ガールズちゃんねる

親の介護をされてる方

92コメント2014/03/12(水) 22:31

  • 1. 匿名 2014/03/10(月) 14:27:35 

    突然、義父の介護をすることになりました。年金もお小遣いくらいしか貰ってなくてー老人ホームは難しいです。
    30代前半で、親の介護になるとは思ってもいませんでした。
    赤ちゃんもかかえてるので、より困惑してます。
    経験者の方、どんなことが大変だったか教えて下さい。

    +65

    -4

  • 2. 匿名 2014/03/10(月) 14:28:28 

    うちはそろそろその時期が来ます。
    怖いよ~

    +34

    -2

  • 3. 匿名 2014/03/10(月) 14:28:34 

    +7

    -4

  • 4. 匿名 2014/03/10(月) 14:28:55 

    辛いね。。。

    +50

    -2

  • 5. 匿名 2014/03/10(月) 14:29:17 

    +6

    -4

  • 6. 匿名 2014/03/10(月) 14:29:54 

    1さんにはご兄弟はいますか??金銭も介護も兄弟で協力し合った方がいいですよ。
    赤ちゃんかかえながらはキツすぎますもんね。

    +91

    -3

  • 7. 匿名 2014/03/10(月) 14:31:15 

    うちは3人兄弟の一番下。

    皆独身でバラバラに住んでいます。

    一人くらいの母親に一番近いのは私。

    とは言っても電車で1時間半のところ。

    +12

    -2

  • 8. 匿名 2014/03/10(月) 14:31:46 

    自分の親ならまだしも、旦那の親なんて絶対無理。考えても仕方ないけど、一人っ子と結婚したから将来が本当に怖い。老人ホームって最低いくらかかるんですか?

    +102

    -3

  • 9. 匿名 2014/03/10(月) 14:32:23 

    介護はエンドレスだから人生設計が思い切り狂いますね。

    仕事で頑張ってる人は仕事を止めないといけないくらい悲しい状況です。

    +61

    -3

  • 10. 匿名 2014/03/10(月) 14:35:34 

    去年、父の介護を終えました。ガン闘病を自宅で見守っていました。食事やら何やら、育児も重なりものすごく大変でしたが、亡くなって、自分も父に生かされていたんだとしみじみ感じました。今は虚無感のようなものがあります。

    +76

    -2

  • 11. 匿名 2014/03/10(月) 14:37:21 

    割り切らないと 自分が潰れますよ。
    赤ちゃんも居る時なんて。

    旦那さんがどんなに疲れていようとも参加させないと。

    +78

    -2

  • 12. 匿名 2014/03/10(月) 14:38:31 

    ウチは母親が55歳で乳癌に。
    57歳で脳梗塞。
    私も仕事をしながら介護は大変でした。
    半身麻痺だったので、食事の補助から入浴の介助。
    抗癌剤投与のための病院通い。

    途中で平日休みの会社に転職してなんとか…
    亡くなる前は病院に付きっきりで1ヶ月休職。

    独身だったのでなんとかなりましたが、子供がいたら通院の付き添いでさえ大変だと思います。
    実母だからできたんじゃないかな。

    +83

    -0

  • 13. 匿名 2014/03/10(月) 14:38:46 

    >10
    「失ってから気付く」という話したくさん聞きます。
    しかし介護中は早く開放されたいのが本音ですから。

    +89

    -7

  • 14. 匿名 2014/03/10(月) 14:39:56 

    今同居だから、将来的には義親を見なきゃいけない(ー_ー;)

    嫁が面倒見て当たり前だと思ってるような人だから、尚更嫌になる!

    産んで育ててもらってもない人の面倒をなぜ見なきゃいけないのかわからない!

    +90

    -7

  • 15. 匿名 2014/03/10(月) 14:40:45 

    父が重度の身体障害者で母と一緒に介護、介助してます。
    お風呂、トイレ、食事、着替えなど。

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2014/03/10(月) 14:41:57 


    >6
    義父って書いてあるんだからトピ主の兄弟は巻き込めないでしょ。。

    +31

    -6

  • 17. 匿名 2014/03/10(月) 14:42:47 

    まず行政サービスの知識を得て下さい
    あと、知識、経験のあって馬の合うケアマネージャーを見つけて下さい
    ケアマネだけで全く違う介護になってきますよ
    熱心な方もいますし、行動の遅い方もいます
    どの程度の生涯でしょうか、夜間のお世話が大変です

