-
1. 匿名 2017/02/10(金) 12:25:35
三月下旬に引っ越しのため引っ越し日以降有給を使おうと思っていました。
しかし、引っ越ししたあとも年度いっぱいは働いてほしいと言われてしまいました。
これって、普通のことですか?おかしいと思いませんか?
ちなみに、25日に引っ越したとして、26-31日はまた戻ってきて働くということです。+5
-72
-
2. 匿名 2017/02/10(金) 12:26:35
どうして先に有給とれるか確認しなかったの?+184
-3
-
3. 匿名 2017/02/10(金) 12:26:42
出典:www.drwallet.jp
+13
-1
-
4. 匿名 2017/02/10(金) 12:26:44
普通+43
-5
-
5. 匿名 2017/02/10(金) 12:26:45
おかしいとは思うけど、年度末だし引き継ぎが大変なんじゃないの?+141
-2
-
6. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:14
戻ってきてってどういうこと?+40
-2
-
7. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:33
そのへんのことは事前に上に相談するべきだったね。+137
-1
-
8. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:35
退職するってこと?+93
-1
-
9. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:39
年度末だし、予め報告しておいたほうが良かったかも+95
-1
-
10. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:40
おかしいと言えばおかしいんだろうけど、月末忙しいからね。。。
中旬とかに有休消化したら?+37
-2
-
11. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:43
おかしいと思う
でも事前に相談すべきかなとは思う
+77
-2
-
12. 匿名 2017/02/10(金) 12:27:48
どういうこと?転勤?+60
-1
-
13. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:04
遠いの?+19
-1
-
14. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:11
引っ越し先と勤務先の距離は?+33
-2
-
15. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:15
転勤のための引越なのか、ただ自分が引っ越したいのかどっちなんだ?
友達じゃないんだからさ・・・+131
-2
-
16. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:16
辞めるつもりなの?+10
-2
-
17. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:26
ちょっと時期が悪いかな+10
-1
-
18. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:48
主です。
年度末で退職で、県外に引っ越し予定です。
4月からはまた別のところで働く予定です。
県外に引っ越しでも普通のことですか?+9
-54
-
19. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:48
4/1からはどうなる予定だったの?+8
-1
-
20. 匿名 2017/02/10(金) 12:28:54
何言ってるかわかんない+107
-2
-
21. 匿名 2017/02/10(金) 12:29:28
戻って来て働くということ…とか、>>1さんの文章内容がよくわからない。+87
-2
-
22. 匿名 2017/02/10(金) 12:29:33
普通のことかっていうか、普通そんな状況がないかも+17
-3
-
23. 匿名 2017/02/10(金) 12:29:42
>>18
重要なところ省きすぎ+97
-2
-
24. 匿名 2017/02/10(金) 12:29:57
引っ越しする前に確認しておく事何じゃないの?+55
-2
-
25. 匿名 2017/02/10(金) 12:30:20
辞めるつもりだったのかどうか、距離はどうなのかとか大切なことが全く書いてないからわからんよ。
人に聞くならわかりやすく書きなよ。+77
-3
-
26. 匿名 2017/02/10(金) 12:30:29
有休消化できなそうだね。
事前に相談しとけばよかったのに。+10
-1
-
27. 匿名 2017/02/10(金) 12:30:40
辞めるときに最後は有休消化できるかってことなら、退職決めたときに話しておくべきだったよね+53
-2
-
28. 匿名 2017/02/10(金) 12:31:19
>>1
逆にそんな日にちに有給がほしいなんて言えたね。
年度末会社ががどういう状況になるかわからなかったの?+49
-2
-
29. 匿名 2017/02/10(金) 12:31:51
>>18
ココでもそうだけど、伝達が下手だね
既に退職決まってるならちゃんと早く確認しとけばよかったのに+94
-0
-
30. 匿名 2017/02/10(金) 12:32:04
退職を決める→引っ越し日を決める→有給の申請→許可降りず、
こういうこと?+28
-0
-
31. 匿名 2017/02/10(金) 12:32:36
退職を決める→有給申請→引っ越し日を決める
これが普通です+102
-2
-
32. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:06
有給を取ろうと思っていただけで、取っても良いと言われていたのが取り消されたんじゃないんですよね。有給を取る権利はあるけど、年度末で忙しい時に取るのもちょっと無理があるかも。+31
-0
-
33. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:24
退職について話した時に有給についても話し合うと思いますが。
その時に断られたってことなのかな?
いまいち時系列が分からない。+10
-0
-
34. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:26
有給の買い上げ交渉してみたら?+4
-8
-
35. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:27
>>18
あなたが県外に引っ越すことなんて会社からしたら、知らんがなって感じじゃない。+103
-1
-
36. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:51
>>18
有休をいつとるかについては労働者の自由だから休んでもいいと思いますけど、
都市部なら県外から通勤してる人なんてたくさんいるよ?+10
-0
-
37. 匿名 2017/02/10(金) 12:33:55
>>18
3/31まで働いて、4月から有給消化に充てれば?
