだけど、ケースが大きくて、どれにしようかなかなか決めかねています。+29
-0
-
32. 匿名 2017/02/15(水) 12:46:20
幼保一体で幼稚園も一応応募して入れるか入れないか通知が来る。
…まだ結果が来ない。+5
-2
-
33. 匿名 2017/02/15(水) 12:46:44
田舎のため選べる程周りに園が無いから、上の子が通ってた幼稚園に下の子通い始めるけど、また3年間行事ごとに行くのが億劫でしかたないよ〜早く卒園しないかな+7
-3
-
34. 匿名 2017/02/15(水) 12:49:06
3月に3歳になる息子が4月から年少です。人見知り激しく私と離れると大泣きするので最初は大変そう…
それよりお友達が苦手で、じっと見られたり近くに来られるだけで泣き叫んで嫌がるので、お友達ができるか不安です(T-T)今から幼稚園やだやだ言ってるし…心配。+99
-1
-
35. 匿名 2017/02/15(水) 12:49:10
トイレでまだ上手にお尻を拭けないのと、お箸だけで一食完食したことがないので給食が不安です。お友達と遊ぶのが好きな子なので楽しんできて欲しいです!+15
-3
-
36. 匿名 2017/02/15(水) 12:49:46
経験談です。
どんなに前向きでスルーしてても幼稚園関係でストレスが溜まることが何かしらやってくる!
(先生 役員 行事 ママさん同士、子供同士のあれやこれ)
子育てしてれば皆さんもお分かりだと思いますが、何かしらのストレス発散方法を身につけておくことをおすすめします。
+60
-2
-
37. 匿名 2017/02/15(水) 12:49:53
>>26
わかるなぁ。周りがほとんど3年保育で通ってて、2年保育で入るとすでにできあがったグループがあるみたいだし、そこに
親子共々溶け込んでいけるか不安。+71
-1
-
38. 匿名 2017/02/15(水) 12:50:07
お弁当の園の方…
お箸ケース、スライド式だと硬くて開けづらい場合もあるから一度子供にやらせてみた方がいいですよー!
開いた勢いで箸がぶっ飛ぶこと多いらしいので!
お弁当の蓋も開けやすい物で!練習させるといいですよ。
先生方は一人一人見てあげれないと思うので先生任せにせず、子供だけで色々やれるように準備してあげるといいです。
あと、上履きに右左わかるように印つけるとか。
ハンカチを畳む。とか。鼻をかむことも自分のタイミングで自分で出来るように。+69
-2
-
39. 匿名 2017/02/15(水) 12:50:46
娘が年少から入ります。
二人目で上と同じ園なので私は慣れているし、お調子者の上の息子の時はあっと言う間に馴染んだから心配なかったけど…今回はどうなるやら。
まだおむつとれてないし、普段は素直なんだけど、一度拗ねると我が強くて面倒な性格なので、周りと上手くやっていけるか不安です。
+25
-0
-
40. 匿名 2017/02/15(水) 12:52:50
今年子どもが年長、年少です。
とりあえず久しぶりに上靴袋とレッスンバッグ、体操袋を作ります。上の子がいてるお母さん同士はみんな仲良いですね~。あと公立の為か先生達は行事は直前に言うことが多いです。もっと早く予定わからないのかなー(^^;+14
-2
-
41. 匿名 2017/02/15(水) 12:54:15
おぉ!
コメント欄に入力されてる番号押すとそのコメントが表示されるようになってる!
早いし便利!!+10
-13
-
42. 匿名 2017/02/15(水) 12:54:54
来年からはいれると思ったら年数え間違いで再来年だった>_<
地味にショックです+17
-6
-
43. 匿名 2017/02/15(水) 12:58:21
まだ合否が届かない...+3
-0
-
44. 匿名 2017/02/15(水) 12:59:01
>>37
>>26
わかる
更に最悪なのは、同じ幼稚園や保育園から小学校に入学して、高学年になっても同じ出身園の親子でつるむとかある
+12
-3
-
45. 匿名 2017/02/15(水) 12:59:17
先日PTAの役員決めがあって役員になりました。
くじ引きだったとはいえ本当に自分でいいんだろうかと思う。頑張るしかない。+43
-1
-
46. 匿名 2017/02/15(水) 12:59:46
給食でる園だから本当にありがたい‼︎
キャラ弁とか作れないし+60
-1
-
47. 匿名 2017/02/15(水) 12:59:50
昨日、子供が寝たあとミシンで袋作ったよ!+13
-0
-
48. 匿名 2017/02/15(水) 13:00:07
お弁当、冷凍食品の使用NG、幼稚園から怒られたという方いますか?
怖いなあ
+4
-9
-
49. 匿名 2017/02/15(水) 13:02:26
娘と徒歩通園で
3年間片道15分の園に通い昨年卒園しました!自分が子供の頃に、母と暑い日も寒い日も毎日手を繋いで通ってたのがすごく思い出に残っていて、それを自分の娘ともやりたいな。と思っていたので、徒歩通園にしました。卒園式の日には最後なんだ。と
娘と今日で一緒に行くの最後だね〜!とシミジミと語りながら卒園式に挑みましたが、それはもう涙が止まりませんでした。
4月から通うお子さんをお持ちのお母さん方、お子さんに沢山の想い出を作ってあげてください!!+126
-5
-
50. 匿名 2017/02/15(水) 13:02:37
食べるの遅いから今から練習中です。
今日の昼食だと、小さめおにぎり1つと野菜スープと小エビの唐揚げ2匹で小一時間。
でも食べる事に関しては好き嫌いしないのは救いだけど食事タイム堪能し過ぎw
+18
-2
-
51. 匿名 2017/02/15(水) 13:04:26
お弁当、栄養バランスよく!って言われそうだけど、ウチの園は、最初は好きな物を好きなだけ。っていう方針だったから本当楽だった。
完食する喜びを覚えさせる為だとか。
お弁当内容うるさい園だと大変ですよね…+45
-2
-
52. 匿名 2017/02/15(水) 13:07:26
>>49
いい話ですね。
幼稚園の、記憶って意外と覚えてるし、私も同じように思い出作れたらいいな+31
-1
-
53. 匿名 2017/02/15(水) 13:08:22
3月で2歳になるため4年保育で幼稚園スタートします
3月にならないと入園準備等の必要な物、教えてくれずギリギリだから不安です
3年保育がメインの入園式とか、どのくらいの気合⁈でいけばいいのかなどさっぱり+24
-1
-
54. 匿名 2017/02/15(水) 13:11:41
>>53
えー!結構遅いですね!
園に寄っては手作り推奨したり
決まった大きさの物指定されたりして
早めに作れるなら作りたいし買える物も
買ってスッキリしておきたいですよね。。。+10
-0
-
55. 匿名 2017/02/15(水) 13:12:02
息子が幼稚園にはいるときにこういうトピ覗いたときから始まった私のガルちゃん歴。
ママ友関係がいろいろ不安だったけど、ランチは何度かしかいかず、お昼はほぼスマホでガルちゃんでした
+32
-1
-
56. 匿名 2017/02/15(水) 13:13:09
>>49徒歩通園羨ましいです。
うちは、近所を通る犬のバスが気に入って あのバスに乗りたい‼︎と言われて幼稚園が決まりました。
当初は年中さんからの予定だったけどこのトピ見てると結果オーライなのかな?
