- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/02/11(土) 10:57:26
ビールが売れなくなるな+0
-0
-
502. 匿名 2017/02/11(土) 11:01:41
確か、太陽の黒点を調べると氷河期が分かるんだよね?+3
-0
-
503. 匿名 2017/02/11(土) 11:04:11
んなアホな。+2
-0
-
504. 匿名 2017/02/11(土) 11:18:06
2030年にこれの検証トピが立ったら
そこで実際に氷河期が来たかどうかまた話そうよ+5
-0
-
505. 匿名 2017/02/11(土) 11:19:35
知ることは大事だけど
対策するのは国
+2
-1
-
506. 匿名 2017/02/11(土) 11:26:07
夢だった職業、娯楽、結婚、
だいたいの夢は叶ったから
終わりが来るんなら受け止められると思うけど、
もし子供がいたら落ち着かないだろうな…+4
-0
-
507. 匿名 2017/02/11(土) 11:28:46
地震の確率や◯◯文明の予言とは訳が違うよね。
氷河期は本当にきますよ(・・;)
+10
-0
-
508. 匿名 2017/02/11(土) 11:29:32
言っていい?言っていい?
嘘こくな+2
-7
-
509. 匿名 2017/02/11(土) 11:33:14
2030年になったら突然すべてが氷に閉ざされるって訳ではないでしょw
長いスパンでじわーっと氷河期に入っていってるってことでしょ、もう既に+18
-0
-
510. 匿名 2017/02/11(土) 12:36:19
コメは寒いと収穫量減るから
あんまり寒くなると作る人いなくなって
蕎麦かジャガイモが主食になったりして
+3
-0
-
511. 匿名 2017/02/11(土) 12:49:19
アメリカの海洋大気局(そんな局があったのか)の発表らしいけど
これ捏造なのかな…
部分的に寒冷化してるとしても地球全体の平均で考えると気温って
上昇してる+0
-0
-
512. 匿名 2017/02/11(土) 13:18:35
地球が誕生したのは今から約46億年前、そして最初の生命が誕生したのは約 38億年前
38億年の間に生命絶滅したのが12回あったらしい
次のアイスボールまで1300万年この周期は今までの所絶対らしい
14世紀~19世紀の小氷河期は黒点の異常や日本では寛永の富士山噴火とか地域的な天候不順が続いた
その当時と今の違いは何か今は温暖ガスの飽和と北極の氷の減少もし小氷河期になっても北半球が凍るとかは可能性として低いと思うよ、北極の氷の減少やグリーンランドの氷河減少が広がってるのは事実で北極圏で氷が減少すると海は太陽の熱を蓄え氷河が広がりにくくなってるみたいです
飽き巣対策と違って気をつけようがないのが地球規模の天候異常これは人知を超えるアメリカファーストとか言ってる場合じゃない
異常気象に国境はない協力する気がない国はほっといてこういう事を推進する議員や研究期間を応援するしかない
+7
-0
-
513. 匿名 2017/02/11(土) 13:35:36
自然の大きな変化って、10年20年の短いスパンでは起こらない。千年万年の単位だと思うけど。
氷河期が来るとしたら1年の変化なんて1秒分にも満たないんじゃないの?+4
-0
-
514. 匿名 2017/02/11(土) 13:37:10
>>509
そんなことは皆分かってるでしょ?