法律的には2週間前に退職願いを出せばいいけど、常識的には2~3か月前には言わないと。
人を採用するのって、求人出して、書類選考して、面接して、って時間かかるんだし、引き継ぎの時間も必要だし。
+16
-4
-
38. 匿名 2017/02/10(金) 12:34:08
>>35
確かにそうだね。会社が認識してるのは年度末で退職するってことだけかも。+38
-0
-
39. 匿名 2017/02/10(金) 12:34:33
>>34
それは法律で禁止されています。+18
-4
-
40. 匿名 2017/02/10(金) 12:35:16
辞める時に、いつまで出勤するかって調整するよね?
他の仕事をするために早めに引っ越してもう行かないって発想に驚きました。
とりあえず、質問に答えるとすると、今の会社はひどくないと思います。+44
-0
-
41. 匿名 2017/02/10(金) 12:35:57
>>39
法定分を超える分とか、退職前の有給買取りは違法じゃないよ+6
-1
-
42. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:04
>>39
主のケースは合法のように思えるけど退職時の有給休暇の買取について - 『日本の人事部』jinjibu.jp退職時の有給休暇の買取について - 『日本の人事部』企業研修、採用、評価、人材開発、労務・福利厚生のナレッジコミュニティようこそゲストさん会員登録(無料)ログイン 人事キーパーソン正会員数99322人 / セミナー・イベント数32750件人事向けサービス数5393件 /...
+4
-0
-
43. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:06
会社対応に不満な主さん、ここで同情してもらえると思ったのかな。
それなのに文章がわからないと言われて、踏んだり蹴ったりだね。
でも、人に聞くときは状況をきちんと伝えなきゃ。+42
-0
-
44. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:09
正社員なのかパートなのか
旦那が転勤とか?+5
-1
-
45. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:14
年度末までってことならきちんと最後まで勤務するべきでは。
それが無理ならあらかじめ相談しておかなければ。
+8
-0
-
46. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:22
>>1
この分かりにくい文章からいって、職場でもきちんと手続き踏んでなさそう。「引っ越すんだから当たり前でしょう」みたいに、勝手に判断して周りに迷惑かけてそう。+86
-2
-
47. 匿名 2017/02/10(金) 12:36:22
>>18
会社の区切りが月末なんだったら、そういう場合もあるんじゃないの?忙しい時期に有給は会社も困るだろうし、まして年度末だし。辞める話をした時にそういう話し合いはしなかったの?
県外かどうかより、新居から今の会社までどれくらいの時間がかかるのかじゃない?
主さんが引っ越し後に行きたくないって思うのもわかるけど、もし退社が月末付けになってるんだったら、おかしなことじゃないと思うけど。
+22
-0
-
48. 匿名 2017/02/10(金) 12:37:12
有給は労働者が取る権利があるけど、
雇用側も繁忙期や代わりになる人を見つけるのが難しい場合など、日程をずらす権利もあるんだよ。
だから「年度末は繁忙期だから別の日に取って」って合理的な理由があるならそれに従わなきゃ。
+17
-1
-
49. 匿名 2017/02/10(金) 12:37:15
よく働けてるね。+23
-1
-
50. 匿名 2017/02/10(金) 12:37:23
普通じゃないよ、無視してやりたいようにやっていいと思う、と言ってくれる人を求めてるのはわかりますが
今回の場合普通じゃないのは1さんだと思います。
普通は先に確認するし、迷惑がかからないで有給をとる方法を自分でも考えてうまく立ち回るのが社会人では。
ちなみに4/1から別で働くのは、いまの会社には全く関係のない話だと思います。+49
-1
-
51. 匿名 2017/02/10(金) 12:37:37
>>18
普通は、いついつから有給使って休みますと事前に伝えておくものかと思います。+15
-0
-
52. 匿名 2017/02/10(金) 12:37:56
3月25日頃に引っ越すとしたらまだ1ヶ月半くらいあるよね。その間に話し合いで何とかならないものかしらね?
+17
-1
-
53. 匿名 2017/02/10(金) 12:38:12
会社にとっては、3/31まであなたは社員であり勤務する義務があるのですから、
3/25に引っ越すことなんて会社は知ったこっちゃありません。
+42
-1
-
54. 匿名 2017/02/10(金) 12:39:10
>>1
>>18
これだけ人に伝えるのが下手な人なら、会社側にも全く事情が伝わって(伝えて)なさそう。
仕事の調整とかもできてなさそう。+42
-1
-
55. 匿名 2017/02/10(金) 12:39:55
3/25に引っ越しを決める前に、有休消化できるか確認すべきだったね。+18
-0
-
56. 匿名 2017/02/10(金) 12:41:15
>>46
自己完結して周りも承諾したつもりになってる人いる。+23
-0
-
57. 匿名 2017/02/10(金) 12:41:37
有給消化はもちろん大切な労働者の権利だけど、ある程度会社の意向に沿う判断をすることも必要だと思います。
権利云々の話ではなく、社会人のマナーとして。+6
-0
-
58. 匿名 2017/02/10(金) 12:42:12
報告・連絡・相談が重要だと教わらなかったのか+11
-0
-
59. 匿名 2017/02/10(金) 12:42:41
今2月だから、事前に話した結果なのかな?
