-
1. 匿名 2017/02/08(水) 12:53:06
いらっしゃいますか?
今は洋装の方が多いのでしょうか。
私は母の着物を借りようかと考えています。ちなみに私自身の30年前の入学式に母が着たもので、サーモンピンクっぽい柔らかな色合いのものです。
(着物の色をサーモンピンクというのはおかしいですが正しい言い方がわからずすみません)
着物の予定の方はどんな着物でしょうか。
髪型なども含め、色々語りませんか?+349
-27
-
2. 匿名 2017/02/08(水) 12:53:57
すごく目立つけどありなんじゃない?+626
-15
-
3. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:01
全体で3人くらいだったよ+473
-12
-
4. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:24
雨だと悲惨+446
-11
-
5. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:36
主役は子供だから、着物や髪型はシンプルで良いでしょ
雨降ると最悪だけどね、着物は+526
-21
-
6. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:42
P.T.Aの人達が着てるイメージ+197
-88
-
7. 匿名 2017/02/08(水) 12:54:55
太っていてどちらかと言えば着物が似合うので、淡いグリーンの着物を着ます
目立つかな+391
-10
-
8. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:10
洋装の方が多いと思いますが、
素敵だと思います!!+640
-17
-
9. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:26
毎回、着物着てくるお母さんいたな。
とても綺麗で羨ましかった!
薄い緑の着物で髪をスッキリまとめてる人でした。+566
-12
-
10. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:33
私立の入学式とかなら 結構いるよね。
でも公立だと ほぼいなくて 浮く(笑)+405
-47
-
11. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:35
うちの学校は学年100人のうち1人しか着物いなかったな
みんな、朝忙しくてそれどころじゃない+272
-25
-
12. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:43
主役は子供だよ?
幼稚園の卒園式に着物着て来た人いたけど、自己顕示欲の高いママって影で笑われてたよ。
そういう可能性踏まえて、それでも着物着たいってんなら良いんじゃない?+68
-555
-
13. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:42
素敵だな〜と思う!
私も娘の入学式には着物着たいです。+473
-32
-
14. 匿名 2017/02/08(水) 12:55:49
120の学年で、5~6人くらいだったかな。
すごく素敵でしたよ。+408
-11
-
15. 匿名 2017/02/08(水) 12:56:46
まあ着ても小学校までじゃない?+197
-38
-
16. 匿名 2017/02/08(水) 12:56:51
母に朝早く来てもらい着付けしてもらいました。
着物の人は4人くらいでした。
+172
-13
-
17. 匿名 2017/02/08(水) 12:56:56
着物着ます!3年前に上の子の時も着ました。クラスに4~5人着物のお母さんいましたよ。着物は訪問着で、髪はボブなのでYouTubeで短い髪の毛アップでやり方検索してます。+148
-17
-
18. 匿名 2017/02/08(水) 12:57:03
入学おめでとうございます。
私も昨春着物で行きましたよ!
私以外にも数人いらしたので珍しくないですよ。
サーモンピンク素敵ですよ。
着物楽しんで下さい。+376
-14
-
19. 匿名 2017/02/08(水) 12:57:04
迷っているところです。
着物なら一応一式持っていますが、洋服で行くなら買い揃えなくては‥
でも1人だけ浮きたくないし‥+135
-8
-
20. 匿名 2017/02/08(水) 12:57:23
着なよ~~
着る機会ないから
天気いいといいね
わたしも着物好き
自分の何枚かあるし次男が入学だから迷ってるけど…
下にチビがいるからスーツにする
だからダイエット頑張ってる(笑)+349
-11
-
21. 匿名 2017/02/08(水) 12:58:18
着物を着る予定です。
上の子の時も2度来ましたが一定数のお母さんが着られてるのでそこまで目立ったりはなかったですよ。+113
-5
-
22. 匿名 2017/02/08(水) 12:58:46
こんな感じの着物です。+482
-23
-
23. 匿名 2017/02/08(水) 12:58:58
子供もキレイにしてあげてね
母ちゃん着物、子供普段着みたいな親子いたから+315
-17
-
24. 匿名 2017/02/08(水) 12:58:58
着物もその他必要なもの持ってるし、着付けできるしヘアメイクも習ったので自分でできるから着ます。+97
-40
-
25. 匿名 2017/02/08(水) 12:58:58
着物って意外と流行り廃れあるよ。
子供の入学式で着物着てきたお母さんがいて、それがすごく古臭い着物でクスクスされてるお母さんいたよ・・・。+31
-234
-
26. 匿名 2017/02/08(水) 12:59:28
素敵だけど第一印象って大事だからやっぱり無難なのが良いのでは?
私立ならありだと思うけど公立で着物は凄く目立つと思います。
自分は見た事ない+35
-112
-
27. 匿名 2017/02/08(水) 12:59:34
>>24
ドヤっwww+120
-46
-
28. 匿名 2017/02/08(水) 12:59:44
いいなぁ。
金欠の我が家じゃ絶対無理。+75
-8
-
29. 匿名 2017/02/08(水) 12:59:51
>>12
ハレの日に華やかにすることは自己顕示欲じゃないとおもう。陰でそんなこと言う人たちが下品だなとおもう+728
-16
-
30. 匿名 2017/02/08(水) 13:00:19
私も、卒園式と入学式で着る予定です。
普段着る機会ないし、おめかしした子どもたちと華やかな写真撮れるかなーって楽しみ。+240
-10
-
31. 匿名 2017/02/08(水) 13:00:28
今どきってそんなに少ないんですね…知りませんでした。
いつかは着物で、と思っていたのですが目立ちすぎるのも微妙ですし、少し残念です(;_;)+152
-7
-
32. 匿名 2017/02/08(水) 13:00:41
地域によるよね
私は転勤族だけど、田舎の小学校の入学式は半分が着物だった
地方都市の入学式は着物2~3人しかいなかった
ちなみにどちらも公立+217
-5
-
33. 匿名 2017/02/08(水) 13:01:37
髪型は夜会巻きかな。+28
-27
-
34. 匿名 2017/02/08(水) 13:02:26
>>20
太ってる人こそ着物じゃない?
+186
-14
-
35. 匿名 2017/02/08(水) 13:02:34
>>12
そんな事で陰で言うような人達って
何しても言うよ。
そして、あなたも言われてる+296
-4
-
36. 匿名 2017/02/08(水) 13:02:48
着物、素敵ですね!
着付けとか髪のセット代も要るので
なかなか思い切って着れませんでした。
特別な日の記念になります!
ぜひ、着てお子様と素敵な写真を。
+186
-3
-
37. 匿名 2017/02/08(水) 13:03:16
洋装が主流になってますが、着物は滅多に着る事もないし良いと思います。
着ると自分も立ち居振舞いが変わってくると思うし、やっぱり普段着れないぶんテンション上がる。
娘の入学式の時にアラフォーと思われる人が極妻風にしてたけど痛々しかった。
子供の晴れ舞台なのに情けない。+84
-6
-
38. 匿名 2017/02/08(水) 13:03:40
目立つから周りから色々言われやすいよね…
子供の学校関係で着物きれる人ってメンタル強いと思う。+30
-63
-
39. 匿名 2017/02/08(水) 13:05:24
身長153cm
24歳です。幼稚園の中でたぶん一番若いです。
似合いませんかね?
幼稚園入園ですが、
他のお母さんたちから目をつけられますかね??+5
-133
-
40. 匿名 2017/02/08(水) 13:05:33
数人しかいないから、すごく目立つよ。ぐうの音も出ないくらいエレガントに着こなしてやりましょう。+204
-6
-
41. 匿名 2017/02/08(水) 13:06:17
子供中学生ですが、訪問着(黒)と色無地(古代紫)、一式もっていて自分で着れるので、卒業入学共にずっと着物です。髪型はショートなので特に絶対しませんし、髪飾りもつけません。
入園入学は淡い色や明るい感じのお着物、サーモンピンクは素敵だと思います。一方卒業は落ち着いた色目がいいですね。
着付けの講師をしていますが、ふくよかな方は補正が余りひつようないので着付けはしやすいです。
ですが、ハッキリ言って、ダルマみたいになるので、似合わないな…と思います。
やはり、スレンダーな方の方が、補正はかなり要りますが、スッキリ格好良く着こなせます。
+65
-65
-
42. 匿名 2017/02/08(水) 13:06:18
着物を着てたら目立ちたがりだとか自己顕著欲とか、その考えがおかしい。
日本の伝統的な正装をして何が悪いの?+471
-11
-
43. 匿名 2017/02/08(水) 13:07:25
主です。
おめでとうなんて優しい言葉をかけて下さってありがとうございます。
やはり着物は少数派なんですね。昔は結構いた記憶があって、今はどうなのかなと迷っていました。
目立ちたくはないんですが、せっかくあるのに他に着れる機会もないし、太い足も隠せるし…と、たいした理由でもなく…。確かに雨だと最悪ですね。うちも下に小さいのがいるのでやはり迷い始めました。子どもが主役なのは当然なので何だっていいのですが…。
グリーンの着物も素敵ですね!
初めてのことなので色々参考にさせて頂きます。
皆さんありがとうございますm(_ _)m
+281
-6
-
44. 匿名 2017/02/08(水) 13:07:31 ID:N49voAvggq
保育園の卒園式にスーツを着るので、入学式は和装します!
背筋が伸びて気持ちいいですよね。+117
-1
-
45. 匿名 2017/02/08(水) 13:08:57
>>42
着物って色々お金かかるから、やっかみだろうね。+207
-9
-
46. 匿名 2017/02/08(水) 13:09:10
>>25
子供の晴れの日に、人の着物をクスクス笑うような保護者こそ恥ずかしいわ。+431
-9
-
47. 匿名 2017/02/08(水) 13:10:06
自分で練習して着れるようになったので
さくっと着ていきます
髪もまとめ髪用のグッズでくりくりっと巻いて留めたら出来上がりです
意外と簡単ですよ+112
-4
-
48. 匿名 2017/02/08(水) 13:10:19
着物着てようがスーツ着てようが、よっぽど奇抜な格好してなきゃ保護者の服装なんてたいして見てないよ。
みんな自分の子供しか見てないって。
個人的には着物いいと思うよ。
+198
-3
-
49. 匿名 2017/02/08(水) 13:10:39
>>25
って言うか着物の価値わかってる人なんて
ほとんどいないよ。+99
-5
-
50. 匿名 2017/02/08(水) 13:12:38
80人くらいの新入生で、お母さんが着物を着ていたのは7人くらいだったかな?
明るめの色が多かった。薄いピンクとか。
すごいなー、ちゃんとしてるなーって思いました。+122
-1
-
51. 匿名 2017/02/08(水) 13:12:47
そこそこ収入がありそうな家庭が多い公立小の入学式にここ数年で2回出席したけど、
着物の人はクラスに1、2人でかなり少数派だったよ。
2回とも雨の日だった影響もあるかもだけど・・。
ちなみに同じ地域の私立幼稚園の卒園式にも出席したけど、
卒園式にはクラスに5、6人は着物の方がいて、
そちらでは着物は少数派ではなかった。
ちなみに別の私立幼稚園の卒園式ではもっと着物の方が多かったらしい。
幼稚園や保育園の校風にもよるかもだけど、
公立小学校の入学式で着物を着るよりは、
保育園や幼稚園の卒園式に着るほうが浮かなくていいかも・・・。+8
-37
-
52. 匿名 2017/02/08(水) 13:13:01
着物着たいんですが、肩幅がめっちゃ広すぎて絶望的に似合わないんです…
着物はなで肩の人が似合いますよね。
せっかく1つだけ着物があるのに残念すぎる+37
-1
-
53. 匿名 2017/02/08(水) 13:14:15
30年前の私の入学時はほとんど着物だった。
田舎だからかな。+38
-3
-
54. 匿名 2017/02/08(水) 13:14:48
うちの地域は90%着物、スーツの方が浮いてしまう感じだわ。+19
-10
-
55. 匿名 2017/02/08(水) 13:15:19
お子さんは何て言われてますか?
うちの子は、私が着物を着ると嬉しいみたいです。+48
-6
-
56. 匿名 2017/02/08(水) 13:15:43
私も入園式に着物を着ようと思っているのですが、皆さんはコートは羽織りますか?
コートを羽織るのがマナーと言われたのですが、余計に目立ちそうな気がして不安で…+7
-16
-
57. 匿名 2017/02/08(水) 13:16:07
>>41
着付けに習いに行って、先生にダルマと思われるなんて耐えられない!+111
-7
-
58. 匿名 2017/02/08(水) 13:16:16
私は着物を持ってないし、着物の知識もないから、着物は着ないけど、そういうお母さんがいたら素敵だなと思う。
式典を大切に思っている感じがする。
だけど、私の子どもの入学式の時に、濃い紫色の着物を着ていたお母さんがいて、まるで演歌歌手かその筋の人かと思うようないでたちだったから、周りの人は引いてたよ(苦笑)。
そのお母さんは、中学校の入学式の時は濃い緑色の着物を着てた。着物をたくさんお持ちなんだろうし、淡い色よりも濃い色のほうが好きなんだろうけど、さすがに入学式の雰囲気に濃い色は合わないと思う。+99
-4
-
59. 匿名 2017/02/08(水) 13:16:39
とっても素敵だと思います。もちろんお子さんが主役なので、帯等小物は地味に、髪型も髪飾りは無しか小さいもので。
晴れの日に着物で参列は、誰が何と言おうと恥ずかしいものではないし、お子さんも喜んでくれると思いますよ。かく言う私も、式典には必ず着物で参列しています。
是非お召しになって素敵な思い出になりますように。
+87
-2
-
60. 匿名 2017/02/08(水) 13:17:04
>>25
着付けの講師をしています。
たしかに、古い着物は明らかに柄いきなどでわかります。少し恥ずかしいかもしれません…
着付けの際にオススメしているのは、せめて帯や小物(帯締め帯揚げ)だけでも、お着物にあわせて新しいモノにする事です。
それだけでも、ずいぶん印象がかわり、垢抜けた着こなしになります。全て古いモノだと、やはり、厳しいかもしれません。
私は黒の訪問着と古代紫の色無地をもっていて、子供は中学生ですが、卒業入学全て着物です。その際、小物を、変えたり帯を変えたりして、華やかにしたり、落ち着いた感じにしたり、TPOにあわせて印象をかえます。(卒業なら落ち着いた感じ、入学は明るく等)
髪型はショートなので特に何もしませんし、髪飾りもつけません。+23
-40
-
61. 匿名 2017/02/08(水) 13:17:33
スーツも着物もブスなら台無しだよね。+23
-21
-
62. 匿名 2017/02/08(水) 13:18:11
太ってる人が着物着てたら女将って感じするw+31
-15
-
63. 匿名 2017/02/08(水) 13:18:55
>>39
入園式に着物って入学式よりもかなり少ないよ!
