-
1. 匿名 2017/02/11(土) 22:54:43
ベンさんとバネッサさん夫妻にとってはいつまでも笑い合える楽しいエピソードだが、ここで疑問が生じる。この21世紀に、愛する人の父親に許可を求めることが本当に必要なのだろうか。それとも、これは男性が女性を所有物として取引していた「性差別的」な時代の遺産なのだろうか。
ウエディングプランニング関連ウェブサイト「ノット(The Knot)」の最近の調査によると、英国人男性の77%が、求婚前に義父になる人からの許可を求めると答えている。これを目上の人に対する敬意の表れとみなすか、あるいは将来の妻を所有物扱いして見下している態度と捉えるかはさておき、現在も根強い伝統のようだ。+24
-4
-
2. 匿名 2017/02/11(土) 22:56:23
いたって普通だと思うが。+56
-41
-
3. 匿名 2017/02/11(土) 22:56:28
お国柄なんですかね~+36
-4
-
4. 匿名 2017/02/11(土) 22:56:35
婚約者の父親に「娘はやらん」ってお茶掛けられたから「じゃーいらないっすわ」って帰ってきた : 鬼女速kijosoku.com婚約者の父親に「娘はやらん」ってお茶掛けられたから「じゃーいらないっすわ」って帰ってきた : 鬼女速TOPRSSABOUTMAILFORM鬼女速跡地哲学ニュースnwk子育てちゃんねるキチママまとめ保管庫まとめサイト速報+アナグロあんてな婚約者の父親に「娘はやらん」ってお茶...
↑こうならないように慎重にね+110
-1
-
5. 匿名 2017/02/11(土) 22:56:45
昔からの習わし。+5
-8
-
6. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:03
挨拶はいいとして、昔のドラマでよく見かけた「娘さんを僕にください」のセリフは引っかかった。物じゃないんだしさ+145
-8
-
7. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:05
差別じゃないけどそういう男性の方が安心して娘預けられるわ+65
-18
-
8. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:20
〇〇さんをください!
とか隣で言われたら正直引く+113
-11
-
9. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:41
確かに父親に、娘さんを下さいって頭を下げるの当たり前みたいな風習おかしいよね+132
-8
-
10. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:46
所有物云々よりも、無断で結婚だと無礼だよね。+56
-3
-
11. 匿名 2017/02/11(土) 22:57:50
「ください」は嫌だな+98
-2
-
12. 匿名 2017/02/11(土) 22:58:26
単なる風習+6
-5
-
13. 匿名 2017/02/11(土) 22:58:48
娘さんを僕に下さい。
父親のじゃなくて私の意思なんだけど?って思う。
まあ定番だけどあんまり好きではない言葉。仕方ないけどね。
籍を譲るって意味ならいいけどね。+84
-4
-
14. 匿名 2017/02/11(土) 22:58:49
親に挨拶もしないやつ信用出来ない+94
-6
-
15. 匿名 2017/02/11(土) 22:58:52
深い意味はない挨拶程度の言葉かもしれないけど平愛梨の母親の発言は好きになれなかったな
平愛梨の母から長友へ「返品、交換のなきよう…」 - 芸能 : 日刊スポーツwww.nikkansports.comインテルミラノの日本代表DF長友佑都(30)とタレントの平愛梨(32)が25日、日本テレビ系「行列のできる法律相談所」に生出演した。2人は24日に婚約会見を開… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
+27
-5
-
16. 匿名 2017/02/11(土) 22:59:08
まぁでも「嫁に行く・嫁にやる」という考えはもう古いなとは思う
+95
-4
-
17. 匿名 2017/02/11(土) 22:59:40
>>9
親に挨拶もできないような男と結婚は反対だわ+32
-4
-
18. 匿名 2017/02/11(土) 23:00:06
どっちから先でも良いも思うが結婚を前提に付き合ってるならプロポーズ前に付き合ってることを互いのの両親に伝えたほうが(この場合は結婚を前提に付き合ってるって言わなくて別に良いが)+23
-2
-
19. 匿名 2017/02/11(土) 23:00:11
「娘さんを下さい」ではなく「結婚のご報告に来ました」と言った夫
父は快諾したけど、娘さんを下さいと言って来た時のシミュレーションをしていたらしく夫に娘さんを下さいと言ってとお願いしてた+82
-8
-
20. 匿名 2017/02/11(土) 23:00:58
あと「娘を幸せにできるのか」っていうのもいやだな
2人で幸せって作るもんでしょ+100
-6
-
21. 匿名 2017/02/11(土) 23:03:07
名字変わるんだから「ください」でいいんじゃないの+10
-17
-
22. 匿名 2017/02/11(土) 23:03:15
まぁ古いと思うけど世の中には保守的な人も多いからきちんと挨拶して許可を貰うのは悪くないよ+28
-6
-
23. 匿名 2017/02/11(土) 23:03:31
幸せに出来るかわかりませんが2人で歩んで行きたいですみたいに自分の言葉で言ってくれるのが理想。まあ現実甘くないけど(-.-)y-~+15
-1
-
24. 匿名 2017/02/11(土) 23:03:56
2人の事であり親は関係無いが 男を親に見せた方がいいね。とんでもない男を選んでいるかも
正式な挨拶はいらない 裏で娘にやめとけと言えるようにした方が良いと思う。+20
-3
-
25. 匿名 2017/02/11(土) 23:04:13
どうでもいいがな。
よその国の事だし。
+5
-3
-
26. 匿名 2017/02/11(土) 23:04:19
名字変わるわけだし、親からしたやっぱり取られるって気持ちになるんじゃないの?
知らんけど+14
-5
-
27. 匿名 2017/02/11(土) 23:06:32
日本では夫の姓になる方が多いから、やっぱり嫁がせる両親に初めに挨拶に行く方が波風立たないよね。
これで「俺の親に会ってからね」と自分の親を後回しにされると、結婚後の自分の扱いを見ているようで結婚に躊躇するかも。
+31
-6
-
28. 匿名 2017/02/11(土) 23:08:49
お嬢さんを「ください」というのが時代遅れ、男尊女卑なんだよ。女性は物ではない。
同じ意味で、嫁に「もらう」も使わないほうが良いと思う言葉のひとつ。+75
-9
-
29. 匿名 2017/02/11(土) 23:13:06
他所は他所
日本は日本の伝統がある+3
-4
-
30. 匿名 2017/02/11(土) 23:13:14
「娘を幸せにできるのか」も嫌だけど
「息子の世話をよろしくね」も同じくらい嫌だ
これから結婚する大人の男女にかける言葉じゃないでしょ
+77
-2
-
31. 匿名 2017/02/11(土) 23:14:39
>>4
2ちゃんの男キモ+5
-9
-
32. 匿名 2017/02/11(土) 23:17:03
トピズレ気味ですみませんが
私は独身で彼氏なし。早く結婚したいと思ってますが、ガルちゃんで「誰かもらって〜」と書いてる人はあまり好きじゃない。
嫁にもらう、娘さんをくださいも苦手。
女性はものじゃないから。+17
-5
-
33. 匿名 2017/02/11(土) 23:19:41
こういう時だけ出てくるっていうのも変だと思う。
普段、何も話さないのに。+4
-1
-
34. 匿名 2017/02/11(土) 23:21:50
婿養子取る場合は男性の家に「息子さんをください」って言いに行くのかな?+20
-1
-
35. 匿名 2017/02/11(土) 23:22:02
記事の例えに出てるのは日本のカップルじゃないけど…。
法律上は当人達の意思だけで結婚出来るといっても両方の親に結婚の挨拶に行くのは当然だと思う。男が女性の親に許可を願い出るのも、その一環なだけで男性側の苗字に変える女性が大半だから男が許可を仰ぐケースが多いんじゃないの?
女が婿をとる場合も男の親に許可を仰ぐのが殆ど。それどころか婿に入ってもらうケースは女の親も一緒に挨拶行って息子さんに婿に入ってもらいまして…恐縮です。みたいなのだって珍しくないし、それに比べれば本人だけで許可取れるんだから男の方が恵まれてると思うんだけどなぁ。+5
-6
-
36. 匿名 2017/02/11(土) 23:22:42
婿養子取る場合は「息子さんをください」って言いに行くのかな?+8
-1
-
37. 匿名 2017/02/11(土) 23:23:54
◯◯(←私の名前)さんと結婚させてください。って言ってた。親の承諾を得るのは普通だと思う。+49
-2
-
38. 匿名 2017/02/11(土) 23:24:22
>>36
間違えて2回投稿してしまいました。
すみません。+2
-0
-
39. 匿名 2017/02/11(土) 23:31:33
娘さんを下さい
↑物じゃないよ私
娘はやらん!
↑そんな事言えるスペックじゃないよ私+27
-3
-
40. 匿名 2017/02/11(土) 23:33:29
私達結婚します、よろしくお願いします、でいいと思う
当人達が結婚したくてするんだから、許可もくそもないよ+19
-3
-
41. 匿名 2017/02/11(土) 23:43:03
結婚の許可もらうっていい歳した大人がおかしいよね。
私なんて今は子供が産まれたおかげでまた仲良くなったけど結婚前両親と仲悪くて疎遠だったから籍入れた後挨拶しに行ったから許可もクソもなかったな+7
-2
-
42. 匿名 2017/02/11(土) 23:44:04
下さいはおかしいけど、お互いに顔合わせ、挨拶は必要だよね+6
-0
-
43. 匿名 2017/02/11(土) 23:51:32
日本人では当たり前です。
何故、他からとやかく言われる?
+8
-7
-
44. 匿名 2017/02/12(日) 00:02:07
「娘さんを下さい!」なんて、テレビの中だけの話じゃない?
実際に口にするにはかなり大袈裟で恥ずかしいセリフのような…
うちの60近い母でさえ、そんな言葉で結婚の許可を得た人なんて周りで聞いたことないと言ってたよ。
当時も普通に「娘さんと結婚させてください」が一般的だったよ、と。+20
-2
-
45. 匿名 2017/02/12(日) 00:09:29
毒親で絶縁しているとかは除いて
連絡とったり帰省したり普通に家族しているのに
事前に何も言わずに結婚した人っているの?
+1
-0
-
46. 匿名 2017/02/12(日) 00:13:12
??「結婚させていただく」+10
-1
-
47. 匿名 2017/02/12(日) 00:22:59
挨拶には行くのが当然。
もし自分に娘、息子がいて勝手に結婚してたらいやだ。
本当にお互いの家族も共に付き合う覚悟でいるか分かるし。
それもできないようなのはDQNと認識してしまう。
+8
-1
-
48. 匿名 2017/02/12(日) 00:28:19
>>32
「誰かもらって~」にはさ、
全てを投げ打って身一つで誰かの胸に飛び込んでしまいたい!という切実な願望がこめられてるのよ…+6
-1
-
49. 匿名 2017/02/12(日) 00:32:47
結婚を2人だけのものと考えている人には
父親(家族)への挨拶を不要として、
新しい家族を迎える(よめにやる・もらうではなく)と考える人は
挨拶が肝心、となるんだろうね。
考え方は人それぞれだけど。+3
-0
-
50. 匿名 2017/02/12(日) 00:41:46
「結婚とは、両性の同意のみにおいて成立する」+5
-4
-
51. 匿名 2017/02/12(日) 00:54:20
そのやりとりをしようする父だったり、圧迫面接の如く責めたり
彼女もそれに同調して試すようなことしたら
今だと彼氏側が「じゃあ結構です」ってなるでしょ+12
-1
-
52. 匿名 2017/02/12(日) 02:01:24
なんでも差別差別やめーやと思うわ。とりあえず『○○さんと結婚させてください』がエエんやないか?+5
-4
-
53. 匿名 2017/02/12(日) 03:20:59
>>51
そういう男だとなんかあると、えー面倒くさいから浮気!さー離婚!ってなるから
一応親側も男を試したかったんじゃないの?
昔は、男が外出て稼いで、女が子ども育てる時代だからね
無責任な男だったら、職無しシングルマザー待ったなし+4
-2
-
54. 匿名 2017/02/12(日) 03:48:03
文化風習の違いはある。それでいい。
ただ、韓国では男性は女性の親に対して土下座をして結婚の申し出をするって聞いた事があるけど、その割に男尊女卑な国だし意味不明。+1
-4
-
55. 匿名 2017/02/12(日) 05:32:35
欧米風に男性が片膝ついてって言うのも、なんか違うと思う。
メディアが当たり前のようにしてしまった感がある。+2
-0
-
56. 匿名 2017/02/12(日) 06:02:18
挨拶報告はいいけど
許可みたいなのはおかしいな
男性差別だわ+7
-0
-
57. 匿名 2017/02/12(日) 06:42:45
昔からのことだから
言葉じりとったら
いくらでもおかしいよ
ください!でも
娘を幸せにできるのか?
でもいいじゃんもう+3
-3
-
58. 匿名 2017/02/12(日) 07:14:16
娘さんをください、必ず幸せにします
私はこれ言われたらめっちゃキュンキュンするんだけど、このセリフが男尊女卑っぽくて苦手だという人もいるんだね
確かに言われてみればそうだなぁ+4
-2
-
59. 匿名 2017/02/12(日) 07:46:05
うちはまさに大人コドモの父に所有されちゃってるから「やる」「もらう」みたいな関係になりそう。というか、私が自分の足で歩くことも喜んでないような親に思えるんだよねぇ……。最近気づいたんだけど。家ヤバいのかな(^^;+3
-0
-
60. 匿名 2017/02/12(日) 07:51:33 ID:X3sXOqWWku
前、発言小町で娘を下さいって言われたけど
給料安いからあげなかったって話あったな。
もうその娘さんアラフォーだか。+8
-0
-
61. 匿名 2017/02/12(日) 08:18:17
まともな挨拶出来る大人か確認したい
相手の常識がわかる+7
-0
-
62. 匿名 2017/02/12(日) 08:35:30
普通だと思って疑った事が無かったけれどもね+2
-1
-
63. 匿名 2017/02/12(日) 09:10:52
これって、
1女性の父に結婚前提の交際だと申し出る
2女性にプロポーズ、入籍、挙式の意思を話し合う
っていう話でいいんだよね?
+0
-1
-
64. 匿名 2017/02/12(日) 09:18:06
親に挨拶に来ない男の人はありえないけど、
男女同権時代に育った男側も、変な家なら結婚回避する権利はあるから親を見てる。
彼氏を変な上から目線で値踏みして娘はやらんとか言ってたら
「めんどくさそうな家族」と思って逃げられるよ。+7
-1
-
65. 匿名 2017/02/12(日) 09:21:45
犬猫を分けてやるのさえきちんとした相手じゃないと嫌なんだから娘ならなおのこと。
女性側だって相手の家に挨拶に行くんだし。+1
-2
-
66. 匿名 2017/02/12(日) 10:17:09
なんでもかんでも女性差別に繋げるのは好きじゃない+5
-1
-
67. 匿名 2017/02/12(日) 18:55:21
そりゃ、籍が旦那になるなら下さいになるんじゃない?
結納金とかも両親への手紙もそうでしょ。
物ではないけど所属が変わるからね。女は。+2
-1
-
68. 匿名 2017/03/04(土) 12:05:33
**さんに結婚申し込んで承諾頂きましたので結婚させて下さい、と初対面の義父に言いました。事前に妻が話して了解済みでしたので形だけかも知れませんが、まともな態度と言葉遣いができるかどうかの最終面接とその程度の礼儀は必要です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
作家のベン・グレブラムさん(45)がタイのパンガン島(Ko Pha Ngan)のビーチで事務弁護士の妻バネッサさんにプロポーズしたときの彼女からの最初の反応は、あなたの求婚はおざなりだ、やるなら「きちんと」すべき──つまり、まずは父親の許可を得るべきだ、というものだった。電話を指さすバネッサさんに促され、ベンさんは英国にいる「未来の義父」に電話をかけ、娘さんと結婚したいという意思を伝えた。