3月25日に引っ越しますので退職日までの6日間は残りの有給をあてさせてくださいって。
別にいいと思うけどな。
退職前の有給休暇を許可しないことは会社は出来ないんだし。
四月から働くなら三月中に引っ越さないといけないからね。+6
-4
-
60. 匿名 2017/02/10(金) 12:42:56
主は、ここでもきちんと説明できてないんだから、会社でもきちんと報連相ができてなかったんでしょうね+33
-1
-
61. 匿名 2017/02/10(金) 12:42:56
引っ越しで間違ってないんだけど、転居って言ってほしい…+10
-8
-
62. 匿名 2017/02/10(金) 12:43:52
主さんは、有給で休んで何が悪い!権利でしょ!
と思ってる?+9
-2
-
63. 匿名 2017/02/10(金) 12:44:40
有給の話は後出ししたのですか?
退職の意向を伝える際に有給消化の希望と引越しのタイミングを会社に伝えてなかったのはなぜ?+8
-0
-
64. 匿名 2017/02/10(金) 12:45:06
辞めるときくらい迷惑かけずにスムーズに辞めなよ。
お互いわだかまり残して別れるのって嫌でしょ。+18
-0
-
65. 匿名 2017/02/10(金) 12:45:12
いや、退職なら法律上退職時期きめれるのは雇われた側。だから主さんは法律上おかしくない。
まあでも、上とは相談した方が良かったね。+5
-5
-
66. 匿名 2017/02/10(金) 12:46:20
え、みんなの方がおかしいよ。
退職前の有給申請は法律で拒否できないよ。
というか退職日いっぱいまで離職予定者を戦力にしてる会社は考えが少し甘い。+7
-30
-
67. 匿名 2017/02/10(金) 12:46:54
退職日は労働者に決める権利(労使トラブル=知って得するミニ知識2) ( その他雇用 ) - 労働相談奮闘記 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp【退職とは】 風太郎が受ける相談で退職日に関する相談も結構多い。退職の種類は大きく分けて次のようになる。 ★ 退職日が決まっているか又は一定のルールによって決まる退職・・・(定年退職、契約期間の満了による退職、就業規則に定められた休職期間の...
会社に退職日を決める権利はない+8
-6
-
68. 匿名 2017/02/10(金) 12:47:54
最初のコメ見て焦った。
みんなのほうがおかしいよ。
退職の場合、懲戒解雇以外で会社は退職日を決めれない。+8
-24
-
69. 匿名 2017/02/10(金) 12:47:58
県外っつても東京で働いてる人なんて半分は都外から通ってない?
逆に沖縄とかなら県外っつったら外国みたいな感じだし、距離によるんじゃない。
片道2時間くらいの距離なら自己責任だと諦めて5日くらい頑張って通おう。
ちなみに私も通勤1時間20分かかる。+12
-0
-
70. 匿名 2017/02/10(金) 12:48:08
>>66
>>1のどこで退職することを確定すれば良いのか+4
-2
-
71. 匿名 2017/02/10(金) 12:49:12
退職日について~会社側の希望日と自分の希望日の調整~ - その他(ビジネス・キャリア) 締切済 | 教えて!goooshiete.goo.ne.jpこのたび、2年間勤めた会社を退職し、新しい会社に転職することになりました。退職の意向については上長と話し合い、退職願も受理された状態です。しかし、本社人事部より、退職日を変更して下さいとの通知をうけ... - その他(ビジネス・キャリア) 締切済 | 教え...
>>1
労基いけ。
>>1のほうが正しい。+5
-19
-
72. 匿名 2017/02/10(金) 12:49:15
>>65
主さんが三月末って退職願を出したのに、有給や引き継ぎのことを会社と話し合わずに引越し日を決めちゃったんだったら、違わない?+35
-0
-
73. 匿名 2017/02/10(金) 12:49:54
>>70
>>18+1
-4
-
74. 匿名 2017/02/10(金) 12:50:31
>>70
>>18+0
-3
-
75. 匿名 2017/02/10(金) 12:50:36
主です。
皆様ご意見ありがとうございます。
色々確認不足だったと思います。
普通の企業では当たり前のことなのですね。
とりあえず、もう一度上と相談してみようと思います。+19
-4
-
76. 匿名 2017/02/10(金) 12:50:43
>>67
就業規則は会社によって違うから一概に言えないと思う+5
-2
-
77. 匿名 2017/02/10(金) 12:50:46
法的に問題があるかないかではなくて、普通かどうかだよね?
合法でも、まわりに迷惑をかけるから有給消化の時期を考える、そして事前にそれを伝えるのが普通っていう話でしょ?+13
-2
-
78. 匿名 2017/02/10(金) 12:50:50
>>65
>>66
>>67
>>68
法律ではね。法律ですから!でゴリ押しして恨まれて辞めてもいいならそうすればいいよ。
ただ事前に相談して調整できることを怠ったって人としてどうなの。
+33
-2
-
79. 匿名 2017/02/10(金) 12:51:29
添削してみた。
>>三月末の年度末で退職予定で、4月からは県外で新たに働く事が決まっています。
残っている有給を使って、三月下旬に引っ越しも済ませる予定でした。
職場からは、年度末まで働いて欲しい、転居先から通って欲しいと言われています。
一か月以上前に言っても駄目なのでしょうか?