    +50

    -1

  • 18. 匿名 2014/03/10(月) 14:43:30 

    前付き合っていた彼氏は親と同居が条件でした。
    それが受け入れらなくて分かれました。

    1年後彼は別の人と結婚した。
    しかし仕事が上手く行かず、1年間無職状態。
    やっと見つかった仕事は知人の紹介で地方で単身赴任することになった。

    結局結婚した相手が彼の母親の介護を任せれることになり、
    仕事と介護で大変な目にあってるみたい。

    結婚しなくてよかったと本当に思いました。

    +49

    -14

  • 19. 匿名 2014/03/10(月) 14:44:58 

    絶対に自分を追い詰めないこと
    一生懸命に頑張ったりしないこと

    それが、介護する方もされる方も一番良いことです

    +35

    -1

  • 20. 匿名 2014/03/10(月) 14:45:04 

    義両親の面倒を嫁がみるのが普通なんておかしい。実親ならみるけど。面倒見て欲しいなら娘作っておくか、老人ホーム入れるくらいの貯蓄をするべき。

    +89

    -13

  • 21. 匿名 2014/03/10(月) 14:46:20 

    両親ともに介護をし、看取りました。
    老衰ではなく病気だったので、入院しながらですが。。。
    父の時は会社を辞め、母の時は結婚生活を中断し 実家へ帰りました。全力で介護をしました。
    それでも、後悔ばかりです。
    自分の親だから出来たことだと思っています。

    義理両親の介護…って言われても、夫が私の時にしてくれたことしか出来ないな。と思っています。
    介護は愛がないと出来たことだと思っています。

    +54

    -3

  • 22. 匿名 2014/03/10(月) 14:46:38 

    結婚すると親は四人になる。

    +26

    -14

  • 23. 匿名 2014/03/10(月) 14:46:39 

    私も5月から義母と同居、介護の始まりです。車椅子生活で入浴介助や一日おきに透析なので病院に付き添い食べる物も気をつけないといけない…四歳児が一人と私は今妊娠中です。色々不安です。1さん、大変だと思いますが頑張りましょうね。トピずれすみません。

    +70

    -0

  • 24. 匿名 2014/03/10(月) 14:47:32 

    3度の食事かなぁ
    準備して食べさせては、片付けて、一息ついたらまた食事作って
    その間に排泄の介助
    一日があっという間です

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2014/03/10(月) 14:49:07 

    21
    近すぎると「やらないといけない」という使命感があり、さらに気疲れします。
    それからアルツハイマー病だとショックが大きいです。

    ある程度距離があるともっと気楽に介護できます。

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2014/03/10(月) 14:50:58 

    義理親の介護を嫁がやらないといけないの?
    実子がやればいいじゃん。
    妻の親の介護を献身的にやる夫なんていないんだし…

    +85

    -3

  • 27. 匿名 2014/03/10(月) 14:51:10 

    私は母方の祖母との同居で祖母を母が介護し私も手伝いましたが、寝た切りになり認知症が出たのが大変でした…

    ご飯を食べようと言うと『食べたからもう良い』と言い、有りもしない押し入れにご飯があると思っていて『そこにご飯入ってるから出して』と何度も言い、ご飯を作れる体ではないのに『ご飯作らなあかんねん』とも良く言っていました…

    認知症なので数分前に話した事を忘れる様な状態なので何度も同じ事を言わないといけなかったし、孫の私が横に居るのに『◯◯◯(私)が泣いてる。行ったって』と孫の私に言った時はあまりのショックに泣きそうになりました…

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2014/03/10(月) 14:51:28 

    周りに協力してくれる人はいてますか?
    一人でもいてるなら協力して介護した方がいいですよ。
    それに、デイサービスとか今は充実してるから活用する方がいいですよ。
    一人で何もかも抱え込まないでね。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2014/03/10(月) 14:53:23 

    日本も一人っ子世帯が多くなってきました。
    さらに20歳で親が60歳を迎えるのも珍しくなくなります。
    ということで、働き盛りの人たちが両親の介護でキャリアーが脅かされることがありえる。

    +17

    -1

  • 30. 匿名 2014/03/10(月) 14:53:26 

    相手の親の介護なんて最悪!うちはお互いの親は各自見ましょう。というルールにしてあります!

    +33

    -3

  • 31. 匿名 2014/03/10(月) 14:55:10 

    無料老人ホーム作ってほしい
    有料高杉!(怒)

    +51

    -12

  • 32. 匿名 2014/03/10(月) 14:56:11 

    22
    受け入れる側が 受け入れてくれなければ 親にはならない。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2014/03/10(月) 14:57:22 

    27さん、祖母に言われるのも辛かったやろうけど実母に
    「この人だぁ~~~れ??」
    って、言われたのは辛さ悲しさを越えて苦笑いしてしまったよ。

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2014/03/10(月) 14:58:27 

    旦那の親が自分の家の近くに引っ越すように煩い…
    お金は出さないくせにいちいちうるさい。絶対引っ越さない!

    実家の母が義母の介護でくたくたでした。自営なので父もかなり手伝っていたけど本当に大変で週3日はデイケアに預けていましたよ!

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2014/03/10(月) 15:03:46 

    27です。

    祖母の時は週2でデーサービスを利用していましたが、途中でデーサービスに行くのも無理になったので訪問看護と週に1回デーサービスに行っていた所から簡易の浴槽を持ってきてもらい入浴させてもらっていました。

    更に訪問看護が無理な時は母の従姉妹の看護師をしている人に来てもらったりもしました…

    褥瘡があったのでその治療で!

