ガールズちゃんねる

『頑張り』って誰が認めるもの?自分?他人?

103コメント2017/02/18(土) 15:11

  • 1. 匿名 2017/02/12(日) 09:29:44 

    先日 夫と喧嘩した時『私だって頑張ってるのに!』と言ったところ、夫に『頑張ってるって認めるのは自分ではなく他人だ!』と言われました

    なんか府に落ちませんが 実際のところどうなのでしょう?わからなくなってきました

    +39

    -6

  • 2. 匿名 2017/02/12(日) 09:31:32 

    『頑張り』って誰が認めるもの?自分?他人?

    +10

    -0

  • 3. 匿名 2017/02/12(日) 09:31:57 

    結果が伴うものであれば他人よね

    +85

    -1

  • 4. 匿名 2017/02/12(日) 09:32:18 

    家では自分、社会では他人じゃね?評価や査定に繋がるから。

    +58

    -5

  • 5. 匿名 2017/02/12(日) 09:32:21 

    だから見えないとこで頑張りたくない。

    +65

    -7

  • 6. 匿名 2017/02/12(日) 09:33:07 

    仕事は他人
    プライベートは自己満でいいので自分

    +66

    -1

  • 7. 匿名 2017/02/12(日) 09:33:15 

    他人ですね。

    自分で「頑張ってる」と言っても、周りが認めなきゃ、それは本人の「頑張っている「つもり」」でしかない。

    +110

    -4

  • 8. 匿名 2017/02/12(日) 09:33:18 

    自分頑張ってても他人からは頑張ってるつもりってだけでしょ?って思われちゃうんだろう。

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2017/02/12(日) 09:33:30 

    他人と自分では評価が違うのは当然で
    更に他人が決める事でもあるし
    他人が決める事ではなかったりもする
    自分で認めることも当然間違ってない

    よって認めるのは他人だ!なんて決めつける
    ご主人が間違ってる

    +34

    -6

  • 10. 匿名 2017/02/12(日) 09:34:05 

    残念ですが、ご主人のおっしゃる通りです。

    +58

    -9

  • 11. 匿名 2017/02/12(日) 09:34:52 

    私が主さんみたいに言われたら、これ以上頑張れないので自分でやってって言う。

    +77

    -2

  • 12. 匿名 2017/02/12(日) 09:35:30 

    他人

    +8

    -4

  • 13. 匿名 2017/02/12(日) 09:35:38 

    「自分は頑張ってる」といえばなんでも許されるって思う人もいるから
    とくに会社ではそういうことを言う人に「甘えてるな」って感じる場合もある
    「頑張ってるのはお前だけじゃないんだよ」ってさ

    +55

    -4

  • 14. 匿名 2017/02/12(日) 09:36:16 

    頑張るにも範囲があるからね
    んで頑張ってるなって他人を見て思える基準は人によって違う
    主さんの旦那さんの基準では、主さんの頑張りは頑張ってるのレベルに達してないレベルだったってだけのことだよ

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2017/02/12(日) 09:36:54 

    どっちにしろ、主さんの旦那さん、なんか嫌な感じだね。

    +77

    -2

  • 16. 匿名 2017/02/12(日) 09:37:04 

    どっちがっていうより、介護とか看病とか育児や家事は周りが頑張ってるねって言ってあげるべき、仕事みたいに頑張りが対価になるわけじゃないから

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2017/02/12(日) 09:38:18 

    結果が出るまで、じゃない?

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2017/02/12(日) 09:38:43 

    人によって頑張れる限界が違うんだから、病んでまではやらないこと。

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2017/02/12(日) 09:39:42 

    神様が認めてくれる。
    いつか自分に返ってくる。
    『頑張り』って誰が認めるもの?自分?他人?

    +8

    -15

  • 20. 匿名 2017/02/12(日) 09:39:42 

    過程重視の人から見たら、主が頑張っていると主張すれば、認めてくれると思いますが。

    結果重視の人から見て、結果が出ていなければ、「自分で頑張っていると言う、あなたの気持ちは分かるけど、それは君の「つもり」でしかないよ。」と、否定されるでしょうね。