有給残したまま辞めることになるのでしょうか?+22
-1
-
80. 匿名 2017/02/10(金) 12:51:53
雇用者側が退職日決めれるなら、辞めさせないことが可能になってしまいますよ。
とはいうものの、主が引越し予定日先に伝えていたかどうかにもよりますな。+2
-2
-
81. 匿名 2017/02/10(金) 12:53:02
退職日は3/31で合意があったんでしょ。そこは争ってないのでは。+33
-0
-
82. 匿名 2017/02/10(金) 12:53:17
主観だけど退職の一週間前も引き継ぎやらせてる会社はヤバイよ
いい加減引き継ぎ終わってないといけない期間だよ+2
-13
-
83. 匿名 2017/02/10(金) 12:53:19
>>76
就労規則より、法です。
法を破る就労規則はあってはなりません。
が、マナーとして働き方、辞め方は周りと相談すべきでしたね。+7
-1
-
84. 匿名 2017/02/10(金) 12:54:26
会社は退職日を変えようとはしてなくない?3月いっぱいでの退職を決めたのは主さんだろうし。
ただ会社側は有給消化の話は聞いてないよー!3月いっぱいは出勤して働いてくれるもんだと思ってたよーって話じゃないの?
もしそうなら先に相談しとくべきだったと思う。+37
-0
-
85. 匿名 2017/02/10(金) 12:55:18
・有給を使ってやめる権利はある
・法上は主が正しい
・しかし、辞める時期については会社と相談すべき
以上+9
-1
-
86. 匿名 2017/02/10(金) 12:56:31
>>39
禁止されてませんよ。
ただ、買い取るかどうかは会社側の自由です。+5
-1
-
87. 匿名 2017/02/10(金) 12:57:00
>>78
それで恨むのは逆恨みだよ。とても恥ずかしいことです。
今2月だよ、調整してる中に出てきた話だと思うけどな。+2
-4
-
88. 匿名 2017/02/10(金) 12:58:01
主、仕事できないタイプだな。
+39
-0
-
89. 匿名 2017/02/10(金) 12:58:21
>>87
今現在2月頭だから、調整中の話だろうね。
まあでも、引越し業者依頼するのは調整してからのがよかったね。
頭ごなしに主さん叩くのはなあ+3
-4
-
90. 匿名 2017/02/10(金) 12:58:27
主さん見てるなら、退職届と有給申請出したのはいつか教えてください。+8
-0
-
91. 匿名 2017/02/10(金) 12:58:49
お互いが譲らず争うことになったら法律を出せば主が勝てるだろうけど、できるだけ話し合いで穏便に解決したほうがいいよ。+4
-1
-
92. 匿名 2017/02/10(金) 12:59:31
退職日は主が決めてるよ。引き止められてもいないしね。
退職日まで数日有給が欲しいけど、年度末で大変な時期には困るってことでしょ。
引っ越す日と有給申請の順番が逆になってるのは主の詰めが甘かったと思う。+31
-0
-
93. 匿名 2017/02/10(金) 12:59:37
いやいや、だから、主と会社の間で年度末で退職するって決まってるじゃん。
3/31だよ、年度末は。そこは争ってないでしょ。
退職日は会社が決めることが出来ないとか雇用される側が決める、とか、
そこはこの話に関係ないと思う。+22
-1
-
94. 匿名 2017/02/10(金) 13:00:00
引っ越すから本年度いっぱいで退職する
本年度中に引っ越すから年度が変わるまで有給を使う予定だったけど
有給が取れないので3月31日まで引っ越し先からわざわざ来なくてはならない
ということじゃないの?+6
-0
-
95. 匿名 2017/02/10(金) 13:00:03
>>87
引っ越し日も有給も「これから相談して決める」ではなく、主の中ではもう決定事項だったのが問題なのでは。引っ越しももう予約してるんでしょ?+11
-0
-
96. 匿名 2017/02/10(金) 13:01:18
>>94
退職するから引っ越すのかと思ってた。確かに引っ越すから退職ってこともあるか。
てか、主はなんでそこらへんもちゃんと書いてくれないのよw+11
-0
-
97. 匿名 2017/02/10(金) 13:02:32
でも、他県に引っ越す人に、新しい職場で働く前日まで勤務させる会社もやばくないか?
たとえば主が北海道から東京に勤務地変わるとしたら、その主をギリギリまで戦力にいれるのもどうかと...+2
-10
-
98. 匿名 2017/02/10(金) 13:04:06
>>65-67
ここら辺の人、退職日=実際に出勤する日まで、だと勘違いしてない?