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2014/03/10(月) 15:04:46 

    ケアマネージャー最悪なのに当たった、
    寝たきりでも意識ははっきりしてるのに
    最後はどうされますか?って本人の前で訊いてきた
    あれは、悲しかった。アイツだけは許さない

    +60

    -1

  • 37. 匿名 2014/03/10(月) 15:06:30 

    33さん

    実のお母さんに言われるとショックを受けますよね…

    私の所はまだ認知症ではありませんが、実母にその気があるので私も将来言われるかもしれません…

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2014/03/10(月) 15:06:37 

    かなり年上の旦那さんなので28歳で義母の介護が始まりました
    元からあまり義母との関係が良くなかった為
    何をしても気に食わない様で本当に大変でした
    介護認定もおりてましたが他人を家にいれるなと言われお風呂から下の世話までしている私に毎日罵声を浴びせてばかりで辛かったです
    当時3歳の子供の世話もあり私の体力が限界の頃義母が自殺をしました
    今思えばもう少し優しくしてあげたら…と後悔ばかりですが実際に介護してる時は本当に辛い毎日でした
    主さんもこれからたくさんご苦労なさると思いますが頑張って下さい

    長文失礼しました…

    +78

    -3

  • 39. 匿名 2014/03/10(月) 15:11:18 

    20から親の介護やってるけど風呂やトイレの世話が一番きつかった
    糞尿は気持ち悪いし、人間1人動かすの大変だし
    普通の食事が食べられなくなってからは、特別に献立作らないといけなくて面倒だった
    正直なんでこんな事って思ったけど自分の親だしやるしかない

    +27

    -2

  • 40. 匿名 2014/03/10(月) 15:11:33 

    私は40歳から姑の介護をしています。
    トピ主さん、義父さんは介護認定されていますか?
    もしされていないようでしたら、介護認定の手続きは1カ月くらいかかりますので早急にして下さい。
    老人ホームなどの長期入所施設は今はどこもいっぱいで、お金に余裕があってもなかなか入ることは難しいです。
    なので、デイサービスやショートステイや訪問介護ヘルパーなどの介護サービスを利用すると、ほんの少し楽になります。
    利用することで、思うようにはいきませんが自分の時間も持てるようになるかもしれません。
    私は食事の面が凄く負担ですね。細かくミキサーで刻んだりペースト状にしたりと色々と考えてはやってみますが、姑は元々食が凄く細く好き嫌いが多いので、思うように食べなかったり残したりで結局似たような物ばかりになってしまいます。
    でも最近は「残したら残したでいいや!」と割り切って2日と開けず同じような物を出しています。
    以前はオムツの処理が大変でしたが、リハビリの成果が出てきたようでパンツ型紙オムツ使用で自分でポータブルトイレにするようになりました。
    小さなお子さんがいて大変だと思いますが、一人で抱え込まずご主人に協力してもらい行政のサービスもフル活用してください。

    +21

    -3

  • 41. 匿名 2014/03/10(月) 15:18:57 

    介護って目一杯保険の点数使わせようとするし
    でもかなりの金額になるよね
    ショートステイで預かってもらっても自分が悪いことした気になったり本当に辛い時は、死んでくれたらって思う

    +25

    -3

  • 42. 匿名 2014/03/10(月) 15:22:46 

    実親の介護でも大変なのに、義父で、赤ちゃんもいてというのなら、正直無理だと思います。
    あなたの心がやられてしまいます。

    それから、義父だと性的な問題も多分出てくるのでは。
    認知症が進むと脳が働かなくなるので、自制心や羞恥心というものはなくなってしまいます。

    私の亡くなった実父は介護する私の体を触ろうとしましたし、そんな父が気もち悪くて仕方がありませんでした。放っておくとお茶の間で自慰も始めてしまうので、本当に困りました。

    悲しいけれど、人間も動物の一種なので、種の保存の為に死期が近づくと性欲も再び活発になるしくみになっているらしいです。

    それから、人によっては、暴力や暴言が出てくる人がいます。(私のアルツ母が今そうです。)まともに相手をしていては、精神的におかしくなるので、そんな状態になったら、子供に悪影響がおよぶかもしれません。

    一度介護することを引き受けてしまうと、あなたが困っても誰も助けてはくれないという現実が待っています。自分の親なら仕方がありませんが、旦那の親の糞尿の始末をあなたは出来ますか?家の中を義父がオムツや裸で歩き回られても平気ですか?

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2014/03/10(月) 15:23:55 

    地域の民生委員だったかな?
    私の母はその人の所に行って色々やってもらいました!
    介護度によってはオムツが支給されるので助かりました!
    自治会長さんや地区の区長さんなどに民生の方の方について聞いてみてその人に相談されるのも手ですよ!