まだ子供も小さいから、朝から誰かに子供を見てもらっている間着物着て~とかありえない人が多い。入園式ぐらいの子供ってまだ普通に抱っこをせがんだりするけど、着物着ると子供も抱っこできないし。
私も着物好きだけど、
入園式で着物着ている人(しかも、若い)がいたら、
「凄い余裕!!!実家にかなり子育て手伝ってもらっているんだろうなあ・・。」
と意地悪なことを思いそう。+19
-46
-
64. 匿名 2017/02/08(水) 13:18:56
>>12
自己顕示欲ってネットでよく見る言葉ですよね。
いつもネットばかりしていそう、、
周りのママ友も一緒に陰口言う類友では。+65
-8
-
65. 匿名 2017/02/08(水) 13:19:13
>>12
貧乏地域の幼稚園の話は、参考にならないからいいよ+29
-5
-
66. 匿名 2017/02/08(水) 13:21:24
>>12
あなたも含めて着物を影で笑うって、よっぽどアレな地域にお住まいなんですねw
着物ほどTPOに万能なものはないのに。
そんな地域で子育てされるあなたの子供が可哀想ww+151
-6
-
67. 匿名 2017/02/08(水) 13:21:32
大人から見たら素敵!!
子供から見たら目立つから嫌+14
-13
-
68. 匿名 2017/02/08(水) 13:21:59
いいなあ、うらやましいです!
着たいけど、貧乏だからなあ。
みなさん、着付け教室とか、行き着けの着物屋さんがあるんですか??+26
-1
-
69. 匿名 2017/02/08(水) 13:22:02
入学式、卒業式などでも着物着ます。
年齢にもよりますが、上品な色合い
で主張しすぎないのが素敵だと思います。
卒業式で総絞りのワインレッドできんきらの
お母様はさすがに場違いな感じでした。
写真は少し横に向くと着物でも細く写りますよ。+23
-6
-
70. 匿名 2017/02/08(水) 13:22:11
>>56
おそらく、黒絵羽織の事ですかね?
黒絵羽織は、普段の着物に羽織ると一応礼装に格上げされるので、昔の方はそのようにして式典に参列したとの話を聞いた事があります。
寒さ対策の道行コートなどとは別のコート、羽織りでしたら、礼装の着物を着ていたら必要ないですよ。+27
-2
-
71. 匿名 2017/02/08(水) 13:22:56
入園、入学式にミニスカートやショーパンで来てそうな地域のママがコメントしてるね。+84
-10
-
72. 匿名 2017/02/08(水) 13:23:03
着物に詳しくないから柄とか見ても新しいのか古いのかもわからないし、小物とかももちろんわからない。
ただただ「和服だ~綺麗だな~」としか思わない+61
-2
-
73. 匿名 2017/02/08(水) 13:23:14
おっぱい大きくて背が小さいから似合わない。
似合う人うらやましいー!+5
-20
-
74. 匿名 2017/02/08(水) 13:23:56
>>64
12ではないです。
その言葉自体は、心理を学ぶと最初に出てくる言葉です。少し心理学をかじったことのある人ならば誰でも知っている言葉ですよ。+4
-24
-
75. 匿名 2017/02/08(水) 13:24:33
>>68
美容室でやってもらいます。+6
-1
-
76. 匿名 2017/02/08(水) 13:24:45
昨日から、着物関係のトピ多いね+4
-1
-
77. 匿名 2017/02/08(水) 13:27:20
>>70
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!+5
-1
-
78. 匿名 2017/02/08(水) 13:27:34
私は目立つの苦手だから、着物って選択肢はなかったけど、他の保護者の方を見てどうとは思わないよ。
+23
-2
-
79. 匿名 2017/02/08(水) 13:27:35
>>63
なんで抱っこできないの?+4
-9
-
80. 匿名 2017/02/08(水) 13:29:11
母が私の小学校入学の時に着物来てきてくれました。
華やかだったし子供としては嬉しかった思い出がありますよ!
私も今年我が子が小学校入学なのでどうしようかなと思っているところでした。+32
-2
-
81. 匿名 2017/02/08(水) 13:29:36
着物着ると浮くって考えが無かった。そりゃ着物着てく人は少ないんだろうけどそれって浮くって言う?+117
-3
-
82. 匿名 2017/02/08(水) 13:30:04
婦人画報に出てくるような上品な着付けと
髪型なら素敵だよ。
+19
-2
-
83. 匿名 2017/02/08(水) 13:30:42
だいたい、よその保護者が何着てたかなんて覚えてないな
たった1日の数時間のことだし好きにした方がいい+67
-1
-
84. 匿名 2017/02/08(水) 13:31:52
卒業式と入学式、同じ着物じゃダメかな?+12
-5
-
85. 匿名 2017/02/08(水) 13:31:56
幼稚園に限らず高校、大学の入学式、卒業式でも着てるお母さんいたよ。
綺麗だなーと思ったぐらいで、うわっあのお母さん自己顕示欲強い・・・なんて思わなかったよ。+99
-2
-
86. 匿名 2017/02/08(水) 13:32:12
着物は正装だから。
知識がない人がクスクス笑ったりしているのね。
着物1つも持てない人とかね。
+153
-6
-
87. 匿名 2017/02/08(水) 13:32:29
素敵だと思う!
上品に見えるよね。
でも、仲間内だけで揃えて着物のお母さん軍団は怖かった。。+23
-0
-
88. 匿名 2017/02/08(水) 13:32:39
ボスママが白ラメ?のものすごい煌びやかな着物で帯も帯留めも派手派手。水商売のママか?って感じで卒園式に登場して注目を浴びてたわw
TPOに合ってるなら良いんじゃない?
+42
-2
-
89. 匿名 2017/02/08(水) 13:33:12
着物姿がクラブのママみたいになる人いるよね。
+25
-0
-
90. 匿名 2017/02/08(水) 13:36:39
>>52
着付けの仕方で変わりますよ♪
半襟を首元まで詰まらせない事
衣紋を多めに抜く事…など
着方で変わります
私も肩幅広いです(笑)
(o´ω`o)+3
-0
-
91. 匿名 2017/02/08(水) 13:37:07
主さん大丈夫、自己顕示欲とか言ってくるネットやってそうな人はそうそういないと思う。+45
-4
-
92. 匿名 2017/02/08(水) 13:37:24
華やかで素敵だと思います。
着物だから浮くとか、古い柄だと恥ずかしいとか、晴れの日の服装にケチをつける人のほうが恥ずかしいと思うんですが…。
マナー違反している訳でもなく、むしろきちっとされてるのにね。+102
-1
-
93. 匿名 2017/02/08(水) 13:38:26
>>83
それそれ。私も着物の保護者いたことは覚えてるんだけど誰だったか思い出せない(笑)+27
-0
-
94. 匿名 2017/02/08(水) 13:39:09
着物って似合う、似合わないってありますか?
数年前、小学校の入学式で、同じだった幼稚園のボスママに笑われました。
お似合いになってないわよって…。
20歳も年下が着てるから嫉妬かな?
+85
-7
-
95. 匿名 2017/02/08(水) 13:39:13
着物でもスーツでも式典に相応しい柄なら良いと思う。式典に着物を着ることにマイナス付ける人って、なんで?+37
-1
-
96. 匿名 2017/02/08(水) 13:39:38
>>68
私も貧乏です(笑)
今の時代、着物=高額ではないです
ピンキリです¥1,000位で買った着物でも
着ていれば「着物だ汚すと大変でしょう?」と言われます
洗えるので大丈夫です☆
卒業式や入学式では少し高めの正装をしていくでしょうけれど
探せば色々ありますよ+31
-3
-
97. 匿名 2017/02/08(水) 13:40:09
茶道を習っているのでお茶会などで着る機会があり着物は一人で着れるので、下の子の入学式には着る予定です。
訪問着や色無地なら正装だし、全く恥ずかしいと思いません。
日本の伝統衣装である着物を式典で着て恥ずかしいとか浮く、というコメントを見てびっくりしました。
日本人として悲しくなります。+118
-5
-
98. 匿名 2017/02/08(水) 13:40:47
>>94
そのボスママ
こわーーーーい!!
(;゚д゚)
気にする事ないですよ。絶対に誰にでもケチつけるタイプの人間で寂しい人ですから+81
-1
-
99. 匿名 2017/02/08(水) 13:42:49
>>1
私も今年子供が1年生になります。
どちらにするか迷って
入学式は洋服、そのまえの卒園式に主さんと同じくサーモンピンク(結婚する時に親に作ってもらった着物が着る機会がなかったので)を着ます。+7
-1
-
100. 匿名 2017/02/08(水) 13:43:22
>>94
そんな人本当にいるんだ。信じられない。+27
-4
-
101. 匿名 2017/02/08(水) 13:44:29
入学式だと恥ずかしいので、七五三の時着る予定。+12
-7
-
102. 匿名 2017/02/08(水) 13:45:12
わたしの所は田舎だからほとんど着物です。
ただ、一部の勘違いママは成人式並みの髪のセットをしてくるらしく大分浮いてるらしいです。
+12
-3
-
103. 匿名 2017/02/08(水) 13:45:58
着物を着ている人を冷ややかな目で見る人って
着物を着ている人=目立ちたがり屋
だと思っているのかな?と思う時がある
洋服を着たい人は洋服を着ればいいし
和服を着たい人は和服を着ればいいと思う
普段、洋服でも特別な日は和服でもいいし
みんなとは違う=馬鹿にする
って寂しい発想だよね+72
-3
-
104. 匿名 2017/02/08(水) 13:46:13
>>68
着物は姑が買ってくれました(普通は嫁に来る時に親が持たせるものだのイヤミ付きでw)
着付けは図書館で本を借りて覚え、姑に直してもらいます
ここまでは1円もかかってませんが
汚しちゃったりすると、シミ抜きに2万円とかかかります(;Д;)
スーツ買えるやん!と思いながらもありがたく着てます·····+27
-0
-
105. 匿名 2017/02/08(水) 13:47:06
>>15
制服の子と着物の母という組み合わせも個人的には素敵だと思う+44
-1
-
106. 匿名 2017/02/08(水) 13:47:38
インターナショナルスクールだと、サリーやチョゴリ着てるお母様も見たことあるよ。
十二単とかだったらさすがにビックリするけど、訪問着とかなら普通に素敵!と思います+64
-1
-
107. 匿名 2017/02/08(水) 13:48:57
息子の卒園式、入学式と着物の予定です。
主人のおばぁちゃん、お母さんから形見分けでもらったものです。普段着る機会がないので、この機会に着る予定です。
+45
-3
-
108. 匿名 2017/02/08(水) 13:50:40
着物には黒髪が似合う
だから成人式で髪の毛を盛り盛りで飾っている子より
黒髪でシンプルなアップ姿の子のほうが着物が高く見える
サーモンピンクっぽい淡い色のお着物なら帯締めの色でキリっと締めたほうがカッコイイかもしれません。あと、普段歩く感じでは歩かないほうがいいと思います歩幅をせまく内股気味で+17
-0
-
109. 匿名 2017/02/08(水) 13:51:10
着物欲しくなった!!
背が175だけど今は着物あるかしらね?
昔親戚のおばちゃんに こんな背伸びちゃったら着物着られないわよーって言われたんだけど。
来年入学式あるから仕入れたいな。+41
-2
-
110. 匿名 2017/02/08(水) 13:52:07
>>107
素敵ですね。
洋服だと、代々受け継いでいくのが難しいですが、それをできるのが着物の良さでもありますよね。+17
-0
-
111. 匿名 2017/02/08(水) 13:52:51
TPO。こういう派手な柄じゃなくて普通の落ち着いた柄ならいいんですよ。素敵だと思います。
+9
-2
-
112. 匿名 2017/02/08(水) 13:53:41
素敵だと思います。私も着たいけど持ってないし。4月に子どもが小学校に入学するけど、スーツにコサージュかな。親のセレモニーでは無いからと自分に言い聞かせてます。+12
-4
-
113. 匿名 2017/02/08(水) 13:54:24
94です。
ボスママだったけど、私は出会ったときから、下品なおばちゃんだなあって思ってました。
平成生まれのゆとりちゃんって言われときに、うちの母と同い年ってすごいですね!!って言ってしまって、目をつけられのかもしれません。
私は美人じゃないけど、着たいものは着たいタイ プです。でも、自分のみせかたに自信ないので…+13
-24
-
114. 匿名 2017/02/08(水) 13:55:39
着る予定ではなく着たものですが。。
着付け、ヘアーを美容室に頼むと15000くらいかかります。まためったに着ないのであれば、4月出し、汗もかいたりファンデーションのシミもついたりするかもなので、クリーニングに出すことも考えると長襦袢も混みだと2~3万みといたがいいかもです。正絹の着物の場合かな。
私は卒園式、入学式と二種類の着物着たので、費用が思ったよりかかってしまいました。着物は母に借りたんですけどね。泣けた。
でもでも着てよかったです。こういうときしか着れないですものね。また卒業式も着ようと思います。
+18
-1
-
115. 匿名 2017/02/08(水) 13:56:48
結婚式にパーティードレスじゃなくて着物で来た人に新婦より目立ちやがってって文句言うネット姑みたいな人と似てる。+68
-6
-
116. 匿名 2017/02/08(水) 13:59:15
個人的意見だと幼稚園より高校の方が着物の人多かったけどな。学校によるのかな?+6
-1
-
117. 匿名 2017/02/08(水) 14:01:02
昔から着物着てるお母さんは何人かいたし、恥ずかしい人だと思ったことなかったわ+32
-2
-
118. 匿名 2017/02/08(水) 14:02:22
愛知県の隅っこ田舎です。
小学校の入学式で着る予定です。
着る予定のママさん、結構多いですよ(´∀`)
第一子の入学でとても嬉しいので、着物でさらに気持ちを晴れやかに、そして引き締めて臨みたいです!+18
-1
-
119. 匿名 2017/02/08(水) 14:02:56
目立つの嫌だからスーツにする+8
-5
-
120. 匿名 2017/02/08(水) 14:06:52
京都のセレブ私立の入学式はほとんど着物だよ。写真で見たけど着物自体のお値段も桁違いにみえた。
公立で着物少数派なのは仕方がないんじゃない?だって持ってる人のが圧倒的に少数派でしょうし。ニッ◯ンやヨー◯ドーのスーツばかりの地域には住みたくないわ。+30
-17
-
121. 匿名 2017/02/08(水) 14:08:04
現実的には難しいけれど
サザエさんのフネさんみたいになりたい
洋服って、自分が太れば、もう着れなくなるし
流行として形が微妙に変わっていき、1年たてば古くなって着れなくなる+8
-1
-
122. 匿名 2017/02/08(水) 14:08:26
トピずれすみません。
着物を着て食事に行ったときに、
年配の女性に生意気と言われました。
当時21歳でした。しかもハーフだからか、やっぱり着物は日本人よね。と言われました。
それから着られなくなりました。
+38
-12
-
123. 匿名 2017/02/08(水) 14:09:33
実家が反物織っています。少しでも着物を着る機会がふえればいいなと思ってます。確かに早々簡単に着れるものではないのですが。
着物は日本人に本当によく似合う唯一無二な服装だと思います。華やかですしね+57
-0
-
124. 匿名 2017/02/08(水) 14:10:13
自分は着物だと歩きづらいしトイレ面倒くさいという理由で母に着付けてあげるって言われても断った。でも着てる人を自己顕示欲高いななんて思わない。着物もスーツもその場に相応しい色とデザインならどっちでもいいと思う。+19
-0
-
125. 匿名 2017/02/08(水) 14:10:18
+63
-4
-
126. 匿名 2017/02/08(水) 14:12:01
私も七五三、入園、卒園、入学式、卒業式
全て着物です
着付けはオシャレな美容院より、古くからおばちゃんがやってるような美容室の着付けがオススメですよ
慣れてらっしゃるので上手だし早い、着崩れせず苦しくない、そして安いです
一万円以下で着付けもセットも出来ます!