主の場合は退職日は3/31って決まってるんだよ。
その前に余ってる有給をとりたかった、ってことなんだよ。+18
-0
-
99. 匿名 2017/02/10(金) 13:04:34
>>97
新しい職場で働くのが4/1からとは書いてないよ+1
-3
-
100. 匿名 2017/02/10(金) 13:04:48
主です。
状況としては94さんのおっしゃる通りです。
退職届は7月くらいに出しました。
しかしその時点では転勤先や転居先が確定してなかったので、有給の申請は先月末になりました。
+1
-22
-
101. 匿名 2017/02/10(金) 13:07:08
>>95
87です。
そうだね。
私は主と同僚だったとしたら有給休暇通ってほしいけどな。大変そうだし。
年度末より年度明けてからの方が忙しい職だったからそう感じるのかもしれないけど。+0
-4
-
102. 匿名 2017/02/10(金) 13:07:18
主、情報の小出しやめてよw
まあ、全部事情聞いたら、3/31まで働いてほしいというのは会社側の無理強いな気がするね。
無理ですって言えばいいよ。+9
-7
-
103. 匿名 2017/02/10(金) 13:07:42
>>100
7月に退職届出したんですか?!それまたずいぶん前なんですね。
「普通」なら、ざっくりとでも有給の消化については届提出時に話し合っておくものかなとは思います。+32
-0
-
104. 匿名 2017/02/10(金) 13:09:23
>>100
忙しい時期とは言え、退職はだいぶ前から、有給も2ヶ月前に申請してるなら通らないのはおかしい。
最後の最後に揉めたくないし、一週間我慢するか…。
でも転居日前後3日くらいは粘った方がいいと思う。+4
-1
-
105. 匿名 2017/02/10(金) 13:10:07
>>97
わかる。
関東の人は県が小さいからいいけど田舎は距離がすごい。+6
-1
-
106. 匿名 2017/02/10(金) 13:11:01
主、どこからどこへ転居?通勤時間が半端じゃないくらいなら無理だと伝えるべきだね。+7
-0
-
107. 匿名 2017/02/10(金) 13:12:21
>>100
だとしても、辞める前に有給使うかもしれないとは言えたんでは?+7
-1
-
108. 匿名 2017/02/10(金) 13:12:33
主さん大人なんだからその辺はちゃんと確認しなきゃ
7月に退職届を出して3月末に退職することが決まった
転居先が決まったあたりで「3月25日に転居しようと思っていて26日からは有給を使い実質は24日までの出勤にしたいと思っていますが可能でしょうか?」って最初に確認すればいいだけだったんじゃないかしら+36
-0
-
109. 匿名 2017/02/10(金) 13:14:23
でもさぁ、次の職場と転居先が決まったのが最近かもしれないよ。
主が書いてないだけで・・・。+3
-6
-
110. 匿名 2017/02/10(金) 13:15:10
1月末に申請して有給取れないってなかなかなもんだね。
せめて買い取ってもらえば。+4
-2
-
111. 匿名 2017/02/10(金) 13:16:04
たぶん有給消化して退職できる結果にはなるだろうけど、会社としては引き継ぎの調整をする段階で、忙しい年度末に有給消化されたら困るから出勤してもらえないか打診してるんだと思う。
何の相談もなしに3月25日に引っ越し決めましたんでそのあとは出勤できません、有給使いますね!って一方的に決められたら法律どうこうよりもいい気はしないんじゃないですか?+21
-1
-
112. 匿名 2017/02/10(金) 13:18:03
年度末だから忙しいのはわかっているんだから退職願出した時点で年度末は有給って使えますか?って確認しとけばよかったんでは?
社会人なら忙しい年度末に有給使うっていう感覚の人の方が少ないと思う+20
-2
-
113. 匿名 2017/02/10(金) 13:18:12
7月に退職届出してるのに引き継ぎってそんなにかかるの?+9
-2
-
114. 匿名 2017/02/10(金) 13:19:46
私も辞める時、有休使わせてもらえなかった。
そんな会社ざらだよ。+7
-2
-
115. 匿名 2017/02/10(金) 13:20:03
引っ越すかどうかは別として、辞める前に有休消化する人は多いから、
年度末に辞める場合は、年度末でも有休消化できるか確認しとけばよかったね。+8
-1
-
116. 匿名 2017/02/10(金) 13:21:09
>>100
ご主人の転勤が決まったので、7月に退職届を出し3月末で退職することになった。
1月に転居先が決まって引越し業者を予約したら退職前の3月25日になったけど有給使えばいいと思い日程を決めた。
会社に有給申請したら年度末で退職予定にしてた会社側から断られた。
と言うことでいいですか?+2
-10
-
117. 匿名 2017/02/10(金) 13:22:14
>>109
退職届は出してるんだし、転居先や職場が決まっていなくても有休消化のことは先に確認しておくべきだと思う。
退職する会社には新しい職場も転居先も知ったこっちゃないんだから。
何人か書いているように法が守ってくれるとしても、配慮って必要だよ。+14
-1
-
118. 匿名 2017/02/10(金) 13:23:50
>>108
それを確認したら、職場から断られたって話でしょ?+4
-4
-
119. 匿名 2017/02/10(金) 13:24:59
主は、有給消化して退職しようと考えてたんだね。
だけど会社としては退職日までめいっぱい働いて欲しいと・・・
引っ越しをする日の前日までしか勤務できないということを、直属の上司にきちんと伝えてなかったのかな?+5
-0
-
120. 匿名 2017/02/10(金) 13:25:44
>>116
勝手に主を結婚させてるw+24
-1
-
121. 匿名 2017/02/10(金) 13:28:29
>>116
ご主人の転勤!?