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2017/02/12(日) 09:40:53 

    頑張りって他人の評価を気にしてするものじゃないと思う
    自分基準でいいんじゃないかな

    +44

    -1

  • 22. 匿名 2017/02/12(日) 09:41:05 

    自分で認めなきゃ生きて行かれない
    他人は簡単に評価してくれない

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2017/02/12(日) 09:41:26 

    自分で頑張ってるなんて自己満にしかならないでしょ

    +11

    -6

  • 24. 匿名 2017/02/12(日) 09:41:40 

    認められたくてと思うとしんどいので、結局自分かな。あまり、深くは考えずに。

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2017/02/12(日) 09:43:05 

    人の頑張りを認めないことにはモヤモヤする
    結果がどうであれ本人が頑張ってるなら頑張ってるんだし
    頑張り方が違うから他人が物申してくるんでしょ?
    なら頑張ってる程度じゃなくて頑張り方…つまりやり方の問題では

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2017/02/12(日) 09:44:03 

    他人。だけど自分のモチベーションを上げるために、もしくは、よくも悪くも諦めをつけるためには自分で頑張りを評価する。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2017/02/12(日) 09:45:24 

    他人な評価なんか尺度が違う
    自分にやたら甘いのに他人にはレベル高いもの要求したりするのも居るからタチが悪い

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2017/02/12(日) 09:45:27 

    過小評価されやすい私は自分基準じゃないと潰れるわ
    過大評価の人なんか雰囲気だからw

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2017/02/12(日) 09:45:28 

    自分を責めちゃだめだよ

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2017/02/12(日) 09:45:52 

    頑張ってるって基準は人によって違う。
    自分が頑張ってると思っていても他の人には評価されてなかったり。
    自分は自分。人は人と割り切って、自分に頑張ってるって思えるならいいんじゃないのかなと思う。

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2017/02/12(日) 09:46:01 

    頑張っても結果が伴わないから「頑張ってない」っていうのは違うと思う
    言葉の意味がなくなってる

    +15

    -2

  • 32. 匿名 2017/02/12(日) 09:46:41 

    そんなご主人嫌だな

    他人が決めたとして
    ご主人が認めてくれないなんて

    頑張る気無くなるな

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2017/02/12(日) 09:47:30 

    私は頑張ってるアピールがすごいと、頑張ってても認めたくないな。

    +5

    -7

  • 34. 匿名 2017/02/12(日) 09:47:38 

    他人が決めるなら主は充分頑張ってます。
    わたしが認めます

    +9

    -4

  • 35. 匿名 2017/02/12(日) 09:49:35 

    例え他人の評価だとしても
    評価する人の基準でだいぶかわるよね
    厳し過ぎる基準を元にされたら
    頑張るのも難しいよね

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2017/02/12(日) 09:51:15 

    嫌われてたら過小評価になるよね

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2017/02/12(日) 09:52:27 

    男と女の頑張る役割は違うと思うから理解されないと思う
    しかも喧嘩中なら売り言葉に買い言葉みたいなものでしょ。あまり気にせずに。負けたくなくて言っただけに思うよ。
    そんなに他人の要求に答えてばかりの人生じゃ苦しいだけだわ

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2017/02/12(日) 09:53:10 

    頑張ってても結果が出てないなら「頑張ってる」とは言えない

    自分でも他人でもなく、結果次第だよ

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2017/02/12(日) 09:54:59 

    会社で結果が求められているのに、その結果が出せないなら、減給、移動、又はクビです。
    主がいくら「私は私なりに、頑張ってる!」と主張しても。

    でも家庭での事なら、話しは別だと思う。
    家事育児には、ハッキリとした「正解」はないから。
    例えば夫が求める家事や育児のレベル。
    妻とは、意識ややり方の差があるのは当然ですし、夫本人ではないので、夫の理想のままにやるのは無理。

    それで文句言われたら、私なりに頑張ってる!と言いたくなるのも分かる。
    夫もできてるかどうかは、俺が決める!なんて事は口が裂けても言っちゃダメ。

    この場合、自分の頑張りは他人が決める。は、通用しない。

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2017/02/12(日) 09:55:02 

    自分で思っててもいいけど、それを他人に言うのはちょっと違う気が。
    実際『わたし頑張ってますから』って断言されるとびっくりする。

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2017/02/12(日) 09:55:41 

    自分に厳し過ぎる人は精神病む
    無理が無い範囲で頑張ればいい

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2017/02/12(日) 09:56:10 

    それじゃ誰も見てないところで頑張ってる人が報われないよ…。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2017/02/12(日) 09:57:15 

    >>1
    模範解答:
    そうだよな、◯(奥さんの名前)だっていつも家事頑張ってくれてるのに酷いこと言ってごめん。今日はゆっくりして。美味しい物でも食べに行こう。

    +10

    -4

  • 44. 匿名 2017/02/12(日) 09:57:31 

    自分でいいんじゃない?
    喧嘩の最中に、頑張ってるとか言われたら重たい。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2017/02/12(日) 09:57:55 

    よく、お天道様は見ている。とか、見てる人はちゃんと見ている。と言います。
    その通りだと思いますから腐らず頑張ってください。

    +24

    -3

  • 46. 匿名 2017/02/12(日) 09:58:27 

    仕事なら他人だと思うけど家庭内のことでしょ?

    夫婦ならお互いしか認める人いないんだから。そんなこと言われたらキツいよ。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2017/02/12(日) 10:00:09 

    他人に認められて報酬貰うだけが頑張りじゃない
    頑張りにも種類があるから
    世界が違うとこで動いてる人には理解されない部分はあるでしょう。
    例えば引きこもりが思いきって今日は外出したってのも頑張りに入ると思うし

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2017/02/12(日) 10:02:55 

    主のご主人に言ってやればいい。

    頑張りを認めてくれる人が残念ながらこの家にはいないのでやらないことにきめました。と

    やるかやらないかは別として、それくらい嫌味言ってもいいんじゃない⁉

    +20

    -2

  • 49. 匿名 2017/02/12(日) 10:03:07 

    >>36
    芸能界なんか露骨だね
    上に媚びてコネが作れたら仕事が貰えたりするし
    それもひとつの頑張りなのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2017/02/12(日) 10:04:25 

    好き嫌いがだいぶ左右される気がするわ
    所詮人間だもの
    特に評価する側が女なら嫌いなら過小評価される
    だから女が嫌い

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2017/02/12(日) 10:06:27 

    デブがさ、私はダイエットを頑張ってるのに!って言ってそうなんだ偉いねって言える?

    そんな感じだよ。(人による)

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2017/02/12(日) 10:08:45 

    私なら「あっそう、じゃあもう頑張らないので評価も要らない」って猛烈に手抜きするな〜

    本当は他人が評価するものだとは思うけど、
    そんなにモチベーションが下がる言葉をぶつけなくてもいいと思う。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2017/02/12(日) 10:11:28 

    認めてもらいたい気持ちが強くて 頑張ってるねって言われたいしそう言われるために頑張ってる

    だけど失敗もする

    自分で自分を 頑張ってるって思ってはいけないのでしょうか。
    必ず結果がなけりゃ 他人に 頑張ってないって否定されなきゃならないんでしょうか。

    その人にしかわからないことがあるはずです。

    頭ごなしに お前頑張ってないな。って言わないでください

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2017/02/12(日) 10:12:16 

    ちょっとした頑張りでも自分で認めていけばいつか結果に繋がるでしょう
    やっぱり周りの否定的な言葉で苦しんで自分を攻める人はたくさんいる。真面目な人ほどそう。
    夫に向けて「わたしだって…」の部分は痛いほど分かる。きっと普段から主の夫は主に対して否定的なのでは?そう言いたくもなるよね。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2017/02/12(日) 10:12:30 

    自己評価って甘くなりがちですよね。

    +6

    -3

  • 56. 匿名 2017/02/12(日) 10:13:45 

    >>1
    この場合、妻として頑張っていたのに、夫に頑張りを認めてもらえてないんだよね。
    主が妻として本気で頑張っているのに認めてもらえていないのなら、誰が判断するとか以前じゃない?そこに愛はあるのかって事じゃない?
    仕事の事なら、他人が決めることかもしれないね。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2017/02/12(日) 10:16:20 

    夫が妻の頑張りを認めなかったら妻は虚しい
    妻が夫の頑張りを認めなかったら夫は虚しい

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/12(日) 10:16:22 

    いいよ
    主の頑張りを認めない夫であれば、主も頑張るのを辞めな。馬鹿臭い
    疲れるだけよ
    たまにはゆっくりしてください

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2017/02/12(日) 10:22:53 

    認めるのは他人かもしれないけど、誰も認めてくれないのなら自分で自分を認めてあげるしかない
    てゆうか周りのために頑張るのはなんか違う気がする
    もちろん、家族のためとかは別にいいと思うけど
    自己満足が必要な場合もあるし、周りからの評価が欲しいときもあるのは事実

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2017/02/12(日) 10:25:11 

    頑張ったと認めるのは自分でいいよ。
    認めるのと褒めるのは違うけどね。
    頑張っても結果が出ないことだってある。
    でも旦那さんがそんないうのは辛いな。つまりそれって俺が頑張ったねっていうまでお前は頑張ってないってこと。。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2017/02/12(日) 10:25:58 

    >>1
    主さんから見たら、ご主人は頑張ってます?

    言い合いの原因は分かりませんが、「もし私も家事を頑張っているけど、あなたも手伝ってよ」的な話だったら、あなたの目にはご主人の頑張りは見えないのですよね。

    あなたを攻めたいのではなく、ご主人が頑張りは他人が評価するものと言うのであれば、あなたが主導権を握ってご主人の頑張りを評価してあげては?

    そんなこと言う男、ギャフンと言わせてやりたい(・ε・` )

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2017/02/12(日) 10:26:53 

    主も「私は頑張っている!」という自信があるなら、夫がなんて言おうが、気にしちゃダメよ〜

    人の気も知らない、知ろうともしない奴に、何を言っても無駄。

    「私も頑張ってるんで。これ以上求めるなら、お好きなように。ご自分でどうぞw」てな感じで開き直らないと。

    この先の長い結婚生活、もたないよー(笑)

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2017/02/12(日) 10:28:41 

    あまりにも人に認めてもらうことに執着しすぎると疲れてしまうと思うので、たまには自分自身で「よく頑張った」と労ってもいいと思います。

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2017/02/12(日) 10:32:42 

    何やっても文句つけたい人って居るよね

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2017/02/12(日) 10:33:54 

    >>1
    正直
    主夫婦がどういう状況による

    主が子なし専業主婦か子あり兼業主婦か
    でも家事の許容レベル違うだろうし

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2017/02/12(日) 10:39:39 

    頑張りを認めれるのは自分だと思う。
    1番知ってるのは自分だから。そこ次はご主人。
    社会なら同僚かな。
    主さん所みたいにそんなこと言われたら、私は、自分が認めてあげればそれで満足。主人に認めて貰えなくても、それでも構わないって思っちゃうな。
    何も知らないのに、偉そうに言われたく無いです。強気で生きましょう!

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2017/02/12(日) 10:39:41 

    両方大事じゃない?いくら他人に認められても自己評価できなさすぎるのも1種病的だと思うし、逆もそうだよね
    バランス大事ってことじゃ?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2017/02/12(日) 10:43:35 

    他人は結果しか見えないけど、頑張りというのは本当は自分にしか分からないものだよ
    片手間で片付けた事でも、結果が出たら他人は評価するけど、自分はそこまで評価しないでしょ

    頑張りは他人が評価するものじゃないよ

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2017/02/12(日) 10:44:31 

    私はこんなに頑張ってるねよ
    みたいなアピールは確かにいらない
    認めるか認めないかは他者の意思で
    認めろと言われても困る

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2017/02/12(日) 10:47:54 

    「頑張ってる」でまとめちゃったのが良くないのかも。
    「部屋もトイレも掃除して片付けて、洗濯して、ご飯だって作って、子供やあなたやお義母さんの世話をしながらパートにもいってる。」とかの方が良くない?

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2017/02/12(日) 10:49:34 

    主からそういう言葉が出るってのはそこまでの過程があるでしょ
    何もしてないのに恩着せがましく言ってるのと意味が違うんだから。
    何言ってもやっても否定しかされなければそういう言葉も出てくるんじゃないの。それに対して返しも思いやりが無いね
    もう夫に何か期待するよりは開き直りが必要と思いますよ

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2017/02/12(日) 10:54:01 

    自分だけは自分を認めるしかない
    他人に認めてもらえない自分もまるごと背負って

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2017/02/12(日) 10:55:41 

    手のひら返しで変わるようなものに踊らされるのは嫌

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2017/02/12(日) 10:58:09 

    >>71
    まず妻が夫の普段の頑張りを労ってあげていたら、たとえ喧嘩しても妻の頑張りが足りないとは口が裂けても言わないはずだけどね

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/02/12(日) 10:59:42 

    結果でしょ

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2017/02/12(日) 11:00:22 

    主さんが何に対して頑張ってると言ったのかは分からないけど。
    仕事に対してのことならご主人の言うこともわかる。
    家庭(家事、育児、介護)のことなら腑に落ちないね。私なら、旦那が求める「努力」を箇条書きにしてもらって、それに照らし合わせて出来ていないところは認めつつ、私の頑張りを一つ一つ確認させてやる。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2017/02/12(日) 11:03:21 

    >>76
    そんな箇条書きして確認取る妻怖いよw
    可愛げが一ミリもないww

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2017/02/12(日) 11:15:23 

    報酬が伴うもの(仕事)は、やっぱり結果ありきの「頑張り」だよね。
    結果が出せてなければ人の100倍頑張ったところで何の意味もない。

    でも自分自身の目標や、家庭内での無償の行いについての頑張りは
    本人の評価もあっていいんじゃないかな。
    それを他人がどう受け止めるかは別だけど。
    頑張った!でも結果はあんまりよくなかった!てのもあるだろうし。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2017/02/12(日) 11:19:35 

    頑張ってるって思えることは良いことだと思う
    でも それを認めてくれ って言うのは
    結果が出てなければ認めてもらえないわけで
    違うと思う
    努力が空回りしてるなら 成果がでるように
    手順や方法を見直してみるべきだ
    それは 仕事も家事も同じ

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2017/02/12(日) 11:24:47 

    真面目に答えてるけどこれ痴話喧嘩でしょw
    旦那さんの言葉の真意汲み取らなきゃまたすぐ喧嘩だよなー

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2017/02/12(日) 11:32:48 

    とんでもない格好でがむしゃらになってこなす作業してる時はこっち見ないでくれ!やりにくいから!って思ってしまう
    仕上がった結果だけ見てくれ頼むからって時と、こんなに大変な思いしてやったんだよ!きちんと過程見てくれた?と思う時もあったり

    とりあえず人間ってややこしい(笑)

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2017/02/12(日) 11:35:45 

    >>80しょーもない女が主役(トピ主)になれる場所だから仕方ねえよ
    乗っかって言いたい事吐き出して発散して楽しむだけww

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2017/02/12(日) 11:41:35 

    頑張ってるかどうか判断するのは自分だ。なぜなら頑張るとか頑張ったとかいう感情はただの自己満足だからだ。なので自己満足の気持ちを他人に認めて貰おうとするのがそもそも間違っている。
    なので他人の為に頑張りを見せるという行為を私はおかしいことだと思っている。他人には頑張りではなく不正ではない経路での「結果」を与えるべきだし、他人もどれだけ労力使ったかより結果の方が大事だろう。もし結果より労力や頑張りを求めるならばそれは罰ゲームを課して喜んでいる悪趣味野郎と変わらないと思う。
    「頑張ったよね」という他人からの労いの言葉はおまけとして付いてくるだけのものであり、基本的には他人には結果、そして自分にも結果プラス自己満足としての「頑張った」が必要なんだろう。

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2017/02/12(日) 11:53:11 

    「だったらお前ももっと頑張れよ」と言ってやってください。
    あなたの夫が、あなたの頑張りを評価するようにね。


    +1

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/12(日) 11:56:09 

    でも闘病など、自分からかなり語らないと他者には頑張りが伝わりづらいものもあるよ

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2017/02/12(日) 11:58:23 

    努力してもテスト不合格➡評価されない

    努力しなくてもテスト合格➡評価される

    努力と評価は必ずしもセットではない。
    家事のように評価しづらく、社会への影響が軽微なものは自己評価で良いのです。

    仮に夫が評価するとしたら、お手本として100点満点の家事をやって見せてくださいとお願いしてみましょう。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2017/02/12(日) 12:01:23 

    自分で言うのは自己満足か承認欲求
    他人が言うのは結果がでたときか、結果が出なくて慰めるとき

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2017/02/12(日) 12:02:09 

    職場のパートが仕事全く出来なくて社員に任せきり。社員休憩も取れない。
    「私も頑張ってるのに仕事させてもらえない」と言ってたけど、他人から見たら頑張ってるのは社員。
    でもそれを知らない人からすると「頑張ってるのに可哀想」とか言う。
    言ったもん勝ち。だけど、私は分かってるからね!!社員さんが一番頑張ってること!!!

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2017/02/12(日) 12:04:04 

    自分では頑張ってるつもりでも
    他人からみたら全く頑張ってないと思う人もいれば
    頑張ってるねって思う人もいる
    それぞれどう思うか個人の価値観でしかないけどね
    社会だと頑張りを認めてくれるのは他人だよね
    自分で認めてもあまり意味がないかなって思う

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2017/02/12(日) 12:13:10 

    仕事できない人ほど「努力」とか「頑張り」を主張するからね…
    「私は一生懸命頑張ってるのに!なんで認めてくれないんですか!」って
    本当に努力してる人は他人に見えないところで静かに努力しますよ

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2017/02/12(日) 12:21:36 

    そもそもどれだけ頑張ったかの決めるのは自分でも他人でも自由じゃん。要は頑張ったの基準で差が出るだけの話でしょ。どちらが正しいのかに正解はないよ。同じ結果を出すのにどれだけしんどい思いをしたかは個人差があるわけで。
    市場を目安にした結果で頑張りは評価すべきだ、というのももっともなら、この結果を出すのに私がどれだけ苦労したか!というのも事実でしょう。
    頑張りを認めて欲しいという人は結果に対する報酬に不満のある人だと思います。頑張った結果、給与やボーナスが増えた人は別に頑張ったねという言葉は殊更欲しないと思いますが、家事をいくら完璧にこなしても家事それ自体に給与は支払われないので、対価として頑張りを認めて欲しいというのは理解出来ます。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2017/02/12(日) 12:36:55 

    結果だけで頑張りを評価するのは少し酷かなとは思う。だって人の能力には明らかに個人差があるんだもん。得意不得意の問題もあるし。走るの速い人もいれば数学が得意な人もいる。結果を全然出せていないのに頑張りを認めろという人がわがままに写るのは仕方ない、けれども、能力の差異を認めて苦手なのに努力してそこそこの結果を出した人を誉めてあげる程度の思いやりは社会に必要じゃないかなと思います。

    誉めて伸びる人もいるじゃないですか。誉めて調子に乗る人もいますけど(笑)ま、そこは見極めじゃないですか?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2017/02/12(日) 12:40:23 

    仕事は成果第一だから過程を評価しろってのは甘えだけど、
    プライベートでそんな事言われたら悲しいわ
    愛情があるんだからお互い頑張りを認め合いたい

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/02/12(日) 13:26:47 

    >>90出来ない人ほど根を上げるのも驚くほど早い
    そしてキレやすい
    他人の不出来だけは目ざとく指摘する
    いかにも自分が正しく上に立ったような気分で批判する

    定番化してるよねこれ

    +0

    -4

  • 95. 匿名 2017/02/12(日) 13:40:37 

    瑣末な所ですが「腑に落ちない」かと

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2017/02/12(日) 13:49:13 

    良いと思うけどなー。
    自分頑張ってるなって思っても。
    そうしないと頑張れない時だってあるよ。

    まわりに、頑張ってるねって認めてもらえたら、もっと嬉しいけどさ。

    主の旦那さん、ちと冷たいなぁ。
    凹むわ。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2017/02/12(日) 15:03:07 

    人に見えない所で頑張ってるから成果が付いてくる。仕事は結果ありきだと思う。
    でもここは家庭ですよね。
    家庭では、結果なんて無いし見えない物が多過ぎる。そこをわざわざ説明もしないししたいとも思わない。お互い優しくなれれば良いのにね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2017/02/12(日) 15:42:31 

    >>1
    そんなこと言われたら
    頑張りを認める器量がお前にないから、自分で言ってるんだよ!って言いたくなる。
    まぁ確かに評価するのは他人だけど、自分で認めないとやってられないことが多々ある。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2017/02/12(日) 19:51:11 

    そもそも結果がわからない
    数字以外になにかを結果としたいけどわからない

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/02/13(月) 00:01:40 

    頑張りは、結果がないと誰からもいわれない

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2017/02/13(月) 00:52:17 

    自分で頑張ったと思うのは悪くないと思うけど、それは他人の評価とは必ずしも一致しないと思う。

    例えば、
    高校1年から毎日コツコツ勉強して受験
    追い込み時に特に苦労せずにいい大学入った人と、
    ずっと勉強サボってて、受験時に本人としてはこれ以上ないほど努力してそこそこの大学に入った人。

    本人が感じるの頑張り度は、後者のほうが強いと思うけど、周りは前者を評価すると思う。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2017/02/13(月) 05:01:31 

    頑張りは、結果がないと誰からもいわれない

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/18(土) 15:11:46 

    >>86
    見えないところで努力してさらりとテスト合格も案外評価されないよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード