-
1. 匿名 2014/03/10(月) 17:37:42
私の中学生の頃の担任は
「勉強しても社会に出て役に立つ事なんてない。
社会に出た時のためではなく、良い高校に進学する為に勉強するんだ」
とはっきり言い放ちました。
実際社会に出て一番役立つのはPCの知識くらいな私ですが、みなさんは学生時代の勉強で役立っている事ありますか?+70
-4
-
2. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:10
人間関係。+164
-3
-
3. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:20
特に無かった…+64
-9
-
4. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:30
漢字!!+284
-2
-
5. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:32
家庭科。
ミシンに興味を持ち、専門通って…今はネットショップ経営してる。+129
-1
-
6. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:45
九九ですね+272
-3
-
7. 匿名 2014/03/10(月) 17:39:57
血液型
生物+35
-1
-
8. 匿名 2014/03/10(月) 17:40:11
作業+16
-0
-
9. 匿名 2014/03/10(月) 17:40:35
保健+31
-2
-
10. 匿名 2014/03/10(月) 17:40:42
社会の勉強かな!
地理、歴史、政治経済なんかは一般常識で知ってないと恥ずかしいことを学べた気がする!+189
-5
-
11. 匿名 2014/03/10(月) 17:41:18
公民+37
-1
-
12. 匿名 2014/03/10(月) 17:41:25
勉強は苦手だったけど、大人になって何だかんだ全部意味のあることだったんだなあ…と思う。もっとちゃんと勉強すればよかったw+122
-2
-
13. 匿名 2014/03/10(月) 17:41:39
これ懐かしすぎる!!!出典:livedoor.blogimg.jp
+118
-8
-
14. 匿名 2014/03/10(月) 17:41:48
礼儀作法の授業かな。
浴衣も着物も着れるし、テーブルマナーも訪問マナー、その他色々と知識として入ってるからいざって時に助かる!
履歴書の資格でも絶対にこれは何の資格ですか?と聞かれる!+51
-2
-
15. 匿名 2014/03/10(月) 17:41:52
漢字の読み書きぐらいかな。
普通に出来ないと恥ずかしい。+139
-1
-
16. 匿名 2014/03/10(月) 17:42:05
小中学校の漢字、数学、英語、社会の基礎が出来てれば生きていける!!+111
-4
-
17. 匿名 2014/03/10(月) 17:42:11
社会に出る時に沢山の可能性、選択肢を持てる様に多分野の勉強をするんだと思ってたけど。+51
-1
-
18. 匿名 2014/03/10(月) 17:42:18
パラパラ+3
-14
-
19. 匿名 2014/03/10(月) 17:42:38
公務員試験の勉強に役立ちました☻+32
-3
-
20. 匿名 2014/03/10(月) 17:43:30
Qさまみるとき+83
-0
-
21. 匿名 2014/03/10(月) 17:43:32
電車の乗り方+5
-2
-
22. 匿名 2014/03/10(月) 17:43:35
たしざんひきざん+61
-0
-
23. 匿名 2014/03/10(月) 17:44:34
現在大学生なのですが、
交換留学生と会話するときに
世界史の知識が助かってる。
ギリシアやローマの古典文化って
欧米で言う「枕草子」てきな
基本の教養なので、知ってると話が弾むんです+72
-2
-
24. 匿名 2014/03/10(月) 17:45:09
英語!
私の高校は英語が強い学校だったので尚更です!!+55
-5
-
25. 匿名 2014/03/10(月) 17:45:55
化学は掃除や料理で役に立っている+33
-1
-
26. 匿名 2014/03/10(月) 17:46:01
歴史は一般常識的に必要でしょ?
観光に行ったって「ここ信玄の墓だよ」「シンゲンて餅じゃねーの?」とか
なるひといないでしょ
なったとしたらまぁ。。。上司にあきれられるんだろうね。。。
あとゲームする人は史実を知ってたほうが面白いかもね!+67
-4
-
27. 匿名 2014/03/10(月) 17:46:02
中国や韓国に非難されている
第二次世界大戦時の、
日本の戦争犯罪について
日本側の悪い点や、戦争責任も
含めてきちんと認識できていること
+43
-15
-
28. 匿名 2014/03/10(月) 17:46:21
ほとんどないかな。
漢字足し算、歴史や基本的なことだけ。
理科の実験とか素数やら色々な数式なんて何の役にも立たない(笑)+26
-7
-
29. 匿名 2014/03/10(月) 17:46:28
今思うと大好きだった図工や体育が一番役立ってないww+86
-0
-
30. 匿名 2014/03/10(月) 17:47:04
あいうえお+6
-2
-
31. 匿名 2014/03/10(月) 17:47:43
生徒「先生こんなことして何の役に立つんですか?」
先生「こんなことも出来ない貴方は将来何の役に立つんですか?」
生徒「質問にまともに答えられない貴方が今何の役に立ってるんですか?」
先生「」+90
-26
-
32. 匿名 2014/03/10(月) 17:48:15
家庭科の調理実習+33
-0
-
33. 匿名 2014/03/10(月) 17:48:52
日々の生活で「これは小学、これは中学…」の知識みたいに感じることはない。
ただ、職場の飲み会とかの際、「息子が○○…を勉強していて、僕の世代とは…」
みたいな話題になった時、ちゃんと勉強していた人たちは会話が弾んでる。
特に地方都会が混ざった職場は地域あるあるも追加され、もっと会話が弾む。
これは大企業に派遣で働いた時のエピソード。
文系は得意だったけど、理系は大嫌いだから全く会話に入れなかった。
なんでもバランスよく勉強しておくことはとても大切…、今更ながらそう感じた。+60
-0
-
34. 匿名 2014/03/10(月) 17:49:21
14さん、資格名教えてくださいな!+12
-1
-
35. 匿名 2014/03/10(月) 17:50:05
進学校だったので、数学やら英語やらかなり深いところまで勉強しました。数学は実際日常生活で使うことはなかなかないですねww算数の知識で十分!英語は結構役立ってると思います!+21
-2
-
36. 匿名 2014/03/10(月) 17:50:46
「外人さんも髪を染めているんだよ」と英語の先生が教えてくれた事。
当時は衝撃だった。地毛じゃないの!?みたいな。笑
+57
-1
-
37. 匿名 2014/03/10(月) 17:50:51
小学校で習った基本的なことだけで十分生きていけるよね。
役に立ってるのは、掃除とか?(勉強じゃないか^^;)+9
-2
-
38. 匿名 2014/03/10(月) 17:51:50
パソコンかな+11
-0
-
39. 匿名 2014/03/10(月) 17:52:17
数学は会社入るともっとやっとけばよかったと思う。
物理、数学など、考え方というものを知ってると応用効くし、理解早い。
先にどなたか書かれてましたが、社会に出た時の可能性を広く持つために、
全般的に勉強して広く素養持つと良いのは本当に感じる。+52
-1
-
40. 匿名 2014/03/10(月) 17:52:43
13それ覚えたところで、恐ろしいほどに何の役にも立たなかった+13
-0
-
41. 匿名 2014/03/10(月) 17:53:03
きちんとやっておかないと子供に勉強を教えられない情けない親になるよ+22
-2
-
42. 匿名 2014/03/10(月) 17:53:46
勉強って大体が良い学校に進学する為なのは分かる。
勉強して、良い学校行って、就職の選択肢広げて、給料の高い会社に入って。
この流れ見てれば勉強が全ての始まりだもんね。
飲み会で学生の頃習った歴史の話しても面白くないもん。
計算なんて全部機械化されて来てるし。
勉強するなら専門的な事を勉強して、その分野の会社に入るのが一番活用的だと思う。
+10
-16
-
43. 匿名 2014/03/10(月) 17:54:21
そのものというより、間接的に役立ってるのかも。
数学だったら、ものの考える道筋とか。仕事をこうこうああいう風に終えるには、仮にこの順で~とか。
…数学すごく苦手だったけど。
古文とかだと、お気に入りは日常会話でギャグに使ったり楽しんでます。+52
-0
-
44. 匿名 2014/03/10(月) 17:55:31
全ての勉強が何かになる土台です。
大人になって仕事をしても、親になっても社会と関わり合うことは、学ばび続けることです。
学ぶことが苦にならない準備だと思ってはいかがですか?+29
-0
-
45. 匿名 2014/03/10(月) 17:59:20
外国に一人で行きました。
その時は、地元のおじいさんやらお店の人、ホテルが一緒のカップル次々に話しかけられて、頭を全力で使ってました。
聞く分にはだいたいわかりました。私の発音はひどかったけど、必死だから中学とかの単語やらが、浮かんだりしてどうにかなりました。
そういえば、英語は好きだったし成績よかった。
今思うのは、もっと勉強すればよかったなと思います。お若い方々がんばって!+14
-0
-
46. 匿名 2014/03/10(月) 18:00:24
>>>>>27
私もそう思う、日本人自身が
自分の国の戦争犯罪を
認めることも大事
それを理解することで、
中国や韓国の首長の
どこが正しくてどこが間違ってるかも分かるし
言い返すこともできる
日本人の誤った歴史認識は、
日本という国に関する誤った印象を産む
中国嫁日記:日本人と結婚してるならblog.livedoor.jp中国嫁日記:日本人と結婚してるなら中国嫁日記20代中国嫁と40代オタ夫の日記。妻公認になりました。■如果您是中国的读者朋友,请点这里查看中文版(新浪博客)■取材、執筆依頼はエンターブレインよりお願いいたします。→support@ml.enterbrain.co.jp 牛角がいなくな...
+20
-5
-
47. 匿名 2014/03/10(月) 18:01:39
こうして振り返ると学校って本当に大切なものですよね。
今学生の方は幅広くいろんなことを学んでほしいなって思いました('ω')ノ+18
-1
-
48. 匿名 2014/03/10(月) 18:06:45
体育は成長期の体作りに役立ったと思う。社会人になってからぜんぜん運動しなくなったから、学生時代は体力あったなあって思う。高校の時は10キロマラソンとかきついながらも走れていたからなあ…+8
-0
-
49. 匿名 2014/03/10(月) 18:08:36
教養のない人と話してもつまんないって感じることが多いから、やっぱり学習したことってその人の血肉になっていると思う。考え方の練習をしてたっていうか。数学が得意な人は論理的だと思うし、文学や芸術やってた人は表現豊かだし、学んだものってその人の生き方や考え方に反映されてるんじゃないかな。「この人理系」「文系だ絶対!」みたいなのってありませんか?+32
-2
-
50. 匿名 2014/03/10(月) 18:08:57
家庭科や給食で学んだ栄養素についての知識。
アメリカなどの外国で、野菜ぜんぜん食べてなくてケチャップは野菜だから大丈夫とかいうのを聞くとびっくりする。+16
-0
-
51. 匿名 2014/03/10(月) 18:10:34
特定の教科についてじゃないけど、努力したぶんちゃんと成果がでるんだっていう体験をしたのはよかったと思う。+13
-0
-
52. 匿名 2014/03/10(月) 18:10:43
間違っても、自分の裸体を撮影しない、させないこと。
+7
-1
-
53. 匿名 2014/03/10(月) 18:24:19
比率っていうのかな?
1:2=3:⒳
3⒳=1×2
って計算はレシピとかの日常でも結構使う。+20
-10
-
54. 匿名 2014/03/10(月) 18:24:56
学校の勉強は、入門ってかトッカカリ。
倫理とか地学とか、受験の役にすら立ってない科目もあるけど。
フランスなんて哲学とかやるんでしょ。いかに生きるべきか。+8
-1
-
55. 匿名 2014/03/10(月) 18:25:25
53ですが間違えた!
1×⒳=2×3
でした(汗+17
-2
-
56. 匿名 2014/03/10(月) 18:28:42
高校の時、両親の血液型の組み合わせで、
生まれてくる子供の血液型も決まってくる約束があったのには驚いたし役に立ってる。+10
-1
-
57. 匿名 2014/03/10(月) 18:31:06
戦争犯罪。中国・韓国の主張することなんて鵜呑みにすべきではない。
日本は戦争で悪いことばっかりしてたわけじゃないよ。+10
-1
-
58. 匿名 2014/03/10(月) 18:31:34
過去の大河で学んだ分も生きてるけど。大河ドラマ見るときかな。まったく知らないよりは理解できる。
マツケン清盛が始まる時点で、将来,平氏が源氏に負けるの知らない人はいないとおもう+14
-0
-
59. 匿名 2014/03/10(月) 18:36:27
よく考えれば何でも役に立ってる。
英語→海外旅行めちゃ楽しいし、身を守れる
歴史→どんな場に行っても、恥かかない
経済→基本的な仕組みが分かってるからしょうもない詐欺に合わない
勉強はしとくに越したことないよー!がんばって!+23
-1
-
60. 匿名 2014/03/10(月) 18:37:39
商業高校だったので、○%offとか○割引の計算が出来ることかな。
以前はまったく出来なかったので、買い物に行った時に役立ってます!+13
-1
-
61. 匿名 2014/03/10(月) 18:38:27
弟に勉強を教える時に役立った+7
-0
-
62. 匿名 2014/03/10(月) 18:51:54
北海道は北教組という日教組よりたちの悪い共産党、社会党系の教師ばかりで、小中学校の時は社会の時間に日本はいかに戦争時に悪いことをしてきたかという自虐史観を徹底的に教えられた。
明治維新や日清、日露戦争などの日本の輝かしい躍進時代は全て飛ばし、江戸時代からいきなり昭和の戦時中になったり、歴史の時間も酷かった。
大人になってから本やネットでいかにあの教育が偏っていたか知って驚いた。北海道新聞はあの朝日新聞が驚くほどの左翼思想。沖縄のように戦地になったわけでもないのになぜ?私は高校から東京に引っ越したので目が覚めたけど、北海道の子供達は今も洗脳されてるのかと思うと心配。
トピずれごめん。+15
-6
-
63. 匿名 2014/03/10(月) 18:52:45
性教育
これほんとに大事!!
あと、保険の麻薬の危険性とか・・・
保険の授業は結構役に立ってる気がする。+15
-2
-
64. 匿名 2014/03/10(月) 18:53:21
「はじきの法則」
速さ×時間=距離
なにげに使う。+13
-0
-
65. 匿名 2014/03/10(月) 19:03:46
人を見る目を養うこと。
ホスト、キャッチ、チンピラ、無職と関わった女性はボロボロの鶏ガラみたいになる。
だから、絶対に関わったらいけない。+14
-1
-
66. 匿名 2014/03/10(月) 19:04:57
九九くらいかな(笑)
+2
-1
-
67. 匿名 2014/03/10(月) 19:06:48
暗算
敬語
上下関係
+6
-1
-
68. 匿名 2014/03/10(月) 19:09:07
振り返ると勉強の内容っていうより勉強の仕方を習うと割り切った方がもっと積極的には取り組めてよかったかな、と思います。
自分はがちがちの文系だったけど大人になってからは理系の考え方や答えを導くための思考とかはすごく必要な要素だったと痛感して少し後悔してますよ。
あとなんの役に立つの?って思いながらテスト前とか必死に覚えてたけど、大人になってからの方がさらにどーでもいい知識を短期間で覚えなきゃいけないことがばかりです。その会社ならではの専門知識とか職場の変なルールとかね(^_^;)
学生時代はノートに書いて覚えたなーとか、こうやってしのいだなーとか、そういう経験が間接的に役に立っていくんだと思うから今学生のみなさんは役に立たないきょうかもあるかもだけどがんばってね。+24
-1
-
69. 匿名 2014/03/10(月) 19:12:18
歴史
旦那の転勤で今は京都に住んでいるのでなおさら
歴史を勉強していると、色んな発見があって面白い+13
-1
-
70. 匿名 2014/03/10(月) 19:15:07
でも塾講師が本職の人ってさ、人に勉強教えるために勉強してきたの?と思ってしまう…
なんか…わかってもらえるかな?+6
-6
-
71. 匿名 2014/03/10(月) 19:17:44
資格を取ろうとした時、高校時代に習った事を思い出す。+3
-0
-
72. 匿名 2014/03/10(月) 19:18:14
歴史かなー。
知らない子は全然知らないからな。笑
義務教育どうやって乗り切ったのか不明。
知ってた方が話できる。+7
-0
-
73. 匿名 2014/03/10(月) 19:20:12
数学教師になりたいから、算数・数学は一生役に立つかな。
でも他の教科もどこかで絶対に役立っている。
地理も物理も、国語も。+10
-0
-
74. 匿名 2014/03/10(月) 19:21:20
エンジニアなので英語、数学、理科+12
-0
-
75. 匿名 2014/03/10(月) 19:24:29
サイン コサイン タンジェント
+2
-1
-
76. 匿名 2014/03/10(月) 19:24:54
仕事上でつまらないこと、めんどくさいことも
何とかやっていけるのは
勉強という修行をしたからだと思ってる。+12
-1
-
77. 匿名 2014/03/10(月) 19:26:47
国語
文章の読解力と漢字の読み書きは一生役に立ちそう+12
-1
-
78. 匿名 2014/03/10(月) 19:28:51
今思えば部活の厳しさが役に立ってるかも+4
-1
-
79. 匿名 2014/03/10(月) 19:31:00
ぶっちゃけ、生きていくだけなら、小、中の義務教育で十分じゃない?
専門分野で働いてる人は高校以上の知識が必要かもだけど。+6
-9
-
80. 匿名 2014/03/10(月) 19:31:12
地理歴史
会話の中で出身地など出た場合
全国津々浦々知らなくても
その地方の特産物や伝統工業
歴史上の人物などで話題に事欠かない
+4
-0
-
81. 匿名 2014/03/10(月) 19:38:50
私は、高校で学んだことって、とっても日常に役立ってるよ。
特に地理・世界史・日本史はニュース見るのにも本を読むのにも知識の土台になってるし。
最低限のことを知らないと、他の人と話が通じなくない…?
あと、科学知識がないとトンデモ理論に騙されたり、インチキ商法にひっかかったりするよ。
一番役に立ってるのは家庭科かな?科学的、合理的な視点で家事計画が立てられるから。+11
-0
-
82. 匿名 2014/03/10(月) 19:43:10
全部。
使おうと思えばどんどん使えるものだから、
その人の能力とやる気次第かな。
これ要らないなーと思うような物は無いよ。+11
-2
-
83. 匿名 2014/03/10(月) 19:44:20
一方、大学で学んだことは専門的すぎて日常生活には役に立たないw+8
-0
-
84. 匿名 2014/03/10(月) 19:49:15
数学+6
-1
-
85. 匿名 2014/03/10(月) 19:49:30
全部役立っていると思います
お裁縫やお料理も小学校の家庭科が始まりで
独立して自炊する時やってよかったと思いました
理科も例えば家探す時に日当たりなど
その季節の南中高度で、見学に行った季節外の日当たりがある程度予想ができます
水素の近くで火気厳禁なのも化学で水素の性質からわかりますし
地図上5万分の1の10cmが実際何キロになるかなど地理と算数(計算)で大まかに予測できます
ドライブで給油の計画などで役たちます
たくさんのことが相互にリンクして実生活で助けられていると思います
+10
-0
-
86. 匿名 2014/03/10(月) 19:51:22
私も74と同じエンジニアで、数学と物理学は今でも使います
三角関数や複素数の計算も時々やります+7
-1
-
87. 匿名 2014/03/10(月) 19:53:18
家族でクイズ番組見てるとき、感心されます
歴史とか地理とか政治経済得意だったんで
+3
-0
-
88. 匿名 2014/03/10(月) 19:54:22
たまにこういうトピ出るよね
知識人限定トピ
知識人限定だから穏やかなんです+5
-0
-
89. 匿名 2014/03/10(月) 19:56:15
受験のための勉強と学校で教わる勉強はちょっと違う。個人的に前者は志望校合格のためのパスポートで後者は社会に出たときいろんなことを理解するために必要な基礎的なものだと思ってる。今役に立てているのは中学校の美術で習ったマンセル色相環とか一点透視図とか。
+3
-0
-
90. 匿名 2014/03/10(月) 19:56:34
役に立たないものはない。
もっと学ぶべきかと思う。+6
-0
-
91. 匿名 2014/03/10(月) 19:57:36
就職試験、資格試験、基本的学力はどこでも必要。+9
-0
-
92. 匿名 2014/03/10(月) 19:58:37
英語
高校時代までに覚えた単語は忘れない
大学時代のは緊張感がないのか忘れてる
辞書引いて印があり前に調べていたみたい
百人一首もやって良かった+8
-0
-
93. 匿名 2014/03/10(月) 20:02:52
地理日本史古文英会話+4
-0
-
94. 匿名 2014/03/10(月) 20:08:40
医療系に進んだから、
生物、化学、数学勉強して、大学に進めたから今があるし、理数系は特に役に立ってます。
英語も勉強頑張らなきゃ!!
+6
-0
-
95. 匿名 2014/03/10(月) 20:15:59
中高で歴史や古典を勉強して興味を持ったので、社会に出て相手の年代関係なく会話をするネタになりました。
あとやっぱり、基礎知識があったほうが大河ドラマや時代劇が面白いです。+3
-0
-
96. 匿名 2014/03/10(月) 20:19:06
歴史とか英語とか漢字とか知識として身につけておくべきことだと思うし、
数学とか直接的に役にたたないようにみえることも
物事を論理的に考える力を身につける為に必要なことだとおもう。
考える力を鍛える
想像力を養う
これらは生きていく為に欠かせないこと。
その能力を磨くためには
無駄なことはなにひとつなかった
と確信してるし、もっと勉強したかったと思う+5
-0
-
97. 匿名 2014/03/10(月) 20:21:21
社会に出た後、どのレベルで働いてるかによりますね。
出世して、会社を動かすレベルで働くなどでは高校レベルの勉強もできない人間ではまったく役に立たない。普段から数学的な考え方ができるか、国語・歴史などの教養があるか、などは上にいけばいくほど重要。
だいたい「学校の勉強なんて将来何の役にも立たない。」とか言う人は底辺の人間だから、会社側も手足となってくれればいいので、特に頭を使って働くことなんて期待してないんです。
大手・幹部クラスではこれは露骨に重要視しています。だから、未だに就職活動の根底では学歴は最低条件として存在しています。+23
-0
-
98. 匿名 2014/03/10(月) 20:32:21
60
何%とか何割とかって確実に中学校でできてなきゃいけないレベルだけど・・・
中学の理科で水溶液の濃度出したりするのに使ったから。+3
-2
-
99. 匿名 2014/03/10(月) 20:34:45
学校で学んだことに役に立たないことはない
ただ気付いてないだけ+7
-0
-
100. 匿名 2014/03/10(月) 20:40:58
普通に性教育や料理は役に立ったし
生物を習ったから衛生観念が鋭くなったし
国語をやったから本の面白さが分かったし
かなり役に立ってるじゃないか。+1
-0
-
101. 匿名 2014/03/10(月) 20:44:01
COBOL
BASIC
FORTRAN
C言語
フローチャート+2
-0
-
102. 匿名 2014/03/10(月) 20:52:07
理科なんかは実際生活に密接している事が多いと思う。
知識が全くないと事故を招く事があるでしょ?
そのいい例が去年の福知山の花火大会の事故。
+5
-1
-
103. 匿名 2014/03/10(月) 21:10:58
割となんでも役に立つよ。
ビジネス会話の中で学生時代の勉強ネタになったりするし。
例えで○○の法則。みたいなこと言ったりする人もいるし。
そういうとき「あ、なんとなく習った気がする‥」みたいなかんじで
うまく反応できないと恥ずかしい。
あと、足し算引き算しか使わないとしても、それしか学んでいないと
大人になったとき計算めっちゃ遅そう。
難しい公式なんて使わないけど、難しい計算ができることで簡単な計算を早くできるものだと思う。
と、実感しているアラサーです。日々計算が遅くなるw
+3
-0
-
104. 匿名 2014/03/10(月) 21:20:11
人としての基礎を知らないうちに身につけられているよね、勉強って。
我慢強さとかも勉強の中で身についていったと思う。+9
-0
-
105. 匿名 2014/03/10(月) 21:32:34
震災からこっち、何度も原発関連の入門書を読もうと思ったけど。
学生時代に『すいへーりーべー』から頭が先に進まなかった私は『○○ウム』だの元素記号だの見るだけでゲンナリする+2
-2
-
106. 匿名 2014/03/10(月) 21:34:50
簿記。事務やってたので商業科で習った事はかなり役立ちました。+5
-1
-
107. 匿名 2014/03/10(月) 21:44:55
無駄なものは何もない。
社会に出れば、あらゆる知識が必要になる。
ダイレクトではなくても、目の前の問題に取り組む姿勢が必要だと思う。+12
-0
-
108. 匿名 2014/03/10(月) 22:04:43
保健体育、
簡単に体を許すな、
妊娠の可能性を持つ女性に、
避妊なしのセックスを求める男は、
あなたのことを大切に思っていない男だ
山口先生、ありがとう。+9
-0
-
109. 匿名 2014/03/10(月) 22:16:07
やったって意味ない。
という人は、
何もやっていない。+13
-1
-
110. 匿名 2014/03/10(月) 22:26:11
55ワロタw
センスありますww+0
-0
-
111. 匿名 2014/03/10(月) 22:28:48
勉強というか、試験勉強や受験勉強するうち、時間の限られた中で優先順位を考えて勉強することとか、要点をまとめるとか、そういうコツを身につけたと思う。
それは今仕事をする上で役にたってる。
優先順位を決められない人は仕事できない。+16
-0
-
112. 匿名 2014/03/10(月) 22:39:10
職業によるのかな。
私は研究開発だけど、それには色んな視点が生きるときがある。
でも、どんな職業でも色んな視点があれば、アレンジしたり、面白くしたりできる。
アルバイトとか、部活とかでも、色んな視点を使えば、面白いことできると思う。+9
-0
-
113. 匿名 2014/03/10(月) 22:54:33
算数と国語、そして何より応用力
接客も事務も数字を扱うから計算する
お客様や上司との会話やメールの時は正しい日本語や漢字を使う
この基本が出来なければ、恥ずかしい
そして、学生時代勉強していた人は考える力が備わっているので、仕事を覚えるのが早い!
※受験のための暗記は除く+5
-0
-
114. 匿名 2014/03/11(火) 00:02:19
確かに大人になってから覚えなきゃいけない物って、学校で習ったものより役に立たないことが多いかも+3
-0
-
115. 匿名 2014/03/11(火) 00:16:40
社会人になると知らなきゃいけないことがたくさんある。
その中でノウハウの得る方法を勉強を通じてやっていたなぁと思うし
理科、家庭科、社会、算数は日常生活で何気に活用してるし
論理的思考で遊ぶのに数学の問題をこなしていくのは大切だったと思う。
古典や現代文、音楽、美術はその手の詳しい人と話し弾ませる教養として役に立ってるし
英語は外国籍の人と話すのに役に立ってる。
物理学はエンジニアの恋人と話すときに役に立つときある。
いつ使うかわからないからこそ勉強をするべきと言ってくれた友人に感謝だわ。+6
-0
-
116. 匿名 2014/03/11(火) 00:32:02
70
>70. 匿名 2014/03/10(月) 19:15:07 [通報]
でも塾講師が本職の人ってさ、人に勉強教えるために勉強してきたの?と思ってしまう…
なんか…わかってもらえるかな?
それって「塾講師」という職業を少々バカにしてるようにも聞こえますが。。?
自分自身の中での学習&理解にとどまるのと、それは基本として
更に他人様に教えられるだけの技術がなくてはならない、
深い知識と分析能力、そしてある種のプレゼン力も問われる
大変な職業だと思いますよ。+7
-0
-
117. 匿名 2014/03/11(火) 00:35:39
81
>あと、科学知識がないとトンデモ理論に騙されたり、インチキ商法にひっかかったりするよ。
それそれ!メディアの情報をうのみにし過ぎて振り回されるし、
その人の周りの人(特に家族)も振り回してしまう危険性が。
81さんがおっしゃったことを”気づき”として得ているだけでも
大きな差かと。
みんなに気を付けてほしいし、この気づきさえあれば、ふと立ち止まって
気を付けられるよね✿
+9
-0
-
118. 匿名 2014/03/11(火) 00:40:24
105
水兵リーベ僕の船 七曲がりシップスクラークか ★☆
(*'v`)b 懐かしい?ね。。ぇ。
+5
-0
-
119. 匿名 2014/03/11(火) 01:41:30
仕事上で役立っているのは国語と社会科。
日常生活で役立っているのは理科と算数。
とりあえず高校進学してから習った勉強で役立っているものはあまりない。
中学までの義務教育で習った知識の方が大人になってからも役立ってる気がする。+2
-1
-
120. 匿名 2014/03/11(火) 03:15:24
真面目な話、性教育かな。
性病の知識やアフターピルは知らないと、何かあった時に大変だし。+3
-0
-
121. 匿名 2014/03/11(火) 07:31:17
全部役に立ってると思う。
「こんなの役に立たないでしょ?」というのは勉強ができない人の言い訳だよね。
家庭科だけは要らないだろ、と思っていたけど、結婚して「あー、やっぱ家庭かも大事だ!」と、男子校出身で家庭科をやらずにきた夫の家事のできなさ加減を見てつくづく思う。実家暮らしなのを差し引いても、わかってなさすぎ。
そんなわけでみんな大事なのでおろそかにせず勉強してほしいな~。+9
-0
-
122. 匿名 2014/03/11(火) 07:58:43
個々のこともそうだけど、「学ぶ」姿勢、とか「考える」こと、そのものが一番役に立っている気がします。また様々な学問の入り口を学べた気もしますし。微分積分や源氏物語が直接やくだつのは、その分野の方だけかもしれないけど、専門までいかなくても教養って滲み出る。ものを考える基礎になる。色んな引き出しがあるってことは人としても魅力的だし可能性も広がる、そう思ってます。+5
-0
-
123. 匿名 2014/03/11(火) 08:26:39
英語は意味ないと思う(^-^;
数学とかも、細かいものは人生には関係ないと。でも、知らないよりはなんでも知っている方が特ですよね。+1
-2
-
124. 匿名 2014/03/11(火) 09:45:35
役に立たないと思っていても、いつか「ああ!あの時やった」となるものです。きれいごとじゃなくて。
漫画、ゲームで覚えた知識も然り。+4
-0
-
125. 匿名 2014/03/11(火) 11:45:27
漢字とかパソコン、簿記かな
あとは浴衣の着付け+0
-0
-
126. 匿名 2014/03/11(火) 15:39:51
ジョハリの窓+0
-0
-
127. 匿名 2014/03/11(火) 16:55:31
スーパーで⚪︎割引と書かれてるときの素早い計算。+0
-0
-
128. 匿名 2014/03/11(火) 17:43:03
家庭科の実習関係。
裁縫も、凝ったものはしなくても、ボタンつけたり、ちょっとした縫い物は必要だし、
料理も役にたってる。
未だに、調理実習で配られたレシピを持ってます。+3
-0
-
129. 匿名 2014/03/11(火) 17:48:26
社会で教わった、「部落」って言葉について。
私の地元では、町内のことを「部落」といいます。
町内会は「部落会」。
自分たちとしては当たり前の言葉だけど、昔は差別地域の名称だったこと、今もこの言葉をよく思わない地域があることを教えてくれました。
子どもながらに、言葉って、気を付けなきゃいけないこともあるんだなーと思いました。
そして今、まさに部落問題が根強い県で生活してるので、これを聞いておいて良かったなと思っています。+3
-0
-
130. 匿名 2014/03/11(火) 21:57:42
数学
下二桁00の数字でも消費税分の数字が暗算は、もちろんのこと電卓でも計算できない先輩を見て情けなく思った。+1
-1
-
131. 匿名 2014/03/11(火) 22:16:51
看護師ですが、方程式使います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する