新たな伝言ゲーム辞めてくれ。
そんなこと書いてたっけ?+27
-0
-
122. 匿名 2017/02/10(金) 13:29:03
同僚や会社に配慮がないと。
この日に引越しなんで、有給使って後は会社には来ません、はちょっと、、+5
-0
-
123. 匿名 2017/02/10(金) 13:29:27
主よ、転職であって転勤ではないのだよ。
勝手に既婚になってるよw+19
-0
-
124. 匿名 2017/02/10(金) 13:29:32
もう県外への引っ越しの日程は変更できないだろうし、引っ越した後にいまの職場に出勤するのは難しいよね。
職場にはきちんと伝えられなかったことを低姿勢で謝って、残りを有給消化させてほしいとお願いするしかないのでは。+3
-1
-
125. 匿名 2017/02/10(金) 13:30:09
>>118
確認じゃないよ、もう有給申請出してるんだから
+1
-0
-
126. 匿名 2017/02/10(金) 13:31:47
私も年度末退職したことありますが、1月初旬に申請(有給消化についてもその時点で話し合い合意)→3月初旬には引継完了してましたよ。
なんか主さんも会社も、お互い配慮が足りないような。
まあ会社側から「有給どうします?」なんて言ってくれるところが日本にどれくらいあるかって話なので、
その辺りは主さんがもっと積極的に早く行動すべきだったとは思います。+20
-1
-
127. 匿名 2017/02/10(金) 13:32:34
有給とるときって同僚にも事前に確認するけど
それが当たり前だと思ってたけどどうなんだろう?+0
-5
-
128. 匿名 2017/02/10(金) 13:33:14
>>121
主が転勤先って書いてるからじゃない?
転職先の間違いかと。
主。。ほんと説明下手+28
-0
-
129. 匿名 2017/02/10(金) 13:33:23
最初の説明でガル民の心証を悪くさせたばかりに…
主やっちゃったね
ドンマイ
引越し先でもガル民でいてね+2
-2
-
130. 匿名 2017/02/10(金) 13:33:32
ちょっぴりアホな主に翻弄されまくるガルちゃん民。
アホなだけで言ってることは間違ってないよね。
一体いつから有給について言えば正解なんだか。
主が確認しなかったーーー!って怒ってる人もさ、会社側だって年度末だと有給消化は無理かもって言ってくれてもいいじゃん。
自分の当たり前を押し付けて怒り狂って寿命縮むよ?
上手く回ってない職場だろうとは分かるけどね。+4
-13
-
131. 匿名 2017/02/10(金) 13:33:37
法律としてどっちが正しいとかよりも、主さんは物事の順序とまわりへの配慮が足りてなかったんだと思う。
会社も社員一人の有給消化断って労基駆け込まれる方が面倒だし、きっと有給使って退職できますよ大丈夫。+7
-0
-
132. 匿名 2017/02/10(金) 13:34:36
>>127
さあね。
お前の常識が世間の常識か?
ほんとこういう聞き方する人って、あさましい。+5
-0
-
133. 匿名 2017/02/10(金) 13:35:40
主の引っ越しの時期に職場がちょうど忙しいのかもだけど、結局は会社側が有給の承諾を渋ってる感じもするね。実質働いてない分の賃金支払いたくないみたいな。+2
-3
-
134. 匿名 2017/02/10(金) 13:37:04
>>125
確認したところで断れるんじゃないの?
2ヶ月前でだめなんだから。
何が違うの?+1
-2
-
135. 匿名 2017/02/10(金) 13:38:06
初歩的な質問だけど、会社側は主が県外に引っ越すことと、引っ越しの日程知ってるの?
そこまで会社側がわかってたとしたら、それ以降も出勤して欲しいっていう会社がおかしいことになるけど。+6
-0
-
136. 匿名 2017/02/10(金) 13:38:46
こういう職場って、有給通ったとしてもやっぱり働いてとか言って来そうだよね。
諦めも肝心。+3
-1
-
137. 匿名 2017/02/10(金) 13:39:10
私も去年3月中旬まで働いて残りは有給使いたいですって半年前から上司に伝えてとけど、人がいなくて25日まで勤務することになった。
でも寮だから早めに退去しなきゃいけなくて3月始めに引っ越し。1ヶ月弱は引っ越し先から通ったけど大変だった。
私はその職場が好きだったし本当に人いなくて大変そうだったから引き受けたけど、できたら休みも欲しかったなって思ったよ。
主さんは来月退職ならあんまり日がないけど職場の人とちゃんと話し合ってね。+7
-0
-
138. 匿名 2017/02/10(金) 13:43:33
会社は繁忙期などは時季変更権を行使して有給取得日をずらす権利がありますよね。
年度末は出勤してほしいから、有給使うなら先に消化してあとは出勤してくださいって言われちゃう可能性はないのかな?
そこまで言ってきたら会社もだいぶ横暴だと思うけど。+2
-0
-
139. 匿名 2017/02/10(金) 13:44:22
できるだけ有給使わせたくないと思ってる会社少なくないと思うよ。
人件費って結構太いからね。+0
-0
-
140. 匿名 2017/02/10(金) 13:47:08
>>131
社会で働くって法律を守るってことだから
どっちが正しいかしかないから+1
-0
-
141. 匿名 2017/02/10(金) 13:47:41
ああっ!
もう何が何だか・・・
主はもう文章下手そうだから、気しないで箇条書きで情報くれないかな?
転居先から通勤時間どれぐらいかかるとかアドバイスしようがないよ
それで誰かまとめておくれ+9
-1
-
142. 匿名 2017/02/10(金) 13:48:11
>>138
退職前は別+0
-0
-
143. 匿名 2017/02/10(金) 13:48:42
これ以上情報いらないよ+3
-1
-
144. 匿名 2017/02/10(金) 13:55:18
有給の話なら
有給の日数を確認して31日まで働いてあとは有給日数分だけ在籍していることにすればいいだけだね
自己都合の退職日時はこっちが決められるんだから引っ越し前日に辞めればいい
三月末に辞めるなら色々変更しても今ならまだなんの問題もないと思うよ+0
-0
-
145. 匿名 2017/02/10(金) 13:55:34
もう主さんとしては解決しただろうから、多分戻ってこないしもう解散でいいんじゃない?+3
-2
-
146. 匿名 2017/02/10(金) 13:58:22
>>145
余計なお世話+3
-3
-
147. 匿名 2017/02/10(金) 13:59:37
よく採用されたなこのトピ+13
-0
-
148. 匿名 2017/02/10(金) 14:02:52
バイト歴しかない私が言うのもあれだけど、まず報告連絡相談の相談じゃない?引っ越し日や有給休暇のこと、主の考えを最初に上の人に話した?
自分の中だけで勝手に決めてそれで通ると思い込みして計画するのは良くないよ+7
-1
-
149. 匿名 2017/02/10(金) 14:07:30
>>146
わかったよ
じゃあ勝手に続けておくれ+1
-5
-
150. 匿名 2017/02/10(金) 14:07:33
遅くなってすみません、主です
情報不足多々あり申し訳ありません。
転居のきっかけは婚約者の転勤です。
アパートがいつから入居できるか最近まではっきりしなかったため、有給を申請するのも遅くなってしまいました…。
ちなみに、医療職で役職にはついておらず、引き継ぎ等はありません。
とりあえずまだ時間はあるためもう少し話し合って検討してもらおうと思います。
たくさんのご意見ありがとうございますm(__)m+3
-14
-
151. 匿名 2017/02/10(金) 14:10:00
>>150
トピずれですが引継のない退職ってあるんですね…。
役職はもったことないけど、自分のしてた処理は次の人に引き継いで退職したのでちょっと驚きました。+10
-3
-
152. 匿名 2017/02/10(金) 14:11:10
こんなに説明ベタな主がすぐに次の仕事先が見つかってることが何より不思議。+22
-1
-
153. 匿名 2017/02/10(金) 14:12:27
医療職なんだ…。
伝達できてるのかね。+15
-0
-
154. 匿名 2017/02/10(金) 14:12:43
退職届は7月早々に出して受理されてるみたいだから、引っ越し日が決まった段階で最終出勤日と有給消化についてきちんと会社と確認しあえてたらよかったね。
確認しあった上で有給の申請書を提出しておけば、揉めることもなかっただろうと思う。+9
-0
-
155. 匿名 2017/02/10(金) 14:13:19
上司も7月に退職届を出して、まさか繁忙期の3月末に有給消化すると思わなかったんだろうね。
でも状況的に3月末に出勤するのは難しいと思うので、何とか上手く話がまとまるといいですね。+15
-0
-
156. 匿名 2017/02/10(金) 14:13:27
新たな登場人物、婚約者!
誰もそんなの想像できないよ。+18
-1
-
157. 匿名 2017/02/10(金) 14:14:38
主さん、とりあえずホウレンソウ、順序だった説明が壊滅的にできてないことを自覚して。。
一事が万事だよ。+17
-0
-
158. 匿名 2017/02/10(金) 14:15:33
婚約者の転勤だったら、無理して同じ日に引っ越さなくても主が後から追いかけても良かったよね。
3月末まできっちり働いて、月をまたいで有給消化。有給消化終了日を退職日としてもらっても良かった。+33
-0
-
159. 匿名 2017/02/10(金) 14:16:35
引き継ぎしないってどういう状況?!
ヒラ社員でも引き継ぎは普通必要だよね。+8
-2
-
160. 匿名 2017/02/10(金) 14:17:24
>>159
全く同じ業務やってる仲間が他にいるのでは?+7
-0
-
161. 匿名 2017/02/10(金) 14:19:41
>>159
職場が主に引き継ぎを求めなかったとか?+8
-1
-
162. 匿名 2017/02/10(金) 14:22:24
>>159
今までの主さんのコメントが何かと足りなかったので、今のメンバーに引き継ぐから、新人が入るのを待つ必要はないということではないでしょうか。+6
-0
-
163. 匿名 2017/02/10(金) 14:29:56
医療系で引き継ぎなし
まず、主がこの伝達力で医療系の仕事してることにビックリ
それから引き継ぎなしなのに、3末まで出勤する意味あるのかなぁ
頭数が必要とされてる職場なのか
あとやっぱり、転居先からの距離とか書いてないし
いろいろ抜け落ちがあるしみんな心配してここに書き込んでるのになんだかがっかり
+19
-0
-
164. 匿名 2017/02/10(金) 14:32:23
主のバカ
個人情報詳しく書くのやめなよ
身バレするよ+8
-3
-
165. 匿名 2017/02/10(金) 14:39:26
>>164
職場の人、ココ見てたりするかもね。+14
-0
-
166. 匿名 2017/02/10(金) 14:46:14
私も看護師で医療職だったけど、主と同じように3月末に退職した経験あり。
慣例で退職前に有給消化の流れだったから、私もそうだと良いなと思っていたけど、他スタッフの都合で無理だった。有給消化は3月中頃でした。だから次の病院の入職を一日ずらしてもらいました。
主さんも月末に揃えて有給もらえるものと思い込んでたのかな?
まあ、県外に引っ越して物理的に通えないなら、もう一度話し合うしかないよね。+5
-1
-
167. 匿名 2017/02/10(金) 14:53:11
年度末に引越し業者手配できてるってことは、かなり事前に手配してるよね?
だったらなんでその時に上司に相談してないのかな 笑
実際に転勤多くて年度末引越しもしたけど、どこの業者も忙しくてこちらの都合なんて後回しな状況だよ!特にトラック拉致が入る県外転勤なら尚更。
異動or退職日(この場合なら年度末)確定→上司とスケジュール相談→引越し業者と調整→上司に確定報告
これは普通じゃないかな?+17
-0
-
168. 匿名 2017/02/10(金) 15:02:04
そりゃ先に相談しなかったのがアカンよw
たったの5日でしょ?(27日月曜日〜31日金曜日)
ビジホ借りるか遠距離通勤すればいいじゃん
出張気分でむしろリフレッシュ出来るかもよ+11
-1
-
169. 匿名 2017/02/10(金) 15:08:53
>>168
えー出張手当も出ないのに会社のためにそこまでするのはさすがにそれはもったいないような・・・
引き継ぎも必要ないような職場みたいだから大丈夫だよ。最終勤務日まで一ヶ月以上あるんだから、人員補充も間に合うと思うよ。+3
-5
-
170. 匿名 2017/02/10(金) 15:35:11
>>169
私ならそうしちゃうw
だって有給の時期について事前にきちんと確認しなかった落ち度もあるしね
まあその分の費用(恐らく遠距離通勤の交通費のみ)請求してもいいと思うけど
それに引継ぎなしでも人手が足りないから会社(病院?)が引き留めてるんでしょ?
人材育成中って何も知らないぺいぺいと教える人がセットになるから、むしろ戦力としてはマイナスになるのよ
一人辞めたら一人補充すればいいってもんじゃない
だから揉めてるんでしょ+4
-1
-
171. 匿名 2017/02/10(金) 15:38:18
申し訳ないけど主は頭悪いんだろうなぁと思ってしまった。+24
-0
-
172. 匿名 2017/02/10(金) 16:53:33
やり方がヘッタクソなんだろうなー
悪気はないけど周りへの気遣いもないから周囲をムカつかせるタイプかもね。
余計なお世話だけどさ。+6
-0
-
173. 匿名 2017/02/10(金) 18:38:08
>>151
え、いくらでもあるでしょ。
みーんなあなたと同じ仕事してるわけじゃないんだよ。+1
-2
-
174. 匿名 2017/02/10(金) 20:51:51
退職日を決めて会社に報告。
会社も了承済みなのは分かったけど、残った有給消化について確認してなかったんだね。
退職前に残った有給を消化する事はよくあるし、そういう会社も沢山あるけど、そこは仕事内容や引き継ぎにもよるから確認しないとダメだったね。
主の考えてる事は分かるよ。会社と相談してなかったのが問題だったね。+3
-0
-
175. 匿名 2017/02/10(金) 22:43:13
主がバカなために職場でも迷惑かけてた、よって有休消化も認めてもらえなかったんじゃない?
+1
-1
-
176. 匿名 2017/02/11(土) 10:56:50
会社側が残りの有休をどうするか、主に確認してくれても良かったのに。
勿論、残日数とか本人の管理に依るところだけど、使用者として確認しないかなぁ。
うちの会社は退職が決まると、まず有休消化できるか確認するよう人事から言われる。
上司がしっかりしてなくて、ある男性が有休消化できず、その奥さんが訴えてたよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する