共通認識+0
-0
-
515. 匿名 2017/02/11(土) 13:37:33
+0
-0
-
516. 匿名 2017/02/11(土) 13:38:14
小さい頃、太陽は燃えているんだからいつかは燃え尽きるんだよって誰かに聞いてすごく怖かったの覚えてる+4
-0
-
517. 匿名 2017/02/11(土) 13:46:33
NASAは陸氷の融け方の速度が速いという発表もしてる
太平洋沿岸に面した都市に特に海面上昇の危機がある
東京も例外じゃない
埋め立て地や海抜ゼロ地帯が心配
ミニ氷河期が進行する一方で
海面上昇も進む
今世紀末には8メートル上昇の予測海面上昇は予想を上回るペース、NASA | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp数年前に出された海面上昇の予測はどうやら甘かったようだ。NASAの科学者は、海面上昇のペースは50年前より加速しており、今後さらに加速する可能性が高いという。
+0
-0
-
518. 匿名 2017/02/11(土) 13:49:23
14世紀~19世紀レベルだったら多いにありえるし
現代社会の技術レベルならたいしたことない
だって信長、家康、ナポレオン、幕末ぐらいの
ちょっと寒い程度じゃん+0
-0
-
519. 匿名 2017/02/11(土) 15:10:11
暑いの大嫌いだから、夏が消滅するのは嬉しい+3
-1
-
520. 匿名 2017/02/11(土) 15:24:50
>>464 46億年前+0
-0
-
521. 匿名 2017/02/11(土) 16:07:31
タイ米を輸入した時は、本当は日本にはお米は沢山ありました。備蓄米と言う。只中古米なだけで。輸入しなくても何とか絶対なってました。
日本のお米を日本は守ってたけど、アメリカ?とかから、輸入しろとかあの当時色々言われてて、コジツケだったんだと思います。
タイの方そんなだったんですね。可哀想…
政治とかメディアの力は凄いと思います。+5
-0
-
522. 匿名 2017/02/11(土) 16:18:50
ロシア料理が流行りそう。
問題は食材が乏しくて高騰したら金持ちしか食べられない。+0
-0
-
523. 匿名 2017/02/11(土) 21:57:58
コピペ
470 :一応書いておく@無断転載は禁止:2017/02/11(土) 16:14:05.45 ID:6z/0PGqf0
2chで見つけた書き込み
当たってるので書いておく
火山活動によるメタンガス及び二酸化炭素排出量の目算が立っていない
海底火山活動がほぼ無視されて計算されている
人為的温室効果ガスによる温暖化?笑わせんな
これから訪れるのは寒冷化だよ
今年暑いって言う人と凉しいと言う人とで二極化していると思わないか?
その理由は一つ、日中39度とかまで上がるのに
夜間の気温が25度以下(熱帯夜の基準以下)にまで下がってしまうのがその原因
気象庁で日の最低気温を調べてみればいい、平年と比較してマイナスだらけで大幅に低下しているのが見て取れる
これが示すのは何か、それは大気の比熱が下がっているってことだ
温めやすく冷めやすい状態になっているということ
つまり大気に示す二酸化炭素やメタンガスの濃度が上がっていることを示している
やっぱり温室効果ガスによる温暖化じゃないか!と馬鹿共は騒ぐ
じゃあなんで去年やそれ以前の猛暑ではなかった、夜間の最低気温の大幅な低下が急に起こったんだよ(笑)
人為的原因ならば徐々に進行しているのであって、現在のように1年2年で急激に変化することはない
次の段階で起こるのは、海水にこれら二酸化炭素が溶けることによる急激な寒冷化だ
海表面温度が急激に上がっているって事を知っているかな
これは二酸化炭素の海水へ溶ける反応熱(溶解熱)によるものだ
結論:これから起こる寒冷化が地球規模の凍結に至るような
極端なものになることを願う+1
-0
-
524. 匿名 2017/02/11(土) 23:45:53
2014年12月からの東京の最低気温が下がってるのは、オリンピックに向けて気温を少しでも低く見せようと、計測地を大手町から北の丸公園に変えたからだから、もしそこのところを気にしてる人がいたら気にしないでも大丈夫だよ+0
-0
-
525. 匿名 2017/02/12(日) 14:28:48
そんな事言われても、止められないしなるようになれ。その時はその時でしょ
+0
-0
-
526. 匿名 2017/03/11(土) 21:58:07
自分が寒さに凍えるのはいいけど、子供と愛犬が震えている姿は見ていられないだろうな。
もし本当に氷河期が来て、しかも死ぬほどではないレベルなら
どうやって家族を守ればいいんだろう。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【1月19日 AFP】米海洋大気局(NOAA)などは18日、2016年の世界平均気温が3年連続で観測史上最高記録を更新したと発表した。