バス通園、給食、私の役目は何だろう。+8
-1
-
57. 匿名 2017/02/15(水) 13:14:33
>>13
うちの幼稚園は使わないときはネットはってあるよ〜+4
-1
-
58. 匿名 2017/02/15(水) 13:15:06
>>44
つるむなんて…。子供が小学生になって幼稚園から知ってるお母さんがいたらそりゃ話したりしますよ。勝手にハブられてると思わないで、話してみたらいいお母さんばかりですよ。+45
-6
-
59. 匿名 2017/02/15(水) 13:16:40
小学生も低学年までは差があるよ。
うちも早生まれ。不安です+7
-0
-
60. 匿名 2017/02/15(水) 13:17:29
身の丈に合った幼稚園を選んでるなら、あまり揉めることはない。+21
-0
-
61. 匿名 2017/02/15(水) 13:18:25
マイナスは保育園組の嫉妬+8
-11
-
62. 匿名 2017/02/15(水) 13:18:49
>>55
ガルちゃんは極端に友達の少ない人が多いので参考にしないほうが…。ほとんどお母さんが仲良く楽しく過ごしていますよ。+18
-2
-
63. 匿名 2017/02/15(水) 13:19:25
3月生まれなのでまだまだ赤ちゃんに毛がはえたような幼い息子
上の子は入園時オムツが外れてたけど、この子は間に合わなそうです
バスのお見送りは私が泣きそう+31
-5
-
64. 匿名 2017/02/15(水) 13:21:51
私も4月から幼稚園に行く子供が居ます
色々心配になりますよね
お友達と仲良くできるかなとか
先生と相性どうかなとか
考えだすと心配が止まらなくなるので
途中で考えるのやめます+22
-0
-
65. 匿名 2017/02/15(水) 13:22:12
専業だと時間は確実に余って来ますよね。
皆さん何して過ごしますか?+8
-6
-
66. 匿名 2017/02/15(水) 13:24:24
幼稚園入って丸2年目。
ママ関係で大きくモメたのを目の当たりにしたことはない。
ただ、となりのクラスのお母さんで、
「〇〇くんて発達障害なんじゃない?保育参観の時に~~」
とか、「りすぐみは発達に不安がある子を集めたんだって。だからりすぐみの教室はいつも鍵がかかかってんだよ」とか
そういう話が大好きなお母さんがいて最低だと思った。
+103
-1
-
67. 匿名 2017/02/15(水) 13:25:28
この手のトピに必ず書かれるママ友付き合いの話題、旦那の収入とか聞いてこられたらなんて返事するのが正解なんでしょうか、、、?+3
-0
-
68. 匿名 2017/02/15(水) 13:26:01
何だかんだ、袋とかって買った物でも何も言われないよね。
出来ないなら無理しなくてもいいと思う。
+30
-0
-
69. 匿名 2017/02/15(水) 13:26:17
>>65
幼稚園のそばに安い市民プール(屋内)があるので、送り迎えのついでに泳ぐつもりです。落ちた体力回復のために。+15
-0
-
70. 匿名 2017/02/15(水) 13:28:13
>>67
収入聞いてくる人なんてまずいないよー!!
職種すら聞き辛い世の中だし。
もし聞いてきたら億だよ億♡って言っときゃいいよ笑
+55
-0
-
71. 匿名 2017/02/15(水) 13:29:12
>>67
そんなこと聞く人見たことないけど…。「えー!そんなの体重より恥ずかしいから言えなーい」とか「さぁー?普通のサラリーマンだけどー?」とか?+16
-0
-
72. 匿名 2017/02/15(水) 13:29:19
みなさん衣類や教材などの名前つけどうしますか?
全部手書き?アイロンプリントとかスタンプとか色々ありますよね!
おすすめとかありますか?+14
-0
-
73. 匿名 2017/02/15(水) 13:29:38
>>62
実際、最近のお母さんはいじめやマウンティングにならないよう、かなり会話に気を使ってます。
ネットにあるようなキチママはクラスに1人いるかいないかです。(いないとは言ってない)
ただ、仕事と違ってキチママとは距離がおけるからそんなに気にしなくて平気。
地味なママとか、おしゃれなママとか服装になんとなく雰囲気でるので
気の会いそうな人と上手くやれば大丈夫。
+43
-0
-
74. 匿名 2017/02/15(水) 13:30:11
年少時は母子みんな仲良いけど、年中になってからは子供たちはさらに仲良しに、母親たちは合う合わないが出てきた
+17
-0
-
75. 匿名 2017/02/15(水) 13:31:47
>>66
でも発達障害のいる子は多分何人かいるし、脱走癖のある子だったら鍵はかけといてくれたほうがいいよね…。
嬉々として話すのはダメだけど。+17
-1
-
76. 匿名 2017/02/15(水) 13:32:42
>>67お金の管理は私じゃないんで何も知らないんです。って言ってます。
まあ、事実なんですけどね。
お金の話題避けたい人は使えるかも。+17
-0
-
77. 匿名 2017/02/15(水) 13:32:43
着替え袋作ったの思い出した!
ミシン無いから実家で作ったよ
入園してみたら全員手作りだったから子供に布選ばせて作って良かった
+7
-0
-
78. 匿名 2017/02/15(水) 13:37:51
>>45
役員頑張れー!開き直って楽しんだ方が良さそう。
嫌々やってると本当病むから。
皆いい人だといいですね
+10
-0
-
79. 匿名 2017/02/15(水) 13:48:17
>>72
直で手書きにしました。
無くされたら困るし、洗濯で薄くなったらまた書けばいいし、何より見やすい。+4
-0
-
80. 匿名 2017/02/15(水) 13:48:29
>>65タイミングが良ければオープニングの飲食店でパートが理想。2ヶ月くらいは久しぶりのひとりの時間満喫してみるよー+5
-2
-
81. 匿名 2017/02/15(水) 13:50:18
>>14
大丈夫!!
うちも幼稚園行くまでは子どもが起きるまで寝させてたし、
買い物など外出しない日は化粧もせず
グータラしてましたが、
子どもが幼稚園に通うようになって
毎日化粧して、子ども起こして、朝ごはん食べさせて、幼稚園送ったら
あとはお迎えまでフリーですよ!
幼稚園始まればすぐにその生活スタイルにも慣れますよ。
お子さんが笑顔で通ってくれるといいですね!+49
-0
-
82. 匿名 2017/02/15(水) 13:56:16
夏休みとか春休みあるからパートも長期ではできなくない?
実際どうですか?+5
-0
-
83. 匿名 2017/02/15(水) 13:59:17
>29 先生、今日お休みですか?副担任??+1
-5
-
84. 匿名 2017/02/15(水) 13:59:52
>>29 でした。ごめんなさい。+0
-6
-
85. 匿名 2017/02/15(水) 14:00:25
悩み相談に託けた、幸せ自慢大会ですね。+0
-16
-
86. 匿名 2017/02/15(水) 14:02:26
人見知り場所見知りの息子、1日入園体験で号泣しました。それ以来幼稚園頑張らない!お家で待ってる!と言ってて不安です。今日はカバンにつけるエグゼイドのワッペンを一緒に選びに行きました(^^)少しでも楽しみに思ってくれると嬉しいなー!イライラもするけどべったり過ごす今が本当に幸せだから寂しい。+19
-0
-
87. 匿名 2017/02/15(水) 14:02:34
仕事が決まらない…
上が幼稚園だから仕事復帰しようと延長も申し込んでるのに、病気の時確実に預かってくれる人がいないと無理ですって。
入園準備は進んでるのに私の方が進まないです+20
-0
-
88. 匿名 2017/02/15(水) 14:05:56
3人兄弟の1番下がいよいよ入園です!
今まで親親戚に頼らずひたすら頑張って来ました。
やっと、やっと一人の時間が少し出来る‼︎
ワクワクしてる母です。こんな母でごめん。
でも、きっと、寂しくてソワソワしちゃうだろうな…
今はこれで最後となる幼稚園グッズをせっせと作ってます‼︎+47
-0
-
89. 匿名 2017/02/15(水) 14:10:07
>>65
時間ができるようになるのは年中ぐらいからですよ?
年少の時なんて今送っていったと思ったらもうお迎えの時間なので、家ついてちょっと掃除機でもかけたらまた急いで家出る感じ。
年中や年長も「時間ができる」ってほどの時間は無かったな。
買い物や掃除、洗濯して、自分のお昼食べて終わり。
時間持て余したことなんて幼稚園の時は無かったよ。+28
-2
-
90. 匿名 2017/02/15(水) 14:15:12
引っ越しの関係で5月から入園になります
先生に聞くと子供はすぐ馴染めますと言われ安心しましたが、私も馴染めるか不安なんですと伝えたらそこははぐらかされました
正直不安です…+2
-2
-
91. 匿名 2017/02/15(水) 14:16:29
うちの園はお弁当と給食が選べるんだけど、皆がお母さんの作ったお弁当を持ってきているのに自分だけ給食だと嫌がるものなのかな?
できるだけお弁当作りたくないんだけどなぁ。+9
-0
-
92. 匿名 2017/02/15(水) 14:16:40
入園グッズを作るのを密かに楽しみにしていたのに夫のお母さんが作る気マンマンでちょっと寂しい+26
-1
-
93. 匿名 2017/02/15(水) 14:17:01
4月から娘が幼稚園に入ります!上の子とすれ違いでの入園です。
まだオムツも取れてなく、トイレも成功したことありません。幼稚園の先生は焦らなくてもいいですよと言ってくれてますが、上の子が早生まれでオムツ取れて入園しているのでかなり焦ってます。
そんな親が焦ってる中娘はオムツでも恥ずかしくないからオムツで行くもーんと言ってます。+19
-0
-
94. 匿名 2017/02/15(水) 14:18:58
うちもオムツはずれないよ…
何かコツを教えて下さい(泣)+36
-0
-
95. 匿名 2017/02/15(水) 14:19:26
今月、3歳になる娘が3年保育で入院します。心配ごとをあげたらキリがありませんが、好き嫌いが多いのでちゃんと給食を食べるか…ウンチはどうしてもオムツにしたいこだわりがまだなおらず…などなど。
自分が2人目の子供の切迫早産で自宅安静なので、入園式までに入院にならないかも不安です…。+15
-0
-
96. 匿名 2017/02/15(水) 14:19:33
もうすぐ年中になる娘がいます(^^)
バス通園で初登園の日は娘は全く泣かず、私がバス見送ったあとに泣いてしまいました。
帰ってくるまでも落ち着かず何度も時計見てはそわそわ。
最初の頃はお弁当や給食も全然食べなかったのですが、今はお弁当はほぼ完食です!
給食のおかげで偏食もかなり改善されました!!
下の娘は来年入園なので、憧れのひとり時間を妄想してます♡+9
-0
-
97. 匿名 2017/02/15(水) 14:19:42
>>89
なんか夢がなくなるなぁ。
私の友達のとこの園はバスの送りの時間が15時30分くらいに着くから、朝送り出したらかなりゆっくり出来るらしい。
羨ましいな 笑+7
-1
-
98. 匿名 2017/02/15(水) 14:22:28
オムツはずれてないとか、うまくできないとかあるけど大丈夫だよ!
入園して他の子がちゃんと出来てるのを見ると「自分も!」って頑張るから!+38
-1
-
99. 匿名 2017/02/15(水) 14:24:12
4月から朝起きれるかが、ただただ不安です。バス通園なのですが、バスのルートが一番早い組みだと発表があり、がっくしきてます。プレでも私自身友達いないし。結婚して専業主婦だったので、新生活の変化に久しぶりに緊張しております。ここの記事を見て皆同じなんだなと少し気は楽になりました。+26
-0
-
100. 匿名 2017/02/15(水) 14:26:41
>>65
9時にバス見送り、帰ってくるのは16時半なのでかなりゆっくりしていますw
年少ですが午前保育もあまりない園なので…
週に1〜2はママ友と遊んでいます。
下の子がいるので今は公園行ったり室内で遊ぶところに出かけたりして過ごしていますが、下の子が入園したらジムに通いたい!と夢見てます!+9
-0
-
101. 匿名 2017/02/15(水) 14:30:38
>>81
始めめっちゃマイナスくらってたから
やばー思ってたら時間空けてみたら
プラスついてて同じこと思うお母さんいて安心
始まってしまえばそれなりに規則
正しくなってきますよね
下の子もいるので幼稚園行ってくれてる
間だけでも静かに出来そうです(笑)
楽しく通ってくれることを願って\(^^)/
+16
-0
-
102. 匿名 2017/02/15(水) 14:30:49
春から3年保育で通います。
うちのは3月末生まれで、3歳になったと思ったらすぐ入園です。親からすればまだまだ赤ちゃんみたいなところがあすのですが、体格は大きい方でよく「2歳に見えない~」なんて言われていたので、見た目とやること話すこととのギャップが心配です。
+21
-0
-
103. 匿名 2017/02/15(水) 14:31:34
>>38
こういうちょっとした事ができるといいよっていうの、教えてもらえると助かります。
もし他にもあったら教えてください。+7
-0
-
104. 匿名 2017/02/15(水) 14:40:11
保育園は3月で卒園して、延長保育ある幼稚園に通います。
袋やら何やらをせっせと作ってます。自分の不器用さに泣けてくる、、。
買ったほうが綺麗だし楽だけど、なんとなく手作りに拘ってしまう。+9
-1
-
105. 匿名 2017/02/15(水) 14:58:26
>>22
うちも3月18日生まれの3年保育なので心配してます(´・ω・`)
そしておむつも外れていません!焦りますよね..親が焦っても仕方ないのですけどね( ;∀;)+16
-1
-
106. 匿名 2017/02/15(水) 15:00:27
>>94
オムツ問題は心配しなくて大丈夫ですよ♪
友達がトイレ行くの見て覚えたりしてきます⭐
今の時期も寒いですからね…
大人でも寒くてトイレ行きたくない時だってあるじゃないですか(笑)+16
-0
-
107. 匿名 2017/02/15(水) 15:16:52
みなさんの幼稚園選びのポイントどこでした?私はバス送迎があり、イベントが程々、雰囲気…ん〜こればっかりはイマイチ掴めませんでした!どこの園の先生も素敵に見えたし、保護者側はしばらくしないと雰囲気定まってこなそう。いいところだといいなぁ!+2
-0
-
108. 匿名 2017/02/15(水) 15:19:06
朝ちゃんと起きてご飯食べて間に合うようにいけるかなぁ?今、8時ごろ起きてもすぐにご飯食べたがらないんだよね…。
送り迎えもちゃんと薄化粧して着替えないとだしw+27
-0
-
109. 匿名 2017/02/15(水) 15:31:41
スプーンフォーク箸のセット、どの形状のものにしようか検討中です
よく見かける3点セットのスライドのはやりやすいのかな?店に見本置いてないからわからない。
そよ3点セットで重ねて入れるタイプもあったり、ゴムで留めるタイプもありますよね??
わたしは、子供の開けやすさとケースの洗いやすさが気になるけど、どうなのかなー+4
-0
-
110. 匿名 2017/02/15(水) 15:36:25
>>108起きてすぐは私も食べたくないかな( ˊ̱˂˃ˋ̱ )何時に起きれば良いんだろうね。
バス乗る寸前にウンチぃー‼︎って言われて焦りそう
+8
-0
-
111. 匿名 2017/02/15(水) 15:53:00 ID:HpRIoDj5q3
皆さん。おいくつですか?
私は37歳で 第一子です。若いママさんが多いかな?+26
-1
-
112. 匿名 2017/02/15(水) 16:02:25
幼稚園懐かしいな。
私、34歳だけど未だに初登園の日を覚えてるよ。
外は凄い雨で真っ暗な中、先生から「着てきたお洋服はたたんでスモックに着替えましょう」と言われて、周りの子達の真似をしながら一生懸命たたんでた。笑
私は年中から入園だったけど、早く幼稚園行きたくて仕方なかった。幼稚園入ったら早く小学校行きたい!って言ってたなー。+9
-0
-
113. 匿名 2017/02/15(水) 16:07:11
>>107
私は二つの園で迷って見学に来てる親の雰囲気が自分に近いほうを選びました。
片方は親が元ギャルとか外国人とか多くて合わなそうと思いやめました。
+7
-1
-
114. 匿名 2017/02/15(水) 16:20:58
朝の見送りの時は髪の毛ボサボサでノーメイクだけど
お迎えの時にはちゃんとメイクしてるから
先生に朝と顔が違うなぁ。と思われてないか気になる+17
-2
-
115. 匿名 2017/02/15(水) 16:26:28
>>72
セリアでお名前スタンプ買いました!スタンプ台など含めて300円。サイズ小さいけど(´・ω・`;これで間に合いそうなものはスタンプで、あとは手書きします。ネット通販だと2000円以上するしシールは剥がれてめんどくさそう…+10
-0
-
116. 匿名 2017/02/15(水) 16:27:48
>>98親や大人が言うよりも、同じ年の子ができてるのを見て真似する、頑張るようになるってよくあるよね。
娘も来月卒園だけど、年少3歳で入園した時はオムツでした。
入園して4ヶ月ぐらいでとれました。
今では自分がオムツしてたことすら、すっかり忘れてます。+7
-0
-
117. 匿名 2017/02/15(水) 16:27:57
>>111
31歳で第一子が年少になります。プレ行ってるけど、30代のお母さんが多い気がしました。めちゃくちゃ若いツインテールの人もいるけど(笑)+18
-1
-
118. 匿名 2017/02/15(水) 16:30:11
すんごいタイムリー!
私は主人の仕事の都合で引越しが決まったので今月1で行ってる幼稚園じゃなくなります。
新しい幼稚園大丈夫かな?
少し不安です…+7
-0
-
119. 匿名 2017/02/15(水) 16:36:42
>>34
うちの子と一緒です!
最初の1週間は園で大泣きして鼻水だらけの顔で声を枯らして帰ってきて可哀想になっちゃいました。
2ヶ月くらいはバス停に行くまで泣き叫んで抱えて行ったので毎朝それはそれは大変でした。
靴下履かせても右を履かせているうちに左を脱いで、左を履かせると右を脱いでとエンドレスでした。寝言で「幼稚園行きたくなーい!」ってよく言ってました(^^;)
今では友達も出来て楽しく通ってます。
最初は登園拒否に心が折れそうになったけど、日に日に成長していく姿が見て取れて嬉しいです。
初めは親子ともに大変でしょうけど頑張って!+17
-0
-
120. 匿名 2017/02/15(水) 16:40:28
はじめはトイレ失敗して幼稚園の借りものの体操ズボンはいて帰ってくることもありました。
上靴とか外用のクツにおもらししちゃうと翌日までに乾くかあわてるので予備があるといいかも?
あと、別れ際に大泣きしても、離れてから数分後には、泣いても仕方ないと泣き止む子が多いらしいです。+8
-0
-
121. 匿名 2017/02/15(水) 16:50:18
>>109
うちの子の園では、安易にスプーンを使わないようにお箸だけ別になったものを準備させられました。
3点セットは意外とかさばるし園外保育のお弁当持ちの日はお弁当、デザートのフルーツ、オヤツ、敷物、と荷物を小さな園のリュックに詰め込むのでこういうときも、お箸単体だけがけっこう使えました。
カレーの日には献立表に「スプーンを持ってきてね」と書いてあります。
スプーンの銀色の部分にパチっとはめられるキャップ付きのスプーンが活躍中です。+8
-0
-
122. 匿名 2017/02/15(水) 16:53:25
手さげや給食袋など、アンパンマンが今好きだからとシリーズで揃えると
年中さん以降になったときに、アンパンマンブームが去り、こんな赤ちゃんのやつはもう嫌だ。
と言われたりします!
個人差あるけどね+28
-0
-
123. 匿名 2017/02/15(水) 17:14:14
余計なお世話ですが、もし派手な茶髪&ギャルファッション(もしくはスウェットなどヤンキー風)の人は服装の趣味をナチュラルなものに変えたほうがいいです。不良っぽい見た目のママはどんなにいい人でも皆さん敬遠します…。+16
-1
-
124. 匿名 2017/02/15(水) 17:19:55
今の地域で4月から年少で入園が決まっていたのに3月に旦那が転勤になりました…
もちろんついていきますが、幼稚園に入れるのか不安です。。+13
-0
-
125. 匿名 2017/02/15(水) 17:20:28
>>103
ハンカチ、ティッシュ、靴下…細かいもの全てに名前書いておいた方がいいですよ。
落としたり着替えたり…しょっちゅうだから落とした時、拾ってくれた人が困らないように。
洋服畳む練習もぜひ。
毎朝ウンチさせる習慣を。
幼稚園内ならいいけど、遠足中だとかは先生が大変だから。習慣つけさせた方が親も子供も先生も楽だよ。
自分の名前(ひらがな)だけは読めるように。
ロッカーとか、下駄箱間違わないように。
親用のスリッパを用意。あと出し入れしやすい下足袋。
玄関でもたつくと渋滞になるから。
+9
-10
-
126. 匿名 2017/02/15(水) 17:24:36
水筒のお茶を自分で飲める
トイレの後自分で拭く
パンツやズボンを履いたままトイレに行く
オムツが外れてないとしてもとにかくトイレに行く習慣をつける
靴を左右間違わずに履く
服の着脱を自分でする
脱いだ服を畳む
自分の荷物を自分で持つ
全部完璧にできなくてもいいです。できてないとしても家でお母さんがこういうことを教えてあげていることが大切!+17
-0
-
127. 匿名 2017/02/15(水) 17:26:30
あと、水筒はカバーした方がいいです!
ガンガンぶつけるし3年はもたないから。
ハンドメイドでオーダー受付してるお店とかもあるから、出来るならカバーした方がいいですよ!+6
-0
-
128. 匿名 2017/02/15(水) 17:42:18
>>4
うちは男の子二人、年中から入りました。
入るまでは心配だったけど、3ヶ月くらいすれば問題なくなりました。+3
-0
-
129. 匿名 2017/02/15(水) 17:47:21
幼稚園は2時までで、下の子のお昼寝とかぶる
+11
-0
-
130. 匿名 2017/02/15(水) 17:55:10
田舎で一クラスだけ、それもたったの8人だった。上の子のとき。
うちの息子が3月生まれで、ほかの7人は4月~8
月生まれだった。最初、発達の差がすごかったけど、弟みたいな感じがしてたのか、お友達がなんでも助けてくれてました。+4
-0
-
131. 匿名 2017/02/15(水) 17:56:52
朝8時起床じゃキツイかも!
遅くても7時半には起こさないと冬キツイよ〜+10
-0
-
132. 匿名 2017/02/15(水) 17:58:31
上に兄弟姉妹がいるお母さんは頼もしい
色々知ってるから頼りになります+4
-3
-
133. 匿名 2017/02/15(水) 18:00:17
>>113
2つの園がそれだけ違うと選びやすかったですね!それくらいの分かりやすさがあれば良かった(^^;;+3
-0
-
134. 匿名 2017/02/15(水) 18:22:20
8時30分登園ぐらいが一般的かな?
8時起床じゃ遅いですよね。
思いのほか身支度にクズルとかトイレとか朝ごはんを考えたら7時起床ぐらいがベスト?
上の子が小学生だけど小学生は7時40分に家を出るから6時30分起床。
次第に早起きにしていくには幼稚園生活もいいきっかけになりますよ。+9
-1
-
135. 匿名 2017/02/15(水) 18:44:50
>>125
幼稚園によるだろうけど、年少にちょっと望みすぎかな?
名前読めなくても大丈夫だよ~
でも自分のだってわかるようにマーク(好きなキャラクターとか)決めて持ち物につけるのはオススメ。
うんちも個人のペースがあるから、、ね。
そんなに親が気張らなくても、子供は少しづつ身に付けるから大丈夫!私は入園前にプレッシャーかけてしまい、今思えば可哀想なことをしたよ。
+23
-0
-
136. 匿名 2017/02/15(水) 19:15:59
現役幼稚園教諭です。
不安ですよね入園前は(›__‹)
お友達できるかなー、叩かないかなー、先生とうまくやってけるかなー。。。
だーいじょうぶっ♡
子供は、自分が思うよりしっかりしてます。
ちゃんと環境に適応していきます。
ただ、先生の立場でのアドバイスを書くと、
バスにしても送りにしても、子供が大泣きしても、笑顔で『いってらっしゃーい!』って送り出してあげてください。
帰ってきたら『何したの?誰と遊んだの?』としつこく聞かないこと!ただでさえ慣れない環境で子供なりに感じるストレスがあるのに、帰ってまた園のこと聞かれたら、ストレスでしかありません。
親と離れて社会で遊んできた子供を、『おかえりーー!』てぎゅーって抱きしめてあげてください。
これで充分です。
そのうち慣れてきたら子供から『○○したよ』『○○ちゃんと遊んだよ』と話してきてくれます(^^)
そしたら『そうなんだね〜』ってお話聞いてあげてください。
あと、親が過剰に心配してると子供は感じ取ります。『叩かれてない?』『意地悪されてない?』と問いかけてばかりいると、子供は…演じる時があります。。(›__‹)
されてもないことを、『意地悪された』『ひとりぼっち』などなど。
だから、大きな心でドーンと構えて子供が話してくれるのを待ったりするのを待つといいと思います。
もちろん本当に嫌な思いしてる時もあるので、きちんといつもの表情と違わないか見極めるのは大事です◎心配なことは、先生に聞いてもいいと思います。そんなことくらいでモンペなんて思いません♪陰でコソコソ言われるほうがいやです。
『うちの子ひとりで遊んでるって言うんですけど、、』と普通に聞いて大丈夫です。
あと、時代は変わって念々オムツ入園の子が増えます。ほとんど私たちでオムツとってる状態です(›__‹)
長く書いてごめんなさい!
皆様のお子様が素敵な幼稚園生活おくれますように☆+77
-3
-
137. 匿名 2017/02/15(水) 19:19:31
136です
あと!
三月生まれも四月生まれも大して私たちは気にしてません。
『これまだできないねー、あ、三月生まれだし仕方ないねー!』程度です。
個々の成長の幅が大きいのが年少です。
それは兄弟構成にもよって変わるものです
お姉ちゃんが居れば一緒に書く機会が多いから絵が得意なように。
お気になさらず!+27
-3
-
138. 匿名 2017/02/15(水) 19:30:44
先生的には、幼稚園であったことを親に聞いて欲しくないのか‥。うーん。+2
-10
-
139. 匿名 2017/02/15(水) 19:35:17
>>136 さんごめんなさい。これ読んで、四月からのママ業が不安というかちょっとプレッシャーだわ。これ聞いてもはいそうですかとすぐにできる自信ないな。+0
-13
-
140. 匿名 2017/02/15(水) 19:52:18
私も現役幼稚園教諭ですが、すでに書かれていますが子どもを送り出す時には「いってらっしゃい!」と笑顔で送り出し、さっと帰って頂きたいです(笑)
大泣きする子どもが心配な気持ちもわかりますが、お母さんが名残惜しくなかなか離れない状態だとこちらも動くに動けず…。
子どもはお母さんの前では甘えてしまいますが、離れると案外なんとかやっています。笑
お部屋に入るとすぐ泣き止む子も多いです。
心配なさらず笑顔で送り出してあげてほしいです。+36
-0
-
141. 匿名 2017/02/15(水) 20:10:57
一人っ子で何もかも初めてで不安です。ママさん付き合い、役員?懇親会?それに我が子のこと。オムツも取れてないし、靴も着替えもまだちゃんとできないし、給食だけど好き嫌い多いから食べれるのか、お友達できるのかとか、朝起きれるだろうかとかキリないですね。週一でプレには通ってたけどやっぱり不安です。それよか10種類以上ある巾着やらバック製作まだ手つけてません‼︎+5
-0
-
142. 匿名 2017/02/15(水) 20:14:06
>>122
すっごくわかります!
年少の時にアンパンマン好きで揃えたのに
、年中になった途端にこんなの赤ちゃんみたいだから嫌だ!違うの買って!!と駄々こねて困りました...+6
-0
-
143. 匿名 2017/02/15(水) 20:15:59
末っ子入園して運動会ではかけっこお遊戯一切泣いてやらなくて発表会もヤダヤダ言ってやってくれなかった。まわりのお母さん達の目を気にして悲しくなったけど年中になって運動会も発表会もまた同じ感じかなぁと不安だったけど、他の子と同じように楽しんでやってるのみてウルウルした。これから入園して同じような思いするお母さん達いると思うけどあまり焦らないで成長を楽しんで下さい。+13
-0
-
144. 匿名 2017/02/15(水) 20:16:58
>>136
現役の先生のお言葉ありがたいです。こんなアドバイスくれる先生だったらいいなぁ。色々な園児を見てきて経験してるだろうしね。心配性なので気を付けなくては。どーんと構えてね。+32
-0
-
145. 匿名 2017/02/15(水) 20:24:31
昨年園児に対しトイレでお弁当を食べさるという虐待事件を起こした担任が居ましたが、保護者から話を聞いたところ前の年も同じような事をして園児を退園に追いやったそうです。
入園前に過去に退園した園児が居るかどうか確認して幼稚園を選択した方が良いですね。+6
-1
-
146. 匿名 2017/02/15(水) 20:27:58
うちの子供が通っている幼稚園は、トイレトレもやってくれます。入園説明会の時に、「お母様方、入園までに・・・なんて無理やりオムツを外すなんてことはしないで下さい。入園すれば自然に外れていきますから。」と、お話がありました。
+14
-0
-
147. 匿名 2017/02/15(水) 20:28:23
年中さんから入ります。
マイペースな子で出来ないことも多く
不安ですが出来る出来ないがあって
あたりまえですから、と先生に言われて
すこし安心しました。+7
-0
-
148. 匿名 2017/02/15(水) 20:30:12
>>138
136です。
違いますよ!そういう意味ではないです。
これまでの子供たちを見て経験で言ってることで、あくまで私の意見です。
そのうち年少でも2学期にでもなれば、あれしたこれしたって話しますよ。
こちらも言われてやばいことはしませんし、人間ですから、保護者様にどう思われるか考えることもあります(^^;;
私たちが例え『話さないで!』って言ってもです。
環境に慣れたら自分から話します。
慣れないうちでも子供に寄りますから園でのことを話してきたら聞いてあげたらいいと思います(^^)+11
-0
-
149. 匿名 2017/02/15(水) 20:31:26
うちは9:30登園でゆっくりです
みなさん何時くらいですか?+4
-0
-
150. 匿名 2017/02/15(水) 20:33:04
>>139
136です。
プレッシャーを与えてしまったみたいですみません(›__‹)第一子のお母様は初めての園生活で不安なのは私たちも解るので、迷ったら先生に聞いて、不安があっても先生と話して139さんなりの園生活の送り方と子供との関わり方を少しずつ掴んで行ってほしいです。頑張ってくださいね!!+8
-0
-
151. 匿名 2017/02/15(水) 20:35:23
>>144
136です。ありがとうございます(›__‹)
少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
不安は遠慮なく先生に聞いて、少しずつ掴んで行ってください♪成長がたくさん見れて楽しいですよー(^^)!
子供もどんどん世界広げていくから手を広げて支えてあげてくださいね!園生活楽しんでくださいね♪+5
-1
-
152. 匿名 2017/02/15(水) 20:37:28
着替えもトイレもまだひとりで出来ず毎日
頑張って練習してますがなかなか進みません。
もぅ2ヶ月もないのに
不安でしかない+9
-0
-
153. 匿名 2017/02/15(水) 20:53:52
>>118
うちもです
決まってた幼稚園に辞退届けだして3月に引っ越しです
新しい土地に空きがあるか不安
4月に間に合うか不安
不安すぎて吐きそう+15
-0
-
154. 匿名 2017/02/15(水) 21:21:47
うちも3月生まれの息子が四月から入園です。
この前まで赤ちゃんだと思っていたのに
成長は嬉しいけれど、これから集団生活に入りどんどん親の手を離れていくと思うと寂しい気持ちに
幼稚園初日、私の方が泣きそうです
+19
-0
-
155. 匿名 2017/02/15(水) 21:30:35
>>149
うちも9時30分登園です。しかも14時前に終わります。早くないですか?笑
年少のうちはいいけど年中年長にあがってからも時間は同じなので、たまには延長保育を使おうかと思ってます。
+2
-0
-
156. 匿名 2017/02/15(水) 21:36:39
>>34さん
うちも全く一緒です(T_T)
3月で3歳ですが、かなりの人見知り。昨日、幼稚園の解放日で遊びに行ってきたけど、号泣するしお友達を怖がるしで全然ダメだった…
もう不安だらけだー(T_T)+6
-0
-
157. 匿名 2017/02/15(水) 21:38:30
>>155
うちは14時までです。はやいですよね(笑)+2
-0
-
158. 匿名 2017/02/15(水) 21:39:18
うちは13時お迎え…早すぎ+3
-1
-
159. 匿名 2017/02/15(水) 21:39:36
みんな不安があるのは一緒なんですよね。すこしホッとしました。一緒にがんばりましょう!+7
-0
-
160. 匿名 2017/02/15(水) 21:40:28
初日、登園する我が子の後ろ姿みたら
わたし泣くな(笑)+13
-0
-
161. 匿名 2017/02/15(水) 21:46:42
3歳と1歳児の疲労感が半端ないところで、上の子が4月から幼稚園に入ることに少しホッとしています。
もう下に合わせてお家で大人しく遊ぶなんて無理!その有り余る体力を、どうか幼稚園で存分に出してきて欲しいです。
そしてあまり構えなかった下の子との時間が出来ること、二人連れで大変だった買い物も幼稚園に行ってる間に済ませられます。下も幼稚園に行って完全に1人の時間ができるまでまだ2年あるけど、とりあえず春から少し肩の荷が下りるはず。
入ったら入ったで色々あると思いますが+27
-0
-
162. 匿名 2017/02/15(水) 21:52:05
>>151
こちらこそありがとうございます。先生もたくさんの園児を抱えて大変なのに…。不安を感じたら相談してもいいんですね。安心しました。不安もありますがこれから一つ一つ自分で出来るようになるといいなと思います。成長が楽しみです。+5
-0
-
163. 匿名 2017/02/15(水) 21:53:10
長女卒園で次女入園!
まだ下に2人いてるので10年ぐらい
幼稚園に通うことになります^^;
役員だけはなにがあっても回避するって
決めてます!!
+0
-10
-
164. 匿名 2017/02/15(水) 22:03:50
うちは8時〜14時なんですけど、朝早くて心配
+5
-0
-
165. 匿名 2017/02/15(水) 22:26:55
とにかく1人で着替え、靴を履く、トイレでおしりをふける、制服、園服を着る、ボタンができる、ハサミを使える、給食セットを使いこなせる、巾着のひもがあけられる、何かされたら先生に言う、とにかく1人で出来ないと先生も生徒が大勢いて構えないのです。一人で何でもできるようにしておくと、自己肯定感も強くなり幼稚園が楽しいかとおもいます。幼稚園に入ったら自然に覚えることもあるけど、最低限のことは1人で出来た方が良いです。+1
-8
-
166. 匿名 2017/02/15(水) 22:37:08
病欠の時は原則朝7時までにメールするように、電話は禁止と言われたのですが、
みなさんのところはどうですか?
+5
-0
-
167. 匿名 2017/02/15(水) 22:44:07
女の子ですが、
・オシッコは拭けるが濡れてるところが残ってたりする
・ウンチは拭けない
こんな状況です。
特にウンチの拭き方は、どういう風に教えると良いか、教えていただけると嬉しいです。+12
-0
-
168. 匿名 2017/02/15(水) 23:05:56
こども園に去年、年少々(2歳児)で入園しました!
入園式では大泣きで、こちらも泣きそうになりましたが、すぐに楽しく通園するようになりました。
オムツも取れてませんでしたが、家ではなかなか進まなかったトイトレが急に出来るようになったり、お着替えや食事など、「大丈夫かな⁉︎」と思っていたことが、お友達に感化されて出来るようになったり、お友達に対して優しい言葉をかけれるようになたり、一年でとても成長しました。
お友達の影響ってすごく大きいです!
なので、オムツ外れとかお着替えとかは、園まかせにするのはダメですが、通うと案外スルッと出来るようになるかもしれません。
子ども達が幼稚園大好きになってくれるといいですね♡+4
-0
-
169. 匿名 2017/02/15(水) 23:13:05
>>22さん
私の娘も今年からで、
3月31日生まれです!笑、一日違いですね^_^
ほんとに四月五月生まれの友達とは
ほぼ一年成長が違うから頭1つ分
以上に大きさが違ってて、
おまけに人見知りで負けん気強くてわがまま。
友達できるか不安です.。oஇ
+4
-0
-
170. 匿名 2017/02/15(水) 23:18:50
>>161
私が書き込みしているかと思った(笑)
全く同じ境遇です^_^;
上はお昼寝もしないし、もうおうち遊びが本当に限界です(´`:)
お互い4月の入園までがんばりましょ~♪+9
-0
-
171. 匿名 2017/02/15(水) 23:28:20
今月引っ越すんだけど今から年少4月入園て無理?来年かなー+3
-0
-
172. 匿名 2017/02/15(水) 23:34:48
幼稚園ってどうやって探しましたか?
引越して馴染みのない土地なのでどんな園があるのかわからず…
市役所で聞いたら教えてくれる?+5
-0
-
173. 匿名 2017/02/15(水) 23:37:02
>>165
それが一通り出来たら心配も苦労もしないね+6
-0
-
174. 匿名 2017/02/15(水) 23:38:45
>>172
わたしは地元なので幼稚園は近隣はほとんど把握してたので自分なりに絞ってあとは見学して決めました+4
-0
-
175. 匿名 2017/02/15(水) 23:48:11
我が家も3月末で3歳になる息子が4月から幼稚園へ行きます。うちの場合は、お友達が大好きで誰かれ構わずグイグイいってしまうので、逆に周りに迷惑をかけないか心配です。もちろんオムツもまだとれてません泣+9
-1
-
176. 匿名 2017/02/15(水) 23:51:50
3歳ですがお喋りが親の私しかわからないレベル…
心配です。
皆さんのお子さんはちゃんと要望など伝えれますか?+10
-0
-
177. 匿名 2017/02/16(木) 00:03:22
>>176
再びすみません(›__‹)136の現役です
言葉がわからない子たくさんいます。
はじめは私たちも手探りで、んー、、なんて言ってるのかな、と考える言葉もありますが、
今まではおうちにいらっしゃいましたか?
もしそれなら、集団生活の園は人の数が多いので耳から入ってくる言葉量が今までと違うので吸収も早くなると思います。
うちのクラスの4月はわからない言葉だった子も今は友達と普通に会話できてます。
園に入って1年後とかにまだわからない感じだったらまた違ってきますが、、担任の先生に、言葉がわかりにくいから心配です、というのは伝えておいて気になることがあったら教えてください、と伝えておくといいかもしれません。+8
-0
-
178. 匿名 2017/02/16(木) 00:55:21
息子が4月から年少で入園します。
もう不安しかありません。
でも、皆さんのコメント見ただけで少しだけ前向きになりました。母としてしっかりせねば、、。
ことトピに感謝です!!+11
-0
-
179. 匿名 2017/02/16(木) 01:24:17
4月から年少。
人見知りでワガママな娘が幼稚園でやっていけるか不安で不安で眠れない夜にこのトピ見つけた。みんな同じなんだと思うだけで少し元気でたよ。
でもプレとかで出会うママさんも子供もみんなそんな悩みあるように見えない!+2
-0
-
180. 匿名 2017/02/16(木) 02:25:21
12月生まれの息子がいます。言葉が遅く癇癪が激しい為去年4月から療育、小児神経科での作業療法にも通っています。
区内の幼稚園片っ端から受け入れを断られました。
区外の幼稚園に息子の様子を話し受け入れしますと言われましたが、制服の採寸や説明会で行く度に園庭で遊びたがり毎度癇癪を起こして激しく泣くので毎回心が折れます。
毎回こんなに泣くのは息子だけで先生方にも驚かれ本当に幼稚園に通えるのか不安でたまりません。
園バスも今の息子の様子からはお勧め出来ない、園で対応出来ない場合はお母様にも暫く付き添ってもらうようになるかもしれないと言われています。
こういう状態で幼稚園に通わせるのは無謀ですか?
第3者から見たら発達障害の可能性がある子は迷惑でしょうか?+3
-1
-
181. 匿名 2017/02/16(木) 07:45:39
>>180
迷惑とかではないけど
他の子たちと同じように集団生活するのも
ストレスになるんじゃない?
幼稚園をどうするべきか、とか病院とかで相談したりはしないんですか?+4
-0
-
182. 匿名 2017/02/16(木) 07:55:37
>>176です。
>>177の先生〜!ありがとうございます(>_<)
ちょっと安心しました(^_^)
プレに通ってて周りの子達が普通にお母さんと会話してるのを見て焦ってました。
常に私と2人きりなので言葉の吸収量も少ないんですねσ(^_^;)
+1
-0
-
183. 匿名 2017/02/16(木) 08:34:54
元々場所見知り人見知りが激しい上、昨年出産時に一時保育で2カ月預けたのがトラウマなのか、幼稚園も行かないと言ってます…
しかも園バスは7:45なので間に合うか…毎朝抱えて行くことになるんだろうな(笑)
+2
-0
-
184. 匿名 2017/02/16(木) 09:09:02
生まれてからずっと一緒だったので心配です!
うちの園は今年から新校舎で、
園内給食のため
うどん、ラーメンなど暖かいものが
食べれるようで弁当なしです。
ありがたいです。+4
-0
-
185. 匿名 2017/02/16(木) 09:12:32
>>181
療育、病院も集団生活を送っていないとわからない、ご両親で最終的には決めて下さいと言われます。
夫は幼稚園に通わせた方が言葉が話せるようになるからと幼稚園にこだわっていて相談するといつも喧嘩になります。
療育園も応募していますがあくまでも障害が重度の子が優先される為落選する場合もあります。
幼稚園に通うならば療育との並行通園になります。
+3
-0
-
186. 匿名 2017/02/16(木) 09:22:48
>>171
幼稚園によるかも
+1
-0
-
187. 匿名 2017/02/16(木) 10:04:08
>>111
地域によるかもしれませんが、うちは割りとママの年齢層高いです。
もちろん若い方もいます。
3兄弟の一番下の子のママとかなら高いし、若くして出産された方もいます。
私も年の差兄弟の下の子がもうすぐ卒園で、現在44歳。入園の時は41ですね。一番年齢の高い幼稚園ママは48かな?
でも同じクラスで23歳ママがいて、驚愕しましたが、仲良くしてますよ^^
ママの年齢については特に気にしなくてもいいかと+4
-0
-
188. 匿名 2017/02/16(木) 10:20:00
子供がもうすぐ卒園します。
早いなあ^^
うちもおむつ取れないままの入園でしたが、みんながトイレに行ってるのを見て、一緒に行くようになったりします。あんなにガミガミ行ってたのに、入園してスパッと取れました。
あと、役員ができるなら年少がお勧め!!
私も年少でやって、友達ができて年中年長と楽しく過ごせました+5
-0
-
189. 匿名 2017/02/16(木) 10:56:22
幼稚園ドキドキですね!うちは五月に2歳になるから、
幼稚園がやってる親子教室にいくよ!週に一回で一時間程度のお遊びタイムだけど、無料だしのちのち幼稚園に入れば友達作りやすいかなぁと思って。+1
-0
-
190. 匿名 2017/02/16(木) 11:04:20
>>24
すごい!
彩りもよくて美味しそう!私も見習おう!+2
-0
-
191. 匿名 2017/02/16(木) 11:42:14
5月生まれの我が子と大方4年弱、毎日一緒でした
2歳ころからは毎日お出かけ(今もお出かけ先からw)
わずらわしいとかしんどいと思う事もあったけど、とにかく楽しい幸せだと思う事もほうがずっとずっと多くて、毎日子供とお出かけして持参のお弁当食べるのが楽しみで
そんな生活がもうすぐ終わるのはものすごい寂しい
第1期子離れだと思ってますw+5
-0
-
192. 匿名 2017/02/16(木) 12:44:21
みなさん幼稚園選びの決め手はなんでしたか?
来年春から年少で入園予定の子供がいるのですが、幼稚園選びで悩んでいます。
もちろんこれから見学などにも行くんですが、車で25分の距離の幼稚園は遠すぎると思いますか?(送迎バスはあります)やっぱり近さは重要なのでしょうか?+1
-0
-
193. 匿名 2017/02/16(木) 13:05:43
ノロウイルスの時期がいやだなー。
休ませたい…+7
-0
-
194. 匿名 2017/02/16(木) 16:09:30
192さん
私は家から近い幼稚園を選びました。
運動会の時は荷物も沢山ですし、保育参観や行事など園に足を運ぶことは結構あるとおもいます。なにより園で子どもが具合悪くなって園から連絡があった場合はすぐにお迎えにいけます!それと徒歩の送り迎えは担任の先生とも接することが多く、子どもの園での様子も電話するよりも気軽に聞けたりしますよ!
+1
-0
-
195. 匿名 2017/02/16(木) 16:24:39
息子が小柄でマイペース、かなりおっとりしてるので心配です。
先生にどの程度どういう風に心配な面を伝えたらよいか…
お母さんたちとの距離感とかも。
今からどきどきです。+3
-0
-
196. 匿名 2017/02/16(木) 17:33:59
主人がたっての希望で早ければ誕生月に入園予定。+1
-0
-
197. 匿名 2017/02/16(木) 18:19:24
>>182
177です。
いえいえ!不安な気持ちはわかります☆
ぜひ楽しんでくださいね☆+2
-0
-
198. 匿名 2017/02/16(木) 18:47:59
>>192さん
私は家から近い園で2つの園で迷ってました。
すごい迷って親的にはA園かなぁと思ってたのです
が、最後の最後に子供が「B園の遊具でまた遊びたい!」と言ったのが決め手です。
車は、運動会などの行事でも車で行って良いのなら、その幼稚園でもいいかなとは思います。
母親以外の人(おばあちゃんなど)でもお迎えに行く可能性がある場合は、その人が行けるかなども考慮した方がいいと思います。+1
-0
-
199. 匿名 2017/02/16(木) 19:36:41
>>167
幼稚園教諭しています。私はウンチの時はなるべく後ろから拭くように教えています。そして拭いたらティッシュをみて、ウンチがついていたらもう一度拭く、何度か繰り返して何もつかなくなったらキレイになったってことだよと教えています。
園でトイレに付き添っていて思うのは、トイレットペーパーを大量に使う子が本当に多いです!ちゃんと拭くようにと言われているからだとは思うのですが、一回でくるくるくるくる…何メートル使うの?!という子がいます。幼稚園のトイレは子ども用の小さい便器であることが多いと思うので、すぐに詰まります(笑)一回に多い量ではなく、適量のトイレットペーパーでキレイになるまで何度も拭くように教えてあげると良いかと思います!
+3
-0
-
200. 匿名 2017/02/16(木) 20:11:46
>>167
136の現役です。
女の子は、穴が2つあるので、後方から手を股下に入れて、お尻の穴から上に向かって拭くように教えてあげると良いと聞きました。上から下に拭くと真ん中の穴の方にうんちがいくからです。
199さんの言われる通りトイレットペーパーの適量がわからない子が多いので教えてあげてくださいね。
年少は自分で拭けないのでこちらで拭きます。三学期にもなると自分で拭かせたあとで、こちらが再度拭いてチェックしてます。これは園によつても違うので先生と相談してみてくださいね!+2
-0
-
201. 匿名 2017/02/16(木) 22:20:43
>>199
>>200
167です。
アドバイスありがとうございます!
「後ろからは届かない」と娘に言われて困っていましたが、入園までに頑張って練習したいと思います。+1
-0
-
202. 匿名 2017/02/16(木) 23:00:52
3歳の息子が4月から入園予定です!
私の年齢が20なんですが若い母親とはあんまり関わりたくないとかありますか?(T_T)
バス通園にしたのであまり顔をあわす機会はないですが行事ごとなどのときに他のお母さん達と馴染めるかとても不安です…
+4
-0
-
203. 匿名 2017/02/17(金) 01:55:45
>>202関わりたくないなんて全く考えてないですよ。お互い合う合わないはあるかもしれませんが。
でもこちらからは行きにくいので出来れば、ジワジワで良いので寄って来てくださるとありがたいです。+4
-0
-
204. 匿名 2017/02/17(金) 02:27:29
>>202
私はあなたとは逆で42歳の高齢母です
第一子恐らく一人っ子確定かな?
親子ほどの差ですね(あなたと息子さん以上に年齢差あるから親子以上だw)
私も年齢面の不安はめっちゃあります
プレに通ってるけど40オーバーのママは居ないかな?って感じだし
ま、でもなんとかなるさーと思ってます
+4
-0
-
205. 匿名 2017/03/11(土) 11:27:49
行ってらっしゃーい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する