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2014/03/10(月) 15:30:55 

    東京での仕事もマンションも手放して実家に戻り完全寝たきりの母の介護をして7年になります。バツ1出戻りの姉と二人なのでなんとかなってます。ヘルパーさんや訪問看護、訪問入浴、など利用出来るものは最大限使っています。当初は療養型の施設にいましたが、家で面倒をみることができて良かったと思っています。今までの親不孝の罪滅ぼしになればなあ、と。でも義理の親ならそうはできなかったかも。少しでも協力してくれる人がまわりにいれば良いですね。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2014/03/10(月) 15:30:57 

    31
    結局はいてる人は年金を納めていない生活保護者ばかりだよ。
    ヘンな世の中だ。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2014/03/10(月) 15:31:13 

    私は父、母と両親二人の介護をしてます。
    近くに兄妹もいるので助けてもらったりもしてますが、基本、一緒に住んでるのは私なので、二人を…となると本当に大変です。
    ストレスで20キロぐらい太ってしまいました。
    でも実の両親だと思うと大変ですが何とか乗り切れてる程度なので、義両親だと思うとやっぱり旦那さんの協力が大きいと思います。
    旦那さんに協力してもらい頑張って下さい。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2014/03/10(月) 15:32:25 

    先が見えないこと、終わりがないこと
    自分の他の家族が悪くなったりしたとき、ダブルではきつい
    息抜き出来ないこと

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2014/03/10(月) 15:32:54 

    周りに介護関係の仕事をされている方は居ませんか?

    もし居るならその人に相談してみてはいかがでしょうか?

    私の母は認知症のけがあり、もし介護が必要となった場合親友の親御さんが介護士で親友もホームヘルパー2級の資格を持っていて更に友達にもホームページ2級の資格を持った友達が居るので相談させてもらえる様既に頼んでいます!

    もし自分の義父の事だと言うのが嫌なら親戚がとかいとこのおしゅうとさんがと言う形で自分の義父の事は隠して相談されるのも良いと思います!

    +8

    -4

  • 49. 匿名 2014/03/10(月) 15:33:49 

    障害のあるきょうだいの世話と、自分の親、主人の親の介護が始まりつつあります。
    この先どうなることやら…

    兄弟が障害者の方お話ししませんか
    兄弟が障害者の方お話ししませんかgirlschannel.net

    兄弟が障害者の方お話ししませんか弟が知能障害です 単語が少し出るくらい、 普通に歩けますがお風呂等介助が必要です 両親が世話しています 親はいつまでも弟を子供扱いして 自立する訓練を怠っていたのが悔やまれます 二人きりのきょうだいなので ...

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2014/03/10(月) 15:34:19 

    >年金もお小遣いくらいしか貰ってなくてー老人ホームは難しいです。

    老人ホームといっても種類はいろいろあります。
    お金さえあれば入れるってものでもないし、お金がないから入れないってものではありません。
    まず介護についてお勉強しましょう。

    私は20代で自分の親を介護しました。
    まさかこの年で、って感じでしたが
    現実ですので受け止めるしかありません。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2014/03/10(月) 15:36:37 

    東京での仕事もマンションも手放して実家に戻り完全寝たきりの母の介護をして7年になります。バツ1出戻りの姉と二人なのでなんとかなってます。ヘルパーさんや訪問看護、訪問入浴、など利用出来るものは最大限使っています。当初は療養型の施設にいましたが、家で面倒をみることができて良かったと思っています。今までの親不孝の罪滅ぼしになればなあ、と。でも義理の親ならそうはできなかったかも。少しでも協力してくれる人がまわりにいれば良いですね。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2014/03/10(月) 15:38:29 

    >49さん
    あなたがあっての家族の介護です。自分第一。無理しないで頑張って!

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2014/03/10(月) 15:48:06 

    10さん、お疲れさまでした。私も去年、父を見送りました。
    まさにそうです。
    自分が面倒みてたものの、支えられていたのは自分自身だったと
    気づかされました。

    トピ主さん、義父ですよね?
    お互い遠慮しあう仲では介護は難しいと思います。
    ここから下はグロいから、読みたくない人は見ないでください。

    現実的には最後、下の世話になります。
    オムツの交換で便がたまれば、指を肛門に入れて掻き出したり
    便がついていれば、性器や睾丸まわりを拭いたりします。

    実の娘さえ、ためらうことばかりです。
    本人も自由の効かない身体にイライラしたりします。
    認知症があると、暴言吐かれたりします。

    経済的な事もからめば、もっと大変ですし。
    とりあえず、市なり区役所に行かれて、
    ケアマネージャーを紹介してもらう事から始めてください。
    よい方向に進むといいですね。長文すみません。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2014/03/10(月) 15:50:03 

    20代の時祖父の介護をしていました。
    デイサービス、ショートステイ、訪問介護、色々ありますが、値段もピンキリだし介護度によって自己負担額も相当違いますよ。
    役所の福祉課で相談してだいぶ助けて貰いました。
    でも昼間の仕事はできず、夜居酒屋でバイトくらいしかできませんでした。
    色々助けて貰っても基本家にいるときは私が見ていないと本人は何でも自分で出来るつもりだから何をするか分からなくて危なかったです。
    精神的に毎日疲れてました。
    もしも行政サービス何も無しで全部自分で...なんて介護生活だったら私も病気になってたかも。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2014/03/10(月) 15:50:04 

    4月に旦那の転勤で義理親の近くに住みます
    義理母は去年体を悪くして要介護2級
    義理父(75)は元気なんですが、やはり限界がある様で夫婦で話し合い転勤希望を

    ただ問題は義理実家に出戻りした義理妹と、その子供達
    働かないし家事もしないし精神障害者2級だし
    それだけが本当!に!嫌だ!!!
    数年前は働いてたのに今じゃ全くのパラヒキニートSNSゲーマー
    旦那には彼女と彼女の子供の面倒は見ないと約束して貰い(紙にして貰った)
    万が一、旦那が彼女より先立ってしまったら婚族関係終了届けを出すに納得して貰いました

    義理親より、それに付属するのが問題だらけです

    +16

    -1

  • 56. 匿名 2014/03/10(月) 15:53:03 

    私の所ではありませんが私の父の所で働いていた人のお母さんは認知症で床に排尿したり壁に便を塗り付けたり徘徊をしたり大変だったと聞きました。
    息子を認知出来ず誰ですか?は当たり前だったみたいです。

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2014/03/10(月) 16:35:10 

    私も、30才になり四ヶ月になる子供がいて下半身付随の実母の介護が始まります。正直、一生死ぬまで面倒みていかなくてはならないと考えたら、安楽死認められる世の中、なってほしいとまで考えてしまいました…

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2014/03/10(月) 16:40:35 

    うちは両親が70過ぎで頭も体もまだピンピンしてるけど・・・
    年齢的にいつ介護が必要になってもおかしくないもんね。
    正直すごく不安です。

    親のことは大事だけど実際介護になったら
    お金は大丈夫だろうか?仕事と両立していけるだろうか?
    などなど心配が尽きません・・・。
    兄弟はいるけどそれでも不安です。老人ホームにいれるお金なんてありませんし。

    てか、実の親でも下の世話とかもんのすごい抵抗あるんですけど(T_T)
    親不孝って言われちゃうだろうけど、避けて通りたいよ~・・・。
    赤ちゃんのおむつすら変えたことないのに・・・。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2014/03/10(月) 16:45:38 

    私も母の介護中です、今年中に入所予定です。
    母とは世帯が別だったため、母は低所得者の扱いになり、施設の料金の補助が出ました。
    施設料金の半額ぐらい、補助してもらえます。
    トピ主さんは同居なのですか?

    とにかく情報を集めることです、それが一番大変でした・・・
    できるだけ費用を安くする方法、制度など、親切なケアマネなら相談に乗ってくれます!
    本当に、一人で抱え込まないで ケアマネや地域包括センターに相談してみて下さいね

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2014/03/10(月) 16:46:53 

    皆さんのお話興味深く読んでいます。
    幸いうちはまだ両親共に健康なのですが、病気で寝たきりや痴呆など、実際はどれくらい費用がかかったりするものなのでしょうか?
    自分自身も介護保険に入ろうかと検討中ですが、やはり加入しておいた方が良いのでしょうか?
    祖母の末期の看護を手伝った事はあるのですが、長期の看護の経験がないのでお話を聞かせて貰えればありがたいです。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2014/03/10(月) 17:00:15 

    自律神経失調症の母の世話がもう限界です....
    毎日毎日腹が立つし顔見るのももちろん、体がすこしぶつかるのも気持ち悪くて受け付けれません
    何度も殺してやりたいと思った。
    この人から自分が生まれたのかと思うと自分が嫌になる
    なかなかふだん吐き出す場所がないのでここに書いてしまって申し訳ないです.....

    +29

    -1

  • 62. 匿名 2014/03/10(月) 17:01:12 

    おむつの補助金は 要介護3以上で
    お医者さんから証明を出してもらえば、もらえると思いますよ

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2014/03/10(月) 17:16:51 

    今二十代前半ですが、母親が精神障害で面倒見ています。目をはなすと火の元や近所に迷惑をかけるので父親が帰ってくるまでみてます。
    今施設を探してますが中々ないです、安いところは満員。
    父親の帰宅がバラバラで夜の仕事しかできなくてそれも中々続きません。早く解放されたい!
    この生活じゃ親との関係も悪くなるばかりです

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2014/03/10(月) 17:31:27 

    実母が40台半ばから手足や言葉の自由を徐々に奪われ体の運動機能を全て喪失しまう脳の病気で昨年68歳で亡くなりました。亡くなる5年ほど前より寝たきりで…家族でがんばって介護していましたが、限界がありました。家族中に笑いが消え言い争いが増え、家の中にいやな空気が流れ。してはいけないとは思っても、母に冷たい言葉を吐いてしまい、自己嫌悪になったり
    母は意識ははっきりしていたので、現状を理解し、いつも涙をこぼしていました。これでは母のためにも、家族のためにも良い環境じゃないと感じ,いろんな方にご相談し特養に入所させていただきました。特養に入ってからは頻繁に面会に行きました。怒っている私ではなく笑顔で優しい娘として接しれるようになりました。
    介護をされているみなさん、頑張り過ぎないでください。市や町やいろんなところに相談してみてください。親は長男・長女、跡取りだけが看るのは古いよ。兄弟みんなでみるんだよって言っていっしょに介護してくれた妹に感謝しています。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2014/03/10(月) 17:33:16 

    義父、母の介護なんて絶対嫌!! って意見が多いですが、逆に自分がその介護される立場になった時の事を考えたことはありますか?
    私は息子しか居ないので、将来の事考えると本当に不安ですが、義親も面倒みる覚悟で結婚しました。

    +20

    -6

  • 66. 匿名 2014/03/10(月) 18:53:54 

    誰か助けて…

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2014/03/10(月) 19:05:03 

    66
    詳しく!