普段は入らないような美容室に入って聞いてみてください!
+42
-0
-
127. 匿名 2017/02/08(水) 14:12:08
私が住んでるのは田舎なので
60人中20人くらいは着物でした。
結婚式ももう無いだろうし、折角だから下の子の時も着ますよ!
+8
-0
-
128. 匿名 2017/02/08(水) 14:12:15
>>122
そんなオバチャンには絶対になりたくない
着物を着れば嫌な思いもするし「素敵ですね」と声をかけてくれる年配の女性もいて
照れくささと嬉しさで1日ハッピーになれる時があります
心無い一言で傷つけられて災難でしたね
着物は日本人にしか似合わないなんて事はないです!絶対に!
着物を着ているから生意気なんて、意味が解らないので腹が立ちます+54
-2
-
129. 匿名 2017/02/08(水) 14:13:16
腰痛持ちの私は着物の帯がコルセット替わりになり楽です+21
-0
-
130. 匿名 2017/02/08(水) 14:14:11
正直、冠婚葬祭や式典以外で着物着る機会ってあんまりないよ。着られる時に着ればいい。+22
-0
-
131. 匿名 2017/02/08(水) 14:15:26
とりあえず>>12は、金は無い、僻みばっかりの人でオケ?
+10
-5
-
132. 匿名 2017/02/08(水) 14:15:56
子供の小学校の入学式は2回とも着物でした。
郊外の1学年80人程の小学校でしたが、上の子供の時は20人くらい着てました。
そのつもりで3歳離れた下の子供の時にも着たのに、まさかのPTA会長の女性と私だけでマジか?って思った。
でも次の年はまた20人近く着てました。
その年にもよるのかなぁ?+28
-0
-
133. 匿名 2017/02/08(水) 14:17:34
>>122
そんなの無視すれば良いのに。勿体無い。
それはきっと嫉妬です。
着られる時に着た方が良いよ。+41
-2
-
134. 匿名 2017/02/08(水) 14:18:54
着物の予定です。
子どもの行事の時に可能であれば着物を着てきました。
お宮参り、初節句、七五三、入学式など。
昔から着物が好きなので(^-^)
あと、子どもの思い出に残れば…と思ってます。
私の母も着物で来てくれて、とても嬉しかったし今でもよく覚えています!
+29
-0
-
135. 匿名 2017/02/08(水) 14:19:48
私は、入学式のあと子供とランチに行く予定をしてたのでスーツにしました。+2
-0
-
136. 匿名 2017/02/08(水) 14:20:06
私も着てみたいです!
セレブじゃないのですが、安くてかわいい着物屋さん教えてください。ネットでもokですか?
雪国ですが、足元どうしたらいいですか?
歩きづらくないですか?
ブスなんですが、変に目立ちませんか?+2
-4
-
137. 匿名 2017/02/08(水) 14:25:22
結構いるんだねー着物着る人。
入学入園でも着てる人1人しか見たことないから着る勇気ないw
目立つよね+6
-7
-
138. 匿名 2017/02/08(水) 14:27:10
>>120そうやってスーツバカにしてるからどっちもどっちだよ。
なんで揉めるような事言うのかなぁ。+19
-3
-
139. 匿名 2017/02/08(水) 14:27:18
目立つ!けど華やかで綺麗だった
思わず「綺麗~」と言ってしまった
他人の着物姿を見るだけでも晴れの日って感じで素敵でした+36
-1
-
140. 匿名 2017/02/08(水) 14:28:30
長男の入学式で着物を着ました。
その時は私一人でした。
来年次男が入学ですが、着る予定です。
着物は母の形見なので、いろんな思いを込めて。
孫の晴れの日を、母も天国から楽しみにしていると
信じて着ています。+53
-1
-
141. 匿名 2017/02/08(水) 14:29:03
いいじゃん気合い入れて着飾っても。
+17
-0
-
142. 匿名 2017/02/08(水) 14:29:41
>>125
私も性格悪いので言い返してしまいました。
バカにされて腹たった。
誰にでも嫌味ったらしくて、なんでボスママなのかなって思ってたら、某パチンコ屋の社長の娘でした。だから幼稚園の先生も耐えてたのか!って理解しました。
はい、たぶんあちらの方です。
+12
-9
-
143. 匿名 2017/02/08(水) 14:30:59
イオンやヨーカドーのスーツだと何がダメなんでしょうか教えて下さい
+30
-1
-
144. 匿名 2017/02/08(水) 14:32:27
うちの地域100人で1人も着物いなかったわ
保育園のとき1人いたくらい。
こういうのでも地域性あるんだねー+17
-1
-
145. 匿名 2017/02/08(水) 14:32:48
帯を前で結んで後ろに回すといいですよ
今はそんな便利グッズもあります+0
-0
-
146. 匿名 2017/02/08(水) 14:33:16
みなさん何着持ってますか?
入学式や卒業式の他にいつ着ますか?
旦那さんは何ていいますか?
ほしいのですが、贅沢とか、30すぎてからと言われます。+3
-1
-
147. 匿名 2017/02/08(水) 14:33:52
誰も着てないから目立つとか自分から民度や所得の低い地域に住んでると自己紹介してるようなもんだけどね(笑)
親よりも子供の服装でもう大体別れちゃうよね。オーダーメイドスーツの子達は全員中学受験してったわ。普段着の子は…って具合に。+6
-8
-
148. 匿名 2017/02/08(水) 14:34:00
朝からバタバタするのに余裕あるんだね
すごいなー+2
-10
-
149. 匿名 2017/02/08(水) 14:35:36
そんなに民度悪くない地域だけど、着物いなかったよ〜
着物の方が少数派なのは間違いないでしょ
どっちがいいとか悪いとかなくない?
なんで着物派ってそんなイラついてるの?+10
-13
-
150. 匿名 2017/02/08(水) 14:36:36
今ネットでも売ってるからね
身近になったしこれから着る人増えるかもね+8
-1
-
151. 匿名 2017/02/08(水) 14:38:27
>>109
私も同じく背が高くて、背が高いと普段に着られるような安い反物じゃ長さが足りない。結局高くつく…
お出かけでも普段でもサラっと着物を着られる女性になりたいなぁ
おばあちゃんだそうだったから
+10
-0
-
152. 匿名 2017/02/08(水) 14:45:28
子どもは喜びましたね。非日常感が増してお祝い気分に拍車がかかるらしい。
今時だと一生に今後何回も着るようなものでもなし、汚れてもいい!くらいの気持ちで着ると落ち着いた雰囲気が出て周囲からも浮かなくなるわよ。+8
-4
-
153. 匿名 2017/02/08(水) 14:47:43
私着たけど、1人だけでしたw
目立つからかすごいねーと人だかりが出来てしまい…でもみんなには褒められたし、まぁ良かったかな+22
-1
-
154. 匿名 2017/02/08(水) 14:49:01
美意識たかそう
普通そこまで出来ないもん
着物の時はネイルとかはどんな感じなんだろう+0
-15
-
155. 匿名 2017/02/08(水) 14:51:17
うちの小学校は5人ほどだった。いずれも30代半ば~40くらいの年配層の方だったけど綺麗にキメてたよ~私みたいな20代~30前半の若めな人は洋装で綺麗可愛くキメてた+3
-11
-
156. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:36
絶対マイナスだろうけど、入学式で着物の人見ると気合い入ってるな~とは思う。たかだか小学校入学だよ?それも私立受験してとか、セレブの学校なら分かるけど公立でだよね。+12
-41
-
157. 匿名 2017/02/08(水) 14:52:44
着物着るつもりでしたが、
季節外れの雪でやめて、急遽スーツにしました+13
-0
-
158. 匿名 2017/02/08(水) 14:53:58
誰でも最低一着は着物持ってるものだろうし、入学式に着て行くのは全く恥ずかしくない。むしろ羨ましい。+12
-17
-
159. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:23
子供も親もどっちも主役なんだから着物くらい着させろ+8
-5
-
160. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:49
着物持ってる人のが少なくない?+20
-5
-
161. 匿名 2017/02/08(水) 14:54:52
手持ちがあれば、着付けなどを考慮しても、
スーツを新調するより安く済む場合もあるよね
スーツだの、コサージュだの、けっこうお金かかる+40
-1
-
162. 匿名 2017/02/08(水) 14:55:07
>>158
ごめんね持ってないや。着る機会ないし。+12
-5
-
163. 匿名 2017/02/08(水) 14:57:03
私も持ってないけど、不便は特にないよ。+8
-2
-
164. 匿名 2017/02/08(水) 15:06:16
>>68
呉服屋の店舗に行ったことないです
祖母の馴染みの呉服屋のおじさんがうちに反物持ってきてくれて選びます
洗い張りもそのおじさんにお願いしてます
+6
-0
-
165. 匿名 2017/02/08(水) 15:13:32
着物持ってないの?!
おいおい…
+11
-24
-
166. 匿名 2017/02/08(水) 15:16:21
せっかくだから着た方がいいと思うー!
私は長男の時雨予報あったし引っ越し後でバタバタしてたからスーツで行った
着物着たかったなぁと後悔したー
次男の時は晴れたら着物で行きたい!
+12
-1
-
167. 匿名 2017/02/08(水) 15:26:45
私は自分や母の訪問者はほとんど着ずに、レンタルもバンバンしますよ
お手入れや汚れた時の事を考えても、足袋やバッグまでセットで1万円ほどでたくさんあります
それで毎回違う着物を着る
汚れた時の保険も千円ほどで、どこのレンタルショップも追加可能です
着付けとセット入れてもトータルで2万円ほどなので
私は逆に入学式スーツを1着も持ってません
体型が変わるかもという事や、流行り廃りも考えると
逆に着物の方が絶対安くつくと思うんだけどなぁ
背筋も伸びるし子供もとても喜んでくれるし
悩んでる方思い切って着て欲しい!
+36
-3
-
168. 匿名 2017/02/08(水) 15:32:42
人と違う格好してりゃ注目を浴びるのも当然だし、民度云々でなく心の中でどう思われても仕方ないんじゃない?
どう思われるか気になるなら周りに合わせりゃ良いんだしさ。
+12
-3
-
169. 匿名 2017/02/08(水) 15:33:25
地域にもよると思いますが、私の住んでいる県(田舎)はスーツと着物半々くらいらしいです
着る機会ももうないかな、と思い私もレンタルですが着物を着る予定です
着物やさんが、お母さんが着物を着てると喜ぶ子どもが多いって言ってました
いい入学式になるといいですね
+6
-0
-
170. 匿名 2017/02/08(水) 15:41:14
>>156
たかだか小学校
私には大ごとだよ!
誰でも入れるど田舎の公立の小学校にもうすぐ第一子が入学予定。
一生懸命育てて来た大事な子がいよいよ小学校に入る。
子どもの晴れ姿想像するだけで胸いっぱいになるよ!
+71
-7
-
171. 匿名 2017/02/08(水) 15:47:28
着物を着る機会って今はあまりないから、周囲には好評だよ。
結婚式でも葬儀でも冠婚葬祭に着物を着ている人を見ると、年配の方は特に喜ぶし、手間と時間をかけて支度をしたということで、ありがたいと思う人ばかりだと思うけど。+27
-4
-
172. 匿名 2017/02/08(水) 15:48:13
卒業入学式共に着ました。
着物好きな母と一緒にコーディネートするのが楽しい!
袋帯、帯揚げ、帯締め、半襟、草履にバッグに扇子…少しずつ小物を変えるだけで表情が豊かになるのでとても楽しいです。
結婚式やお茶会などにも着まわせるのでスーツよりコスパいいと自分は思います。
ただ、そういう式に着物を着てくる人は目がだいたい肥えてるらしいので、ドレスコードに気をつけなきゃですねヽ(;▽;)+19
-0
-
173. 匿名 2017/02/08(水) 15:54:18
>>170
そうだそうだ!
人生の節目の大切な日なんだよね!+13
-0
-
174. 匿名 2017/02/08(水) 15:55:32
私も卒園の時に着物着た。
なんか言われてたっぽいけど無視した。
卒園式にサルエルパンツはくようなやつに何言われても平気よ。
つぎは卒業式に着物着る。
+47
-4
-
175. 匿名 2017/02/08(水) 16:02:12
着物よりも、辻ちゃんばりのミニスカの方が浮くと思う+15
-1
-
176. 匿名 2017/02/08(水) 16:07:41
>>39
ヤンママって意味では目立つだろうね。
+0
-0
-
177. 匿名 2017/02/08(水) 16:14:20
近所の若いお母さん、ピンクの着物を着ていたなぁ。けど髪型は飾りもつけずそのままでした。自己顕示欲って言葉。よく聞きますね。あまりいい言葉じゃないのかな。妹がよく使うんだけど確かにスマホばっかりさわってる。育児中もスマホ。話すときもスマホ。へたしたらごはん中も。いい加減仕事してほしい。トピずれ、すみません。+4
-13
-
178. 匿名 2017/02/08(水) 16:14:36
シングルマザーの方で着物で出席された方いらっしゃいますか?
祖母のものや母の着物がたくさんあるのに
ずっと箪笥にしまわれたままで、着たい気持ちはあるのですが
こちらでも浮くという意見もありますし、私が浮いてしまうことで子供が入学早々片親とばれて(発覚して?)いじめられたらどうしよう・・・と悩んでいます。
片親で辛い思いすることを少しでも減らしていきたいのですが、よけいな危惧でしょうか?+17
-1
-
179. 匿名 2017/02/08(水) 16:23:09
>>178
私はシングルでしたが、着物着ましたよ。それで浮いていたのかわかりませんが、そんな事は気にしないし、それでシングルがばれたこともなく、子どもはイジメられたりしなかったですよ。
片親でも、毎日楽しく笑顔で暮らしていってください!+23
-1
-
180. 匿名 2017/02/08(水) 16:25:49
卒業式に着る予定です。
母の着物を借りて…楽しみです!+7
-0
-
181. 匿名 2017/02/08(水) 16:31:53
>>179
ありがとうございます!仕事中なのに涙ぐんでしまいました。
元夫は不倫して再婚して…なんでこんな肩身狭い思いしなきゃいけないんだよと思うこともありますが楽しく暮らしてます!
ほんとにありがとうございました!
まぁ子供は次年少さんなんで入学式までまだまだなんですけどね(●´ϖ`●)笑+13
-1
-
182. 匿名 2017/02/08(水) 16:35:24
主さん
文面見てても
落ち着きを感じますし、
品も感じます。
御実家から着物を持って来られるあたり、
それなりの奥様でしょう。
決して花魁みたいな着付けをして
目立ちたい人人とは違います。
上品なそのお着物を着て
颯爽と入学式へどうぞ。
堂々としたその雰囲気が
望まなくても、皆の注目の的になるでしょう。
やっかみの人なんか気にしなくていいです。
どうせ、その方とは
ママ友には成り得ません。
おめでとうございます。
+20
-19
-
183. 匿名 2017/02/08(水) 16:36:05
田舎の公立の卒業式は
着物かなり多いですよ。
ハレの日に着物、素敵ですよね。
+20
-0
-
184. 匿名 2017/02/08(水) 16:38:52
二回着ました。
私も母親の着物で、1回目はグリーン、2回目はオレンジです。
確かに数人しかいなくて目立ちますが、平気ですよ。素敵だと思います。髪型はシンプルにアップとか。
また着たいのですが、今は赤ちゃんがいるので今回は着られなくて残念です。+12
-0
-
185. 匿名 2017/02/08(水) 16:41:18
ミニスカやサルエルパンツなんて極端な人出して比べなくても自信持って着たらいいとおもう+16
-1
-
186. 匿名 2017/02/08(水) 16:44:17
周りは素敵ね~とお世辞を言わなきゃいけない。
どんだけ気合入ってんだよっと内心引いてるけど。+6
-25
-
187. 匿名 2017/02/08(水) 16:45:57
着物の保護者はモンペ率高め。警戒する。
+10
-28
-
188. 匿名 2017/02/08(水) 16:48:38
暗い紫の着物(濃い紫)にシルバーの帯の
着物を着ようと思っていますが、暗いと
悪目立ちしますか?
30代中です。お店の方には大丈夫と言われたのですが
やはり入学式は明るいカラー(薄い色)が
多いので少し不安です。+7
-1
-
189. 匿名 2017/02/08(水) 16:49:39
>>181
年少さんなんですね。まだまだ時間あるから、着付けはご自分でできるようになれたらいかがでしょうか?
主さんは着付けはお母様でしょうか?私は、ネットや本、後は近所の呉服屋さんで着付けを教わったので、安く覚えられました。日本人として、着物を自分で着れるとなんだか嬉しいものです。
礼装の髪型はさすがに美容院でやっていただきます。着物にボリュームがあるので、それ相応の髪型に、髪飾りは着けるとしたら、シンプルなものを。
色々支度も片付けも大変ですが、子どもはいつも喜んでくれましたよ。
181さん、大丈夫ですよ。何があっても、将来子どもとの思い出話しになります。
主さんも、素敵な入学式を。桜が咲いていると良いですね+6
-2
-
190. 匿名 2017/02/08(水) 17:02:18
私の入学式の時に母が着た着物を、妹の結婚式で私が着る予定です。
着物で入学式、良い思い出になりますよ。+7
-2
-
191. 匿名 2017/02/08(水) 17:04:19
>>190
すみません。プラス押そうとしたら、手が間違っちゃいました。プラスです!プラス!!+3
-0
-
192. 匿名 2017/02/08(水) 17:23:20
>>61じゃあ、貴女は普段着だねw+0
-0
-
193. 匿名 2017/02/08(水) 17:27:00
>>186
民度のお高い地域にお住まいなようでw+8
-1
-
194. 匿名 2017/02/08(水) 17:33:53
なんでマイナスコメントあるんだろう、入学式卒業式に着物っておかしくないですよね。
日本の方じゃないのかな?+50
-4
-
195. 匿名 2017/02/08(水) 18:11:22
>>188
ごめんなさい、ちょっとプロっぽいかも…
淡い色の方が無難かと思います+12
-0
-
196. 匿名 2017/02/08(水) 18:16:50
主です。あまり深く考えず着物を考えていましたが、色々と誤解を招いたり警戒されたりすることがあるのだと初めて知りました。
でも、着物いいですよと仰る方や実際に着られた方もいて、やっぱり純粋に素敵だし、いいなと思います。
ちなみにコメントにありましたが私は品のあるちゃんとした奥様ではなく、その辺に埋もれてる主婦です…。年齢はいい具合にアラフォーです。小学校もいい所のではなく、ごく普通の公立です。
>>126さん
美容院によってやはり違うものなのですね。教えて下さってありがとうございます。普段入らないような美容院、ちょっと見てみようと思いました。
>>140さん
ジーンときました。お母様は一緒にご長男の入学式を見守って下さったでしょうね。>>140さんにとって特別な着物ですね。次男君の時もいい入学式になりますように…。今ちょっと疲れていたのですが、心温まるお話しに感動して気持ちが切り替わりました。ありがとうございます。
ママ友みたいな存在もあまりいなくて情報が乏しいので、ここで色々な意見が聞けて有難いです。
私個人としては、着物でもスーツでも、子どもを見守る気持ちはみんな一緒だと思うので、これから入学される方はみんないい入学式になればいいなあと思います。
着物を着られたお母さん達の経験談もありがとうございました。皆さんの着物、見てみたかったです(^^)
長文ごめんなさい。+28
-1
-
197. 匿名 2017/02/08(水) 18:27:25
>>41
こういうコメントで着物の人は上品ぶってるとか特権意識みたいなの持ってるって偏見で見られるんです。
他人を見下げる前に自分の性根を正したらいかがですか?
私の着付けの先生は着物を楽しむ事を常として、それぞれに似合うものやその楽しみ方を教えて下さっています。
入学式に着物、素敵だと思います!ご入学おめでとうございます。
私は子供いませんが、子供の頃入学式に母が着物でした。色無地に黒の絵羽織でいつもより綺麗にしている母を見て、私の為におしゃれしてくれてる!って嬉しかったのを覚えています。
+30
-1
-
198. 匿名 2017/02/08(水) 18:28:28
>>189さん
主です。最後の一文の『桜が咲いてると良いですね』にウルっときました。優しい方ですね…。
ありがとうございます。
着付けは母もできることはできるそうですが、自信ないから着るならちゃんとやってもらいなさいと言われてます。私は自分ではできないのでやはり美容院です。こういう時、着付けが出来るのっていいですね。羨ましいです。+11
-1
-
199. 匿名 2017/02/08(水) 18:33:29
>>197さんにプラスがつかない〜
+2
-1
-
200. 匿名 2017/02/08(水) 18:36:21
着物着てるお母さん、素敵だと思います。
なんかごちゃごちゃ言う人ってどういうつもりなんでしょうね。
子供が主役なのは当たり前ですよね。
その門出を祝うための装いをきちんと整える事の何がいけないのか。
スーツの方も着物の方も子供のために綺麗にするっていうのが前提としてあって、その上で自分の楽しみにしているのに。
+28
-0
-
201. 匿名 2017/02/08(水) 18:41:11
>>182
さっきから何度も登場してる着付け講師の方?
物言いが皮肉めいていて、着物着ない人に対してかなり嫌味(;´Д`)ー!
わざわざマウンティングなんてしなくていいよ
ただただ着物姿が美しければ、どんな雄弁にも勝
る
私もいつか子供の式典に着物着たいから、着付け習うことにしまーす!+21
-1
-
202. 匿名 2017/02/08(水) 18:55:23
中学の入学式に着物着ます。
誰に何を言われても気にしない。
着物ってフォーマルの場では最高の衣装なはず。
だけど、着付け講師の方のダルマみたいってコメで着るのやめようか迷ってます。
私、太ってるので・・・。+29
-2
-
203. 匿名 2017/02/08(水) 18:56:08
30名位のクラスで2人着物の方がいた!
素敵だった。なかなか着る機会ないしいいよね。
卒業式は私も着たい!!
と思った位に華やかで素敵だった^_^+9
-1
-
204. 匿名 2017/02/08(水) 19:00:27
>>197
こちらこそありがとうございます。
着付けして頂くなら、きつくなくゆったりと着せてくださると良いですね。やっぱり着物は洋服に比べると、どうしても窮屈ですもんね。
昔の日本人はみんな着物を着ていて、毎日ことなんでそれこそグダグダで、帯板も補正もなし今みたいにキチッと着るなんてなかったみたいですよ。だって普段着ですから。
今の着付けは、何かの時の着物なのできっちりきっちりと、普段に着るのでさえそれこそルールがありすぎると思います。
私は独学なので、粗はあるんだろうけど気にしません(^_^)次に気を付ければ良いかと。
もっと気楽に自由に、日本人が着物を楽しめるようになったら良いのになぁ、って思っています。
洋装でも和装でも、ハレの日を迎えるみなさんおめでとうございます。素晴らしい日になりますように。
+11
-2
-
205. 匿名 2017/02/08(水) 19:04:38
204です。アンカーつけ間違えた!やっちまった!
198の主さんへのお返事でした。失礼いたしました。+3
-0
-
206. 匿名 2017/02/08(水) 19:06:43
着物着ようと迷った者ですが着物だとやっぱり目立ちますよ、着物着てたお母さんはずっとあーあの着物着てた人って言われてたから目立ちたくない人はやめた方が無難+17
-9
-
207. 匿名 2017/02/08(水) 19:14:00
うちは小学校の近所
入学式の時期になると着物着るから車止めさせてもらえるかなという人があらわれる+4
-1
-
208. 匿名 2017/02/08(水) 19:15:29
桜色の訪問着を着ます。
せっかく親に作ってもらったので着れる機会があれば袖を通したいです。
入園、入学の時は着物でと決めています。
日本らしくていいなと私は思っています。+28
-1
-
209. 匿名 2017/02/08(水) 19:23:07
着物着てる人うらやましいわ
安いスーツに中国産みたいな宝石つけてるヤンママみたいなのが
ひがんでんじゃないの
自分は貧乏だし着物スキルないから眺めるだけだけど
場が華やかになるから是非着てほしい
着物って見る人が見ればちゃんとしてるのがわかるんだから
知識もない文句垂れは無視無視
+31
-5
-
210. 匿名 2017/02/08(水) 19:24:38
>>204
なるほど〜。そうですね、着物って日本ならではの物で、本当なら1番馴染みがあるはずのものなのに、1番緊張する特別なものって感じですもんね。
サラリと来てらっしゃる方を見掛けると、うわ〜素敵とみとれますが、もっと楽に捉えてもいいのかもと勉強になりました。+11
-1
-
211. 匿名 2017/02/08(水) 19:35:11
着物着ている人にやっかみというか、
羨ましいとは思うよね。
正直。
着物を着られる環境って余裕がなければ無理だから。
主さんみたいに着物があっても着付けとヘアセットで2万はかかる。
下に小さな子供がいたら、のんきに朝から自分だけ家族を放って美容院にも行けない、
自分が着付け講師とか、着付け習っている人ならまだしも、多くのママさんは自分以外に朝から子供を見ていてくれる大人が家にいる事、家に来てくれる事が前提じゃない?
それがなかなか難しい事だったりする。+20
-0
-
212. 匿名 2017/02/08(水) 19:50:44
裕福ではない家庭ですが、仕事ばっかりしていた母の唯一の道楽が着物を着ることでした。
三兄弟皆、公立でしたが、入学卒業式ごとに訪問着や色無地楽しんでいましたよ。確かに母一人だけ着物だったときもありますが、本人が楽しんで着ているし「○○ちゃんのお母さん着物きれい」と言われて子ども心に自慢でした。
今春大学院の修了式があり、もう最後になるかもしれないから、と今から楽しみに選んでいますよ。
私も友人の結婚式には一人だけ着物でいつも目立ちますが、友人たちからは着られるなら絶対着てきて‼と言われます。
+21
-1
-
213. 匿名 2017/02/08(水) 20:00:29
>>212 です
今は職場の30代40代の同僚ママたちに、おばさんパートでいつもパソコンとか難しいことフォローしてもらっているから、
お宮参りや入学式、家族写真や披露宴のお呼ばれでドレスは年齢的にキツいから着物着たいという方々に、
お礼も込めて着付けしたり、教えにいっています。
+9
-0
-
214. 匿名 2017/02/08(水) 20:06:28
上品で着崩さない着付けにして下さいね。
近所の幼稚園でヤンキーの成人式みたいな母親が居てびっくりしました。
私も娘の卒業式には、
母親の訪問着と帯をオーソドックスな着付けをしてもらって行きました。
顔が濃いいので、お水にならないように気をつけました( ; ; )
+9
-0
-
215. 匿名 2017/02/08(水) 20:06:46
>>211さん
主ですが確かにそうなんですよね。
>>204さんが仰ったようにもっと気楽に着られたら素敵なのに、着物のハードルを上げてたり、先にあったコメントのようなちょっと違った目で見られたりしてしまうのも、そういうところにあるのかもしれません。
実際私にとっても本当に着るとなると出費も準備も一大事だなと迷いがあったので…。
+5
-0
-
216. 匿名 2017/02/08(水) 20:31:11
スーツでも着物でもどっちでもいいと思う。
どっちの方がいいとか喧嘩する案件でもないと思う。+11
-0
-
217. 匿名 2017/02/08(水) 20:38:03
着物の値段によるよね。
家の幼稚園はお着物に詳しいお金持ちの方々が着るので、他のお母様方は着れない。+5
-4
-
218. 匿名 2017/02/08(水) 20:39:34
私は着たこと無いというか持ってないけど、着てる人を変な目で見たことない。+10
-1
-
219. 匿名 2017/02/08(水) 20:42:09
着た事のない、知識のない人の方が好意的だよね。
知識のある人の方が、あれは貧相なお着物〜やら帯がどう、マナーがどうやら…チクチク。+12
-3
-
220. 匿名 2017/02/08(水) 20:42:46
簡単な洋装に対して、着物は工程が多くて大変と思われてるから批判する方もいるのかもしれないけど、我が子の晴れの日をお祝いするのに相応しい格好だと思うけどなー。
さっきから登場する着物講師は悪気ないのかもしれないけど、いちいち嫌味っぽい。+16
-0
-
221. 匿名 2017/02/08(水) 20:43:29
たとえ自分一人だったとしても着物。
スーツもあるけど、普段から大島で買い物行ったりするし、色無地なら間違いないし、スーツより悩まなくていいから楽だよ。
目立ちたいとか自己顕示欲とか日本人の民俗衣装とか、そんなたいそうな理由なんかない。
あるから、着付けできるから着るの。そんだけ。
+12
-3
-
222. 匿名 2017/02/08(水) 20:44:32
>>217
親の金自慢の日じゃないのにねぇ。子どもを祝う気持ちがあれば、よほどの物じゃなければ誰がどんなの着たって良いのにね。
主役は子ども。親は脇役だよ。+10
-0
-
223. 匿名 2017/02/08(水) 20:46:28
主さん素敵ですね(^-^)
都内私立中学に娘が入学した際は やはり数名でした。義母から着物をいただいたので 来月から着付けに通うことにしました。
御入学おめでとうございます♪+11
-1
-
224. 匿名 2017/02/08(水) 20:49:57
洋服のおしゃれも好きだけど着物のおしゃれも楽しい。
もちろん子どもが主役。だからこそ母だって張り切るよ。+9
-3
-
225. 匿名 2017/02/08(水) 20:54:37
素敵だとおもうけど
着物って目立つから影で色々言われるよ
自分に自信がおありなのね〜とか余裕がありますアピール?とか
世の中いろんな人がいるからね
子供もそれが原因で色々言われたりね+2
-17
-
226. 匿名 2017/02/08(水) 20:55:51
着物で出席は問題ないと思うけど、着る以上立ち振舞いや言葉遣いは上品にしてほしいなーと思う+6
-4
-
227. 匿名 2017/02/08(水) 21:05:39
私の子どもの卒業式には、薄いグレーの付け下げを着ました。帯は母からのお下がりで、ベージュ礼装用のものを。
そこまでドッシリとした(意味わかるかな?)着物ではなかったので、髪は自分で夜会巻きにしました。髪飾りは無しです。
主さんお若いなら、髪のアップは高めでも良いかと。髪飾りは何か付けますか?
楽しみですね。
お子さんご入学おめでとうございます。+9
-1
-
228. 匿名 2017/02/08(水) 21:12:37
東北地方の美容師です。
地域にもよりますが
小学校の入学式は半分くらい着物です。
早朝からお母さん達の着付けとヘアセットで忙しいです。
+7
-0
-
229. 匿名 2017/02/08(水) 21:17:04
3年前の息子の高校の入学式の時に着物を着ました。
式が昼からだったのと天気がいいということで。
360名入学のうちの和装は一桁くらいでしたが、着て良かったと思っています。
卒業式は役員さんが着るイメージですが、入学式はアリですよね。
今年の娘の高校入学式でも着ようと思います。+7
-0
-
230. 匿名 2017/02/08(水) 21:30:41
ママ友が着てたよ
自分で着付けできるからって
格好良かったよ+12
-1
-
231. 匿名 2017/02/08(水) 21:36:18
田舎の公立ですが、けっこう着物のお母さん方がいてびっくりしました!私も着物で行こうかなと悩んでたのですが、悪目立ちしたくなくてスーツで行きました。着物で行けばよかったなとおもいます。全体写真では父親も皆入って写真撮ったりしたので、記念になったのにな。と。
後悔のないよう、周り気にしすぎることしない方がいいとおもいます。記念日ですもの!+15
-0
-
232. 匿名 2017/02/08(水) 21:40:06
>>22
これ、色留めじゃなくて?
例え一つ紋だとしても入学式で親御さんが留め袖着てたらぎょっとするよ
訪問着か色無地が無難では?+11
-2
-
233. 匿名 2017/02/08(水) 21:42:14
>>227さん
ありがとうございます。
若くないんです〜(^^;;
いい年なのに何も知らなくて、ここで色々教えて頂いてましたm(_ _)m
髪をご自分で夜会巻きにされたんですね。いいなあ。私は不器用で自分の髪もうまいこといじれません。髪だけでもできたらいいんですが。きっと私は美容院でアドバイスされるがままになるのではないかと…。中途半端な長さの髪でアップは難しいので更にどうしていいかわかりません(゚o゚;;
+2
-0
-
234. 匿名 2017/02/08(水) 21:43:05
>>212
もしかして、あなたの大学院修了式にお母さまが着物着られるのでしょうか?
あなたのことだと信じたいですが
+8
-10
-
235. 匿名 2017/02/08(水) 21:46:19
着物って素敵だけど、今の時代着れない人が多いから着ると嫉妬されてしまいますよね。
結婚式や卒入学式とかの冠婚葬祭に正装するのは当たり前のことなのに、おかしいですね。
嫉妬する人って、
・着物にお金をかける余裕がない(レンタルすらできない)
・着付けができない。(美容院代は惜しい)
・着物での立ち居振る舞いがわからない(お茶とか習ったことがない)
このへんのどちらかじゃないでしょうか。+8
-3
-
236. 匿名 2017/02/08(水) 21:49:36
>>234
横からすみません、
大学院修了式にお母さんが着物着るの何かおかしいんでしょうか?
学生生活の最後でこれから社会人、という節目なら、いいのではないですかね。。
普段から着物着ない人にとって着物って大げさに見えるのかもしれないけど、普通の正装ですよ。スーツと同じです。+18
-2
-
237. 匿名 2017/02/08(水) 21:50:39
>>232
色留袖も無紋なら訪問着や色無地と同格なんじゃなかったんでしたっけ。+4
-3
-
238. 匿名 2017/02/08(水) 21:51:25
私も義理の母から貰った色無地か小紋で行こうと思っています。
雨コート着て草履にビニールカバーすれば雨だってへっちゃらですよ。+3
-2
-
239. 匿名 2017/02/08(水) 21:53:04
>>236
すみません、大学教員の立場です
確かに十年ほど前から大学の入学式にも着飾ったお母さまやお父さまがいらっしゃり保護者席を拡大する事態になっています
卒業式も同様です
大学院の入学式は大学入学式と同時にするので分からなかったのですが、ついに大学院でも入学式修了式にも親御さんがついてくる時代になったのかと驚愕しています+8
-6
-
240. 匿名 2017/02/08(水) 21:55:04
>>237
もちろん無紋なら同格です
一つ紋なら、一つ紋の訪問着や色無地と同格です
しかし色留めは色留めなので、ぱっと見、え?色留め!?とびっくりすることは否めません+7
-1
-
241. 匿名 2017/02/08(水) 21:59:30
>>239
そうですか、私も10年ほど前に大学を卒業しましたが、両親、姉妹、家族総出で来る人もいましたよ。
国立大学だったからかもしれませんが、卒業式は学生のみ参加で保護者、家族は別室でTV中継でした。私立は保護者も式に参加するんですかね。
夜の女みたいな着物姿だったらどうかと思いますが、色無地みたいな着物姿のお母さん見ましたよ。うちの母はスーツでしたが。遠方だったので持ってくるのが面倒だったんだと思います。
うちの母もそうなんですが、茶道をやっているお母さんって着物を冠婚葬祭でひょいっと結構着る方多いですよ。
+4
-2
-
242. 匿名 2017/02/08(水) 21:59:33
>>239
20年前くらいに院出たけど、親も来たよ。
時代より親の性格かもね。+3
-0
-
243. 匿名 2017/02/08(水) 22:00:29
今、着物少ないよね。
洋装の方が私的にはお金かかるわ。
母の趣味で、着物がわんさかある。(安いやつじゃないぞ(笑))
ある方は、着物の方がお金かからないよね(笑)
+11
-2
-
244. 匿名 2017/02/08(水) 22:02:33
>>240
そうですか。色留?ああ、無紋かな。って私は思いますけどね。
逆に無紋の色無地着ててもぱっと見ルール違反にならないってことですね。。+0
-5
-
245. 匿名 2017/02/08(水) 22:04:40
田舎なので100人中90人くらいは着物。たぶん皆さん自前。面倒だけどスーツ・靴・バッグを買うより着付け代の方が安上がり。1回でも多く着なくてはもったいないし。スーツの方が目立つ感じですね。
同じ日の午後に中学校の入学式なのでそのまま上のお子さんの入学式にこられる方もいらっしゃいます。+8
-0
-
246. 匿名 2017/02/08(水) 22:06:09
>>245
素晴らしいですね。どこの田舎ですか?+1
-0
-
247. 匿名 2017/02/08(水) 22:07:37
>>241
規模の大きい国立大の教員です
近年は大きな式場を借りて親御さんの席も確保するようになりました
昔の親御さんは立ち会い程度の感覚でいらっしゃってましたが、近年は服装からしてまるっきり小学校の入学式に参列する感覚のご両親が多くて驚きます
学生さんの袴姿、振り袖姿、訪問着、紋付き袴などは華やかで楽しみではありますが、
最近の親御さんは大学は小中高の延長線と思っていらっしゃるのだな、と改めて思い知らされました
私も大学卒業してから二十年も経っていませんが、それでも急激に親の意識が変わってきたと感じます
トピズレ失礼しました+7
-6
-
248. 匿名 2017/02/08(水) 22:08:47
着物大好きです。
趣味がお茶なので着る機会も多いし、本やYouTubeなどでなんとなく覚えた着付けでどこへでも出没します。
ちょいちょい出てくる着物講師さんのおっしゃるダルマ体型ですが、お仕事されてるならそこをスッキリ着付けるのがプロの仕事ではないでしょうか。
昔はみんな着てたんです。お母さん、近所のおばさんなどお金かけずに着たいものを着ましょうよ。
卒業式、入学式、子供が主役だけど、親の喜びも格別ですもんね。+14
-0
-
249. 匿名 2017/02/08(水) 22:09:32
隣の家のお婆さんが亡くなった時、その家は誰一人着物を着ないらしく遺品の着物、我が家に全部くれた。
単衣の色無地?とか今の時代なかなかそこまでは揃えれない着物をもらえてラッキーだった。+6
-0
-
250. 匿名 2017/02/08(水) 22:16:09
>>240
これは、「格が上すぎる」でビックリなんですよね。
私もそれほど着物に詳しくはないですが、どうしてビックリなのか少し補足していただけるとありがたいです。+6
-1
-
251. 匿名 2017/02/08(水) 22:19:58
20代の頃お茶をやってて、その頃すごくスリムだった私はダルマ体型のおばさまに「あなた細いわね〜」と感心されました。
で、不摂生がたたって5kg太ったら、全然誰にも言われない。
着物って体型が隠せるなんて嘘!体型を如実に表しますよ。
ダルマ体型を着付けでどうこうしようなんて無理!肉じゅばんを脱がすのは本人にしかできません!+14
-0
-
252. 匿名 2017/02/08(水) 22:22:26
私の住んでいる地域は、着物が有名なところなので、小学校の入学式では半分以上が着物です。
こんな所もあるので、例年どのくらい着物の人がいるか、周りの人に聞いてみては?
たとえ少数派でも、私はいいと思います。
ちなみに私は、結婚する時に母にもらった淡いピンクの訪問着を着ました。グリーンもいいと思いますよ。+6
-1
-
253. 匿名 2017/02/08(水) 22:23:36
>>233
美容院でしていただくのでしたら、美容師さんのオススメもあるかと思いますが、ネットなど見て、ある程度のイメージを持っていかれると良いと思います。
アップが厳しい長さでも、そこはプロ、きっと大丈夫だと思います!+4
-1
-
254. 匿名 2017/02/08(水) 22:29:10
>>250
要はTPO違反をしてるからだと思います。
うまい例えが見つからないんですけど、結婚式にゲストとして呼ばれて白いロングドレス着るみたいな感じですかね?+7
-1
-
255. 匿名 2017/02/08(水) 22:29:54
>>7
太ってて着物が似合うと思ってるのは自分だけですよ、
中年以降なら多少太った感じでも良いけど、
やっぱりスタイルが良い人が着た方が着物もビシッと決まりますよ、
着物の背中のラインなんて贅肉が有るより肩甲骨のラインが感じられるシルエットの方が着こなし綺麗に見えますよ❗+8
-5
-
256. 匿名 2017/02/08(水) 22:31:10
>>254
なるほど納得。華やかすぎで、ですね。
ありがとうございます。+6
-2
-
257. 匿名 2017/02/08(水) 22:31:21
>>247
子供の節目に家族総出でお祝いに駆けつけるのはいいことだと思いますよ。私は正直羨ましかったです。
家族仲が良くなくて母以外来てくれませんでしたから。+4
-2
-
258. 匿名 2017/02/08(水) 22:31:28
>>255
嫌な言い方する人だね~+9
-3
-
259. 匿名 2017/02/08(水) 22:33:58
>>207
入学式じゃなくて卒業式だったけど、役員なのに、着物着てくるから当日先生方に送る記念日持ちはこべないからって他の役員さんに押し付ける人もいたなあ。+6
-1
-
260. 匿名 2017/02/08(水) 22:34:11
>>256
華やか過ぎというよりは、状況や立場に合わない服装をしてる、って感じです。
白いロングドレスなんて花嫁さん以外着るものじゃないのに、ゲストが着てたらびっくりですよね?+8
-1
-
261. 匿名 2017/02/08(水) 22:35:18
>>250
紋以上に着物の格が高すぎて私が主役よ、ホスト側よ!という意思表示になってしまうと言えばよいのかな
あと、最近色留めを無紋にして比翼なしで訪問着と同じように着るという着方も最近あるようですが、文無しの色留めなんてあるの?とその存在を知らない方も多いです
それくらい色留めは紋があり比翼つけて着る格式高い着物です+10
-1
-
262. 匿名 2017/02/08(水) 22:35:46
着付け師の先生も嫌味を言ってる自覚はないのかもしれない。けどね…損よ損!
例えば化粧品を買いに行きました
1人は怖い事や嫌なことばかり言う店員
1人は問題点を言うだけではなく、そこを改善する方法を教えてくれ安心させてくれる
どっちの店員さんから買うのか…
そういう感じって言わなくても相手に伝わる
着付け師が着物を着る楽しさ教えられないって致命傷よ♪+17
-2
-
263. 匿名 2017/02/08(水) 22:36:17
>>259
だからって作業着着てこいってか?
そのくらいいいじゃん。性悪だなぁ+6
-4
-
264. 匿名 2017/02/08(水) 22:36:59
>>239
大学の終了式に親同席なんて世も末だよね。
成人してんだよ?+10
-6
-
265. 匿名 2017/02/08(水) 22:39:36
着物が一番上品で華やかなのです。
日本人が着て似合う装い。
小さい人も長身の人も
太ってる人も痩せてる人も
みんな似合うのです。
どんなハイブランドの服だって
着物には敵いませんよ。+11
-4
-
266. 匿名 2017/02/08(水) 22:40:55
>>263
着物きるのは自由だけど、役員の職務はきちんとやってくれってこと。
周囲のサポートが必要なレベルなら着物着るのは無理でしょう。+10
-0
-
267. 匿名 2017/02/08(水) 22:43:18
>>260
はい、ビックリです。
着物って、奥が深くて難しくなってくるけど、面白いですよね。261さんも(お二方?お一人かな?)丁寧に教えてくださってありがとうございます。
主さんは、サーモンピンクのお着物にどんな帯や小物を合わせる予定ですかね?
+2
-1
-
268. 匿名 2017/02/08(水) 22:44:09
私は祖母に、着物はその式典の格式を上げるものだ、と教わりました。ですから友人の結婚式などに参列する際は、着物を持っているなら必ず着るように、とも言われました。そうする事が友人へのお祝いになるのだと言われました。
卒業式、入学式でも同じ事だと思います。悪目立ちするとか、自慢なのかとかそういう事ではなく、着物を持っている人はそれを着て参列する事が式の格式を上げ、我が子に対する、そしてお世話になった学校に対する一つのお祝いの形になるのだと思います。+34
-3
-
269. 匿名 2017/02/08(水) 22:49:45
>>268
格式は、結婚式なら主役と両家親族の服装で、入学式なら校長と来賓と入学する学生の服装で決定するものなので・・・
お祖母様のおっしゃたことは、式に花を添えるという意味だと思いますが、
ただの列席者や付き添いの立場で、私が着物を着てこの式典の格式を上げてやる!という心意気でいるのならそれは間違いです+10
-10
-
270. 匿名 2017/02/08(水) 22:52:11
>>266
着物着慣れてない人に力仕事させて着物汚れたら恨まれるし、そのぐらい大目に見てあげればいいじゃん。
役員の仕事って荷物運びだけなの?
その人が普段から迷惑かけられてるならそう言いたくなるものわかるけど、そうでないなら着物着れない嫉妬でしょ。+2
-4
-
271. 匿名 2017/02/08(水) 22:58:55
親族だけの結婚式に出席した時、私と母だけが和装で、相手方はみんな洋装(黒いスーツ)でした。
その時の写真を着物着ない友人に見せたら最初の一言目が「なんでxxnちゃんだけ着物なの?」
茶道仲間の友達に見せたら、「この着物いいねぇ。」って。
着物着慣れない人って着物着る人を批判的な目で見るんだなぁ、と感じました。+14
-3
-
272. 匿名 2017/02/08(水) 23:00:03
私は二人とも入学式に着ましたよ~
卒園式はワンピースでしたが…
本当に何人かでしたけど…下の娘は袴をはきたがり入学式和装にしたので親子で和装でした。
太ってはいませんが年と共に合う服もなくなり 着物の方が無難かなぁって思ってます。
うちの場合 母親が美容師で様々な着物持っているので貸してもらいましたが。私は 助けてもらえる環境だったので和装にしましたけど 子供の支度など大変だったらスーツにしてたかもしれないです。
でも 私は子供達の晴れの舞台に着物で良かったと思ってます。自己満足で申し訳ないですが…+13
-2
-
273. 匿名 2017/02/08(水) 23:00:54
>>258
太ってるんだね……。
(笑)+3
-5
-
274. 匿名 2017/02/08(水) 23:01:21
着物に対して批判的なコメント、ビックリするわ…
日本人か?と疑いたくなる
結婚したらオールマイティに着られる訪問着一着くらいは誂えて貰うでしょ?+11
-5
-
275. 匿名 2017/02/08(水) 23:06:20
>>273
私が太ってるからだと思ってる?
他人が太っていようが痩せていようが
他人の欠点を指摘して優越感に浸る
その性格の悪さを、まずなんとかしなよ♪+4
-3
-
276. 匿名 2017/02/08(水) 23:07:21
>>273
そう言う事言いません!+1
-1
-
277. 匿名 2017/02/08(水) 23:07:34
130人の新入生がいて1人だけ着物着てる人がいました。
公立です。
ちなみにPTA会長の奥さんでした。+6
-0
-
278. 匿名 2017/02/08(水) 23:09:43
サーモンピンクの着物の画像探してみたんだけど、著作権とか私ちょっとわからなくて断念。
帯は金ぽいのでも銀ぽいのでも。でも、黒ぽいのでも素敵だと思いました。主さんのはどんなのかなぁ?+4
-0
-
279. 匿名 2017/02/08(水) 23:12:38
郊外の住宅地だけど着物着てくる人はクラスに1人いるかどうかって感じ。
入学式って初対面の人多いから、悪目立ちしないようにみんな無難な入学式用のスーツ着てる。
着物の人って余程ポリシーがあるんだなと思う。
+9
-4
-
280. 匿名 2017/02/08(水) 23:16:46
着物着て行くことに批判的だと何故嫉妬扱いされるんだろ?+10
-3
-
281. 匿名 2017/02/08(水) 23:18:13
卒入学式に着物を着ているお母さん、ステキだと思います!!
でも中には、子供が「お母さんは着付けがあるので、今朝は朝ごはん無かった」と言ってたり、みんな親子揃って登校してるのに着付けの都合で子供一人で登校してたり、式後にみんなで校庭で喋ったり写真撮ったりしているのに「着物がキツイから」とさっさと家族に車で迎えに来てもらい、また子供一人で帰ってたり、、
一体誰の為の式で、主役は子供なのに何故?子供の心にはどういう思い出として残るのだろうか、、と思いました。+14
-3
-
282. 匿名 2017/02/08(水) 23:19:35
>>253さん
そうですね。あらかじめイメージしたものがあった方がいいですね。助言頂いてあらがとうございます。
>>267さん
帯は確か、ごく淡いグリーンかクリーム色っぽいものだった気がします。小物は記憶にないので、実家に行ってちゃんと確認しなきゃいけません。
まただんだん、着物を着る自信がなくなってきました…>>252さんが仰っるように、迷うならちょっと周りに聞いてみたりした方がいいのかもしれませんね。私の場合は必ず着物でと強い意志があるわけではなかったので、周りを見るのも必要ですね。
+2
-1
-
283. 匿名 2017/02/08(水) 23:19:47
>>271
普通両家で服装合わせるからじゃない?
後、新郎新婦の母親が洋装だったら親族も洋装にするし+7
-2
-
284. 匿名 2017/02/08(水) 23:23:26
>>278さんのコメントを見て、あっそういえば金だったかも!と思い出しました。つい今しがた書いた帯は間違いかもしれません、すみません。
それほどよくわかっていない私はやはりやめておいた方がいい気がしてきました…。
訳のわからない主で申し訳ないです。
+3
-1
-
285. 匿名 2017/02/08(水) 23:24:59
もし自分が結婚式するなら
友達がみんな黒いスーツで無難にまとめられるより
着物や洋服でも綺麗な色で華やかにしてくれたほうが嬉しい+15
-1
-
286. 匿名 2017/02/08(水) 23:27:49
>>282
私も着物が好きで着ようと思ってたけど周りに聞くと皆、スーツだったなら浮くかも…と思いやめました。
通う学校にもよるんじゃないかな?
着物が少ないところだと着物の人というイメージが最初からつくとおもってたほうが良いよ。良い方に転ぶか悪い方に転ぶかは貴方のコミュ力しだい。
あと私は母や祖母のお下がりを趣味で来てたけど七五三の時に着物でちょっとお金持ちぶってると遠回りに友人に言われた。
思いもしなかったけど着物=金持ち自慢ととる人も居るみたい。+6
-0
-
287. 匿名 2017/02/08(水) 23:29:42
なんかね...着物の話になると
やたら完璧にしなくちゃ!って変なプレッシャーがかかるのが残念
もっと気楽に着ればいいのに…
スーツなら髪の毛も美容院へ行かず自分でアップするのに着物だと、やたら気合い入るよね?
着物=特別に考えすぎだと思う
そんなんじゃ疲れるのも当たり前だよ
昔はみんな着てた。ただの服
入学式や卒業式、結婚式はよそいきになるだけ+13
-2
-
288. 匿名 2017/02/08(水) 23:29:56
>>264
え?いいんじゃないですか?
だって、最後の卒業式ですよ。
これで子どもの教育は終わり!と思うと感無量だと思います。+4
-5
-
289. 匿名 2017/02/08(水) 23:31:42
着物着るって事は朝早く美容院行くんだよね。
子供の面倒見て、服着させて、ごはんとかやって、
着付けする余裕がないわ・・・
+9
-1
-
290. 匿名 2017/02/08(水) 23:33:44
>>271
前の方も言ってるけど伝統的な披露宴では新郎の親に新婦側はフォーマル度合いを合わせるから。
新郎がスーツなのに新婦側が和装って、新人社員が部長差し置いて上座に座ってる感じ。+2
-6
-
291. 匿名 2017/02/08(水) 23:42:56
>>287
うんうん。自分で着付け二重太鼓にして髪もシニヨンぐらいの簡単な感じで良いよね。私も着物好きだから自分でやってるよ。
ただ、入学式で着るなら覚悟が必要。良くも悪くも第一印象が着物の人と認識される。
私は七五三や初詣は子供がいても着物。お祭りも学校と育成会以外なら浴衣や単。友人の結婚式も親族が留袖なら着物。でも、入園式卒園式入学式では着なかった。卒業式では着るかも。もう、PTAから解放されるから。+6
-1
-
292. 匿名 2017/02/08(水) 23:45:07
>>289
結婚式ならともかく、入学式なら美容院行かない人も多いと思うよ。
ショートやボブなら普段通りでいいし、長くても夜会巻き。
そんなゴージャスにしないよ。+9
-0
-
293. 匿名 2017/02/08(水) 23:49:01
>>288
高校で一区切りつけてくれ
大学や大学院は大人が来るところだから+7
-2
-
294. 匿名 2017/02/08(水) 23:52:09
>>290
いえ、私たちは新郎の親族です。あちら側には和装で出席することを新郎には知らせていましたよ。
でも別に新婦側の親族が何をお召しになっても私は別にいいかな。と思っていましたが。
着物を着たことを「何で?」って言われたことに驚きました。
え、日本人だし。正装だし。着物着るのって普通じゃない?としか思いません。+3
-4
-
295. 匿名 2017/02/08(水) 23:53:29
>>293
いやぁ大学生もまだ子供だよ。+2
-5
-
296. 匿名 2017/02/08(水) 23:56:34
>>280
じゃあ何でそもそも批判的なんですか?
日本人が自国の民族衣装を着ることになぜ批判的なのですか?+6
-3
-
297. 匿名 2017/02/09(木) 00:02:11
逆に、着物じゃないと目立つ、、毎年全体の9割が着物だそうです…田舎だからかなぁ~+3
-2
-
298. 匿名 2017/02/09(木) 00:03:47
色無地の紋付ってどうですか?+6
-2
-
299. 匿名 2017/02/09(木) 00:05:36
ただの勘違いキモババアってイメージです。+4
-8
-
300. 匿名 2017/02/09(木) 00:08:58
>>282
いやいや、ここを乗り越えて、是非お召しになってください♪+3
-2
-
301. 匿名 2017/02/09(木) 00:12:05
>>296
親が主役じゃないんだから、なるべく控えめにってことかな
スーツの親御さんが多いなら、控えめにスーツにした方が良いかなと思う+6
-14
-
302. 匿名 2017/02/09(木) 00:16:08 ID:KLjfUVhiKV
入学式おめでとうございます^_^
4人の男の子がいます。
4人目はまだ保育園児ですが、上3人とも、小学校の入学式には着物で行きました。
せっかくなので、主役の子に選ぶのを手伝ってもらい、毎回違う着物と帯にしています。
2人目のときは、和装は私だけ(笑)
3人目の入学式の時、私は足の指を骨折していましたが、頑張りましたよ〜〜
北国なので天気は気になりますが、スーツにしようと思ったことはありません。
子ども達も喜んでくれました。
とてもよい記念になると思います。
素敵な日を迎えてくださいね(*´∀`*)+10
-3
-
303. 匿名 2017/02/09(木) 00:20:47
>>302
すごい!4人も男の子がいて!
どなたかが言ってたけど、兄妹がいると、その子の世話もあるから着物は難しいと…。全くその通りかなと思いましたが、主役になる子に選んでもらうのって素敵ですね。
ちなみに、どんなお着物だったんですか?とっても気になります。良ければ教えてください。+9
-2
-
304. 匿名 2017/02/09(木) 00:21:59
着物を批判する理由なんて、反日以外に嫉妬しか思いつかないねー
他に理由あるなら教えてほしい
+14
-9
-
305. 匿名 2017/02/09(木) 00:23:15
>>290
和と洋のフォーマル度合いがあっていれば良いのでは?どちらの文化が上って事はないんだから…。+8
-2
-
306. 匿名 2017/02/09(木) 00:25:34
着付け師みたいな「着物着られるアタクシ」がいるから、「着物なんて目立ちたがり!」と言う嫉妬婆が生まれるんだろうね
真ん中でいいのに
昔は皆着てたんだから+20
-2
-
307. 匿名 2017/02/09(木) 00:29:04
>>300さん
乗り越えられるかなあ(/ _ ; )
いやでも、やっぱり知らないことばかりだったからこのトピ立てて良かったなと思いますし、周りに聞いてみて着物でも大丈夫そうだったら、折角なので着てみようかな。
>>302さん、4人の男の子とは!素晴らしいですね。頭が下がります。
主役の息子さんに着物を選んでもらうなんて、本当にいい思い出になるでしょうね!私は着るとしたら1つしかないですが、そういうのも素敵。羨ましいです。
+5
-1
-
308. 匿名 2017/02/09(木) 00:36:25
>>307
もっと、皆さんがどんな着物や髪型だったかお話しできたら良いのに、まずは着物を着るか着ないかになってしまうんですね。やっぱりそれだけ着物ってハードル高いんですね…残念。
入学式までまだまだ時間あるから、色々と参考になさってくださいね。
+7
-2
-
309. 匿名 2017/02/09(木) 00:36:40
着物好きの外国人です。
ただでさえ着る人が少なくなったんだもの、着られるならじゃんじゃん着ましょう!!
文化を継承していくことを人に我が子に見てもらって、改めて着物の良さを日本人が思い出す。そして皆が更に着物に憧れ、着物を好きになる。そしたらもう、着物を着るかどうか悩まなくてもい時代になりますね。
ご入学おめでとうございます\(^o^)/
当日はお天気になりますように!+15
-2
-
310. 匿名 2017/02/09(木) 00:43:46
なんか皆さん優しいな。
温かいコメントばかり頂いて嬉しいです。
ありがとうございます。+7
-2
-
311. 匿名 2017/02/09(木) 00:44:14
140です。
主さんが後悔のない選択をすれば良いと思います。
入学式は一度きりですから。
着物素敵だと思います。
お子さんも喜ぶと思いますよ!+15
-1
-
312. 匿名 2017/02/09(木) 00:52:14
211 212 の親が大学院の修了式で着物を着る予定の者です。
以下トピックから少しずれますが、
確かに、親の式典への出席には賛否両論がございますし、こればかりは正解はないですよね。
私個人の話で恐縮ですが、
10代に鬱病になり、現在も治療中ですが、同世代の方より大学受験に時間もお金もずいぶんかかり、私よりも両親が苦労しました。
幸運にも学部時代に教授陣や事務の方々のおかげで、院に進み専門職に片足を突っ込みむまでに社会復帰ができました。
母はお世話になった大学関係者の方への感謝の気持ちと、親子のハレの日を喜ぶつもりで着物で出席したいのだと思います。
法的には成人年齢は決められておりますが、
あまりに非常識な形でなければ、どちらでもよいのではないでしょうか。
+7
-2
-
313. 匿名 2017/02/09(木) 00:52:30
>>311さん
背中押して下さってありがとうございます。>>140さんなんですね。またコメント下さって嬉しいです。
そうですね!そうしようかな!
私はちょっと出てきすぎなのでこの辺で引っ込みます。色々教えて下さった皆さんに感謝しています。勉強になりました。
皆さんも良い春をお迎えください!
+2
-2
-
314. 匿名 2017/02/09(木) 00:55:11
>>312
間違えました。
212 213 です
+4
-0
-
315. 匿名 2017/02/09(木) 01:20:04
>>312
良いと思います。人はそれぞれの思いがあってその式に参列するのですから。
無事に卒院された312さんを、心から喜んでいるお母様のお気持ちとってもよくわかります。また、関係者の方々への感謝の意味を込めてというのが素晴らしいですね。
312さんもご卒業おめでとうございます。ハレの日を迎え、これからも312さんに益々晴れやかな日々が訪れますように。
+7
-2
-
316. 匿名 2017/02/09(木) 01:32:43
>>315
212です
お返事ありがとうございます。315様のやさしいお言葉に頑張ってよかったな、と思いました。
他の兄弟に比べ、まだまだ親に甘えて迷惑をかけていますが、
経済的にも精神的にも自立できる日がきたら、この10年一言も私を責めずに支えてくれた家族皆に恩返しがしたいです。
+6
-2
-
317. 匿名 2017/02/09(木) 01:37:05
式典には必ず着物を着ます。
自分で着れるので、時間もかかりませんし、浮くなんてまーったくありません。
正装ですし、着物の方たくさんいらっしゃいますよ?
+14
-6
-
318. 匿名 2017/02/09(木) 01:43:42
うちの息子の学年は居なかった2つ下の学年に1人居たけどもろに浮いてたよ。主役は子供なんだから親がそんなガチってたら痛々しい。+6
-12
-
319. 匿名 2017/02/09(木) 01:46:02
着物にもスーツにも良さがあるよ。どっちでもいいじゃない。
着物のお母さんをどうこう思ったことないし、逆にスーツのお母さんをどうこう思ったこともないよ。+14
-1
-
320. 匿名 2017/02/09(木) 01:56:45
>>316
貴女はすごく頑張ったんですね。ご家族の皆さんも。
頑張った後は、沢山心から笑えるようになってくださいね。親は、子どもの幸せを1番に望んでいます。ニコニコ笑顔の子どもを見るほど嬉しいものはありません。
大した事じゃないかと思うかもしれませんが、それが1番の親孝行だと思います。
318さん初め他の皆さん、トピズレの話にマイナスをつけないでいてくれてありがとうございます。とっても優しいです。
316さんお母様のお着物決まったら、是非教えてください。楽しみにしています。+6
-2
-
321. 匿名 2017/02/09(木) 02:23:39
私は若い頃から着物が好きで、訪問着など帯もそれぞれ10以上持ってるけど、無難にと思ってスーツ買いました
でも着物、意外にいるんですね
目立ちたくはないけど、確かに着られる時に着たいとも思う+9
-0
-
322. 匿名 2017/02/09(木) 02:26:20
うちの母は、着物が大好きで
入学式で着るような洋服を持ってない人でした。
だから、幼稚園の入園式〜高校の卒業式まで
ずっと着物で来てくれました。
着物を着ている人は母と他2.3人だけだったけど、着物を着こなして参列する母は、自慢でした。
もし、悩まれているなら是非お着物で行ってあげてください!+16
-2
-
323. 匿名 2017/02/09(木) 02:45:39
入学式は洋装、卒業式は着物って人が多いんじゃない?
初めから着物だと、お金持ちアピールみたいに感じる人も多いだろうしね。+1
-10
-
324. 匿名 2017/02/09(木) 03:05:19
マンモス校でも数える程度しかいなくて良くも悪くも目立つよね。
スーツが主流になってる時代だから、あえての着物なのかなと思っちゃいました。
+2
-5
-
325. 匿名 2017/02/09(木) 04:33:52
>>323
お金持ちアピールはないだろうけど、学校の施設設計とかの勝手がまだわからないから、スーツで様子見ってことはあるかも。
一年生が4階の教室だったり、風がやたら強い敷地だったりするとちょっと大変そう。+6
-1
-
326. 匿名 2017/02/09(木) 04:43:18
>>270
あなただってスーツにピンヒールの人に重いから荷物持って、なんて言われたら、正直はぁ?って思うでしょ?
着物だから大目に見てくれってアピールされても、七五三じゃないんだから着物着ない人から面倒くさいなあって思われても仕方ないよ。
あと、着物もピンキリだから、着てるだけで嫉妬とかされないよ。
ちょっと自意識過剰すぎやしませんか?+5
-3
-
327. 匿名 2017/02/09(木) 04:48:46
長男と次男の小学校と中学校の入学式に着物を着ましたよ。
数名しかいませんでしたが、着物を着る回数も少ないし…
個人の自由だと思います。+14
-0
-
328. 匿名 2017/02/09(木) 06:05:08
>>201
なんか、下品なかんじ。
着物きるタイプじゃない。
止めといたほうがいいよ。+0
-8
-
329. 匿名 2017/02/09(木) 06:26:08
>>328
着付け師乙+8
-0
-
330. 匿名 2017/02/09(木) 06:26:34
恥ずかしい?古い?流行り?着物は日本の民族衣装です。何も気にする必要はありませんよ。+9
-2
-
331. 匿名 2017/02/09(木) 06:34:48
皆さんスリッパってどうしてますか?
+4
-0
-
332. 匿名 2017/02/09(木) 06:49:54
結婚した時に親が訪問着を仕立ててくれたのでそれを着ます(*^^*)淡いピンクです。
着る議会ないし、着物好きなので。
私の場合は家に着物屋さんが着付けに来てくれて(無料)、旦那が美容師なので髪はやってもらってます。
+9
-0
-
333. 匿名 2017/02/09(木) 08:02:00
いいなあ。着付け習いたい。+7
-0
-
334. 匿名 2017/02/09(木) 08:05:23
別に入学式に着物着て何が悪いんだろう。大和民族の日本人が琉装着たりチマチョゴリ着て出席なら批判されてもしょうがないし。
(他国で着る時自国の民族衣装以外はフォーマルじゃない)
目立つから批判されるなんて、日本人の横並び主義全開ですね。いい大人が。。
子供の個性個性言っておきながら大人は個性だめ、って意味わかんない+11
-2
-
335. 匿名 2017/02/09(木) 08:09:05
そういや自分の保育園の入学式の集合写真母は着物だったな。訪問着でなく留袖?だった。その他のお母さんも留袖が多かった。自分アラフォー世代です。その頃は着物のお母さん多かった。+7
-1
-
336. 匿名 2017/02/09(木) 08:18:36
日本人が着物着るってだけで、痛々しいとかガチってるとか主役は子供なのにとか...主役が子供だからこそ、親が正装でお祝いするんでしょ。
着物着てる人を悪く言うなんて、反日勢なのかなと思ってしまいます。
花魁や極妻みたいな変な格好じゃなければ、式典での着物はとても素敵です。迷ってる方は着ていけば良いですよー!!お子さんも喜びますよ!!+15
-1
-
337. 匿名 2017/02/09(木) 08:49:31
私も入学式に着物で行く予定です。
同じくサーモンピンクでガルチャンのプラマイボタンのプラスをちょっと薄くした様な色です。
0歳の赤ちゃんがいるのですが、
主人の親戚から頂いた着物、なかなか着る機会が無いですから着ます。今回を逃すと次は3年後の下の子の入園式ですから。
3月の卒園式は濃い色のスーツの予定です。+4
-0
-
338. 匿名 2017/02/09(木) 09:01:49
小学校の入学式にピンク、高校の入学式の時は薄い抹茶色を着ました。持ってる着物を着ないのは、もったいないし。
で、式の後は写真館に直行して記念写真撮りますした。+5
-1
-
339. 匿名 2017/02/09(木) 09:04:21
子どもの卒業式、入学式に着物を着ていきました。ピンクの訪問着です。もう、結婚式で訪問着を着る機会はたぶんないだろうし、(あるとしたら黒留袖?)昔、習っていたお茶も再開する予定もないし、着るときに着といたほうがいいと思って、がんばって着ています。
なにより、私は息子だけで娘がいないんですよ。いい着物ですが、大事にとっておいて嫁にあげたとしても嫌がられるだろうし、ピンクが似合う年齢のうちに、じゃんじゃん着といてよかったと思います。結婚しはじめの23歳の頃、帯がほどけた失敗があったけれど、まわりの年配の方に助けてもらいました。今は、失敗することもないし、出先で困っている人がいたら、助けてあげたいです。+9
-0
-
340. 匿名 2017/02/09(木) 09:08:41
>>43
主さま
都内に住む者です。
少ないですが必ずいらっしゃいます。
とても素敵だと思います。
お子様のハレの日に着物を着る事は、母として最も相応しい機会だと思います。
どうぞ姿勢を正し堂々とお召しになっていただきたいです。
何かマイナスな書き込みがチラホラあるようですが、大多数の方は素敵だなと感じていると思います。
身支度が出来る時点で、もうその手間からも洋装の比ではないですから。着物を選択肢に入る方を尊敬しますし大人の女性として惹かれます。
+13
-0
-
341. 匿名 2017/02/09(木) 09:11:49
自分が子供の頃の家族写真を見直すと母が着物着てる。お母さんお祝いの日に綺麗にしてくれたのね~って嬉しくなりました。
若いときの母(今の私と同世代)きれいだなと思ったり。着物で2割り増しになってる(笑)+9
-0
-
342. 匿名 2017/02/09(木) 09:19:58
着物持ってないから
自分の中でお手軽感がない
ちょっと羨ましいかも〜+3
-0
-
343. 匿名 2017/02/09(木) 09:41:47
入園式、小学校の入学式はみんな様子見だったり知らない人も多いから洋装で行く人が多い気がする
卒園、卒業式になるとぐっと増えるよ
初めてチャレンジするなら卒園式が一番いいタイミングかも
ただ着付けオバサンみたいな人は着てる人がたくさんいればそれはそれで安物の人、高級品きてる人でまた態度変えてくるw+5
-0
-
344. 匿名 2017/02/09(木) 09:55:23
どなたか教えてください。
入園、入学などのはれの日には明るい色、卒業、卒園の悲しみが入る場では暗めの色、という感じみたいですが、それはスーツの場合なのでしょうか。
卒園式に明るい色の着物でも大丈夫なんでしょうか。
おかしくないなら検討しようかなと思います。+0
-0
-
345. 匿名 2017/02/09(木) 09:56:34
着物は色々マナーがあるからね
知れば知るほどどうしても良いものを数多くもってないといけなくなってくるんだよ・・・
入学式卒業式に一着で着回したいのなら、3~4月の控えめな柄の訪問着一着誂えればいいのかもしれないが+3
-0
-
346. 匿名 2017/02/09(木) 10:09:51
いいと思います。綺麗だなって思います!
ただ、入学式に なんだかすごく粋な感じの着物を着てきたお母さんは、目立ちすぎたせいか、卒業するまで 「あの 着物の人」と呼ばれてました。別に悪い意味ではなかったのですが。+4
-0
-
347. 匿名 2017/02/09(木) 10:23:53
着物を着てらっしゃる方素敵です。
お祝いの席にとてもとてもふさわしいと思います。悪目立ちなんてしませんよ。着物見てイヤな思いを抱く外野はスルーです。そういう人は不幸な人なんですよ。お気の毒なんです。
堂々とぜひ着物を着てください。+8
-0
-
348. 匿名 2017/02/09(木) 10:35:35
入学式や卒業式で着物の時の髪型は、髪飾りとか付けずにシンプルにスッキリが一番いいと思うよ。
ロングの人はコームで夜会巻きにしてる人が多い。
ただ、おくれ毛を出している若いお母さんがいるけど、おくれ毛があると、一気にお水っぽくなるから、髪の毛は全部きちんとまとめたほうが知的なお母様に見える。
+7
-0
-
349. 匿名 2017/02/09(木) 10:44:28
私も去年着物を着ました!
土地柄かな?100人中10数人くらいは着物でしたよ。
色は卵色のようなベージュで、着付けとヘアをお願いしたので朝は早かったです。
同じ日に入学式が重なっていると、人気のお店は朝の予約すぐ埋まるので気をつけてください!
入学式後、家族で写真撮りに行ったり、疲れたけどいい記念になりましたよ♬
+8
-0
-
350. 匿名 2017/02/09(木) 10:44:35
着物が1人だからってキョロキョロオドオドしてたらかっこ悪い。和装なら和装らしくシャンとしてて欲しい。
目立つとか気にしなくていいと思う。
着物でもスーツでも主役がお子さんなことに変わりはないし、写真とか見返すの楽しくなると思う。
自分の入学式は母が母のスーツと姉のワンピースと私のツーピースを同じ生地で手作りしてくれた。うちは洋装だけど
すごく印象的だったし誇らしかったし写真を見返すのが嬉しい。
+6
-0
-
351. 匿名 2017/02/09(木) 10:47:39
>>350の続きです。
主さん、お子様のご入学おめでとうございます。
お母様と同じお着物ってとても素敵だと思います。
私の場合は、母が私の意見を取り入れてくれたことが嬉しかったので(スーツの生地を選ばせてくれた)、お子様の意見を聞いてみるのもいいかもしれません。
+7
-0
-
352. 匿名 2017/02/09(木) 10:49:31
私は現在23歳ですが
私の小学生時代は
お母さん方、全員着物でした!
時代の流れですかね?笑
+4
-2
-
353. 匿名 2017/02/09(木) 10:51:16
>>344
卒園式、ピンクの人多かったですよ
着物も卒園・卒業には重い色が正しいみたいですけどね。私も一着しか持ってないのでトピ画のような着物で行きます
卒園なら周りの人に何を着ていくか聞いてみるといいかも
+4
-1
-
354. 匿名 2017/02/09(木) 10:51:43
>>331
折り畳み式?
小さく出来て可愛い物とか売ってると思いますよ‼+2
-0
-
355. 匿名 2017/02/09(木) 10:56:25
>>333
習ったら良いのに~、
自分で着られる様に成ると楽しいですよ❗
お正月とかお花見とか、
別に洗える着物とかでも柄を選べば安く見えないって言うか、
素敵な物もたくさん有ります❗
着付け教室とかで気を着けないといけないのは、
着物の業者とくっ付いてる所が有るから、
高い着物、帯一式とか買わされない様に注意して下さい。+6
-0
-
356. 匿名 2017/02/09(木) 10:56:43
>>301
着物ってだけで目立つという考えがそもそもヘンだよ
もちろん入学式等に見合った柄の物をみんな着て行くんだよ+7
-0
-
357. 匿名 2017/02/09(木) 11:12:29
>>353さん
>>344です。
そうなんですか!ピンクの着物の方も多かったんですね。
助言もらったように、周りのお母さん達にチラッと聞いてみて決めようと思います。
教えてくださり、ありがとうございました。+0
-0
-
358. 匿名 2017/02/09(木) 11:16:48
>>344
3月の卒業式と翌月の入学式に同じ着物のお母さんいましたよ
薄めのピンクだからまあ明るい色ではあるけど、卒業式でも別に変に思わなかったです
ピンクピンクしてなくてちょっと落ち着いた色みだったし
あまりにも白っぽいならちょっと考えるかもしれませんが、ちょっとくすんだ水色とかなら私なら着ていきますね
和装は帯や小物でかなり印象が変わりますし
せっかくのお着物、どんどん着ないともったいないと思います+3
-0
-
359. 匿名 2017/02/09(木) 11:30:39
>>358さん
>>344です。
翌月の入学式も同じ着物の方もいらしたんですね。
いいですよね、そうやってどんどん着られたら。
あまり明るすぎず、落ち着いた色味なら、卒園も入学もどちらでもいいですもんね。
場をわきまえないで間違うのが怖くて、線引きが難しいなと思ってたので、アドバイスもらえて参考になりました。
ありがとうございます!
+4
-0
-
360. 匿名 2017/02/09(木) 11:38:08
友達が結婚式した時に、お着物でお祝いに来てくれた人がいて
すごく嬉しかったって言ってました。晴れの日に華を添えると思うし
素敵だと思いますよ。
日常に着物を着る機会がある方も多くて羨ましい!+3
-0
-
361. 匿名 2017/02/09(木) 11:39:21
着物は持っていますが、やはり朝に着付けに行くのが難しいです。
うちも卒園児いますが、上に小学生もいるから、朝ご飯に見送りあります。卒園式も9時くらいには園に行きますよね。
やはり、旦那さんや実家の方が着物を着ることに協力的なのでは。
うちの旦那は私の着付けの為に、小学生の朝の支度に園児の支度に自分の身支度までは無理。
スーツでええやんと言いそう。+3
-2
-
362. 匿名 2017/02/09(木) 12:18:39
せっかく祖母から貰った着物、あまり着る機会がなくて勿体ないから、思いきって着てみる事にしました。
問題は髪型かなぁ。一応着付けは基本的なものを祖母に教わっているけど、髪はやっぱりプロにやってもらうしかないでしょうか??+2
-0
-
363. 匿名 2017/02/09(木) 12:18:41
学年で数人しかいませんでした。
しかも、ボスママや水商売してる人ばかりで、私は絶対着れないと思った。
+2
-2
-
364. 匿名 2017/02/09(木) 12:22:39
着物きたかったけど式のあと一年生親子全員、通学班のみんなと通学路を徒歩で帰らなきゃ行けなかったので断念した(笑)+4
-0
-
365. 匿名 2017/02/09(木) 12:23:43
着たいけど、痩せ過ぎてて困る。160センチの40キロないくらい。
こんだけ骸骨だと着ても着物ながれちゃうかな?
でも地方の両親に子供との晴れ着写真送りたいんだよね。+1
-1
-
366. 匿名 2017/02/09(木) 12:36:29
着物素敵だと思いますよ。
ただ、学校によっては、入学式の日に教科書やお道具箱の持ち帰りがあったりで、帰りは荷物が増えます。
スーツならショルダーバッグで肩がけでもおかしくないけど、着物だとおかしいかもしれません。
ご主人にもってもらってください。+3
-1
-
367. 匿名 2017/02/09(木) 12:37:54
何着てもいいと思うよ。変なデザインじゃなければスーツも着物も正解。+3
-0
-
368. 匿名 2017/02/09(木) 12:39:17
>>361
小学生と幼稚園の朝の支度ってそんなに手間かかる?
うちご飯さえ作っておけば自分たちでやってるけど。まさか着替えさせて歯磨きしてあげて靴まで履かせてるわけでもないだろうし
旦那さんが協力的でないと言うより、子ども達に手間かけすぎなんじゃないかなと思った+5
-3
-
369. 匿名 2017/02/09(木) 12:40:16
>>362
こんにちは。
着物にもよりますが、カジュアルな小紋や紬でしたら自分でアップにしても良いと思います。
お団子でもいいし、クルリンパして毛先をクルリンパの中に入れちゃえば、なんかそれなりに見えます(^_^)YouTubeにも検索すると沢山出てきますよ。
お祖母様のお着物、是非着てあげてくださいね。お祖母様も大喜びしてくださると思いますよ。+2
-1
-
370. 匿名 2017/02/09(木) 12:42:08
>>331
私普通にスリッパ履いてましたー。+3
-0
-
371. 匿名 2017/02/09(木) 12:45:33
着物は訪問着とか江戸小紋?
付け下げはNGなのかな
小紋はダメなのではないかと思うけど
+1
-0
-
372. 匿名 2017/02/09(木) 12:46:26
祖母も母も普段着から着物(小紋)をきていたので、特別だとは思わず、自分も食事に行くときや観劇のときは着ます。
子供の入学や卒業も自分で着て、自分で車運転して行きますので、荷物が多いとか気にならないです。
日本人なんだから、普段は勿論、式典にに着物きて行くのは当たり前。わざわざお金払って習わなきゃいけなんて。なにかおかしいと感じる。+2
-0
-
373. 匿名 2017/02/09(木) 12:47:49
小紋は普段着。
附け下げは、訪問着より格はさがりますが、okです。+4
-0
-
374. 匿名 2017/02/09(木) 12:50:56
>>365自分にあった寸法の着物をえらんで、きちんと補正すれば大丈夫です。
後は着付け師のうで次第です。
自分で着る場合は、コツを掴めば、着崩れてもなおせます。
+0
-0
-
375. 匿名 2017/02/09(木) 13:01:34
母が作ってくれた着物があるから自分で着付ければ一番安いんだよね
目立ちたいとかではなく節約のため+4
-0
-
376. 匿名 2017/02/09(木) 13:08:10
>>368
近所の集団登校の見守りもしています。
+2
-1
-
377. 匿名 2017/02/09(木) 13:09:01
着付けの本借りてきたけど、やっぱり本だけで1人で着るのは無謀かな
スーツもあるから着付けにお金かかるならスーツでいいかなと思ってしまう
今から毎日練習してたらできるかな。せっかく着物あるから着たい+2
-0
-
378. 匿名 2017/02/09(木) 13:16:16 ID:qvQDCfMD4p
参考になりませんが、知識としてご拝読ください。
小紋は式には格が下がりますが、昔の方はそういう時に黒絵羽織を羽織り格を上げていたそうです。絵羽柄は、訪問着や付け下げと同じ柄行きなので、略フォーマルとなるようです。結婚式などもそれで参列していたとのこと。
物のない時代に、そうやって臨機応変に対応していたんですね。感心します。
+7
-0
-
379. 匿名 2017/02/09(木) 13:19:30
>>377
毎日練習したらできると思います。二重太鼓も難しくないですよ。だって、昔の人は皆着ていたんだから!
頑張ってください!習うより慣れろ、です!+9
-0
-
380. 匿名 2017/02/09(木) 13:22:37
>>350
素敵なお母様♪+5
-0
-
381. 匿名 2017/02/09(木) 13:23:29
そろそろ結論を…場違いにならない程度に好きなモノ着ればよし、似合ってればよし\(^o^)/+9
-0
-
382. 匿名 2017/02/09(木) 13:28:34
>>379
ありがとうございます!
今、早速練習中なんですけど伊達締めを締めるシュッって音だけでテンション上がりました笑
礼装ならやっぱり二重太鼓ですよね·····がんばります!+7
-0
-
383. 匿名 2017/02/09(木) 13:30:03
>>382
そう!シュッシュッ!いい感じ!+7
-0
-
384. 匿名 2017/02/09(木) 13:57:10
わたしも卒園式と入学式着物着ます!
雨でも着ますよ!雨用コートもあるし、昔はみんな雨でも着てたんだから平気。
7時半集合だから5時起きかな笑
まわりの目は気にしません。我が子の晴れ舞台だからね、楽しみ。+7
-0
-
385. 匿名 2017/02/09(木) 14:17:39
>>377
YouTubeとかに着付けの動画が上がってるから
そちらも参考にしても良いかも+3
-0
-
386. 匿名 2017/02/09(木) 14:26:49
着物のは平面でできてるから、着崩れるのは当たり前。崩れたら直せば良いだけの話。
それよりも、着ようとする気持ちが素敵です!+2
-1
-
387. 匿名 2017/02/09(木) 15:55:31
私も着物で行きました。5クラスで、クラスに3人はいましたよ。
私も目立ちたくないなと思い、最後まで悩みましたが、全然目立ちませんでした(^-^)
ちなみに、髪は前下がりのショートボブなので、普段通り、着物はお茶をしてたので、30分くらいで着れます。
着物は流行りもないし、年をとってもピンク黄色、着れますよ。おすすめです!+5
-0
-
388. 匿名 2017/02/09(木) 17:35:14
>>368
入学式なら、お子さんだっていつもより支度に手間はかかるよ。
女の子なら髪型も張り切りたいところだし。+2
-0
-
389. 匿名 2017/02/09(木) 18:38:33
>>388
卒園式らしいよ。髪型だって10分程度の事じゃん
入学式や卒業式ならいつもと服装が違うかもしれないけど、卒園式なら園の服で上の小学生は通常通り学校行くだけでしょ?
1時間早起きして着物着ればいいだけなのに着物着たらアレもコレもできないと言い出す人は、結局の所1時間の早起きがめんどくさいんだよ+1
-1
-
390. 匿名 2017/02/10(金) 12:59:12
保育園、小学校、中学校
入学式に卒業式
母親が、着物着て来て嫌だったなw
小学の時は、泣いて辞めて!って言ったわ。
けど、今思えば凄いし、私も着たいw+2
-0
-
391. 匿名 2017/02/12(日) 14:08:52
お着物、素敵です。是非着てください!!
うちの周りでは120人中3人くらいしかお見かけしませんでしたが、皆さん「素敵だな」と思って見ていますよ^^
雨だと大変なんですが・・・。
上にもいらっしゃいましたが、入学式の後教科書なんかを持ち帰ります。
それが結構重いんです。和装ならご主人やお母様にも来て貰った方がいいと思います+2
-0
-
392. 匿名 2017/02/13(月) 12:05:31
娘からのリクエストで卒入の式典はいつも着物です。洋服は皆んな同じに見えるけど着物だと何処に居るか直ぐに分かるとの理由です。着物好きを知っててくれての発言でとても嬉しかったです。+0
-0
-
393. 匿名 2017/02/13(月) 12:19:20
習い事していますのでよく着物を着ます。今はお相撲・歌舞伎その他にお友達を誘い私が着付けて連れ出しています。コスプレ気分なんでしょうが写メを周りに見せてるようで作ってくれた御両親に喜ばれ私も嬉しいです。+2
-0
-
394. 匿名 2017/02/13(月) 20:10:08
>>266
タモリさんの名言で、
嫉妬は正義の服を着てやってくる
んですって。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する