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2014/03/10(月) 19:23:17 

    旦那の恵谷なら旦那がメインになって介護するべき。働いていようが関係ないから。
    自分の親の介護なんだから、嫁が全てするなんて精神的にむり。
    ましてや子育て中ならなおさら。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2014/03/10(月) 19:25:33 

    私は13から母親の介護しています。今20年目
    3、4回死にかけてるのを見てるので、もう心が冷めている気がします
    皆さんのご意見もっともなものばかりです。とにかく言えるのは、無理しすぎずに利用できる行政サービスを使う、信頼できるケアマネを見つけることも大事。無駄に年配のケアマネは経験はあっても知識がない人も多いから気をつけて。とにかく知識大事です。

    ご自身も、少し本などで学ばれると知識、咄嗟の対処や、精神的にも軽減されるのではないでしょうか。不安が減りますよ。ちなみに私は資格をとる時間があったのでとりました。
    大変ですし、出口は見えませんが、貴方一人ではありません。どうか、辛くならずに時には逃げて、気持ちを楽に頑張ってください。
    あと、遠く近くの身内より近くの他人、ですよー
    身内に求めすぎると想い通じ合わず辛いだけです。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2014/03/10(月) 19:26:10 

    義理の両親の介護は、旦那さんが基本的にするべき。
    嫁が全部介護するのは精神的におかしくなるから。
    自分の生活がきちんと出来てから、余裕があれば介護を手伝えばいい。

    +18

    -3

  • 71. 匿名 2014/03/10(月) 19:37:47 

    69です連投すみません

    世には我が子の介護している方もいらっしゃるし、介護と言っても様々ですね。世の中、変な人もたくさんいますが、介護を知っていれば、人に優しくできるチャンスが増えると思います。思いやりや人の温かさを知ることも多く、介護も悪いことばかりではありません。
    いつかは我が身、どうか皆優しく思い合えますように
    主さんが辛い思いをしませんように

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2014/03/10(月) 19:48:06 

    介護福祉士です。

    介護疲れから鬱になられる
    ご家族様は少なくありません。
    なので頼れるところは
    しっかりと頼って行くべきですね!
    ケアマネ、デイサービス、ショートステイ
    ホームヘルパー、訪問入浴
    色々な介護施設がありますよ!
    一度調べて見てください\(^o^)/
    そした相談して見てください\(^o^)/

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2014/03/10(月) 19:52:33 

    介護の仕事をしていて、自宅では親ではありませんが祖母の介護もしています。他の方がかかれているように、介護施設をうまく利用すれば介護負担軽くなると思います。今の介護って介護する家族側のケアの事も考えないといけないので、ケアマネさんによく相談されるといいと思いますよ☆

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2014/03/10(月) 20:01:41 

    介護認定を受けて、受けられるサービスを知ってください。認定には時間がかかりますが、認定前でも、地域の包括支援センターに行けば、支援をしてくれるはず。お義父さんだけでなく、主さんの生活環境も配慮して考えてくれますよ。まずは、そこから。
    義理の親の介護なんて無理!って書いてる人いるけど、主さんはする段階になってるんだものね。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2014/03/10(月) 21:08:35 

    トピ主です。皆様の暖かい言葉身にしみます。本当にありがとうございます。

    主人の兄弟はお姉さんがいます。
    長男の家に嫁いで、お姑さんと同居してます。義姉さんは、結婚が早かったのでお子さんはもう大学生です。

    介護認定の申請は出しました。今、申請中です。多分2〜4になりそうとのことです。
    施設も申し込みはしているのですが、安いとこはどこも順番待ちです。(安くても年金オーバーです)

    義父は、突然の病気で手術になり、先生から「手術して助かっても脚に麻痺が残る」と、言われました。
    75歳です。そして助かりましたが、激しい痛みも残り、オムツになり、病院には長くは居られません。
    正直、日本の医療って何だろう?と思いました。

    助かって良かったと思えるような介護が出来る自信が私にはありませんし

    後追い真っ最中の赤ちゃんに振り回され、1日があっという間に終わってしまい、自分の時間もないのに、介護の時間がどこに、、、
    と、思ってしまいます。

    しかも義父、、、

    コメントを拝見して、更に不安になりましたが、色々と今聞けて良かったです。
    貴重なお言葉、ありがとうございます。


    +17

    -0

  • 76. 匿名 2014/03/10(月) 21:46:33 

    トピ主さん、偉いですね。53です。
    この時代、長男のお嫁さんが面倒みようかなと
    思われるだけでもすばらしいと思います。

    うちなんか、80の父を置いて長男夫婦は出て行きました。

    病院は3ヶ月ごとに転院を言われますよね。

    もし施設や病院がダメなら、ショートステイを利用してみたらどうでしょう?
    たとえ、デイサービスでも、とても助かりますよ。

    介護で誰一人不幸になってはいけないんです。
    御主人は協力的ですか?
    あなた一人で抱え込まないでくださいね。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2014/03/10(月) 21:52:46 

    介護福祉士です

    皆様、ご家族の介護お疲れ様です。
    我々専門職は、介護疲れや、悲しい事故を防ぐために働いています。
    介護保険の点数をMAXまで使わせるケアマネ。
    私個人の考え方ではあくまでケアマネの仕事を全うしているだけとおもいますが、現場の介護職から言わせてもらえば、利用者家族とのコミュニケーションがとれているのか疑問ですよね。
    介護保険制度になってから一つ言えること。

    我々介護職はただのサービス業です。
    選ばれてなんぼなのです。

    なので、納得いかないならケアマネを変えてみるのもありです。
    そして、
    介護サービスを利用することに、罪悪感を感じないでください!

    +15

    -2

  • 78. 匿名 2014/03/10(月) 23:11:10 

    同居しているんですか?
    それなら市役所で世帯分離の手続きをするといいですよ。
    うちも旦那の母親の面倒見るのに本人が全然貯金していなかったので病院に相談をして教えてもらいました。
    世帯を分けて一人世帯にするとその扱いで介護保険とかかな?補助して貰える額が増えるそうです。
    うちは共働きで、義母は体調を崩してから入院していますが、リハビリをしていつかは自宅に戻ってくる予定です。
    私が面倒看ることになります。
    仕方のないこととは言え、はっきり言って嫌です。
    仕事は都内に働きに出て毎日ヘトヘトですが、義母の面倒より仕事の方が楽です、、、
    これからの事を考えると気が沈みます。
    旦那は介護のサービスも目一杯利用するし、私にあまり負担かけないようにするからと言っていますが、家事もろくに協力しないのにそんなの無理だと思う。
    義母には可哀想だけど病院でギリギリまで過ごして欲しいです。
    こんな考え、人間として最低かもしれないけど、お風呂にも入らない、体を清潔にもしていなかった義母の身体に触るのも嫌です。
    介護サービスを受けられたはずなのにそれをずっと拒否していて突然私にやってくれなんて酷すぎる、、、
    自分の親なら喜んでなんでもするけど義理の親を何で面倒みなきゃいけないんだろう。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2014/03/10(月) 23:38:10 

    わたしも、認知の母の介護をしています、実母が、認知になり全く違う人間になっていくのは、やはりショックです、姉はいますが遠いので、逆にいらつくことだらけです。介護になると兄弟かんの仲が悪くなるのは、よくあることみたいです

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2014/03/11(火) 00:15:11 

    今、都内の特養でも大体入居するには、特例以外だと3年以上と考えるのが普通ですね。
    義父様の気持ちも大切ですが、75才という若さなので、麻痺は残ってもリハビリで可能な限り、自立を目指していければいいなぁ…と思います。
    費用は掛かるかもしれませんが、ご自宅での介護が難しい方は、老人保険施設でリハビリを兼ね、施設を転々としたり、ショートステイを活用されている方もいます。
    まずは、ケアマネにトピ主さんご家族の意向をしっかり伝えてください!
    ケアマネは、ご利用者と、ご家族に対し中立に仕事をしています(基本は)
    大変だと思いますが、公共•非公共のサービスを活用しながら、一人で抱え込まない様にして下さいね。
    長文失礼しました。
    都内ケアマネより。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2014/03/11(火) 00:23:45 

    56歳で母がくも膜下になり
    今年で25歳になる末っ子の私が自宅介護してます。
    すべて自分でやろうと思わずに、入浴ありのデイサービスを利用したりしてなんとか毎日やってます。
    がっつり介護をやると自分が疲れてしまうので
    色々利用してみてください!頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2014/03/11(火) 00:44:53 

    私26歳ですが、
    父が病気になり介護の勉強を始めました。
    まだ自分は体力あるから、もっと年齢重ねたら体力的につらそう。

    母だけだと心配だし、
    私が率先してやってます。

    介護って休みもないし、先が見えないから自分との戦いでもあると思う!
    私は父が好きだしお話はできるから、
    楽しんでやってます。


    結婚もしたいけど、正直家族が心配です


    婚約してますが、結婚の時期をずらしてもらいました。
    本当に相手には迷惑をかけてますが、
    結婚相手の親のおむつえたりはできなそう‥


    +4

    -0

  • 83. 匿名 2014/03/11(火) 04:31:14 

    介護職です。

    介護は子育てとは違います。
    解放される日=亡くなる ですから、
    家族が全力でやると、絶対に潰れます。
    完璧主義の人ほど潰れます。
    あまりに救いがないからです。
    しっかりしていた、厳しかったお父さん、お母さんが子供に帰っていくんですよ。

    落差に耐えられなくなるのは当然ですよ。

    お嫁さんが仕事してでも、施設に預けた方がいいですよ。
    その方が、お父さんにも優しくなれますよ。
    いつもイライラしてお父さんにあたるより、人に任せて家族にしかできないケアをすべきだと思ってます。
    生活の手助けはできても、家族にはなれないんですからね。
    大変だと思いますが、一人で抱えようなんて絶対に!思わないことです。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2014/03/11(火) 06:07:52 

    お金が必要だなとつくづく感じました
    うちは両親とも病気が重なり、どんどんお金が飛んで行きました。保険も大切だよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2014/03/11(火) 06:53:35 

    30代でしかも義父の介護だなんて‥本当にかわいそう。
    私だったら絶対にしない。
    心の中では、自分のケツぐらい自分で拭けよ!って思ってしまう。

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2014/03/11(火) 07:43:57 

    もし近くにあれば、最近増えている小規模多機能だと通所、ショート、訪問があります。デイサービスと違い定額制で少し介護用品をレンタルするくらいの点数は残ります。通所はどれだけ通っても制限ありません。(お昼代はもちろん別でかかります)ショートはプラス料金かかると思います。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2014/03/11(火) 08:08:02 

    トピ主です。
    コメントありがとうございます。

    本当に、私もできることなら義父の介護はやりたくありません。
    なにより、介護の時間で赤ちゃんに寂しい思いをさせてしまうかも、、、と言うのがとても辛いのです。

    ちょこちょこ動いてなんでも口に入れるので、義父の部屋にも入れることは出来ないでしょう。
    (赤ちゃんはおじいちゃん人見知りで、一度会うとギャン泣きです。離れても泣きまくり。これも憂鬱の1つです。)

    私は、義父の話し相手にもなれないでしょうし
    どちらに対しても、中途半端になりそうです。

    でも、皆さんのおっしゃるように、頑張らずにいくのなら、中途半端なままやり過ごして行くのがいいのかもしれませんね。

    私自身は、自分の親は自分でみる考えなのですが、こちらの家は、家の考えが強いんだと思います。

    介護の現実が迫って、こんなにお金がかかるものだと実感しました。そして在宅が1番安いのです。
    子供も2人は欲しかったけど、難しいですね。
    介護がいつまでつづくのか分からないですし

    義父の病気をうらみますね。


    +7

    -0

  • 88. 匿名 2014/03/11(火) 08:31:26 

    私は20代ですが、実母の難病が発覚し、今後は介護をしなければなりません。そして、現在妊娠中です。

    旦那が色々考えてくれて支えになってくれてるので、有り難いですが、これからのことを考えると、すっごく不安です。でも、私は実母だし、一人っ子なので、出来る限りのことはやらなきゃと思ってますが、義父となると本当に大変だと思います。

    私は妊娠前は看護師として働いていましたが、仕事とプライベートの介護では全然違いますしね…

    介護は一人で抱え込まず、愚痴を言ったり、相談できる人の存在が大切だと思います。

    参考にならないコメントで申し訳ありませんが、介護保険など使える社会資源を上手く利用しながら、無理しないようにして下さい。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2014/03/11(火) 10:11:42 

    入院やオムツの購入、パジャマ、薬代、何かとお金もかかります。
    一番大変なのは、介助。
    お風呂、食事、オムツ交換。
    夜中は、外に出られたら怖いので、父のベッドしたで寝ていました。
    是非、介護認定を受けて下さい。もう、されてるのかな?ケアマネージャーに色々相談しながら、介護をされた方が気持ちも楽になりますよ。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2014/03/11(火) 10:19:18 

    トピ主さん、それから他の介護を頑張っている方達もお疲れ様です!他の方も書かれていますがケアマネさんにも個性があります。(もちろん中立的にお仕事されてるとは思いますが。)子育て経験のあるケアマネさんだと理解してもらいやすいかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2014/03/11(火) 10:49:47 

    義母を介護しているのに、旦那が非協力的。

    休みの日は、こっちの事そっちのけで朝からパチンコ三昧。

    なのに親戚にはイイ人で通ってる。

    嫁の苦労をわかってもらえない。

    たまに、うわ〜って飛び出したくもなるよ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2014/03/12(水) 22:31:33 

    私も施設をいろいろ見学しましたが、施設は順番待ちですけども・・ 要介護3だったら何とかする(優先する)、と言ってくれる特養もありましたよ。だから もし要介護3が取れたら、そういう特養も検討するといいかも。
    あと老健だったら 冬だけとか夏だけ、とかもOKだし、出たり入ったりも出来ますよ。年金はオーバーしますけど、それぐらい義母に貯金ないですか?
    老いて行く命よりも これからの命のほうが大事だと 私は思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード